更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1612996907/
1 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:41:47.61 ID:BL478HhS0.net

 
206万円になっていた事実

 
2 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:42:18.48 ID:fvxEQXEYd.net
計算したら合ってて草

 
3 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:42:43.92 ID:niVRUr+bM.net
ワイのばあちゃんはそれで金増やしたゆーてたわ

 
5 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:43:16.35 ID:w5oHIy9Q0.net
円の価値が上がったんか?

 
6 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:43:48.64 ID:I5ej97SNp.net
なお今は100万円が10年で!!!
160円!!! 

 
7 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:43:51.80 ID:XwfqTv5Yd.net
どうせその頃資金あったら株土地に手出して死

 
16 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:45:20.78 ID:I8HMd4BZM.net
そら老人らは年金もがっぽし貰ってたし
孫にカネばら撒いてた筈やわ
 
 
56 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 08:00:49.19 ID:/RmooVEF0.net
55年間は待てんわ
 
 


8 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:44:23.89 ID:PuJ0zW9+0.net
当時の100万て今の500万くらいやで 
 
 
22 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:46:35.95 ID:0f514zs50.net
>>8
ろくに経済成長しとらんのにそんな上がるか?

 
59 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 08:01:06.92 ID:aLhMrUwf0.net
>>8
ほんとこれ
損してるんだよなあ 

 
13 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:45:02.25 ID:TrLmSYL1d.net
>>8
コーラって今500円すんのか? 

 
20 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:46:27.00 .net
>>13
当時20円くらいやで
 
 
46 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:57:12.66 ID:Rjkw0gqj0.net
>>13
コイツすげえアホちゃう 
 
 
48 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:57:37.82 ID:PuJ0zW9+0.net
>>13
当時が安いねん 

 
55 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 08:00:33.75 ID:QBluD4I0r.net
インフレ考慮したら当時の100万の価値っていまの2倍以上あるよな? 
 
 
61 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 08:01:53.97 ID:PuJ0zW9+0.net
>>55
ある
ただ70年代はたった1年でめちゃくちゃ上がったり下がったりするような途上国時代やからな
大変よ




 
14 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:45:03.59 ID:yfHFVQlYM.net




17 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:45:59.39 ID:mw46TT680.net
>>14
高い定期 

 
23 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:46:49.10 ID:feeZebKz0.net
>>14
6%で詐欺なら今のはなんなんだろ
 
 
27 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:47:55.06 ID:TpPIbMXg0.net
今の定期だと年利2パーくらいしかつかないからなぁ 
 
 
33 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:50:54.11 ID:gMQ/AH0A0.net
>>27
どこの銀行や 
 
 
35 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:53:02.87 ID:wNTAhYNA0.net
>>27
今0.001やぞ

 
36 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:53:28.68 ID:vk1f32r60.net
楽天銀行「金利は大手銀行の100倍!!」

0.1%





32 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:50:44.95 ID:dbTcA0Qq0.net
今なんて定期に預けるより
その辺の自販機の下漁ったほうが稼げるからな


38 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:54:52.96 ID:LbE327w/0.net
むしろ今は口座作ったら手数料取られるくらいには低金利やし



40 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:56:16.53 ID:Cv4VhNQj0.net
銀行に金を入れるのだってローリスクローリターンの賭けなんだよなあ
それを忘れたらあかん

 
41 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:56:54.77 ID:mw46TT680.net
>>40
ほんまこれ
投資しないのはリスク


45 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:57:08.37 ID:l1iro+Xx0.net
マイナス金利なのに金利貰えるとか誰が損してるの? 
 
 
54 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:59:58.34 ID:LbE327w/0.net
>>45
銀行にゴミ投資商品買わされてるジジババ

 
49 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:57:38.42 ID:H/AiO8zr0.net
政府「年金無理やから税金優遇するからiDeCoと積みニーやってくれるか」

 
50 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 07:58:08.83 ID:3paSynFQ0.net
もうすぐ貯蓄税が導入されてマイナス利息になるんだな

 
58 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 08:01:06.67 .net
>>50
タンス預金増えるンゴねぇ




【貯蓄に税金がかかる?貯蓄税とは何か!】
https://youtu.be/4dmkWVeyZK8
銀と金
銀と金 1
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 14:02 | URL | No.:1890351
    マイナス金利で損してるのは銀行だけだぞ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 14:22 | URL | No.:1890353
    45年前の大卒初任給は89300円だから 
    当時の100万と今の206万の価値は全然変わらん
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 14:23 | URL | No.:1890354
    昔は給料も右肩上がりだし、仮に貯金して金が増えたとしても物価は目に見えて上がってくわけでしょ
    どういう感覚で生きてたんかは聞いてみたいな
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 14:35 | URL | No.:1890359
    10年で206万なのに
    45年で206万だと思ってる奴なんなの?
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 14:35 | URL | No.:1890360
    消費税払ってないくせに年金受け取るな昭和生まれ老害
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 14:56 | URL | No.:1890361
    1億あったら利子だけ食っていけるって時代だったらしいなぁ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:02 | URL | No.:1890362
    利率が8%あったってワイのパッパが言ってたわ。
    信じられん…
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:08 | URL | No.:1890364
    年利7.2%か
    投資すれば今でも普通にいけるよね
    かなりディフェンシブな銘柄でもそれくらいなら
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:22 | URL | No.:1890365
    定期預金より自販機のした漁ったほうが儲かるはワロタ
    センスあるなちくしょーw
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:23 | URL | No.:1890366
    なお放置10年で休眠、20年で権利消滅する模様
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:25 | URL | No.:1890367
    2000万3000万貯金してるぼけ老人がやまほどいるから金利あがったらそいつらの預金がどんどんふえて相対的に不利になるだけだぞ
    むしろ今の金利は救済措置にちかい
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:27 | URL | No.:1890368
    45年の複利で205%はキツすぎる
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:27 | URL | No.:1890369
    なお物価も毎年8%以上上昇していた模様 
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:52 | URL | No.:1890371
    40年前って定期預金で年利5%くらいあったからな。
    今は普通、定期とも0.001~0.002%.....
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:54 | URL | No.:1890372
    ビットコイン初期に宝クジ買うぐらいのきもちで10万円分買ってたら…
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:58 | URL | No.:1890373
    そこまで低金利してるけど、本当にカネ借りやすくなってんの?銀行が貸し渋りしてるから金利安くしてても意味無いんじゃね?
  17. 名前:   #- | 2021/02/11(木) 15:58 | URL | No.:1890374
    ワイちゃんの小学生のお年玉貯金ですら利子がつきまくって記載されてたな
    二つ歳下の弟の小遣いがワイの同時期よりずっと多かった さすがに親に文句言ったら、物価が違うから!と言われてぐぬぬとなった
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 15:59 | URL | No.:1890375
    昭和生まれの段階で受け取る年金が
    プラスかマイナスか割れてるんやぞ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 16:06 | URL | No.:1890376
    しょぼ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 16:21 | URL | No.:1890377
    たしかにしょぼいな
    投資やってたら100万増減くらい1日で簡単に動くで
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 16:36 | URL | No.:1890378
    70年代はアパートが300万で建つ時代で田舎でも不動産持ってたら大儲けできたから大損だな
    物価と機会の損失を考えたら10倍の2000万でも割に合わん
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 16:37 | URL | No.:1890379
    利率が上がるってことは物価もあがってた時期だから、お前ら巣ごもりニートは今の方が条件良いと思うぞ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 16:59 | URL | No.:1890387
    今150円のコーラは当時でも100円くらいだと思うが
    45年前の物価ってそんな低くないぞ
  24. 名前:                #- | 2021/02/11(木) 17:14 | URL | No.:1890390
    タンス預金サイキョー!!!!!
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 17:39 | URL | No.:1890395

    えっ 本当に 206万円かな ?
    45年前は 確かに金利が 4%前後を推移するも それも 20年間ぐらい、その後 低金利で いまや 1%以下。
    仮に 100万を45年間 放置しても 明らか 利息が得られるのは 最初の20年間として 平均 3%の利率でも 160万円ぐらいじゃないのかな。206万円は ない だろう。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 18:09 | URL | No.:1890399
    1975年の物価 例えば当時新車で販売されていたケンメリスカイラインGT-R が、168万円の新車価格だった。 GT-Rでは無い廉価版スカイラインは知らん。125万くらいか? 

    いま百均でもデジタル時計や電卓が売って居るが、
    1975年当時は大卒の初任給の倍くらいしたとか、樫尾電卓(現・CASIO)が言っていた。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 18:24 | URL | No.:1890402
    >>1
    給料が上がらない原因なのに
    お前は無職だから関係ないって事?
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 18:25 | URL | No.:1890403
    おまえらホント馬鹿だなぁ、45年前の100万円は
    今の貨幣価値に換算すると大体5倍以上になるぞ
    つまり500万円ぐらいの金、そもそも当時
    そんな大金を貯金なんて、相当な金持ちにしかできんわ
    大卒の初任給でさえ9万にもならんぐらいの時代なんだからさ
    つまり、当時でも現代でも、おまえらには無縁なこと
    考えるだけでも無駄だわ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 18:27 | URL | No.:1890404
    ※26おまえも馬鹿だな、物価で比較するときは
    一元的な比較でしちゃダメだぞ
    ゆとりは、そういうのも習わんのか
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 19:05 | URL | No.:1890406
    昔は10年で倍になるって言われていた
    あとの35年ほとんど増えてないって事では
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 19:07 | URL | No.:1890408
    >>28
    さんざん上で同じこと言ってるのに繰り返すとか本物の無能やん
    人の話を聞かない理解できない説明が長い
    アスペも入ってるし本物のガイ〇やな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 19:32 | URL | No.:1890411
    着実にインフレはしてるのに利率はほぼゼロだから、今は銀行預金してると相対的に使用できるお金は減っていく
    これを知らないで貯金大好きで妄信してると悲惨だ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 19:36 | URL | No.:1890412
    貨幣価値云々で揉めてるけど根本はそれじゃなくて
    利率の話じゃないのか?
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 19:37 | URL | No.:1890413
    30年くらい前からインフレなんて夢みたいな話だよ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 19:54 | URL | No.:1890416
    30年前薄緑いろの通帳時代の郵貯だけど普通口座に
    いれてるだけで25万しか居れてないのに5000円利息ついてた
    毎年
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 20:01 | URL | No.:1890417
    米25 理解出来てない馬鹿www
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 20:19 | URL | No.:1890421
    10年で倍、っていってるのに45年と思ってる人が結構いるな
    まぁ、仕方ないよな、信じられないもんなw
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 20:29 | URL | No.:1890422
    今の人は仮想通貨とか
    上げ下げの制限のない海外の株とかで似たことやってんやろ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 20:41 | URL | No.:1890423
    2015年を100とする
    1976年の消費者物価指数60.2、国内企業物価指数88.6
    2020年の消費者物価指数102.3 国内企業物価指数100.3
    まぁ損はしてないんじゃないか
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 21:09 | URL | No.:1890429
    恐ろしいことに半年複利で元金繰り入れなんやで
  41. 名前:  #- | 2021/02/11(木) 21:11 | URL | No.:1890432
    今のインフレ、年に0.7%ぐらいだけど、物価上昇は明らかにそれ以上。目標は2%。
    なのにマイナス金利政策、銀行金利は0.1%以下。
    貯金するほど損をする仕組みは、国民の貯金信仰から生まれたんだよな。貯金する馬鹿にはなりたくない。
  42. 名前:明弘 #- | 2021/02/11(木) 21:17 | URL | No.:1890433
    懐かしいね。
    昭和の頃は郵便局の定額預金が年利10%。頑張って貯めて100万預けると10年後には利息が100万。倍になったわ。
  43. 名前:明弘 #- | 2021/02/11(木) 21:18 | URL | No.:1890434
    懐かしいね。
    昭和の頃は郵便局の定額預金が年利10%。頑張って貯めて100万預けると10年後には利息が100万。倍になったわ。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 21:24 | URL | No.:1890435
    預金するだけでノーリスクでお金が増えるなら、
    貨幣価値がどんどん下がりそう
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 22:06 | URL | No.:1890449
    その時期に株式投資してたら数倍~十数倍になってたからなぁ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 22:09 | URL | No.:1890451
    株で毎年10-40%増やせてるから別にどうでもいい
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 22:18 | URL | No.:1890456
    ※7
    40代のおっさんだけど、ワイが小学生の頃、郵便局の定額預金で12%ぐらい利子が付いた
    お年玉とか入れてたよ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 22:30 | URL | No.:1890460
    銀行なんかが電話かけてきてうざかったわ
    皆満期狙いだもんな
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 23:37 | URL | No.:1890475
    ローンの利子もバカ高かった!
  50. 名前:ななし #- | 2021/02/11(木) 23:43 | URL | No.:1890477
    昔、100万預けたら10年後に130万円になります、ってやつに、預けたんだ。

    で10年後に連絡きたんだけど
    え?なんの事
    ???
    て説明聞いてそーいえばそんなのやったかも知れん、てなってやっと思い出した。

    10年は長すぎてアカン。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 00:59 | URL | No.:1890486
    ちなビットコイン100万円買ってたら1億円
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 00:59 | URL | No.:1890487
    マジレスすると金利というものは
    物価上昇幅(インフレ)以下に設定されてるので
    金を預けるだけで得をすることはない
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 01:06 | URL | No.:1890488
    ※52
    デフレだとマイナスになる理論w
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 08:44 | URL | No.:1890528
    昔のドラえもんに、定期預金に預けておけば10年で2倍になるから、100年で1024倍になる!とタイムマシンで100年後に下ろしに行く話がありましたね
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 09:57 | URL | No.:1890536
    今は中身減らしてお値段据え置きやけぇ
    物価上昇の計算もあてにならんのよね
  56. 名前:  #- | 2021/02/12(金) 10:17 | URL | No.:1890540
    1975年に100万円預けたら1985年に206万になるって話。大卒初任給は同じ期間に1.5倍ぐらいになってるけど、それでも価値を含めて増えてる。
    1985年なら、まだ利率がいいから、もう10年預けたら倍になってるんじゃないかな。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 11:10 | URL | No.:1890554
    一億あれば金利で暮らしていけると言われた時代か
  58. 名前:  #- | 2021/02/12(金) 11:54 | URL | No.:1890560
    >>6
    使い込んでんじゃねえ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 18:08 | URL | No.:1890668
    昨日は40年前だったのに今日は45年前か
    嘘松って本当わかりやすいよな
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 23:05 | URL | No.:1890752
    いまから預けて110万円になるには何年?
  61. 名前:  #- | 2021/02/13(土) 01:18 | URL | No.:1890803
    バブルが弾ける直前だと定期に1億預けたら利子だけで食っていけるとか言われていた時代だしな。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 11:21 | URL | No.:1890903
    ジッジがそのころ定年退職して退職金をそのまま定期に預けてたら70の頃に2倍になってたって言ってた。
    投資信託だかもやっててそれもかなり儲かったらしい。

    まあその後、親父が事業失敗して、保証人のジッジの1億以上あった財産が全部無くなったけどw
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/15(月) 01:51 | URL | No.:1891589
    金利8%余りを複利で運用して非課税だったので10年後には実質年利が10%超えたりしてた。で、満期時の金利がまだ6%近くあったのでさらに1.6倍とかだったと思う。その頃は利子が課税されていたかもだけど。たぶんそのまま運用してたら350くらいにはなっているのでは?(限度額は知らん)
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 00:16 | URL | No.:1893665
    バブッタころは金利が高くて長期の定期貯金にすると大抵こうなったわな。
    ただ途中で郵便局が金利を変えてくれと言い出したらしく、怒ってそれなら解約と言って引き下がらせたらしい。
    まぁ定期が満了になった時にさっさと引き出して、株とかにばらして逃げたけどな。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/28(日) 11:12 | URL | No.:1896589
    半年複利だし。
    1銭以上1円繰上で1口1000円で1か月満期にしときゃ、年率1.2%以上金利が稼げたガバガバルールだったそうだなあ。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/17(水) 18:17 | URL | No.:1903063
    偽名で口座を作る人が沢山いた時代。
    本人確認とか適当だったからね。
    お金を持っている人はいくつも口座を作って
    金利で凄い稼ぎになった。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/19(金) 13:22 | URL | No.:1903656
    会社の昔の帳簿があったんで見たことあるけど、
    凄かったぞ。
    会社名義の定期預金数百万円のが何本かあったけど、
    一本につき、毎年20万円前後の利息が付いとったわ。

    今は一本につき、年間で300円程度やが・・・。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/19(月) 10:49 | URL | No.:1914792
    貨幣価値で換算したら減ってるな。
  69. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/05/10(月) 21:14 | URL | No.:1924558
    中国も日本のバブルのような社会を経験したけど、一気に預金が集まった銀行が何件もトンズラした。なので、株にお金が集中した。投資詐欺も多くなったが、分散資産を学んでリスク回避はしている。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/11(火) 21:55 | URL | No.:1924925
    昔払いすぎちゃった利息を取り戻すべく
    老人共にあの手この手口八丁でボロい投資をさせる大手銀行。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/25(金) 21:52 | URL | No.:1941544
    何か当時の初任給とかで例えてる人は税負担率掛ければ分かりやすいぞ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14570-b812a88d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon