更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1612983888/
1 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:04:48.78 ID:NoW1vTDFd.net

 
無能すぎやろほんま

 
2 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:05:11.99 ID:SGii9tZQ0.net
じゃあなんであんなに生えてるんや

 
4 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:06:23.69 ID:CvLpOIqM0.net
そらもう農林水産省の指導や

 
86 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:33:54.72 ID:Upwo+PpGa.net
杉って建材にならないの?

 
94 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:35:26.07 ID:NaFarNFwM.net
>>86
なるけど採算取れん
輸入したほうが安いしきっちり管理した木やから質も安定してる
植えっぱなしの日本とは違う

 
32 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:14:51.70 ID:CvLpOIqM0.net
輸入材クッソ安いからな
誰が山で木を切って使うのか
 
 



11 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:08:52.01 ID:5Hq81TcR0.net
東京都は花粉ださない杉に植え替えてるから待つんや
あと150年で完了するから


 
13 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:10:16.39 ID:I446clxg0.net
>>11
特効薬の方が先やろなぁ 

 
24 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:13:18.77 ID:4EvkjxoKr.net
>>11
そんなことする必要あるんか?
広葉樹林に植え替えたらええだけやろ  
 
 
69 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:28:59.10 ID:IOi1Tler0.net
>>11
植え替えてる本数見たら笑うで
 
 
49 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:22:02.17 ID:SkprZYlI0.net
>>11
なんでわざわざ杉に植え替えする…ハゲにして野ざらしにしとけば150年あったら原生林戻っとるわ 
 
 
55 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:23:46.09 ID:JVTNkVCr0.net
>>49
そもそも戦国から江戸にかけて燃料取るのに狩り尽くして禿山ばっかりやったしな
土砂崩れ?人いないとこなんかどうなってもええやろ

 
33 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:14:52.60 ID:pOYv8MSrd.net
花粉で儲けてる人らもおるんやぞ
もっと植えなアカン 

 
130 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:44:11.28 ID:8k6/e9ufd.net
花粉のおかげでコロナ禍でマスク文化が即根付いたとする風潮




 
38 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:16:05.42 ID:iCPgvYgX0.net
なんで全部伐採しないの?

 
43 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:17:43.04 ID:NoW1vTDFd.net
>>38
コストかかる
全部伐採すると雨降ったとき地盤ゆるくなるからできない


 
47 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:19:59.14 ID:NoRJE1VB0.net
ほんとはもっと水を保持しやすい木があるらしいけど植えやすさの問題なんかな
しらん 
 
 
233 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 05:04:04.28 ID:ucxNFCu/0.net
昔建材に使うから植えてたんはわかるけど
今でも杉植えてるのはなにが目的やねん
これもう花粉症で国民を苦しめたいって動機以外考えられへんやろ


235 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 05:04:51.33 ID:VLKOGzHJ0.net
>>233
生育が早くて苗作るのも増やすのも簡単でお手軽

 
48 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:21:55.18 ID:sc2pQEyMM.net
むかしこれ調べたことがあるけど国民の要望というか圧力で杉植えまくったんだぞ
マイホームが欲しいんや!と

 
97 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:37:24.91 ID:dATKbhFha.net
お前らが家を建てさえすればすぐになくなるぞ




 
143 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:46:55.23 ID:SsklJnwQ0.net
なんで杉林って植えるだけ植えてほとんど管理せんのや
間伐するだけで花粉症減るやろ
 
 
 
151 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:47:55.95 ID:VLKOGzHJ0.net
>>143
金にならんからや

 
181 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:55:23.18 ID:SsklJnwQ0.net
>>151
金にならんものもやるのが公共事業やろ
国の号令で植えたのになんでそのあとをやらんのや国は
 
 
189 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:56:54.73 ID:VLKOGzHJ0.net
>>181
勘違いしてないか?杉は植えるのを奨励しただけであくまで個人の持ち山なんやで
植えた個人が所有はしてるけど金にならなかったから管理を放棄してるっていう状態や

 
111 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:40:37.37 ID:dATKbhFha.net
植えたで
跡取りおらんで
廃業したで
杉だけ残った山だらけ


138 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:46:09.43 ID:VLKOGzHJ0.net
林業がまじで死んでるからこそいい国産木材は高く売れるけど
うまくいってるやつなんかマジでごく一部だしなあ・・・
数が増えりゃ値段崩れるだけだし先がない業界だわ

 
164 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:51:27.59 ID:2JsRJZIL0.net
本気出して人口密集対策のため杉山を切り拓けや 
 
 
172 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:53:53.78 ID:oVoyXJ/C0.net
>>164
林業に人が全く足りてへん
素人動員してできる仕事やないで

 
167 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:52:18.98 ID:SmNvnOs90.net
まだ檜のほうがいい?

 
169 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:52:50.96 ID:dATKbhFha.net
ヒノキも花粉ばっさばさ出すからな

 
190 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 04:56:55.21 ID:dATKbhFha.net
林業はハードなわりに儲からんからな…
仕事自体は楽しいと思うけどな

 
225 :風吹けば名無し:2021/02/11(木) 05:02:40.47 ID:oVoyXJ/C0.net
林業は助成金や政府計画の予算が色々あるのに中抜きされまくってベテランや管理職ですら
年収300万前半やから若いの入らないんで高齢化がほんまやばいで




【森林保全に…花粉が少ないスギの苗を植樹】
https://youtu.be/dFnuQu3MMHc
森づくりの原理・原則-自然法則に学ぶ合理的な森づくり
森づくりの原理・原則
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:08 | URL | No.:1890934
    何故か市民権を得た公害
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:28 | URL | No.:1890940
    広葉樹にでも植え替えればクマさんも下りてこんやろな
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:31 | URL | No.:1890943
    スギ花粉症の俺、スギ花粉だけを燃やす能力に目覚めないかと毎年思う
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:41 | URL | No.:1890945
    下の動画にもあるけど意識高い系自己満バカが植えたがるのもあるしなぁ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:44 | URL | No.:1890947
    戦後に大量に建材を得るために植えたんだよな
    それと防風林として植えられてることもある
    こんなに外材が安く入ってくるとか想定してなかっただろうし、日本の未来を考えてやったんだろうな
    問題は、その未来になってって問題だよな
    高度成長期→バブル期っていう金のある時に、未来を考えた行動をしなかった。そのツケが今あらゆるところに来てるんだよな
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:50 | URL | No.:1890952
    杉が減って花粉症がなくなると成約会社が困るから
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:50 | URL | No.:1890953
    林業ってチェーンソーで事故ったり木に潰されたりで死傷率高いらしいな。そら誰もやりたがらんわ
  8. 名前:名無しさん #- | 2021/02/13(土) 14:51 | URL | No.:1890955
    日本の場合、雇用生み出すための無駄な産業だと思うわ
    あれこそパチンコ以上に利権まみれでいろいろあるだろうって思ってしまう
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:53 | URL | No.:1890958
    無能すぎ!って言ってるけど、スレ内で結論出てるやん
    土砂崩れとか地盤の補強の為に植えてるんだろ?
    しっかりその役目は果たしてる訳だし、建材にも使えるんだろ?
    外国産の値段ガーとかなんとかは植える段階では分からない事だし
    植えまくった時点では花粉症がこんなに増えるとも思えなかった訳で。

    ちなみに俺は全く花粉症の気配もないから、どんどん花粉まき散らしてもらって問題ないな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:58 | URL | No.:1890959
    製品作りまで一貫してやったらどうなんだろ。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:59 | URL | No.:1890960
    杉うえるのやめろや
    あと中国からの黄砂くるのやめさせろ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 14:59 | URL | No.:1890961
    雑木林にすべき
  13. 名前:名無しさん #- | 2021/02/13(土) 15:02 | URL | No.:1890962
    >>9
    きちんと管理されてるならな。ありすぎてもだめだし、建材にも使えない(日本のってこだわりで超高いけど一部くらいにしか需要がない)
    建材なんてほとんど外国から入ってるのが現状よ。建具もパナソニックの品とかマレーシアとかで作ってるし
    あと花粉症って溜まって発症なので馬鹿にしてるとだめだぞ。俺も高校生までは花粉症?なにそれ状態だったけど今はもう涙ボロボロ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:02 | URL | No.:1890963
    田舎の山はほとんど杉山やな、、、材木にするにも金がかかるしマイナスだし、山ごと売るにも買い手もおらん
    そりゃ放置されるわ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:03 | URL | No.:1890965
    元が取れる材木に変更しろ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:04 | URL | No.:1890966
    木材の輸入にこんにゃく芋並みの関税かけて
    林業を国営にして公務員じゃんじゃか増やせばなんとかなる
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:04 | URL | No.:1890967
    建材になります。
    海外の輸入建材をやめればかなりなくなるんですけどね。バカなので、安いという理由だけで海外の建材を輸入して外来種が入国していますが。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:05 | URL | No.:1890968
    火を放て!
  19. 名前:774@本舗 #- | 2021/02/13(土) 15:09 | URL | No.:1890970
    杉に効くような除草剤の強力版はないんか?
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:18 | URL | No.:1890971
    速成目的で植えて大して根が張ってないから保水能力は高くない
    土砂崩れ起きたら木材ごと流れて被害がひどいことになる
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:23 | URL | No.:1890972
    >>16
    「無駄の象徴」の象徴とされた「三公社五現業」
    三公社:国鉄(→JR)、電電公社(→NTT)、専売公社(JT、塩事業センター)
    五現業:郵便(→JP)、造幣(→独法化)、印刷(→独法化)、アルコール専売(→日本アルコール産業)、国有林野事業(→企業的運営を廃止して一般会計化)

    昔は国営の林業があったけどどうにもならず民営化も独法化もできなかった
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:25 | URL | No.:1890974
    >>17
    採算取れないもの勝手に植えて押し売りするな
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:26 | URL | No.:1890975
    >>17
    国も自治体も国産木材を使って建てた家に助成金出したりしてる
    直接エンドユーザである建主にーに出すから中抜きなし
    ただ、助成金の条件を満たせるのはかなり大きな家になる
    そして、大きな家を建てる金持ちでも国産材を使いたがらない
    狂いのない輸入集成材でないと高断熱サッシュを入れられないからね
    決して安いという理由だけじゃない
    家建てる人をバカ呼ばわりするほどあんた物知りじゃないよ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:28 | URL | No.:1890977
    しかも根が真っ直ぐだから保水力低くて土を保持する力も弱いんだよな。どうせ建材に使えないなら植えるならくぬぎとか楢植えたほうが絶対いい。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:30 | URL | No.:1890978
    今の植林の注目は、椚と聞いたけど、実際のところどうなんだろなぁ。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:32 | URL | No.:1890979
    国(国民)を守るって考えで税金投入しまくらないとだめだ、林業従事者は高収入って呼ばれる位にしないと変わらない。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:41 | URL | No.:1890982
    為になる記事だなぁ
    災害に弱い山林問題、杉花粉問題の原因が
    当時の植林政策のしくじりにあったとか
    これまで知らんかったのぜ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:47 | URL | No.:1890986
    政府が公共事業として杉林を管理するべき。管理といってもいま杉林の土地を持っている人に管理費を出すとか。
    日本は農業にしても漁業にしても補助金が他国より少なすぎる。そりゃ輸入物が勝ってしまうよ。
    一次産業は絶対に守るべきものであって
    極端な自由競争に晒していいものではない。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:51 | URL | No.:1890988
    >>7
    伐採時の事故動画とか木の人間への復讐じゃねえかってくらい、切ったらそのまま倒れてくれるじゃ済まなかったりするからな
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:53 | URL | No.:1890989
    まぁいざと言う時使うやろ
    経済戦争が激しくなったら使う時がくるかもしれん
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:53 | URL | No.:1890990
    東国原「花粉症でみんな辛そうだから県内から杉無くすか?」
    製薬会社「ゴラァァァァ!!」

    これの話題がないとか
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:54 | URL | No.:1890991
    花粉症患者が集団で利益出る程度の価格で
    国産杉製品買ってやれば半減くらいは出来るかもなw
    10万くらいまでなら出すぞwww

    まあ杉以外の花粉でも症状出るような状態だから
    手遅れ感しかないが

    杉は無理でもブタクサは絶滅させていいんじゃね~のかな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 15:55 | URL | No.:1890992
    >>28
    うーん 税金じゃぶじゃぶ投入するなら一次産業で使う土地や権利の相続やめて なんなら一次産業で使用する土地は国が所有するようにしていいと思うよ うまみでて代々きまった集団が引き継ぐってのはダメ 同じ轍は踏まんでね
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:02 | URL | No.:1890993
    ※31
    日本は集団訴訟の概念ないけど、あったらこれで国と製薬会社訴えて100%勝ってるよな
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:09 | URL | No.:1890994
    真面目に議論したいなら大学の林学科に行くといい
    スギ植林はじめ昭和後期の林業学の失敗、
    農林業の採算が合いにくい構造的欠陥など学ぶカリキュラムがある
    ちなみに(スギだけでは困るが)ちゃんと紙の原料に使われてるからな
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:09 | URL | No.:1890995
    花粉の出ない杉って・・・何で杉にこだわるん?
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:10 | URL | No.:1890996
    広葉樹林は広葉のおかげで木の感覚が広くスカスカになりやすいデメリットもある
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:20 | URL | No.:1890998
    ※33
    うまみゼロなのにうまみが出た後のこと考えて妨害するお前みたいな奴がいるから政策が実施できないんだろ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:31 | URL | No.:1890999
    この話はしってた。でも雇用がないって言われてる昨今、公共事業で林業増やせばええやんって思ってたけど、中抜きあるんか。まじ日本をダメにしてるんは中抜きやな。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:31 | URL | No.:1891000
    自治体によってはちゃんと助成金で家を建てる時、木材使用するとどうのとかやってたりもするし
    そこの地域次第なのがな
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:34 | URL | No.:1891001
    法事で久しぶりにあった田舎の親戚が「田舎に山持ってる」って言ってた。昔は木を植えては切って商売してたらしいけど、採算とれんくなってからほったらかしって言ってた。でも管理はせんとあかんし、メンドイから売ろうとしたら五万円って言われたって言ってた気がする。そりゃそこでよくわからん中国人に100万出すとか言われたらそっちに売るわなぁと思った記憶。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:39 | URL | No.:1891002
    中抜きは悪!っていうのは簡単やけど
    言ってしまえばこんなまとめサイトかて構造は似たようなもんやからな。
    それでも楽だからめんどくせえ人管理とか工程管理を下請けに丸投げするわけだし
    楽だからめんどくせえログ掘り返さずにお前らもまとめサイト来てるんやろて。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:45 | URL | No.:1891005
    植え替えも結局別のヒノキ花粉の花粉症とかが出てきて終わりそうだしな
    今はスギ花粉一強なだけで別の木を増やしたら色んな木の花粉症の種類が増えるだけってことやないの?
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:49 | URL | No.:1891006
    国策として大量に植林した頃、林業といえば世界中どこでもチェーンソー担いで山歩きだったんだが、外国は林道を整備して山林でも重機が入れるようにしたんや。
    日本もそうしようとしたら「無駄な道路を作るな!」「人も住んでいない所に道路は不要」と国民が怒りの声を上げて林道の整備を止めた。
    その結果、山にトラックや重機が入れず、道もないから手入れもできない日本の杉林ができたってわけだ。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:50 | URL | No.:1891007
    国策で杉を植えた結果の花粉症なんだから
    治療費は国が補助を出すべきだな
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 16:52 | URL | No.:1891009
    ※24
    根がまっすぐってことは杭を打ち込んでるようなものだから、地震に対する地盤の安定、山崩れ防止には効果が高い。何より広葉樹より早く育つし手入れも要らない。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 17:02 | URL | No.:1891011
    山は面積当たりの値段も安いけどそれでも広いから馬鹿にならない相続税と固定資産税かかんだよ。
    そもそも使い道も無いし。その上手入れしろ?ふざけんな。
    手放したくても誰ももらってもくれねーw
    お前ら、使い道が無い山に一千万以上払いたいか?
    市とか県とかひきとってくんねーかな・・・これ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 17:22 | URL | No.:1891012
    林業はチンピラみたいなやつばっか
  49. 名前:  #- | 2021/02/13(土) 17:29 | URL | No.:1891016
    何言ってんだ!
    昨年から外材は値上がりしまくりだぞ

    国産杉を使え国産杉を!
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 17:36 | URL | No.:1891018
    そもそも人間がちまちまチェーンソー持って切り倒すしかない山奥に植えてる時点で土人なんや

    こういうの使ってゴリゴリ切り倒してる外国にかなうわけねえだろ

    ttps://www.youtube.com/watch?v=j2SwTK6p72U
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 17:36 | URL | No.:1891019
    ※39
    >雇用がないって言われてる昨今
    雇用がない?
    少子高齢化で働き手の人口がグイグイ減って、移民入れるだ入れないだって事になってるのに
    一体、何時代のドコの国の話をしてんだ?
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 17:37 | URL | No.:1891020
    杉花粉で苦しむ人間て
    杉が無い世界でも別なアレルギー発症してただろうな
  53. 名前:  #- | 2021/02/13(土) 17:37 | URL | No.:1891021
    戦後復興期に住宅需要が増加、でも材木足らないから高騰

    朝日新聞とかが「何で木材を輸入しないんだ!国民が困ってるだろう!」と大騒ぎ

    世論に押されて外材輸入解禁

    米材・南洋材・ソ連材がそれこそ洪水の様に押し寄せる

    国内林業が採算取れずに衰退衰退また衰退

    こーゆー経緯どす。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 17:57 | URL | No.:1891022
    花粉を出さないように土台より上を全部きればいい
    これなら地盤が緩くなることもないのでは?
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 18:16 | URL | No.:1891024
    ※54
    腐るぞ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 18:18 | URL | No.:1891025
    でも
    他の木植えたら植えたで「高い!」「無駄使い!」「安いのにしろ!」ってケチつけるんでしょう?
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 18:18 | URL | No.:1891026
    唱歌「お山の杉の子」は嘘やったんか
    騙されたわ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 18:26 | URL | No.:1891029
    林業者が「杉めっちゃ儲かるwww」って建材向けに植えたけど
    高杉て建築業者も安い海外産輸入するようになった。
    以後、現在に至るが最近は海外産の方が高いけど
    林業者潰れまくって誰も出荷出来ないオチ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 18:35 | URL | No.:1891032
    林業就労者の平均年齢は60歳を超えてるしもう復活は無理
    無策のまま放置してたし
  60. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/02/13(土) 18:38 | URL | No.:1891033
    杉は根も深くないし、防風林にもならないようだし、薪以外使い道はないのでしょうか?良い使い道があるといいですね。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 18:44 | URL | No.:1891036
    ニートのネトウヨと一緒だな
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 18:59 | URL | No.:1891038
    組織的虐殺で成り上がった管理者の朝鮮系官僚政治家の現場管理計画責任だろ。
    更に増税だし底の抜けたバケツというか決壊したダムだな。
    立憲民主党議員もぶっ刺されて死んでたし。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 19:00 | URL | No.:1891039
    この国いっつも思いつきで行動してんのな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 19:00 | URL | No.:1891041
    沖縄のマングースといい東京湾の牡蠣といい
    思いつきで生体使うとろくな結果にならんな
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 19:04 | URL | No.:1891043
    ※64
    東京湾の牡蠣アカンのか?
    浄化作用用だろ?カラス貝比べたら繁殖力低そうだけど。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 19:33 | URL | No.:1891046
    花粉症の特効薬なんて出ようものなら
    速攻で消されるだろ、世に出ないままな
    糖尿と同じ扱いだ
  67. 名前:774@本舗 #- | 2021/02/13(土) 19:35 | URL | No.:1891047
    飲食首なった奴らの失業手当辞めて
    間伐に借り出せ緊急事態や
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 19:37 | URL | No.:1891048
    ほぼ山奥の作業なんで
    伐採器具の事故、伐採木樹木による下敷き
    救急車到着か病院駆け込みが時間かかりすぎて重症化や死亡率高い
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 19:53 | URL | No.:1891051
    ここでも中抜きが悪さしてんのかほんまこの国は
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 19:58 | URL | No.:1891053
    タカスギィ!ィィ…
    タカスギィ!
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 20:02 | URL | No.:1891055
    杉は木材に使えるまで20~30年必要で花粉を出すにはもっと時間が必要だからそのサイクルでガンガン木材に使用すれば理想の木材なんやで
    なお、輸入木材によって机上の空論になった模様
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 20:10 | URL | No.:1891057
    戦時中に伐採して木材切り出したのはいいけど、戦後、後先考えないでスギの植林再使用したやつは一族市中引き回しの上獄門や。
  73. 名前:や #- | 2021/02/13(土) 20:10 | URL | No.:1891058
    戦時中に伐採して木材切り出したのはいいけど、戦後、後先考えないでスギの植林再使用したやつは一族市中引き回しの上獄門や。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 20:18 | URL | No.:1891060
    花粉症が減ったら
    日本の生産力上がっちゃうだろ!
    でどこぞの連中が困っちゃうだろ!
    まあそういうことだ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 20:23 | URL | No.:1891061
    まるで氷河期世代みたい
  76. 名前:名無し #- | 2021/02/13(土) 20:24 | URL | No.:1891062
    杉は、Aランクなら建材、
    Bランクなら合板材、
    Cランクならチップになって針葉樹パルプになるので、
    紙にならないというのはでたらめ、嘘です。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 20:34 | URL | No.:1891065
    山ほどタンス作って国民全部に配るしかねえ。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 20:43 | URL | No.:1891066
    ※75
    本当やな
    国産木材も2000年頃が最悪期で、今は1.5倍くらいまで供給量が持ち直してる
  79. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/02/13(土) 20:48 | URL | No.:1891067
    戦時中にはげ山になって簡単にスギ植林しましたってだけだろ?
    戦争前の植生を調べてないけど花粉症はなかったんやろうなあ。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 20:51 | URL | No.:1891069
    製薬会社さん「毎年植えるでー」
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 20:56 | URL | No.:1891070
    今代わりにソーラーパネル植えてるじゃん
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 21:02 | URL | No.:1891071
    なんかカビの一種をスギに撒くことで雄花を枯らすみたいな研究がされとるらしいな。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 21:03 | URL | No.:1891072
    この調子で農業も自国では誰もやらんくなるんだろうか
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 21:25 | URL | No.:1891075
    花粉症は排ガスとセットで発症する。なので幹線道路近くに住んでいる人ほどなる。また都会はアスファルトが多いから、花粉が何度でも舞い上がる。

    ようするに、田舎に行けば排ガスはすくなく
    花粉は田んぼの水に吸収されるので、症状は緩和される。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 21:36 | URL | No.:1891082
    杉大量に伐採して市場に出したら暴落するからできないっていう事情もあるんやで
    アホは日本の杉は使いもんにならんって信じとるけど
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 21:42 | URL | No.:1891084
    南九州の杉は中国が爆買いしてるぞ?
    発送の梱包材?段ボール?の材料に使うそうだ
    コロナで更に海外通販多くなったからな 
    コンテナ船は需要が多くなり運賃も上がった
    杉も需要はどんどん増えて来てる 
    少しは勉強しろ
  87. 名前:  #- | 2021/02/13(土) 21:46 | URL | No.:1891090
    少花粉杉の苗木は既にしっかり生産されてるんよ。
    でも、今のペースで植え替えてると、全国ベースでは完了するのに700年かかるという…………
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 22:02 | URL | No.:1891105
    >>31
    日韓トンネル掘って新幹線通そうとかいう人の言うこと信じてもしょうがないやろ
    国は無花粉杉に補助出してるし東国原なんかに圧力かけてる場合じゃない
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 22:39 | URL | No.:1891130
    投資に失敗したけど損切りもできないのね
  90. 名前:名無しさん #- | 2021/02/13(土) 22:50 | URL | No.:1891139
    昔テレビで見た一試算ではスギ花粉症のせいで労働生産性低下とかスギ花粉対策とかなんやかやで経済生産性が25%ダウンとかやってた
    俺もスギ花粉症だけど、ひどい時期は確かに仕事効率それぐらい落ちてると思う
  91. 名前:  #- | 2021/02/13(土) 23:45 | URL | No.:1891162
    江戸時代は全国規模で山が禿山過ぎて洪水が多発したから
    禿山にしてほっとけば論は流石に無理
    結局順次植え替えてある程度育つの待って次に進むしかできない
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 03:04 | URL | No.:1891220
    >>65
    食用に堪えないクッソゲロ不味い牡蠣が大繁殖して担当者逃亡
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 03:12 | URL | No.:1891223
    杉林は生物多様性の面でも雑木林の足元にも及ばない
    百害あって一利なし
    杉が消えて困るのは製薬会社だけやし早く伐採して他の木植えろ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 03:14 | URL | No.:1891225
    前澤さんの金のない世界をマジで考えるようになったわ
    金が人類の発展や人間の幸福の邪魔してるパターン多すぎや
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 04:30 | URL | No.:1891231
    森林保護をお題目に国民に啓蒙して、外食を全て国産割りばしにして10円づつくらい金取れよと
    20年前から思ってる
    レジ袋有料化できたんならできるだろ
  96. 名前:名無し #- | 2021/02/14(日) 05:35 | URL | No.:1891238
    それをやるのが公務員だろ。
    本当に儲けにならない事は公務員もやらないと実証されたよな。
    暇な公務員駆り出して切らせとけば良いだろ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 06:57 | URL | No.:1891248
    典型的明治以降の日本仕草、一度始めたらそれが失敗だとしてもやめられない
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 08:14 | URL | No.:1891257
    花粉症の人は生存に適さないから死んでよし
  99. 名前:名無し #- | 2021/02/14(日) 09:11 | URL | No.:1891265
    将来石油が入らなくなったとき燃料にする
  100. 名前:トロ #- | 2021/02/14(日) 10:24 | URL | No.:1891283
    杉=パイン材って米国では普通に家具材に使われてるよな。
    けど輸入パイン材の方が低価格かも、
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 10:47 | URL | No.:1891292
    東国原が改善しようと思ったけど、どこかから圧力がかかってダメだった、って言っていたのに、最近は何も言わなくなった。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 11:01 | URL | No.:1891297
    杉なんて切らなくても、皮を一週分剥げば水が吸えなくなって枯れる。クラファンで金集めて切ってきて欲しい。
    人助けして大金持ちになって。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 13:38 | URL | No.:1891330
    素人がやらなくても機械の進化でカバーできるだろ。
    輸入にかかっているCO2を課税とか伐採しない木を固定資産と看做すとかやりようはある
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 14:34 | URL | No.:1891343
    市場に一番出回っとる木材は杉やぞ。
    ジジイの植えた杉を孫が売るで、フェラーリやランボルギーニ乗り回しとる林業成金がようけおる。
     
    ※100
    パイン材=赤松や。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 16:52 | URL | No.:1891421
    日本でも木造建築でめちゃくちゃ使われてるぞ
    集成材のほうが狂いが少ないって言っても、耐用年数全然違うからねえ
    高断熱でも無垢材使った家も普通にあるし
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 18:16 | URL | No.:1891447
    >こういうの使ってゴリゴリ切り倒してる外国にかなうわけねえだろ

    動画見たけど実際すごかったな
    人間ができる事には限界があるから一定以上の成果を期待するなら重機やら工場やらの助けが必要って分かる
    それらを使えるようにする為の物流網もな
    まずは反道路とか言ってた過去の誤りを認めないとこれからの話になりえない
  107. 名前:名無しのアニゲーさん #- | 2021/02/14(日) 19:22 | URL | No.:1891466
    自治体に借景ができるロケーションの山に「単相林」を
    禁止する法律を通すべき。
    飯は不味い、観光名所と土産はボッタくり、ホテルは
    貧相なのになんで京都や奈良に全国からお上りさんが
    訪れるのか一度しっかり考えるべき。
    自治体経営の「道の駅」施設もサービスも素晴らしが
    目の前の山々が杉の単相林で興醒めだったわ。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 21:39 | URL | No.:1891522
    国内の杉に関してはそこら中の森を切り開きまくった分はほぼいらなかったな。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 23:29 | URL | No.:1891552
    アホは割り箸に間伐材使ってるからエコとか言うけど、国産の割り箸なんて5%くらいしかないのにエコもへったくれもない。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/15(月) 00:29 | URL | No.:1891563
    林業の本読むと
    星の数ほどの人間が色んなアイディアビジネス化しようとして挫折してんだよな
    そのくらい収益化が難しい
    素人がちょっと思いつくものは全部プロがもう試してる
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/17(水) 08:28 | URL | No.:1892302
    もう全部燃やせ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/17(水) 08:59 | URL | No.:1892308
    官庁無能の歴史
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/24(水) 08:31 | URL | No.:1895148
    全部伐採しないのは 金儲けのため
    花粉症患者の事なんて 何にも考えてないよ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/03(水) 03:50 | URL | No.:1897332
    杉は昔は害がわからなかったから、
    建築資材として植えまくったんだけど、
    安い木材を別に調達できるようになっていらない子になった。
  115. 名前:774@本舗 #- | 2021/03/03(水) 17:21 | URL | No.:1897526
    杉って人気無いと思うだろ?
    今山から勝手に杉の木切って持てっちゃう窃盗団大活躍や
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/22(木) 00:08 | URL | No.:1916141
    なんで、手入れできず役に立たないの解っていて(花粉の飛びにくい)杉植えるの、日本の自然林に戻したらダメなんですか?
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/01(土) 03:13 | URL | No.:1920214
    杉の代わりに榧(かや)でも植えればいいのにな。
    あれなら、そう簡単には迷惑にならない。
  118. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/07/23(金) 20:21 | URL | No.:1951836
    >自治体によってはちゃんと助成金で家を建てる時、木材使用するとどうのとかやってたりもするしそこの地域次第なのがな
    そうとは言えるんだが、そこの自治体の人材次第と言い換えたほうがいい。
    日本人は組織の動きとは人が起こしてるんだという感覚に欠けすぎだと思う
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14576-e776cc00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon