更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1613790507/
1 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:08:27.39 ID:Rsp6K4ga0.net

 
氷山の一角や

https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/f/0/a/4/
f0a45e21a79675da2a130288046aa098_1.jpg

 


3 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:09:21.87 ID:MukSXI520.net
中抜き祭り

 
4 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:10:36.11 ID:WbALiY8ca.net
アメリカも同じやぞ
あいつら外国に下請けさせとるから日本より酷い
 
 
8 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:12:42.33 ID:5IoIZwqyd.net
>>4
これはただの下請けじゃねえよボケ 

 
22 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:19:01.79 ID:E1gVJUUyd.net
>>4
元請けと下請けはあっても4次請け5次請けとか頭おかしいことやってんのは日本だけ
なぜなら海外では違法だから

 
5 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:10:51.00 ID:hLYuiG230.net
中抜き中抜きアンド中抜き

 
9 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:14:28.45 ID:An1JnYR2M.net
MSなにやってんの?
 
 


11 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:15:14.41 ID:Rsp6K4ga0.net
お金を上から下に流すだけで数億儲かる狂った国

 
14 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:16:50.35 ID:An1JnYR2M.net
でもお前がその立場ったらやるだろ 
 
 
16 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:17:19.82 ID:Rsp6K4ga0.net
>>14
まぁね…
 

 
27 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:20:28.29 ID:fw9sZ1ty0.net
>>14
結局これやねんな
景気が悪いときに増税してアホちゃうかみたいなこと言われてるけど
上級は死ぬほど勉強したやつらやからわかっててやってるもんな

 
18 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:18:25.26 ID:arcj/snPd.net
ほんま中抜き違法にしろよ


19 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:18:41.23 ID:Rsp6K4ga0.net
貧乏な庶民からギリギリまで搾り上げて
上級は仕事もせず税金の中抜きカルテルで不労所得
誰か革命起こさんのか


 
20 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:18:56.45 ID:H88RJtc8M.net
2200万しか中抜きしないの逆にクリーンやん 

 
34 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:23:54.47 ID:sVb3oFPW0.net
>>20
キックバック貰ってるんやで

 

 
21 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:18:59.21 ID:dwR53NYT0.net
マジでやめようやこれ
建築もやぞ


 
24 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:19:25.73 ID:OebTDCFY0.net
民間でもそうやで
発注主が末端の施工業者と直接契約するのが理想やけど誰が管理するんやって話や
管理監督も立派な仕事や 
 
 
29 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:21:24.07 ID:IYuc3l5g0.net
>>24
ちゃんと監督するならな

 
26 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:20:17.82 ID:Rsp6K4ga0.net
>>24
それで数億儲けるんか?  

 
 
31 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:22:34.06 ID:OebTDCFY0.net
>>26
管理料をなんぼとるかも応札企業が勝手に決めたらええ
ただ今回は国が発注の随意契約やからガバガバな管理料は誰かが指摘せなあかん 
 
 
38 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:25:19.51 ID:sVb3oFPW0.net
>>31
管理監督と施工業者を発注者の厚労省が直接指名して契約すればええやん

 
32 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:23:01.30 ID:H88RJtc8M.net
1/2越えて94%だと違法ってどういうことや
51%中抜きするのがクリーンな委託ってことか?
畜生推奨してるんか?

 
35 :風吹けば名無し:2021/02/20(土) 12:23:54.80 ID:SA4OQCG80.net
お友達に優しい人情の国やね




【COCOAの相次ぐ不具合...何が起きたのか?】
https://youtu.be/ZNGrpoqV1tI
成功するシステム開発は裁判に学べ!
成功するシステム
開発は裁判に学べ!
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:41 | URL | No.:1893572
    中抜きしてる奴が悪いというか、出来る制度にしてる奴が悪いわ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:44 | URL | No.:1893574
    一次請けはクソばっか。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:47 | URL | No.:1893575
    ×税金が足りない
    ○税金は足りてるけど中抜きのせいで足りない
  4. 名前:名無し #- | 2021/02/20(土) 21:47 | URL | No.:1893576
    再委託というかこれは「代理店機能」じゃないのか?

    どうも話を盛ってる、或いは記者の理解力が足りて無い気がするな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:48 | URL | No.:1893577
    このアプリに関しては台湾に頼んだ方がマシな物が出来たのでは
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:49 | URL | No.:1893578
    して中抜きした企業は政治家に献金
    最高やな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:50 | URL | No.:1893580
    逆にここまで比率が高いとそんなに問題ないんじゃねって思える闇な
    落札して各社と打ち合わせて采配して取り分6%ってまぁまぁ普通じゃんね
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:56 | URL | No.:1893583
    実績ある大手でなく、派遣会社が一次委託なのが異常
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:57 | URL | No.:1893584
    中抜きがいけないとは言わない
    でも中抜きしといて製品の品質に責任とれないんなら、存在してる意味がそもそもないわ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 21:59 | URL | No.:1893585
    中抜きゼロにしたら消費税もゼロでやってけると思うわ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:00 | URL | No.:1893586
    こういうのにウンザリしたから政権交代って起きたのに
    戻ってきてもやること同じ
    いよいよ自民党を更地にするしか方法無くなったぞ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:01 | URL | No.:1893587
    日本の受託開発はIT業界とは違うから、アプリを頼むのが間違いだろ。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:01 | URL | No.:1893588
    税金が足らないのは脱税があまりにも多いからだろう
    マイナンバーカードを頑なに作らない奴らのせい
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:02 | URL | No.:1893589
    中抜き制限する側が搾取側なんでもう未来はない
    既得権益おいちぃ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:06 | URL | No.:1893590
    ソフト系の自称プロマネって管理もしない転送担当が大半だからな。

    立場の弱い下請けが管理も実装も全部やる。

    中抜き勢は連絡だけやる。
    中身はよくわからんので、時に間違えながら邪魔しながら、右から左、左から右、上から下、下から上。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:12 | URL | No.:1893592
    ○○代理店に派遣に農林水産仲介業者etc…
    現場で働く人が儲かるようにしないと先細りなんだろうなぁ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:13 | URL | No.:1893594
    貧乏人の尺度で金額見るから億円で大金と思っちゃうんだね
    おまえら底辺に浪費されてる何十兆円もの社会保障費のほうが無駄だから削減しろ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:13 | URL | No.:1893595
    ○○代理店に派遣に農林水産仲介業者etc…
    現場で働く人が儲かるようにしないと先細りなんだろうなぁ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:13 | URL | No.:1893596
    立憲民主党を筆頭とした野党のサボり一回で何億損してるのやら
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:15 | URL | No.:1893597
    ※19
    やらじゃなくて算出してみろよネトウヨニート
    出来ねえんだったら100円な
  21. 名前:名無しさん #- | 2021/02/20(土) 22:16 | URL | No.:1893598
    建築もえっぐいぜぇ。今ってネットで画像検索とかですぐわかるのにいまだにやってるからな

    ホームセンターに売ってる一番安い四畳半プレハブ全込み(工賃とか)30万程度
    どこが販売店かまったく知らないけど中抜きいろいろ入って施主(企業の倉庫兼休憩所)が80万になっててびびった。付き合いでわかってて払ってんだろうけど2~3倍に化けるからなぁ
    んで建方の工賃は2万 素材原価は7万ってとこ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:16 | URL | No.:1893599
    建設業の場合は必要があって多数の下請けを設けている場合が多いぞ
    通常は元請が工程管理と発注者とのやり取り、一次下請けが施工管理と別れる
    でも一次下請けが全ての工事のノウハウを所持しているわけではないから更に下請けへ依頼するわけや
    例えば基礎工事は基礎屋へ、構造物の鉄筋の手配から組立は鉄筋工へ、コンクリート打設の為に必要な型枠の手配と組立は型枠工(大工)へ、建物内の配線等を電気工事会社へ
    元請がそれぞれと直接契約する事も可能ではあるがあまりに手間が掛かる為、基本は一次以下の下請けが手配する
    他業種間で連携が必要になる場合もあるので、そういった時は2次下請け以下が業者を手配する場合もある
    更に人手が足らない等問題が生じれば同業他社をその下請けとして雇う場合もあるわけで、下請制度が全て金儲けの悪意あるものというわけではない

    問題なのは名前だけで何もしないくせに金だけ掠める企業で、昔は893や同〇なんかがこれによく絡んでた
    原発作業でも同じ手法が使われているようだが、それほど景気が良くない現状の建設業ではほぼ行われていない
    原発作業で中抜きしている企業は先に挙げたヨゴレ共と何も変わらないし、そういった所にこそ国が規制をかけるべき
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:17 | URL | No.:1893600
    客は月100万出してるのに、来たSEは月20万しか貰っていない。SESはこんなのばっか
    80万はブランドに払ってるようなもの、捨て金
  24. 名前:名無しさん #- | 2021/02/20(土) 22:19 | URL | No.:1893602
    税金が足らないのは財務省が底辺へのバラマキを抑えて流動性を阻害しているからでしょ
    人が使えるお金の上限なんて限られているんだし、じゃぶじゃぶ刷って底辺へお金を回せば景気は回復する

    デメリットは資産家の資産価値が若干下がるくらいで、今の世界市場からして日本がハイパーインフレすることなんて無い
  25. 名前:名無しさん #- | 2021/02/20(土) 22:20 | URL | No.:1893603
    なお中抜きを違法化すると一番困るのは底辺の模様

    何故なら仕事が無くなって食うに困ることになるから
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:22 | URL | No.:1893604
    ここ10年、日銀が国民から金を借りた数百兆円を上場会社に絶賛投資中
    上場会社ウハウハ祭り

    これ不平等過ぎない?
    あきらかに憲法違反でしょ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:23 | URL | No.:1893605
    天下り会社が増える程に中抜きも増える
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:24 | URL | No.:1893606
    どんだけ中抜きしてようと考慮する必要はない
    元請けに全責任とらせればいいだけ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:24 | URL | No.:1893607
    >>25
    中抜きじゃなくて直接雇えば解決
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:25 | URL | No.:1893609
    東京新聞ってだけで信用度がダダ下がりww
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:26 | URL | No.:1893610
    ちゃんと管理してりゃ中抜き悪!って言われないけど
    cocoa今のところ誰も責任取っていないよね?
    皆の好きな外国では会社が無くなるレベルの賠償金か、牢屋にブチこまれるよね?
    金だけ抜いて責任取らないのがヤバいわ。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:27 | URL | No.:1893611
    いまだにこういう事が繰り返されてんだよな
    うんざりするわ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:27 | URL | No.:1893612
    YOUTUBEで配送の荷受けと荷主を仲介する仕事を個人でしてる動画見た事あるけど、あれ本当いらないだろって思った
    携帯二つ持って右から左へ投げるだけではい数万円だったかな
    そら衰退するわこの国って思ったw
    中抜きされる側が営業努力0の受け身体質ってのもあるんだろうね
    あんなの荷受けが中抜き介さないで直接取引の契約結べば、双方WINーWINなのにw
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:29 | URL | No.:1893613
    こういうの見ると個人で稼げる生き方してる自分はまだ恵まれてるなと思うわ
    まぁそれでも卸業者に3割くらい取られてるんだけどな
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:29 | URL | No.:1893614
    中抜きは仕事を回す仕組み上必要なコストではあるが、かかってる数字が狂ってるんだよなぁ
  36. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/02/20(土) 22:32 | URL | No.:1893615
    ※制度を決めてるヤツとグルなんですがそれは…
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:33 | URL | No.:1893616
    何一つ仕事ができない馬鹿どもが、何一つ役に立たないアプリを作ってて草。
    税金で遊ぶなよ。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:33 | URL | No.:1893617
    >>33
    中抜きされる側が営業努力0の受け身体質ってのもあるんだろうね

    これが最大の原因
    ようは楽なんだよね、中抜き企業がいる限りこっちは降ってくる仕事回せばいいだけだし
    けどこれって規模が違うだけでやってる事は業務委託と同レベルなんだけどね
    個人か法人化の違いなだけで
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:34 | URL | No.:1893620
    下請け自体は否定しないがは請負は何次までとか中抜きは何円もしくは何%までとか法律で決めてくれ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:37 | URL | No.:1893621
    税金が足らないというか日本がいつまでも不景気なのは公務員がそうさせているからだぞ
    国民が皆貧困に陥ろうと公務員だけは一定の収入と昇給が保証されている
    仮に国民が皆裕福になると一定の収入しか補償されていない公務員は相対的に貧困に陥る
    だから公務員にとって国民の多くは貧乏な方が都合がいいんだよ
    官僚は国家公務員なんだし、あいつら誰も本気で日本を好景気にしたいだなんて思ってねえんだよ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:41 | URL | No.:1893623
    技術者が安い金で管理する側が高い金貰う狂った国やぞ
  42. 名前:  #- | 2021/02/20(土) 22:50 | URL | No.:1893628
    元受けが責任取るように法改正したほうがええなこれ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:51 | URL | No.:1893630
    社会全体がそういうシステムやし仕方ない
    現場で汗水流す奴を底辺扱いしてる限り多重請負は無くならん
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:52 | URL | No.:1893631
    日本MSは手抜きモードやろ
    パーソルと違ってお抱えの実働部隊を持ってるしな
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 22:52 | URL | No.:1893632
    デバッグしてないってことは、テスト項目書自体が存在しないのか…
  46. 名前:名無し@ #- | 2021/02/20(土) 22:54 | URL | No.:1893633
    こういう作る系って
    組織複雑化したら要求が末端まで届かないから
    辞めた方がいいんだけど
    IT大臣がパソコン組めるレベルの人だから分からないんだろうな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:00 | URL | No.:1893635
    中抜きというか完全なホワイト環境の中で仕事をしてる上級国民のしわ寄せだわな
    食堂の派遣ですらホワイトだから税金じゃないと成り立たない事がよくわかる
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:04 | URL | No.:1893636
    平井デジタル担当大臣が会見してたぞ
    「発注者(パーソル)の選定が問題だった」だとよ
    そらそうだわな中間搾取だけして担当業務の品質管理何一つしてねえんだから
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:09 | URL | No.:1893638
    仕事0じゃねーじゃん。会社選びやら契約やらしてたら2200万は普通だろ。質は悪かったわけだが。
  50. 名前:        #- | 2021/02/20(土) 23:18 | URL | No.:1893642
    野放しにしてたら日本は安い仕事ばっかりになるぞ。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:21 | URL | No.:1893644
    こんな国にしたのは日本人自身の愚かさ。
    自業自得だよ。
    その報いを受けろ。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:26 | URL | No.:1893645
    ゼネコン大手「30%は抜かんとやってられんわ」
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:27 | URL | No.:1893646
    事実スモークテストでも判明するレベルのバグがいくつも出た訳でしょう
    仮想環境のテスト版をユーザーに配ったほうがマシだったな
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:29 | URL | No.:1893647
    なるべく役人に金を使わせてはいけないことがよくわかる
    あいつらはどうしても自分らを経由してちょろまかすことばかり考えてる
    差額は当然、一部役人にキックバックされてる
    中抜き業者だけが儲けてるわけがない 見返りなしでそれを許す必然がないからな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:33 | URL | No.:1893648
    とりあえずCOCOAみたいなアプリはGoogleが作ってくれ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:34 | URL | No.:1893649
    お金さえあれば仕事を任せられるわけじゃないからな。
    長年の付き合いでの信頼関係とか会社の得意分野とか、そういうのを理解してないと、上から下に流すだけでとかいう発言になるんだろうな。
    コンサル業とか不動産仲介業がタダで無いように。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:35 | URL | No.:1893650
    中抜きはまあやることやってたらいいんだけど
    俺は丸投げしただけだから責任取りませんじゃなぁ、、

    建前ぐらいは守れや
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:46 | URL | No.:1893655
    仕事の管理とかもあるから委託があるのはまだわかるけど
    不具合の責任は元請けがとるべきだろ
    何のための元請けなんだ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:48 | URL | No.:1893657
    「金持ち父さん」や勝ち組負け組が流行った頃からこの国はどんどんおかしくなったわ
    なるべく何もしないで右から左へ金動かして儲けるのが賢いみたいな風潮になった
    製品開発して製作して売って暮らしてる国でそればっかりになったらもう何もできなくなるわ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:51 | URL | No.:1893658
    そりゃ中抜きで食ってるやつらは擁護するよなぁ

    でもな、お前らがやってる中抜きとパーソルがやってる中抜きじゃ次元が違うんだよ
    この件では擁護は燃料投下でしかないから黙ってた方がいいぞ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:52 | URL | No.:1893659
    元請責任というものがあるからな
    下請けに丸投げしても構わんが、それで損害がでたなら元請が保証するのが当たり前
    実務も責任も下請けガーでは元請が存在する意味がない
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:55 | URL | No.:1893660
    中抜きは転売ヤーより悪質。
    金額も多いし、厳しく規制するべきだと思う。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:56 | URL | No.:1893661
    >>59
    投資と中抜きは違うだろう。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/20(土) 23:57 | URL | No.:1893662
    パーソルなんたらより下全部いらんやろ
    一社で1から10がんばれや
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 00:06 | URL | No.:1893663
    海外で違法ならいつもカイガイガー言ってるマスコミはどうして突っ込まないの?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 00:11 | URL | No.:1893664
    なんかあった時責任とれるのが一次クラスじゃないと無理なんよ
    これ中抜きじゃなくて唯の割り振りじゃねーの?
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 00:27 | URL | No.:1893666
    業種ちゃうけど3次請けくらいから明らかに品質下がるわ
    まともな予算維持できるのは2次が限度だろうな
    4次だの5次だのはもはや狂気の沙汰
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 00:32 | URL | No.:1893667
    「制度を見直しましょう!」
    シュバババババ!
    「モリガー!カケガー!サクラガー!アベガー!ガースーガー!」
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 00:40 | URL | No.:1893668
    河野太郎もしょせんクソ野郎よな
    ハンコなんか一声言っただけであんなになったのに
    こういった事には完全スルー
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 00:48 | URL | No.:1893669
    1次は責任とってないよね
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 00:59 | URL | No.:1893671
    文句があるなら政府に抗議すればええやん
    マスゴミとかは特亜の犬なんだから黙ったままで伝わるわけないだろ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 01:03 | URL | No.:1893672
    不具合さえ出さなきゃ
    2次請けまでで割とまともな構造なのにな
  73. 名前:名無し #- | 2021/02/21(日) 01:03 | URL | No.:1893673
    こんな無駄遣いしておいて金ないから増税しますは笑うわ。
    何もしなくてもお金を貰えるんだったらみんな大企業に就職したいわな。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 01:12 | URL | No.:1893675
    >管理監督も立派な仕事や

    それなら今回のようにミスした時は責任を取れって話だよな
    実際はミスが発覚したら下請けが悪いと言い訳して逃げる
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 01:20 | URL | No.:1893676
    ※74
    ほんとそれ
    金取ったなら失敗したときの責任も取れよ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 01:29 | URL | No.:1893678
    まず東京(のオフィス街)で受注します

    次に地方の(のオフィス街)で受注します

    その企業グループに受注します

    傘下の現場・中小企業に受注してようやく事業開始
    こうやぞ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 01:31 | URL | No.:1893680
    ※65
    マスメディア自体が広告料・放送局の中総本山やぞ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 01:45 | URL | No.:1893686
    普通の自治体もそう、3Kの外仕事だけでなく
    事務処理まで近年は外注に出し、本来の職員の維持費は減らさず外注費を計上するから2重に予算が
    掛かり職員はやる事なし。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 01:58 | URL | No.:1893691
    なんだかんだ皆んなが利益得るような体系にすれば巡り巡って自分にも利が来るのになぁ。
    ほんとどこも自分の利しか考えてねぇわ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 02:07 | URL | No.:1893697
    >>79
    仕事の出来に目をつぶるならそれでも良い
    例えばCOCOAなんて、発注に対して開発側がいくら受け取ったよ
    その上で保守なんてやってられんだろ
    クオリティだって維持するためには金がかかるんだぞ
    安くてもクオリティを上げろってのは日本を衰退させてる一因だぞ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 02:16 | URL | No.:1893705
    ネット民がどんだけ文句言おうとお前らが中抜きを支持して自民に投票してんだからしょうがねぇよ。民意なんだから。民主主義は正常に機能しています。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 02:33 | URL | No.:1893711
    じゃあどこに入れればいいの?って聞くとだんまりになるやつー
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 02:54 | URL | No.:1893717
    元請けは下に流すだけで2,350万の儲けw
    こういうのを規制しないで税金足りませんとか言ってる役人や政治家はみんなタヒねばいいのに
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 02:55 | URL | No.:1893718
    こんなんで底辺にして金渡しても有能は外国勢に取られ育たないオワコンになるだけ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 03:13 | URL | No.:1893720
    そもそもさ中抜きしてるのはこう言う時に責任取って解決するだろだろう。なんでトラブルまで下請けにまるっと投げてんだよ。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 03:55 | URL | No.:1893727
    発注する国に人材がいないからしょうがないでしょ。
    ふわっと、どういう機能が欲しくて、いつまでに作って欲しいっていうレベルで、まともに仕様書も書けないわけでしょ。それどころか、標準みたいな図書もないだろうし。
    本来発注元が管理すべきものも全部元請けに丸投げせざるを得ないから、設計費が超高い元請けが金を喰うことになる。
    国が2次下請けレベルの企業と直接契約したとして、コントロールできないもん。
    数社間の調整は勿論、上がってくる質疑も答えることができずに、工程もぐちゃぐちゃになる。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 04:24 | URL | No.:1893731
    殺せ殺せ。役人も大臣も殺せばいいんだよ。どうせ終わってるんだこんな国。行政ガー政治ガー外交ガーとかぶっ壊してもたいして変わんないよ。大臣と議員と官僚とその家族を殺せ。子や孫を殺して血を絶やせ。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 06:18 | URL | No.:1893747
    別にそれで優秀な奴らが儲かり全体が成長するならええ
    衰退するって事は必要な金まで抜いてポッケに入れてるってこっちゃ
    子供の給食費にまで手を付けた結果子供が小さく育ったみたいなもんだな
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 06:27 | URL | No.:1893749
    トリクルダウン
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 06:50 | URL | No.:1893754
    家づくりで言えば、
    基礎、内装、外壁、外構と分野が違うんだろ。
    でも顧客が全部と契約は面倒
    それぞれがさらに細分化していくなら有り得るんじゃないのか?
  91. 名前:あ #- | 2021/02/21(日) 07:21 | URL | No.:1893764
    派遣や請負ビジネスが栄えた結果がこれ
    だんだんと国が貧乏になっていき
    会社が手抜きしはじめてきたら終わるぞ
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 07:37 | URL | No.:1893766
    中抜きがどうとかより監視業務請け負ってる会社名がフィクサーで笑うwww
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 07:39 | URL | No.:1893767
    建設なら工区を分けて工事1件を3000万とかに小さく分割できればいくらでも安くなる。ゼネコンでは無く工務店が入札に参加するからな。
    でも、こういうのって分割発注できるのか?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 08:00 | URL | No.:1893776
    この国難をどう克服するかではなく、この国難を利用してどうお友達を儲けさせてあげるかしか頭にないんだな
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 08:16 | URL | No.:1893779
    これが中抜きとか言ってる奴らは、働いてないか、よく調べないバカマスゴミだろ。

    下請けがダメってんなら、中抜きしてるとされる組織の人間を公務員にしないといけないけど、そっちの方がコスト高だろ。

    もっと具体的に簡単に言えば、
    半年後リリースで大規模なアプリ作れ、できなかったらクビな。ってのを普通の会社員は毎日言われてるんだよ。
    それを達成するには外部リソース使うしかないだろ。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 08:22 | URL | No.:1893781
    >>95
    > 半年後リリースで大規模なアプリ作れ、できなかったらクビな。

    それを毎日言われるのは、普通の会社員ではないのでは。。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 08:41 | URL | No.:1893785
    無駄な費用が掛かる転売と一緒
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 08:50 | URL | No.:1893789
    ※96
    大規模プロジェクト進行してたら、そんなん普通だよ。
    数十億の案件を同時進行させろってのが大企業で働いてる社員。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 08:54 | URL | No.:1893790
    100歩譲って総理が海外で5つ星とかに宿泊とかはまだ許せるけど官僚レベルとかもそういう所に泊まって税金の無駄使いしてるんだよな。税金上げるならこういう所の無駄を無くせ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:04 | URL | No.:1893792
    >>99
    重要書類などを持ってる官僚をセキュリティの信用が確約できないような宿に泊まる方が危ないと思わないのか…
    (安宿じゃなくても宿泊者以外がノーチェックで自由に出入りできる宿は意味がない)

    あと事前のセキュリティ面の調査などにかかる時間や手間なども考えてみる必要がある
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:04 | URL | No.:1893793
    できる奴らに入札させろよ。
    パソナみたいな無能企業にはなんもできないの分かりきってるだろ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:09 | URL | No.:1893794
    治るまで瑕疵対応させればいい
    当然無料や
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:20 | URL | No.:1893798
    中抜きに切り込む政治家が出てこないと
    日本は滅ぶ。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:22 | URL | No.:1893799
    公的発注するものには法律で、再委託の禁止の制限かけるべき。
    民間なら、企業努力が入るから、むしろ値段は下がる方向だけど。
    日本を代表するゼネコンですら、今は自社施工できるだけの力すらない。
    産業の空洞化を招く一因。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:26 | URL | No.:1893803
    努力して努力して努力して、
    仕事して仕事して仕事して、
    他の人に無い能力を身に着けて、
    稼げる人になりましょう。
    チャンスは沢山あるはずです。

    愚痴ってばかりの負け犬にならないように頑張りましょう。、
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:39 | URL | No.:1893807
    でも、欧米はすぐ賠償金訴訟が起こるから
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:40 | URL | No.:1893808
    マクドナルド、コーヒー事件 3億円だからな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:51 | URL | No.:1893814
    政治家達は当然こんなの分かってて黙認してんだから
    もうどうしようもねーよこの国
    海外よろしくデモやって議事堂ぶち壊すくらいしないと何も変わらん
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:51 | URL | No.:1893815
    公共投資は内需の維持/拡大を目的としているところもあるのだからこれはこれで良いのでは?
    そもそも日本国政府が借金してまで公共投資をしているのは国内のキャッシュフロー維持のためであって、現在の内需を維持するには銀行を中心とした民間の貸付け総量では全く足りないだからだろう?
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 09:58 | URL | No.:1893817
    日本の生産性がめっちゃ低い理由これじゃないの。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 10:27 | URL | No.:1893824
    日本人が日本文化の否定をするなよw
  112. 名前:名無し #- | 2021/02/21(日) 11:02 | URL | No.:1893828
    日本の生産性が低いのは絶対これのせい
    他の国では規制されてる
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 11:08 | URL | No.:1893830
    でも中抜きしないで、その予算に見合う成果物出せよと言われても今の日本じゃどのにも出せない訳でw
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 11:21 | URL | No.:1893836
    右肩下がりに衰退して惨めなジャップ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 11:23 | URL | No.:1893837
    実体経済を大きく見せるために規制しないんだろ。
    消費税もおいしいんだろうなぁ。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 11:35 | URL | No.:1893842
    そりゃ空売りからソフトバンクを
    すりゃええやろ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 11:37 | URL | No.:1893843
    そりゃ空売りからソフトバンクをすりゃええやろ
    払ってねーんだから。でも合法なんやろ
    同じ合法でやればええだけ。株価維持が大切だからリバも取れるやん
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 11:37 | URL | No.:1893844
    そりゃ空売りからソフトバンクをすりゃええやろ
    払ってねーんだから。でも合法なんやろ
    同じ合法でやればええだけ。株価維持が大切だからリバも取れるやん
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 12:23 | URL | No.:1893858
    >>105
    稼げない人が負け犬じゃない
    つまらない人が負け犬なんだよ
    そしてお前のコメはつまらん
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 12:24 | URL | No.:1893859
    これに天下りが絡んでくるから、役人は税金使って私腹を肥やしているのと同じだと思う。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 12:29 | URL | No.:1893862
    ワシらは良い思いしてるから
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 12:36 | URL | No.:1893864
    中抜きしてる以上は末端が何かやらかしたら上の奴が責任取る形にしろよ。それが当然だよ、何末端に全責任を押し付けてんだよ金もらってる以上は責任取れや
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 13:03 | URL | No.:1893875
    アメリカの方が4次5次受けなんて当たり前だよ
    アメリカのサポートセンターが地球の反対側のインド人が下請けしているなんて有名
  124. 名前:あ #- | 2021/02/21(日) 13:43 | URL | No.:1893885
    民間でも同じとか言うボケは自分が搾取されてるの気づいてなさそう
    民間は管理きっちりしてる。
    不具合だらけのクソアプリと一緒にすな

    犯罪者はいつも詰め寄られると
    どっちもどっちで切り抜けようとする
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 13:44 | URL | No.:1893886
    誰も責任をとりたくない日本社会の縮図みたいな図で草
    一言目には責任とれんのか?とか言うのもううんざりですわ。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 13:48 | URL | No.:1893887
    MSが末端やってるイメージが無いんだが
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 14:02 | URL | No.:1893893
    足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
    そっくり返す
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 14:08 | URL | No.:1893895
    なんか再委託すると責任が曖昧になるとか書いてあるが、発注者たる厚生労働省はパーソルとしか契約していないわけだし、厚生労働省が責任を追及するのはパーソルしかあり得ないだろ
    仮に再委託業者が不正なり間違いを犯したとしても、それはパーソルから再委託業者へ責任の追及や賠償請求があるだけで、結果的に責任を取るのは元請であるパーソルしかあり得ない
    もちろんパーソルを選んだ厚生労働省への責任追及はあってしかるべきだが、何事も元請が損失の全賠償を行うのは当然なのでは?
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 15:44 | URL | No.:1893940
    で、末端は安い賃金でこき使われた挙句、ひろゆきみたいなヤカラから、底辺だの国のお荷物だの言われ蔑まれるという
  130. 名前:名無しさん #- | 2021/02/21(日) 16:08 | URL | No.:1893954
    しれっと税金が足りる足りないの話にするのやめてもらえませんか?税金が足りないって事自体がウソなんですけど?ウソの前提を認めるから増税されるんですけど?
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 16:17 | URL | No.:1893959
    まぁ公務員人件費の割合がでかすぎるのがホントなんだけどね
    消費税増税なんて人件費増大にまわしてるってのが事実だわ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 16:17 | URL | No.:1893961
    原発作業員も現場は1日8000円しか貰ってないらしいもんな
    元受けは1人日5万で請け負ってるくせに・・・
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 16:31 | URL | No.:1893970
     竹 中 パ ソ ナ 最 強 !!!
    何かを作るより、派遣の中抜きが一番儲かる国
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 16:49 | URL | No.:1893982
    明らかに国立競技場とかおかしいもんな
    あれが間違ってないなら当初に建設費の想定見積もりだしてた役人は首じゃすまないレベルの無能
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 16:52 | URL | No.:1893983
    中抜きを禁止する法律を作れよw
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 16:54 | URL | No.:1893987
    ※123
    それ官仕事の話か?
    政府の事業の話をしてる訳だが?
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 17:09 | URL | No.:1893991
    このシステムなんとかなるのかね?
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 17:20 | URL | No.:1893992
    足りない、って歪曲もすぎるね
    らしいっちゃらしいけど
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 17:48 | URL | No.:1894001
    今回の場合は国が発注者だから責任を取るべきは受注者だろ。
    中抜きとか正直どうでも良いよ。
    注文通りの物を納品できない方が悪いに決まってるだろ。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 17:56 | URL | No.:1894004
    日本の税金が足りないって表現が
    経済何も分かってない馬鹿って自己紹介になってる

    おカネは使っても無くならない。使った先に移動するだけ
    特別給付金を思い出せ、あれの財源は国債だったろ
    政府の借金(赤字)=国民の所得(黒字)
    政府の黒字=国民の赤字(貧困化)

    政府のシャッキンガーって借金を減らす政策って全て国民貧困化政策。日本人はそれを国民一人当たりのシャッキンガー大変だーって貧困者を喜んで増やしてるんだから笑えない。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 18:07 | URL | No.:1894009
    いくら無駄があろうが関係ないし関わった人は処分されないしそら責任ないからやり放題ですわ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 18:31 | URL | No.:1894016
    何がいかんの
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 19:05 | URL | No.:1894024
    どんだけ下請けに出してもいいけど
    問題が起こった時は受けた金額分の責任を取るべき。
    今回のアプリは明らかな不良品だったんだから、1次受けはもらった金まるごと国に返金しろ。
    もう下請けに払って無いっていうなら、それは自分で回収しろや。底辺受けはもらった額以上の賠償はせんでええぞ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 19:33 | URL | No.:1894035
    何かあった場合の担保としてパーソルに発注したんだろ
    ある程度大手でないと保証ができないもんな
    そして今こそがその何かが起きてるんだから、パーソルが賠償しろよ
    役割からいって順当だろ
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 19:40 | URL | No.:1894038
    元請け、下請けじゃなくて委託だから仕事、責任も委託先に丸投げしてる状態か
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 19:54 | URL | No.:1894040
    COCOA開発じゃなくてHER-SYS開発だよ
    COCOAってのはそのシステム全体のごく一部
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 20:06 | URL | No.:1894043
    公共工事と維持。
    クソ田舎だと、壊れても直せない
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 20:16 | URL | No.:1894047
    SESは全部淘汰されろ。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 20:26 | URL | No.:1894051
    東京新聞だからそのまま受け取っていい話でもないわな、何時受けもあるってその分広く金行き渡ってるようにもなるし、中抜きやめろっつーがマージン取る業者はその業者の仕事してるわけで、失業者増やせって言ってるも同義で、問題はあくまでもアプリがダメダメだったというところ。

  150. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 20:53 | URL | No.:1894062
    もう既得権益化しとるから国が一度崩壊して上級が全滅せんと治らんやろ
    っていうか崩壊して1からスタートしても同じ事するやろな、お国柄っちゅー奴や
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 21:08 | URL | No.:1894064
    中抜きでマージン取るだけの業者を抜いて失業者が増えても微々たるものだぞ。商品需要が消える訳でないから、末端の仕事をする業者には仕事はあるぞ。作っている業者迄潰れるとか言うのはタダの思い違いだ。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 21:25 | URL | No.:1894068
    中抜きの問題は建設業で顕著だ。昔働いていた会社では中抜きが一次請けの間に3社入っていて何も仕事をせず。一次請けの役員1人しかいない会社で5%しか抜いていないとか言っていたな。一次請けが7割以上抜いてたよ。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 22:42 | URL | No.:1894115
    これみんなでパーソルなんちゃらって会社をガンガン叩けば良いんじゃない?
    責任問題は2次受けにはないって
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 23:02 | URL | No.:1894129
    再委託比率50%なんて無理っすね。だったらウチは売上要らんから直接契約して工程管理自分でやれって返すわ
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/21(日) 23:45 | URL | No.:1894146
    革命なんて絶対に起きないだろうし
    関東大震災でも起きて既得権益で甘い汁吸ってる上級共が一気に死滅しないかなぁ
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 00:04 | URL | No.:1894160
    管理監督してるのは元請けに出向した下請け社員

  157. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 01:59 | URL | No.:1894208
    >>155
    よく皆が想像するような「武器持って下剋上じゃー!」みたいなのを考えるからムリだと思うんだよ。
    もっと平和的に革命すればいい。
    末端の下請けで働く技術・営業・管理に長けた人たちだけで新しく全部作っちゃえばいい。
    頑張ったら頑張っただけ、頑張った人達が報酬を得られるグループをね。

    というか事実としてそういう人達が増え始めているよ。
    「元請に搾取されるなんてまっぴらだわ」という意思を持って独立する人達がどんどん増えている、今ってそういう時代なんだよね。
    昔だったら元請けに出る杭打たれる感じで潰されてしまうけど、今はスマホひとつで何でも発信できて誰とでも繋がれるし、安いパソコンひとつでなんでも開発できる凄い時代なんだよ。

    俺も独立したけど、昔勤めてた会社の同僚や先輩、取引先の若い知り合いもみんな独立しまくってる。
    君もそういう革命を目指そうぜ。
  158. 名前:あぱんぱ #- | 2021/02/22(月) 02:10 | URL | No.:1894216
    これが"日本品質"なんやで
    今まで誇り高く言うてたんは
    下のやつらに「働きがい(笑)」
    を覚えさせて搾取するためや

    嫌なら革命起こすしかない
    そやろ?
  159. 名前:あぱんぱ #- | 2021/02/22(月) 02:10 | URL | No.:1894217
    これが"日本品質"なんやで
    今まで誇り高く言うてたんは
    下のやつらに「働きがい(笑)」
    を覚えさせて搾取するためや

    嫌なら革命起こすしかない
    そやろ?
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 02:21 | URL | No.:1894224
    孫請け以降となると情報の伝達不足や予算が足りないなど
    必ず品質に問題が発生するからな
    本気で取り組んでないのが丸わかり
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 09:36 | URL | No.:1894294
    パーソルのキャッチコピー「はたらいて、笑おう」
    そりゃ笑い止まらないわなw 下請けに丸投げでボロ儲けなんだからなw
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 11:14 | URL | No.:1894323
    中抜きと転売で経済をまわすんやでw
    まわるかいな、ボケ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 11:42 | URL | No.:1894331
    開発が保守しかないんだがメイン部分は誰が作ってんの?
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 17:22 | URL | No.:1894460
    何の努力もせず、適当に人生過ごしてる奴が・偉そうに言うな。こんなもん、当たり前だろが。
    お前らが遊び過ごした時間を、必死になって偏差値上げ努力した奴が、世界を統べる立場になってるだけ。
    当然・当たり前。これが「努力が報われた世界」。
    バカで無知蒙昧なゴミが、生意気に文句を言うな。何も出来ず無駄に生きてきただけのクズが、今更w
    何の為に小中高大と努力したと思う?人の上に立つ為だろうが!人を動かし、営利を貪る為だ・当然だろうが。
    さっさとバイトに行けやクズが。夜勤で働けやw
    俺?4連休に決まってんだろ?一部上場企業の中間管理職年収1600万の俺に感謝しろよ?下々のカスを使ってやってんだからw
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 21:08 | URL | No.:1894539
    こういう委託ってのはよくある事だぜ
    何故かって、資産的に有力な会社が頭で仕事を請ける事で、何か問題が発生した時に補償できるってのが大きい
    ブランド力なんてのは二の次で、問題は緊急時の補償よ
    実働は小さい町工場であっても、その手の大きい仕事を直接受注できないのはその補償が無いから
    補償の関係で大手商社が頭に入るなんてのはよくある話
    では今回の件に絡めて話を戻すが、パーソルがその役割を担って損害を補償すればいいだけの話
    実働は下請け?そんなの直接契約しているパーソル以外が直接責任を負う必要は皆無だろ
    パーソルがその下請けへ賠償請求するのはどうぞご勝手に
    でも全体の責任を負うのはパーソルだし、損害賠償を請け負うもの元請のパーソルの役割だ
    煙に巻こうとせずその役割を全うしろや
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/22(月) 21:51 | URL | No.:1894556
    cocoaがク・ソって話は分かったけど、これで税金の何が分かるのか一発で説明してよ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/23(火) 23:04 | URL | No.:1894934
    結局ある程度の企業規模が無いと1次受けの資格すら与えられないのが実情。
    問題はスレの通り多重請負が常態化しているのが日本。
    これのせいで末端にはカネが落ちて来ない。
    商流規制が必要だが一番恩恵に預かる企業が献金してるから
    話題にすら上がらない。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/24(水) 00:11 | URL | No.:1894946
    5000万で作れるなら日本全体にはめ込むと総税収8分の1でも日本維持出来そうやな
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/25(木) 01:55 | URL | No.:1895543
    まあ国はぱーそるに言うしかないわな。
    ぱーそるはその投げた先に言うしかないわな。

    ただ多重請負は禁止にして、二次請けくらいまでにしないと意味が分からんようになるが。
    まあその辺ITは建築とは似て非なるものだからねえ。
  170. 名前:  #- | 2021/02/26(金) 07:49 | URL | No.:1895899
    税金の半分は公務員の給料
    もう半分の8割方は大企業・外郭団体の養分
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/30(金) 01:19 | URL | No.:1919579
    誰がこんな中抜き天国にしたのか?と言うと
    現在の高齢者達が自分達に都合よく制度を作ったからなんよ
    派遣法とか年金制度とか見れば分かるけど
    年寄りが中抜きだけして実作業(苦労)を若年層に押し付ける
    ってのが連中にとってのスタンダード
    今迄好き勝手してきた分、老人税でも作って資産を毟って
    現役世代に還元せにゃいかんよ
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/02(日) 17:43 | URL | No.:1920893
    だから国の予算は税金じゃないんだって。
    国による通貨の発行が国家の財源なの。税金は財源じゃないの。
    考えてみろ。2021年度予算案に使われる2021年度の税収が入ってくるのは2022年の4月以降だぞ。
    でも政府は普通に税収が入ってくる前に予算執行してるだろ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/24(月) 05:12 | URL | No.:1929432
    じゃあなんで税金払わないといけないの?
    インフレなんて起きないんだよな?
    もっともっと刷って
    全員にばらまけばいいじゃん
  174. 名前:  #- | 2021/06/15(火) 11:14 | URL | No.:1937562
    いいかげんピンハネ法規制しろ
    実務者にカネ回さなけりゃ技術もノウハウも人材も育たんのじゃ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14598-7a854547
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon