更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news/1616235016/
1 ::2021/03/20(土) 19:10:16.58 ID:JphlUMMv0●.net ?PLT(14000)

 
林修先生、キラキラネームと学力の低さは「相関性がある」

予備校講師でタレントの林修さん(52)が9月24日放送のTBS系「林先生が驚く
初耳学」に出演し、読みにくい名前「キラキラネーム」と学力の低さには「ある
程度の相関性がある」との持論を展開した。
広告

林さんは、「相関アリ キラキラネームと低い学力」と題したコーナーで、
キラキラネームという呼称がなかった約20年前にテストの成績順に名前を
並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなってきて」という経験談
を紹介した。

また、今年の東大合格者の名簿を見た番組プロデューサーが「全員、名前が
読めますね」と話したエピソードも明かした。そのうえで林さんは「点数と、
読める・読めないには、ある程度の相関性はある」と強調。ただし林さんは、
キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く
責任はない」と述べ、責任は名前を付けた親にあると説明した。(略)
https://www.huffingtonpost.jp/2017/09/24/hayashis-argument_a_23221436/


5 ::2021/03/20(土) 19:12:50.77 ID:8Gehsh2I0.net
成績は本人の責任だよね 
 
 
11 ::2021/03/20(土) 19:16:26.21 ID:0949MuV/0.net
>>5
遺伝要因と家庭環境もあるやろ 
 
 
29 ::2021/03/20(土) 19:20:47.90 ID:SLW8hguf0.net
>>5
知能は遺伝だよ

努力してないから力が出ていないだけの人もいるけど、
そういう能力より低い到達度を出してる、いわゆるサボってる子に関しては
「アンダーアチーバー」という言葉が教育業界にある
IQとの相関性から科学的な検査でも証明できることで、
学力において知能は無視できないっていうのは科学的にも既知の事実だよ

 
6 ::2021/03/20(土) 19:12:55.34 ID:/01drfyT0.net
なんだまたひろゆきがパクったのか 

 
9 ::2021/03/20(土) 19:15:43.34 ID:StcSmLmf0.net
>>6
あいつが言うと反発してしまうがこの人ならまだ…

 
10 ::2021/03/20(土) 19:15:52.06 ID:7sQAn/qv0.net
最近の子はキラキラネーム少ないけどな。割と古風な名前が流行りだわ
 
 


12 ::2021/03/20(土) 19:16:32.26 ID:316Kc7Zn0.net
キラキラじゃない難しい名前はどうなんだよ。
みんなガースーの名前は初見一発で読めたか? 

 
35 ::2021/03/20(土) 19:23:55.37 ID:W7kq0cbd0.net
>>12
徒然草にも難しい漢字使ってうぜえ、って書かれてるぐらいだしな
 
 
20 ::2021/03/20(土) 19:18:28.52 ID:e+4gn8eC0.net
>>12
知識無いと読めない、と
知識あっても読めない、は違うぞ
 

 
238 ::2021/03/20(土) 21:31:47.96 ID:lue+8zq30.net
>>20
これはあるよなぁ 
 
 
320 ::2021/03/20(土) 22:43:50.17 ID:l7e0mKha0.net
>>20
これ混同して古典系難読なだけなのにDQNネームひとくくりにされる
でも自己紹介しただけで馬鹿を選別できてしまうのは便利っちゃ便利

 
24 ::2021/03/20(土) 19:19:58.66 ID:mo5mPqL20.net
龍とか翔を使いたがる
とにかく名前からしてオラついてる

 
27 ::2021/03/20(土) 19:20:24.96 ID:cJNAQ8mt0.net
DQNネームの方がシックリ来る。



 
 
18 ::2021/03/20(土) 19:18:13.87 ID:71KbuDNR0.net
まあ言いたいことはわかりますが、
キラキラネームの子が仮に読める名前だったとしても
成績が上がるわけじゃないですよね



50 ::2021/03/20(土) 19:28:53.29 ID:UMjXmNDj0.net
>>18
そういうことじゃねぇだろ
子供の将来を想像して命名することができない親を持つ子供は
知能指数が低い傾向にあるってことだろ

 
128 ::2021/03/20(土) 20:01:05.24 ID:Jn6QGBu/0.net
>>18
こいつキラキラネーム並みの知能なんだろうな

 
38 ::2021/03/20(土) 19:24:31.14 ID:251Zaaw60.net
能力は無くても珍しい名前で目立たせたいとする親の環境下で育った子供はカエルって話だろ
一郎を見習え


90 ::2021/03/20(土) 19:45:36.13 ID:OH4WaUGy0.net
うちは長男「勇午」、次男「勇斗」
読める?
 

 
92 ::2021/03/20(土) 19:46:18.52 ID:p9UZgw650.net
>>90
ゆうご、ゆうと? 
 
 
101 ::2021/03/20(土) 19:49:02.84 ID:BS9zsmv90.net
>>90
ユウギュウ、ユウトだな
キラキラに入らん
 
 
319 ::2021/03/20(土) 22:41:39.46 ID:OH4WaUGy0.net
>>90の答え
勇午:ゆうご
勇斗:はやと


勇午はネゴシエーターから
勇斗は音からなんとなく


どっちも字画を同じにして
苗字と相性の良い名前にしてある



322 ::2021/03/20(土) 22:45:26.69 ID:3fL1jro50.net
>>319が自ら知能指数の低さを説明してくださっている


324 ::2021/03/20(土) 22:46:21.37 ID:LnZVA/OT0.net
>>319
将来犯罪やってゆうちゃん総犯罪者説立証に貢献しそう


328 ::2021/03/20(土) 22:48:53.92 ID:8IoLvnUs0.net
>>319
それ、二度と人に説明しない方が良いぞ


348 ::2021/03/20(土) 23:08:00.10 ID:OH4WaUGy0.net
>>319みんな酷いなw
勇午に関しては、対外的には
勇の字は祖父の名前から、
午の字は午年の端午の節句の日に
生まれたからということにしている。
 
 

 
 
109 ::2021/03/20(土) 19:53:25.97 ID:mfFL++nW0.net
キラキラネームを馬鹿にするヤツって、
「○郎」とか長男だから「○一」とかの単純ネームのヤツだよね


122 ::2021/03/20(土) 19:59:11.06 ID:2w6K5x1c0.net
>>109
あと次男だからと「次」が付くやつとかなwww
それに比べればはるかに親の愛情を感じる

 
167 ::2021/03/20(土) 20:20:21.37 ID:j1aJz55V0.net
「皇帝」と名付けられた奴がいたが
もう自分で起業するしかないぐらい名前が勝ちすぎてる

バイトの皇帝さん
派遣社員の皇帝さん
主任の皇帝さん
係長の皇帝さん

なんて嫌すぎる

 
307 ::2021/03/20(土) 22:30:57.03 ID:L1PzW0tF0.net
DQN親はどんな漢字を使うかを考え命名する

 
338 ::2021/03/20(土) 22:59:35.17 ID:PP8Wj3+V0.net
すぐに覚えてもらえる~みたいな理由言う人いるけど
だいたいあーあのなんか変な名前の人ぐらいのものだし

 
428 ::2021/03/21(日) 03:16:52.24 ID:QmEfovhS0.net
簡単な漢字の音読みも訓読みも出来ないバカ親がつけた当て字の名前は無効にしろよ

 
483 ::2021/03/21(日) 09:10:41.01 ID:sF1mDAyW0.net
緊急医療の先生もキラキラネームやめろって言ってたぞ
一分一秒を争う現場で名前が読めないと生死に関わるとか
 



【ひろゆき「名付け親は頭が良くない可能性」発言が物議】
https://youtu.be/iFRzt07JsC0
キラキラネームが多すぎる 元ホスト先生の事件日誌 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
キラキラネームが
多すぎる
元ホスト先生の
事件日誌
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:19 | URL | No.:1904748
    光宙
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:32 | URL | No.:1904751
    ワイ林先生の足元地下深くに位置する底辺塾講師やけど
    不思議なことにこれ逆はないんや
    成績下から読み上げると確かに読めない奴率高めだけど
    普通の名前も案外混ざってんの
    DQNネームと普通の名前の混合なの
    DQNネーム=馬鹿は99%正しいけど普通の名前は上から下まで幅広い
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:33 | URL | No.:1904752
    ピカピカ
  4. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/03/22(月) 01:36 | URL | No.:1904754
    ※1
    光一と書いてピカイチと読む漢字があるから当て字のキラキラネームかと言うと実はそうでもない名前だったりする
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:36 | URL | No.:1904755
    マトモな名前で東大出ても、イチアン拗らせて全国ネットで晒される馬鹿な塾講師もいるしなぁ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:39 | URL | No.:1904757
    やっぱ泡姫(アリエル)よ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:39 | URL | No.:1904758
    キラキラネームなんて言い方するから良くない
    本来のDQNネームと呼んで由来も併せて広まっていたら
    ここまで増えなかっただろうな

    DQNネーム=親の頭が悪い と宣伝するようなもんだからな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:43 | URL | No.:1904760
    本スレでやたら遺伝遺伝言ってるけど
    高校までの勉強レベルではそこまでの関係はないだろう
    キラキラネームつける親が作る環境の影響をモロに受けてるだけだと思う
    遺伝子が同じはずの一卵性双生児が同じ環境で育ってすらどんどん状態が分岐していくのに
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:44 | URL | No.:1904761
    何事も引き際が大事だ
    進化論引き合いに出すのはやめとけ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:46 | URL | No.:1904762
    キラキラネームはともかく難読は普通にいる
    ちな東大
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:54 | URL | No.:1904763
    >>7
    普通の神経してたらキラキラネームなんて呼ばれ方したら十分恥辱的っていうのもわからんくらい馬鹿だし相応な呼び名だと思う。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:55 | URL | No.:1904764
    金持ちの子供と底辺の子供取り違えてそのまま育った子供は、本当の親じゃなく育った環境に準じた所得の仕事に落ち着いたって話もあるし育ちは大事よ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 01:56 | URL | No.:1904765
    メガバンクの担当の若い子がキラキラネームだけど、東大卒でめちゃくちゃ優秀だった。そういう例もある。
  14. 名前:名無しさん #- | 2021/03/22(月) 02:07 | URL | No.:1904766
    キラキラネーム付ける親の教育が終わってるって事だろ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:11 | URL | No.:1904767
    普通の名前なのかキラキラネームなのか判断しにくい微妙な名前はどうなんだろうか
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:12 | URL | No.:1904769
    ※13
    親が反面教師になった稀有な例だと思うよ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:16 | URL | No.:1904771
    DQNネームだと悪環境で育つ確率は高そうだしな
    そんな名前付ける毒親と子供との接触避けたり回避しやすくなるからDQN家庭は子供に普通ネーム付けないでもいいわ
    むしろ見分けやすくて助かる
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:16 | URL | No.:1904772
    アホな名前付ける親を持つ子はアホである可能性が高いっちゅー話やろ
    シンプルに「アホの子はアホ」というだけ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:22 | URL | No.:1904774
    今まであった人の中では騎士(ないと)と姫(ぷりんせす)の兄妹だな
    もう今は30代だろうからプリコネとか関係無いよ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:26 | URL | No.:1904775
    本スレ民は刺さってしまったのか?
    学力が遺伝って人類総否定じゃん…学習できないってことはこいつら全員タヒぬしかないのでは?
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:30 | URL | No.:1904776
    ※7
    そもそもDQN自体がもう死語なので
    もはやストライクな世代以外には通じないだろう
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:31 | URL | No.:1904777
    詳しく知らないんだけど、
    DQNネーム=キラキラネームなの?

    DQNネームは「夜路死苦」みたいな無理やり当て字にした読むことはできるやつで、
    キラキラネームは「光宙(ピカチュウ)」みたいな読み方勝手に創造しちゃったやつだと思ってた
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:46 | URL | No.:1904778
    ※22
    せやで、元々はDQNネーム
    キラキラネームとか言うのは、DQNネームを子供につけた親が言い出したんじゃないかな
    まあDQNって言葉が突き刺さりすぎて使うの嫌だったんだろうな
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:49 | URL | No.:1904779
    親の願いが込められてるかもしれんやろ
    林のマウント体質は害悪なんだけど、影響を受ける教育ママがいるから困る
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:54 | URL | No.:1904780
    願い込めるにしても付け方はあるだろ
    ピカチュウみたいな愛嬌と人気のある子に育って欲しいからって、そのままピカチュウにするのは短絡的過ぎる
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 02:55 | URL | No.:1904781
    面白さは目的の偽装。
    本質は北朝鮮などの在日系や共産系の
    テロリスト達が特定されるのを防ぐため。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 03:03 | URL | No.:1904783
    キラキラの本質はオリジナリティを優越性と認識する価値観。
    それって裏を返せば、共有可能な価値観で優越性を示せないって事実を表す。
    他人と価値観を共有できない、他人の立場でものを考えられないって環境は、子供の学習能力や読解能力に影響を及ぼしても不思議はない。
    詭弁や恫喝で「勝つ」だけの価値観なんて、合理性だけで構築されたテスト問題に通用するはずもないからね。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 03:10 | URL | No.:1904784
    >>今年の東大合格者の名簿を見た番組プロデューサーが「全員、名前が
    読めますね」と話したエピソードも明かした

    これは嘘
    偏差値が高いほどDQNネームが少なく、低いほど多いだけで
    東大入学する奴にもDQNネームはいる
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 03:36 | URL | No.:1904786
    ※23
    そこからさらにDQNネームを皮肉であえてキラキラネームと言う人も出てきて
    結果としてがキラキラネームが通称としても蔑称としても定着したって流れやね
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 03:57 | URL | No.:1904791
    そりゃ何にでも例外はあるでしょ。日本人は他の国に比べシャイだ、みたいなもんでしょ。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 04:07 | URL | No.:1904792
    教養あれば表意文字の変わり名
    無教養は表音文字のキラキラネーム
    音の響きから~とか言ったやつはすべからく無教養なんで関わるの辞めて問題ないぞ
  32. 名前:774@本舗 #- | 2021/03/22(月) 04:09 | URL | No.:1904793
    >>20
    アホの君に教えてあげるけど、遺伝は重要だが
    もっと重要なのは環境に適応できるか否か
    たとえばいきなり戦争で文明が滅んだら
    勉強だけやってきたやつなんて役に立たん
    体力のある馬鹿が生き残る
    生物の「多様性」ってのはそのためにある
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 04:30 | URL | No.:1904794
    キラキラネームとかデメリットしかないのに愛情とか笑わせんなよ
    子供を玩具扱いしてますって素直に認めればいいのに
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 04:36 | URL | No.:1904796
    まああほな名前つけるような親は勉強の大事さを理解してないやつが多いから当たり前の結果だよねって話
  35. 名前:名無しさん #- | 2021/03/22(月) 04:49 | URL | No.:1904797
    多少はあるだろうけどすごく当てはまるとも言えない気がするけどな
    キラキラネームと普通の名前の比率からして普通のが圧倒的に多い訳だし
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 05:01 | URL | No.:1904799
    ゆうごにゆうとって遊戯王かよ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 05:12 | URL | No.:1904801
    キラキラネームって言い方がもう幼稚園児に「わーカッコイイなまえだねー」って言い聞かせてるレベルの呼称に聞こえるw
    DQNネームでもキラキラでも本質は「何この名前読めねえよwww」っていう非常識に対する侮蔑が含まれているのは間違いない
    常識を打ち破りたいならまず「常識を変える」のが先だと思うんだが……それが「命名」っていうところで止まるってのが「頭悪い」って言われる所以だろう
  38. 名前:名無し #- | 2021/03/22(月) 05:14 | URL | No.:1904802
    これ日本だけじゃなくて海外でも当てはまるらしいな
    高所得者層や高学歴層は昔ながらの伝統的な名前が多く、低所得者層や低学歴層は奇抜な名前が多い
  39. 名前:名無し #- | 2021/03/22(月) 05:18 | URL | No.:1904804
    米35
    それは君が普通のレベルの環境で育ったからだ
    普通レベルの環境だから普通の方が圧倒的に多かったんだ
    底辺校の名簿とか見てみ?
    普通とキラキラの比率が逆転してて笑えるぞ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 05:43 | URL | No.:1904805
    読める名前ならともかく「この漢字でこの読み方!?」って名前もあるからな
    月(ライト)とか七音(ドレミ)とか男(アダム)とか
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 05:47 | URL | No.:1904807
    「キラキラネーム」という呼称に安心して自由に羽ばたける知能には限界がある
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 06:12 | URL | No.:1904811
    リアルだとうまく隠されて避けるのも大変な所名前で教えてくれるんだからありがたいことだぞ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 06:32 | URL | No.:1904812
    コメ欄でもDQNネームが発狂してて草
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 06:50 | URL | No.:1904813
    遺伝子というか育った環境だな
    キラキラな命名するような親は知能が低く、教育に熱心ではない、又は関心が低い
    その親の元育てられた子は余程の天才か突然変異でもない限り成績上位者にはなりにくいって事
    つまり子の名前が親の馬鹿さ加減を自己紹介してくれてるって事だ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 06:58 | URL | No.:1904814
    よくある名前のほうが可哀想だろ
    俺は子供の名付けするとき、徹底的に調べて世界で一つしかない名前にした
    親から送る一生のプレゼントなんだから、よくある名前じゃ可哀想
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:02 | URL | No.:1904815
    >>319
    兄弟で同じ画数は潜在的に比べちゃうから避けたほうがいいと言われた
    親も本人も
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:05 | URL | No.:1904816
    昔から読めない名前って一定数いるし、五輪代表選手とかでも変な名前いるじゃん。結局ダメな奴がいて名前も読みにくいってパターンを見つけて結果論で騒いでるだけなんだよなあ。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:07 | URL | No.:1904817
    バカ親の愛を感じるくらいなら次郎でいいわ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:12 | URL | No.:1904818
    キラキラネーム付けるのも親だし、子供をしつけるのも親
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:15 | URL | No.:1904819
    結論が(キラキラネームは学力が低い)先にあって
    それに都合のいい統計データを選んでるだけだろ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:19 | URL | No.:1904820
    キラキラネーム付けてしまった人間や擁護派がするべきことは
    自己正当化ではなく未来の子供たちに犠牲者を出さないために認識改めることだろ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:21 | URL | No.:1904821
    キラキラネームを付けるような家庭は世帯年収が低い、って話なら納得できる奴多かっただろうな。いってることは同じだけどww
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:23 | URL | No.:1904823
    これは納得の回答だな
    親の馬鹿さが子を祟るってな
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:34 | URL | No.:1904824
    あくまで傾向の話でしかないのに
    「読めない名前でも頭いい奴がいる!」
    みたいな事言ってる人って頭キラキラネームなんだろうなぁ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:36 | URL | No.:1904825
    人事部としては有難い、読めない名は採用しない。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:47 | URL | No.:1904826
    なるほど
    戸籍に読みまで登録するわけではないからあり得ない読みの名前を付けれてしまうわけだけど、
    頭の良さはわからないけど、親が法律上問題なければなんでもしてしまう節度の無い人たちだから距離を置く方がいいってのがわかるのか
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:48 | URL | No.:1904827
    勇斗←はやと
    一見でそのままその漢字で読ませない名前が一番腹立つわ
    何捻り入れてくれてんねん
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 07:57 | URL | No.:1904828
    米58
    最近のマイノリティ問題、ジェンダーフリー論にも言えるな
    空気読めずに自分が好きなものを趣味にしそれを公言し、好きな髪型をし、好きな格好をするべきだ、と育てられた子供がどうなるか
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 08:02 | URL | No.:1904830
    読めないキラキラネームをつけると言う事は、
    名前に社会性、通用性を考慮してない事を意味するわけで、名付けた人間の非社会性とか虚飾性という性質を表現していると言える。

    そんなレベルの家族集団、人間集団の知的レベルは?と考えたら、一定の傾向性を否定できない事になるのでは。
    (キラキラネームの前身は暴走族の当て字落書きという要素も。)
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 08:03 | URL | No.:1904831
    まあなんだ。
    DQNネームを子供の名前に付けるような親は
    所得も低くて底辺生活者だとみんな知っているんだから
    あまりイジメては可哀そうだよ。ニヤニヤ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 08:12 | URL | No.:1904833
    昔は昭和の和をとって和夫、和美という適当な場合も多かったよ。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 08:18 | URL | No.:1904834
    >>57
    わかる
    これしか読みないわと思ってからただの当て字
    相当馬鹿かひねくれ親なんだろうなーって感じ
  63. 名前:    #- | 2021/03/22(月) 08:26 | URL | No.:1904835
    親の所得と子の学力の相関は、証明されている
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 08:29 | URL | No.:1904836
    ま、親に学がない確率高いからなぁ
    そんな親に育てられた子供が、学力高くなるのは難易度高いよな
    あと、この人が「子供が本を読まない」って言ってる母親に「あなたは本を読むのですか?」って聞いてたな
    「親がやらないことを、子供が進んでやるわけがない」って言ってたけど、まさにそうだよな
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 08:30 | URL | No.:1904837
    ※45
    おー、まさにDQNネームつける親の思考だな
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 08:43 | URL | No.:1904839
    DQNネ-ムを付けるような親は子供の教育に興味がないって事
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 08:45 | URL | No.:1904840
    まとめ>>50
    これも違うんだよなぁ
    簡単に言えば要は趣味趣向の話
    キラキラネームをつける親だって子供の将来を考えてキラキラネームをつけているとも言える
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:03 | URL | No.:1904842
    だってもう、600年以上前の鎌倉時代の徒然草に書いてあるもの。
    「何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なり。」
    知能が遺伝する以上、浅学のやつからは浅学の子が生まれる傾向にあるのが道理。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:03 | URL | No.:1904843
    高校野球でたまに出てくる塁くんとかサッカーで出てくる修斗くんとかはキラキラネームになるんかな
    水泳の瀬戸大也とかもついにキラキラネームの実力者が出てきたなって思った
  70. 名前:  #- | 2021/03/22(月) 09:13 | URL | No.:1904845
    >>69
    その人達は別にによくね?
    変わってるだけで読めるもん。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:14 | URL | No.:1904846
    実際、他人に読ませる気のある名前とそうでないものだと、前者の名付けをした方がまとも
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:14 | URL | No.:1904847
    知り合い礼史と書いてあきふみだよ
    六大学出だけど、普通に読めない
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:20 | URL | No.:1904849
    「キラキラネームを付けられた子の学力は低い」
    キラキラネームと学力(偏差値)の相関性の検証は誰かに任せて・・・

    単純に奇抜な名前の子の学力が低い原因は「遺伝」もあるが、一番の原因は「環境」と思う。
    私が知る奇抜な名前の子5人の両親は、ほぼ「喫煙者・趣味パ〇ンコ・職業は職人や非正規・借家若しくはどちらかの実家に寄生・車は軽」だった。
    やはり「低学歴=低収入な自宅環境」も相関性が高いと思う。
    実証は誰かに任せるw
  74. 名前:名無しさん #- | 2021/03/22(月) 09:28 | URL | No.:1904850
    知能と身体能力は遺伝で決まる
    ほぼ間違いじゃない。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:41 | URL | No.:1904851
    遺伝と環境はあまり分けて考えない方がいい突き詰めると容姿端麗な2人の子供を頭脳明晰な2人の元で育てるのが最適というSFディストピアみたいな考えに行き着く。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:42 | URL | No.:1904852
    初めてTVで見たのは騎士君だな
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:45 | URL | No.:1904853
    本人が決めたわけじゃあるまいし酷い話やで
    ※23
    あくまで2ch限定のスラングだろう
    キラキラネームが一般化してからむしろそっちのほうが2chでも使われるようになった
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:49 | URL | No.:1904854
    >キラキラネームを馬鹿にするヤツって、「○郎」とか長男だから「○一」とかの単純ネームのヤツだよね
    本気でこう思ってるならやっぱ馬鹿だわ
  79. 名前:名無しさん #- | 2021/03/22(月) 09:49 | URL | No.:1904855
    まさにID:316Kc7Zn0みたいな物体の事を言ってるんだろ
  80. 名前:名無しさん #- | 2021/03/22(月) 09:51 | URL | No.:1904857
    ゴミって、聞いても無いのに自己紹介するからな

    179ポドフィロトキシン(光) [NL]2021/03/20(土) 12:20:48.97ID:71KbuDNR0
    >>175
    はいはい、お前の言ってることは、言葉が足りてなくて全然理解できませーん
    とっとと消えろ、カス
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:53 | URL | No.:1904858
    キラキラネームだからバカじゃなくてキラキラネームつけるような親の子供だからバカってことな
    改名しても頭は良くならんからな
  82. 名前:名無しさん #- | 2021/03/22(月) 09:53 | URL | No.:1904859
    ID:OH4WaUGy0みたいな、本気で馬鹿にされている事にすら気が付かないようなのが付ける名前だからな
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 09:55 | URL | No.:1904860
    模試の高順位者見るとDQNネームがほとんどいないのは事実

    中学の先生やってる姉が言ってたが、名前を「DQNネームじゃない」と「ちょっとDQNネームっぽい」と「DQNネーム」の3つのグループに分けてそれぞれの平均点を出すと、
    9割以上は「DQNネームじゃない」が良くて、「ちょっとDQNネーム」、「DQNネーム」が悪い、といった順番になるらしい
    6年間、3クラス分のデータだとさ。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:03 | URL | No.:1904862
    まろゆきと違ってこの人は経験から語ってるからまったく違うだろw
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:09 | URL | No.:1904864
    龍つく人も犯罪多い気がする
    キラキラまでいかんけどある程度親の知能推測できるもんな
  86. 名前:名無しさん #- | 2021/03/22(月) 10:13 | URL | No.:1904867
    この名まではこの子は就職等々で不利になるかも
    みたいなことは一切考えてないのだけは確かだからなあ
    そんな親がまともである可能性は残念ながらゼロでして
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:16 | URL | No.:1904869
    >勇午に関しては、対外的には
    >勇の字は祖父の名前から、
    >午の字は午年の端午の節句の日に
    >生まれたからということにしている。

    『ということにしている』ということはつまり世間体考えて嘘吐いてるわけだ?
    他人様に言えないような由来なら付けんなっての(呆れ)
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:17 | URL | No.:1904870
    >>109,122は自己弁護だろ?w
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:19 | URL | No.:1904871
    もと高校教員だけど、偏差値低い学校から進学校に転勤したら、名前の読みに苦労することはかなり減った経験はある。
    もちろん進学校にもキラキラネームっぽい生徒がいないわけではない。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:19 | URL | No.:1904872
    >>4
    読める読めないではなく読み方が『ピカチュウ』の時点で十二分にDQNネームだよ
  91. 名前:  #- | 2021/03/22(月) 10:22 | URL | No.:1904873
    コメ45の「親から送る一生のプレゼント」って思考がさすがだよな
    一生のプレゼントが足枷だもんな
    しかもそれが素晴らしいものだと思ってるからたちが悪い
    アホな親の元に生まれる子供が気の毒すぎる
  92. 名前:  #- | 2021/03/22(月) 10:23 | URL | No.:1904874
    源氏名みたいなのが、かなりマシな名前だもんな
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:24 | URL | No.:1904875
    >キラキラネームを馬鹿にするヤツって、
    「○郎」とか長男だから「○一」とかの単純ネームのヤツだよね

    俺ら兄弟は漢数字どころか『次』の字すら使われてねえよ(呆れ)
    やっぱこういう残念な人が子供にDQNネーム付けるんだなあってのがよくわかるw
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:24 | URL | No.:1904876
    >>319の
    勇午:ゆうご
    勇斗:はやと
    のやつ、やばすぎるなこいつ

    ゆうごの方はわざわざ読みにくい名前使ってるし
    はやとの方はなぜ兄が同じ感じで「ゆう」と読ませているのにわざわざミスリードのような名前なのか
    最高に頭悪そうな親だわ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:25 | URL | No.:1904878
    ペット感覚で命名してる親のどこに愛があるのか
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:27 | URL | No.:1904880
    ていうかまともな思考の持ち主ならみんなこの傾向に辿り着くだろ
    DQNネームを付ける親の大半が馬鹿って事によ
    ひろゆきや林先生だけじゃなくほとんどの知識層が思ってる事
    これに否定的な奴はそれだけで頭が悪い
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:29 | URL | No.:1904881
    ※85
    単純にそうとは…
    お寺の子供によく使われてる気がする
    >「龍」の字
    ただその場合難読・キラキラとまでは言えない名前が多いが。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:30 | URL | No.:1904882
    ついでにいうと遺伝というのはあまり信用しない方が良い
    遺伝は病気とかはあるが知能はあまり変わらない
    よく韓国人が遺伝や血のせいで変わらんみたいな事言ってる奴居るが
    人間の学力・教養・常識は9割以上は教育と家庭環境だよ
    医者の親が子供を医者にしようと思ったら、障害持ちでもない限り、例え他人の子だろうが医者になる
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:31 | URL | No.:1904883
    >>72
    本スレ12と同レベルのバカ発見
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:33 | URL | No.:1904885
    普通の名前のやつにも一定数の馬鹿はいるし、DQNネームのやつにも少数の秀才はいる。
    でもやっぱり平均で考えると頭の良さは普通の名前>DQNネームだよ。

    たまに「いや、でも俺の学校にキラキラネームだけど頭のいい奴いるぜ?」って言うの居るけど、それは例外なだけ。

    1の目が出にくいサイコロ(通常約16.7%が10%)があって、5000回振った人が1の目が出にくいと言ってるのに対し、2,3回だけ振った人が「いやいや、ほら、今1の目出たよ?お前の言ってること間違いだよ」 って言ってるようなもん。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:41 | URL | No.:1904887
    DQNネームの子供はまず

    ・自分の名前の読み方をいちいち説明する機会が人生で数百回はある
    ・恥ずかしいDQNネームの場合、恥ずかしくて名乗れない
    ・そこを恥ずかしがらないような人間ならば、そう育ってしまっている時点で恥ずかしい人間である


    基本的にメリットなんて無いよ
    あるとしたらイケメン・美少女に育った場合のみ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 10:46 | URL | No.:1904888
    キラキラネームは、今そこにいる赤ちゃんに似合うという理由で、その子がいずれ大人になることを全く想像しないでつけてしまう名前。
    つまり、そういう親は子供の将来に関心がない。

    そして、将来に関心がなければ、当然、教育の必要性も理解できないから、子供の学力が上がらない。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:00 | URL | No.:1904890
    DQNネームのやつが必死に批判してんのwww
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:04 | URL | No.:1904892
    相関関係と因果関係の違いが分かってない奴がいるねw
  105. 名前:名無し #- | 2021/03/22(月) 11:07 | URL | No.:1904894
    珍名つけるのはある種の児童虐待だと思ってる
    子供と言うよりペット感覚
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:10 | URL | No.:1904896
    風変わりな名が悪いのではなく、読みようがない当て字を付けることが悪
    仮名登録できるのだから、たぱぱいぷーん とか書いて届け出れば良いw。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:12 | URL | No.:1904897
    このご時世に権兵衛と付けられた人がいる
    子供の頃それはそれは嫌だったそうだが
    いざ社会に出てみれば
    誰も彼も一発で名前と顔を覚えてもらえる
    と心底喜んでいる
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:16 | URL | No.:1904898
    15年後ぐらいには2021年生まれは知能指数が低い傾向にあるってデータも出るだろうな
    コロナ渦で節操なくやりまくってるやつのガキなんて、知障寸前なのは考えるまでもなくわかるし
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:30 | URL | No.:1904900
    >*13
    >メガバンクの担当の若い子がキラキラネーム
    >だけど、東大卒でめちゃくちゃ優秀だった。
    >そういう例もある

    これって、親御さんが海外駐在歴が長い人だったりして、
    欧米的な名前(発音)を漢字で表現したという場合があって、意味合いがちょっと違う場合が多いんだよね。

    >「礼史」
    キラキラネームじゃないし、「礼」=「あき」は難しいけど、「史」=「ふみ」は常識の範囲内だわ。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:30 | URL | No.:1904901
    そら林修は有名予備校の一流講師だからな
    こいつがいうなら言うに足るだけのデータ数に基づいてるわけで
    そのへんの裏付けがあやふやなひろゆきと説得力に差があるのはあたり前田のクラッカーやんw
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:32 | URL | No.:1904902
    >キラキラネームじゃないし、「礼」=「あき」は難しいけど、「史」=「ふみ」は常識の範囲内だわ。
    そう書かれると普通はレイジって読むだろうし、普通から外れた読み方させるってことはつまりキラキラなんじゃないの?
    まぁ幸いにして日本においては人名の読み方については戸籍に登録されないからな
    後年どう名乗ろうが当人の自由ではあるんだけど
  112. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/03/22(月) 11:33 | URL | No.:1904903
    常識的に読めない名前付けといて読み間違えると人の名前を間違えるのは失礼だって、そこだけ常識を持ち込むんだよなぁ
  113. 名前:  #- | 2021/03/22(月) 11:50 | URL | No.:1904906
    1億歩譲って子供のころはキラキラネームのが目立つし良いのかもしれんが、大人になってからのがずっと長いんだぞ
    まぁキラキラネームの子供は7割がた虐待やらで子供のまま〇ぬから別に良いのかw
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:54 | URL | No.:1904908
    名前なんて時代で変わるんだよ
    昭和40年代には女子で子がつかない名前
    例えば「あけみ」とかは水商売っぽいと言われていた
    子供の名前なんて親の愛情があればいい
    外野がどうこう言う事ではない
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 11:55 | URL | No.:1904909
    こくぞういんひょっとさい
  116. 名前:ななし #- | 2021/03/22(月) 11:56 | URL | No.:1904910
    池田勇人元首相に謝れ。名乗り読みを兄弟で共有しなかったのは落ち度だが、「勇」をゆう、はや、と読むのは変じゃない。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:00 | URL | No.:1904911
    まあ、主税とか読めんけどな。
  118. 名前:   #- | 2021/03/22(月) 12:02 | URL | No.:1904912
    一昔前に流行った「〇太」はなんかアホが多い気がする
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:03 | URL | No.:1904913
    >>114
    何事にも限度があるわ
    そして光宙はどうしようもない
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:08 | URL | No.:1904914
    >>117
    難読なだけで「ちから」と読めるし変換でも出てくるよ
    キラキラネームと難読ネームの区別ぐらいは付けようね
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:10 | URL | No.:1904915
    >>114
    「あけみ」って名前を漢字にして読めるか読めないかの問題やで
    根拠の無い固定概念なんてクソの役にも立たんが、キラキラネームは明確な根拠がある
    100人居て100人が読めない名前は今後どんな時代になろうと支持されんよ
  122. 名前:  #- | 2021/03/22(月) 12:14 | URL | No.:1904916
    昔から名前読めない人っていたと思うけど、東大生は全員読めるって事?
    人に教える前に教え子と結婚する倫理観なんとかせいよ
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:23 | URL | No.:1904918
    遺伝と環境両方だよね
    DQNネームつけるような人間がまともな環境を用意できるとは考えにくいしそういった遺伝子もしっかりと受け継いでいるわけだから
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:24 | URL | No.:1904919
    金持ちの家は名前を覚えられるようにシンプルにするらしいな。太郎、一郎が政治家に多い理由。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:32 | URL | No.:1904922
    名付けられる子供の気持ちも考えられないDQN親
    翔竜=しょう
    龍弥=りょう
    と読むとか意味わからんわ
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:34 | URL | No.:1904924
    大体センスの無い奴ほど変な名前つけたがるんだよな
    頭の悪い証拠だわ
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:46 | URL | No.:1904926
    ありがちな読みやすい名前にしとけ
    ネットでやらかしても隠れる
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:49 | URL | No.:1904927
    これを電車の中で見ていて、ふと頭上の予備校広告に目をやると難関大学合格者達の顔と名前が。 今は目にしているポスターに限っては全員が誰もが読める読める名前だね。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:52 | URL | No.:1904928
    音読み訓読みどちらからも外れた読み方にすると、漢字の読み方なんて適当でいいんだと無意識に刷り込まれそう。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 12:58 | URL | No.:1904930
    ここで気をつけたいのはそういうのを「避ける」のも似たようなもんどころか下まであるということ
    まず案として出てくるものに含まれないってのはもちろんのこと
    これがいいではなくダメなものの残りで決められた名前ほど虚ろなものはない
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:00 | URL | No.:1904931
    林先生、思い切ったなあw

    東大生の家庭は平均年収が高いというデータに「成績は金次第かよ」と考えるアホが多いよな。
    知能が高い学生の親はやはり知能が高いので、年収の高い職業につけて、かつ出世もするってだけなのに。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:01 | URL | No.:1904932
    センス良い捻り入れた難読文字付けたと思ってるけど
    壮大に滑ってるだけなんだよ。キラキラって
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:04 | URL | No.:1904934
    なかなか教育者にしては差別的だな
    外国人も増えてる中、わざわざ言う必要ないんじゃないか
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:06 | URL | No.:1904935
    これIQテストでやっても同じことになるかやってみて欲しいわ
    成績は知能というよりも環境と勉強量だからDQN親はそもそも教育を軽視するので低いのは当たり前
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:14 | URL | No.:1904938
    >>134
    東大とかトップレベルになると、地頭いい人は異常なほど頭の回転が早い
    必死の努力で東大に入った人は、あまりのレベルの違いに打ちのめされるらしい。これは一流企業とか官僚の世界も同じ。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:16 | URL | No.:1904939
    名前って付ける前に検索しないのかね
    親戚がスクイズの登場人物の名前を子供につけてたわ
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:24 | URL | No.:1904941
    子供がいるとわかるが
    成績どうこうじゃなくて
    DQNネームの子供の親はやっぱりDQN
    というか面倒な人が多い

    そういうやっかいな名前を子供につけるのに
    注意する人が周囲にいないってだけでもお察し
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:24 | URL | No.:1904942
    元々、『DQNネーム』で通ってたけど、
    マスコミが『キラキラネーム』に変更して使うようにしたんやで。
    変更の理由はおそらくDQNの語源がテレビ番組の『目撃ドキュン』だからじゃないかな。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:33 | URL | No.:1904944
    ※136
    世界や言葉ならちょっとどうかと思うが、
    誠がダメってのはさすがに難癖だろw
  140. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/03/22(月) 13:45 | URL | No.:1904946
    伝次郎と権三郎て、家の文鳥の名前なんだけどどう?
    そのへんのDQNネームより立派でしょ?
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:47 | URL | No.:1904947
    マジで本名かあだ名かどちらか分からない人いるから勘弁してほしい
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 13:54 | URL | No.:1904948
    >>140
    名前の立派さを誇るって発想がDQNネームと一緒だって分からない同類
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:06 | URL | No.:1904951
    >>138
    語源云々より明らかに侮蔑的な意味合いがあるからだろ
    授かり婚とかと同じだよ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:07 | URL | No.:1904952
    20年くらい昔、一般人は子供に普通の名付けをしていたけれど
    元ヤンキーの親だけは子供に読めない名前付ける時代があって
    そこで生まれたのが「DQNネーム」という言葉
    名前で底辺の生まれか判別できるという意味だった
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:09 | URL | No.:1904953
    109 ::2021/03/20(土) 19:53:25.97 ID:mfFL++nW0.net
    キラキラネームを馬鹿にするヤツって、
    「○郎」とか長男だから「○一」とかの単純ネームのヤツだよね


    122 ::2021/03/20(土) 19:59:11.06 ID:2w6K5x1c0.net
    >>109
    あと次男だからと「次」が付くやつとかなwww
    それに比べればはるかに親の愛情を感じる


    この2人ものすごく頭悪そう。
    DQNネームに親の愛を感じちゃうんだ。可哀想。
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:21 | URL | No.:1904955
    >>本スレでやたら遺伝遺伝言ってるけど
    >>高校までの勉強レベルではそこまでの関係はないだろう

    95%以上の日本国民は高校レベルの勉強内容を一生理解することなく終わるんじゃね?
    そして、そのうちの半数以上は一生勉強し続けても高校レベルをマスターできない。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:25 | URL | No.:1904957
    >>これ日本だけじゃなくて海外でも当てはまるらしいな
    >>高所得者層や高学歴層は昔ながらの伝統的な名前が多く、低所得者層や低学歴層は奇抜な名前が多い

    英国王室とか究極のベタな名前ばかりだもんな。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:30 | URL | No.:1904958
    キラキラネームを覚えることができない
    のは頭が良いからだが
    無駄なことを覚えられないともいえる
    東大生の半数はラブライブを知らない
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:48 | URL | No.:1904961
    光宙も普通に読めば みつひろ だからまだマシな方なんだよな
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:49 | URL | No.:1904962
    せめて当て字で読めるのにしてくれ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 14:54 | URL | No.:1904963
    マジレスすると疲れや
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:08 | URL | No.:1904965
    斗とか亜とかよく使うなって感心する
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:21 | URL | No.:1904969
    叩かれてるが本スレ18って正しくね?
    キラキラネームをつけるようなバカ親に育てられた子はバカな可能性が高い、って話なんだから
    同じバカ親がキラキラネームをつけるのを思いとどまっていても環境は変わらんだろ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:22 | URL | No.:1904970
    林修先生は「キラキラネーム」と学力の低さには「ある 程度の相関性がある」との持論を展開した。
    には続きがあり、「名前は固有名詞。その役割は、あるひとつのものを特定、指示する機能だ。読み方が分からず誰なのかを特定できない名前が、本来の固有名詞のあり方に即しているのかと」と疑問を投げかけた。

    上でも誰かが書いていたが、林先生はただ傾向を述べているだけなのにキラキラネーム擁護派は東大生や六大学がどうの五輪代表選手がどうの寺の息子がどうのこうのと個別のレアケースを出し、そのことに疑問を感じないことが正に頭が悪いことを物語っている。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:25 | URL | No.:1904971
    でも太郎くんは嫌だな
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:29 | URL | No.:1904973
    珍しい名前は絶対数が少ないから成績上位者が珍しい名前である確率が低いのは当たり前じゃないか?
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:29 | URL | No.:1904974
    林先生曰く「鈴木一朗は、銀行の記入の見本例にありそうな名前ですよ。でも、やってることは、この上なく個性的じゃないですか。だから、名前で個性を表現しなくてもいいんじゃない?」
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:33 | URL | No.:1904975
    勇午:ゆうご
    勇斗:はやと
    兄弟
    でググったらヒットして草。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:33 | URL | No.:1904976
    政治家の家に生まれたら仕方ないよね。
    キラキラ付けて読めない(書けない)名前より、太郎、一郎になる。
    誰も読み間違えないし、書き間違えない。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 15:39 | URL | No.:1904977
    傾向に対して特定の反例上げるやつはアホだと思う
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 16:03 | URL | No.:1904981
    遺伝で地頭が悪く、変な名前つける様な親だからまともな教育環境も与えられずって事になるから嫌でも学力に圧倒的な差が付く
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 16:26 | URL | No.:1904988
    名前でマウント取ろうとしてる様に見える
    親の願い=子供が希望するに決まってる と考えるのは頭の悪いやつに多い考え
    自分が良いと思うものは他人も良いに決まってると同じ
    名前というのは他人が居るから必要になるもの
    独りよがりで読めないのは 名前の意味がない
    社会性の欠如だな 考えれば判ることだよ

    名前なんかどうでも良くて 中身で勝負するように育って欲しいよな
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 16:43 | URL | No.:1904994
    >>61
    君頭悪いだろ
    和は昭和とその和という漢字の持つ意味とかいろいろ考慮してつけられたものだぞ

    キラキラネームのように芸能人がこういう名前だからとか本人にとって見た目等がカッコいいとかペットの名前と同じような頭が悪いつけ方はされていない
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 16:44 | URL | No.:1904995
    遺伝の問題か? 環境じゃなくて?
    まぁ、どちらにせよ親の問題か。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 17:16 | URL | No.:1904999
    >>20
    5割の確率で遺伝するって判明してたはず
    あと母親の資質を受け継ぎやすいから父親が優秀でも母親が馬鹿だと子供も馬鹿な可能性が高いとか
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 17:37 | URL | No.:1905005
    親の愛情w
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 18:35 | URL | No.:1905009
    マホト「林ニキ許さねンだわ! くぱぁ画像を毎日送ってこい! 」
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 18:47 | URL | No.:1905010
    DQNネームが過半数獲ればそれが常識になるよ
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 19:04 | URL | No.:1905011
    東大出たやつで子供にキラキラネーム付けようとするやつはそうそういないだろう。
    でもキャバ嬢なんかは子供にキラキラネーム付けそう。
    そういうことじゃないの。
  170. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/03/22(月) 19:35 | URL | No.:1905017
    >>本人には全く責任はない」と述べ、
    >>責任は名前を付けた親にあると説明した。

    ここ大事、くそひろとは言い分が違う
  171. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/03/22(月) 19:37 | URL | No.:1905018
    >>162
    低能は黙ってた方がいいぞwww
    キラネーとかいう足枷付けられて
    まともに育つわけがないwww
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 19:40 | URL | No.:1905019
    勇午(ゆうご)はヨーロッパでも通用するから良い名前だ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 20:02 | URL | No.:1905021
    亜名流ちゃん爆誕
  174. 名前:あ #- | 2021/03/22(月) 20:04 | URL | No.:1905022
    読めない名前なのだが、一種の呪いだよこれは
  175. 名前:   #- | 2021/03/22(月) 20:21 | URL | No.:1905024
    この人いつ講師やってんの?寝てないのかな?
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 20:44 | URL | No.:1905025
    10年くらい前に呉智英?が言ってたな
    「知り合いの大学講師が大学の程度が下がると名前が読めなくなると言ってた。」と
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 20:51 | URL | No.:1905027
    >>171
    おや、煽りたいだけの低能ってばれてますよ
    書き込むなら文字を理解できるようになってからしましょう

  178. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 21:02 | URL | No.:1905032
    勇午はあちこちで拷問受けそうだな
  179. 名前:  #- | 2021/03/22(月) 21:23 | URL | No.:1905035
    その漢字の読み方にない当て字は役所で止めろよ
    もはや日本語じゃないじゃん
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 21:38 | URL | No.:1905041
    キラキラネームにも品を感じるものがある。大半はクソネームだけど
  181. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/03/22(月) 21:41 | URL | No.:1905042
    役所などの公文書における人名は、書き文字だけで、読みは自由。
    なので読みだけ変えるのは自由
    まあ生活においては面倒になるけど
    社会人になる前ならそれほど困らない
  182. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/03/22(月) 21:42 | URL | No.:1905044
    本名 山田 花子
    読み シンデレラひめ と名乗ってもOK
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 21:49 | URL | No.:1905045
    そういえ伊坂幸太郎の小説に出てくる案山子の名前が勇午だった気がする
  184. 名前:  #- | 2021/03/22(月) 21:59 | URL | No.:1905050
    僕の名前は、厭亀頭舐(エキドナ)
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 22:25 | URL | No.:1905064
    遺伝よりも環境やな
    DQNネームを付けるような親が
    子に真っ当な躾や教育ができるとは思えん
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 22:33 | URL | No.:1905067
    し、修
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 23:00 | URL | No.:1905081
    文字として機能してて読むことができて単に
    キラキラしているだけなら、
    まだ親のネーミングセンスが悪いというだけなんだけど
    「読めない」というのは、文字になんで
    決まった読み方がルール化されてるかわかってない親
    なんだなって思う。
  188. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/03/22(月) 23:06 | URL | No.:1905084
    昭和の暴走族以下の国語力ってことだな
    学力の低下問題が表れているってことだ

    海外だと007とか@ってのもあるらしい
    イーロンマスクの息子の名前もキラネームで有名
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 23:19 | URL | No.:1905085
    塾講バイトしてたけどかなりわかるなあ
    キラキラネームは基本的に頭悪い
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 23:44 | URL | No.:1905089
    政府調査とかで、親の収入が子供の学力に影響が出るってあったやん。
    金があれば塾もいけるし、余裕もあるんで落ち着いて生活出来たりで。

    対してDQNとかは若い頃から承認欲求や自己主張に貪欲で、独自性にこだわって当て字の漢字ばかりのチーム名を名乗っていたりで。
    そういうのに限らず家庭を持ったうえで生活に余裕がない場合は、「金はなくとも独自性は出したい」みたいな欲求が出てくる。
    余裕が無いからこそ、金のかからないところで承認欲求を満たすことをしたいわけよ。
    それが子供の名前とかに発露したりしているんじゃないかと。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 00:04 | URL | No.:1905094
    DQNネームは進学や就職の書類時点で不利になるって発表されてるのに。
    なんでまだつけるのか意味不明。
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 00:45 | URL | No.:1905102
    ※2
    単純に教育意識が高い家庭自体が古風な考え方(学歴至上主義)の確率が高いから、子供につける名前も古風(世間の枠から外れない)ってだけじゃね?

    キラネーム家庭「塾行かせときゃ大学余裕っしょ!」→子供は塾と学校だけで勉強して、家では自由
    普通ネーム家庭「絶対に良い大学いくわよ!!」→子供は学校でも塾でも家でもずっと勉強させられる

    DQNと上流家庭では教育方針が違うから差が出てるってだけの話なのに、成績だけ見て「頭が悪い」とか言うから胡散臭く聞こえるだけかと
    ※林先生は学力って言ってるけど、ひろゆきは「頭が悪い可能性が高い」って言ってる

    勉強しか出来ない馬鹿って結構多いから、ひろゆきは完全に的外れねw
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 00:52 | URL | No.:1905104
    バカって、非を認めないからバカなんだよ
    コメにも少しいるけども
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 01:19 | URL | No.:1905110
    学校で名前をバカにされたら登校拒否になるかもしれない。そうなると当然、成績も落ちる。
    勉強嫌いになる。

    無難な名前ならそういう事態を防げるかもしれないね。
  195. 名前:名無しさん #- | 2021/03/23(火) 01:23 | URL | No.:1905111
    こういう現実から目をそむけ続けるよなバカって
    そういうとこやぞ
    自分の都合の悪い事実には、普段むしろ持ってないほうのモラルやら急に偏った持ち出し方して 問題そのものを見ようとしない だから成長しない
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 02:52 | URL | No.:1905137
    太郎次郎とか一郎次郎でもDQNネームより100倍良いだろ
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 03:09 | URL | No.:1905140
    近年、侵蝕されつつあるのは割と実感ある
    親の自己顕示欲の塊みたいなもんなのにねえ
  198. 名前:  #- | 2021/03/23(火) 03:28 | URL | No.:1905145
    イチロー、許される
  199. 名前:www #- | 2021/03/23(火) 09:02 | URL | No.:1905194
    これを麻生が言うと吊し上げるんだよな。
    世の中そんな物。
    左翼の仲間だから見逃しているだけだ。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 11:38 | URL | No.:1905230
    難読 当て字などと、読み方が変な名前
    を同列に論じたらあかん
    ピカチュウ君の親が賢いわけがないわな
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 11:45 | URL | No.:1905234
    自己紹介で名前が話題につながるからへーきへーきって言ってた人いたけど
    今でもその理屈は意味わからんって思ってる
    それ以上にめんどくさいって思う事多いだろうに
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 12:38 | URL | No.:1905249
    途中のドヤ顔でド低能自慢笑った
    一族さぞバカなんだろうな
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 15:58 | URL | No.:1905311
    みんなわかってるけどリアルではトラブルの元になるから言わないだけの話
    差別になるからな
    子供が可哀想だから批判しないだけ
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 16:00 | URL | No.:1905312
    キラキラとか関係なく、名前って読めないもんだぜ。
    名字からそうだよ。
    纐纈さんとか本当の初見ではなかなか読めないよ。
    例えば田上もたがみって読んだりたのうえって読んだりするし。
    日本語の構造上、読めないことはまったく問題ではない。
    名付けを馬鹿にするほうがよっぽどどうかと思うけどね。
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 16:36 | URL | No.:1905321
    キラキラネームつけて子供の人生の難易度上げる親は本当にわからん
    有能だったらプラスになるかもしれないけどそんなのごく一部の話だし
    1回冷静になって自分の顔や能力を見てからつけろよって言いたくなる
    林先生がこれ熱弁してたキラキラネームの回見たけど親にたいしてかなり怒ってた
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 19:47 | URL | No.:1905366
    パクリゆきさぁ…
  207. 名前:名無し #- | 2021/03/23(火) 20:37 | URL | No.:1905380
    親による虐待でニュースに載る子はキラキラネームが多い印象
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 21:36 | URL | No.:1905405
    ※204
    物知ってれば読める言葉と完全な当て字や意味不明な読み方を一緒にするのは間違っている
    そんなだからキラキラネーム付ける親には学が無いと言われているのに理解できないのかな
    学が無い親が子供の教育を熱心に行う事は少なく、仮に熱心でもただの押し付けとなっている場合が多い
    親自身が低学歴のくせして子の自分には高学歴目指せと強要されたら正直反論くらいしたくなるわ
    しかもアホみたいな恥ずかしい名付けまでされたらグレない自身無い
    子供は親が見栄を張るための道具ではない
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 22:23 | URL | No.:1905458
    でもみんな同じような名前じゃつまんないじゃん
    ある程度の変化球はアリ
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 23:01 | URL | No.:1905480
    >>209
    商品じゃねーんだからよ。
    うけ狙いで付けられた子どもがかわいそうだ。
    おまえみたいな薄っぺらいのがアホを量産するんだな。
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/23(火) 23:54 | URL | No.:1905518
    >>111 その理屈だと「徳仁」様はキラキラということにならないか。
     漢籍に根拠のあるのは読めなくてもキラキラではないだろう。
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/24(水) 03:48 | URL | No.:1905610
    林先生は古典の先生だぞww
    彼が読めないってのは間違っても古風だからではない。
  213. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/03/24(水) 22:06 | URL | No.:1905898
    ※4

    それKinkiKidsの番組の企画だから。
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/24(水) 22:39 | URL | No.:1905919
    太郎とDQNネームなら太郎の方がまし
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/25(木) 00:56 | URL | No.:1905947
    DQNネームが愛とか笑わせよる。
    一桁でくたばるならまだしも二十歳超えて佐藤マイメロ(仮)とか自殺もんやぞ
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/25(木) 12:12 | URL | No.:1906021
    ※215
    愛といえば愛かも知れない。
    ストーカーが主張するのと同じタイプのw
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/25(木) 20:57 | URL | No.:1906118
    昔から「親の顔が見たい」という言葉がある。
    DQNネームを見れば、顔はわからないが
    親の知能程度はわかる。それだけのこと。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/26(金) 01:54 | URL | No.:1906206
    評論家も「バカがバカを生む、負の連鎖」って本当のこと言えばいいのに
    胡散臭い人権団体のBBAが、キーーッって怒るんだろうけど
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/26(金) 13:34 | URL | No.:1906347
    >>212
    林先生は現代文担当だぞ
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/26(金) 13:42 | URL | No.:1906352
    役所が予め目を通さないから、子供に「悪魔」なんて名前付ける親がでてくる
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/26(金) 23:46 | URL | No.:1906638
    いや、目通してるから拒否されてるんだけど。
    役所の業務に知能障害の補助なんてねえよ
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/27(土) 12:37 | URL | No.:1906812
    林修センセーはきわどいこと言いまくってるから
    そのうち炎上しそうだな
    というかまだ炎上してないのが不思議なくらい
    最近きわどい
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/27(土) 17:33 | URL | No.:1906885
    キラキラネームが下火になって後はしばらく古風な名前が続くだろうね 紬ちゃんがクラスに3人とかそれもそれで嫌だが
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/27(土) 20:38 | URL | No.:1906927
    おなじみお隣Kの国の人は「姫」を付けたがるとか聞いたな。あと、外人になんでこいつら作品タイトルにGodを付けたがるのwとか言われてたわw
  225. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/04/01(木) 13:02 | URL | No.:1908239
    ※32みたいなこと言いたがる人いるけどさ
    実際にはそういう世界だと知識あるやつが体力ある奴を使役する、っていう形に収まりやすいと思うんだ
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/10(土) 14:38 | URL | No.:1911581
    >>221
    拒否したのは一回法務省が「問題ない」って言った後だろうが
    役所の段階で拒否してないから騒動になったんだよ
    知らないなら黙っとけ
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/20(火) 16:43 | URL | No.:1915447
    漢字は忘れたけど
    親がカメラ好きで娘に「らいか」と名付けたケースなら知ってる
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/01(土) 21:23 | URL | No.:1920543
    散々既出だがキラキラネームって呼称が深刻さをスポイルしてる
    DQNネームに統一すべき
  229. 名前:名無しさん #- | 2021/05/10(月) 05:47 | URL | No.:1924293
    ※10
    オノレの難読と国語講師の難読を同じレベルで語る奴
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/11(火) 11:47 | URL | No.:1924802
    『読み間違い』と『読めない』の違いが判らない大学教授ってのもなぁ。
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 20:59 | URL | No.:1926810
    夜露死苦
    キラキラ熟語だけど読めるし意味も通じる
    これを考えた人は頭良いと思う
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/29(土) 18:33 | URL | No.:1931498
    古風だけどかわいい・かっこいい名前のほうがキラキラ全盛期の今だとむしろオンリーワンなんじゃなかろうかと思わないでもない

    ※231
    こういう有名な当て字ってのはセンスがいいから広まったんだろうな

    同じようにセンスがある人が読めるキラキラネームつけるならいいけどセンスがない凡人が付けるってこと考えると…
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/06(日) 22:19 | URL | No.:1934569
    キラキラネームの親も子供に対して愛情はあるんだが
    自分の子供という一人の人間に対する愛情じゃなくペットに対する愛情に近いからこうなってるんだと思う
  234. 名前:名も無き魔人 #- | 2021/06/28(月) 15:19 | URL | No.:1942477
    長男と次男で同じ字使っておいて読み方変えてくるセンスが気に入らん
    性格悪そう
  235. 名前:名も無き魔人 #- | 2021/06/28(月) 15:21 | URL | No.:1942479
    ※231
    暴走族って文化が無い時代に感情のはけ口を暴走に求めたヤツらが作った字だから…
    頭よかったんだろ昔のゾクは
    今の50年前の爺の真似して暴走してる脳みそ海綿体連中には到底思いつかん
  236. 名前:  #- | 2021/07/12(月) 18:50 | URL | No.:1947428
    花子 太郎 にしておけば問題ない
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2021/09/01(水) 00:03 | URL | No.:1967647
    ベネッセの名付け本の罪はデカイ
    嫁が買ってたんだけどパラっと開いて秒でドン引き
    オレ「アホかお前、子供にもオレと同じ苦労させるつもりか」
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14686-2a2d2974
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon