更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1621012958/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:22:38.073 ID:OvvKJLkp0.net

 
やめろ!

 
2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:22:55.661 ID:MlGSZeGd0.net
でもそういう機能があるし…

 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:24:07.104 ID:KYEEJHhg0.net
じゃあこうしたい時どうすればいいのよ!!!


24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:30:18.542 ID:Sk4q5rtV0.net
>>9
罫線いじれ 
 

30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:33:03.647 ID:cnKvFi27d.net
>>9
こんな表になるのはexcelでやるべきじゃないデータか設計がおかしい

 


26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:31:06.832 ID:ZbOIrRZyM.net
なんでダメなのかわからん

 
36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:37:02.714 ID:hyD3tfq6d.net
何故結合してはならないか
を考えると逆に結合しても良い部分が見えて来る 
 
 
121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 04:02:59.356 ID:bkKeuAEa0.net
>>36
これマジで本質だと思う

 
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:40:11.923 ID:1UNWcTcTr.net
照査に手間かかるからやめてほしい
体裁整えるのは別なソフトでやればいいしこれaccessでもいいからdb使おうよってのも多すぎる

 
44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:43:26.402 ID:UH5HYAUC0.net
if文つかってネストすんじゃねえみたいなのに近い
他の人がみたらわけわからなくなるし修正の手間がやばい

 
47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:45:55.212 ID:abo7f4on0.net
何でもExcelで資料作らせようとするアホが多いからそうなる
表計算ソフトをなんだとおもってるのか

 
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 02:48:00.162 ID:DGnjGmEy0.net
資料作るのに結合するのはいいんだがオリジナルデータをいじるのはやめろ

 
83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 03:00:47.323 ID:YT0zj5k30.net
そーとできないようになるからやめろ




 
97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 03:07:53.814 ID:Io9J/ZXf0.net
機械設計だけど
経理じゃない限りは印刷前提でセル結合しまくりだわ
多分経理系のほんの一部の分野でしかセル非結合原理主義は

受け入れられないと思ってる
 
 
103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 03:12:10.015 ID:0ktc1tpcd.net
>>97
言うほどexcelを印刷して見せる機会ある?
しかも印刷のために結合するってどういう資料?想像があまりできない・・・ 
 
 
115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 03:20:00.511 ID:1CUjuYSS0.net
>>103
明細書とか
たまに客から、本来発行されてる請求書とか明細とかとは違うまとめ方の
明細が欲しいとか言われない?
自分はそういうときにエクセル印刷で作ったりするけど
あと、とりあえずわかればいいって感じの会議用資料とかかな
 
 
104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 03:12:48.100 ID:StlkO3iBM.net
結合はせめて見出し部分だけにしてくれ

 
113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 03:18:22.312 ID:QHvfem6sa.net
コピペで入力するようなセルは結合すんな
他は結合でも選択セルの中央でもどっちでもいい

 
116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 03:29:53.596 ID:1StfLAtld.net
結合してもなんとかなるっしょ

 
120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 03:37:12.045 ID:nhx4Ik+a0.net
どっちでもいいからやり方を統一しろ
属人化させんな

 
129 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 05:10:00.452 ID:NfOkbI9W0.net
結合前のデータ保持用ファイルと
結合した説明資料とかにコピペする見た目重視ファイルの2つ作れよ

 
130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/05/15(土) 05:13:13.550 ID:Y3TGpGko0.net
データ用のシートと見た目用のを分ける
それでデータ用のシートから見た目用のを自動で生成させるマクロ作るとかする
これでみんな幸せ
 



【なぜセル結合はあんなにも嫌われるのか?】
https://youtu.be/EUYAgDLPyRg
エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい ~「他人の後始末」で、もうだれも苦しまない資料作成の新常識
エクセル方眼紙で
文書を作るのは
やめなさい
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 21:39 | URL | No.:1926479
    なぜダメなのかはっきり教えてくれないならいつまでも結合するぞw
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 21:42 | URL | No.:1926480
    VBAとかRPAで自動化する時に邪魔
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 21:53 | URL | No.:1926485
    コピペするとき面倒だから
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 21:53 | URL | No.:1926486
    VBAはすぐ保守できなくなるからやめとけ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 21:54 | URL | No.:1926487
    たった一つだけでいいから心に留めておいてくれ
    「表計算ツールは方眼紙じゃねえ!」
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 21:55 | URL | No.:1926488
    ※1
    すっげえシンプルなものだと、コピーできなくなる
    だから白く残ってても良い箇所は罫線で消すのが望ましい

    でも印刷前提、ページありきの編集で、抜き取り範囲だけそのままならコピーやVBAの邪魔にもならないし、結局のとことなにがしたいか次第
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 21:56 | URL | No.:1926489
    データの部分以外は結合してもええやん
  8. 名前:名無し #- | 2021/05/15(土) 21:58 | URL | No.:1926490
    XMLベースでアタッチするときに面倒だからだよ
    そもそも計算しないのにExcel使うなと言いたい
  9. 名前:  #- | 2021/05/15(土) 22:04 | URL | No.:1926492
    某業界専門紙の者ですが、スポンサーがExcelで広告原稿送ってくるとです……
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:04 | URL | No.:1926493
    計算仕込んでるexcelを結合するな→わかる
    excelなら何でも結合するな表計算だけにしろ→知るかボケ
  11. 名前:  #- | 2021/05/15(土) 22:04 | URL | No.:1926494
    何か問題でも? VBAならLOOPで回せよ、XMLはエクスポートして貰えとしかなぁ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:06 | URL | No.:1926495
    セル結合と同じぐらい罪深いのがデータ入力禁止のセル
    数値参照するにしてもエラー出せばいいし
    マクロ組んでるにしても不正な数値って表示したらいいだけなのにわざわざデータ入力禁止のセル作って入力させないのは罪深い
    しかもやることがプルダウンメニュー追加
    2個や3個ならいいけどキーボード叩く方が100倍速いからマウス使わせないでくれ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:06 | URL | No.:1926496
    印刷ズレしないなら結合やめてやるよ
  14. 名前:    #- | 2021/05/15(土) 22:08 | URL | No.:1926497
    罫線爺ってのがいるんだよ。画像で処理してしまう、
    文書もエクセルでしか作れない、無能老害。
    しかし、老害は成るべくしてなった、未来の老害君も多いよな。
    ワードが使えない、平成ゴミ世代が多いんだよなぁ。
    そやな、今のコロナ世代が勤め始めたら、平成ゴミ世代を批判しまくるだろうな。バカばっかりだものw
    ゆっとりぃーw
  15. 名前:  #- | 2021/05/15(土) 22:09 | URL | No.:1926498
    結合しても印刷ずれ起きるだろ
    あほのこなの?
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:16 | URL | No.:1926499
    別に出力書式だけなら結合しても全然おK
    元データはやめろ
    ふざけんな
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:22 | URL | No.:1926501
    米12
    そのファイル使うのがお前だけならな

    データの集計や照合をするときに表記のゆれがあるとクソめんどくさいんだよ
    キーボードで直で入力させて誤変換やタイプミス、全角半角のゆれをいちいちチェックなんてしてられんだろ

    プルダウンメニューで入力できる値を制限してる理由も考えてみろよ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:24 | URL | No.:1926502
    使う表と見せる表で使い分けろ。
    使う表は関数入れるから結合は極力避ける。
    見せる表は逆に関数使うな。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:25 | URL | No.:1926503
    方眼エクセルで一セル一文字にして報告書書いてるぞ
  20. 名前:  #- | 2021/05/15(土) 22:45 | URL | No.:1926508
    セルを結合して真ん中にするボタン大好きマンです。

    ある日エクセルからデータを抽出して各項目ごとに生産数、廃棄数、返品数、在庫数、売り上げ数まとめておいてねって言われてセル非結合派に鞍替えしました。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:49 | URL | No.:1926509
    結合されてると
    その範囲をカット&ペーストするときに、ひと手間かかるから嫌い
    フィルターかけるときに先頭のセルにしか値が入らないから嫌い
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:51 | URL | No.:1926511
    文句が有るならセル結合機能を付けたマイクロソフトに言えよ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:52 | URL | No.:1926512
    人に見せる用とデータ収集用は別です。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:56 | URL | No.:1926513
    自分で使うぶんには好きにやればいいんだよ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 22:59 | URL | No.:1926514
    excelさんには随分お世話になってるけど、
    よくよく考えると中途半端なアプリだなとは思う。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 23:09 | URL | No.:1926517
    セル結合で混乱するのは初心者か無能
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 23:12 | URL | No.:1926518
    使ったらダメな機能なら最初からねーよ

    使ったらまずい奴だけ使わなきゃいいだけだろ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 23:16 | URL | No.:1926521
    Wordが超絶無能だからこんなことになる。
  29. 名前:  #- | 2021/05/15(土) 23:27 | URL | No.:1926527
    派遣で国内大手メーカー何社か勤務経験(研究分野)あるけど、全社エクセルパワポ使いまくってるぞ
    メーラーは当然Outlook

    どちらかというとセル結合が必要そうな表を作るときはパワポ、生データ管理と考察はエクセルって使い分けが多いかな
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 23:29 | URL | No.:1926528
    エクセルで凝ったものをつくるのは絶対にやめとけ
    作った本人ですら保守があやういし
    誰かに引き継ごうにも引き継げないw
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 23:30 | URL | No.:1926529
    データ用と印刷用ワークシート別に作っておけばいいんじゃね?データ用セルに名前付けといてリンクさせとけば?
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 23:31 | URL | No.:1926530
    > データ用のシートと見た目用のを分ける
    > それでデータ用のシートから見た目用のを自動で生成させるマクロ作るとかする

    いや普通に参照で済むだろマクロ使うなよ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 23:42 | URL | No.:1926532
    そもそもEXCELに結合という機能がある以上、作った表を使う人なり組織なりでファイル単位で個別に決めることであって、一律「やめろ」とかありえない。
  34. 名前:名無しさん #- | 2021/05/15(土) 23:45 | URL | No.:1926536
    結合されて困る奴ってcsvとかに書き出して他にデータを流用出来なくなるから??
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/15(土) 23:58 | URL | No.:1926541
    「スプレッドシート」を「表計算」と翻訳したバカの罪だよな
     日本人は「計算のいらないテキスト中心の表」もよく作るけど米国生まれのPCソフトは、そういうものをほとんどサポートしない
     MSOfficeであれば、Wordの方がはるかに表組の自由がきく
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 00:05 | URL | No.:1926542
    (完全体がどうとか言ってボケられない空気・・・!)
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 00:07 | URL | No.:1926543
    うじうじ言わずうちうちでルール決めればええやん。
    組織の外に押し付けるんは酷やで。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 00:07 | URL | No.:1926544
    WIN95時代にエクセルで損益計算書を作らされた思い出。
    セル結合とか懐かしい。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 00:23 | URL | No.:1926549
    怒る相手が違うだろ
    マイクロソフトに機能無くさせろよ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 00:36 | URL | No.:1926551
    コピーできないエクセルが悪い
    マイクロソフトが悪い
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 00:45 | URL | No.:1926552
    エクセル方眼紙は許されたのか?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 01:01 | URL | No.:1926555
    現場職ワイ、結合と聞いてちょっとエッチな気分になってしまう
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 01:25 | URL | No.:1926560
    手書きを表化あるいは黒板撮影みたいに
    画像でパシャ→自動で表化
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 01:25 | URL | No.:1926561
    完全個人用メモならともかく共有ファイルで結合使いまくるのは無能&無知
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 01:29 | URL | No.:1926562
    入力用シートとそれを参照する見たり印刷したり用のシートとで分けるのがベスト
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 01:32 | URL | No.:1926563
    結合は、するよ
    結合で困るときは、結合解除すればいいじゃん
    上書き保存しない、って発想もないのか
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 01:35 | URL | No.:1926564
    中身と外観は分離しないとデータが再利用が著しくしにくくなるし無駄が飛躍的に増える
    これだけのことを理解できる人が世の中にはびっくりするぐらい少ない
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 01:42 | URL | No.:1926565
    エクセルにその機能があるからいいはずだと言ってるやつは同じマイクロソフトが作ったie6というブラウザのことを調べてみてくれ
    便利な機能があるからといってユーザーがそれを選び使ってしまうことの弊害を示す歴史的な実例だ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 01:54 | URL | No.:1926567
    アホ臭い主張だなww
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 02:05 | URL | No.:1926569
    結合した際のフィルター機能がバカになるから
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 02:21 | URL | No.:1926574
    エクセルでセルの結合ができる以上
    これからもセルを結合する奴はいなくなりはせんよ
    恨むならマイクロソフトを恨むんだなフハハハハッ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 02:42 | URL | No.:1926581
    参照するセルを結合されるのは普通に困るけど、そうじゃないところを結合したところでなぁ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 02:49 | URL | No.:1926582
    データと表示分けるのは一定レベル以上になると常識よ
    結合するなと同じレベル
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 03:34 | URL | No.:1926587
    レンガみたいに互い違いのマス図なんていくらでもあるのにエクセルだとそれこそ方眼紙にしないとできないんだよな
    エクセル最初に作ったやつは間違いなく図を作った経験がない
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 03:37 | URL | No.:1926589
    範囲コピペしようとするとなぜか怒られるんだよね

    全く同じなんだからわかれや!って思う
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 06:15 | URL | No.:1926607
    印刷ガーって言ってるのいるが
    これは表計算ソフロだからな
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 06:51 | URL | No.:1926613
    セル結合あかんの?
    規則さえはっきりしてれば、マクロ処理でも苦にならんけど
    まあデタラメな結合されてるとやばいけど
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 08:57 | URL | No.:1926626
    ほぼワープロとしてしか使ってない
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 09:09 | URL | No.:1926628
    VBAだろうと何だろうと
    結合されてても全く気にならない
    お前らの処理能力がゴミなんだろうな
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 09:16 | URL | No.:1926631
    データとして管理するときやコピペするときに面倒だが、
    単に見せる資料として作るなら結合してもいいやろ。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 09:32 | URL | No.:1926634
    「データ部分は結合するな」は分かるけど
    それ以外の部分ならいくらしてても困らなくね?
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 10:12 | URL | No.:1926639
    ※57
    三行目に自分で答え書いてるじゃないか
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 10:25 | URL | No.:1926644
    バカが結合使いまくると
    使いにくい状態になよね
    何でもいえるが使い方だよ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 10:37 | URL | No.:1926647
    電気屋で売ってるパソコンには必ずと言っていいほどオフィスソフトが入ってるのに
    なぜ日本人はオフィスを使えないのか
    使わないならなぜ購入したのか
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 10:43 | URL | No.:1926650
    本スレの>>50が心理だと思う
    なんでかわからんけど、資料は全てExcelで作れっていう謎ルールの会社もあるから
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 10:45 | URL | No.:1926651
    PythonとかRで解析するときにクッソ邪魔
    いまどき技術系なのにエクセルでデータ解析とグラフ作んなや
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 10:49 | URL | No.:1926652
    目的に応じてセル結合の有無を決めたらいい

    データ分析する(関数を使う、データ抽出等)
     → セル結合しない
    プレゼン、印刷(データ分析しない)
     → セル結合してもよい
  68. 名前:あ #- | 2021/05/16(日) 11:03 | URL | No.:1926659
    130でちゃんとおわっとった。

    わいA型几帳面。
    保存データ用シートと提出用シート作成するので結合すんのは見栄えだけ。勝利する
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 11:57 | URL | No.:1926675
    セル結合されると先頭行セルにしか値入らんからフィルタで除外されめめんどくさいんや。
    結合しても良いからちゃんと数式コピーで全部のセルに値埋めてくれ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 12:46 | URL | No.:1926684
    Excelマクロなんぞ覚えるんだったらawkでも使ったほうがまだマシ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 13:16 | URL | No.:1926689
    世の中には見た目優先でしかExcel使えない奴がわんさかいて、そいつらが共有ファイルのひな型を作ったりすると機械処理しにくいファイルなんていくらでもできるし、上司とか権限持ちだと見栄えが悪いから結合しろとかもある。自分がどう気を付けてもどうにもならないことは普通によくある。データ処理するなら事前に元データの整形くらいしろやって話。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 13:18 | URL | No.:1926690
    そもそもエクセルをデータベース目的に使うのをやめろ
    と言ってもIT部員でさえほとんど理解できないからなぁ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 13:41 | URL | No.:1926694
    表示と操作とデータベースの機能を一つのワークシートで済まそうとするのがいけない。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 14:56 | URL | No.:1926717
    必要個所埋めて印刷なりPDF化して回す社内フォーマットとかセル結合したエクセルでなんも不都合ないだろ。
    通ぶってるだけのおバカさんばっかりやな。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 15:04 | URL | No.:1926719
    行の高さもあんまり変え過ぎるなよ
    印刷が崩れる一番の原因だし、
    スクロールがゴミのせいで1行単位でしかスクロールできないから
    クッソ高い行とか作られるとマジでイライラするわ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 15:04 | URL | No.:1926720
    老害は自分が扱えない物を否定するからな
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 15:07 | URL | No.:1926722
    ※72
    データベースの意味勘違いしてない?
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 15:28 | URL | No.:1926733
    機械バカのほうが統合してないイメージ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 15:34 | URL | No.:1926736
    この操作は結合されたセルには行えません。
    ↑これ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 16:00 | URL | No.:1926741
    エクセルでセル結合とか方眼する奴は、知能が低い。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 16:37 | URL | No.:1926753
    ほぼワープロ代わりで使って、計算させるのはごく一部やから。
    Wordがクソ過ぎるのが悪い。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 16:42 | URL | No.:1926758
    職種の関係上、統合にそこまでの不便さを感じていなかった
    今後は控えるわ…やりにくい業務がそんなに出るとは知らんかった、ありがとう
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 16:46 | URL | No.:1926762
    並べ替えできないデータはクソ
    はっきりわかんだね
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 18:16 | URL | No.:1926776
    エクセルにその機能を付けた奴が悪い。
    エクセルにその機能を付けさせた奴も悪い。
    エクセルにその機能を付けさせたいと思わせた「Windows95版のワード」での表機能を実装したした奴も悪い。
    結構どいつもこいつも悪いね。
    「計算式でのセルの自動参照」以外の機能は全部余計なことだから、余計なことは他のソフトに任せればいいのにといつも思う。
  85. 名前:名無しの下請け #- | 2021/05/16(日) 19:55 | URL | No.:1926798
    一つだけ言いたい。

    エクセルで仕様書を書くのは止めろ。
    後から色々つけ足すのには便利なのだろうが、変更箇所も見つけづらいし、何よりフォントサイズにより文章が隠れる。無数にあるセルを一つづつ探れというのか。

    エクセルで仕様書を書く馬鹿は腹を切れ。エクセルは使うなと頼み込んでも嬉々としてエクセルで仕様書を書く馬鹿は地獄の業火で焼かれるがいい。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 20:07 | URL | No.:1926804
    一見して結合だと判らないプロの仕業もあるからねぇ
    数値入力して「あれ?あれ?」と戸惑うことになる
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 20:09 | URL | No.:1926805
    イケメンが作ったExcelデータ → 結合OK

    ブサメンが作ったExcelデータ → 結合?は?くたばれ

    こうだぞ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 21:45 | URL | No.:1926819
    見出しの線をダブルクリックで文字数分まで大きくしてくれる機能が結合すると効かない
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 23:45 | URL | No.:1926877
    大手ほどエクセルで伝票つくってます@メーカー
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/17(月) 08:32 | URL | No.:1926982
    官公庁がEXCELを方眼紙がわりにした書類を寄越すねん
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/17(月) 10:15 | URL | No.:1927012
    官公庁の受託書とかがEXCELで送られてくると、大抵は住所とか社名の入力がきちんとできない。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/17(月) 12:27 | URL | No.:1927044
    本来その役目を担うべき、ワード(こいつが第一戦犯)とアクセスがクソやから仕方ないんや……

    ぶっちゃけ「エクセル方眼紙」「エクセルデータベース」がワードやアクセスよりなんぼかマシなんだよ。特に文字量やデータ規模が小さい時はなー。

    あかんのは、上でも書かれてるけど、データシートと印刷シートを分けないこと。これを徹底して教えたほうがええ。ここをこきまぜると頭痛モンが出来上がる。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/17(月) 12:31 | URL | No.:1927050
    ※85
    そんなんチェック部分全部選択して「縮小して全体を表示」おせばええだけやんけw 大した手間じゃない。

    ワードで罫線引きまくられて、仕様書作られるよりはなんぼかマシだよ。アレは地獄。うっかり変更するととんでもないことにままなる。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/17(月) 13:32 | URL | No.:1927072
    なるべく選択範囲で中央を使えばいい
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/17(月) 18:31 | URL | No.:1927166
    エクセルも使いこなせない低能が発狂
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/17(月) 21:18 | URL | No.:1927203
    データ(入力)用のシートと印刷用のシートを別にするのはもっと普及して欲しいよな。

    できれば計算用のシートも用意して、計算式の解説をコメントか吹き出しで残したほうが良い。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/17(月) 21:22 | URL | No.:1927206
    最近パワーポイントの方が楽しいことに気づいたわ
  98. 名前:774@本舗 #- | 2021/05/17(月) 23:57 | URL | No.:1927269
    しゃーないな。
    結合しない代わりに1セルに長文いれたるで!
    全画面表示にしても行の長さはPC画面の大きさ超えるぜ!
  99. 名前:774@本舗 #- | 2021/05/18(火) 00:00 | URL | No.:1927271
    ワードの表が使いづらいのがだめなんだ
    エクセルでポチポチ入力して罫線全体にかけりゃ表になっちゃう簡単さが便利
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/18(火) 00:06 | URL | No.:1927275
    コピペできるなら文句なし
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/18(火) 12:01 | URL | No.:1927434
    Excelとwordの開発者(部署)の考え方が違うのがよくわかるよな
    仲が悪そうw
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/19(水) 22:53 | URL | No.:1927982
    Excelって生きてる意味あんの?(Libre民)
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/02(水) 23:47 | URL | No.:1933159
    セル結合嫌がる民って「表計算ソフト」をデータベースがわりに使ってるIT虚弱民だよな
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/30(水) 18:37 | URL | No.:1943081
    はえぇぇぇ…
    ワイ、○○報告書とか、○○点検表みたいな手書き前提の書類のフォームは全てExcelで作ってるわ
    計算ソフトやったんかアレ
  105. 名前:名無しさん #- | 2021/07/03(土) 15:20 | URL | No.:1943993
    エクセルは万能ナイフみたいでわりと好き
    (ワード不可!)
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2021/08/05(木) 23:11 | URL | No.:1956534
    ワードがクソすぎるのが悪い。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2021/08/11(水) 07:01 | URL | No.:1958841
    選択した範囲で中央に表示みたいなのを知ってから結合はかなり減った
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/08/13(金) 10:14 | URL | No.:1959961
    他人と共用するような場合が駄目なんであって、自分しか使わないようなら問題ないんよ。
    体裁を整えるためにどういじろうが関係ないからな。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2021/09/06(月) 09:31 | URL | No.:1970148
    何度頼んでもエクセルで仕様書を書く馬鹿なクライアント。
    エクセルだと表示側の文字サイズとの絡みでセル内の文書が一部しか表示されない。見ている方は隠れているのに気づかない。かといっていちいちセルの中身を確かめるなんて工数的にできない。
    これにいい加減な更新履歴を混ぜると地獄の有様となる。仕様追加なんて客側はこっそり入れるしね。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/27(水) 00:18 | URL | No.:1990595
    全セル結合してやんよ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/27(水) 09:03 | URL | No.:1990679
    そもそもエクセルなんかで大量のデータまとめんな

    重たいだけだろ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14850-8fda2363
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon