元スレ:http:///livejupiter/1632115690/
- 1 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:28:10.51 ID:Fh1RZ3eV0.net
- https://news.livedoor.com/article/detail/20882230/
- 広瀬 自作というのは?
藤井 全然メリットはないです(笑)。
え? そうなんですか。- 組み立て料など中間マージンがないぶん、自作のほうが安くなるイメージがある気がします。
藤井 うーん、いやー、どうでしょう…それも怪しいような…。
- 2 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:28:49.05 ID:zWJsSFmM0.net
- グラボ高すぎるからって話か?
- 4 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:29:57.71 ID:6NZBi8Sz0.net
- 今は時期が悪い
- 7 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:32:01.84 ID:ozxA9Ak20.net
- 自作が高いなんて一般的な話やろ
- 8 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:32:11.06 ID:a9w+sKMM0.net
- 確かにもうメリットは薄い
- 14 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:35:11.76 ID:3Mh4nU0qM.net
- 藤井くんが言うならきっとそうだろ
きっと何通りもの制作パターン考えた上で仰ってるんや - 23 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:37:29.64 ID:5GGWkdWJ0.net
- 藤井君に言われたら詰みやん
- 9 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:32:30.48 ID:mIjscT0Na.net
- 超ハイエンドは未だに自作した方が安く済む気がするわ
- 12 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:33:56.35 ID:2yFURzGS0.net
- 同じ値段でメーカー吟味できるくらいの差はあるぞ
- 34 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:42:31.93 ID:bpZvsr5Z0.net
- 藤井 パソコンの構成次第だと思います。最近はゲーミングPCの需要があるので、
ゲーミングPCでよくある構成だとそのまま買ったほうが安いと思います。
ちょっと珍しい構成ならパーツごとに買ったほうが安い場合もあります。
藤井のあの声がむっちゃ早口で脳内再生される - 19 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:36:28.51 ID:HKwrwy1R0.net
- 知識あって安いところあればええが
知識あるならもう普通のPC買ったほうがええわな
- 20 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:37:01.38 ID:P1ZzXO8f0.net
- ワイも自作だったけど完全に趣味やな
メリットあんまない - 21 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:37:06.86 ID:bc50Rx8j0.net
- 自作始めると自分でいじれる知識ついてくるから結局より良いパーツを入れたくなってくるからな
- 22 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:37:29.09 ID:Zo2ZQRur0.net
- 今は単に好きなケースで組めるってメリットしかない
- 24 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:38:39.97 ID:DG9Rtiq0a.net
- 自作すればパソコンの仕組みには少し詳しくなれる
- 27 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:40:12.60 ID:nPgL8rf40.net
- 玄人ワイ「自作するとコード類がぐちゃぐちゃになるので作ってもらったほうが良い」
- 30 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:41:45.59 ID:9elYCuYq0.net
- そりゃ同じもん作れば安くつくだろうけど
結局こだわりみせて高くつくのがオチやからなぁ - 33 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:42:23.19 ID:RXpFGJK4a.net
- 作るだけ作って満足してまうからな
- 36 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:42:58.05 ID:Pf1grpMJ0.net
- 自作すること自体を楽しんでるから
- 38 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:43:09.10 ID:9elYCuYq0.net
- むしろ今は無駄な手間かけてるだけじゃね
貧乏人が対して金かけねえくせに無駄に自作してるってレベル
- 41 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:43:57.66 ID:SZosm0jj0.net
- >>38
ただの趣味みたいなもんか
- 42 :風吹けば名無し:2021/09/20(月) 14:44:12.82 ID:Wa7mre8FM.net
- 趣味として楽しむんでなければやる必要はないな
- 【自作PCを作るときに絶対にやってはいけないこと10選】
- https://youtu.be/8Kc_Nil_dtw
藤井聡太 天才は
いかに生まれたか
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:42 | URL | No.:197691124時間使うわけじゃないから将棋棋士の研究目的ならAWSなどのクラウドのほうがコスパ良い気がするんだけど、どうなんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:42 | URL | No.:1976912渡辺名人みたいに120万出してオーダーした方が安いな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:49 | URL | No.:1976915※1
すでに囲碁棋士の若手はAWSのスポット課金で研究してるらしい
この対談でナベが言うように、奨励会員や4段の新人なんかじゃ100万超えのPCは手が出ないから、将棋のほうもクラウド利用が主流になっていくだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:52 | URL | No.:1976916藤井棋士が言うならそうなんやろなぁ
どこぞのひろゆきと違って -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:52 | URL | No.:1976917昔からそうだけどBTOで売ってるようなもんとまったく同じ構成で作るならそりゃ自作の意味なんてほぼ無い
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/09/21(火) 21:52 | URL | No.:1976918セットの完成品は、PCケースがダサいのでケースだけでも気に入ったの買う価値高い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:53 | URL | No.:1976919使い回せるパーツあれば安くなった気がする程度のもんでメリットは好きなケースとかパーツ構成できる程度のもんだな。ミドルクラスだとBTO買ったほうが若干安かったわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:53 | URL | No.:1976920安く組もうと思えばBTOより安く出来るけど信頼性もクソもないパーツ使わなきゃならないから結局BTOの方が安く済む
2台目以降は一部パーツ流用すればいいからまあ安くなるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:53 | URL | No.:1976921俺も自作PCだけど、自作の方が拡張しやすいんだよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 21:57 | URL | No.:1976923もう自作PCは自作した方が高いんです
だから自作した自作PCは高いんですよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:01 | URL | No.:1976924今使ってるのもBTOだわ
年取ったからかもしれないけど自作する気力がわかないんだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:04 | URL | No.:1976926藤井三冠みたいにCPUスリッパでグラボはローエンドでいいみたいなピーキーな作りなら自作しか選択肢がない。
常識的なハイエンドゲーミングならBTOのほうがスケールメリットで安くなる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:04 | URL | No.:1976927>>1
AWSだとOSがLinux前提みたいなもんだし
AWSで将棋ソフト動かすのってPCスキルある人でもかなりハードル高いって記事が出てたな
結果的にPCに130万使って毎日使うほうが安上がりだし気楽に研究できる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:05 | URL | No.:1976928使ってるPCのパーツを適宜変えていった結果、自作PCになるって感じだからなあ
パーツ流用が利点だから最初から自作はしないね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:07 | URL | No.:197692910年以上使ってるケースだけど愛着があるから、
中身だけ変えたっていう人もいるだろうに。
それは私です!
さすがにMB、CPU、システム用のSSD、メモリは
買ったけど、旧PCから流用可能な部品(ドライブ、サウンド関連、サブのHDD、入力デバイス、
モニタ、サブデバイス)を
使いまわしたから、総合的に安くなったよ。 -
名前:名無しさん #- | 2021/09/21(火) 22:09 | URL | No.:1976930欲しい構成で販売されているものが無い場合に、構成のみを伝えてパーツの手配から組み立て動作確認を委託するのと、それを自分で行うのとでは、場合に拠りけりな部分はあっても総合的には後者の方が安くつきそうだけどね
初めから販売されているような構成をあえて自分でやろうとしたらそら高くつくだろうけどさ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:12 | URL | No.:1976931※10
スレタイから進次郎構文を感じ取ったのは俺だけじゃなくてよかった -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:14 | URL | No.:1976932すぐ仲良くなれそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:15 | URL | No.:1976933自作は電源からパーツを吟味して納得いく構成で
組むためのものだからな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:15 | URL | No.:1976936半導体とかどんどん高性能になってるのに
自作なんてできるものなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:17 | URL | No.:1976937電源に拘りだすとBTOじゃ厳しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:18 | URL | No.:1976938作ってもらった方が安いな
ほんで2年くらいしたら新しいパーツを買って一部交換する -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:19 | URL | No.:1976939自作は予備パーツ一式ないと原因が特定できない。
また電源が入らないなど分かりやすい不具合ならいいが
なんか安定しないとかだと、パーツを1つずつ変えて様子を見るので時間がかかる。
結局、電源の初期不良で交換してもらったが、近くの店で買わないと詰む。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:24 | URL | No.:1976940>貧乏人が
そんなのは15年前に通り過ぎた道であって、とっくに金と手間をかける趣味になっとるわい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:24 | URL | No.:1976941自作は「求めるスペックのPCを作る」ものであって、もう安くあげるのには向いてない
安い出来合いのPCなんでいくらでもある -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:26 | URL | No.:1976942パーツ一つ一つ買うよりワンズとかタケオネの方が安くなりそうな気はする
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:30 | URL | No.:1976945貧乏人ワイ、ヤフオク(notメルカリ)で他人の自作中古PCを買ってしばらく使う→どこかしらパーツの具合が悪くなる→パーツ購入して修理
これだと新品いじってぶっ壊すリスクがないから、初心者向けの勉強用だと割り切ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:36 | URL | No.:1976946用途や必要性で自作するんだから
お得とか高いという考え方がまずおかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:36 | URL | No.:1976947藤井聡太が言ってるならそうなんだろう
何通りもコストカットのパターン考えてそうだし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:38 | URL | No.:1976948※25
求めるスペックより求める品質(信頼性)だと思う
スペックだけならBTOでも追求できるし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:40 | URL | No.:1976949グラボの値段が上がってるからにすぎないよね
グラボの値段が落ち着いたらまた自作の方が安く済むようになる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:40 | URL | No.:1976950理論上は自作の方が安い
ただ現状自作のメリットは小さいし、BTOや既製品との価格逆転現象も発生している
「なぜ自作なのか」に価格以上のものを見いだせないやつは止めとけ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:41 | URL | No.:1976951OS込みでか? リナックス使うんかあ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:45 | URL | No.:1976952藤井「中国でマイニングか規制されたのでグラボ価格
が暴落するまで待ったほうがいいです()」
こんな三冠嫌やなあ… -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:46 | URL | No.:1976953うんこ色のファン付けたり交換したり
BTOじゃ出来ないことを自己満足の為にやる -
名前:399205 #- | 2021/09/21(火) 22:48 | URL | No.:1976955俺の場合CPUはインテルの末尾Tしか買わないし、
SSDとHDDはWD Redの2.5インチしか買わないし、
電源は80PLUS GOLD以上しか買わないし、
そういうこだわりがなければBTOが無難。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:48 | URL | No.:1976956手間と時間を使い特価品を探し回って
数千~運が良ければ数万安く出来る可能性もあるが
様子見でタイミング逃せば高値掴みもありうるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:51 | URL | No.:1976957パーツがそもそも高いからな
BTOなら絶対に妥協したくない部分だけ選べば勝手にメモリとかはバルク品になる
普通に買うより安い -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 22:54 | URL | No.:1976958俺も5年ぶりに組み立てて思った。
低価格の場合、同スペックの場合、既製品の方が安い。
かと言って、高スペックなんて使い道無いし。。。
結局、ミドルハイを組み合わせただけ。
金が無いなりに工夫するってのが楽しかったのかなぁ? -
名前:774@本舗 #- | 2021/09/21(火) 23:00 | URL | No.:1976959自作だと壊れた時の復旧が速く済む。壊れた場所を特定する能力がないといけないけど。最近はNUCを複数使ってNASにバックアップとってるから飛んでも慌てて復旧させる必要性も感じなくなったけど。これはゲームじゃないからってだけで結局は使い方次第だな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:07 | URL | No.:1976962※31
グラボが適正価格でもBTOのほうが安いよ
00年代の頃には自作はほぼ自己満足になってた -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:09 | URL | No.:1976963復旧のメリットに関してはBTOで標準的なパーツを選べば同じだからな・・
メーカー製は特殊形状のパーツが使われていて普通のパーツと交換不能だったりするが -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:10 | URL | No.:1976964※30
それはないなー。
100万超えてくると1割の工賃でも自分で作った方が安く上がってしまう。。。
日当10万超えてる人たちは外注すんだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:22 | URL | No.:1976967スペックだけ見たらBTOでいいかも知れんが、
メーカーや品質に拘りだすと高くなる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:22 | URL | No.:1976968自作ショップ系のBTOなPCで鬼門なのは電源、メモリ、ストレージ
ブランド名やスペックが明記されていない=最低ランクに近い安物が載っている
そこそこお金かけて自作している人なら普通は選ばないだろうってヤツ
PCメーカーのBTOだとここらへんB2B品(リテールでは売ってない)が載っているから様相が異なる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:30 | URL | No.:19769691-2万安くなる程度なら作る手間考えればBTOのがいいわってなる
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:31 | URL | No.:1976970パーツ破壊とか動作不良、メモリテストの時間考えたらね
BTOは完動保証だから安心を買うと思えばええやん
でも、1つでもメーカーの記載が無いパーツで組んでるBTOメーカーはNG -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:37 | URL | No.:1976973昔は自作もマニア向けでBTOなんかも無くて選択肢も少なかった
そんな時代なら秋葉とかで安い店捜し歩いて比較的安価に組めた
でも今はメーカーのBTOとか出来合い買った方が安いと思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:40 | URL | No.:1976975電源とケース以外は全部オクで中古パーツ買って組んでるわ
1~2世代古くてもちゃんと動く -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:43 | URL | No.:1976976あの藤井くんが言うならそうなんだろうな
その変の自称玄人よりよっぽど信用できる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:49 | URL | No.:1976978一から組むなら確かにコスト的なメリットは無いわ。
その後のパーツ交換で延命やグレードアップしていく段階で活きてくる。
マザボ、メモリ、CPUはセットで交換になるけど、他は規格の寿命が長いから使いまわせる。
自作で毎回毎回総入れ替えするような人はそもそも自作が目的でやってる人でしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/21(火) 23:57 | URL | No.:1976980BTOやメーカー品には必ずチュンチョンの粗悪パーツが紛れてるからな、安さより安全性で自作した方がいい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:01 | URL | No.:1976982手間かけずに探したいならBTOが格段に安く済む印象
自作で安く組むことはできるけどパーツ毎にショップやらキャンペーンやら1ヵ月ぐらい吟味して準備しないとだしな
その代わり自作だとBTOみたいに一部妥協したパーツじゃなくて、
自分の拘る箇所に重きを置いてパーツ選定できるのが良い
購入や組み立ての手間、相性リスクを考えると断然BTOがコスパいいけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:02 | URL | No.:1976983※20
自作PCってのはマジでゼロから設計するって意味じゃなくて、既製品のCPUとかメモリとかのパーツを買って組み立てるってこと。
ゼロから作る自作PCを実際にやった人がいた記憶もあるけど、どんな結果だったかすら覚えてない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:06 | URL | No.:1976984>>51
メリット
・流用できる。
・達成感がある。
・掘出物を買えばお得。
・粗悪パーツを排除できる。
デメリット
・サポートがない。
・ほとんど全てが自己責任。
・手間がかかる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:07 | URL | No.:1976985ローエンドでもゲーム出来るとか
そういう物が欲しいとなると自作のコスパもあるには
あるけど
メーカー中古にグラボ挿した奴に負ける -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:12 | URL | No.:1976986バルクや中古、型落ち安物で我慢できるならそら安い
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:12 | URL | No.:1976987んーでも、前のPCからパーツ、ケース、OSとか流用できること考えたら自作したほうが安くつくと思うけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:23 | URL | No.:1976988確かにカタログスペックだけ合わせるならBTOのが安くあがるね
自作は構成にこだわれるしパーツ単位で分割購入できるから
最終的に高額になっても月々の出費が抑えられるので財布は楽だった -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:24 | URL | No.:1976989一年ほど前は安かったんですよ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:29 | URL | No.:1976990DOS/V全盛期はショップPCもまだまだ高くて
メーカーPCはソフトバンドルでかなりかさ増しして売られてた
2000年頃の秋葉原はそこら中自作ショップで溢れててみんな自作してたなぁ -
名前:あああ #- | 2021/09/22(水) 00:37 | URL | No.:1976992ゲーマー友人が買い替えでうちに捨てていった
PCが、俺のマインマシン(笑)
i7第5世代でメモリ16GBやぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:37 | URL | No.:1976993なにも無い状態から作るならBTOのが安いわな
自作は基本そこからパーツをちょくちょく取り換える場合だろ -
名前:あああ #- | 2021/09/22(水) 00:37 | URL | No.:1976994部屋静かなんでファンの音がするようなPCはあかん(笑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:40 | URL | No.:1976996自作が面倒になって久々HPのBTO買って思ったのは自分で作るしかないと確信した事、グラボが定価や値引きで買えるなら断然自作が得、現状がこれから先続くなら選択肢はBTOになるが
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 00:57 | URL | No.:1976999一番の問題がグラボデカすぎて自分でやらかすよりBTOで組まれたりしてるやつのが色んな意味で安全
-
名前:名無しさん #- | 2021/09/22(水) 01:01 | URL | No.:1977002自作だとケースやら電源やらこだわり始めて結局高くなると気づいた俺
いまはもっぱらhpのBTOだな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 01:05 | URL | No.:1977004「う~ん え~ まあそうですね」から始めてくれないと
藤井翔太君らしさが無い -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 01:06 | URL | No.:1977005金持ちがそんなこと言ってちゃあかんよー
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 01:13 | URL | No.:1977006金持ってるんだから
企業と組んだりしてミニスパコンのようなものに投資したほうがいい気がする
高性能PCでもいいけど飛びぬけたやつにして
名義貸しして売り出すとか -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 01:32 | URL | No.:1977007自作する時の一番の問題ってOS代だったりする。動画で自作PC系の見ると大抵OS辺りの扱いがあやふや。どっかからとってきたOSをインストール。でも初めて買う人はOSの入ったHDDかSSD持ってないからね。OS代で1万以上する。最初はBTOでもいいからそっちをまず買ってシステムを理解してきたら2代目のPC買おうか考えてる時に自作を作る方がいいと思う。
流用できそうな所はしてやるとその時初めてコスパよくなる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 01:37 | URL | No.:1977009BTOやメーカー製PCのデミリットだと全部が全部じゃないんだろうけど大抵マザーボードが専用仕様で中には色々制限されてたり簡略されてたりする。だから流用するにしてもマザーボードだけは確実に変えたほうがいい。マザーボードと電源は新品に。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 01:46 | URL | No.:1977015壊れた時にパーツ買い換えるずにパソコンごと買い換える人らなんやろな
自作PCのが安いって考えてる人らは -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 01:50 | URL | No.:1977016正直10万程度安くなろうと、ぶっちゃけどうでもいいレベルだしな。手間とかリスク考えると。
あと、言うほど拡張しない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 02:03 | URL | No.:1977019そうなんだよ
自作で構成考えながら、「もう少し良くしようかな」ってこだわり始めると全体で金額がハネるから困る
結局保証付きで組んであるモン買えばいいかなって考え始めると自作辞める -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 02:04 | URL | No.:1977020リスクとか大してないねーよ。何十年前のPC
使おうとしてるんだ?って感じ。ココ最近のPC
なら別に問題ない。手間だって具体的にどんな手間がかかるんだろう。結局は知識不足なだけじゃんって感じ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 02:45 | URL | No.:1977029仮想通貨の所為でグラボ一本買う値段で同じグラボが付いてくるパソコンが買えるとかいうアホくさい現象も起きてたしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 03:07 | URL | No.:1977031パーツ屋でBTOが一番楽
組み立て手数料いらねーしな
選べるパーツに縛りがあるって問題はあるが -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 03:23 | URL | No.:197703610年以上前からそんな感じじゃないの?
自作が安かったのってメーカー製がクソ高かった時代だけでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 04:57 | URL | No.:1977044BTOってマザーや電源が適当だったりするからな
ハイグレードの価格帯のはずなのにそこだけ妙に安物使ってたりする
そういうのが論外って人にとっては選択肢にも上らない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 05:49 | URL | No.:1977048藤井くんの貴重な時間をメモリ一枚起動とか裏配線の結束とかグリスを丁寧に塗るとかに使わすわけにいかんでしょw
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 06:25 | URL | No.:1977049自作が安いなんて20年前に終わっとる
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 06:34 | URL | No.:1977053パーツに拘りまくってあれやこれや盛りまくってブルーバックループエンドになってからは
配線綺麗にまとめてくれてあの地獄を2万ぐらいの工賃で肩代わりしてくれるBTOに落ち着いたな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 06:41 | URL | No.:1977055CPUを新しいのにしよってなるとマザーも変えなきゃだし、そこから電源も、ストレージもってなってくるとBTOのが安くね?ってなって組み立てるの辞めたな。
BTOでちょこちょこパーツの入れ替えぐらいがちょうどいいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 06:44 | URL | No.:1977056自作っつっても、組立にかかる時間は20分も無いだろ。20分で2万円の工賃って無いわー。
つーか、メジャー構成ならパーツ個々に買うよりBTOの吊るしそのまま買う方が安いじゃん。工賃って何? -
名前: #- | 2021/09/22(水) 07:26 | URL | No.:1977062PC内部の掃除も嫌がるヤツは数年越しにローエンドマシン買い替える方が安くつく。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 07:28 | URL | No.:1977063そう言えば昔はdellやらhpの格安マシンからcpuやらhdd引っこ抜いて、山岡士郎コピペばりの改造施したことあるな。結局高く付いたってのもいい思い出。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 07:29 | URL | No.:1977064BTOはグラボ3070とかSSD512GBとかって書いてる部分は本当だけどその中でも質の低いものが使われてる
あと書かれていない部分は専用パーツ使ってたりして拡張性は殆どない
そこに目を瞑れて数年ごとに丸ごと買い替える人ならBTOの方が安い
BTOでもパーツに拘ると今でも自作したほうが安くつく -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 08:42 | URL | No.:1977078自分がほしい将棋特化のパソコンを手に入れるには自作するしかないだけで、
安上がりかどうかなんてどうでもいいんだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 08:46 | URL | No.:1977080自作するならトラブル起きたとき自分で何とか出来る知識(というか覚悟)ある人だけにしてくれ。
パーツ買いに行くのor組み立て手伝って→動かないけどどういうこっちゃ?
ってのは止めてくれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 08:46 | URL | No.:1977081当然よ
自作ならOSだけで15000円するのに5000円の中古にOS付いてるし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 08:57 | URL | No.:1977084藤井くんは今回はグラボだけ換装して最強PCを作ったらしい。
自作が目的ではなくてディープラーニングの将棋ソフトが動くPCが目的だから -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 09:09 | URL | No.:1977090ゲームをしないからローエンドマシンしか買ったことがない。
1 ソーテック 10万円パソコン
2 ソーテックの中身を自作用ケースに移し替えて3連光学ドライブに拡張
3 MBをソフマップ牛丼パソコンのものに交換
4 富士通中古 2万円くらい
5 ASUS 2万5千円
4の時点で拡張する意欲も失った。 -
名前: #- | 2021/09/22(水) 09:37 | URL | No.:1977095半導体の性能が必要以上にあがった昨今は
ハードウェアを揃えたらそこで大きな差が付くロマンとかないからねえ
スマホも同様。ゲーミングとかの分野は別だけど。
だから椅子とかヘッドフォンとかの部分で商売しているわけだし
その工程よりも動画や音楽などを作り出すセンスの方が価値を生んでしまう時代 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 09:42 | URL | No.:1977098※92
メーカーのよくわからんアプリが原因のバグに遭遇してまた自作に戻ってくるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 09:57 | URL | No.:1977101自作はしないけどBTOで買ったやつ入れ替えまくってもう中身別のPCになりそうや
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 10:01 | URL | No.:1977102>>84
CPU変えるからマザー変えなきゃいけないってそれはモノによるな。後大抵はintelの場合って感じ。AMDのRyzenならかなり流用できる。
比較的安価で買えるB450系のマザーとか最近のCPUも使おうと思えば使えるし。
ちゃんと仕組みを理解する所から始めたほうがいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 10:06 | URL | No.:1977104いや10GenでCPUの企画変わるからマザボ変えなきゃならんって話しだと思うが
わいもそうやし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 10:25 | URL | No.:1977108トップレベルの頭の良さを持った人が言うんだから正解に近い
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 10:39 | URL | No.:1977113自作のメリットは使いまわしや好きなパーツで作れることであってあんまコストはきにせんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 10:52 | URL | No.:1977114自作はもう趣味ってこの10年散々言われているからね、仕方ないね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 11:15 | URL | No.:1977116自作のほうが安くなるの許せないマンって何なん?
手間に見合うかどうかは別に大体自作のほうが安くなるだろ
全くカスタムもせずに素の構成のままならBTOの方が安かったりするが、ちょっといじったら値段跳ね上がったりするしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 11:34 | URL | No.:1977118自作が安いっていつの時代の話だよ
自分だけのオリジナルPCを作成できるのが最大の強みだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 12:04 | URL | No.:1977120ぶっちゃけ20年以上前からそうだよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 14:01 | URL | No.:1977130自作はパーツのチョイスでお高めなの選択しがちだからねえ
別にワンランク下でもいいんだけど、そこはどうしても高いの選んじゃう
それが積み重なってえらいコスパ悪くなって、それが中間マージン分を越えるのよな… -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 14:29 | URL | No.:1977133自分で組んだらスロットの種類とか把握できてるから後々拡張しやすい
これがメリットで、安いかどうかもトレードオフの選択裁量が大きいから(メモリを控え目にしてグラボに振るとか)
なんてのは別に10年前から同じだろ
工賃分安くなる~なんて思ってるやつ居たか? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 14:30 | URL | No.:1977135自分の好きなメーカーのパーツで統一できるから
-
名前:政経ch@名無しさん #- | 2021/09/22(水) 15:15 | URL | No.:1977159初期不良部品つかまされるの嫌だったんで通販のBTO買ったらグラボが不良品でエラいめにあったわ。遠隔地だったもんで。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 15:30 | URL | No.:1977165答えは「あまり変わらない」だな
メーカー製といっても国産メーカー(プッ のデスクトップとかにするくらいなら自分で組んだほうがいいのは当たり前
ホワイトボックス系は安いことは安いが品質は低いからな。同じ型番のマザーボードでも箱売りのものとはまったく品質が違うので注意
アークとかで箱売りパーツ指定してプロに組んでもらうのが一番だけどそれなりにコストはかかる
ハイエンドを目指すとそういう特注系以外は自分で組むしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 15:32 | URL | No.:1977166コストを抑えるために自作するっていうのは昔の話。
今はよほどパーツにこだわりがあるとかじゃないと、メリットはない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 16:18 | URL | No.:1977184自作のために身につけた知識をPC組んだ後に使うことがあんまないから
無意味さがあるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 16:22 | URL | No.:1977188ほんと自作ガチ勢だな。
基本、ひたすら将棋ソフト走らせて、
検討に使っているだろうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 16:27 | URL | No.:1977193>>102
何言ってんだコイツ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 16:35 | URL | No.:1977195愛だ。
生憎私は古い地球人で。自分で組み立てない機材は共産制の支配を受けている気がして。
愛を感じないんだ。 -
名前: #- | 2021/09/22(水) 17:27 | URL | No.:1977208これはほんとそう。BTOが安くなりすぎて、自作の意味が薄れてる。
最初、BTOで買って、あとで一部パーツだけ交換してくのが賢いやり方だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 17:27 | URL | No.:1977209これ自作する人しか解らんだろうなw
単純に安い高いだけじゃないんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 17:38 | URL | No.:1977213まあそれはわかるけど
BTOはガワがダサいからなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 18:00 | URL | No.:1977217低消費電力のスペック低いマシン作っても5万かかるからなぁ
中古で安く済ますにはマザボとcpuの対応世代の幅が狭すぎたりなど手間が膨大過ぎて
その手間を新品の5万で買ってるに過ぎないんだよな、自作といえど -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 18:38 | URL | No.:1977226藤井君はもう値段を気にする立場じゃないと思うのに、まだ市場価格を把握してるのか
-
名前:名無しさん #- | 2021/09/22(水) 18:55 | URL | No.:197723110年前なら通用するけど今じゃPC性能自体爆上げ状態だから
普通にスペック相談で勝った方が良いレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 19:05 | URL | No.:1977235高性能グラボが転売屋のせいで高騰してるからね。
グラボを定価で買えないならショップが販売してるゲーミングPCを買った方がはるかに安い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 19:47 | URL | No.:1977243自作はお得かは知らんけどできる知識はあったほうがお得やで
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 20:04 | URL | No.:1977249>>104
20年は盛りすぎ
Athlon XPが出てきてコスパ良すぎ、とめっちゃ盛り上がってきた時期 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 20:17 | URL | No.:1977251情報が古いな。
グラボの急騰でここ1~2年ほどはパーツ個別に買うよりBTOの方が安い時期が多かったけど
、とっくにグラボ代を上乗せして価格付け直してる。
BTOなんて部品を自社生産しるわけでもないのに高値で仕入れた部品を安売りするメリットないわ。
仕入れ時期の差の分だけ一時的に安かっただけ。
世の中そんなに甘くないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 20:35 | URL | No.:1977257藤井君が使うようなスレッドリッパーなんてBTOじゃ売ってないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 20:36 | URL | No.:1977258藤井棋士が言うならそうなんやろなぁ
どこぞのひろゆきと違って -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 20:37 | URL | No.:1977260>パソコンの構成次第だと思います。
>(略)ちょっと珍しい構成ならパーツごとに買ったほうが安い場合もあります。
ちゃんとここまで引用してやれよ。恣意的に角度をつけて切り取りすぎだろ。
こういうのがあるから引用元をちゃんとチェックするっていう手間がつねに怠れない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 20:41 | URL | No.:1977262逆にBTOだと店側に利益あるんかね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 21:00 | URL | No.:1977265自作じゃないpcに対してメーカー純正とショップBTOがまざってる流れ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 21:18 | URL | No.:1977268信頼性の高い好みの部品で組むなら今でも自作の方が安いぞ。
どうしても市販品は、目立たないところで安い部品使うからなぁ。
電源なんかコンデンサに耐熱性低い安物使われたり、HDなんか海門みたいに駄目になるの早いのを使われたり、SSDなんか相性問題は殆ど無いけど後々トラブル出るのが早い寒寸使われたり……
マザボも載ってるコンデンサによっては数年で火を噴くしなぁ…… -
名前: #- | 2021/09/22(水) 21:31 | URL | No.:1977273PCってマザーボード取り替えてもHDD立ち上がるのね
Windows10も認証OK -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 21:46 | URL | No.:1977289そんなの10年以上前から知られているが
相性問題でポシャったHDDとかM/Bとか
今でも尾を引きずってる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 22:56 | URL | No.:1977344今自作やってるのは「安いから」やっているんじゃなくて、好きなパーツの組み合わせで好きなところだけこだわれるからだぞ。だいたい組んでるのトータルすると結構な金額になるのが多い。うちも動いているのだけのパーツでトータル50万越えてる
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/22(水) 23:37 | URL | No.:1977359まっさらから買うならBTOでいいわな
ワイは古いPCからパーツとかOSのライセンスは移植するから自作の方がだいぶ安く上がる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 03:02 | URL | No.:1977419市販品やBTOで自分の欲しいスペックのPCのベースとなるマシンを購入して、こだわりポイントだけパーツ交換するのが一番手間暇かけずに必要なPCを手に入れられる。後々気に入らないところが出てきたら都度、強化すればよろしい。
最初にどれだけこだわろうとも、使っていくうちに気になるところが出てくるのは変わらない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 04:08 | URL | No.:1977444同じもの作って安くするには各パーツの最安値探してどうにかってレベルだろうしな。
手間を考えれば当然の結論。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 05:05 | URL | No.:1977452別に高くはならねえよ
ただ自分でやる分のリスクを費用にした時その分高くなる
値段は一緒くらいかちょい安いくらい
自作の最大のメリットはのちに部品交換する時に自分で出来る事。出来ない奴は全部買い替えになるからその時に大きい金額の差が出来る。自作はあくまで10年20年スパンで見たコストパフォーマンスの高さだから -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 07:43 | URL | No.:1977486TAKE ON くらいのBTOが安くて自分の好きなパーツにできてちょうどええわ
組みもきれい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 09:51 | URL | No.:1977523こだわったスペックやデザインのPCにしたかったら自作だけど、
そうじゃなきゃメーカー製買った方が今は安い、というか後が楽のは確か -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 10:44 | URL | No.:1977538ケースに拘れるのはデカい
BTOのケースは総じてダサいし
変なロゴの入ったゲーミングPCとか部屋に置きたくないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 17:12 | URL | No.:1977653PCは自作した方が高くつく
が正しいよな
日本語おかしいよね
やっぱり中卒はあかんな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 17:57 | URL | No.:1977667使いまわして総合的に安くなったように見えても実際には部品の劣化が蓄積されてるからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 18:14 | URL | No.:1977672自作PCは自作するしか無いんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 20:32 | URL | No.:1977697全てにおいて都合のいいタイミングはそうそう来ないから
結局モニター以外が大きめの動作不良起こした時にBTOでそこそこ程度の買ってグラボ以外一括処分って生活が安定するようになった -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/23(木) 20:42 | URL | No.:1977698今の既成ゲーミングPCは、性能のネックになる部分を合わせたり、動作チェックしたりって、品質保証としての色んな手間賃(作業料)込みで、卸価格のパーツ代+利益+αくらいに安売りしてる
ある程度台数出る前提で商売してるんで、自作は知識のアップデートくらいの単なる趣味よ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/24(金) 03:37 | URL | No.:1977835のちに100%発生するトラブルシューティングのためにも自作して、原因究明とそれぞれ換装技術も身につけておくという意味で推奨。その時々の経費削減と時間短縮は他人頼りにするより計り知れないものがある
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/24(金) 05:09 | URL | No.:1977891代理店の過剰なマージンで自作PCも秋葉の店も全部駄目になった
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/24(金) 10:48 | URL | No.:1978092所謂スタンダードな構成ならBTOの方が安い
だがキワモノ構成になると途端に商品そのものがなくなるから自分で組むしかなくなるんだよなぁ…
例えば、HDD16台+Raidカードのファイルサーバとか、自作 or もっと高い業務用ストレージしか選択肢が無い -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/25(土) 20:03 | URL | No.:1978682いや、安く済むよ。
ハイエンドが一式出るたびに、前のハイエンドを全部売って買い換えればいい。
長く使うから売却時に差額を取り戻せなくなる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/26(日) 11:24 | URL | No.:1978908パーツなんかポチポチで誰でもいつでもなんでも買えるようになったからな
それに、藤井ソウタじゃ時間当たりの損得計算が一般と違うだろな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/27(月) 07:45 | URL | No.:1979336手持ちのパーツや中古パーツを使って組むなら安い。
けど秋葉で最新ハイエンドのパーツを一式揃えると
「PCショップ儲けすぎだろ」ってくらい高いw
同じ構成のパーツで組んだマシンが人件費含めて
ほぼ変わらない値段で買える。
つまりパーツのプレミア=人件費かなw
自分で組み立てるか、プロ店員に頼むか、人それぞれw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/09/27(月) 08:01 | URL | No.:1979339>自作のために身につけた知識をPC組んだ後に使うことがあんまない
市販PCのカバーを開けてパーツ交換するのに躊躇しなくなるw
DELLのPCをドライバーでバラシて分解掃除してると周りがビックリするww -
名前:774@本舗 #- | 2021/10/31(日) 10:46 | URL | No.:1992059BTOとかだと、何かしら低品質のパーツが混ざってるからなぁ。
マザボがゴミだったり、ケースファンの追加に苦労したり、OC出来なかったり。
安く仕上げよう、って目的で自作するもんじゃないって。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/11/16(火) 13:25 | URL | No.:1997696大昔は自作のほうが安かったけど、昔の時点で「スペック考えなければ安く作れる」になってて
今じゃ「あ?3万のノートPC売ってる時代に何言ってんだ?」になってるな。
出来合いじゃ対応できないスペックのPC求めてない限り自作なんてしない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/27(月) 22:43 | URL | No.:2010388目的に応じた構成をお手軽価格で出来ることかな
グラボ無し、MB普通、CPUはそこそこでHDDを大量に積んで起動ドライブをM.2 SSDにして
電源容量と冷却ファン大きめでファイルサーバとして使うとか -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 00:14 | URL | No.:2012261ドライブ類の使いまわしができるから二週目以降の自作はBTOよりも安い。
ゼロからやったらマザボと電源でガッチリ手抜きしてくるBTOよりも自作は高くはなる。でも、そういう細かいパーツの質が気になる様な奴だから自作する。 -
名前:憂国の名無士 #- | 2022/01/18(火) 09:16 | URL | No.:2017629知識有れば普通に自作のが安く上がるっしょ
-
名前:憂国の名無士 #- | 2022/01/18(火) 09:17 | URL | No.:2017630中華製のヤバイパーツ入れられる方が困る。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/02/08(火) 16:04 | URL | No.:2024969藤井きゅんとヲタ話したい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/02/08(火) 23:58 | URL | No.:2025108自分の記事読んで「自作は安くなる」と信じて、
将棋ファンが自作に手を出さないようにだろ。
よく考えてる。ええ子や。 -
名前:名無しさん #- | 2022/02/15(火) 14:39 | URL | No.:2027153「自作は安くしようと思えば安く作れる」が正しい
でもその場合仕様はほぼ糞。「PCであればいい」っていう人以外にはごみ。
工業製品なんだから量産品のほうが安いのが普通。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15237-88e1cb0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック