更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1633843635/
1 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:27:15.20 ID:xzLO2o/f01010.net

 

 
https://i.imgur.com/eK6Vr8A.png



5 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:27:56.96 ID:rrIQATUmd1010.net
まだ使えるんか

 
6 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:27:59.19 ID:b8c+TeCR01010.net
別に普通やん

 
9 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:28:27.04 ID:G1o6ejL9d1010.net
また社会人エアプが晒されるんか

 
11 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:28:42.14 ID:F9ouCXNgr1010.net
OSの更新くらいしておけや

 
16 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:28:55.72 ID:W/dkWEIP01010.net
あかんのか?
内部で使うぶんにはええやろ

 


19 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:29:08.89 ID:lazMeT3J01010.net
実際移行って必要ないもんなん? 

 
35 ::2021/10/10(日) 14:30:44.22 ID:BL3eGA+G01010.net
>>19
ネットに繋がない環境じゃなんの問題もない

 
36 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:30:47.13 ID:JZfM1C2nd1010.net
バージョンアップすると不具合で壊れるから
基幹システムのバージョンアップは難しいねん

 
40 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:31:23.89 ID:4hYctzja01010.net
wanと全くつながっとらんシステムなんかあるか? 

 
57 ::2021/10/10(日) 14:32:19.50 ID:BL3eGA+G01010.net
>>40
いっぱいあるぞ

 
58 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:32:19.97 ID:fvJNHCax01010.net
>>40
腐るほどあるぞ
むしろそっちの方が多いレベル




 
126 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:36:16.89 ID:PY2+biFr01010.net
こんな昔のOSが現役とか草

 
144 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:37:12.85 ID:zt1ozEvpd1010.net
スタンドアロンなら98すら現役だぞ
OSバージョンアップって最早、システム作り直しだからな
必要ないのに稼働かけてやるわけ無いだろ

 
154 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:37:35.57 ID:4Y98qdO5M1010.net
2000ってワイが産まれる10年以上前のOS使っとるんか
おっちゃんやん

 
165 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:38:08.68 ID:96gCbwm001010.net
これで日本はIT後進国とか言ったらレス大量に貰えるの草

 
188 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:38:55.30 ID:5LI9PfA801010.net
割とこういうの多いで
ローソンのロッピーもつい数年前までWindows98やったし

 
205 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:39:28.64 ID:Dc8y2VRJ01010.net
更新して得られるメリットより更新で出る不具合の方が困るからな

 
222 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:40:12.57 ID:QEacL1med1010.net
なんで日本って頑なにソフトウェアアップデートしないんやろ
世界中の化石集めて保管しとくデジタル博物館でも作るつもりなん

 
226 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:40:18.53 ID:1T8GuDcQp1010.net
そもそも根本的になんでOS変えないといけないの
動いてる 困らない 新規に何かする必要もない クローズド環境
この環境でOSを新しくして馬鹿高いコストを割く意味はなんなんや





542 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:51:00.22 ID:cIuPwnWe01010.net
WindowsNTもまだまだ需要あるんか?

 
582 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:52:04.21 ID:1mGilvDH01010.net
>>542
レジはほぼNT

 
594 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:52:35.03 ID:Y1IfPRZgM1010.net
PC-9801も工場で現役やし

 
611 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:52:59.83 ID:nhiGXZ4P01010.net
フランスの空港がトラブル起きたときにwin3.1使ってたの判明したしな
交通機関じゃ普通なのに

 
630 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:53:38.94 ID:vRI2kwJh01010.net
2000のロゴ久しぶりに見たわ

 
677 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:55:30.60 ID:6Uom4Bd301010.net
win2k proってド安定の優良OSだったよな

 
735 :風吹けば名無し:2021/10/10(日) 14:57:25.71 ID:0MIFZmPc01010.net
>>677
Windowsでの安定性としては今でも頂点かもしれんと思っとる
 
 


【歴代Windows 起動音・終了音】
https://youtu.be/VIYK9RBLtDM
絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み
絵で見てわかる
Windowsインフラの
仕組み
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 21:55 | URL | No.:1984632
    軍用機見てみろ何十年前の機体が現役だと思ってるんだ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:03 | URL | No.:1984633
    新しい仕事なんてないのにOSを無理やりアップデートさせるほうが人質商法だって気づいてねーのか
  3. 名前:  #- | 2021/10/10(日) 22:06 | URL | No.:1984634
    実はありがちな話。インターネットに繋がず機械を操作するPCとかは、機械を導入した年のOSのままずっと使われる。下手に変えると誤動作のリスクもあるし、最新のOS機能とか必要ないしな。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:14 | URL | No.:1984637
    ワイは現在もWindows2000+Photoshop6で同人漫画描いとる
    HDDは60Gな!
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:17 | URL | No.:1984638
    誰でも知ってる大企業の、とあるシステムを保守してたんだが
    一部にPC-98が残ってて戦慄したわ。あれ故障しても直せねーぞ。
  6. 名前:名無しさん #- | 2021/10/10(日) 22:18 | URL | No.:1984639
    最新のOSとか時々起動不能バグやらかすし、無駄にリスクだわ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:18 | URL | No.:1984640
    うちのライスセンターはmeで籾の搬入を受け付けてるぞ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:19 | URL | No.:1984641
    うちもまだPC-9801が現役だわ
    RS232C使ったROMライターじゃないとダメという・・・
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:20 | URL | No.:1984642
    これで安定してるなら変える必要もないわな
    ネットに繋がってるわけでもないし
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:20 | URL | No.:1984643
    個人やwanに接続してる物とは全くの別物と思った方がいいよな。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:21 | URL | No.:1984644
    ある意味正解なんだよこれは
    安定したosだからハード壊れるまで使い続けられる
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:22 | URL | No.:1984645
    むしろ理想的だな
    トラブルが少ない理由のひとつだよ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:24 | URL | No.:1984646
    なんかこういう時代を感じる要素っていいよね
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:24 | URL | No.:1984647
    大手スーパーでもレジがXPで動いてるとこ結構あるぞ
    レジの側面にライセンスシールが貼ってある。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:24 | URL | No.:1984648
    ※2
    オンラインで繋ぐならセキュリティのアップデートとか諸々必要になるけど、オフラインならアップデート無い方が余計なトラブルないもんな
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:25 | URL | No.:1984649
    至って普通の話でしかない
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:30 | URL | No.:1984650
    10年くらい前は工場なんかだと普通に98で動かす機械とかいっぱいあったが・・・
    今もあるんかな?スタンドアロンなので変える必要ないっちゃないんだが
  18. 名前:774@本舗 #- | 2021/10/10(日) 22:30 | URL | No.:1984651
    オフラインなら問題ないように見えるが、それはそれで目先の事しか考えてない話なんだがな
    いくら昔のソフトをそのまま使えると言っても、そのうち物理的にその環境を動かすハード自体の寿命が来る
    Windows2000を動かすPC自体が壊れ、代替機も調達できなくなる日は時間の問題でいつかは来るんだよ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:32 | URL | No.:1984653
    日本がITに弱い理由や・・・
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:32 | URL | No.:1984654
    OS更新して既存のアプリで問題なく動くか全機能テストして不具合箇所リストアップしてそれぞれ修正して再度問題なく動くかテストして本番前テストして
    終電後に本番環境に投入して再度確認してリリース!
    どれだけの時間と金が必要になるか……それでメリットは特になし
    スタンドアロンの環境であれば昔の環境がずっと残っているのはまったくもって普通
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:33 | URL | No.:1984655
    軽量+安定性なら2kがダントツでしょ。
  22. 名前:  #- | 2021/10/10(日) 22:34 | URL | No.:1984656
    40万円以上払って入手したX68000
    後に知り合いにあげちゃった……
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:37 | URL | No.:1984657
    >>18
    書こうと思ったことがまさに書いてあった。
    ハードの故障もそうだし、OS自身や上で動くソフトウェアに何らかの不具合が出てきた場合でもサポート外のOSだと手出しできないことが多い。
    スタンドアロンだから問題ないというのは運用したことない奴の意見だな。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:41 | URL | No.:1984659
    ニホンガーニホンガー言うてるやつおるけど海外でもこういう分野じゃ似たようなもんやて知らんのやな
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:41 | URL | No.:1984660
    電源工場にいるけど未だにDOSで動くマシンあるな
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:45 | URL | No.:1984662
    みずほの偉い人「meで行けるやろ」
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:46 | URL | No.:1984663
    いや、更改の費用・リスクと保守の費用・リスクのどっちが高くつくって話なんだが…
    大規模に新機能追加するわけでもなし想定された運用でバグが出ない程度には枯れた技術なだけだろ…
    その辺りもごっそり入れ替わるようなアップデートするなら素直にOSも入れ替えるよ普通は…
  28. 名前:あ #- | 2021/10/10(日) 22:46 | URL | No.:1984664
    せめてXPにしとけよ...
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:47 | URL | No.:1984665
    そんなことよりいまだにデスクトップはwindowsから逃げられていないことを気にしろよ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:47 | URL | No.:1984666
    ソフト改修しないで使い潰すなら古いOSでいいかもしれんが
    新しいソフト開発してぶち込む時にこんなレガシーなOSなんか使ってられるか
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:53 | URL | No.:1984669
    ネットに繋げないからネットセキュリティは問題ないし、そもそも新しいソフト導入する必要もない
    問題が起こるとすれば旧機器が故障して最新の機器導入する場合だけだよ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:53 | URL | No.:1984670
    PCじゃないんだから、これで良いんだよ。
    壊れても同じものが調達できる企業なんだから、その辺の零細企業とは違う。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:54 | URL | No.:1984671
    2000用にシステム組んでるから
    これを最新OS用に作り直すと
    乗車料金に影響出るレベルなんじゃね?
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:55 | URL | No.:1984672
    新しいOSの方が良いと思ってる奴はただの利用者だねw
    業務用システムにとって最良は「止まらない事」「データが消えない事」であって安定性が大事なんだよ

    いわばゲーム機みたいなもん
    ファミコンは古くてもいつでもファミコンができるだろ?
    問題になるのはハードウェアが壊れる時くらい
    ※これはOSの問題じゃない

    で、ファミコンをスイッチに載せようとおもったらまたテストやらないとダメなんだよ。しかもバグるから修正しないとダメだし
    ソフトウェアは劣化しないからな。ハードだけ壊れないように保守してれば、永遠に動き続ける。

  35. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:55 | URL | No.:1984673
    >2000ってワイが産まれる10年以上前のOS使っとるんかおっちゃんやん

    こいつ何歳やねんw
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:57 | URL | No.:1984675
    PC-98のハードがそれなりの値段で買い取りされてるの
    こういうレガシー需要が理由なんだよね
    古い医療機器なんかがPC-98とWin98あたりで動いてて
    ハード故障のための予備としてPC98の需要が今もある
    工場の古い機械なんかもそう
    SCSIカードとか、FDDも同様

    今動いてるもんを更新して今までどおりに動く保証あんのかって理由
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:59 | URL | No.:1984677
    これだけで1億年もてたらギネスに載りそう(笑)
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 22:59 | URL | No.:1984678
    パソコンの大先生が勘違いしそうだけど海外でも同じだぞ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:00 | URL | No.:1984679
    2000ならまだ可愛いもんよ
    ネット非接続ならNTでも十分に採算ベースで
    働いてくれてるぞ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:01 | URL | No.:1984680
    2000serverならいいじゃん
    2003以降めんどくさくなった割にメリットないし
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:01 | URL | No.:1984681
    ※18
    そしたら全部交換すればいいだけの話。
    工場の機械みたいなもんで保守点検ができなくなったら最新機種に変えたほうがコストが掛からない。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:03 | URL | No.:1984682
    ※23
    基本的に表示するパターンが決まっている電光掲示板のシステムで今更不具合なんか起きるわけねえだろ。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:05 | URL | No.:1984683
    ほなら海外の電光掲示板はWindows2019でも入ってるんかって話ですわ
  44. 名前:774@本舗 #- | 2021/10/10(日) 23:06 | URL | No.:1984684
    windows2000いいよね
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:07 | URL | No.:1984685
    オフラインなら何も問題ないし。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:08 | URL | No.:1984686
    ※43
    情弱じゃあるまいし、こんなサイネージにWinなんて使わんだろ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:09 | URL | No.:1984688
    サービス終了後のメンテナンスってどうするの?
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:12 | URL | No.:1984689
    パタパタ表示はどれくらいの間使われていたんだろう?
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:14 | URL | No.:1984690
    リソースも要件も要らぬのなら動けばいいんよ
    つーか最近なら7で止まってて何が悪かったのか?
    他のソフトも対応せんとあかんしMicrosoft以外更新なんて誰も望んどらんだろ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:18 | URL | No.:1984691
    組み込み器のOSなんて動いてればヨシッ!
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:21 | URL | No.:1984693
    電車の予約発券システムとかは確かもっと古いの使ってたろ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:25 | URL | No.:1984694
    自動販売機なんかはXPだったけどそれより古いのか
    自動販売機のってこれ実はネットつながってんだよなぁw
    さすがにOS更新はしたのやろか
  53. 名前:774@本舗 #- | 2021/10/10(日) 23:28 | URL | No.:1984695
    学生がツィートしたんじゃないかね。
    昔に似たようなので自分もびっくりしたのあるよ。

    アメリカの核ミサイル認証コードとかフロッピ使ってるらしいしねw
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:36 | URL | No.:1984697
    あのな、バグFIXパッチ当てるのすら検証環境→本番環境という手順を踏まなければならないのに、OS入れ替えなんて何億掛かるかわからん
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:40 | URL | No.:1984699
    米軍とか今でもクソデカフロッピーで起動とかあるぞ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:42 | URL | No.:1984700
    個人で使うならいいけど、公共機関だと心配になってくるな
    流石、でぢたる庁を最近作った国って事だけはある
    常に最新を使えとは言わんが(安定してないって意味で)それなりに・・・・っていうか何でWinなんだよそもそも
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:47 | URL | No.:1984701
    10年か20年後に業者との保守契約が切れそうになったらまた更新入札してハードごと全とっかえすりゃいいだけの話だよな
    このあと100年くらい保守し続けないとダメなんですぅとでもおもってそうな奴がいて笑える
  58. 名前:774@本舗 #- | 2021/10/10(日) 23:52 | URL | No.:1984702
    懐かしいなー
    98から2000に替えた時の安定性は感動ものだったわ
    あれから本質的な機能は大して変わってないのに、
    何百倍くらい重くなったのだろうかOSは
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:54 | URL | No.:1984703
    >>56
    お前の頭の中が心配だよ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/10(日) 23:59 | URL | No.:1984705
    航空機の部品の制作現場では、PC98が現役らしい
    製造のシステムを変更した場合、航空機の検査を全部再度受けて許可が出ないと使えないから。
    (だから、パーツ取り用のPCが10数台部品が劣化しないように保存されている)
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 00:02 | URL | No.:1984708
    オンラインでサービス提供するようなシステムでなければ古いOSでもなんら問題ない。
    不具合みたいなこといっているやつがいるが、オフライン運用で影響が出るような不具合があってもたいてい運用で回避可能。(古いOSなんて不具合は殆ど出尽くしてる)
    公共系のシステムは安定性が重要であって、最新OSを使うことが重要じゃないんよ。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 00:05 | URL | No.:1984709
    2000ならまだマシな方だな
    うちの職場は未だにmeが現役
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 00:05 | URL | No.:1984710
    スーパーのPOS用には当たり前に
    使われてるよな
  64. 名前:、 #- | 2021/10/11(月) 00:29 | URL | No.:1984713
    みんなが話しているのと全然違う視点で
    UNIXやTRONでなくWindowsというのが意外だっあ
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 00:39 | URL | No.:1984716
    ビジネスアプリの開発程度なら、一般企業でデファクトスタンダードで使われているWindowsが開発要員確保の面やツールやユーティリティなどの多様性などいろいろな面からほぼ一択。
    TRONのスキルを持っている開発要員なんて探すだけで面倒。
  66. 名前:  #- | 2021/10/11(月) 00:41 | URL | No.:1984717
    軽い、安定してる、操作性が良い
    2Kは最高のOSだろうが
    スタンドアロンだったら使わない理由は無い
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 00:47 | URL | No.:1984719
    ベンダーと保守契約交わしてるだろうしとりあえずは問題無いんでしょ
  68. 名前:名無しさん #- | 2021/10/11(月) 00:53 | URL | No.:1984720
    2000の安定性はすごいからな
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 00:54 | URL | No.:1984721
    >>23
    これは、ビジネスアプリを開発したことのないやつの意見。
    OS、ミドルウエアの仕様が変わらず、その上で動くビジネスアプリだけの変更で対応ができるなら、安定性重視でわざわざ変更に伴う危険性やコストをかけてまでOSを変更する必要はない。
    開発時のコストの減価償却もすでに終了しているだろうからランニングコストも安いだろうし。
    ハードウェアも代替部品は確保しているのが普通。
    いよいよ運用できなくなったときに、スクラッチアンドビルドで作り直す。
    それまでは、ひたすら使い続ける。
  70. 名前:774@本舗 #- | 2021/10/11(月) 00:54 | URL | No.:1984722
    そもそもPC向けOSが短命すぎるのが異常
    組み込み系はOSも装置の一部だから、装置の寿命までOSを入れ替えることはない
  71. 名前:ほげ #- | 2021/10/11(月) 00:56 | URL | No.:1984723
    >>1
    軍用機見てみろ何十年前の機体が現役だと思ってるんだ
                ↑
    どの軍用機の事を書いてるのか知らんが、見た目は古くとも 中身とかは結構変えてるぞ。それだけでは・・・と思って、F2やらF35A/Bとかを採用しただろうが。
    陸自の地対艦誘導弾も形式は古いが中身は新しい物に置き換えたりした。その後は後継機を配備した。

    何処の軍隊でも 兵器なんて数十年のスパンで運用する事が前提だし、国によって兵器の運用思想や配備も違ってくるわ。
    アフガンで従事した米兵が、最新のM4では射程が届かず、大昔のバトルライフル(M14)を改良した物を使っていたりする。古い物が決して劣ってるわけじゃあない、結局は使いどころや使い勝手だぜ。

    OSと比べるような代物じゃあねえだろ。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 00:57 | URL | No.:1984724
    ネットに繋いで訳じゃないから問題無い

  73. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 01:04 | URL | No.:1984726
    うちの会社でも2000が現役で動いてる。一昨年あたりに一部がまだネットにつながってて社内で問題になってたけどさ。

    あと、初代iMac(MS9)がまだ現役で動いてる。。自分はあまり使わないのだけど、それじゃないと動かせない古い統計ソフトが必要な人たちがまだいるんだよねぇ。。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 01:06 | URL | No.:1984728
    軽くて安定してて一番優秀なWindowsだと個人的には思ってる
    オフィス系ソフト程度なら性能的には2000で十分だよ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 01:09 | URL | No.:1984730
    枯れたOSが一番安心という真実を言ったら、奴らに消される。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 01:12 | URL | No.:1984734
    インフラ系は長年安定してるものを変に更新して不安定にするほうが危険だからな
    修正する間どうするんだって話になる
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 01:15 | URL | No.:1984735
    完了台数のカウントだけなので、ウチのラインではMSXが現役です。
  78. 名前:名無しビジネス #- #- | 2021/10/11(月) 01:21 | URL | No.:1984739
    ん?企業はさ高い金払ってサポートされてんの。
    お前らとは違うの!おぼえとけ。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 01:30 | URL | No.:1984741
    自販機とかxp使ってるところもあるんだが。ネットに繋がってなければ問題ない
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 01:41 | URL | No.:1984744
    駅員がまたアナウンスで乾電池のノリでもやったのかと思った
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 01:52 | URL | No.:1984746
    ネットに繋がってない、機器更新もしているなら
    何も問題はない
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 02:00 | URL | No.:1984751
    2000は安定してるし良いOSだよ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 02:10 | URL | No.:1984757
    無駄なアプデして使いにくくしてるだけやし
    11なんて個人でもそうそういれんやろ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 02:13 | URL | No.:1984760
    二つの病院で画像処理担当しているが、片方XPで片方10
    使っているソフトが異なり、現状XPベースのシステムの方が遙かに良いよ こういうのにOSのバージョンなんて関係ないよ
    ちなみにネットどころかUSBメモリすら使用厳禁の完全closed
    ソフトウエア会社は定期的にバージョンアップメンテナンスしにきます それなりのお金は払ってます 
    ソフトウエア会社的にはシステムごと更新になるとハードソフトとも入れ替えで入札になるのでXPで延々とサポートしてくれますよ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 02:24 | URL | No.:1984765
    セキュリティホールヤバそう
    中国のハッカーにやられたら終わりじゃねぇか。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 02:24 | URL | No.:1984766
    銀行や航空会社も重要なのはいまだにフロッピーディスク使ってるからな
    鉄道会社が古い機材使ってても驚かないわ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 02:28 | URL | No.:1984769
    >>85
    ネットに繋がってないのに中国のハッカーがどうやって
    お前が終わりじゃないか心配
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 02:36 | URL | No.:1984771
    音ゲーの筐体とかも再起動した時は2000とかXPとかその辺だったな
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 03:06 | URL | No.:1984780
    組み込みOSをポンポンアプデするバカはいないだろ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 04:26 | URL | No.:1984788
    この間ゆりかもめでPC98がやっと退役になったばっかりだろ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 04:50 | URL | No.:1984791
    艦船のシステムとか軍民の両方とも2000が現役だろ。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 06:30 | URL | No.:1984806
    インターネットと社内ネットワークは略すれば同じネットだが混同して考えてる奴多すぎ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 07:10 | URL | No.:1984808
    工場の設備とか20年持つから操作盤の端末が古いOSとかあるな。
    NC転送がややこしかったり、基幹システムに繋げなかったりでとにかくめんどい。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 07:44 | URL | No.:1984818
    OSはともかく、上に載ってる専用ソフトは何千万何億かけて開発されたものだからな。
    Microsoftが勝手にバージョンアップしたからっておいそれと変えられるものではない。
    「Win10で動くようにしてくれ」「じゃあ、同じ額かけて開発しなおしですね」って話になる。
  95. 名前:774@本舗 #- | 2021/10/11(月) 07:50 | URL | No.:1984819
    ※41
    それが「だけの話」では済まないんだよ
    最新ハードではドライバの問題とかで古いOSを動かせない事は珍しい話じゃない
    OSまで最新にすると互換性問題でアプリがそのまま動かない事もまた同様
    結局アプリまで作り直すとしても、あまりに長く旧システムを引っ張り続けると当時の関係者や資料が散逸してしまってどうしようも無くなったりするんだよ
    たとえ一見問題なくても定期的なメンテはやっておかないと、まさに今みずほが陥ってるドツボみたいな話になりかねないのよ

  96. 名前:774 #- | 2021/10/11(月) 08:07 | URL | No.:1984823
    スタンドアロンならいいのは分かるけど、
    壊れた時の代替機を探すのが大変やねん
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 08:10 | URL | No.:1984825
    昔のOSなのに
    表示される運行情報が今風のデザインなのが最大の謎
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 08:34 | URL | No.:1984831
    スタンドアロンで走ってる分には
    安定して堅い、良いOSなのだよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 08:54 | URL | No.:1984833
    工場の機械とかいまだにPC98使ってたりするぞ
    PC98専門店があってまだかなり需要あるんだとか

    移行するには機械や設備全体を変えなければならず金がかかるからそのまま使ってるとか
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 08:57 | URL | No.:1984834
    悪意ある誰かがハッキング仕掛けてきたら速攻で死ぬよね
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:16 | URL | No.:1984841

    「 OSの更新ぐらいしとけやァ! 」

    とイキってる奴は、自分が無知な社会人エアプですと
    自称してる事に気付いてるんだろうか?
    新しい物が出たら意味もなく買い替えちゃう消費者側視点しか
    持ってない使われる側です踊らされる側でーす、、て自己紹介だぞ?
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:19 | URL | No.:1984844
    ※7
    Meだけはヤバいw
    いつ飛んでもおかしくないw
    95, 98, 98SE, Me, 2K, XP, …と使ってきたが、Meだけは覚悟しとけw
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:24 | URL | No.:1984847
    駅の表示デバイスなんて各駅と指令センターの両方から制御できる設計なんじゃねえの??
    そうう広域ネットワークを、インターネットインフラを経ずに自社専用線だけで運用してるとはとても思えないんやけど
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:25 | URL | No.:1984848
    この話がピンと来ない奴は、お前の家の家電を思い出せ
    冷蔵庫/エアコン/テレビとかその辺のOSのバージョンが幾つとか心底どうでもいいだろ?

    そもそも、もうスマホですらAndroidが/iOSが、8なのか9なのか10なのか…どうでもいいだろ?
    使いたいアプリとやりたいゲームが動いてくれたらOSのバージョンなんてどうでもいだろ?

    そう言う事だ。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:27 | URL | No.:1984853
    ※103
    とんでもない逆だぞ!?
    鉄道会社規模だからこそ、専用線引くコストをかけられるんだぞ?
    そもそも物理的にどれだけのレールや電線引きまくってる会社だと思ってるんだ
    インターネットのアクセス過多で表示が遅れるような社会インフラとか無いわw
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:28 | URL | No.:1984855
    ハードが持ってるのが凄いわ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:28 | URL | No.:1984857
    JRクラスならハードがぶっ壊れてもいいように、部品供給の契約してると思うで。しんどいのはシステムサポートするメーカーの方じゃない。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:29 | URL | No.:1984858
    ※100
    繋がってない所にハッキングは無理だよ
    お前みたいなのって、そもそもこの手のシステムが
    広域なのか閉域なのかとかそういう根本から判ってないよな…
    単に「ネットで見た事があるハッキングされるから危ないんだぞー!」レベルだよな
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 09:31 | URL | No.:1984859
    銀行のATMもWindowsで動いているの知らん奴多そうやな
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 10:12 | URL | No.:1984875
    生産性の低いフレームワークしか使えんから現場は大変だな
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 10:19 | URL | No.:1984878
    ※110
    お前も何にも解ってないな
    この手のインフラレベルになると、最近のフレームワークなんて「使いたくもない」んだよ
    生産性なんてどーでもいいわw
    これまでやってきたやり方での見積りが通るんだからw
    それより10年ノンストップで動く確実さが必要であって後からバグですとか出る方が困る
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 10:35 | URL | No.:1984888
    ATMも中身はWindows2000で動いてるのあるしな。
    再起動かけたら、DOS窓でATM.EXEを起動させてたで。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 11:25 | URL | No.:1984904
    「全く知らない」「ちょっとシステム知ってる」「運用について理解している」って見事に別れてるな
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 11:42 | URL | No.:1984911
    windows2000はまじで安定してたもんなぁ
    ちなみにうちの近所のツタヤの所にあった自販機はwin98だったわ。ブルスクでてたw
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 11:54 | URL | No.:1984916
    ※103
    鉄道っていう独自のラインがあって
    ついでにネットの線引けば良いだけだから
    他よりはるかに楽
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 11:58 | URL | No.:1984918
    知らないことは恥ずかしくないけど
    ドヤ顔しながら知ったかぶりで語るのは恥ずかしいぞ。

    閉域網に対してハッキングリスクガーとか、もうね。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:05 | URL | No.:1984920
    サーバOSはそう簡単には入れ替えられないからなぁ。
    例えて言えば、Win11が出たが、今のPCでWin11に入れ替えるか?今使っているAPや周辺機器が動くかどうか分からんのに。
    それが業務のシステムともなれば、大事なのは安定だからな。安定。一般ユーザPCは速度・大容量が重要だろうけどさ。業務用はなぁ。
    まぁ、子供さんは理解できなくてもいーんじゃないの。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:13 | URL | No.:1984924
    こういうのは素人が炙り出されるから下手なコメントはしないほうがいい
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:15 | URL | No.:1984926
    外につながってないシステムで不具合なければ特に問題なし
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:21 | URL | No.:1984928
    何も知らんアホが煽ろうとして失敗したの図
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:31 | URL | No.:1984933
    >なんで日本って頑なにソフトウェアアップデートしないんやろ

    日本だけなの?
    このコメント以前にも、「ネットに繋げない環境なら必要ない」
    とか、「アップデートすることで不具合がでる可能性がある」
    という理由がでてるけど、そういう考えに至るのは日本だけに
    限らないことだと思うけどな。
    やる必要のない環境でリスクまで負ってアップデートする必要
    ないのに?
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:39 | URL | No.:1984936
    うちの会社で95見たで
    まだ新しい方や
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:47 | URL | No.:1984940
    工場とか普通に98あるよな 馬鹿ほどクソスレ立てる
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:52 | URL | No.:1984944
    丁度今 MS-CでDOSのアプリ更新した所だよ
    OS起動軽いからPCIバスボードの検査治具は今でもMS-DOSで稼働してる。

    FDDは入手できる末期の頃に10台近く購入してストックしてあるので、定年までは持つ あとはしらね
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 12:53 | URL | No.:1984946
    MSが嬉々としてOSバージョンアップさせてるけど、結局ユーザーはそんなもん望んでないということや
    今使ってるマシンを長く使わせろ、別に壊れてないんだから。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 14:15 | URL | No.:1984959
    問題は、ハードウェアの方なのよな・・・
    ドライバ関連がなぁ・・・
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 14:15 | URL | No.:1984960
    ※125
    セキュリティの問題やアホ
    問題起きたら文句言うくせに
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 14:31 | URL | No.:1984963
    ※127
    WindowsUpdate(セキュリティアップデート)の話じゃねーだろアホwww
    OSそのもののメジャーバージョンアップの話な事ぐらい読み取れよアスペレベルだぞお前
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 15:04 | URL | No.:1984978
    オフラインだったら何一つ問題ないけど
    経年劣化でハードから入れ替えってなった時に
    新しく導入するOSとか開発したソフトの相性とか
    その辺でざわざわするんだろうね
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 15:47 | URL | No.:1984995
    むしろWin2000で安心した。運行システムに最新のOSとか使ってたら不安すぎる
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 15:55 | URL | No.:1985000
    米130
    枯れたシステムが良いってのは同意だけど、それでも2008などのNT6以降の方がベストだね
    NT5以前と比べるとOS自体の安定性がだいぶ違う
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 16:23 | URL | No.:1985013
    OS更新による不具合の発生リスク考えたらそのままの方がいいのか
    まあ外部接続しないなら問題はないし
  133. 名前:  #- | 2021/10/11(月) 16:34 | URL | No.:1985016
    ※103
    JRは送電から通信回線まで全て独自だよ。もともと駅間の連絡を確実にする必要があるため、
    国鉄時代から巨大な通信会社でもあるんだわ。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 16:34 | URL | No.:1985017
    ※95
    最新のハードなんか使うかよ
    その辺のPCショップで買うわけじゃねーわ

    20年とか30年とか「ハード込み」で保守してるんだよ
    もちろん部品も何もかも持っているし、生産している

    それらも尽きて、ついにメンテできなくなる前に
    全てをリプレースするんだよ
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 17:12 | URL | No.:1985035
    PC-98も普通に直せるよ
    OSなんて、クローズドの環境なら更新の必要なんて全くない
    ネットに繋げる必要のある機器やコンシューマーのオモチャ機器を流行りで更新してく感じ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 17:14 | URL | No.:1985036
    いつでもWin2000使えるノートがあるけど 不具合少なかった
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 17:53 | URL | No.:1985049
    ※36
    古い医療機器なんかがPC-98とWin98あたりで動いてて
    ハード故障のための予備としてPC98の需要が今もある


    某社製国産CTのサービスやってたけどホストPCのOSはだいたいXPか2000。
    ホームページに載ってる新しい装置でも7が一番新しい。
  138. 名前:   #- | 2021/10/11(月) 17:58 | URL | No.:1985052
    あれや、バージョンアップすると昔のエロゲがセットアップすら出来なくなるのと一緒や
  139. 名前:  #- | 2021/10/11(月) 18:19 | URL | No.:1985057
    電光サイネージなんてクローズド環境動けばなんだってええやん
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 18:34 | URL | No.:1985060
    組み込み環境ならMS-DOSだって現役だぞ。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 19:50 | URL | No.:1985075
    ※131
    分かるけど、XP以降の世代はアクティベーションの仕様がくっそウザいんだよな
    クローズドで完結したい、してるからレガシーなOS使ってるのにネットに繋げとか言い出すようなヤツはいらん
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 20:09 | URL | No.:1985080
    Win2000だと、パラレル接続HDDでメモリDDR2だし、そんなパーツ確保出来るの?
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 20:36 | URL | No.:1985084
    最新物ばかり使ってると劇場版パトレイバーみたいになるぞ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 22:14 | URL | No.:1985107
    旧式の使ってると問題もあるけどマイグレーションで問題増えるほうがやばいからな使えるなら据え置きでしょ
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/11(月) 22:45 | URL | No.:1985131
    古いの自慢をしたら切がないので鉄道の券売機と定発機の組込系はコンパクトフラッシュにWin2kSP4+VB4~6が現役です。
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/12(火) 00:04 | URL | No.:1985175
    Windows2000使ってたけど本当に安定していて落ちた記憶が無い。ハッキリ言って今のWindows10より安定していてメモリも少なくても動いていたからな。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/12(火) 06:26 | URL | No.:1985237
    むしろ信頼できるまである
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/12(火) 08:57 | URL | No.:1985264
    次の電車の時間表示するくらいなんだから、
    ハイスペックのシステムはいらないやろ。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/12(火) 09:00 | URL | No.:1985265
    外国でも割と多い。DOSで動くシステムすら現役。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/12(火) 09:02 | URL | No.:1985267
    オフラインだから問題ないと言われてた工場なんかは絶好の攻撃先になってるんですよね、、
  151. 名前:774@本舗 #- | 2021/10/12(火) 14:17 | URL | No.:1985316
    案内表示のシステムが古いのは意外とよくあること
    10年くらい前に保守してた対象にWin98で動いてるのが普通にあった・・・
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/12(火) 14:52 | URL | No.:1985324
    物理的に繋がってないネットワークにどうやって攻撃をしかけるんですかね。
    まぁ新しいソフト売りたいものね♥
  153. 名前:  #- | 2021/10/12(火) 15:20 | URL | No.:1985335
    ネット繋げないし、電子掲示板のお知らせレベルのことしてないのに最新osとか逆にいらんだろ笑
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/12(火) 17:07 | URL | No.:1985367
    この前入院した病院、
    普通にwindows98使っとったぞ
  155. 名前:名無しビジネス #- #- | 2021/10/12(火) 21:35 | URL | No.:1985419
    こんな古いものをw

    キッズはアクティベーションなしの神OSの存在を知らない
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/13(水) 01:20 | URL | No.:1985502
    セキュリティ的にも何世代も前のほうが新しいウィルス作られないからかえって安全という話
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/13(水) 12:45 | URL | No.:1985792
    社内で使うwindowsのマスターイメージとかWSUS管理とかしてるけどアップデートの度に社内からヘルプ依頼来るからwindowsのアップデートはクソやぞ
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/13(水) 13:13 | URL | No.:1985808
    ニートで実物とか触ったことないのでネットで得た知識で語らせてもらうが

    安定したシステムでOS変えるメリットねぇかんな!
    ネット繋がなきゃ問題ねぇしむしろ最新式はバグが多い
    出先でも補修部品なさそうなマシン見たことあっぞ

    恐れ入ったか?
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/13(水) 14:28 | URL | No.:1985827
    システムが対応してないんでしょ
    よくある話だよ
    安定してるうちは変えないよ
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/14(木) 21:30 | URL | No.:1986406
    航空自衛隊はフロッピーディスクが現役やで
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/15(金) 23:34 | URL | No.:1986689
    変な更新が無いからな。表示管理なら2000は良いOSだ。
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/15(金) 23:58 | URL | No.:1986695
    そもそも一般用Windowsと組み込み機向け産業用Windowsはライセンス形態が全然違うぞ。(マイクロソフトの保守期間も後者が長め)

    組み込み向けは、PC向けのAT互換機ではなく、いわゆる機械を制御するためのマイコンメーカーが独自に設計した自社製品にドライバとWindowsをプリインストールして販売するような形態になっていて、マイコンを購入した人(会社)が特になんか手続きしなくてもハードウェアとセットで完結して使えるようになってるのが普通。こういうマイコンを使って組み込み機器(改札)を開発してるから、マイコンの在庫がある限り保守し続けることができるんだよ。(普通のPCとはまったく製造ラインが違う)

    有名なのがセガのアーケードゲーム用基板。セガが独自設計しててるけど実質はPCと同じだから、Windowsがインストールされてる。これは家庭用ゲーム機のドリキャスも同じだった。

  163. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/22(金) 01:44 | URL | No.:1988955
    2000は最高のOSであった。
    なぜNT系の延長であるのにこんなOSに
    なってしまったのか。
  164. 名前:ななし #- | 2021/12/26(日) 13:57 | URL | No.:2009919
    ギア製造の工場はPC98でフロッピーで運用してんぞ
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2021/12/28(火) 23:48 | URL | No.:2010723
    たまに秋葉原にシステム変更したのでお役御免になった未使用のパーツとか流れてくるよね
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/25(火) 21:22 | URL | No.:2019969
    シンクライアントマシンがモニターの後ろに付いてて
    情報は別機のネットワークで受け取ったのを各マシンに配信
    (ダイヤの乱れ、遅延情報など間接的だがネットワークには繋がっている)
    中古で3千円とかで買える
    お前らPC音痴君だった?w
    >>162
    知ったかすんな無知野郎w Arduinoでもマイコンでもない、
    そんなのMSのOSとデバイスドライバは動かない
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/11(金) 19:17 | URL | No.:2034416
    JRとかトヨタとかさぁ
    セキュリティーとか考えたら自前のOS作るくらいお茶の子さいさいやろ
    何やってんねん

  168. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/13(日) 22:24 | URL | No.:2035224
    2000は自作で組むには対応ドライバ少なくて苦労したけど
    98より少ないメモリでも動作が安定して好きだった。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15294-cd36d35c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon