更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http:///livejupiter/1636761156/
1 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 08:52:36.55 ID:fmck/FBgr.net
entry_img_15396.jpg
 
 

 
10 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 08:55:25.11 ID:abf4nQMOr.net
PayPay動きます

 
14 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 08:57:26.36 ID:prQn5MPW0.net
当然やんな
クレジットカードとかも本来そうあるべき

 
2 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 08:53:48.73 ID:BBY1Yqpd0.net
なんで普通の担々麺ないねん

 
12 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 08:56:59.43 ID:GiKyva6q0.net
レバーラーメン気になる

 



29 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:01:30.12 ID:/7po7bPa0.net
paypayって店舗側の決済手数料2%ぐらいよな?
取りすぎちゃうか


 
36 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:03:26.76 ID:MGhlFiLkM.net
>>29
調べたらクレカと同程度やん
PayPayサイドもクレカ会社に手数料支払っとるはずやけどペイできとるんかな 
 
 
68 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:08:11.05 ID:eK8dVYBVr.net
>>36
確かクレカの会社には手数料入ってない筈やで。
PayPay始まった時に協力会社やってたから説明されたような気がするわ
 
 
30 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:01:44.98 ID:0lsEvAqJ0.net
クレジットカードより仕事してるやん
あいつら通報しても「で?お前ら個人の話やん、当人たちで解決しろや」やからな


 

 
45 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:05:15.81 ID:25irUVyCp.net
そもそも手数料取ってなかったのがおかしいわ
今までどうやって稼いでたんやPayPay側は 

 
 
52 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:06:35.16 ID:MGhlFiLkM.net
>>45
先行投資やで
とりあえず普及させてから後で回収するつもりやったんや
アホみたいなキャッシュバックキャンペーンもその一環やな
 
 
55 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:07:13.62 .net
>>45
大手からは前から取ってるで
中小からは無料化期間終了ってだけや
 
 
114 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:16:47.44 ID:wM8Gvkfp0.net
というかペイペイが営利目的になってきたのがおかしいやろ
最初は無料でできますって言ってバラまきまくったら手数料ビジネスやり始めるって
 
 
 
122 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:17:32.80 ID:9y6fupJ90.net
>>114
慈善事業で始めたんちゃうぞ… 

 
174 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:24:26.12 ID:RQ95/l5x0.net
>>114
ボボボボボランティアだと思ってたの!?!?wwwwwww 
 
 
195 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:26:18.77 ID:F3jt1GXPd.net
>>114
ケンモイズムやめろ





67 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:08:07.07 ID:/7po7bPa0.net
paypay無くても売上変わらんなら
店はさっさとやめてるはずなんだよな

ジャアイイデスーのCMみたいに

クレカ、電子マネー、スマホ決済とかが
使える店が需要あって売上にも作用するってのは
分かってるからやめられないんやろ

 
79 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:11:01.73 ID:sIRIYsj90.net
前のイキリ居酒屋がなんかノーダメに見えたから
マネしてるんやろ

 
82 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:11:27.02 ID:iYfd+aQD0.net
paypay価格分けてるだけで上乗せしてるわけじゃないやん?
なにがあかんの?

 
92 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:12:46.10 ID:rbgRU5Eb0.net
>>82
事実上上乗せしてるから


89 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:12:27.68 ID:w4AAS7RZM.net
ペイペイの客は欲しいンゴぉでも手数料は払いたくないンゴぉ!せや、客に払わせたろ!
身勝手すぎへんか?手数料負担したくないならペイペイ辞めるべきやろ

 
151 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:21:21.77 ID:idfwgJQ50.net
なんで40円アップなんだよ
950円なら手数料込で20円アップでも2円儲けてるのに
何22円儲けてるねん





194 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:26:11.61 ID:IrQ/niMtM.net
財布に金が無いときはキャッシュレスの店を選ばざるを得ない
下ろすのめんどくさいんじゃ


 
199 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:26:27.74 ID:Xj6Csqym0.net
やっぱりクレジットカード使おうや

 
259 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:31:41.89 ID:7DvDqK4BH.net
QRコード決済とかさっさと廃れてFeliCa非搭載のスマホでも使えるNFC決済普及してほしい

 
283 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:34:27.88 ID:ffk2yVLz0.net
スーパーを見ていると天下を取るのはキャッシュレスではなく現金精算機ちゃうか
と思わなくもない

 
431 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:46:58.59 ID:jgG3bG/S0.net
コスモス「安くするために支払いは現金のみでございます」

 
471 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:50:20.48 ID:BkXsHIRc0.net
>>431
こういうのはわかりやすいし最初からいかんとこってなるからまだいい
トライアルみたいに食品はキャッシュレス駄目です、生活用品なら
○円以上で別のカウンターでの支払いならキャッシュレス可能です
みたいなごちゃごちゃし始めるのが一番腹立つ

 
475 :風吹けば名無し:2021/11/13(土) 09:50:44.10 ID:kEHNe9+rM.net
Suicaのチャージ額増やしてくれや
10万くらいあると嬉しい




【paypay手数料の有料化だけじゃない改悪】
https://youtu.be/8hKBNA6hEoQ
ゼロからはじめる LINE Pay, PayPay, 楽天ペイ, d払い, au PAY, メルペイ&モバイルSuica キャッシュレス導入ガイド [iPhone&Android対応]
キャッシュレス
導入ガイド
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 21:58 | URL | No.:1996741
    契約も法も守れない激烈バカが店主してる店は踏みつぶされていいわ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 21:58 | URL | No.:1996742
    クレカでもいるよな上乗せしてるマッサージ屋とかw
  3. 名前:  #- | 2021/11/13(土) 22:06 | URL | No.:1996745
    いつも思うんだが、現金還元特別価格を設定すればよくね。なんでわざわざこういう契約に触れそうな書き方するんだ?
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:07 | URL | No.:1996747
    むしろクレカ他も含めて現金と同一価格を禁止する法律でも作った方がいい
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:16 | URL | No.:1996750
    アメリカなんかでは手数料の負担が大きくなりすぎて
    現金派が復興してんだよなw
    ジャップさんはいつも周回遅れで「時代の最先端」を気取りたがるから滑稽w
  6. 名前:  #- | 2021/11/13(土) 22:16 | URL | No.:1996751
    ペイペイ辞めれば良いだけだろ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:21 | URL | No.:1996754
    クレカは見て見ぬふりだよな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:21 | URL | No.:1996755
    >なんで普通の担々麺ないねん

    担々麺ガチ勢シュバババ「担々麺は元々汁無しの料理やで」
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:21 | URL | No.:1996757
    >>5
    あの国クレカはリボが基本でな
    それにクレカ持てない層が結構おるから日本とは全く違う
    ついでに欧米ならクレカ持てない層はデビットカードを使う人も多い
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:22 | URL | No.:1996758
    そうだね
    ペイペイ価格を正価として現金の客には特別に還元とすれば良いだけの話
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:22 | URL | No.:1996759
    サービスは受けたい手数料は払いたくない身勝手過ぎる奴が増えたよなほんと。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:27 | URL | No.:1996763
    嫌ならペイペイで払わなきゃいいだけじゃないの
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:32 | URL | No.:1996765
    昔からやってる孫の手口やろ
    初期費用安いor無料orキャッシュバックでシェア広げて定着したら通常料金
    何回も見てきてるやろ…
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:38 | URL | No.:1996767
    上乗せするのも現金の場合値引きするのも同じだし、ビジネスでやってるんだからペイペイが手数料とるのも当たり前
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:38 | URL | No.:1996768
    音がはずかしいからつかわなくなった
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:40 | URL | No.:1996770
    >嫌ならペイペイで払わなきゃいいだけじゃないの
    逆やで
    手数料払いたくないなら値上げじゃなくてシステムを利用するのをやめるんやで

    ルール守ってる他の加盟店を馬鹿にしたらダメ
    システムのタダ乗り&規約違反行為
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:47 | URL | No.:1996772
    現金値引きだろう?
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:48 | URL | No.:1996773
    このくらいの価格差なら全然paypay使う。
    不潔な小銭増えることのほうが断然嫌だわ。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:49 | URL | No.:1996774
    これを通常価格にして、現金割とかで安くすればいい
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 22:51 | URL | No.:1996775
    全体的に価格たっか
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 23:00 | URL | No.:1996778
    飲み屋ではクレカだと10%上乗せさせられるのが普通だぞ
  22. 名前:774@本舗 #- | 2021/11/13(土) 23:04 | URL | No.:1996779
    ※3
    それもpaypayダメって契約にしてるから同じこと
  23. 名前:名も無き魔人    #- | 2021/11/13(土) 23:04 | URL | No.:1996780
    小銭持たなくていい利便性を数十円で活用できるなら文句ないはずだろ?
    小さい店舗は数十円の値上げで客の入りが変わるのに高い方に合わせるのが難しいのは緒と考えれば分かる事
    何のかんの理由付けてPayPayの方を適正価格にしないと心理面で納得できない奴がコメ欄にも多いなw
  24. 名前:名無し #- | 2021/11/13(土) 23:16 | URL | No.:1996781
    PayPay「同じ中国人だろー!何で中華料理屋で手数料上乗せするアルかー!!!」
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 23:19 | URL | No.:1996782
    手数料分の差をつけるなって
    カード会社の横暴だよな
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 23:31 | URL | No.:1996784
    これ、ちょっと前に同じネタで炎上?した、かどやとかいう居酒屋はどうなるんだろうな?
    あの店はPayPayの認可貰ったとか言ってた気がするけどw
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 23:32 | URL | No.:1996785
    それこそ現金支払い時次回5%オフクーポンでも出せばいいんじゃね?支払いは現金オンリーで
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 23:38 | URL | No.:1996789
    ※25
    馬鹿じゃないの、だったら利用しなければいいだけの話
    働いたことがないと社会の仕組みも契約の意味も分からないのか
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 23:39 | URL | No.:1996790
    >27 ならpaypay導入してるメリットがない クーポン作成にコストが掛かるってわからないんかな?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 23:43 | URL | No.:1996791
    現金で何ら不自由なく済むものを
    なんで知らんおっさんどもに手数料払わなきゃならんねん、アホくさ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/13(土) 23:53 | URL | No.:1996794
    店側の気持ちも分かるけどね
    コンビニや銀行決済なんかは手数料客持ちだしな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:02 | URL | No.:1996795
    あいかわらず導入コストを無視して
    クレカでいいだのFelicaにしろだのいいだすアホがいるんだな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:03 | URL | No.:1996796
    誰が触ったのかもわからない、便器より雑菌が多いといわれている紙幣や硬貨を良く平気でベタベタ触れるよな。コロナの話もあるし、今後キャッシュレス化はさらに加速していくだろう。

    現金で何ら不自由がないと思っている店はキャッシュレスの重要性に気づく機会もなく、そのまま落ちぶれていくんだろう。
  34. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/11/14(日) 00:06 | URL | No.:1996797
    >>13
    これまで無料なのが神だっただけで手数料取って何ら非難されるようなことじゃないぞ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:08 | URL | No.:1996800
    生もの扱うような、特に寿司屋みたいなところではキャッシュレス化進めてほしい。
    現金触っあとの手を布巾で拭ったくらいで寿司を握ってほしくない。

    例えるなら素手で便器に触った後の手で握るような感じかな。いくら手をしっかり洗ったとしても、気分いいものじゃない。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:35 | URL | No.:1996802
    一方的に店が悪い
    この店は契約する意味を理解してない
    無料期間に関しても最初からわかってる

    この手のコンプライアンスを守らない店は客に対しても誠実さがないと思ってしまう
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:38 | URL | No.:1996803
    これは二重価格にあたるの?
    というかそもそもガソリンなんかの通常価格/会員価格っていうのは二重価格にあたらないの?
    誰かおせーて
  38. 名前:774@本舗 #- | 2021/11/14(日) 00:41 | URL | No.:1996804
    ※35
    普通の寿司屋で職人が会計する店なんてそもそも見たことないわ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:43 | URL | No.:1996805
    マジレスすると原料高理由にpaypay価格に合わせて値上げするんやで。
    そうすりゃ現金客からは多く利益取れるからな。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:44 | URL | No.:1996806
    いい年した大人が「ペイペイで」って言ってるのクッソダサくてマジ笑えるwww
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:48 | URL | No.:1996808
    現金値引き容認してたのに、なんで今更焦ってるの?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:50 | URL | No.:1996810
    最初無料ってのを推して広めておいて
    程よく行き渡って抜けられなくなった段階で
    はい有料ねってのは、なかなかエグイやり方だわな
    一定地域全体で一気に抜けたってやらんとチキンレースせにゃならん
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:52 | URL | No.:1996811
    海外みたいに店側が偽札掴まされるリスクを考えたら手数料払ってでも…ってなるだろうが
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:54 | URL | No.:1996812
    値段表のペイペイ価格を左列に書いて「通常価格」と表記し、
    右列に「現金値引き実施中」とか書いて安い価格を記せばいい。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 00:55 | URL | No.:1996813
    ※37
    なんで当たると思うの?ねぇ、なんでなんで?
    それをおせーて?いや、ほんとなんでそんな風に思うの?

    そのケースだと、二重売価に引っかかるとすれば、会員価格である事を明記しなかった場合でしょ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 01:08 | URL | No.:1996814
    ちゃんと値段を表示してるのだから、中華paypayはいちゃもんをつけるべきでは無いと思う。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 01:12 | URL | No.:1996815
    安いなら現金でと払った客を「いい歳してちょっとした小銭も惜しむ乞食客がよ」とかツイッターで罵ってた店主がいたっけなちょっと前
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 01:46 | URL | No.:1996817
    QRコード式わりと邪魔やから消えて欲しい
    NFC式が一番ですわ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 01:59 | URL | No.:1996819
    米42
    そんなん絶対そうなるって最初から予想できてたやん
    あまりにも馬鹿が多すぎて逆にびっくりだわ
    無料の二文字に釣られるアホ大過ぎなんだもん
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 02:03 | URL | No.:1996821
    >>10
    そうだよなー、この中華料理屋は悪い事してないじゃん、文句言ってるほうが便利なキャッシュレスの料金払いたくない乞食だろーがよ。

    キャッシュレス導入したから値上げした→現金払いのお客は割引  で何がおかしい?

    店には手数料負担して当たり前とかホザいてるのに自分が払うとなると文句言う客はマジでクソチャイナコリアンメンタルな乞食でしかなくね?
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 02:04 | URL | No.:1996822
    アホみたいなキャンペーンで囲い込んだぺーぺーが原因だな

    QRまじでいらん
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 02:07 | URL | No.:1996823
    リボ払いが多い国だと加盟店の手数料が無料とか多いらしい
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 02:20 | URL | No.:1996824
    >>50
    利用規約読んで来い
    手数料をお客に負担させるクソ店舗は潰れろ
    他の加盟店に迷惑かけんな
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 03:38 | URL | No.:1996849
    カードでいいよね?バカって考える脳みそ無いから流される
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 03:57 | URL | No.:1996851
    お伺いしたく、じゃねえよ
    何で情報タダでもらえると思ってんだこのpaypayサポートは

    教える権利もないしいざこざになるリスクあるのに急にリプ入り込んで情報教えろとか企業体質が知れる
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 04:17 | URL | No.:1996855
    PAYPAY「手数料が高い?ふむ・・・非PaypayでもPaypay価格にしたらどうかね・・・?」
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 06:12 | URL | No.:1996870
    おまえら、勉強しろ!

    お金みたいなのは民間にやらせたらダメ。
    これまで使ってきた現金がうまく機能していたのは、国が整備しているお金だから。
    企業が代わりにお金を仕切るようになったら、手数料とかやりたい放題。
    5%って消費税よりも大きい額とって取りすぎでしょ。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 06:18 | URL | No.:1996871
    >>1
    ここで法律とか言っている君はバカかね?
    民間が勝手に、金額を変えないでください、って契約書を作っているだけでしょ。
    法律ではない。
    理不尽な契約は、法律で取りしまる必要がある。Paypayの横暴を許すな。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 06:20 | URL | No.:1996872
    キャッシュレスが便利というなら、客側がPaypayにその手数料を支払うのは当然の仕組みだ。

    現金は政府が整備しまくっているから便利で、なんだかんだ言って日銀のおかげで経済は安定している。もし、Paypayが現金を100%置き換えたらどうなるか分かる?
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 06:27 | URL | No.:1996877
    携帯電話会社と同じで、民間が市場を独占すると、とんでもない手数料をとってむちゃくちゃな契約を結ばさがれる結果になる。
    無法地帯だからな。
    やはり、政府が仕切るべきだよ。携帯電話も総務省が注意してやっとまともになったが、Softbank1社だけ、おかしな契約書を作って販売書に変な圧力をかけている。
    Softbankだけ、法律スレスレの悪徳な商売やっている。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 07:07 | URL | No.:1996886
    利便性を買うやつが負担すべき
    そのコストを現金客に押し付けるのは違うわ
    フローが遅くて歪なんだから
    現金の優位性はまだまだ廃れてない
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 07:36 | URL | No.:1996890
    >>1
    契約内容を後から勝手に変えたのpaypayなんだが。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 08:18 | URL | No.:1996896
    >>59
    ×キャッシュレスが便利というなら、客側がPaypayにその手数料を支払うのは当然の仕組みだ

    〇キャッシュレスが便利というなら、店側がPaypayにその手数料を支払うのは当然の仕組みだ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 09:11 | URL | No.:1996901
    こういうお店近くにもあるわ
    PayPayが悪い
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 09:24 | URL | No.:1996904
    >>63
    その考え方が乞食の発想なんじゃねーの?
    PayPayというサービスを使う側が負担するのが当然じゃないの?イヤなら現金で支払えば良いだけじゃないの?
    キャッシュレスという利便性をタダで他人に負担させて使えるってほうがおかしいとは思わないの?
    店からすれば経費が多くかかるようになるからの値上げで現金払いは割引って形にするだけだよ、それはおかしくないじゃん?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 09:27 | URL | No.:1996907
    これに動くなら手数料かかるからって現金払いに変えた客を乞食呼ばわりした向島の手数料乞食の店もアウトだろ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 09:38 | URL | No.:1996910
    PayPayが悪いでしょ、店舗に利用料負担させるんじゃなくてサービス利用してる個人に負担させるんじゃなければ店舗としてはPayPayの利用をやめるか、全て値上げせざるをえないよな、民間企業が消費税徴収してるのと同じなんだから。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 09:48 | URL | No.:1996912
    一般客にpaypay手数料を負担させない良店だな!
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 09:48 | URL | No.:1996913
    >>65
    便利さを求める客を誘引する手数料だよ
    その手数料払いますって契約してるの
    経営判断で誘引<手数料となるなら導入しない、打ち切るだけでいい
    ほかにもデメリットとして入金の遅延、停電とかの耐障害性の低さとかもあるし
    お隣の国じゃないんだから契約約束の中で自分に都合いいことは守ってほしいけど自分に損な部分的は破って当然なんて批判されて当たり前
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 09:50 | URL | No.:1996915
    >>67
    paypay止めたら逮捕されるとでも思ってるんか?
    >店舗としてはPayPayの利用をやめるか
    これでいいぞ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 10:00 | URL | No.:1996918
    選択肢が有ってもいいだろ
    サービスを受けるが対価を上乗せさせられる電子マネーと定価の現金払い
    都合のいい払い方をしたらいい



  72. 名前:憂国の名無士 #- | 2021/11/14(日) 11:04 | URL | No.:1996929
    初期のポイントでまんまとひっかかったpay民
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 11:16 | URL | No.:1996932
    店側が多数の支払い方法を用意するというサービスを提供してるのに
    さらに客の支払いに発生する手数料を
    さらに店側が負担しないといけないんだろな
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 11:18 | URL | No.:1996934
    ※10、※50、※58、※59
    まず日本国の法律の原則「契約自由の原則」を勉強しような。
    「そんなの知らない」「勉強なんて嫌だ」とか言っても許されない。日本国で生活する以上、法律を知らない馬鹿は法律を知っている奴の餌食になるんだよ。

    PayPay加盟店規約は
    加盟店は、PayPayの利用に際し、次の事項を行ってはなりません。
    (略)
    3. PayPayを利用するPayPayユーザーに対し、商品等代金以外の金銭の支払いを請求すること
    と>1の対応を禁止しているからな。

    そもそもの話、paypayはクレジットカード(3.25-3.75%) やプリペイドカード(3-5%)よりも安いのを知らんのかね。手数料が高いから嫌だというなら、デビットカード(2%-)にすりゃいい。あと、paypayは当初から「将来的には有料化する」と言っているからな。
    なお、現金のみポイント還元とかはPayPay規約でも制限されていないから問題ない。現金ユーザーを優遇したけりゃポイント還元しろ。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 12:17 | URL | No.:1996945
    そもそも決済額のパーセントというのが異常なんだよな
    振込手数料みたいに段階での少額なら分かるが
    で、これも銀行と比べればになるが、振込手数料を店舗負担で振り込めなんて見たことない
    色んな意味で歪なんだよ、クレジット(電子決済)産業ってのは
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 12:28 | URL | No.:1996949
    paypay信者以外は好きにやってくれとしか思わんでしょ
    俺はむしろ>>68の意見に同意だわw
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 12:36 | URL | No.:1996951
    なぜ自分(店)が受けてるサービスの負担を客に負わせようとしてるのか
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 12:45 | URL | No.:1996953
    ソフバン、ヤフーで通信関連でもいろいろあったなぁ、という思い出が湧くなぁw
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 12:47 | URL | No.:1996954
    なぜ利用者が受けている利益の負担を店舗に負わせようとしているのか?クレカでも分割かリボ払いだけで利用するべきw
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 12:54 | URL | No.:1996957
    普段中抜き中抜き騒いでる奴よ
    こういうキャッシュレス決済が一番身近な中抜きのケースやぞ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 13:03 | URL | No.:1996962
    キャッシュレス決済が利用者側だけの利益だと思ってる奴はもうちょっと社会の仕組みを勉強しような
    可哀相だから少しヒントをあげるけど、販売機会の損失回避、それと現金の管理にはコストがかかる
    あと現金値引きも規約で禁止されているからな
    キャッシュレス決済と現金決済で価格差をつけてはいけないと明確に決められている
    ヨドバシみたいに現金とクレジットで独自のポイント還元率を変更するのはOKだが支払い金額が変わるのはNG
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 13:14 | URL | No.:1996963
    店舗側だけじゃなく利用者側も利益得てますやんw
    なんか負担せんとあかんなwww
  83. 名前:  #- | 2021/11/14(日) 13:50 | URL | No.:1996967
    まだ善良やん
    神田のスポーツ用品屋で「1万円以下はカード不可」って店あったで
    カード会社に通報したけど
    しばらくしたら潰れてたな
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 14:35 | URL | No.:1996977
    誰か教えてくれ
    ペイペイがサービス終了時の補償はどうなってるのかを
  85. 名前:名無しさん #- | 2021/11/14(日) 14:36 | URL | No.:1996978
    最初から教えてくれるだけでマシ。
    今は無いのか清算時、「カード使え
    ません」とか。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 14:49 | URL | No.:1996982
    現金下ろすのも銀行手数料かかるから
    店に請求してええよな?
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 16:23 | URL | No.:1997007
    PayPayなんてやめちまえば良いのにな、信用払いなのにチャイナ製なんて信用できんだろ、メリットも無くなったんだから他の元からあるクレジットカードで良いじゃん。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 17:19 | URL | No.:1997025
    これもっと根深い問題だよ
    現金だと飲食店側が消費税とか誤魔化せるから、PayPayだとなおさら都合悪い
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 17:42 | URL | No.:1997031
    >>88
    手数料をどっちが負担するのかという問題には微塵も関係ない別問題すぎて苦笑するな
    こういうのが自分は頭が良いと勘違いしている典型例
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 18:34 | URL | No.:1997036
    「というかペイペイが営利目的になってきたのがおかしいやろ」

    すごい。どういう感覚で今まで生きてきたんだろう。
    世の中をどうやって見て生きてきたのかインタビューしてみたい。インターネットってこういう人が釣れるから面白いね。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 19:16 | URL | No.:1997047
    営利なのは別にいいんだけど
    自分達のサービスは価格には関係ないですよというスタンスは悪しき慣習だと思うわ
    ひっきりなしに客が来て精算する人気店でもない限りPayPayのメリットなんて店側にはないからな
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 20:36 | URL | No.:1997068
    >>90
    無料オープンβが製品版に移行するときに同じようなこと言ってる奴がいたな
    「みんなが楽しんでるのに金儲けに使うのはどうなのかと」いや、お前が乞食なだけだからな
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 20:47 | URL | No.:1997071
    使ってないけど
    書いてあって文句言ってるのってマジで謎
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 21:28 | URL | No.:1997084
    最初期のめちゃくちゃな還元してた時はiPadとか買ってすげぇキャッシュバック貰ったわ
    今は上限低すぎる
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 22:18 | URL | No.:1997102
    まぁ、選択肢として良いんじゃないかね

    paypay導入に伴うコストと、それに伴う売り上げ上昇幅を天秤にかけて割に合わなければ止めるのも手やろ

    それも含めてどうなっていくんか楽しみだわ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 22:59 | URL | No.:1997121
    テレビコマーシャルみたいに
    辞めたら客が全員「じゃあいいですー」ってなって干されるくらいしっかり定着してからやればよかったのにな
    paypay側の我慢が足りなかったんだよ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 23:01 | URL | No.:1997122
    これでpaypayとん挫したら
    これ系は影響力のない貧乏人だけが支持してたくだらないものってことになって、今後普及しなくなる可能性もあるな
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 23:09 | URL | No.:1997126
    手数料有料化は企業としては当然だと思いがちだが、すでにアメリカのBNPLサービスは手数料無料を当然としているし、中国の電子決済は手数料0.5%(一定額までは無料)だから、こんなサービスしか出せないんじゃいずれ潰されて終わるよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/14(日) 23:35 | URL | No.:1997135
    >>98
    いや、BNPLの手数料は事業者負担だぞ…
    日本みたいにクレカの手数料は事業者負担が完全に根付いている所では何の押しにもならない
    アメリカのクレカは基本がリボになっているので、クレカ=手数料は消費者という認識になっているから手数料を事業者に押しつけられるBNPLが活気づいているだけ
    日本の決済サービスは全般的に料率が諸外国に比べると信じられないぐらい高すぎるというのはその通り
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 00:59 | URL | No.:1997163
    PayPayのサービス受けてる客が手数料負担すべきって主張、
    何人もいてビビるんやけど、店が無理やりPayPayやらされてると思ってるんか?
    もしくはクレカも手数料かかってるって知らないのかな
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 01:00 | URL | No.:1997164
    PayPayのサービス受けてる客が手数料負担すべきって主張、
    何人もいてビビるんやけど、店が無理やりPayPayやらされてると思ってるんか?
    もしくはクレカも手数料かかってるって知らないのかな
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 01:01 | URL | No.:1997165
    現金掛け値なしが一番良いってのは江戸時代からわかってただろ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 01:57 | URL | No.:1997174
    paypayさんは導入しない店に嫌がらせをしてまでキャッシュレスを普及させてくれたんやぞ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 05:02 | URL | No.:1997211
    ※101
    そういう主張がある事にビビる方がおかしいだけでしょ
    現金使ってる人間がそういう主張をする事も考えられないの?
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 11:12 | URL | No.:1997301
    そもそも優越的地位を笠に着て小売店に対して手数料上乗せを禁じる契約を強いる日本の非現金決済会社に問題がる
    海外では小売店が適正な手数料(サーチャージ)を請求して良いと法制化してる国もあるからな。そういう国では日本の様に決済会社が小売店に圧力をかけられない
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 11:15 | URL | No.:1997302
    ※100
    そういう飼い慣らされた思考が日本をガラパゴスと揶揄される理由やぞ
    サーチャージの金額や有無を各小売店が自由に設定し、客側も支払い手段を自由に選択するのが当然の在り方やろ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 11:51 | URL | No.:1997311
    まぁ印象は悪いやろ
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 11:53 | URL | No.:1997313
    クレカは割と大きい買物する時は便利なんだけどね
    店側も支払で高い!とか揉めないしスッと支払って貰える
    ペイペイは使う金額が中途半端なんだよな
    国が電子マネー推奨してるって事は当然数年先にドえらい事になるって事だから現金の方が良いんだよ
    ペイペイだってもっと早く普及するつもりだったんじゃないの?アレコレシェアの取り合いしてる間に我慢出来なくなっちゃったんだ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 12:28 | URL | No.:1997319
    キャッシュレスって現金よりモタモタしてるから実質客が行列待ちって形で負担してるんだよな
    店側は釣銭や金銭管理リスクなくなってるんだから手数料は相応の代価だろ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 12:51 | URL | No.:1997322
    ※106
    なんでそれが当然と判断できるのかね
    決済方法ごとにいろんな価格設定されてる世の中が先進的とは思えんわ
    海外では〜って論はそれが優れているかどうかは別だね
    大前提としてPayPayもクレカも強制されているものではないので優越的地位もない
  111. 名前:名無しさん #- | 2021/11/15(月) 16:50 | URL | No.:1997386
    店員の手間が現金と大して変わる訳でもないんだから手数料分を価格に上乗せするなんて当たり前だと思うけどな

    手数料上乗せしないなら現金で買う客に対して余分に請求しないといけなくなる、つまり現金の客の料金の方が上乗せになるんだが、それが分からんのかな?
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/15(月) 21:04 | URL | No.:1997434
    ※110
    自由で開かれた市場ってのは、消費者と事業者双方が優越的な立場の者の一事業者に縛られない事を言うんやで
    例えば世界のスマホがアップル一色に成ったら嫌やろ?そういう事やで
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/16(火) 15:15 | URL | No.:1997733
    paypayで値上げするんじゃなくて現金割引すればいいだけでは?
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/16(火) 22:46 | URL | No.:1997885
    現金払いと同額である事が利用規約なんだから、
    契約違反のお店にPAYPAY側がペナルティを課すのは当たり前だろ…。

    契約を破る店舗を擁護する意味が分からん。
    PAYPAYの使用料金がキツイんなら現金払い専門店にすりゃええやん。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/21(日) 16:55 | URL | No.:1999343
    決済手段が乱立し過ぎや。だが自由競争で生き残ればいいだけで現状は健全だと思うよ。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/23(火) 14:37 | URL | No.:1999812
    最終的にペイペイ使わない奴らも値上げされてlose-loseの関係やで
    消費税インボイスと同じ構造
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2021/12/24(金) 09:12 | URL | No.:2009149
    決済手数料はまぁいいとして、入金が月一ってのは店側にはキツイと思う。キャッシュフロー悪すぎ。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/08(火) 18:37 | URL | No.:2033541
    paypalしか使ってないのに
    やたらと目にして混同するから
    paypayは嫌い
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15396-bf410022
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon