元スレ:http://livejupiter/1639092042/
- 1 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:20:42.42 ID:oGeI8iVe0.net
- https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01873/120600004/
- 4~5年で予防保全で更新するのが一般的
稼働から11年のネットワークカードが故障
しかし実際には、2021年3月3日に起こしたシステム障害は、2010年3月に導入した- ネットワーク機器(ネットワークスイッチ)のネットワークカードが故障したのが原因だった。
- 稼働開始から丸11年が経過しており、メーカーによる保守期限は2021年7月に終了する予定だった。
2010年3月に導入したネットワーク機器は複数あり、2021年3月3日に- 故障したのとは別の筐体(きょうたい)で、2019年1月と2020年6月、2020年9月に
- ネットワークカードが故障していた。
- 稼働開始から時間が経つにつれ、ネットワークカードの故障率は上昇していた。
- https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01873/120600004/
- 4 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:22:43.12 ID:q4PeEWv4a.net
- エンジニアとかおらんの?
- 8 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:24:31.22 ID:csN/gTkh0.net
- >>4
いるけど提案しても通らないだけでしょ
言われた事しかできないって金融庁に言われるレベルやぞ
- 7 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:24:21.70 ID:Rp//FGqHd.net
- いやいやスイッチ故障にしても冗長組んでないわけ?
- 148 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:48:42.28 ID:njEwDNME0.net
- >>7
注意していれば壊れないので、冗長性とるのは無駄
こういう考え
- 14 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:26:24.44 ID:YKZ/ViWy0.net
- ほんま社風なんやろな
めっちゃ働きづらそう
- 16 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:27:01.30 ID:yhtsyHuBd.net
- みずほ上層部って機械は壊れないって思ってるんじゃね?
- 18 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:27:30.72 ID:Z5e7cqrQd.net
- 故障が増えたしてる段階で
アラートでまくってるやろうから
交換検討始めるよね?
運用保守させてないってことか?
どういうことや? - 32 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:30:17.35 ID:csN/gTkh0.net
- >>18
動いてればヨシ!の運用しかしてへんのやろ
保守契約も最低限すら結んでなさそう
- 30 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:29:58.15 ID:I+yIqssC0.net
- 普通IT系の契約ってこの辺のハード周りでリスクがないように5年単位とかやろ
- 62 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:36:23.27 ID:3PBB5FxNd.net
- >みずほFGの坂井辰史社長も2021年11月26日に開いた記者会見で
>「ハードウエア、ソフトウエア含めてMINORIそのものに大きな欠陥があるという- 認識ではない」「本来あるべきシステムの運営管理ができていなかった」と主張。
>システム面の再発防止策は、運用体制の再整備が中心になるとの見解を示した。
原因は「消耗品の寿命を超えた使用」なのに
対策が「運用の見直し」という不整合
- 認識ではない」「本来あるべきシステムの運営管理ができていなかった」と主張。
- 67 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:37:15.14 ID:5+o8ol+I0.net
- >>62
マニュアルにそういう運用でええ書いてあったんやろなぁ - 75 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:38:18.32 ID:pjiEBwVTa.net
- >>62
「運用でカバー」
教科書通りのクソ対応やん
- 63 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:36:28.32 ID:UJB1cNCTM.net
- 保守管理者A「そろそろ交換しないと大変なことになりますよ」
みずほ幹部「分かった、お前クビな」
保守管理者B「もう交換しないと大変なことになりますよ」
みずほ幹部「分かった、お前クビな」
保守管理者C「交換しないと・・」
みずほ幹部「皆までいうな、お前もクビだ」
こうしてみずほの保守管理部門の人員は- システム完成後3年で6割削減されました
- システム完成後3年で6割削減されました
- 81 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:38:50.12 ID:csN/gTkh0.net
- >>63
これが本当にクソ
作ったら終わりじゃないんだよ
- 119 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:43:46.94 ID:8Phdu+Qt0.net
- >>81
いや、普通は作ったら開発は終わりやろ
- 132 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:46:13.83 ID:csN/gTkh0.net
- >>119
システムとしては終わりじゃないからな
会社としてシステム運用ナメすぎ
- 164 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:50:50.62 ID:8Phdu+Qt0.net
- >>132
保守開発担当が無能やったんやろ
それを承認したみずほも同罪やけど
- 196 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:55:06.37 ID:iyp+RHR60.net
- >>164
調べるとわかるがみずほ上層部に保守という概念は存在しない
- 180 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:53:12.87 ID:8Phdu+Qt0.net
- > メーカーによる保守期限は2021年7月に終了する予定だった。
メーカーの設計ミスやん
- 190 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:54:50.85 ID:c8liYT4Xd.net
- >>180
こういうのは保守期限まで引っ張らないやろ…
- 199 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:55:33.08 ID:eNyKzVn20.net
- >>180
サポート10年は普通だ
だいたい残り2年くらいになると、- サポート切れるぞ?入れ替えなくていいんか?まじか?みたいな連絡来る
みずほは無視してたんじゃね? - サポート切れるぞ?入れ替えなくていいんか?まじか?みたいな連絡来る
- 181 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:53:23.88 ID:eNyKzVn20.net
- 多分初めの計画ではちゃんと定期交換入ってたんだろうな
経営層の馬鹿が、壊れてないのにこれいる?とか言い出して、- システム部はアホばかりだ、俺が経営改善してやったぜとか言ってたんだろうな
- システム部はアホばかりだ、俺が経営改善してやったぜとか言ってたんだろうな
- 205 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:56:13.18 ID:pWWqen5UM.net
- これウソやろ
ネットワークカードの不具合なら
通信できないってエラーが返ってくるだけやし
こんなに原因がわからんわけがないし
システム停まるような変な挙動するわけない
原因とりあえずでっち上げてその場しのぎしとるだけや
- 232 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:59:25.33 ID:7aKCj3Ead.net
- >>205
案外そうでもない
しょっちゅう壊れるものはともかく、10年に一回しか壊れんものは想定から外れることはよくある
NICの壊れ形もいろいろあるし、リンクダウンするのではなくて- 不正なパケットを投げ続けるパターンもある
その場合はパケットキャプチャしないと切り分けできんかったりする - 不正なパケットを投げ続けるパターンもある
- 214 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:57:20.29 ID:nzkSAqo30.net
- 悪いのは未だにみずほ使ってる奴やぞ
分かってんのか?
- 220 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 08:58:28.11 ID:oGeI8iVe0.net
- ダイレクトも振込無料廃止改悪で使い続ける理由ないけど
- 252 :風吹けば名無し:2021/12/10(金) 09:01:28.57 ID:ZZnvYM7j0.net
- まあどことは言わんが保守期限過ぎたのをケチって延々使い回そうとする馬鹿顧客は多いよ
- 【みずほ銀行のシステム障害の歴史】
- https://youtu.be/Sh3vHpQHnrM
図解即戦力
ネットワーク構築&
運用がこれ1冊で
しっかりわかる教科書
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 14:32 | URL | No.:2005690冗長化も異常監視もしてないんかい
SIerもザル設計だし承認したみずほもザル -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/12/12(日) 14:37 | URL | No.:2005691上層部こそAI化するのが急務だった
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 14:39 | URL | No.:2005693今のみずほの状況からしたら、この程度のミスが原因でしたーで済ませられるならオイシイよなあ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 14:41 | URL | No.:2005696ミスを指摘したら評価が下がる社風だからな
だから誰もがミスを見つけても見なかった振りをする -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 14:43 | URL | No.:2005698壊れるまで使うもったいない精神
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 14:44 | URL | No.:2005699上の考え方が田舎の中小企業レベルww
いい大学出てるはずなのになんで昭和の高卒頑固親父みたいな考え方すんだかw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 14:45 | URL | No.:2005700金融なんて重大なシステム扱ってるのになんで製造メーカの言うこと聞かないのか
今どき冗長すら組んでないって・・・壊れたら全部メーカのせいにすればいいと思ってるのか? -
名前:名無しさん #- | 2021/12/12(日) 14:46 | URL | No.:2005701ソフトもだめな上にハードもだめって...
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 14:49 | URL | No.:2005702機械が良くても、扱える人間が駄目なら終わっとるというのを教えてくれるね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 14:59 | URL | No.:2005704宝〇じで売っておけば安泰とか思っているからな
-
名前:ななし #- | 2021/12/12(日) 15:00 | URL | No.:200570550年前の装置使ってるお客さんとか普通にいるからなぁ
壊れたらすぐ直せって言われるけど、図面も残ってないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:02 | URL | No.:2005706システム屋だけど、金融系は本当に多いよ、LANカードを冗長化したり、HDDをRAID構成にしたり、さらにはフェイルクラスター構成を提案しようとすると、「はあ?壊れるもの売りつけるんですか?おたくは?」って高圧的に煽ってくるところ
金融のトップって東大京大出身が多いんだけど、そこで学んだ帝王学を変にこじらせて、ハードがいつかは壊れるって当たり前の自然原理すら「底辺の無能からくる落ち度」って思ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:03 | URL | No.:2005707最初に問題が起こったときに"ヒューマンエラーが原因"って発表してただろ
コードのバグや機器の故障が原因じゃなく、運用体制や人の意識の問題だから
SEやプログラマを動員すれば解決するって類の問題じゃないく
運用管理者側の知見や判断力を向上させなきゃ解決しない状況なんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:07 | URL | No.:2005708これシステムを考案構築したエンジニアをクビにして、後任連中にも何がどうなってるかわからんまま稼働させていたんじゃなかったっけ?
-
名前:名無しさん #- | 2021/12/12(日) 15:19 | URL | No.:2005709銀行は基本的に融資営業マンが出世する仕組みになってるので
全く知らないシステムの世界の話されると知ったかぶりするかキレるかになる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:21 | URL | No.:2005711エンジニアはいるよ
全員外注だけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:23 | URL | No.:2005712エンジニアがどんなに有能でも無から有は生み出せないので
保守部品を創造しろとでも言うのか
経営陣は部品毎の保守は定期的にするつもりだったとか言い訳してるけど、事実として起きた結果を見ればマジで10年でシステム更新すれば良いと思っていたとしか読み取れないんだわ
こいつら絶対に後付けの勉強で事態を理解しただろと -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:26 | URL | No.:2005713経営層、韓国につながり持っちゃおうとするのもうなづけるゴミっぷり
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:29 | URL | No.:2005715>>13
役員連中が下に押しつけようとひねり出したワードだろうけど、そっくりそのまま自分に返ってくると言うね
まさにヒューマンエラーそのもの -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:30 | URL | No.:2005717メーカーの言う保守は同じ部品を有償で提供できますよ
壊れたら交換できる体制がありますってだけだぞ
10年間の品質保証してるわけではない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:32 | URL | No.:2005718エンジニアいても、システム稼働の為の予防交換という意味を理解せずに、費用かかるからという理由で、エンジニアをクビにしたり左遷したりといやがるから。
で、今回みたいな重大トラブル起こして、エンジニアのせいにしても、内部情報が洩れれば、結果上層部の失態が露呈して、マスコミから糾弾されて、最悪預金者などを失い、維持できなくなるということもわからない。
上層部はその時に淘汰(永久左遷or永久解雇)されて、末代まで責任追及される運命。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:33 | URL | No.:2005719渋沢栄一「」
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:33 | URL | No.:2005720みずほ銀行トラブルでIT関連の保守費用折衝が楽になった
うちもみずほ銀行みたいになり新聞沙汰になりますよ
経営層を納得させる事例になったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:35 | URL | No.:2005721
こういう記事のコメント欄見てると
多少はシステム開発経験がある奴のコメントか
何の技術も知識も経験もないけどとりあえず叩いてるだけのゴミのコメントか
一発で分かるから面白いなw 大多数は後者だがw -
名前: #- | 2021/12/12(日) 15:39 | URL | No.:2005723人の出入りが激しくて把握できてるやつがいないんだと思う。そろそろここ更新しないとダメだろって気づけるメンバーがそもそもいない。
体調崩した中核メンバーのヘルプで急遽入って打ち合わせに1~2回顔出したと思ったら作業責任者とか有識者扱いにされる恐ろしい現場。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:40 | URL | No.:2005724りそなと合併させてりそなのシステムに乗せ換えてしまえ
ひらがな同士で仲良くしろ
りそなはみずほが韓国から手を引かなきゃダメって言いそうだがw -
名前:774@本舗 #- | 2021/12/12(日) 15:40 | URL | No.:2005725馬の耳に念仏、
みずほ上層部の保守概念 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:40 | URL | No.:2005726冗長化しててもTrackしてるところが生きてる(生きているように見える)と切り替わらないんだよな。それ知らないで冗長化組んでないとか言ってるやつ知識なさすぎんか?それにこれ全面システムダウン引き起こしたスイッチじゃなくて一部のATMが使えなくなったときのだろ。何か会話が通じてないやつが多いな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:48 | URL | No.:2005727システムがどのような物なのか想像も出来ないんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:49 | URL | No.:2005728一杯都市や大手銀行あるけど、みずほだけがずーと繰り返して馬鹿やってる時点でみずほの上が馬鹿しかいないってわかんだろうが
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:50 | URL | No.:2005729絶対潰れないと思ってそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:56 | URL | No.:2005730うちの会社も壊れたからじゃないと騒がないな
交換品ありません生産終了してます後継機ありません代替機ありません -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:56 | URL | No.:2005731冗長化ぐらいしてるだろう。
スプリットブレインだったんじゃないの。
一方が死ぬば切り替わるけど、完全に死にきれなくて、切り替わりが不完全になってしまう恐ろしい奴だよ。
相方が死んだと判断して予備が昇格するんだけど、実は死んでなくて、どっちが主導権とるのかで、昼ドラみたいにどろどろになるんよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:57 | URL | No.:2005732金融庁からのおしかり文書は笑えるぞ
公的な文書なのにすごい事が書いてある -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 15:58 | URL | No.:2005733ネットワーク機器ってああ見えてすごい熱持つから結構故障するのよな。
SFPとか1年持たない事もあるし。 -
名前:774@本舗 #- | 2021/12/12(日) 16:05 | URL | No.:2005734無能役員が派閥の勢力争いを仕事にしてるからやろ
旗振り役のいない寄り合い所帯じゃこうなるわな
まだ口座持ってる奴は自業自得や -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 16:09 | URL | No.:2005736今でいうとWin7使っている連中もみずほと同レベルだからな?
トラブルが無いから使い続けるとかこれでしか動かないから使うから抜け出せていない -
名前:中の人 #- | 2021/12/12(日) 16:16 | URL | No.:2005737みずほのシステム会社(mhrt)の者です。
銀行側もシステムに対する予算を取るのが大変のようで、結局しわ寄せはIT現場にきてしまうのが現状です。
IT軽視...まさにその通りだとおもいます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 16:17 | URL | No.:2005738旧銀行系派閥は国が何言おうとなくならない
ガチガチに企業と癒着してるからな
結局みずほのシステムは半永久的にトラブルを
起こす -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 16:31 | URL | No.:2005741保守10年でメーカー設計ミスとかバカかよ
永年メンテされる機器があると思ってんのか -
名前:名無しさん #- | 2021/12/12(日) 16:33 | URL | No.:2005742これみずほだけの問題じゃないんですよね
上役の考え方が古い会社は結構こんな感じだから
現場はいってトラブル発生すると連鎖的にトラブルが発生してなんとかしろって言ってくるんだよね
その分お金積み立ててくれないと無理っす って言うとじゃぁいいですって、 数年後に行ってもそのトラブル解決してないとかあるからまじ笑える -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 16:34 | URL | No.:2005743まあ上げたところで聞く耳持たないからな
内心「なんかあっても知らんぞ」とは思うが
何言ったって無駄、と諦めるしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 16:41 | URL | No.:2005744バブルのころまでは銀行や鉄道など、なにかあったときにおおごとになるような商売では
一定の期間が過ぎたら、どんなに完調でも
不具合無しで綺麗でも、一式まとめて交換してたもんだけど
そのあとの不景気続きな状況では、ケチれるとこはケチっちゃうから
こういうことも頻繁に起きるし、大損&信用を失っちゃう
目先の金をケチって大金を失う、まさにメクラの商売 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 16:46 | URL | No.:2005745ただの事務作業用PCのネットワークカードじゃないんやでwもう入れ替えすることもないんか?壊れて銀行業務ストップしてもワシ知らん状態かよwやるなwww再分社して事業規模小さくして風通し良くするか、廃業汁www
-
名前:ー #- | 2021/12/12(日) 16:48 | URL | No.:2005746※34
これか。
「金融庁からみずほ銀行に下った行政処分の文面が公文書では滅多にお目にかかれないレベルでガチギレしてて怖い」
ttps://togetter.com/li/1808067 -
名前:ー #- | 2021/12/12(日) 16:50 | URL | No.:2005747金融庁のリンク張ったほうがいいか
「みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について」
ttps://www.fsa.go.jp/news/r3/ginkou/20211126/20211126.html -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 16:54 | URL | No.:2005748ビルの配管とか耐用年数はるかに超えてて
実際に排水管に穴まで開いてるのに補修テープだけで
放置しまくってるところばかりやで
見積もり取っても「高けよバカ!」って切れ散らかすだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 16:56 | URL | No.:2005749データーのバックアップは、できているのであろうか
金がかかるから、10年に一回とか -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:06 | URL | No.:2005751>みずほ上層部って機械は壊れないって思ってるんじゃね?
というより壊れることは分かってるけど
壊れる前に新品に変えるのはカネの無駄と考えるタイプじゃね
壊れた時に失うもののリスク評価がきちんと出来ているなら間違った考え方でもないんだけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:07 | URL | No.:2005752稼働から時間が経つと、同時多発的に障害が起こるから被害が大きくなるぞ という当たり前のことすら理解してくれないからな
壊れるまでこき使ってから壊れたぞ対応しろ報告書出せとか言われても正直困るんですよ(小声) -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:14 | URL | No.:2005753機械に支えてもらってるのに保守の概念が無いとか呆れるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:19 | URL | No.:2005754経営陣が文系ばかりだとこうなるって見本か
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:27 | URL | No.:2005755IT機器も、従業員も、壊れるまで放置する伝統があるんだろうなw
-
名前:774@本舗 #- | 2021/12/12(日) 17:28 | URL | No.:2005756人員のローテーションを定期的に行うし、いろんな部署を経験した人間の方が評価されたりするから、危険に気付いた人間もすぐに異動になり、定常業務が出来る人間しかいなくなる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:28 | URL | No.:2005757なんだか偉そうに言ってるやつ多いけど、Syslogに使ってるスイッチでパリティエラー発生で機器に再起動が起きました。どうすればいいですか?そもそもこのエラーは何ですか?って質問されて文系理系関係なく即答できる奴ほとんどいなそう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:34 | URL | No.:2005758あぁ…うちの上司も「動いてるからヨシ」だなぁ…
いくら提案しても全く理解してもらえないから諦めたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:41 | URL | No.:2005760第一勧銀時代から
一度でもミスした奴はすぐに首切るので有名じゃん、ここ
SEやエンジニアあたりは数年もたないって話 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:44 | URL | No.:2005761※52
銀行ってこういうところだぞ
金儲け以外には全く興味・知識ない奴ほど上に上がる業界 -
名前:通りすがりの名無し #- | 2021/12/12(日) 17:46 | URL | No.:2005762結論:端的に言ってみずほはクソ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:52 | URL | No.:2005763みずほ朝鮮ゴブリン銀行らしい適当な言い訳これからもどんどん出てくるで
-
名前:774@本舗 #- | 2021/12/12(日) 17:53 | URL | No.:2005764壊れてから慌てて修理見積を取る、修理不可なら更新の見積を取る、それから予算を取る
壊れる前の更新は予算が通らない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:54 | URL | No.:2005765まだIE使ってそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:55 | URL | No.:2005766みずほは基本的なガバナンスがクソだからな。
単にIT音痴というだけの理由じゃない。
そりゃ金融庁もガチギレする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:56 | URL | No.:2005767社内ネットワークトラブルの原因で
16ポートHUBの不具合って事が稀によくあるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:59 | URL | No.:2005768学歴より現場経験の方が今の時代は大切ってことだよ。大学入試が銀行業務に役立つことほとんどないしな。IT技術者のトップクラスが上層部いればこんなことにはならなかっただろう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 17:59 | URL | No.:2005769他所の大手銀行は頑張ってるんだなって思った
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:02 | URL | No.:2005770定期的な部品交換をする予防保全の概念がない経営者の多い事。
後の運用全く考えないからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:12 | URL | No.:2005771うちは従業員1桁の個人商店でネットに繋いでるPCも1台しかないんだけど
今年社長の息子(28歳)が戻ってきてドキュメントの中身を自分勝手にフォルダ分けして
俺ら全員ファイルの置き場所がわからなくなって大迷惑。
Windows10は標準でディフェンダーがあるからアンチウイルスソフトもゲートウエイ機器も
何も要らないから全部外す、と言い出して大困惑。
ちなみに専務のPC知識は初心者に毛が生えた程度の一番タチが悪いレベル。
みずほの上層部もこんな感じなんでしょうか・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:13 | URL | No.:2005772IT系はようわからんけど、車検みたく「〇年経ったら検査を義務付け」ってできないんかね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:18 | URL | No.:2005774コメントしてる奴も何も知らねーな
冗長って障害のためだけじゃないから -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:20 | URL | No.:2005776サーバー管理の仕事してるけど、客は定期交換を嫌がるんだよね……まぁ経費削減したいからなんだろうけど
部品交換提案しても「もう2、3年行けるっしょ」で通らないし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:26 | URL | No.:2005778注意してたら壊れない、なんてあったら苦労はせん
壊れたらどうする?流量超過したらどうする?を常に考えてねーと -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:29 | URL | No.:2005780日本人ってサルほど役員になれる仕組み何なの
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:37 | URL | No.:2005781もったいない精神の悪い部分だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:50 | URL | No.:2005783富士通の仕事してたけど、当たり前に予防保守としてハード交換はしてたぞ
日立もIBMも同様だと思う
みずほではしてなかったとなると、指摘されてる通りに上層部が知識不足でアホだった
以外に考えられない
車検での消耗品交換に例えて納得させるべきだったが、関心が薄かったのかね・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 18:55 | URL | No.:2005785正直、日本企業の平常運転そのものがこんな感じのイメージ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:00 | URL | No.:2005786役員全員バブル世代で考える能力皆無やからな
仕事終わったら飲みに行くことしかやってないぞ
じゃあ仕事してたかというと文句言って派閥争いするだけの
ほんまにどうしようもない連中にシステムの保守管理の概念なんぞあるはずもなく -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:02 | URL | No.:2005788コストカットで利益を上げて行けばこうなるという見本
さあ三連休にシステムを止めて部品交換と行こうぜw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:03 | URL | No.:2005789いや、放置してたんだから原因はシステムじゃないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:05 | URL | No.:2005791日本企業の特徴
偉いから仕事ができるとは限らない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:09 | URL | No.:2005792提案しても通らないというか
エンジニアも入れ替え激しくて保守期限知らなかったんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:10 | URL | No.:2005793どさくさに紛れて外国に送金する銀行
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:17 | URL | No.:2005796宝くじの運営をこんな所に任すなよ。
運営権ひっぺたして、三井住友とか東京三菱UFJに任せろよ。 -
名前:名無しさん #- | 2021/12/12(日) 19:26 | URL | No.:2005798うーん、社内のシステム構築/運用でこの有様なのに、IT系の会社やプロジェクトの与信業務がまともにできているとは思えない...みずほってそういう会社やそういうプロジェクトには融資していないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:26 | URL | No.:2005799行内で働く社員なんて ほぼ契約社員で責任すら持たないから その場さえしのげればそれでイイってのばかり
貴重な正社員は出向させたうえ 関連企業でクビ
優秀な社員はもう皆無なんじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:40 | URL | No.:2005800まさにヒューマンエラーだな。そしてエラーを起こす人を交換していったら誰も残りませんでした。って感じ。自助努力は無理そうなので中華企業にでも買われるのかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:42 | URL | No.:2005801これ工場とかでも同じよ。配置転換しまくったり、引継ぎろくにやらないから
バックアップ電池切れてたり、交換部品替えずに使い続けてえらい事になって
いるのをよく見る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 19:42 | URL | No.:2005802事なかれ主義
事なかれ主義(ことなかれしゅぎ)は、事を荒立てて波風が立つことのないよう穏便に取り計らおうとする人、とりわけ、そのために問題や面倒から目を背けるような消極的な姿勢をとる人を意味する表現。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 20:08 | URL | No.:2005803昔いた会社の経理システムは聞いたことのない会社の5.25インチフロッピー起動だった。
あまりにあまりだったのでwindowsPCと経理ソフトを買ってもらった。
データ移行は放棄して期首からいきなり使い出すという冒険行為だったがなんとかなった。
辞めて数年後に会社が飛んだから顛末は知らない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 20:09 | URL | No.:2005804この見通しのなさから推測するに
チョン系って噂は本当なのかもな
あっちも「保守」って考えがないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 20:09 | URL | No.:2005805カッコンカッコンいってるHDDをまだ読めるからって使い続けてたようなもんか
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 20:16 | URL | No.:2005807知識も経験もないくせに、ここぞとばかりにわかったようなこと書いて叩いてる低脳底辺どもも同じなんだけど
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2021/12/12(日) 20:19 | URL | No.:2005808ま、これを機にみずほはまた3個に分かれるだろうな。そしてきれいさっぱりなシステムで自然消滅をここでするのが本望だろうね。
みものだよ、あの渋沢栄一が作った欠陥銀行が終わるさまは。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 20:29 | URL | No.:2005809>>75
Ciscoの大型スイッチの部品は保守契約あってもCiscoの許可がないと壊れたと判断されないと基本的には予防交換はできないよ。特に1回目の障害の場合は絶対に交換してくれない。それで何のための保守契約かって揉めるまでがひとつのストーリー。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 20:39 | URL | No.:2005811大きすぎて潰せないの典型だからさらにタチ悪い
富士銀行時代から都庁や都内市区町村のメインバンクだし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 20:49 | URL | No.:2005812爆笑処か失笑も出んわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 20:55 | URL | No.:2005813>メーカーによる保守期限は2021年7月に終了
>2019年1月と2020年6月、2020年9月にネットワークカードが故障していた。
これベンダーの責任になるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:01 | URL | No.:2005814銀行員もその子会社の社員もプライドが高いからな
専門家であるシステム屋が指摘したって、自分が絶対に正しいと思っている -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:02 | URL | No.:2005815システム運営で人間のけち臭い判断がボトルネックになっちゃいかんよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:13 | URL | No.:2005818けちった金をあの国に送金してそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:26 | URL | No.:200582010年すればハード壊れ始めるの当たり前やろうに
システム屋の言うことまったく聞かないからな
壊れたらその時はそれでがまだまかり通ってるのかよ。俺がやってた時なんか後に不具合でる可能性ありますよって助言したのに今問題ないからおk論だったからな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:26 | URL | No.:2005821まあハードが高温になろうがファンの故障が疑われようが
まず「運用でなんとかならん?」がこの国の企業にはありがちだし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:41 | URL | No.:2005822冗長構成組んでても壊れたのを運用でカバーとかしてて実質片系のみでしか動けないみたいなのもまあ良くある話
死んだら手動で切り替える(なお手順はない)みたいなの -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:41 | URL | No.:2005823保守サービスの契約期限と製品の耐用年数とは異なるもの
-
名前:名無しさん #- | 2021/12/12(日) 21:47 | URL | No.:2005826コメ欄がIT強者のチー牛地獄w
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:53 | URL | No.:2005829まあ一企業のシステムのみならずインフラってもんに対して日本人は悪い意味で
「正確に正しく動いて当たり前」
って意識あるからな
JRで人身で遅刻確定したとして、「JRも大変だな」って最初に思うか?おまえら -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 21:57 | URL | No.:2005831>>106
振替断ったのに輸送パンクする私鉄かわいそうと思いながら私鉄に乗る -
名前:774@本舗 #- | 2021/12/12(日) 22:01 | URL | No.:200583411年て、ワイでもパソコン一新するんやけど。
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2021/12/12(日) 22:06 | URL | No.:2005838・・・なんでこんなとこが宝くじやれてるの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 22:29 | URL | No.:2005844最近は半導体作れなくなってるから、ハード更新できる内に更新しといた方が良いぞ
壊れてから交換部品ありません、物理的に鯖修理できませんじゃ業務続けられない
動かせるバスが無い状態でバス会社経営するような物だ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 22:36 | URL | No.:2005847こんな銀行はもう解体したら?w
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 23:06 | URL | No.:2005857>稼働開始から時間が経つにつれ、ネットワークカードの故障率は上昇していた。
当たり前定期
使い続けて故障率下がる機器あったら教えてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 23:11 | URL | No.:2005859NWの原因特定はマジ大変だからよく分かったな
技術屋のテコ入れ入ったんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/12(日) 23:17 | URL | No.:2005860上層部はソフトウエアやシステムという言葉を本質まで掘り下げて理解していないふしがある。
認識できないのが組織の致命的な欠陥。
スーツで粧した原発村みたいなもんだ。 -
名前:あ #- | 2021/12/12(日) 23:19 | URL | No.:2005862システム開発は底辺がやる仕事っていう価値観が蔓延してるとか改善提案とかやる程に損する組織風土があるとかなんだろうな
こういうのはトップと部門長総入れ替えしないとダメだろうけど、もう会社の従業員全部クビにした方が早いだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 01:20 | URL | No.:2005880「システム開発したエンジニアを開発終了後も雇用していると出世してしまうから営業に出向させたり解雇してました」とか上層部はマジで救いようがない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 01:26 | URL | No.:2005883人件費削減しまくった結果、メンテ費用が莫大になりましたってだけ
辞めた(辞めさせられた)奴らは笑いが止まらんやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 01:38 | URL | No.:2005884銀行でないけど機器の交換期限見ずに壊れたら交換ってやってる会社多いよね
グレー~ブラック系が多いけど、うちもだよ -
名前:名無しビジネス #- #- | 2021/12/13(月) 01:40 | URL | No.:2005885ここで3社統合でシステム新調する各幹部かよ。
3個に分かれてから、新調するはずだ。やつらならそーする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 02:53 | URL | No.:2005905大企業でも営業の数字上がってないと1年365日24時間稼働するシステムのプリンターやPCですら1台で予備無しで故障したら人力で紙に手書きで書いて何とかしろって言われるからな・・・・。
そして、営業の週5日の午前から午後だけ使う部屋には何十台もPCやパソコンがある。なぜなら、営業を取ってくるから。その後の客へのサービス維持する部署に金を回さない。
上層部は自分の評価が良くなる為に数字を上げるための金は使うが、客になった人達のサービス維持はどうでもいいんや。むしろ、邪魔な出費だと思ってるよ。自分達がミスって大事故になっても、客に謝っておいての紙1枚で土下座しに行かされるからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 03:23 | URL | No.:2005915ハブ、ルーター、UPSはいきなり壊れる事が多く、
サーバー系は一旦電源を切ると二度と立ち上がらないなんてケースが多い
文系の奴等は機械を買えば永久に動くものと勘違いしてるのが多い
経営側も文系が多いだろ?トロイを開くのも文系の連中だ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 05:48 | URL | No.:2005932こんな銀行が宝くじ売ってるという恐怖
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 05:50 | URL | No.:2005933みずほ銀行でなくて良かった これのみ
-
名前:ゆたんぽ #- | 2021/12/13(月) 06:43 | URL | No.:2005936エンジニアいっぱいリストラしたんだったっけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 08:30 | URL | No.:2005950「メーカーからは電池が切れたら交換で事前の交換はできないです」
役所「事前に交換しないと困ります」
なぜ仕様に書かないかなぁ?
なぜメーカの説明や指示を無視するかなぁ
そらそうなるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 08:37 | URL | No.:2005952日本の縮図そのものw
-
名前:名無しさん #- | 2021/12/13(月) 09:18 | URL | No.:2005958な、前も書いたけど
ソフトは完成したが、金が掛かりすぎて
ハードをけちってる
この会社は保守というよりも、運用という考え方がない
終わってる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 09:50 | URL | No.:2005962「よく分からんが、まぁ動いてるからヨシ!」を人が変わっても時間がたっても不具合があっても続けてた結果やぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 10:09 | URL | No.:2005967そら、金融庁も「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢」って公の文章でブチギレますわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 10:12 | URL | No.:2005968日本って消耗品に対する意識足りてないんだよ。
車でもブレーキパッドとか油脂類にしても、交換しないでなくなっても、壊れたっていうでしょ。
逆にいえば壊れてないのに交換するのは勿体ないって思うんだろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 10:59 | URL | No.:2005980ちなみに鉄道とかのインフラでも同じ状況だよ。
平気で10年越えの計算機を使ってる。もちろん耐用年数なんてとっくに過ぎてる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 11:37 | URL | No.:2005992この手の問題って上層部の考えが変わらない限り全く改善しないんだよなぁ
社長の首だけじゃ意味がなく幹部全体が終わってる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 12:24 | URL | No.:2006004あの障害内容でスイッチなわけないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 14:12 | URL | No.:2006025文系の馬鹿しかいない企業だぞ?
パソコンすらまともに管理もできないんだから
PCの自作程度すらできる筈もない
機械は何十年使っても壊れないと思ってる
蒸気機関ですらボイラーは劣化して亀裂が入るのに
考えが江戸時代のままだぜ? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 14:26 | URL | No.:2006030統合した時点でシステムをどちらかの方を使えばよかったんだ。二つ以上使おうとするからそうなるんだよ。今からでも遅くないから全く新しいシステムに入れ替え一本化しろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 14:47 | URL | No.:2006035半島と関わりが深い銀行だっけここって
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 15:11 | URL | No.:2006043法定耐用年数10年なんだからそんなもんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 17:50 | URL | No.:2006096商人って自分で仕事して稼ぐわけじゃないから本来アンテナ張りまくって自分から動きまくらなくちゃ生きていけないはずなんだけどな…
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 18:52 | URL | No.:2006108インフラは何するにも計画がいるからなあ
部品ありゃどうにかなるわけじゃないし
しんどい仕事だよ -
名前: #- | 2021/12/13(月) 19:23 | URL | No.:2006118みずほグループの新人向けセミナーを経営陣にも受けさせたら?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 20:13 | URL | No.:2006127なんか道具一個交換みたいな感覚で書いてる人いるけど、知らないなら無理に例えない方が良いよ
そんな規模じゃないから -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/13(月) 21:03 | URL | No.:2006138※141
そうだな。原子力発電所とかもヒビ入った部品とか耐用年数過ぎても交換しないでペンキ塗ったり、問題無しってチェックして運用してるしな! -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/14(火) 00:32 | URL | No.:2006162この銀行ではないけど、
絶対止めちゃいけない系は提案するのも承認するのも責任伴うから現場レベルだとだれも触れたくないんだよ・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/14(火) 00:34 | URL | No.:2006164※133
実際SWっぽい動きだし、でっち上げな気がするよね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/14(火) 13:13 | URL | No.:2006297> メーカーによる保守期限は2021年7月に終了する予定だった
品質保証じゃなくて保守契約の話だろこれ -
名前:名無しビジネス #znV3k9no | 2021/12/14(火) 20:26 | URL | No.:2006402みずほ上層部、システムコンピュータのことを
人造人間キカイダーのメカ部分みたいなイメージで考えてそうwww -
名前:名無しビジネス #znV3k9no | 2021/12/14(火) 20:26 | URL | No.:2006403みずほ上層部、システムコンピュータのことを
人造人間キカイダーのメカ部分みたいなイメージで考えてそうwww -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/14(火) 22:25 | URL | No.:2006440『システム障害』?
本当にシステム障害であれば、公表するはずでしょ。
依頼した側も問題だが、仕事を引き受けた側に一番門があるのだが・・・
例えば、一軒家を立てる側として、依頼して数年欠陥が発覚した。
さて、誰に問題がある? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/14(火) 23:22 | URL | No.:2006457配置転換とか定期的に子会社に出向とかあって技術者が入れ替わってどんどん現場を知ってる人間が減るんだよな
こないだ新人でーすみたいなのが挨拶に来てたがあれが過半数になったらシステム構築時の仕様とかほぼ何もわからんだろ
他所に回される技術者はこんな会社どうにでもなれと保守の引継ぎもそうそうにしてたりするからな
日本社会から迫害された技術者のサイレント謀反だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/21(火) 00:40 | URL | No.:2008259そら、エンジニア「新システム稼働しました」
経営塵「あっそ、お前ら明日から営業に回すわ」
元エンジニア「営業の仕事なんか無理や。辞めます」
経営塵「やったぜ」の繰り返しだからなぁ…ちなみに
数十年前「話は聞かせてもらった。情報技術者は数十年後に数十万人不足する!」
今「話は聞かせてもらった。IT技術者は数十年後に数十万人不足する!」も数十年以上繰り返してる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/28(火) 13:54 | URL | No.:2010576文系社員www
-
名前:774@本舗 #- | 2022/04/13(水) 18:23 | URL | No.:2044288エンジニア切ったんじゃなかったっけ?
文系なんてゴミばっかなのに理系は屑だ!とかいって軽んじて経費削った結果がこれなんじゃないの
みずほなんて潰れていいと思う
ミズホ潰れれば韓国も潰れるし -
名前:名無しビジネス #- | 2022/04/27(水) 09:54 | URL | No.:2048559何がどうなってんのかだれもわからんから
「よくわからんが動いてるからヨシ!」
を長年続けているしこれからも続けていくだけだ
みずほ潰れるまで変わらないよ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15482-0aba851d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック