元スレ:http://livejupiter/1640776875/
- 1 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:21:15.19 ID:Yi4+Fs6y0NIKU.net
- 7 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:23:28.60 ID:r+YKioXd0NIKU.net
- 直接頼んだほうがコスト低くね
なんでやらんの
- 109 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:40:09.85 ID:dpEYaA4X0NIKU.net
- >>7
問題があった時に賠償金を払える企業に依頼している
とか前任者から付き合いがある会社に依頼してる変える時理由説明がだるいから
- 441 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 21:03:10.05 ID:T2d3df+V0NIKU.net
- >>7
知り合いの顔を立てる必要があるからとかいうクソみたいな理由や - 8 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:24:30.45 ID:eIE+z+DN0NIKU.net
- こうやって雇用が守られるわけやね
- 38 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:32:25.73 ID:tq33Kw+W0NIKU.net
- これは中抜きじゃなくてピンはね定期
- 45 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:33:12.50 ID:zmBLpjqV0NIKU.net
- ピンどころか全ハネやんけ
- 12 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:26:57.96 ID:bK2Cou2E0NIKU.net
- 信頼して下に回しとるわけやから
- なんかやったときのリスクはその分増えとんのやぞ
- なんかやったときのリスクはその分増えとんのやぞ
- 18 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:28:28.09 ID:d4wZjxK8dNIKU.net
- >>12
言うほど責任取ってくれるか?
- 71 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:35:52.70 ID:USI0jh/H0NIKU.net
- >>18
責任を取るためやなくて責任を有耶無耶にするための費用や
- 13 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:27:28.43 ID:P2gHoPV0dNIKU.net
- SEやっとったけどマジで2次受け3次受けとか本人の給料めちゃくちゃ安いからな
- 30 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:30:49.20 ID:rxbMNrH+0NIKU.net
- 70 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:35:44.36 ID:8hQVJLnFMNIKU.net
- >>30
横流し委託だけで1億とか楽すぎて鼻水出るわ
- 72 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:35:54.05 ID:ZVqkwF/W0NIKU.net
- >>30
- 405万でなんの仕事ができるんや…
- 405万でなんの仕事ができるんや…
- 115 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:40:24.52 ID:SvFwcYJfaNIKU.net
- >>30
ワイこのパーソルプロセスアンドテクノロジーに転職決まったんやがヤバいか? - 34 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:31:41.77 ID:orCmIovqMNIKU.net
- 失われた〇〇年ってこれのせいじゃないの
日本衰退しまくってるやん
- 78 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:36:36.96 ID:IiopdhCP0NIKU.net
- 300万の物発注して出来上がるのか5万のクオリティだもんな
- 90 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:38:01.73 ID:3AO0SuEb0NIKU.net
- 自社内か完全子会社で人材育成するしかないんやな
- 110 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:40:12.02 ID:Ls7EY4ec0NIKU.net
- プログラマーを神のように崇めてる奴多すぎんねん
大半の人材がゴミやから下請けに留まってるだけやろ
- 155 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:43:45.87 ID:vEYdFyhV0NIKU.net
- きみら世間知らずやな
これをワークシェアリング言うんやで
- 199 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:47:34.64 ID:fwTrTAn10NIKU.net
- こうしないと仕事がないんや
この世の半分はいなくてもいい仕事でできてる
- 224 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:48:51.35 ID:44VyLaPa0NIKU.net
- ワイも仕事でよくやるわ
ウチならできます!って言って仕事とるけど弊社に- そんな技術もできる人材もいないから委託するんや
委託先もできます!言うてるけどたぶんワイと同じやろ - そんな技術もできる人材もいないから委託するんや
- 271 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:52:26.30 ID:8Ex9RgVu0NIKU.net
- >>224
ぶっちゃけよそに振るのが一番楽やからな
自分らでやると思ったよりコストがかかって粗利がマイナスになる事がある
他社にやらせたら仕入れたものをそれより高い価格で売るんやから損しようがない
- 245 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:50:30.89 ID:AzWWObka0NIKU.net
- 責任を負いたくない→「せや、下請けにさせたろ!!」
このループよ - 265 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:52:04.00 ID:erBx4EPRMNIKU.net
- ITはどうか知らんが建設業は3次4次がどうしても出てくるぞ
無意味に中抜きしてる奴はおらんが、仕組み的にそうしかならん- 【COCOA不具合で報告書】
- https://youtu.be/pfahcpiBolU
“脱”下請け・
中小製造業復活
7つの改革 - 【COCOA不具合で報告書】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:14 | URL | No.:2011156日本の物づくりに貢献するべく自身のスキルを磨いて業界最大手の大手企業に就職するも、
仕事の内容は仕事の中抜きやグループ企業への委託手続きばかりで全然現場に携わられて貰えなかった…というブログ記事を思い出す。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:15 | URL | No.:2011157根本の現場仕事できる専門職の業者や人員を即座に一定数(←これ大事)提供するための伝手に対して二次、三次下請けみたいになってしまうんだよね
即座に信用できる人を確保する伝手って概念はネット小僧とは一番かけ離れた世界だから理解できないだろうけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:20 | URL | No.:2011158>>1
その志で何故大企業に行ったのか。と笑いたいところだが、それに気づくのが働きだして時間たってからって皮肉。
学生はやりたいことと中身を鑑みずにネームバリューで大きいところばかり行きたがる
そういう授業の一つでもあったらいいんだろうけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:26 | URL | No.:2011159こんだけ問題になっても法律で禁止しない
妙だな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:27 | URL | No.:20111602次受けのミスもすべて1次受けが責任をとるような法律に規制強化するべき。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:27 | URL | No.:2011161そういう国を望んだのは自民公明維新辺りに投票した国民だしなあ
勝ち組に入れば楽に稼げるのだから頑張りなさい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:28 | URL | No.:2011162アニメ業界もこれだよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:29 | URL | No.:2011163>>3
基本的に教育なんてのは投機精神を諌めて堅実に生きることを勧めてくるものだから、
成績の良いやつほど世間的に認められやすい大企業や士業、医者なんかになりたがる -
名前:774@本舗 #- | 2021/12/30(木) 22:34 | URL | No.:2011165中抜きめっちゃ儲かるよなwww
上流の仕事を直接請けられるなんてウハウハやで -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:36 | URL | No.:2011167福利厚生だけでなく、設備も人材も整っている(はず)の一流企業を志すのは当然だと思うけどね。
雑居ビルの一室を間借りしているだけの中小企業や零細企業では予算の壁が立ちはだかるので。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:37 | URL | No.:2011168中抜きは日本の文化
日本の中抜きスキルは世界一やでw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:47 | URL | No.:2011169中抜き業に携わる人口の方が多すぎるからもう生産系の業種が全部潰れるまで止まることなんてない 製造業はすでに潰れた
製造業界の中抜き業社は続々とIT関係の中抜き派遣業界に吸収されてる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:49 | URL | No.:2011170>>30
ディザイアードに4000万で依頼したら凄い仕事してくれそう -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:51 | URL | No.:2011171そりゃアマゾンの中の人も中身を抜いて粘土にすり替えますわw儲かるもんね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:53 | URL | No.:2011172あれは合法的な賄賂や
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 22:56 | URL | No.:2011174>>11
アメリカとかはISOで2次受けまでって決まってるから、ISOおコピーしてるJISに基づく全ての監査が虚偽報告って自然となるわなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 23:11 | URL | No.:2011177すでに源平合戦の論功行賞で中抜き問題起きてるという事実
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 23:26 | URL | No.:2011179損害賠償みたいな鉄火場考えると保険料の徴取みたいなもんではあるしなぁ。
嫌儲あたりはそのあたり理解できんだろうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 23:28 | URL | No.:2011180でもトラブル起きても中抜き屋責任取らんやん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 23:43 | URL | No.:2011181自分も昔DeNAのゲーム、下請けの下請けの下請けでやったわ(ホントは幾らなんだ・
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 23:47 | URL | No.:2011182やっぱり自社パッケージを自社で作るのが一番楽しいかも。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 23:53 | URL | No.:2011183■発注者がなぜ受注者に直でできないのかについて答えます。
こういう仕事って発注者は国や超大企業が出すんだけど、
(大)企業っていうのは、取引する企業を選別している。
例えば大企業A社が中小B社と取引しようと思うと、A社はB社専用の取引口座を作る。
この口座を作るのに社内審査があり、問題があった際に違約金等を支払えるのか、倒産しないかなど厳しくチェックが入る。
つまり同等、もしくはちょい下の企業位しか口座が作れない。
名もなき人材派遣会社とか個人とは取引しない(できない)のね。
だから超大企業-大企業-中企業-小企業みたいな中抜構造ができていくの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 23:54 | URL | No.:2011184なんでピンはねのこと中抜きっていうようになったんだろうな?
本来の中抜きと意味逆なのに -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/30(木) 23:57 | URL | No.:2011185これなんで政府が問題視しないかと疑問だったけど
間に企業のはさむ数が多ければ多いほど納める税金が増えるからなんだよな
政府にとっては一企業、自社開発、自社販売が一番旨みがないのよ
消費税というねずみ講式税金制度が確立している以上、そりゃだんまりにもなるよ -
名前:名無しさん #- | 2021/12/30(木) 23:57 | URL | No.:2011186なんJニートの妄想定期かw
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:01 | URL | No.:2011187リスクの分配とか言っちゃうけど実際は責任押し付けてバイバイだよね
徐々に無くなりつつあるけど国と大手がまだやる気満々な所が香ばしいw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:02 | URL | No.:2011188お上の事業委託する
↓
東京商社
↓
東京本社
↓
地方商社
↓
地方会社
こうやぞ東京が大体かすめとってる -
名前:774@本舗 #- | 2021/12/31(金) 00:04 | URL | No.:2011189うち大企業だけど、もともと取引がある企業でないと発注が面倒。
相手の口座とか、反社じゃないことを調べたりとか。
労働災害や環境問題への対応など、いろいろ責任取れるとこにしか発注しない。
中抜きって、責任代だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:08 | URL | No.:2011191下請けが仕事せずにドロンしたら自分がケツ持たないといかんからな
できなかったら自分の会社も潰れるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:09 | URL | No.:2011192中居抜きに見えた
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:10 | URL | No.:2011193>>2
その結果がCOCOAなんだけど? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:11 | URL | No.:2011194小泉総理 竹中平蔵 の ”自分だけ儲かれば良い” の 自己中心 資本主義がまかりと通った結果。 竹中に天誅!!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:18 | URL | No.:2011195試しに中抜き禁止法案成立させてみればいいよ
中抜き業者以外誰も困らないから -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:20 | URL | No.:2011197企業の口座は新規解説がめちゃ大変だからね。
基本は既存で取引口座ある企業としか取引しない
大企業
↓
グループ会社
↓
グループ会社が出資している中小企業
↓
専門職の人材派遣会社
↓
(人足りなければ)他の派遣会社
みたいな構造が主だね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:23 | URL | No.:2011198※34
政治家や事業者による企業癒着だらけになるだけだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:24 | URL | No.:2011199派遣法が一番の悪法だと思う
あの奴隷法は早く無くさないとどんどん衰退すると思う -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:42 | URL | No.:2011203これ給料がなかなか上がらない原因の一つでもある。全員が給料を平等にするには隔たりを無くす必要がある。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:46 | URL | No.:2011204中抜きは否定しないが限度があんだろうっていう話
末端まで行くと半分も無いって構造がおかしいよな
俺も大ってほどじゃない企業勤めの営業だけど下請けさんが可哀そうな時があるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 00:54 | URL | No.:2011207中抜きしまくりがおかしくても、二次受け三次受けを否定する人もおかしいわ
IT系以外の企業でホームページなり自社用ソフトウェアの開発を委託するとき
デザインはA社でフロント部分はB社、データ連携部分はC社とか適格に判断できるもんではない
そもそも受け入れ時の確認不足と保守体制が問題 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 01:05 | URL | No.:2011208竹中・小泉が、なぜ派遣を作りたかったかが良く分かるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 01:08 | URL | No.:2011210これを批判してる奴が起業して一社で受注から開発までしてみろって話だな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 01:12 | URL | No.:2011211中抜き業の社員の方が末端下請け社員よりもろてんやろなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 01:19 | URL | No.:2011212中抜きって中間マージン取る奴らを排除することだと思ってたわ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 01:24 | URL | No.:2011213中抜きの誤用を嬉々として指摘するタイプは童貞率が極めて高い
一事が万事、そういうとこなんだよな、そういうとこ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 01:28 | URL | No.:2011214トヨタは基本孫請けNGなんよな。
中抜きバレると外されて直接実制作会社と契約する。
受注社員のふりして打ち合わせ出てたわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 01:35 | URL | No.:2011215米41
黙ってろよ忖度野郎
NAKA抜き -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 01:35 | URL | No.:2011216>>41
なら日本が貧しいことも受け入れなければならないね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 02:02 | URL | No.:2011218中抜きは工程を省くこと定期
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 02:13 | URL | No.:2011219世界よこれが自民党と官僚が作り上げた
「今だけ金だけ自分だけシステム」だ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 02:24 | URL | No.:2011221どんな説明しようが中抜きには変わらんぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 02:28 | URL | No.:2011223国がマッチングシステム作ってピンハネ手配師を全員無職にしてしまえ
でも普通に現場に居て労働をしてる企業も普通にあるよね
手配して金抜いてるだけの人間は牢屋に入れろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 02:32 | URL | No.:2011228使えるエンジニアを裏から手回して直契約にしたら手取りが3倍になったって喜んでたわ。
こっちが出す金額はなにも変わらんのにな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 03:53 | URL | No.:2011247NHKとかまさにこれだからなw
国民と国から金巻き上げておいて製作費とかジャブジャブな癖に
最終的にはほとんど知名度目当てのギャラカスみたいな額だからな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 05:00 | URL | No.:2011255コロナのCOCOAアプリが日本の中抜き問題を最も如実に表しているよな
不必要な所に金が流れてしまうようになった
雇用の創出なんて言い訳の声もあるけど、何一つ生産性の無いピンハネするだけの雇用なんて底辺労働者の搾取とか無意味な天下りと何ら変わりないし、
低予算となったせいでCOCOAアプリみたいな役に立たない代物を作らざるを得かなったりなど、結局は国を衰退させるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 05:07 | URL | No.:2011258いや中抜きでも責任は負えよw
なに丸投げしとんねん -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 05:48 | URL | No.:2011265あほ草も生えんわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 06:29 | URL | No.:2011271自分の知らない事に関してはハイハイで鵜呑みにする日本人の体質が悪いから日本人である以上変えようがない
変えたきゃルールで縛り付けるしかないわな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 07:11 | URL | No.:2011278※57
そう。お前みたいにネットの底辺の戯言を鵜呑みにするような日本人しかいないから変えようが無い。
買えたきゃ自分が独立起業して中抜き排除すればいいだけ。
それが自由主義経済のルール。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 07:16 | URL | No.:2011279そもそもそんなおいしい中抜きなんて仕組み的に存在しえない。
一番権力持ってる元請けが単なる間抜けで中間業者に搾取されまくりなわけが無い。
中間業者なんか中間管理職と一緒。よりこき使われて姑息な手段使おうもんならすぐ切られる存在。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 07:44 | URL | No.:2011283>>44
間違いを指摘されたら童貞認定wこじらせすぎやろw
言葉を雰囲気で使うような脳足りんだし、救いようがないな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 09:18 | URL | No.:2011301結果的には賄賂が蔓延ってる社会と同じ状態になってる
ほっとくと本当に国が滅びるくらいまで衰退するのは歴史上わかってることだしめちゃくちゃ深刻なんだが政府は何もしないな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 09:47 | URL | No.:20113071000万→500万→100万→10万って金が流れるとGDPは1610万になる
これが日本がGDP3位のからくりだぞ☆ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 09:55 | URL | No.:2011310>>61
現政府一同「その頃にはワシら甘い蜜吸い尽くして逝ってる頃やし、どうでもいいわw」 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 09:59 | URL | No.:2011311※59
元請けが民間だとマシなんだろうけど、原資が税金だとやりたい放題だからな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:00 | URL | No.:2011312中抜き中抜きってお前らは叩くけど、これはこれで無能な末端にまで仕事を行き渡らせると言う効果もあるからな。
これが完全に禁止されたら、営業力のない企業や、取れるか取れないかわからない案件を取るためのリスクがとれない企業は全部廃業だよ。
理解してんのかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:05 | URL | No.:2011314これを中抜きと叩くなら、社内の営業だって単に仕事を取ってきて利益を抜いてるだけのピンハネになっちまうんだがな。
まあ営業を嫌悪して馬鹿にする日本人らしいと言えばらしいな。営業が嫌らな下請けで都合よく使われるだけしかないといつになれば理解するのやら。
衰退して当然だわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:09 | URL | No.:2011315下請けに部品を作らせて組み立ててるだけのトヨタなんて中抜きの王様だなw
そもそも海外には多重下請けは存在しないとか、法律で禁止されてるとか都合のいい部分を切り取りすぎ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:11 | URL | No.:2011316>>61
底辺特有の被害妄想丸出しだな。
仮に下請け構造が一切禁止されてもお前らみたいな末端の底辺は今より苦しくなるだけと理解できんのかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:16 | URL | No.:2011317多重下請けの構造は元請けにも下請けにも相互にリスクヘッジのメリットがあるから主流になってるという事情を無視してるやつは本当に社会人なんだろうか。
元請けは営業活動という不確定要素の強い活動を請け負う代わりに、取れた場合の労働力を柔軟に確保できるし、
下請けは営業活動のコストを抑えられるから営業失敗による損失を少なく抑えられる。
難しいかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:28 | URL | No.:2011322営業活動にかかるコストとリスクを無視しておいて、元請けずるい、俺が直接やればもっと効率がいいとか馬鹿丸出しだよな。
投資で儲けるのずるい、金融は虚業並みの頭の悪さ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:42 | URL | No.:2011326ピンどころじゃない跳ね方と跳ねる回数をどうにかして、実務をこなしてるとこにもっと金回せってだけなんだけどな。記事中の>>30の「厚労省が定める再委託比率原則1/2未満を超える」という文言は※69、70は無視なのかな?
まあつまり、パソナみたいなとこが何の生産性も無いくせに金持っていき過ぎなんだよ。役所の職員雇うのになんで派遣会社挟む必要あるんだよ、派遣でいいならパートやバイトでもいいはずだろ、クソみたいな法律作りやがって竹中 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:47 | URL | No.:2011329まさに転売屋と同じ理屈で草
寄生虫の言い訳は見苦しいねw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 10:54 | URL | No.:2011331実際に作ってる会社に直接発注すればいいだけやろ
ピンハネしてるだけ。
金融も虚業やろ。虚業というか詐欺やな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:16 | URL | No.:2011335転売と同一視は流石に頭悪すぎやろwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:18 | URL | No.:2011336>>73
すげえ頭悪そう。
発注側はどうやってその会社を選ぶのか、下請けには実際のプロセスが想像できないんだろうな。
ほんと下請けで働く頭の悪いアホって感じ。お前が低賃金なのは元請けがピンハネしてるからじゃないぞ。単にお前の頭が悪いだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:21 | URL | No.:2011338無職の妄想ってマジで痛いな
パーツごとに超細分化して難所は上で引き受けてるから下は安いってだけだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:21 | URL | No.:2011339昔からこの構造なんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:22 | URL | No.:2011341下請けが禁止されたら滅びるのは元請けじゃなくて下請け側だと理解できんあたりが下請けで低賃金労働してる低給労働者って感じ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:26 | URL | No.:2011343>>76
ほんとそれ。小さい企業は営業活動のリスクを最小化できるし、小さい分野に絞って投資できるから効率も競争力も上がる。
この構造を批判するなら、中小零細を統廃合して大企業を作れということなら理解できるが、下請けを禁止しろは単に頭が悪すぎる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:29 | URL | No.:2011345>>73
ちょちょちょ直接発注www
今でも入札なり提案活動に参加すれば下請けだって直接発注してもらえるぞ?
でも下請けが発注者に営業活動なんて全くしてないのが現実だが、その理由を考えたことあるのかな?w -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:32 | URL | No.:2011346ぼく、現場責任者
技術的なことよくわかんないから下請けの人たちが言ってることに「はい、はい。」って笑顔で相槌うってるだけwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:32 | URL | No.:2011347仮に直接発注以外は禁止、下請け禁止となったら発注側が名前を知っているようなサービスやプロダクトを提供できてる企業以外は全滅やんけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 11:35 | URL | No.:2011350ぼく、下請け技術者。
案件をどうやって取るのかしらないけど、営業は馬鹿なので存在価値ないと思ってますwww
客が僕に直接発注したらいいのに客もアホだと思いますwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 12:07 | URL | No.:2011352制限つけると社内に多数の部署がある大企業有利になるからなあ
まあ、日本は中小企業多すぎ問題もあるが -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 12:08 | URL | No.:2011353外注が悪い事だとは思わんが程度問題はあるよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 12:10 | URL | No.:2011354某自動車メーカの開発部は下請けの管理が仕事だった
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 12:15 | URL | No.:2011355「NAKANUKI」は日本の伝統であり、美しい歴史そのもの。
戦後の焼け野原から復興出来たのも、全てNAKANUKIのおかげだよ。
NAKANUKIが無ければ、日本は今も世界最底辺を這い回っている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 12:18 | URL | No.:2011357上司から部下の間でピンハネされてるってやばいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 12:31 | URL | No.:2011359結局は解雇規制を撤廃すれば済む話。
簡単に雇用して簡単に解雇できれば、多重下請け構造で受給の分配を吸収する必要がなくなる。
でも、それはそれで底辺は嫌がるだろ?
老害と叩きながら終身雇用と年功序列は肯定するし、ほんとわけわかんねえな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 13:08 | URL | No.:2011365ピンはね屋さんにお勤めの方が必死にピンはね企業を擁護してますね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 13:18 | URL | No.:2011370そもそも、底辺の下請け労働者が想像する悪の多重下請け構造なんてニュース沙汰になるような極一部の話で、ほとんどの業種では最適化の過程でたどり着いた形態なんだよな。
>>90みたいな馬鹿には理解できないだろうけとね。
お前のいうピンハネ屋にどんな企業があって、それが全体のどのくらいを占めてるかなんて当然理解せずに語ってるだけだもんなw
悪の元請けピンハネ企業が憎いなりぃ〜〜ってかw -
名前: #- | 2021/12/31(金) 13:30 | URL | No.:2011374中抜きの誤用を指摘する人は高等教育受けてないんだと思ってる。
言葉の応用ができなくても仕方ない。
ピンハネを使わないのはピンは一部や一割っていう意味だからなのだよ。その点中抜きは中を(ごっそり)抜くで各言葉の意味的に矛盾しない。元の意味で使ってた人は混乱するかもだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 13:40 | URL | No.:2011380大企業なんてほとんどこれじゃん
うち中企業くらいやけど大手からの受注と官公庁案件が半分以上だし自分が元請けで下請けに流すとかお金入ってくるだけですごい楽だし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 13:41 | URL | No.:2011381※91
パソナにでもお勤めなんですか?
※92
マージン屋さんでいいやん、なぜ誤用にこだわる?脳足りんなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 13:45 | URL | No.:2011382マージンとか、ブローカーとか、類義語として使える言葉色々あるのに、なぜわざわざ誤用を使おうとするのか。ああそうか、無知で馬鹿なのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 14:08 | URL | No.:2011391中間の業者は中間管理職だから。
中抜きばっかり儲けて、許せない。
と言いながら中間管理職には絶対なりたくないんだろ?
おいしいとこどりは出来ないよ? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 14:34 | URL | No.:2011396これが日本の癌 切除しても転移しまくってもう無理
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 14:42 | URL | No.:2011398ITだけど前職でマジ屑営業上司が上画像の顔が~理由で一人客先常駐に新人ねじ込んでたで
案の定ノウハウもなく客と上手くいかず潰れて会社止めてた
自社の社員だろうと投げたらぽいで放置や -
名前:774@本舗 #- | 2021/12/31(金) 14:52 | URL | No.:2011403それぞれピンはねする会社が、管理者、現場責任者、作業者の関係なだけ。
それが社内にあるか外注するかの違いだよ。 -
名前: #- | 2021/12/31(金) 15:13 | URL | No.:2011405ワイこれで元請けに知り合いいるから直接受注させて貰ってるわw
やってる事マジでなんも変わらんどころか知り合い通して来る仕事が楽になったぐらいw
元請けは楽なのは自分達でやって、面倒くさいのを他所に投げるからなw
マジ横繋がり大事やでw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 16:38 | URL | No.:2011425中抜き税作ったらいいじゃん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 17:10 | URL | No.:2011437中田氏しろよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 18:03 | URL | No.:2011449問題があった時も受注者の全責任だから
ノーリスクだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 21:04 | URL | No.:20114775重派遣くらいで川崎のH立行ってたわ
くっそばからしかったわ。短期で切ってもらって途中の(二つ目くらい)会社で直契約してもろたわ。そしてそのままその会社で所属してやってくれ言われたけど二つ目の時点で半分ピンハネされてるし責任はとらないしでなにもサポートなくてアホらしいから逃げたっけな
みずほのシステムとか糞で壊れる理由がよくわかる。IT土方の扱い悪すぎんだよ -
名前:名無し #- | 2021/12/31(金) 22:06 | URL | No.:2011486これからは人も減ってくるから
余計な食い扶持増やす必要もない。
責任負ってくれる下請けもいなくなる。
実力無いところから潰れてくのは必定。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 22:40 | URL | No.:20114911次から2次に1億円で投げるより直接5次に400万円で流した方が良くね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 23:23 | URL | No.:2011495>>106
5次受けが、発注者に対してそういう営業をかければいいだけ。
特に公共案件なんて開かれてるんだから誰でも入札自体はできるぞ。
でも、なんで4次、5次の連中がそういう営業をかけないか理解できてないアホだらけだけどな。
中抜きなくせ言ってる下請けのカスは自分で営業しに行けばいいだけなのになーんでやらないんだろうね?www
答えは簡単で、営業する頭も能力もないからだよw
馬鹿だから低賃金の仕事しか回ってこなきの。それが世の中の真理だぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 01:02 | URL | No.:2011523一部出来ない部分、労力が足りない部分を外注に回してるってわけじゃなくて
全て末端がやってるって言いたいんだろうか
曲解・拡大解釈が紛れやすそうな図式なんで
本当に問題あるところとそうじゃないとこの区別はそんな簡単じゃなさそうに思えるが -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 03:09 | URL | No.:2011544実務に払わない日本の体制を表しているね
実力主義ではなく役職主義
立場に金を払って仕事内容には金を出さない
そら産業も衰退するよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 05:30 | URL | No.:2011558今回の中抜き乞食には電通は絡んでないのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 05:52 | URL | No.:2011560だから
直接取引を「中抜き」っていうんだろバカ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 06:01 | URL | No.:2011561※107
パソナの社員さん、あけましておめでとうございます
※108
例えば>>30のような、COCOAアプリ作るのとメンテナンスにそんな多重構造が必要なのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 06:41 | URL | No.:2011563やらなくていい仕事を無くせば週40時間を半分の20時間労働でそれなりに暮らせる社会になるのではないだろうか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 11:30 | URL | No.:2011585この弊害見て見ぬ振りしながら原発のコスト語らないでほしいわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 12:27 | URL | No.:2011594米92
ピンハネ使わないのは〜とかまともな事いってるつもりかも知らんけど、ピンは一部とか一割って意味含んでるからピンハネは使わないと言うなら、全く違う意味で使われてる中抜きを使う道理が全くないやんけ
馬鹿ってほんと間抜けだな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 14:13 | URL | No.:20116052次受上司の抜いた15万って横領じゃ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/01(土) 18:35 | URL | No.:2011621一次受けは責任をとれる大企業に~って言うが、実際には責任なんて大して取らない。むしろ法務や政治力も強いので追及しにくい。
だけど発注元の担当者からみれば、大手に発注して失敗した方が、知名度のない会社やフリーランスに発注して失敗するよりも、言い訳が立つ。
要は発注側の担当者や部署レベルでの保険のために仲介業者を挟んでる。 -
名前:憂国の名無士 #- | 2022/01/03(月) 06:20 | URL | No.:2011945中抜き否定してるあほって
上司なんていらない社長が直接指示を出せって言ってるようなもの -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/03(月) 08:29 | URL | No.:2011963>>7
109 :風吹けば名無し:2021/12/29(水) 20:40:09.85 ID:dpEYaA4X0NIKU.net
>>7
問題があった時に賠償金を払える企業に依頼している
とか前任者から付き合いがある会社に依頼してる変える時理由説明がだるいから
問題が有ったcocoaとか言う謎アプリどうなったけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 13:00 | URL | No.:2012495※118
>>30よく見てよ。COCOAアプリの開発と保守だけでこんな多重構造必要か?税金だぞこれ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 13:55 | URL | No.:2012513プロジェクト管理は全体の1割くらいの費用をかけるのが普通だから、cocoaの金の流れは分からんでもないけど、工程管理ってのが意味不明なんだよな。
役所のプロジェクトでよく見るけど、あれ何なんだろな。
400万で3次請けに流しているのは、2次請けの受託業務の一部だけだろうし、2次請けも手を動かしているはずなんで、別にそこは問題ないと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 13:56 | URL | No.:2012514単純に予算と製品が同じで100人で作るのと1000人で作るのどっちが効率的か?って話で雇用調整の問題等を挙げられても結局日本の生産性低い理由ってことで変わりない。
製品なら得意分野とかあるだろうけど人材派遣は確実にNG -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 23:45 | URL | No.:2013219建設業の事を言ってる人がスレに居たけど、その悪しき習慣だけ倣って人売り業と化してるのが多いのが日本のITや
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/03/05(土) 23:11 | URL | No.:2032651誰でも入札できるぞ、とか言ってる奴、調達仕様読んだこと無いのかね?
それとも頭悪くて内容理解できないのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/03/24(木) 19:37 | URL | No.:2038497入札は誰でも入札できません(笑)
末端が直に入札できる資格や能力があったとしても力関係を無視するのは冒険だな
107はしったかぶりの阿保 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/03/26(土) 00:34 | URL | No.:2038804俺のところも下請けだけど断ると次から来なくなるからやる余裕なくとも受注して仲の良い会社に渡してるわ
手数料取ってるかは知らん -
名前:名無しビジネス #- | 2022/05/08(日) 11:34 | URL | No.:2052344大きな自治体のシステムほどひどい出来やしな
予算を無駄にしたくない
もっと質の良いものが欲しいという競争原理が
働かずに担当者の失敗したくないという意識だけで
業者が選定されてる(´・ω・`)
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15537-bc800e97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック