更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://morningcoffee/1640923747/
1 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:09:07.66 0.net

 
近年、新型コロナウイルス感染症(COVID?19)の影響もあり、日本社会においては
政府や行政のみならず、民間企業においてもデジタル化の遅れがあらわになった。
孫正義さんは日本社会におけるデジタル化の現状について、こう怒る。

「今、世界には1000社ぐらいユニコーン企業がある中で、特にAI分野では
(日本企業は)3社ぐらいしかない。決定的にAI革命から遅れを取ってしまったのは事実だ。
DXの次にはAIトランスフォーメーションがある。デジタルにするのは当たり前の話だ。

デジタルになっていないことは、そもそものスタートラインにも並んでいないということだ。
FAXでいまだにPCRの検査結果を伝えるなんて、何を考えているのか。恥ずかしくて話にならない」
https://blogos.com/article/575215/

日本人はまだフロッピーディスクを使っていた! 中国ネット民「さすが日本」「進歩したよ」
https://www.recordchina.co.jp/b887249-s25-c30-d0052.html 

 
17 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:27:46.09 0.net
警視庁フロッピーディスクを紛失 区営住宅申し込み者情報記録
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211227/k10013405651000.html
 
今も現役

 
4 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:14:32.90 0.net
デジタルデジタルって言ってるやつはダサいやつが多い
何もわかってない

 
7 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:19:02.69 0.net
買い替えて捨てろ買い替えて捨てろ
利益しか頭にないよな

 
8 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:19:39.37 0.net
老人大国の底辺貧乏国家なんだから仕方ない

 
10 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:19:55.81 0.net
孫正義先生は電気をロシアから中国そして韓国へと通して最後に日本につなげようと
提案して日本に罠を仕掛けようとしたからなあ
どうしても発言になんか裏があるんじゃないかと勘ぐってしまう


12 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:20:46.87 0.net
アメリカドイツでも町工場は確実にフロッピー使ってるわ
 
 


26 :名無し募集中。:2021/12/31(金) 13:43:10.38 0.net
別に恥ずかしくもないべ

 
28 :名無し募集。。。:2021/12/31(金) 13:44:24.52 0.net
実際アナログの方がセキュリティに強いなどメリットもあるからな

 
30 :名無し募集。。。:2021/12/31(金) 13:45:24.69 0.net
せめてUSBメモリだろ
ただあれ紛失しやすいから俺のいる会社は使用禁止されてるけど 

 
36 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:48:46.77 0.net
USBって会社じゃほぼ使用禁止じゃね、中小企業はわからんけど
ウイルスの危険もあるし、データ勝手に持ち出されるのも危ないから
 
 
32 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:46:27.20 0.net
コロナ初期に厚労省かなんかが感染者情報をFAXで集めて集計してて、
日本遅れすぎだろ!って叩かれたら
アメリカでも同じような機関がFAX使ってやってました、ってのあったよな


43 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 13:52:36.86 0.net
じゃあいまだにガラパゴスアプリのLINEなどやめさせろよ

 
62 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 15:03:49.50 0.net
まだオフィス用ででっかいフロッピー使ってる企業は少なくないと思うよ

 
63 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 15:09:41.98 0.net
行政が使ってるんだし企業も使ってるだろ





68 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 16:57:24.78 0.net
FAX最強だぞ
誰かが取るのでメール見なかったとか言い訳が出来ない


 
81 :名無し募集中。。。:2021/12/31(金) 18:25:09.14 0.net
国土交通省に写真送るときA4に印刷して送らないといけない
ようやく画像投稿フォームが出来てjpgデータ送ったら
それをまとめたPDFが戻ってきて「これを印刷して送ってください」ですもの

 
89 :名無し募集中。。。:2022/01/01(土) 00:34:11.80 0.net
FAXで送れって県庁や病院が言ってんだからな
呆れるわ
 
 
98 :名無し募集中。。。:2022/01/01(土) 08:35:39.34 0.net
メールで来てもプリントアウトするので
FAXのほうが手間かからない

 
102 :名無し募集中。:2022/01/01(土) 08:49:50.22 0.net
電話でごちゃごちゃメッセージ残してくれっていうやつには
その旨紙に書いてファックスで送ってくれと言ってるわ

 
107 :名無し募集中。。。:2022/01/01(土) 09:07:39.65 0.net
うちの会社は普通にフロッピーにFAXだわ
重要な書面の送付はフロッピーで届く
重役のハンコが押された書面がFAXで届いたら工場のラインが稼働
それまで全員が待機してて
FAXがシャカシャカって届くのを何百人も待ってるwww

 
115 :名無し募集中。。。:2022/01/01(土) 09:30:24.49 0.net
FAXはもの凄く重要なツール
発注や注文もすべてFAX
FAXで受けた指令は真っ先に実行される
メールで受けた指示は無視される場合が多いw

 
120 :名無し募集中。。。:2022/01/01(土) 17:48:17.75 0.net
紙が残ることが重要なんだよな

 
142 :名無し募集中。。。:2022/01/02(日) 00:24:33.92 0.net
イラク戦争の時アメリカ軍がFAXは盗聴されにくいとか言っていて
実際に命令書をFAXで送っていた
 
 


【初めてのFAX送信】
https://youtu.be/n7peRRCRjpY
SONY 2HD フロッピーディスク DOS/V用 Windowsフォーマット 3.5インチ ブラック 10枚入り 10MF2HDQDVB
SONY 2HD フロッピーディスク
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:06 | URL | No.:2012518
    フロッピーはデジタルだろ?
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:11 | URL | No.:2012521
    機能するなら問題無い、というか「恥ずかしい」って何だ?
    そんな事言うのは流行追いかけてる新しもの好きか
    流行作って儲けたいヤツかどっちかだろ?
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:12 | URL | No.:2012522
    電通「戦略十訓」
    01 もっと使わせろ
    02 捨てさせろ
    03 無駄使いさせろ
    04 季節を忘れさせろ
    05 贈り物をさせろ
    06 組み合わせで買わせろ
    07 きっかけを投じろ
    08 流行遅れにさせろ
    09 気安く買わせろ
    10 混乱をつくり出せ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:13 | URL | No.:2012525
    世界一現行でFAXを使用している国はアメリカな。2番はドイツ
    インフラとして津々浦々に行き渡ったんだからなかなか無くならんよ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:14 | URL | No.:2012526
    ソフバン使うほうが馬鹿だよな
    そろそろ帰国して全財産さしださないと国がやばそうだね
  6. 名前:* #- | 2022/01/04(火) 14:14 | URL | No.:2012527
    FDだと、たいしたデータパクれないもんなw
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:15 | URL | No.:2012528
    なおNASA, JPLでも部署によっては現役だったりする
    軍関係は特にまだ残ってるよな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:15 | URL | No.:2012529
    現在、国税庁のe-taxにて障害発生中。10月末決算の法人は今日が申告期限なんですが、、、
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:20 | URL | No.:2012531
    まあ基本デジタル移行すべきだとは思うがアナログにもアナログのメリットがあるので頭ごなしに全部変えるのも良くない。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:22 | URL | No.:2012532
    最近はタブレットのカバーとか机の上に置くものに磁石が普通に使われてるからフロッピーとか怖い
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:22 | URL | No.:2012533
    使えるもんは使ってけ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:23 | URL | No.:2012534
    医療系は昔からFAXで扱っている情報の性質を考えたらこれが現状でも最適解の一つなんだけど何を言ってるんだろう
    お漏らしが許される程度の情報とでも言いたいのかね
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:25 | URL | No.:2012535
    意訳「俺たちがデータ盗めないだろ!」
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:25 | URL | No.:2012537
    デジタルは改ざん捏造される可能性がアナログに比べて高いんじゃないの?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:26 | URL | No.:2012539
    でもあんた転売ビジネスしかしてないじゃん
    FAXメールより凄いもの作れよ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:27 | URL | No.:2012540
    古いものって認識だけで批判するんじゃなくてなぜ使われているのかとか考えるのが経営者の仕事じゃね?
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:27 | URL | No.:2012541
    電話番号だけで使える
    情報漏えいの心配はほぼない
    手書きでも印刷物でも何でも送れる

    これに代わるデジタルツールは存在しない
  18. 名前:  #- | 2022/01/04(火) 14:27 | URL | No.:2012542
    まだテープで記録してる弊社への中傷かな?
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:28 | URL | No.:2012543
    フロッピーはいらんがFAXは必要
    メールだろうがスキャナとプリンタ使うから結局FAXでいいってなる
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:29 | URL | No.:2012544
    USBメモリをUSBって呼ぶバカほんとイライラするわ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:32 | URL | No.:2012546
    切り替えたら環境破壊って言い出すぞw
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:32 | URL | No.:2012547
    工作機械とかポンポン入れ替えれないからさ、職場でFD現役なんだわ。
  23. 名前:                               #- | 2022/01/04(火) 14:34 | URL | No.:2012550
    アナログで戦ってるダイハードバカにしてんのか
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:35 | URL | No.:2012551
    海外でも使われてるのに
    知ってて日本下げするのは
    なんだかな~
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:37 | URL | No.:2012553
    なんだこの禿?FAXやフロッピーに親でも殺されたのか?
    利用する奴がいるから使われ続けてるだけだろ
    ネットで情報管理してる奴等で情報漏洩したことねえ企業存在しねえだろw
    お前等自称IT強者は利便性よりも、防衛考えろや

    くだらねえことで他人批判してる当の本人が、サーバーを他国に置いてるんだもん笑えねえわ
    それも政府が日本を仮想敵国として軍事訓練してる反日国家でだもんなw
  26. 名前:なな #- | 2022/01/04(火) 14:38 | URL | No.:2012554
    開き直る日本人ダッサ
    こうやって世界から取り残されていくんだなぁ
  27. 名前:ほげ #- | 2022/01/04(火) 14:39 | URL | No.:2012555
    元スレ8 老人大国の底辺貧乏国家なんだから仕方ない
             ↑
    ほ~ら出た出た、なんJ特有のアタマの悪そうなヤツが。少子高齢化はキムチ国が進んでるし、シナは確実に老人国家に進んでる。男ばかりだし。
    欧米国も移民の子だけが増えて、白人が減ってきている。そして日本より金持ち国が2国しかないという・・・(シナは怪しいもんだが)

    FAXは外国の政府機関は普通に使ってるし、外国企業も使ってるとこ多い。っていうかFAXもデジタルだろ、アホかハゲは。

    ソフトバンクなんて米国政府から睨まれてるんだぜ。そんな会社が日本にある方が恥ずかしいわ。
    ハゲは自分の事だけ心配しとけよハゲ。

  28. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:40 | URL | No.:2012557
    そんなことより、孫正義は文大統領と日本で会合を開いていたよな。何を話し合ったんだ?
    北朝鮮への密輸やレーザー照射問題で揺れに揺れていた時期だけにとっても詮索したい。日本サゲの発言なんかしなくても、ソフトバンクのCMで日本家庭を支える父を犬呼ばわりしている時点で反日思想むき出しだし驚かないよ。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:41 | URL | No.:2012558
    この30年いかに経営者が設備投資を渋ってきたかということだから、経営者であるこいつが「恥ずかしい」というのはわかるけど、「日本」というでかいくくりで漠然と言うだけというのが小狡いな。
    もっと具体的に言えよ。
    日本政府の緊縮主義が日本全体の景気を押し下げ、企業にダメージを与え、企業まで緊縮主義になってしまった弊害なんだから、まず政府の緊縮主義を叩くべき。減税を訴えろ!
  30. 名前:たまひさ #- | 2022/01/04(火) 14:43 | URL | No.:2012559
    老人宅に用件書いてFAX。電話やメールだと「FAXしてくれ」と頼まれる。絵も描ける。今も現役活躍中。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:44 | URL | No.:2012560
    某お役所はHPからExcelの申請書をダウンロードできるけど、申し込みは21年12月現在もFAXのみだった
    受信したFAXを役所の若手たちが日々PCに入力してんだと
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:45 | URL | No.:2012562
    >>開き直る日本人ダッサ
    こうやって世界から取り残されていくんだなぁ

    現実逃避乙。パヨクの抽象的な批判の典型だぜ。
    特許収入は特亜に比べたら日本はずっと上という事実。
    いや~ 特亜のギジュチュって凄いですねえ~
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:47 | URL | No.:2012563
    密入国者
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:48 | URL | No.:2012564
    今の連中は知らないだろうけど
    もともと、インターネットでのメールは
    相手に届く事を保証していない
    パケットを一方的に送付するだけだから
    現在では、余程の事が無ければ消失しないが
    中継サーバの混雑や異常発生でのメールの遅延は今でも珍しく無い
    FAXは相手に届かなければ、キチンとエラーになる
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:50 | URL | No.:2012565
    表象的にFAXとかフロッピーという具体例があるというだけで、本質的な問題は、働いていて権限を握っている人間たちが生産性の向上を頑なに拒み続けてること

    FAXをメールやチャットに変えたから解決する問題ではなくて、早くこの無能世代に変わってもらうか代わってもらうかしないといけないというのが記事の主題
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:51 | URL | No.:2012566
    家から出ないならパンツ一丁でも恥ずかしくないからな
  37. 名前:あ #- | 2022/01/04(火) 14:51 | URL | No.:2012567
    日本の生産性の低さがご覧頂けたであろうか、10秒で出来ることを何十分もかけてやる無能な老害に支配されている老害大国日本。あと20年これが加速していくのは恐ろしい
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:52 | URL | No.:2012570
    フロッピーだから持ち出せたんだろ…。

    フロッピー以外のメディアは厳重であり、
    持ち出せる物がフロッピーだけだった、って事だろ。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:53 | URL | No.:2012571
    いまだにソフバン使ってる奴は情弱だけどね
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:54 | URL | No.:2012573
    言うほど今どきFAXやフロッピー使っとるか?
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:56 | URL | No.:2012574
    >決定的にAI革命から遅れを取ってしまったのは事実だ。

    AI革命どころかIT革命の時代(20年前)から情報分野に関してはずっと遅れてますが・・・
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:56 | URL | No.:2012576
    すまんがFAXのほうが楽
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:57 | URL | No.:2012577
    ちゃんとリスク管理したうえで費用節約のために使っているならOK

    実際はなーんも考えてない老害が金かけるな
    新しいこと覚えるのだるいっていって使い続けているだけだがな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:58 | URL | No.:2012578
    コロナのニュースでFAXで連絡しまくってるアメリカ医療見ちゃったしなあ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:58 | URL | No.:2012579
    でもお前の会社ギガがねぇ(笑)とかCM打ってたよね(笑)
    なんだよギガが無いってwwwww
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:58 | URL | No.:2012580
    古い工場だと設備もPCも古くてフロッピーじゃないとダメというケースはある
    FAXは電話番号をミスするケース以外はたいてい確実に届くので、まだ有用

    次に新しいものに変えるときには別の物にしてほしいとは思うけど
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:58 | URL | No.:2012581
    同じ問題抱えているから主要先進国全ての国で言ってこいよ
    ついでに打開策もな
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 14:59 | URL | No.:2012582
    最先端の中国深圳に倣えつって鳴り物入りで導入されたQR決済、めちゃくちゃ不便じゃねーかよ
    お前マジで責任取れよ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:03 | URL | No.:2012583
    会社ごとにデータを見ると寸法の設定が違っていて
    そのまま紙に落とすと滲んで見えないこと多いから
    FAXとメール添付は必須だよ
  50. 名前:  #- | 2022/01/04(火) 15:12 | URL | No.:2012586
    メールが持て囃されたのはメールで来る重要案件が少なかった時代
    今はFAXでの案件の方が少ないから逆に持て囃されてるんや
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:13 | URL | No.:2012587
    >>40
    例えば30年前の制御技術で動いてる製品を切るだけの機械があったとして
    ただ一定間隔で切るだけの単純な動作なのに何億もかけて最新の制御システムに更新する必要はないだろ?
    下請け工場だとそんな感じでフロッピーを使ってる所は今も沢山ある
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:13 | URL | No.:2012588
    希少だからユニコーンと呼ばれるのに
    世界中で1000もあったら希少価値なくね?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:13 | URL | No.:2012589
    ネットでも表面しか見えてない老害ばっかだな
    いまだに、大企業でも、紙の請求書が必要で、それを郵便で送ってるんだぜ

    生産性w

    んなもんあがるわけないわな

    新しい仕組みを頑なに守る経営者が排除されないと無理
    っていう話
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:14 | URL | No.:2012590
    開き直ってる奴らマジで老害だな

    お漏らしが怖いからデジタル化反対!
    FAXだと安心確実だからいいんです!
    どこどこがFAX現役だからFAXでいいんです!
    海外もFAX使ってて~!

    こういうの書いてて恥ずかしくないんか…
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:16 | URL | No.:2012591
    FAXは色々めんどうなセキュリティ関係のチェックを
    スルーできるからなぁ・・・当分なくならないだろ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:17 | URL | No.:2012592
    FAXはなんだかんだでアナログ最強の一つだろ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:18 | URL | No.:2012593
    FAXは立ち上げと送信、保存の時間が短くて楽。データも破損しない。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:20 | URL | No.:2012594
    理想論で言えば全デジタル化が楽だよ
    でも現実は紙媒体じゃないとヤダ!っていうところも未だに多いの
    そんな人達にデジタル云々いうとすごい不興を買うしこっちが合わせるしかない訳ね
    結局そんな人たちが時間経過で絶滅するまで現実はどうにもなりませんって事
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:20 | URL | No.:2012595
    今から新しくFAXやフロッピー導入するしかないってんなら遅れてると言わざるを得ないが
    FAXやフロッピーで事足りるのであればそれでよくね?
  60. 名前:  #- | 2022/01/04(火) 15:23 | URL | No.:2012597
    お前がパーソナルコンピュータ協会ってのを金儲けにしか使わないで本来の仕事しなかった結果だろ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:24 | URL | No.:2012598
    このコメント欄見るだけでも日本の老害率の高さに驚かされるわ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:25 | URL | No.:2012599
    いざという時こんなこともあろうかと、あって良かったFAXフロッピー
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:25 | URL | No.:2012600
    会社や業種が変わればお作法も変わるてのに一方的に古いだのなんだの言ってる奴は自分が一番視野が狭い古いタイプの人間ってことがわかってないんだよな。
  64. 名前:  #- | 2022/01/04(火) 15:25 | URL | No.:2012601
    >>57
    それが0発信っていう謎のおまじない知らない人多くて違う番号に誤送信しまくりだったりする
  65. 名前:774@本舗 #- | 2022/01/04(火) 15:25 | URL | No.:2012602
    紙がないと仕事ができないのは論外なのでFAXに関しては別に良いが、 フロッピー出してきたのは何なんだ? MOやPDならどう違ったというんだ? フロッピーでも安物のUSBメモリーよりは信頼性あるぞ?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:27 | URL | No.:2012604
    AI革命とかゆー
    ただの自動制御をAIとかほざいてる団体
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:30 | URL | No.:2012605
    >>17
    スキャンしてメール
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:31 | URL | No.:2012606
    FAX使うのはいいけど、もっとFAXの使用コストを下げるのと描写速度上げてくれ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:32 | URL | No.:2012607
    通信速度が遅く
    サーバー上に送受信履歴も残らず
    画質が低く
    デジタルデータのやりとりもできない

    現場で理不尽な不便を強いられてる人間からすれば
    これで足りてるんだからいいだろ理論は
    まさに老害の言い分でしかない
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:33 | URL | No.:2012608
    フロッピーディスク=8インチ
    ミニフロッピーディスク=5インチ
    マイクロフロッピーディスク=3.5インチ

    さすがに8インチ使ってるところは無いだろw
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:33 | URL | No.:2012609
    適材適所の考えで選択した結果
    FAXやフロッピー使ってますというなら
    別にそれは批判するようなことではないと思うけどな
    何でもかんでも古いから悪とか言っちゃう奴こそ頭固いだろ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:36 | URL | No.:2012610
    >>61
    ほんまそれ

    今はもう仕事ができるならいいとか確実性とかの時代じゃないんだよ
    効率化とイノベーションのスピードを求められる時代
    FAXにしろハンコにしろ面前での会議にしろ時間を無駄に消費してるだけ

    デジタルで情報漏洩してもほとんどの会社は潰れんし人は死なん
    それよりも無駄な時間を1秒でも減らして生産性のある仕事を1秒でも多くやる方が重要
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:38 | URL | No.:2012611
    あのロボットリース切れでゴミ捨て場に廃棄されてるらしいな
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:39 | URL | No.:2012612
    これ擁護してるやつはあかんやろ


    今の時代に「馬車を使えばエコ」とか言うようなもんやぞ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:41 | URL | No.:2012614
    デジタル化すればなんでも出来るAI導入すればなんでも出来るとか考えてるIT音痴の老害手動で進めても不幸にしかならん
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:45 | URL | No.:2012615
    FAXって偽造できない送信履歴が残るのでメールで代替はかなり難しいところもある
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:47 | URL | No.:2012616
    糞中国人が何いってんだか
    かわりにコロナ賠償金キンペーの代わりに払ってげたらええのに
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:48 | URL | No.:2012617
    町工場でPC-9801使ってフロッピーのプログラムで動かしてるところもまだあるからな
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:49 | URL | No.:2012619
    古いとか古くないとかそう言う話以前に孫正義がホントにどうしようも無い男ってのがよくわかるわこの発言
    コイツみたいなうさんくさい連中が騒ぐからますます導入すらしてくれなくなるねん
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:52 | URL | No.:2012622
    枯れた技術というものが信頼されているだけ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 15:56 | URL | No.:2012623
    ソフバンが日本企業じゃないということですね
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:04 | URL | No.:2012625
    普段使いはともかく通信手段が複数あるのは別に悪くないだろ
    少なくとも突然スマホが使えなくなって半日以上経過した挙句テレビのニュースで「通信障害がありました」と過去形で報道されるよりはマシだと思うわ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:04 | URL | No.:2012626
    ゼロからだったらインフラを末端まで網羅するのも楽ってなだけ
    ドバイも中国も50年後には同じ問題抱えとるよ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:05 | URL | No.:2012628
    まあな…
    紙は別物利点あるとして、【同じデジタル系列】では、
    フロッピー→CD→DVD→USBスティック→クラウドだし。

    前技術世代くらいならイキリ発言に見えるけど、流石に3~4世代くらい前だと…理解できん…くらい言うのも分かる。
    芸術作品じゃないんだからさ。
  85. 名前:774@本舗 #- | 2022/01/04(火) 16:07 | URL | No.:2012629
    まぁここに書かれているフロッピー万歳コメントの多さが日本が乗り遅れている現状を表す何よりの証拠だわな

    ハッキリ言って中国に大差で負けてるぞお前ら
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:10 | URL | No.:2012630
    FAX擁護を老害認定したい奴はなんなんや
    FAX使う職場はメール使わんとでも思っとるんか
    上でも言ってる奴がいるが、仕事の効率や便利さを考えてFAX使うだけなのに、頭固すぎやろ
    まだ現役で使える物を捨てて、何で不便なやり方一本にせなあかんねん
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:11 | URL | No.:2012631
    日本のことは日本人で決めるので、ほっといてくれませんかね
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:12 | URL | No.:2012632
    馬鹿ほど新しいものを盲信する
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:13 | URL | No.:2012633
    FAX機能付きの電話買ったことあったけど
    10年使って一度もFAX使わなかったわ
    家電も詐欺しかかかってこないから解約したし
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:16 | URL | No.:2012634
    老害老害って若者が優秀ならなんでそんな老害に支配されてるのを覆せないんですかね?
    そんな老害に支配された生産性の低い会社、無駄なく効率的に働ける会社立ち上げて一気に蹴落とせばいのに何故か既存の会社で働くこと前提なヤツばっか
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:16 | URL | No.:2012635
    また日本ネタですね。
    どこまでが冗談なのか、さっぱりわからないけど。ネタとしては面白いと思う。
    こんど自分も使ってみようかと思う。「Faxで送ってとか 笑」

    今やメールで送ってさえもだんだん冗談になりつつあるよね。。
    最後にメール使ったのいつだろう?
  92. 名前:名無しさん #- | 2022/01/04(火) 16:18 | URL | No.:2012636
    石器時代の未開人がいきなり鉄器文明にジャンプアップしたら、その間の土器や青銅文明の文化を未開だと嘲笑うんだろうよ。そういうところが、某国人が獣臭いと言われるんだよ。

    ※77
    孫は中国人じゃなくて朝鮮人だぞ?
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:19 | URL | No.:2012637
    フロッピーディスクは、取決めで「フロッピーディスクで渡す事」とある為に変えれないと言うパターンでは無いかな…。
    実際のデータとして使っているのは別の手段なのでむしろFDの保管もしくは保管場所を忘れたパターン。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:19 | URL | No.:2012638
    わかってないな
    FAXはパブリックツール
    メールはパーソナルツール
    メールは個人間のやり取りに使うものだ
    公の機関とやり取りするなら公の機関が用意したプラットフォームに入力するか
    FAXで送りつけるのが最適
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:20 | URL | No.:2012639
    こいつ持ち上げてるのJ民以外にいるのか?
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:23 | URL | No.:2012641
    今やメールも時代遅れ、外国企業(先進的な企業に限るが)と頻繁にやり取りする会社はチャットを使っている
    FAX擁護派は2周遅れなんだよ
    日本人は確実に世界の潮流から引き離されている
  97. 名前:名無しさん #- | 2022/01/04(火) 16:31 | URL | No.:2012642
    年々よくなる。
  98. 名前:774@本舗 #- | 2022/01/04(火) 16:31 | URL | No.:2012643
    そのデジタル化でサーバー国を偽ったり個人情報お漏らしばかりしてるソフトバンクグループに言われたくないな
    まずは社内全員にオムツとカツラを付けるように指導しろよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:31 | URL | No.:2012644
    ユーザーとしては
    適材適所、ケースバイケース
    使い分けできないやつこそロートル
    最先端に飛びついて節操がない

    クリエイターとしては
    どんどん飛び込んでいけ
    エラー頻発や利便性が悪いとするようなゴミならさっさと撤退しろしがみつくな
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:34 | URL | No.:2012646
    フロッピーを擁護してる連中とほんの少し前まで中国で◯◯が爆発しました〜みたいなノリだった連中九割かぶってる説。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:37 | URL | No.:2012647
    日本人の個人情報を品や挑戦に垂れ流している葛に言われたくないわ
  102. 名前:   #- | 2022/01/04(火) 16:47 | URL | No.:2012651
    フロッピの頃のプログラムはコンパクトで美しかった
    今はOS入れるだけでCPUパワーとメモリを削りまくる
    野放図にデカいプログラムなら誰でも組める
    今のIT業者には無理なお仕事
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:53 | URL | No.:2012653
    ウィルス対策とセキュリティ対策なら譲渡しないかぎり最強だろ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:54 | URL | No.:2012654
    どうせ印刷するからFAXが効率いいって的はずれな反論があるけど、
    メールや書類をイチイチ印刷して読むor管理する方がよっぽど効率悪いわ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:55 | URL | No.:2012655
    FAXはいいとしてもフロッピーはないわ
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:56 | URL | No.:2012657
    フロッピーは生産終わってるし流石にそのうちなくなるやろ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:57 | URL | No.:2012658
    問題は用途としてあっているか。
    フロッピーで良い容量ならそれでいい。
    むしろ、WordやExcelの何KB程度のファイル移動に64GB
    とかのUSBメモリ使う方が、ジョッキでお猪口いっぱいの酒を飲むようなもんだよ
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:58 | URL | No.:2012659
    一度根付いちゃうと変えるの大変なんだろうが
    まぁー何やってんだとは思うわな―
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 16:59 | URL | No.:2012660
    やっぱ直接会った方がはえーわ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:00 | URL | No.:2012661
    FAXが安全とか確実に届くとか、FAX自身の話じゃないんだわ。
    FAXを使う以上、必ず紙を介する業務フローが混じってることになり、そこが問題。
  111. 名前:名無し@生駒ちゃんねる #- | 2022/01/04(火) 17:03 | URL | No.:2012665
    580TBの磁気テープって言ってる時代だけど
    フロッピー作ろうと思えばちょっと知識有る人なら一般人でも出来るだろ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:05 | URL | No.:2012666
    一応FDはウィルスにほぼ感染しない
    (今のコンピューターウィルスは基本容量1MB以上あるからはいらない)
    ってメリットがあるらしい。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:09 | URL | No.:2012667
    色んな差別の時代だろ
    おい孫、時代遅れと指摘するのも差別だろ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:10 | URL | No.:2012668
    孫さん、そこまでいうなら
    まずソフバンは人間を含めた生き物をCMに使うのをやめてAI+GCにすべきだな。
    当然制作スタッフも人間を使っちゃダメだぞ。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:13 | URL | No.:2012669
    女子中学生が「40すぎまで生きてバbァとか生きてて恥ずかしくないの?早くタヒねよ」って言ってるのとおなじ
    それをこの年令で言ってる恥ずかしさ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:16 | URL | No.:2012670
    大型機械で何十年も使うものならしょうが無いけど役所のFAXとフロッピーって何なの?
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:17 | URL | No.:2012671
    日本をアイフォンガラパゴスに仕上げた孫に
    何か言う資格はねえな
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:18 | URL | No.:2012673
    孫憎さにフロッピーFAX擁護してる奴多くて草
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:20 | URL | No.:2012674
    今どきFAXを使って何になるのか→「ネット犯罪に巻き込まれにくい。」

    今どき現金で支払って何になるのか→「大規模停電でも物が買える。」
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:20 | URL | No.:2012675
    ファックスだと筆跡も残せるからな
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:20 | URL | No.:2012676
    この人が言うときは金儲けの話しだから、関係ない人は真に受けない方がいい。
    要約すると「ビジネスチャンスだぞ!その素晴らしいビジネスモデルを我が社は保有してるし、新規開発もできる!」って言いたいだけ。
    都合悪い場合は絶対黙ってる。例えば電話線さえあればいかなる内容・場合であっても送信可能で速達性優秀なFAXが大震災やコロナで大活躍したことは黙ってるだろ。そこは自社に対してネガキャンになるから言わない。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:23 | URL | No.:2012679
    適材適所でいいのに
    石炭火力やevみたいに他を淘汰させようとするやつは大体
    ただの投資詐欺野郎
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:33 | URL | No.:2012682
    ハンコは遅れてる⇒いや、その場で決裁するならフルネームのサイン書くよりハンコ押す方が早いだろ
    FAXは遅れてる⇒電話線という固定インフラが国内にくまなく行き渡ってる証拠だぞ
    フロッピーディスクは耐用年数的に流石に更新したほうがいい気はするが
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:39 | URL | No.:2012683
    市役所、区役所は未だに紙ベースやぞw
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:42 | URL | No.:2012684
    うるせーハゲ税金払えカス
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:44 | URL | No.:2012685
    今流行の多様性がどうだのと謳うなら、それこそFAXやら印鑑やら旧世紀だのガラパゴス言われてる文化も尊重すべきだと思うけどなあ
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:49 | URL | No.:2012687
    FAXって手間が余計にかかるしインク代と紙代も無駄すぎる
    コピー機レンタルした方が用紙もインクも無料だから安かったよ
    無駄な事ばかりしてるから生産性上がらないんだよ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:56 | URL | No.:2012688
    先に、スパムだらけのメール何とかしてくだちい。あと、通信障害0にしてからだな
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:57 | URL | No.:2012689
    知られてないが、欧米でも公的機関ではフロッピーは、まだまだ現役なんだが。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 17:58 | URL | No.:2012690
    そんなに恥ずかしいなら韓国に帰ればいいのに
    日本の事は日本人にまかせてさ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:02 | URL | No.:2012691
    人間デビューして間も無い新興国籍は新しいものが正しいという思い込みが激しいと自覚しろ恥ずべきコリアン系が。お前は日本人に感謝する立場だと自覚しろ。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:03 | URL | No.:2012692
    FAXは人のぬくもりを感じる(実際温かい)
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:04 | URL | No.:2012694
    デジタルで保存
    紙で保存
    証拠を残すのが日本式

  134. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:05 | URL | No.:2012695
    枯れた技術をこき下ろす連中はそれに替わる商品を売りたいだけ、ってか
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:08 | URL | No.:2012696
    そこまでデジタル化する必要が無いだろ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:08 | URL | No.:2012697
    捨てて買って働いてまた捨てる
    中韓は資本主義の下僕だねえ
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:08 | URL | No.:2012698
    恥ずかしいなら元の国籍に戻ればいいじゃん。
    祖国に帰って全財産差し出せばいいじゃん。
    日本に税金払ってからさ。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:09 | URL | No.:2012699
    アメリカでも普通にFAX使ってるようだが…
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:11 | URL | No.:2012701
    そもそも「恥ずかしい」という言葉が日本とあっちで意味が違う
    日本は自分の行いに対する内省が強い あちらの人はそれが無くて他人を非難するときの「面汚しめ!」という意味が強い
    「慰安婦支援団体が横領して恥ずかしい!」「首脳会談でのムン大統領の場違い発言が恥ずかしい!」とかね
    やっぱ孫さんはあっち側のメンタルなんだよ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:15 | URL | No.:2012702
    ソフバンも資産暴落で恥ずかしいな
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:17 | URL | No.:2012704
    マジレスするけど、FAXはセキュリティ最強。
    どんなハッカーがいても絶対、中の情報を盗めないから、日本は使用を続けてる

    FAXやめろ!って言うのはパヨクなど外人。
    日本のセキュリティが高くて盗めないから、下げさせようとしてる
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:18 | URL | No.:2012706
    個人ではFAXは使わないけど、職場のFAXはリースで借りてる複合機の機能の一つだからなぁ。
    リースの複合機でFAX機能ない方を探すほうが面倒だし。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:21 | URL | No.:2012707
    うっせぇわハゲ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:25 | URL | No.:2012709
    ※127
    今時はコピー機にFAXも付いてるが
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:31 | URL | No.:2012712
    サーバーに置いておく方が怖い

    と言うより、個人情報を収集してるのがソフトバンクだろ
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:31 | URL | No.:2012713
    両方使えればなおいいだけの話やろ勝手にやっとけよなハゲ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:33 | URL | No.:2012715
    古い=悪い では断じて無い。流石に「矢文」は無いけどw

    要求仕様を満たすなら、別にセグウェイじゃなくて普通の自転車でいいのと一緒だ
    FAXの方が都合がいいならFAXで、メールが都合がいいならメールで良いんだよ


    >>127
    ・・・インク?FAXのインクて??www
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:41 | URL | No.:2012716
    本文4,7
    〇ねゴミ昭和糞野郎
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:42 | URL | No.:2012717
    FAXでセキュリティ最強とか言ってるやついるけど

    それスキャンしてデータ化とか
    メール添付とかしてたら意味ないやん
  150. 名前:  #- | 2022/01/04(火) 18:45 | URL | No.:2012718
    オメーの会社XP使ってたけどな
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:48 | URL | No.:2012720
    よく分からんうちにデジタルデジタルと乗せられる方がどうかと思う。売りたきゃ売り方考えればいい。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:52 | URL | No.:2012721
    孫みたいな奴に付け込まれる不勉強な老害が悪い
    保守も含めた効率化についていけないから平気でみずほみたいな国辱を行える
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:53 | URL | No.:2012722
    アナログだろうとデジタルだろうとツールなんだから有効に使いこなす
    地図や重要書類はコピーやFAXがほしいね
    書類管理や決済はアナログ最低限にしてデジタル化してほしい
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:55 | URL | No.:2012723
    FAXは災害に強いってどこかの国で見直されてたようなニュースあったけど
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:56 | URL | No.:2012724
    むしろ孫さんのほうが時代遅れなのよね
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:57 | URL | No.:2012726
    サイバー攻撃を心配しなきゃならん昨今、
    アナログの伝達方法ってのは残しておく必要がある
    情報戦争の時代だからな
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 18:58 | URL | No.:2012727
    共産党だーいすきなハゲ
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:04 | URL | No.:2012729
    アナログとデジタル双方を適度に使いこなすことがスマートなのさ
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:13 | URL | No.:2012731
    商談中に何度も煽られたんやろうなあ
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:15 | URL | No.:2012732
    そう言うお前んとこのYahoo!ショッピングのストアクリエーターproは月次の販売集計もかけられないくらい欠陥品じゃねえか。
    よく言えるよ。
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:17 | URL | No.:2012733
    FAXはデジタルデータだぞ、ってのはさておき、
    「エビデンス強制ぶち込みツール」と捉えるとFAXの強さがわかる
    届いてないっスとか通用しない、メール無視も通じない、相手先に出力させさえすれば勝ち
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:18 | URL | No.:2012734
    知ってて言う分相変わらずの性格の悪さw
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:28 | URL | No.:2012737
    電子書籍さえあれば紙の本はいらないって感じですか?
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:37 | URL | No.:2012739
    偉いジジィババぁ達以外はみな恥ずかしがってるで
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:41 | URL | No.:2012740
    官僚がハンコ使ってるくらいだからな
    もう滅んだほうが良いだろうな無能国家
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:42 | URL | No.:2012741
    うっさいよハゲ
    税金誤魔化してるんじゃねーよ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:43 | URL | No.:2012742
    フロッピーディスク売ってるの?
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:43 | URL | No.:2012743
    FAXは別に良いんじゃない? 無理に変える必要ない業種もあるでしょ。
    まあ、フロッピーは流石にアホだと思うけど。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 19:48 | URL | No.:2012744
    どこぞの病院を間違ってハッカーに狙われて
    データを全部暗号化されて困ってただろう?
    昔の紙媒体を全てデジタル化した後、原本の紙を燃やしたせいで病歴や手術内容が全部とんで復旧できなくなっただとか
    そういったものを確実に守れるシステム作ってから言えよな
    ローテクが残るには理由があるんだよ
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:02 | URL | No.:2012746
    孫さんは携帯の大手の一角でFAXの代わりになるモノを普及させて終わらせる力持ってた人なのにさみしいこと言うね
    恥ずかしいのは終わらせられなかったお前だよ
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:04 | URL | No.:2012747
    ZZガンダムのラビアンローズでも未だにフロッピー使ってた。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:07 | URL | No.:2012749
    必要十分ならそれでいい、って場面もあると思うけどね
    俺ストーブやボイラーの不満とかないもん
  173. 名前:774@本舗 #- | 2022/01/04(火) 20:09 | URL | No.:2012750
    他社とのやり取りならメールよりFAXの方が便利だけどな、
    便利っつうかメールはセキュリティ関係の送受信ルールがクソ面倒になってしまってる
  174. 名前:774@本舗 #- | 2022/01/04(火) 20:15 | URL | No.:2012751
    FAXやフロッピーだと都合が悪いんだなwwwww
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:15 | URL | No.:2012752
    複合機にFAX機能あるから時々使うけど
    フロッピーはさすがにもう使わないなぁ
    うちの会社の古い機械はPCからシリアル接続制御で命令は新型機と変わらないから新型用のWin10のドライバで問題無く作動しちゃうし
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:19 | URL | No.:2012753
    アナログの利点は『コピーのたびに情報が劣化する』という点にある。機密が盗まれにくいんだよな。
    FAXの利点は『たとえ盗聴していても最初のキャリアが掴めないとその後の情報を復元できない』という点にある、つまり盗聴されにくいんだよ。
    フロッピーの利点は『単位あたりの収容情報量が少ない』から『一枚二枚盗まれても全体の情報が掴みきれない』のでスパイ遮蔽になる。
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:35 | URL | No.:2012756
    ジャップ土人はアメリカに下駄履かせてもらっただけだから、中国父さんの自力とは違う。

    事もあろうにジャップ土人は中国父さんに追い抜いたとあぐらをかいた。もともと戦後以外の時代は一度も中国父さんを追い抜いたことすらない事実を忘れていた。
  178. 名前:  #- | 2022/01/04(火) 20:36 | URL | No.:2012757
    もはやそこらの端末で見れないメディア使ってるわけで
    味方帰らたら情強(錯乱
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:37 | URL | No.:2012758
    テレビ新聞社に言ってやれって
    記者クラブはFAXやんけ
    情報コジキの必需品なんやで
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:40 | URL | No.:2012759
    FAXは送ったら勝ちとかいうけど、このご時世「出社してない」って言い訳が立つようになったから無理だろ。
    メールの方が双方にログ残るから、強制ツールとしては強い。メールは見ないっていうけど、その価値観が古臭いってことだよ
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:43 | URL | No.:2012760
    テレビ新聞社に言ってやれって
    記者クラブはFAXやんけ
    情報コジキの必需品なんやで
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:47 | URL | No.:2012763
    重要なFAXは「これから送るから」と電話して
    「届かなかった/居なかった」を封じるのが基本。
    盗聴しにくいから欧米は根絶させたいらしいが
    当分無理だろうね
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:48 | URL | No.:2012764
    なんだ?もしかして反日朝鮮半島人の血が騒いだか?火病かな?
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:53 | URL | No.:2012767
    勝手に恥ずかしがる精神のがなんつーかダサイな
    当人達がそれでよしとして便利にやってるならそれでいいやろ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 20:55 | URL | No.:2012768
    人件費がずっと上がらなかったのも技術革新の阻害要因だと思う。
    新しい技術導入するより奴隷を雇ったほうが安いとかそんな状態が長年続いた結果だよこれは。
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 21:02 | URL | No.:2012769
    FAXは一理あるが
    フロッピーって容量少なすぎて実用的じゃないだろ
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 21:07 | URL | No.:2012770
    コイツがいきなりこんな事言うとか絶対裏あるやろ
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 21:16 | URL | No.:2012774
    さっさとMOにしないからバカにされるんだぞ!
  189. 名前:名無しさん #- | 2022/01/04(火) 21:39 | URL | No.:2012778
    パソコンから直接FAX送信してたな。
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 21:40 | URL | No.:2012779
    ※176
    FAX使ってる会社に世界が欲しがる機密情報があるのかいwガラパゴスの中だけの機密を守って何になるんだよwww
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 21:41 | URL | No.:2012780
    磁気テープは天下とってんだから勘弁してや
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 21:52 | URL | No.:2012782
    こいつの「日本人」の使い方が日本っぽくない件
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:02 | URL | No.:2012785
    FAXはまだ現役のことろ多いけど、
    フロッピーはもう存在自体SSRくらいに減ったろ
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:16 | URL | No.:2012788
    コメント欄見ても、ほとんど老害ばっかやな~。
    フロッピー使った事ある奴ならわかると思うけど、1メガ程度の大きいファイルを保存しようとしたら1分近くガチャコンガチャコン言いながら保存してるんやぞ? 今どきのUSBメモリなら1秒もかからないのに。
    すでにミリ秒単位(1/1000秒単位)で株を自動売買している時代に、そんな牧歌的な仕事っぷりを恥じるべきだと孫さんは言ってるんじゃないの?
    もはや1周遅れというより3周遅れしているのに、その自覚がないのが致命的。
  195. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2022/01/04(火) 22:16 | URL | No.:2012789
    挑戦ハゲが言うのなら逆を選ぶのが正解かな
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:21 | URL | No.:2012795
    メリットがあるからいまだ現役なんだと思う。
    そこが理解できず、馬鹿にするだけの者こそが商機の分からないお馬鹿。
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:35 | URL | No.:2012798
    この発言に反感持ってる奴は、今の日本の低成長に何とも思わんのかね
    新しい物が便利なのは解っているけど、取り入れるのが面倒だから楽な現状維持を選んだ結果、世界から取り残される
    このままじゃダメだよ
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:41 | URL | No.:2012802
    まあ確かに未だにフロッピーは流石にどうかと思うが、メール等で散々情報漏洩してる事考えると無暗に変えるのもリスクがあるって事なんだろうな

    いくら暗号化しても解読されてイタチごっこになってる現状を考えると、便利さを追求すればそれだけリスクも伴うって事なんだろう
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:43 | URL | No.:2012803
    >>197
    別に警視庁等ではセキュリティのためにそうしているっていうだけの事で、企業なんかはどんどん取り入れればいいだけの事では?
    何がなんでも最新を追い求める必要なんてないし、単なる思考停止のミーハー思想なだけでしょ
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:49 | URL | No.:2012806
    不便を他者に強要してるなら問題だが
    そうでないなら好きに使えばいいんじゃねーの
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:08 | URL | No.:2012816
    FAXは困るよなあ

    F「A」Xは
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:12 | URL | No.:2012818
    そこで恥ずかしいとか言い出すのが一番恥ずかしい。
    メリットデメリットを語れよw
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:32 | URL | No.:2012832
    faxはわからんでもないがフロッピーはメリット無いよな。
    割と読めなくなってることあるし。
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:35 | URL | No.:2012834
    根本的な勘違いしてるやついるけど
    デジタル化したから効率的に動くんじゃなくて
    効率的に動けるシステムを構築する手段の一つにデジタル化があるだけだから
    今FAX使ってるようなところがFAXやめてデジタルシフトしても効率変わらんし、なんなら悪くなるまである
    海外の成功事例を見ると、そもそも効率化できていてそれをデジタルに置き換えただけでうまくいってる
    つまり前段階で人間側の動きが効率化してた
    していないとみずほ銀行になる
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:48 | URL | No.:2012840
    フロッピーは物理的に破損しやすいし
    バックアップとるのも時間かかるし場所も取る
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:56 | URL | No.:2012843
    FAX、フロッピー、ハンコ...定期的に五毛スレ立つけど、
    そこまで必死で廃止させたいぐらい邪魔ってことだね。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:56 | URL | No.:2012844
    そもそもアメ公は戦前から基礎研究して理論を構築してたし
    その下請け国家がAIに強いって状況だから1から構築しだしても遅いと思うで
    ただ機密性が低い物に関しては導入すればええと思うけど
    単純にAIに対しての信頼性が低いのが国民性なのか新しい物だからなのかが分からんけども
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:57 | URL | No.:2012845
    フロッピーディスクは優秀だぞ?
    ウィルスが入り込まんからな。容量が小さすぎて。
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:09 | URL | No.:2012849
    日本人はガチで脳が劣ってる民族なんだと思う
    だからデジタルをうまく脳で処理することができない
    韓国系の孫さんが日本で成功できたのもまさにそのおかげだと思う
    他にも通話アプリのLINEだって日本人は頭が悪くて開発できず、未だに韓国人の開発した技術に頼ってるもんね
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:57 | URL | No.:2012874
    孫正義も最前線で経営できるの年齢的にあと10年ぐらいでしょ?
    彼の死後、SBGはどうなるんだろう
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:58 | URL | No.:2012876
    孫正義も最前線で経営できるの年齢的にあと10年ぐらいでしょ?
    彼の死後、SBGはどうなるんだろう
  212. 名前:774@本舗 #- | 2022/01/05(水) 01:26 | URL | No.:2012884
    誰誰が言ったからどーのこーの、に終始して未来を見ずに過去に固執するのが日本人の特性だもんな
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:33 | URL | No.:2012887
    警察の場合は各警察署が都道府県警に日次処理、月次処理、年次処理したFDを送って統合してても不思議ではありませんね。

    今でも警察・消防・海保は通報者の個人情報を電話局から事後承諾で受け取り月末にまとめて個人情報開示請求書を郵送してますし^^;

    1990年代のISO9000や2000年代のWinny以前は情報漏洩が社会問題に成る事は無かったので関わった作業を紙媒体のパイプファイルや電子媒体の仕様書とPGをFDで持ってたりする人が私を含め沢山居そう。
    受託作業&自宅作業でお持ち帰り^^;

    何気にメインフレームで何百何千のPG群も1つ当たり非常に小さいので40~100㎆に収まったりするから実行環境や開発環境をCDやMOに焼いて持ってたり...。
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:37 | URL | No.:2012889
    こいつはシステム更新させてそこの利権に食い込みたいだけだから真に受けるなよ
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 02:36 | URL | No.:2012905
    ほとんどの飛行機が今でもフロッピーを記録媒体として使ってるけどな。
    それにアメリカのペンタゴンでも核ミサイルの運用にフロッピーが使われてたし、昔のデータは今でも政府が管理するフロッピーに保存されている。

    先進国ほどいち早く当時の最新技術導入してフロッピーディスクとファックスが当然残ってる。
    フロッピーの時代にまともな産業もインフラも無かった途上国と小国には最初から無い。
    先進国の作った技術をただ導入してるだけのくせに見下してくる無知な連中の方がよっぽど恥ずかしいよ。
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 02:48 | URL | No.:2012909
    半島帰れくそちょんが
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 03:36 | URL | No.:2012916
    医療系や警察系等はFAXが望ましい。
    批判しているやつは業務を理解してないから。
    要するにはアホなんだよ。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 05:10 | URL | No.:2012927
    確かほっともっとは出前館からFAXで注文を受け取ってる
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 05:36 | URL | No.:2012931
    ソフトバンク使っている方が恥ずかしいわ
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 06:33 | URL | No.:2012940
    本来、そういうのを担う旗手になるはずだったtornをアメリカに告げ口で潰させた張本人が何を言ってんだか。そもそもWindowsはパクリ。

    どの分野も日本が最先端行くと、全力で潰されるから現状維持になってるだけ。
  221. 名前:名無し #- | 2022/01/05(水) 07:58 | URL | No.:2012952
    これで意固地になって殻に閉じこもるんだよなあ、日本人って。プライドが高すぎる。
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 08:36 | URL | No.:2012956
    ※190
    金融は未だにFAXだぞ
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 10:29 | URL | No.:2012992
    現場への指示とか最終的に人間の手作業が入るんならFAXが便利良いやろな
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 11:50 | URL | No.:2013012
    レガシーメディアってセキュリティー方面においては有用だよ
    USBなんてどこでも誰でもスマホ一つあれば内容確認出来るけど
    フロッピーなんてもう再生機器が出てないからそう簡単に読み出せない
  225. 名前:774@本舗 #- | 2022/01/05(水) 12:37 | URL | No.:2013022
    FAXから変更するメリットがあるなら変えればいい
    つまり、変えなければならないって協調するのは詐欺師の手口で、損得を見極める前に妄信させてる
    損得を冷静に見極めるのが大事やで
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 13:14 | URL | No.:2013034
    お前らがグダグダくだらない言い訳をしている間に、日本は世界標準から取り残されてデジタル産業で負けまくった結果、30年間給料が上がらない貧乏国になり下がったんだよ
    孫が言っていることは全く正しいわ
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 13:24 | URL | No.:2013036
    まあ頭おかしいわな
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 14:18 | URL | No.:2013049
    >>226
    自分は働いてないくせに給料がどうとか言ってて草
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 14:26 | URL | No.:2013052
    アメリカからのある仕入れで数年前
    うちはFAXやめたからメールで注文入れろその際
    手書きのサインの入った紙をスキャンしたイメージデータで送れ

    それを印刷して保管してるそうだ

    FAXより手間増えてるんだが?
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 15:02 | URL | No.:2013070
    >>226
    逆だよ
    せっかく強かったPDA市場を手放してからiPhoneが流行ったんだから
    むしろ世界の方が遅れてたのに気づいてないのが日本のアホ経営者
  231. 名前:www #- | 2022/01/05(水) 16:59 | URL | No.:2013116
    は?日本中の山を削ってソーラーパネルで破壊しようと民主党に擦り寄ったクズが何だって?
    恥を語るならそういうところの恥を知れよ
    投資もことごとく失敗してるくせによ
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 17:26 | URL | No.:2013120
    で、ハンコを廃止して生産性は向上しましたか?って聞きたいわ
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 18:29 | URL | No.:2013134
    構築されたインフラに特に不具合がなければ現行で使うのは当たり前だ。
    現在でも住居や施設として使用されてるヨーロッパの古い石造りの建物は時代遅れだから、現代のマンションやビルに建て替えろと言っているようなもの。
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 18:51 | URL | No.:2013138
    アメリカ今でもFAX使ってるぞ
  235. 名前:    #- | 2022/01/05(水) 20:07 | URL | No.:2013153
    印象で物事決める老人ばかりだなここ
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 20:22 | URL | No.:2013158
    もろちんFAXがデータ盗まれにくいというメリットがあるので適材適所ではある
    孫正義が言いたいのはおそらくそういった必要なFAXではなく他に置き換えられる不要なFAXのことを言っているのだろう
    また同時に適切にセキュリティ管理をすればFAXに劣らないデジタルデータを使うこともできるのではないかという主旨であろう
    低次元で妥協しているから情けないということだ
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 20:42 | URL | No.:2013165
    ※233
    そういうこった。
    手段と目的をはき違えている知ったかニートが多すぎる。
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 21:46 | URL | No.:2013175
    フロッピーやファックスじゃネットから一気に
    パクれないからなぁ・・・パクる側からしたら面倒かもな
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 08:11 | URL | No.:2013394
    今のご時勢、一周まわってフロッピーってセキュリティー強くね?
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 09:02 | URL | No.:2013411
    FAXは簡単な校正とかするときに早いし便利
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 09:50 | URL | No.:2013433
    Googleになっていないことは、そもそものスタートラインにも並んでいないということだ。
    Yahooでいまだに検索しているなんて、何を考えているのか。恥ずかしくて話にならない
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 13:17 | URL | No.:2013552
    最近、チャイナリスク直撃で孫と柳井が切れまくってるよな。いい加減にしろよ。
    中国にキレろよ。
    中国のアリババをはじめとした大手潰しとか日本は何もできねえってのに。
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 16:03 | URL | No.:2013656
    フロッピーとか今対応ハードがないから、セキュリティー最強クラスだろ
  244. 名前:あ #- | 2022/01/07(金) 02:13 | URL | No.:2013978
    セキュリティーとかの話じゃなくて、日本は世界から大分遅れを取っているという話なのですが…。
    日本衰退するよ…。
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 09:32 | URL | No.:2014071
    孫ハゲは中韓の利益しか考えてないだろ。
    ハゲがやれって言ったことは全部無視して正解だわ。
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 09:36 | URL | No.:2014074
    だってセキュリティザルだから単純に置き換えたらパクられ放題やもの
    スパイ防止法成立させないとお話になりませんな
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 09:40 | URL | No.:2014075
    >>244
    どこの国も当たり前にあるスパイ防止法と国軍がない国なんですが
    インテリジェンスで飯食ってる人は未だにパカパカガラケーで26年まで使い倒すんじゃないかな
    土台になってる法規定から遅れをとってるから憲法改正しないのが衰退の原因ですね
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 09:40 | URL | No.:2014076
    俺はデジタル化はどんどんしてほしいな
    折角テレワークがデフォになったのに伝票を紙で保管するためだけに出社とかあってほんとアホ臭い
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/14(金) 23:07 | URL | No.:2016520
    いままでメールやネット注文でokだったのが
    fax注文書しかダメだ!と先祖返りしてる医療機器メーカーもあるぞ。
  250. 名前:7梓 #- | 2022/01/24(月) 05:32 | URL | No.:2019561
    うちの母はソリティアをやってる事を友達に話したら?インターネットは人を馬鹿にすると忠告され止めたそうだよ、NETに繋がっていないマシンなのに
    昨今のDXやシンギュラリティの肝はOCR性能の
    画期的な性能UPが有る事での話なんだよね
    酷いFAXは限られた人しか読めない場合が有るよね
    人為セキュリティはナローワールドを形成しやいけどそれってマスプロ社会では通用しないよね?
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 22:12 | URL | No.:2023241
    FAXはともかくフロッピー使ってるのなんてさすがにごく一部だろ
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/13(日) 00:24 | URL | No.:2026492
    司令書がFaXだと盗みにくい?アホか
    基本的に生文じゃなければ何でも解読は難しいよ


  253. 名前:名無し #- | 2022/02/14(月) 09:46 | URL | No.:2026798
    何も考えてません。
    ですが屁理屈こねてマウント取るのだけは得意です。
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/22(火) 02:33 | URL | No.:2028917
    もう盗むものが無くなったからなんとかしろって母国から言われてるんやな
  255. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/24(木) 17:13 | URL | No.:2029635
    FAXやフロッピーのほうが
    情報漏えいの可能性が極めて少ないんだよハゲ
  256. 名前:7梓 #- | 2022/02/26(土) 07:46 | URL | No.:2030178
    officeソフトに入力する人がホワイトカラーみたいに思われてるのがおかしいと思ってるよ、だってプログラム組んでる訳でも無いにPCに張り付く仕事?OCRがその人たちの代わりになれると思うよ、それがDXの本質でその先にシンギュラリティが有るよ
  257. 名前:名無しさん #- | 2022/03/10(木) 22:41 | URL | No.:2034121
    恥知らずの世間知らずの在日「FAXでいまだにPCRの検査結果を伝えるなんて、何を考えているのか。恥ずかしくて話にならないニダぁぁぁあああ!」

    恥知らずの世間知らずのゴ・ブリ国家A「恥ずかしくて話にならないニダー!」

    恥知らずの世間知らずのゴ・ブリ国家B「恥ずかしくて話にならないアルぅぅうう!」


    アメリカ「FAX?使ってるよ」
    その他先進国「FAX?使ってるよ」

  258. 名前:名無しさん #- | 2022/03/10(木) 22:43 | URL | No.:2034123
    基本的に、他国に寄生しては甘い汁を啜ろうとするク〇
    だから当たり前だが

    ホント在日ってのはろくなのがいないな
  259. 名前:ななし #- | 2022/03/24(木) 16:44 | URL | No.:2038464


    不満なら日本から出てけばいい、大きな顔するな、投資家風情が
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/13(水) 15:47 | URL | No.:2044238
    フロッピーとかwwwww
    現場の仕事何も知りませんと言ってるようなものだろw

    特殊事例で、置き換わってないシステムを触る時にしか使わねーし

    置き換わってないのは上の判断で金が出ないからだろw

    つまりは孫達の責任だw
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/18(月) 01:03 | URL | No.:2045555
    で買い換える金は誰が出すんだよ
    孫が出すならみんな喜んで買い換える
    孫は売りつける側だから煽ってるだけだろ
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/18(月) 16:10 | URL | No.:2045723
    男は毛筆で手書きだろ
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/27(水) 17:55 | URL | No.:2048663
    フロッピーなんてまだ有るのか?
    そんなに恥ずかしかったら国籍元に戻して出ていけよw
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/12(木) 14:26 | URL | No.:2053849
    ウチの会社の上司は8GのUSBメモリを20本くらい労務・財務・勤怠・購買などのテプラを貼って引き出しに保管してる。
    勿論、本体HDの中には文書ファイルは全く無い。
    しかも人のPCのデスクトップにエクセルのファイルなんてあろうものなら整理整頓しろと説教してくる。助けて。
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/14(土) 17:48 | URL | No.:2054545
    情報漏洩の多さはFAX誤送信が一番多いらしいよ?
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/17(火) 03:02 | URL | No.:2055218
    FDは分からんがFAXは余分な機能がない分、廃りにくいというのが大きい

    メール添付ファイルはウイルス多すぎ、ファイル大きすぎ、ページ数多すぎ、セキュリティ管理に金掛かりすぎ

    A4用紙の書式に必要最低限の内容だけ書いて送ってくれ
    特に注文書とか指示書の類
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15549-1ca5bdef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon