元スレ:http://livejupiter/1641175729/
- 1 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:08:49.53 ID:Nv9WWiEcM.net
- 建築業界「変わりませーーーーーーーんwwwwwwww
- これからもアルミサッシをゴリ押ししていくんで
- よろぴくーーーーー!!!wwwwwwwwwwwwwww」
- 2 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:09:03.00 ID:Nv9WWiEcM.net
- なんなんこれ?
- 4 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:09:16.40 ID:5eTsMJiu0.net
- 安価だから
- 7 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:09:39.14 ID:77t4U1ASM.net
- 木のサッシならカビるしプラスチックなら劣化しとるからなぁ
- 9 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:09:43.09 ID:ggXaQwx9M.net
- 建売で買わなきゃいいじゃん
- 10 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:09:43.95 ID:5/tNKbyl0.net
- じゃあ何にしろっていうんや
- 16 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:10:18.07 ID:Nv9WWiEcM.net
- >>10
樹脂サッシ
- 17 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:11:04.51 ID:OCTXJ5Qk0.net
- >>16
事前に言うたらそれにしてくれるやろ
- 19 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:11:07.71 ID:xweGcDhDa.net
- 二重窓で樹脂サッシならだいぶ寒さ抑えられるんけ?
- 25 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:11:57.98 ID:6E0+gnllM.net
- >>19
寒冷地はほぼこれ
- 274 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:26:53.76 ID:zBVEKn3na.net
- >>19
道民だがマジで関東の家よりましだぞ - 26 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:12:01.36 ID:8EM/kyG50.net
- 大量生産すれば原価変わらなくなるらしいけど
アルミの生産設備があるから作り続けてるらしいな
- 84 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:16:12.48 ID:Qj7OqqGFd.net
- >>26
そら全国各地に同じような分譲住宅やマンションや職場や工場の窓を沢山作るんやから
アルミサッシが一番安くなりますよ - 32 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:12:41.03 ID:LVlG3MRh0.net
- 窓なくせばよくね?
- 47 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:13:39.21 ID:wZSn1QQe0.net
- >>32
法律で窓つけなきゃいけないって決まっとるんやで - 40 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:13:11.49 ID:NHzpc1Nkd.net
- 二重窓DIYしたら灯油の消費量半分くらいなったで
- 34 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:12:52.37 ID:8HstzUBxp.net
- 樹脂サッシは日本の環境だと最悪50年程度しか持たんぞ
家を子供にやる時リフォームで余計な金飛ぶから大人しくアルミにしとけ -
- 62 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:14:36.04 ID:wxg7OT7n0.net
- 62 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:14:36.04 ID:wxg7OT7n0.net
- >>34
50年持てば十分やろ
100年間リフォームしないで住むつもりか?
- 42 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:13:19.78 ID:Hji0/9Zr0.net
- ロシアとか北国の窓枠何製なん?
- 55 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:14:14.01 ID:uGZJ0unIa.net
- >>42
樹脂か木製 - 78 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:15:33.63 ID:0UZ5kYgUM.net
- >>42
樹脂に決まってんだろ
アルミとかYKK利権まみれの日本だけだぞ
他の国は全部断熱樹脂
- 113 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:17:55.73 ID:72KAU3pLa.net
- はえ~
日本うんちやんけ
https://i.imgur.com/bJDzRrW.png
- 142 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:19:31.26 ID:IAAmHJk4M.net
- >>113
うーんこの
- 155 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:20:33.73 ID:HjcZh+z/0.net
- >>113
純粋に樹脂だけやとわずかなんやね
- 129 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:18:44.38 ID:4jj4A3YF0.net
- なんで夏クソ暑くて
- 冬寒いような気候してるくせに断熱ナメた建築多いんや
- 冬寒いような気候してるくせに断熱ナメた建築多いんや
- 161 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:21:26.84 ID:LVM3YJ7S0.net
- >>129
売る側にとって利益率イイからやないか
震災前の建築なんか建材も数字も舐めプ
姉歯だけ生贄になってたけどああいうの常習やろ - 311 : :2022/01/03(月) 11:28:34.45 ID:ru3a8svV0.net
- アルミは売れるんだよ
- 313 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:28:36.52 ID:vFULYlyb0.net
- YKKって窓を考えるとか意識高い感じのCM打っとったくせにそんな怠慢クソ企業やったんか
はぁーっ
- 403 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:33:14.64 ID:Fi+T9DdN0.net
- >>313
YKK「ハァ…ハァ…樹脂サッシが出来たぞ…!」
建築士「で、値段は?」
YKK「えー、このくらいで…」パチパチ…
ゼネコン「いやいやw冗談ですよねぇ~w」
工務店「お勉強ばっかしてきた奴はこれだから…w」
ハウスメーカー「オ~イ!いつもの~!w」
アルミサッシ「アイーーーッ!wごぉ指名入りましたぁぁぁぁあww」
- 453 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:35:28.12 ID:V+v22+Ev0.net
- >>403
なんか草
- 153 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:20:21.99 ID:9Dq9xVmZ0.net
- ワイの実家ペアガラスやけど
- アルミサッシだしほんまもったいない
帰るたびにクソ寒い - アルミサッシだしほんまもったいない
- 169 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:22:01.51 ID:bRYGpq3C0.net
- 樹脂サッシで二重窓
断熱材は15cm
これを法律で固めろ
- 225 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:24:48.33 ID:wcxBiVE10.net
- 建材ってガチガチに保守的な世界だからな
そうそう変わらんよ
- 257 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:26:11.08 ID:y0lNZQuod.net
- 樹脂アルミ複合サッシでええんやで
寒さ気になったら後付けで二重サッシにしたらええんや
樹脂サッシはどうしても外観やぼったくなるもんや
- 452 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:35:27.22 ID:bRYGpq3C0.net
- 30年以上前の実家やから無駄に窓デカイねん
二重にするのお金かかりすぎる
- 477 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:36:35.60 ID:TvikZ0Oa0.net
- 建築業界が悪いんじゃなくて
- 安物のアルミサッシを選び続ける消費者様が悪いんちゃうの?
樹脂を選ぼうと思ったら選べるわけやし - 安物のアルミサッシを選び続ける消費者様が悪いんちゃうの?
- 487 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:37:08.09 ID:bRYGpq3C0.net
- >>477
樹脂サッシの大ヒットドラマ作ればええ - 512 :風吹けば名無し:2022/01/03(月) 11:38:00.97 ID:YWhA37Dq0.net
- >>477
結局法律なりなんだりで規制せんと安い方に流れるからな、建物の寿命短過ぎるし日本は
- 【大手はなぜ樹脂サッシを使わないのか?】
- https://youtu.be/54B2a-9d5Y8
ニトムズ サッシ枠
断熱テープDECO40
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 21:54 | URL | No.:2012783消防法ちゃうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:00 | URL | No.:2012784建築費や家賃が高くても樹脂サッシ選び続ければ時期にスタンダードになるで
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:05 | URL | No.:2012786最近樹脂サッシ推しのまとめ増えてきたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:13 | URL | No.:2012787日本の気候なら寒いもんは寒いと思うがな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:16 | URL | No.:2012790>>3
この季節サッシに結露しまくってるの見ればねぇ
スポンジテープ張っても結露するわほんと〇ソ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:16 | URL | No.:2012791まぁ冬は伝導率でえぐいアルミ使うの間違ってないかって疑問は誰でもでてくるからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:17 | URL | No.:2012792ハウスメーカーやけど、要望聞いて、提案出して、うーん高いねー、じゃあここのグレード落として。で妥協点を見つけて建築じゃん。アルミサッシ嫌なら「拘り」で粘れよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:18 | URL | No.:2012793サッシの性能じゃなくて窓の気密性が低いからお前らの家はカビと結露と寒さがえぐいだけや
-
名前: #- | 2022/01/04(火) 22:18 | URL | No.:2012794そんな昔の資料引っ張ってきてまで捏造しなくても…今時新築でアルミサッシなんてないだろ、複合ならまだしも
-
名前: #- | 2022/01/04(火) 22:28 | URL | No.:2012797正解は複合サッシ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:36 | URL | No.:2012799いろんな部品はどんどんアルミや合金から樹脂パーツになってるのになんでサッシはいつまでもアルミなんだろ
木製や鉄製からアルミになって長いよな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:37 | URL | No.:2012800YKKは樹脂窓では国内トップに転じてる。
業界トップは依然としてLIXIL。
YKK利権でアルミサッシと言うのは理屈が通ってない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:39 | URL | No.:2012801日本の家の断熱性能は糞だからな
海外じゃ建てられないレベルのがポンポン建ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:48 | URL | No.:2012805消防法と予算で使われる機会が減っているのが主だの。
後はぶっちゃけ職人の高齢化が進んでいるから上記を理由に新しい工法って試そうともしないのが実情よ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 22:51 | URL | No.:2012809古いアルミサッシの家でもDIYで二重窓とか断熱材張るだけでだいぶ違うんだけどなー
寒い寒い言ってるやつ、簡単に断熱出来るのに何でやらないんだ?
DIYする手間すら惜しんで何も行動しないからお前たちの家は寒いままなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:06 | URL | No.:2012815施工性、防火性能、耐風性能
ちょっと調べればアルミサッシの優位性もわかりそうなもんだがな。
一般の戸建て住宅につける分には施主の好きにすりゃいいが、
樹脂みたいな傷つきやすいもんを取り付けるんだ。
多少の傷は多めに見てくれるか、養生費用の大幅upくらいは認めてもらわんとな。
断熱材15cmとかこいてる阿呆は冷凍庫にでも住めよ。
窓額縁でかくなって出窓みたいになるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:09 | URL | No.:2012817樹脂サッシは経年劣化でボロボロになるやろ
結局アルミが一番耐久性高い -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:13 | URL | No.:2012819でも「割増しです」って言われたら発狂するんやろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:17 | URL | No.:2012821安くして欲しいって言うからそれに応えてるだけだろう
同じ値段(維持費)でアルミから他に変えてくれとか頭おかしいレベルの我が儘 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:17 | URL | No.:2012822>>15
そりゃ持ち家ならそうする、ってか樹脂サッシにする
賃貸じゃそういうわけにもね
法律で規定しろってのはそういうのを見越して言ってるんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:21 | URL | No.:2012824日本の建築業界見てると
色々とお察しやな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:26 | URL | No.:2012826今更こんなこと言ってるなんて遅くない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:30 | URL | No.:2012828断熱だけならアルミ部分を養生テープで覆ってもまぁまぁいけそう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:31 | URL | No.:2012830このご時世にプラ使いまくるのどうなのよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:32 | URL | No.:2012831耐久性高くても冬寒くて夏暑かったら意味ないやろ
施工性は業者頑張れやって感じ
外国はやってるのに日本やれないって反日か? -
名前:774@本舗 #- | 2022/01/04(火) 23:32 | URL | No.:2012833日本企業は致命的な問題が発生しない限りは既存のものを使い続けるからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:38 | URL | No.:2012835樹脂サッシって紫外線で早めにボロくなったりしないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:39 | URL | No.:2012836※21
何を察したんや?言うてみい -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/04(火) 23:45 | URL | No.:2012838外側アルミで内側木製の二重で良いんじゃない?
-
名前: #- | 2022/01/04(火) 23:54 | URL | No.:2012842カビない
錆びない
腐らない
劣化しない
これを求めたらアルミしかないやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:08 | URL | No.:2012847じゃぁアルミサッシない土壁障子の時代はどうしてたかというと木で塞いで家で焚いてるからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:08 | URL | No.:2012848樹脂サッシは劣化するおじさんさぁ・・・
日本の住宅なんて数十年で建て替えちゃうでしょ
たぶん樹脂サッシが劣化するより先に建て替えだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:09 | URL | No.:2012850窓ガラス自体も気泡シートで対策できるがアルミフレームの方もなんか手加えなきゃなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:12 | URL | No.:2012851頭がカビてるから部屋がカビるアルミにこだわるんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:15 | URL | No.:2012852内付けにして交換しやすくし樹脂にする方が
正当な進歩だと思うけどねえ
アルミとかもはや保守じゃなくて老害だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:16 | URL | No.:2012853内付けにして交換しやすくし樹脂にする方が
正当な進歩だと思うけどねえ
アルミとかもはや保守じゃなくて老害だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:18 | URL | No.:2012854北海道でアルミって公共の建物とかしか見ない
建売でも樹脂サッシペアガラスアルゴン封入LoweK
行政の怠慢に胡座かいているYKKも悪い -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:19 | URL | No.:2012855アルミサッシが問題というよりは建築や住み方が洋風に変わってきてるから
雨戸やカーテンや障子で遮らずに剥き出しになってるのが多いのね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:20 | URL | No.:2012856安かろう=良い!
ってのが日本文化だよなぁ。
ジャパニーズポリシーよ。 -
名前: #- | 2022/01/05(水) 00:23 | URL | No.:2012857実家が樹脂でワイの住んでる賃貸がアルミサッシだけど、マジで寒すぎてヤバイわ
サッシの隙間から風が入ってるの近づくだけで分かるレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:32 | URL | No.:201285921世紀になって結露なんていってんのは日本のアルミサッシ住宅だけよ?
省エネどうこう言いながらアルミサッシから外に逃げてく暖房熱については何も考えないとか本当に馬鹿すぎる。
夏は逆のことが起こって熱中症で人が死ぬしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:33 | URL | No.:2012860樹脂も木も年数経ったら紫外線と加水分解で劣化する。
しかも日本は夏と冬の寒暖差と高湿度の影響ゴリゴリ受けるから他所の国よりも過酷。
高気密高断熱信仰の信者を目指すなら木造はやめとけよ?
木造でそれゆーてる奴多いけど俺からしたら陰謀論者と同レベル。
耐久性求めないなら良いけどねー。
木の特性を思い返せばすぐわかる事。 -
名前: #- | 2022/01/05(水) 00:37 | URL | No.:2012861>>42
日本の住宅なんてマンション以外ほぼほぼ木造だしそうでも思わないとやってられないんでしょw -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:41 | URL | No.:2012862※41
ドイツみたいにトリプルガラス、外壁の厚さ40センチとかやれば結露なくなるけど日本で誰がやるん?
しかも外壁はほぼ断熱材だから耐力ほぼ無いから日本だと地震で倒壊するかもしれん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:42 | URL | No.:2012863※40
それは建付けがわるいだけだろ。アルミサッシだから隙間風入ってくるわけじゃねえよ。 -
名前: #- | 2022/01/05(水) 00:47 | URL | No.:2012864>>45
アルミサッシは構造上一番隙間風入りやすいのは事実でしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:48 | URL | No.:2012865断熱性能が高いドイツの戸建ては外壁の厚みが30~40cm、屋根の厚みが20~30cm、窓はトリプルガラスで1枚約50kg。
ドイツの場合は地震がほぼ無いから外張り断熱でレンガを2重、3重に貼ってモルタル塗り仕上げとかできるけど日本だと地震で倒れるから許可出ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:52 | URL | No.:2012867※46
樹脂サッシは断熱性が高いから冷気が来ないのはあるけど気密性はアルミサッシと同じだから隙間風は変わらねえよ。
隙間風で言えば一番断熱性が高い木製サッシが一番隙間風は入りやすい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:54 | URL | No.:2012869欧米で主流のツーバイ工法でシックス材使えば
断熱も耐震性も気密性も現状の日本の在来工法より上になる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:55 | URL | No.:2012870※45
経年劣化なんてどのサッシでもなるだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:55 | URL | No.:2012871日本だとドイツやスウェーデンほど冷えないからアルミサッシに樹脂サッシの内窓を付けるのが一番コスパいいよ。
ドイツから見習うなら壁天井の石膏ボードを2重貼りや3重貼りにするほうが現実的。あれはめっちゃ効果ある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:55 | URL | No.:2012872※32
樹脂が50年くらい持つってのは、数年ごとに適切なメンテナンスしたうえでの話だからな。
日差しにさらしてただほっとくだけだと、表面処理がイカれたらあっという間に劣化する。
アルミみたいにメンテナンス無しでずっと持つというもんじゃないんだわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:56 | URL | No.:2012873>>48
ほらこないんじゃんw
そういうのも含めての風の話してるのに何一人で発狂してんのこいつw -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 00:58 | URL | No.:2012875まあアルミサッシでサッシ枠だけ保っても
熱膨張でガタがくるわパーツぶっ壊れて窓枠としては使い物にならなくなるし
結露で家そのものにダメージ与えて家が朽ちるんだがな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:00 | URL | No.:2012877※53
隙間風と冷気が同じとか日本語わかんねえのかよ。
夏でも冷たい隙間風が入ってくんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:01 | URL | No.:2012878樹脂とはつまるところプラスチックであるということは
樹脂はプラスチックだということなんです -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:01 | URL | No.:2012879そもそも古い家をリフォームして窓をアルミサッシに変えたならともかく、新築で結露するのって24時間換気をしてるはずだから普通の家だとありえない話
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:14 | URL | No.:2012881これイッチが貧乏なだけじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:28 | URL | No.:2012885なんかやたらと怒ってる人いるけどさ、そんなにそのやり方が素晴らしいなら消費者もついてくるでしょう?会社を興してその道の先駆者になればええやろ。
高断熱とか道民にとってはなんか一度通った道な気がしないでもないけど、大丈夫大丈夫。多分破産とかしないからさ。
皆貴方の選択についてきてくれるよ。自信をもって突き進め。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:31 | URL | No.:2012886築60年九州民ワイ「あはは!!!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:42 | URL | No.:2012890いや普通に後から出てきたものの普及が少ないって普通の事でしょ
最初に無かったんだから
これから少しずつ増えていけばいいし、そもそも樹脂は高いから値段との相談になる
別に強制するようなものじゃなく、住む人が自由に選択すればいいだけの話 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:45 | URL | No.:2012892>>32
お前どこに住んでんの?
数十年で建て替え?
確実に日本じゃない国の話してるけど中国人か? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:47 | URL | No.:2012893太陽発電パネル義務付けるよりアルミサッシ禁止する方が先だろってことだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:50 | URL | No.:2012894框だけ樹脂にするのはいかんのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 01:51 | URL | No.:2012895>>55
冬の話してるのに夏に寒い訳ないじゃんw
ようは風の話してるのに一人で主語を大きくするのは馬鹿の証拠だよ?^^; -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 02:09 | URL | No.:2012899設置価格、断熱、耐久、保守と総合したら大して変わらん、好きな方を選べ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 02:29 | URL | No.:2012903健康と空調のランニングコスト、家の長寿命化、いずれ考えても樹脂(か木製)サッシ1択。
地震も、日本の気候も、構造が木造であることも、まして隙間風云々なんて関係なし。
二重窓とも違う。1つのサッシに二重(ダブル)、三重(トリプル)でガラスはまってる窓があるべきスタンダードだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 02:41 | URL | No.:2012908高気密高断熱信者はニワカ知識で謎マウントとってくるチンパンだから相手にするだけ無駄だぞ
「ぼくのかんがえたさいきょうのZEH・ZEB」というハリボテしかねぇんだから
もう勝手に発泡スチロール冷蔵庫にでも住んでくれとしか伝えようがない -
名前:名無しさん #- | 2022/01/05(水) 02:58 | URL | No.:2012910サッシ以前にガラスの面積のほうが遥かに大きいし
熱逃してるからそんな意味ねーわ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 03:20 | URL | No.:2012915前後飛行機を作る必要がなくなったアメリカは、国中で増産していたアルミを上手く切り替えられずダブついた。
そのアルミを日本に押し付けた名残だよ
昔は風呂窯もキッチンも窓もステンレスで作らせたんだよ。日本には家がなかったからね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 05:27 | URL | No.:2012930普通にアルミが一番だと思うけどな
木や樹脂で手入れもせず長持ちしてる実例出してくれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 06:04 | URL | No.:2012935省エネの論理からも断熱性能の良い素材を使うべきなんよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 06:08 | URL | No.:2012937関東以西ならアルミでもまあしのげる
複合のほうが高性能なのは確かだが
あとはコストとの相談 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 06:22 | URL | No.:2012939アルミが多少もったところで先に建付けが逝くから無意味なんだよな
今の家って20年ももたないし -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 06:38 | URL | No.:2012941馬鹿っすねえw
そりゃ断熱を考えた場合、アルミの熱伝導率が高いため樹脂サッシが良いとは思うけど、日本のような海に近く台風が毎年来るような環境だとアルミサッシの安価で半永久的な耐久性は捨てがたい
というわけで外アルミ内樹脂の複合サッシなんかも出てるよ
樹脂サッシは見た目がチープすぎるので化粧枠使っても良いね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 07:07 | URL | No.:2012944うちの工務店、樹脂サッシ標準で入れてくれたわ。良い所選んだと思ってたけどやっぱり感謝だわ。
-
名前: #- | 2022/01/05(水) 07:33 | URL | No.:2012945フランスのアパートに住んだ時は建物は築200年ぐらいだが窓は頑丈な樹脂サッシで真冬も非常に暖かかったよ。カーテンはあってもなくても変わらない。窓際に机置いてもそこが特に寒いということもない。
とにかく熱が逃げないのでパネルヒーターで充分暖まる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 08:36 | URL | No.:2012955樹脂サッシのほうがいいに決まってるけど、節約できる電気代より、樹脂サッシのほうが高いんだよね・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 08:38 | URL | No.:2012957そんな高くねえよw
家全体の断熱高めても光熱費でおつりくるわ
普段やってない工務店に頼むから
仕入れ値が高かったりお断り価格でぼったくられる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 08:52 | URL | No.:2012965外アルミ内樹脂ってのは高層マンションなら防火考えたらありだけど
寒冷地は外樹脂内木ってのもあるくらいで断熱性はアルミはゴミ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 08:55 | URL | No.:2012966環境環境言うならやる事がいくらでもあるのにゴミ袋だの太陽光パネルだの
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 09:12 | URL | No.:2012969日本に台風来なくて地震が無ければ断熱全振りで行けるけどねー
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 09:27 | URL | No.:2012973普通にアルミ樹脂複合か、内外樹脂の断熱サッシ普及してるやん
使わないのは建主の選択よ
高いからね
>82
耐風圧、耐震性能はアルミと変わらんよ
コストがかかるから貧乏人は使えないってだけよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 09:32 | URL | No.:2012975職業柄いろんな古めの建物見てきたけど、アルミサッシが気密性低いってのが分からん。それ古いスチールサッシじゃないの?
断熱性は複層ガラスにすれば満足すると思うけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 09:35 | URL | No.:2012976今の樹脂と昔の樹脂は違うからなぁ。
今の樹脂は石油製品。昔の樹脂は木製品。
脱石油考えるならアルミの方が現実的。
そんなもん考えない国はやっぱり樹脂だろうね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 09:40 | URL | No.:2012977ペアガラスでガラスは結露しないのにアルミサッシが結露しまくる・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 09:43 | URL | No.:2012978この時期でも窓開けたままの俺 どうでもいい
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 10:01 | URL | No.:2012982断熱と耐震は対立するものではなく両立するものなのに
耐震高めなきゃならないから断熱が低いんだとかいう
エクストリーム擁護してるやつはアホ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 10:06 | URL | No.:2012984ドイツやフランスで戸建てに住んでた人間ならこの国の住宅がどれだけ低性能かはわかるよ
断熱、遮音、水回り耐久性、どれも陳腐すぎ
できないわけじゃないのに、やらないってのがなんともね
ほんと残念すぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 10:09 | URL | No.:2012985買い手が家の性能に全く興味がなく
そんなものがあるとも知らず
これ幸いとぼったくってたハウスメーカー
しかし近年知れ渡ってきて性能上げないと生き残れなくなってきた
が、未だポエムや騙しの手法で客を誘導が横行し
昔から何も性能変わってないのにCMで断熱性と謳うことでさも凄いかのように騙してる
こんな業界 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 10:14 | URL | No.:2012988樹脂サッシ、入れて5年も経ってないのに加水分解してる気がする。
気のせいか粉拭いてる。
静電気でほこり呼んでるだけならいいんだけど、湿気がひど過ぎてカビ生えまくりなんだよなー。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 10:29 | URL | No.:2012993二重にするか、金かけたくないならださいしめんどくさいけど窓用に発泡スチロール切って置いてカーテンするとめっちゃ効果的
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 11:03 | URL | No.:2013002金属なんだから、魔法瓶みたいに真空断熱で作れ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 11:19 | URL | No.:2013006古い家だしアルミサッシなんだが
暖房つけててもアルミサッシから冷凍庫の扉を開けたままにしているような冷気が流れ込んでくる
まじで欠陥品だと思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 11:26 | URL | No.:2013007サルミアッキはクソ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 11:43 | URL | No.:2013010複合の何としてもアルミ使ったるで感
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 12:13 | URL | No.:2013016日本の建築理論は古すぎるからな
低機能、高価格の極み -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 12:18 | URL | No.:2013017日本はアルミの加工費高いはずだから、アルミサッシの利点ないはず
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 12:27 | URL | No.:2013018自動車パーツは続々樹脂に切り替えて
破損例増えてるけどな
よほど樹脂ゴリ押ししたい人たちがいるんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 12:30 | URL | No.:2013020※94
うちもそう、半端ない冷気が流れる
メンドクサイが木製雨戸を入れて閉めると落ち着く
常に真っ暗状態なので朝に気付かないことが多いのよね
ガタガタ雨戸開けるのもめんどくさいんだよなあ -
名前:ゆたんぽ #- | 2022/01/05(水) 12:52 | URL | No.:2013026問題:KYとYKKの違いを述べよ
回答:KYは察しが悪いが、YKKはサッシがよい -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 13:31 | URL | No.:2013039日本で普及してなくて、某国で80%を超える普及率
プラス、樹脂サッシのゴリ押し
特亜大好きな建材業界の太陽光パネル利権や仮設住宅等のプレハブ利権と同じ臭いがする
知らんけど -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 14:08 | URL | No.:2013045アルミサッシ=AK47
樹脂サッシ=M16
こんな感じか?
寒暖の差と湿気が多い日本だとAK47が好まれるのか -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 14:26 | URL | No.:2013053北欧在住者のブログで 断熱材は厚さ30cm 窓は3重縦すべり窓(外壁側二重ガラス 30cmの空気層があって 室内側にもガラス窓) セントラルヒーティング 真冬室内じゃ短パンTシャツの子供が水遊び って記事があった
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 14:41 | URL | No.:2013060特亜の方が樹脂サッシ普及が進んでるのはそりゃ北海道より寒いからだよ。マイナス10℃20℃の世界でアルミサッシなんか使ってたら死ぬわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 15:18 | URL | No.:2013076冷房にも暖房にも高断熱がいいのに なぜハウスメーカーは「それは過剰すぎます」と言って止めさせるのは何故なんだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 15:40 | URL | No.:2013088こんなのより真空断熱材をもっと使えと言いたい
-
名前:名無しさん #- | 2022/01/05(水) 15:41 | URL | No.:2013090※103
???? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 15:54 | URL | No.:2013092北海道ですでにあるんだから自分で選択せーよ
高いから自分で安物選んどるだけやん -
名前: #- | 2022/01/05(水) 15:59 | URL | No.:2013096まあ自分で土地買って好きなように建てればいいんじゃね?
樹脂サッシ推しは需要をもってして推していけば日本も変わるでしょ -
名前:名無しさん #- | 2022/01/05(水) 16:42 | URL | No.:2013111安いものばっかり求めるからだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 16:55 | URL | No.:2013114言うて今は殆ど建売でも樹脂ペアガラスだろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 17:47 | URL | No.:2013125アルミ樹脂複合サッシは樹脂じゃない
アルミサッシのくくり -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 18:22 | URL | No.:2013132エアコンの屋外の管が20年程度でボロボロになってるのを見ると危ないなぁとしか感じないのだが。屋外の樹脂製配管止めもボロボロになって配管が宙に浮いてるのも見たことあるし、大丈夫なの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 18:51 | URL | No.:2013137未だ古臭い情報から更新できてない老害多くて草
ガラケー全盛期時代の基準でスマホの話してるようなもんだぞwww -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 18:56 | URL | No.:2013139樹脂見直しやガラス改善はしているんだよなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 19:26 | URL | No.:2013144確かに北海道の実家は樹脂サッシだったわ
言われて気付いた
東京は二重窓じゃないから寒いんだと思ってたけどアルミなのもさらに寒さを増してんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 19:34 | URL | No.:2013146セクシーが家庭部門の熱エネルギーを取り上げていたから
サッシに取り組むのかと期待したのになあ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 20:00 | URL | No.:2013151今時アルミサッシとか貧乏ですって公言してるのと一緒でダサいからマジで笑われるで
子供のヒエラルキーを決めるのに住んでる家って重要だからなw
タワマンが一番で最下層が中古の木造一軒家だったりする -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 20:40 | URL | No.:2013163※57
換気と結露は関係ない。
冬場、人間にとって快適な温度と湿度にしておいたら、どれだけ換気しようが断熱の悪いサッシは必ず結露する。
もちろん、熱交換無しのローコスト換気で加湿もしないんだったら結露はしないかもな。
けどそれは人間にとっていい環境か? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 20:57 | URL | No.:2013170とりあえず、ちょいグレードの高い分厚いカーテン使うといいんじゃね?
遮光性もあるから夏場の窓解放もしやすくてQOLあがるで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 23:23 | URL | No.:2013210施主が樹脂が良いって言えば樹脂になるだろ
注文受けたの通りに作るだけだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 23:48 | URL | No.:2013221事務所ならまだしも、住家にアルミサッシはダサい
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/05(水) 23:49 | URL | No.:2013222耐用年数なんかクソ喰らえで数年に一度買い換える前提のものにしてくれ
つーかアルミ単材ではなく表面に樹脂コーティングすれば熱伝導も多少はマシになるだろ、撥水も上げられるし -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 00:10 | URL | No.:2013230以前サッシ扱ってる会社勤めてたけど樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシは鉄扉並みにクソ重いんや。
鉄扉は運んでてぶつけてもなんともないけど樹脂は勿論傷む。
間口2間モノの引違いガラス障子だとお前ら4人がかりでも持てんぞ、それを工場だと一人で組み立てて組立場所から一時保管場所までくらいなら吸盤着けて一人で運ぶんや、高さにもよるけどものによったら80kg超える様なガラスの塊やぞ。
住宅建築の現場知ってる奴なら分かるかもしれんが馬付で床の高いトラック荷台から一歩間違えたら大怪我間違いないスタイルで人力で降ろして道路の高さから1階FLの高さまで人力で無理やり運んでんねん、2階へ上げるのも手で持ち上げて上は手で掴んで握力で引き揚げんねん、階段なんかとても通らんからな。
勿論無駄に人手がいる、だからアホみたいに給料安くて、がっつり手に職付いてたけど何の躊躇いもなくやめたけどな。
どんなに気付けても実際ゴンゴンぶつけまくりやぞ、知らんのはセールスに持ち上げられてる能天気な施主だけや。
樹脂は断熱性能凄いから欲しがるのもいい、それを作って売るのもいいよ、最初は高いけどイニシャルコストはめちゃ浮くからな。
でもな、それを作業員には昔ながらの軽いアルミ製と同じ賃金で作業させてんねん、何故ならそうしないと会社が潰れるくらい利益が少ないから。
でも過酷で低賃金な作業員より売ってる営業の方が更に賃金低いからな、当時の営業に聞いたら時給換算したら500円切ってたらしいわ月間休日ゼロ毎日最低16時間労働でや、勿論とっくに辞めてるけどな。
業界人は皆知ってるけど間違いなく日本潰れるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 01:23 | URL | No.:2013249炭素のこと考えたら木製にしておけ。耐久は樹脂浸透で何とかなる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 01:25 | URL | No.:2013250※124
表面に樹脂コーティングとか薄すぎて意味ないぞ。ステンとかチタン使わな。とにかく導熱性上位のアルミがあんこだとどうにもならん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 01:25 | URL | No.:2013251木材に樹脂を浸透させた腐らないシロアリ付かない半永久的な材料があるのに、それを使えば全部解決。住宅業界にやる気がないだけ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 05:41 | URL | No.:2013350だって君等金だしてくれへんやん
安いのじゃないと売れないし -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 07:07 | URL | No.:2013377そもそも他人の家の事なんだから、いちいちああしろこうしろ言ってる方がどうかしてるだけ
住む人が決めればいいだけの事で、こんな事で日本がどうこうなんて話にしている方が気持ち悪いだけ
中華かどっかがゴリ押ししてるからそういう話に持っていってるんだろうと邪推するレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 08:33 | URL | No.:2013399まあ偏差値低いただ学校ってだけの進級して
周りからバカだバカ学校だ言われても
そいつの人生でそいつの自由だからな
ただ国としてそんな学校や奴ばかりになったら困るからちゃんとしろ言われるんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 10:04 | URL | No.:2013439国の基準が上がり当たり前の世の中になれば
建材の値段も下がり容易に手に入れる事が出来るようになり
さらに上の性能を手に入れる事も易くなり個人にとってもメリットしかないんだが
このままでいいとか言ってる奴の方が日本沈没工作員だろと疑うレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 10:54 | URL | No.:2013462アルミとか樹脂とかの前に
2重窓にしてしまえば遮熱問題の大部分は解決しちゃうからなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 11:45 | URL | No.:2013491>>57
築9年何でそこまで新しいとは言えないけど24時間換気してようが加湿器で充分な加湿してるとアルミ部分は結露する。
ガラスはペアガラスでLOW-Eの奴だからそこは結露してないけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 12:34 | URL | No.:2013523古い家でガラスにプチプチ貼ったら快適すぎた
もっと早くやればよかった。いつかはペアガラス入れたいな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 13:28 | URL | No.:2013559アルミ利権で樹脂に移行できないなら
アルミと樹脂を混ぜた新素材でも開発したらいいんじゃないんですかね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 14:15 | URL | No.:2013585昔の古い木造は結露なんかならんぞ。機密性も断熱性もないし夏は外より暑いし冬は外より寒いけどな。逆に高機密高断熱のサッシの物件は夏でも涼しいし冬でも温いからびっくりしたわ
ハリウッド映画見てたら木の窓やし外国はサッシやないんやなってそれぐらい気付くやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 15:37 | URL | No.:2013637高性能な樹脂や木材の実例マダー?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 15:47 | URL | No.:2013644セクシー小泉はアルミサッシを規制しろよ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 16:10 | URL | No.:2013660費用高いけど文句言わずに払えるんか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 17:37 | URL | No.:2013699手入れがね・・・
樹脂とか車にはよく使われてるけど
真っ先に使い物にならなくなる罠 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/06(木) 18:21 | URL | No.:2013710まじで紫外線で劣化とかデマもいい所。太陽光の一桁以上のオーダーで紫外線照射テストしとるわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 07:45 | URL | No.:2014047>>132
お前が工作員のゴミだろ消え失せろ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 07:54 | URL | No.:2014050樹脂サッシは実際には結露しないわけじゃなくて普通に結露もする
あと耐久性が低いのは事実で、海外では普及してるっていうのは、地震が少ないから問題ない事が多いけど、日本だと地震が多くて、樹脂サッシだと劣化で割れる可能性が高い -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 08:05 | URL | No.:2014052事実、「樹脂サッシ 割れる」等で検索してみたらよくわかる
樹脂サッシは簡単に割れる
耐久性が低いなんてのは嘘!と言っている人こそが嘘つきだという事
少し足をぶつけたら割れたとか、勝手に割れていたとかそんな報告は山程ある
樹脂サッシが良いものかのように言っている人こそが日本を貶める工作員でしょうね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 09:31 | URL | No.:2014070そら結露は温度差で起きるんだから
樹脂サッシでも耐えられないような温度差と飽和水蒸気量があれば結露はするだろw
ただし樹脂サッシの方が表面温度が高いんだから結露しにくいのは事実だし
普通に生活する環境で結露レベルまでもっていくのが難しい
アルミ樹脂複合だと普通の生活レベル(室温20°c外0°c湿度50%)で結露する
アルミサッシだとさらに当たり前に結露
既に40年の実績があり技術も進歩している中そう簡単には壊れないし
壊れるというのなら
取り替え易くして都度交換するよう進歩するべき
それだけアルミサッシの環境は最悪で日本人が持ってるノーメンテ思想がおかしい
サッシで耐震性を取る事はありえないし間違った施工法
サッシ云々の前に躯体がおかしいしどうにかするべき問題
車や新幹線、飛行機を推進するなんて工作員だ
牛車や人力車を使うべき
第一何で動いてるのかわからん魔法か魔女の仕業か
そんな得体の知れないものはありえないとか喚いてるドジンみたい -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 09:51 | URL | No.:2014086アルミサッシ推進派に聞きたいんだけど
令和になって家の室温が冬は一桁、夏は30°cになる
住環境の家づくりが正しい方向なのか?
そもそも住環境というものをどう考えてるの?
冷暖房エネルギー問題にも直結するがどう考えてるの?
樹脂は劣化が劣化が言うけどアルミサッシは結露を引き起こし
取り付け部である窓枠や壁がカビて腐り
家の中でも温度ムラが出来るから水回りやクローゼットや家の北側や壁内といったあらゆる場所で結露を起こし
家そのものを劣化させるんだけど
家の劣化には無関心なのはなんで?本末転倒じゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 10:23 | URL | No.:2014099残念だけど、そもそもアルミサッシだとしても壁が腐るなんて事は普通の家ではまず起きない
事実うちでも起きてないし、よっぽど壁になんの処理もしていない例外中の例外というだけ
家を劣化させるのであれば樹脂サッシの方が劣化させる
簡単に割れないなんてのは絶対的に嘘
それはもう簡単に割れる
例外どころじゃなくて、当然のように頻繁に起きるもの
これが事実 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 10:31 | URL | No.:2014105樹脂サッシの方が劣化させる根拠をどうぞw
そら取り付け部の裏だったり壁内だからな結露してカビて腐るのは
表面からだと見えんわ
そういう表からはどうしようも出来ないから怖いし避けるべきなんだよな
そしてアルミサッシは劣化しないってのも嘘
アルミ自体は経年劣化しなくてもサッシはパーツの組み合わせだから
熱膨張とパーツの劣化で築30年40年のサッシはガッタガタ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 10:33 | URL | No.:2014106やっぱりお前ん家アルミサッシなんだなw
ポジショントーク乙
先ずは世界を知ってから批判しようぜw
知らずに妄想だけで批判するとかクズもいいとこ
だから頓珍漢な事しか言えない -
名前: #- | 2022/01/07(金) 14:21 | URL | No.:2014175耐久性とか言ってる奴がいるけど築30年以上の北海道の実家の樹脂サッシは一度も取り替えたことないぞ
海外に目を向けるまでもなく北国ではスタンダードなやり方なんだからやる気の問題だよ
プラスチックがーSDGsがーとか言う前に断熱性能を高めるのが先だろう
暖房や冷房を無駄にしない方がよっぽど環境に優しい社会の実現に繋がるんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:36 | URL | No.:2014238やっぱりお前ん家アルミサッシなんだなw
ポジショントーク乙
先ずは世界を知ってから批判しようぜw
知らずに妄想だけで批判するとかクズもいいとこ
だから頓珍漢な事しか言えない -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/09(日) 12:54 | URL | No.:2014905日本の都市部とか狭い敷地に建てる家では防火の関係で樹脂サッシにはできないんだよな。網入りガラスも防火の関係
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/11(火) 09:36 | URL | No.:2015395つか、冬季でも家中の室温22度とかにしてるうちなら
樹脂サッシは必須だからな。アルミサッシで
そんな温度設定してたら都内でも暖房費10万かかる。
室温15度とかでコタツや電気カーペットでなんとか暖取ってる家に住み続ける覚悟さえあればアルミサッシで
ええんちゃうか、 -
名前:ななし #- | 2022/01/27(木) 21:12 | URL | No.:2020855小泉進次郎 樹脂サッシはプラ製なんですよ
つまり…おわかりですよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/02/21(月) 09:44 | URL | No.:2028725アルミサッシは寒すぎるが
アナル刺っしは熱すぎるんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 12:08 | URL | No.:2036449進次郎に言えばすぐに製造や流通を禁じてくれるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/04/14(木) 01:57 | URL | No.:2044414今はアルミは下火で廃止内定or糞安アパート用が多くて、アルミ樹脂複合が多数派だよ。
あと、窓枠の断熱性能<<ガラスの断熱性能なので強度担保するためにゴツくなった樹脂より細くできる複合の方がトータルで合理的だったりもする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/05/06(金) 21:57 | URL | No.:2051704アルミサッシ窓の内側に木製枠の障子を作って
二重窓にするのが最強ってこと? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/05/13(金) 00:54 | URL | No.:2054035高気密高断熱って24時間換気してるなら意味ないよ
-
名前:名無しさん #- | 2022/05/17(火) 03:30 | URL | No.:2055227プラスチックはダメです。by進次郎
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15550-5c00de43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック