元スレ:http://newsplus/1641382249/
- 1 :朝一から閉店までφ ★:2022/01/05(水) 20:30:49.17 ID:RMAyh3LL9.net
- かつて、「卵は1日1個まで」が常識だった時代があります。
「日本人の食事摂取基準」2005年版において、厚生労働省が定めた- コレステロール摂取量の上限は、成人男性750ミリグラム、成人女性600ミリグラムでした(1)。
卵1個のコレステロールは200~300ミリグラム程度。他の食事から- 摂取するコレステロールを考慮すれば、卵は1日1個が理想的だろう。そのような発想があったわけです。
しかし、2015年に「日本人の食事摂取基準」が改定されました。
「コレステロールの摂取量は低めに抑えることが好ましいものと考えられるものの、- 目標量を算定するのに十分な科学的根拠が得られなかったため、目標量の算定は控えた」
全文は下記URLで
https://medical.jiji.com/topics/2424- 13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:35:39.18 ID:nS6xE+jb0.net
- >私たちが目指すべきは「その時点でのベスト」
- で卵何個だよ(´・ω・`)
- で卵何個だよ(´・ω・`)
- 15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:36:06.43 ID:puChzEB/0.net
- 俺は筋トレしてるから毎日6個食べてる
- 27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:39:43.64 ID:hKmv7CII0.net
- >>1
高タンパク質だから4個は良いんじゃないか? - 20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:38:18.48 ID:TVJj3JPJ0.net
- 要は悪玉が増えなきゃ問題無いんだがね
- 74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:49:50.43 ID:TmJWsJw90.net
- コレステロールは確実に上がるけど、それ自体が大した問題ではなかった
- 80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:51:20.23 ID:TVJj3JPJ0.net
- >>74
そうよ
今は善玉と悪玉のバランス崩れるのが良くないってだけらしい - 31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:40:06.02 ID:ocwxahVa0.net
- マジでテキトーだな
- 35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:41:16.75 ID:KbiOy6960.net
- 卵のI日の個数の正解は「何個食ってもいい」だよ
良質の栄養源なんだから積極的に食え
- 43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:43:10.64 ID:TVJj3JPJ0.net
- >>35
ただ1日3個以上のデータが取れてないから3個程度に抑えるべきらしいぞ
- 32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:40:23.49 ID:DUMLnupu0.net
- ロイホでコックのバイトしてるときは
オムレツに3つ使ったぞ( ・∀・) - 93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:53:44.23 ID:wDppa3ka0.net
- オムライス作るとき卵3個使わないとなんか
しょぼいもんね - 51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:44:39.18 ID:ZMQJkPfE0.net
- ・卵は1日1個まで!
・焦げた物を食べると癌に!
・イライラにはカルシウム!
・風邪にはビタミンC!
てなこと言ってるやつは昭和のおっさんバレバレだぞ
- 55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:45:35.44 ID:vD6Yl3oz0.net
- ゆでたまごメーカー買って毎日3個食べてるわ
- 76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:50:06.61 ID:gbupBucq0.net
- 「卵は1日1個」は昔の話。からまた1日1個の主張が出てきたんじゃなかったか?
自分は1個とかアホくさと思い無視してるけど
- 146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 21:01:29.97 ID:vj2TAqZE0.net
- ライトな医学の学説はコロコロ変わるからな
- 113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:56:27.37 ID:0CyA9bpi0.net
- コレステロールで関係なくても
- 脂肪やタンパク質の摂りすぎを考慮すると2個までが妥当
- 脂肪やタンパク質の摂りすぎを考慮すると2個までが妥当
- 115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 20:57:18.65 ID:TVJj3JPJ0.net
- >>113
脂質はともかく今の現代人は基本たんぱく質不足やぞw - 152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 21:02:35.78 ID:0CyA9bpi0.net
- >>115
それは老若男女合わせた平均
不足してる人だけ多めに摂ればいいけど
そもそも卵だけで摂る必要はないよw
- 162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 21:04:55.85 ID:zbDx0MKo0.net
- >>152
- 鶏卵は資質が結構多いんだよね、だからタンパク接種重視のビルダーは白身を食べて黄身は捨てる
- 鶏卵は資質が結構多いんだよね、だからタンパク接種重視のビルダーは白身を食べて黄身は捨てる
- 145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 21:01:16.10 ID:nItHTlhs0.net
- 毎日4個食べてた知人は
早く亡くなった
2個までにしとき
- 216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 21:12:55.68 ID:hksKBHgD0.net
- 日本人が気軽に卵を食べられるようになったのは戦後から
戦前は病人にお土産として持参するほどの高級品だった
- 336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 21:41:12.42 ID:UiutMBwC0.net
- もともとロシアが物資不足を国民から誤魔化すために1日1個と言い出したんやで
- 298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 21:28:37.09 ID:gxfNIuic0.net
- >>1
117歳まで生きたイタリアのお婆さんが
長生きの秘訣は卵を1日3個食べることって言ってたじゃん
- 302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 21:29:30.09 ID:Yd0wVl+40.net
- 今年の健康診断でもらったコレステロールのチラシにも
相変わらず卵は1日1個って書いてあったけど
市井に周知されるまでめちゃくちゃタイムラグあるんだな - 421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/05(水) 22:09:32.39 ID:Vxobw7mR0.net
- 摂取コレステロール量より体脂肪率のほうが大事なんだろうけど
すぐ痩せれないからコレステロールが高い人は卵を控えたほうが良い - 631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 03:46:49.76 ID:SJ/veBOc0.net
- つまりロッキーやってもいいんだな
- 655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 05:52:32.67 ID:JUPkps1+0.net
- 長年このデマを信じていた層が可哀想
毎朝2個+αだけど体調良好
和食・おせち料理は油分が足りなくてダメだ
- 682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 07:07:33.21 ID:enVYyZOr0.net
- 毎朝ベーコンエッグを食べているので
オデン屋に行ってもタマゴは注文しないようにしてる、食べてもいいのか
- 728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 08:15:10.07 ID:AWl3Tak/0.net
- >>682
卵以前にベーコンの摂取回数を抑えた方がいいな
- 831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 12:14:45.32 ID:Nbye9tE70.net
- そうそう!
子どもの頃にこの迷信のせいで
「ゆで卵2個食うと死ぬよ!」って親から信じ込まされていたなあ
1日1個しか食えないから、ご馳走だったなあ- 【ROCKY - "Eggs"】
- https://youtu.be/NhkdLHSKo9s
サン・ファーム 鶏卵
あかねちゃん 45玉
この記事へのコメント
-
名前:* #- | 2022/01/07(金) 14:34 | URL | No.:2014179ゆでたまごや!
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 14:35 | URL | No.:2014180なおきんにくんは一日5個ゆでたまご食する模様
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 14:41 | URL | No.:2014183卵はあんまり量なくても満足できるし安くて栄養価もあって最高だな
俺は1日平均2~3個食べてるわ -
名前: #- | 2022/01/07(金) 14:45 | URL | No.:2014188そもそも卵1日1個ってのは、ソ連の学者が草食動物に対して行った実験を元にしてて、それを人間に当てはめたという全く信用ならん基準だし
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 14:47 | URL | No.:2014189肉はスタミナ源、米で身体作りなんて言われてた時代もあったんだぜ
今もそれを実践し続けてる角界は糖尿病患者の量産地でな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 14:51 | URL | No.:2014192美味しいし栄養たっぷりだしコスパ最高だよな
アレルギーの人かわいそう -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 14:56 | URL | No.:2014195なんか元はウサギかなんかで実験して悪化してたとかそういう奴だったのに何故か人間も1個までになったんやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:03 | URL | No.:2014197婆(96)「長生きの秘訣はタバコとコカコーラ」
婆(106)「長生きの秘訣はドクターペッパー」
婆(115)「長生きの秘訣はチョコレート」
好きなもん食えよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:08 | URL | No.:2014199今は様々な研究者が実際に人間でデータ取ってるけど
卵食べると死亡率が上がったっていう研究データと
卵食べると心臓疾患率が下がったっていうデータ二種類出てるな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:12 | URL | No.:2014201正解は黄身は一日に2個までぞなもし
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:14 | URL | No.:2014202そもそも卵一日一個なんていった奴がエセ科学なんやろ
オムレツなんて卵3個ぐらい使ってるやないか -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:15 | URL | No.:20142031日3個は食ってますが何か?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:18 | URL | No.:2014204糖分を抑えるためにコレステロールが出るから、コレステロールは正義になったはず
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:20 | URL | No.:2014205家族性高脂血症というのがあってな、高コレステロールのものを食べると寿命が縮む。
理由もなくコレステロール値が高いのはたいていこれ。子どもの頃から調べないと最悪10代で死ぬ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:21 | URL | No.:2014207爺ちゃんが毎日2個以上食ってた、多い時は1パック+α食ってた
92歳で肝臓ガンで死んじゃったけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:25 | URL | No.:2014210「ー医学的な学説って コロコロ変わりますよね」
看護婦さんに言ったら
「そうなんですよね~」 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:28 | URL | No.:2014211卵はコレステロールより取り過ぎでアレルギー発症した方が怖いから1日10個とかはやめた方がええ(そもそも毎日10個食べるのとか1000人に一人も居ないだろうが)
-
名前:ほげ #- | 2022/01/07(金) 15:37 | URL | No.:2014215>>162 鶏卵は資質が結構多いんだよね、だからタンパク接種重視のビルダーは白身を食べて黄身は捨てる
↑
ま~た なんJが半分ウソ吐いてるぜ。大会前の減量期はそうだが、それ以外では普通に全部喰うわ。
マッスル北村なんか 20年以上前から毎朝10個喰ってるわ。増量には全卵が一番。年中減量してたら筋肉は付かん。
糖質・コレステロール・炭水化物・・・摂り過ぎはダメだが、摂らなさ過ぎもダメだぜ。
最近100歳で亡くなった米国の女優は、長生きの秘訣で 「ジャンクを喰いまくり、野菜は食わん」ってあったし
トランプもジャンク好きで今も元気。勿論 本人の体質にもよるが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:41 | URL | No.:2014216動脈硬化学会の言ってる事が特にしょっちゅうコロコロ変わるのなんなの
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:44 | URL | No.:2014217人によって違うし
卵によっても違う
安易に1日○個なんて信用するもんじゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:49 | URL | No.:2014218あのカロリーでおいしくタンパク質を補給でき入手も用意
1日3個は食えよお前ら最高の総合栄養食だ
逆に野菜は大量に食べなくていい、なぜなら主成分が水分だからだ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:56 | URL | No.:2014221一日に食べる量に制限あっても毎日食うの前提っぽいし毎日食ってないなら関係無いよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 15:59 | URL | No.:2014222肝臓だっけ?
うちのマッマ、若い頃からコレステロール値がデフォで異常な身体だったから卵は基本食わなかったな
もうン十年薬飲んでるわ長生きしてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:02 | URL | No.:2014224中性脂肪が低ければコレステロールは悪くない
火消の役割だ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:06 | URL | No.:2014226最近生卵食べた後の口の中のドロドロが二日くらい消えないんだけど、みんなどう対処してるの?
ちなみに40歳 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:10 | URL | No.:2014228筋肉たちが沢山食べてるから問題ない!ってのは誤解
彼らはその代わり食事がとてもクリーンなうえに運動もたくさんしてる
栄養学を理解してなくて見てわかるくらい不健康な筋肉たちはその数十倍は居る -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:16 | URL | No.:2014230>>25
歯を磨かないからそうなる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:18 | URL | No.:2014232塩分も
現在「長生きするには塩分の取りすぎ注意、一日の塩分摂取量は8グラム以下5グラム程度がベスト」
未来「実は塩分を必要分取らないと長生きできません、最低摂取量は10グラム15グラム程度摂取するのがベスト」
こんな感じになるやろな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:31 | URL | No.:2014236食いたい時に食って食いすぎたなと思ったら調整しろよw
1日〇個ってお前らはマシーンかよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:36 | URL | No.:2014237いくらでも食べて良いぞ
ちょっと屁が臭くなるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 16:55 | URL | No.:2014243コレステロールは男性ホルモンの原料だから日本人を去勢したい勢力がコレステロールを悪魔化する宣伝をしてるのが現実
-
名前:774@本舗 #- | 2022/01/07(金) 17:03 | URL | No.:201424610個とかじゃなきゃ前後の日にちで調整できるだろ(テキトー
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 17:27 | URL | No.:2014251言ってる事がコロコロ変わるのは基準の見なし方と条件付けの範囲がどんどん更新されるから
要するにまだまだ人体に対しての理解は進んでないのよ -
名前:名無し #- | 2022/01/07(金) 18:37 | URL | No.:2014256糖尿系の人には救世主って気がする。
つぶし目玉焼きを2個作って食べるけど平均すると1日1個程度かな。迷信?を信じていた訳じゃないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 18:39 | URL | No.:2014257※5
最新のスポーツ科学で育成された他の分野の選手でも、実はおおっぴらに公表してないだけで糖尿や痛風がうじゃうじゃいる
高強度の運動(腎機能などが低下する)とカロリー消費に釣り合うだけの摂取(食えない選手は痩せる一方で強くなれない)という条件が合わされば何をどう食ったところでリスクは上がるので
べつに相撲に限った話ではない、あれだけスリムで動き回るサッカー選手だってわれわれの目から見ればドカ食いレベルのバナナやパスタを試合前に摂取するが全部米に劣らぬ純粋な糖質だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 18:41 | URL | No.:2014258いや外国のテレビ番組とか見てると、どんだけ卵使ってんの?て位の料理映してる事有るけど、正直胸焼けする
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 18:43 | URL | No.:2014259タンパク質不足事情魚・肉・卵・大豆・牛乳・乳製品が各国に比べて滅茶苦茶高いとのこと
価格統制している農協が元凶 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 18:46 | URL | No.:2014260こんなもん守ってたら
板東英二はとっくにしんでるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 18:48 | URL | No.:2014261元気に長生きしてるやつで細かい事気にしてるやつは見た事が無い
モリモリ食べて運動してよく寝とけ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 19:02 | URL | No.:2014262茹でた鳥むね肉一枚とゆで卵2個が基本なんやが
-
名前:名無しさん #- | 2022/01/07(金) 19:21 | URL | No.:2014264ウズラの卵「ウチら換算で幾つまでなの?(´・ω・`)ショボーン」
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 19:21 | URL | No.:2014265確か長生きしてる人に1日2個以上卵食べてる人が多いんだっけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 19:30 | URL | No.:2014266病院や老人ホームですら健康管理の献立作ってるからね
-
名前:774@本舗 #- | 2022/01/07(金) 19:31 | URL | No.:2014267ロッキーが卵飲むシーン想像しながら読んでたので草
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 19:31 | URL | No.:2014268そもそもコレステロールと卵は無関係って、ずーっと言われてるが
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 19:46 | URL | No.:2014269昔はデマが多かった
最近は大分デマに流されなくなった -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 20:00 | URL | No.:2014273そりゃ完全草食動物の兎のデータを人間に外挿してもなあ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 20:10 | URL | No.:2014274最強の栄養食品なのにな
まじでもったいない -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 20:37 | URL | No.:2014283この類の間違えていました~は我慢できるし、信じた側の無能さもある。
しかし歯科医療が90年代まで騒がせていた、「初期虫歯から削れ」「削る事が治療である」と言う削ってナンボは許せん。
削れば当然脆くなるし、今は経過観察や自然治癒も可能であると理解され始めた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 20:44 | URL | No.:2014285こんな記事読むと昼に卵料理が多いのに夜も卵料理作ってしまいそう(´・ω・`)
でも加工肉(ソーセージとか)よりは安全そうだし -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 20:50 | URL | No.:2014288悪玉善玉コレステロールとかいうデマを未だに信じてるやつもいるしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 21:01 | URL | No.:2014291個人的に体調悪いときは卵食いまくる
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 21:05 | URL | No.:2014293医者なんて外国の製薬会社とグルになって日本人に病気になる薬飲ませて病気にさせてるだけだから。今の日本の医学は家畜用の医学。あいつら日本人のことゴイムって言ってたしな。日本人は家畜だとさ。奴ら銭儲けしか考えてない。病人を治す気なんかこれっぽっちもない。石油飲んだら病気になるわなそりゃ。悪魔に魂売り渡した悪魔崇拝者の売国奴しかおらん。医療業界も腐敗しとる。
-
名前:774@本舗 #- | 2022/01/07(金) 21:05 | URL | No.:2014294うちの70近いジジイは1日4個以上、週30個、月120個以上食ってる
早く死んでほしい -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 21:08 | URL | No.:2014295やっぱロッキーだよなw
-
名前: #- | 2022/01/07(金) 21:13 | URL | No.:2014296おまえら知ってるか!
卵一個分に含まれる栄養は卵一個分なんだ!!!! -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 21:21 | URL | No.:2014299>>5
玄米だったらそれなりにタンパク質あるだろうから間違いではないかも
白米でやってるのは流石にまずいはず -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 21:23 | URL | No.:2014300昔、家庭科の先生が卵は100点満点の食べ物だって言ってた、たぶん2006年ごろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 21:31 | URL | No.:2014302ゆでたまごを1個、昼食に食べて「まぁんぷくだあああぁ・・・・」ってやった人は多いんじゃないだろうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 21:38 | URL | No.:2014306理系って間違った知識を
さも正しいかのように広めるから最悪だよな
感覚で判断する文系のほうが信用できる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 21:47 | URL | No.:2014310100年後にはやっぱり卵一日一個が正解になっててもおかしくなさそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 22:14 | URL | No.:2014325栄養学とかスポーツ科学ってちょっと前の常識の真逆のことが定説になったりするよな
よほど頻繁に知識アップデートする自信がなけりゃあんま人に言わんほうがいい -
名前:自作ガチ勢 #- | 2022/01/07(金) 22:24 | URL | No.:2014337豆知識。 宮沢賢治の一節にある
「1日コメ4合を食べ…」
っていうのは玄米の事な。白米でやっちゃダメだぞ?
白米を1日4合も喰べるのは
糖尿病で自殺するようなもの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 22:35 | URL | No.:2014342良く知らんけど3個食って1個産むくらいでちょうどいいんじゃないかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 22:48 | URL | No.:2014353生物学は数学や物理、化学と違って未発達な経験の学問だから変化しまくりよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 23:16 | URL | No.:2014371この手の話って何年か経ったら真逆のことが良いことになってたりするから
何事も程々にくらいにしか思わなくなっちゃったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/07(金) 23:35 | URL | No.:2014377悪玉コレステロールってのがそもそも存在しなかった事がわかったからな…
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 00:19 | URL | No.:2014398今現在で問題となっているトランス脂肪酸やアクリルアミドもそのうち認識が変わったりするのだろうかね
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 00:21 | URL | No.:2014400卵料理は美味しいからな、好きなだけ食べたらええ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 00:42 | URL | No.:2014412オムライスは卵4個だよな
-
名前: #- | 2022/01/08(土) 05:48 | URL | No.:2014454鶏卵会社の社長が毎朝4個食べてるって言ってたな
健康そのものらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 07:08 | URL | No.:2014461タンパク質が足りないよ、タンパク質が足りないよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 07:12 | URL | No.:2014465体質的に強くて長生きできる人と弱くて短命な人がいるだけで
卵くらいじゃ寿命は誤差だと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 07:34 | URL | No.:2014468※29
腹具合ならともかく、栄養素の摂取量なんか見えないし分かるには数日~数年続ける必要があるのだが? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 09:08 | URL | No.:2014479そもそもコレステロールを摂取したらそのまま分解されず体内のコレステロールが増えるっておかしな話やな。
コラーゲンを摂取したらそのまま体内のコラーゲンが増えるみたいな健康食品を嘲笑ってたやつが同じ口で言うんだから。医食同源みたいなもんか? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 11:18 | URL | No.:2014515>毎日4個食べてた知人は早く亡くなった
なんの根拠にもならない決めつけw -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 11:32 | URL | No.:2014518血圧も新基準は下がったんだけど、大抵の人はそれに引っかかるから薬を出されてしまうし、下げる事で出る弊害の為にさらに薬が出される。血圧下がるから体温下がるし、体温下がると免疫力が下がり、脳の血流が減ると老人とかが痴呆になるし、基準が下げられて薬漬けで老人がさらにヨボヨボになる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 11:44 | URL | No.:2014520卵の白身に悪玉コレステロールを抑える要素があって全卵だとトータルでほぼプラマイゼロって話を聞いた
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 12:49 | URL | No.:2014536悪玉善玉って名称がいけなかった
悪玉も必要なんだけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 13:47 | URL | No.:2014544サルモネラで食あたり起こすからだったんじゃねーのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 15:50 | URL | No.:2014606ロッキーのシーンだが、
生卵がNG文化圏の米人にとっては数なんかどーでも良く、生で飲んでいること自体にドン引き、ロッキーの本気を感じる演出
「沢山飲むなー」は日本人だけのズレた感想
モーテルの朝食で見かけたマッチョな黒人なんか、ゆで卵10個以上を皿に盛りモリモリ食して居たわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 16:21 | URL | No.:2014613ソース一切読まない、自分で調べない
たまごの量を制限するのは「脂質異常症を重症以下させないため」だ
健康体ならマジで問題ない
ようは脂質異常症の奴はタンパク質と脂質の取りすぎやめろってだけの話 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/08(土) 17:28 | URL | No.:2014657>>14
最悪ってのは両親から家族性高脂血症の遺伝子受け継いだ場合かな
子供の頃から薬でがっつりコントロールして食事にも気を付けなくちゃいけないよね
ヘテロなら薬でコントロールしとけば食事に神経質にならなくてもそこまで悪化しない
自分はヘテロだけど動脈硬化にもなってないしコレステロール値も中性脂肪も良い数字
食事は元々魚と野菜が好きだからか主治医には好きに食べとけと言われてる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/09(日) 00:46 | URL | No.:2014802体内のコレステロールと、食物から摂取するコレステロールはイコールじゃないから
肉を1kg食べたら肉が1kg身に付くのか?違うだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/11(火) 04:05 | URL | No.:2015363日本においては『まだ高級品だった時代に、消費量を抑制させるために利用された』なんだよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/16(日) 23:07 | URL | No.:2017181昼に親子丼作るとき一人卵2個
夜にお好み焼きで一人卵1個
は使うから1日卵3個食べる時はあるな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/01/28(金) 03:36 | URL | No.:2020939炭水化物を120度以上の高温で調理したものは焦げにかかわらずがん発生率が高くなる模様、昔の人がコゲは癌になりやすいから食べちゃダメってのもあながち嘘ではない。こんがりトーストやクッキー、ドーナツなど小麦系のスイーツには発がん性リスクがあるのでタバコ吸わない健全な人が癌になったりするのはこのためかもしれない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/02/16(水) 23:16 | URL | No.:2027517有機溶剤作業者ワイ
健康診断で「タマゴは一日5個以上食え」って毎回言われるで
なんでやろな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/04/15(金) 21:48 | URL | No.:2044886食品から摂取されるコレステロールより自分の体内で合成されるコレステロールの量の方が圧倒的に多い。炭水化物と脂肪は水素と炭素と酸素の化合物で材料が一緒。栄養が過多になれば糖分からだって余分に合成してしまうのでコレステロールの摂取量だけ制限しても意味ないだろうという事。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/04/15(金) 22:06 | URL | No.:2044893コレステロールそのものに善玉悪玉は無い。肝臓でリポ蛋白というものにくっつけられる量でふるまいが変わる。
少なく付けられたものはその分余分な脂肪を回収する力があり、これが善玉と呼ばれる。多く付けられたものは回収機能に劣りこれが悪玉と呼ばれる。体内でコレステロールが増えればその分リポ蛋白にたくさんくっつけないと捌き切れなくなるので悪玉の比率が増える。運搬力のない悪玉をマクロファージが捕食して肥大したものが血管に沈着する。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/04/15(金) 22:21 | URL | No.:2044898動脈硬化の一番の危険因子はコレステロールよりも血液の酸化
極論を言わせてもらえばタバコが一番危険
ニコチンタールの量に関係なく全てのタバコで同等の毒性を持つのが「一酸化炭素」
肺を介して血管に入り込み悪玉コレステロールを「酸化」させる
実はマクロファージが狙って捕食するのはこの「酸化した悪玉コレステロール」である
また、愛煙家には歯周病に罹患しているものが少なくない。歯周病の細菌も、やはり血液を酸化させる主要な原因とされる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/05/10(火) 23:06 | URL | No.:2053316卵は血中コレステロール値を上げもしないし、下げもしない。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15558-f95e48da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック