更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1643617261/
1 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:21:01.48 ID:ByZh8/6j0.net

 
土方「プロと素人じゃ完成度全く違うから」

正論やろなんで若者は自分でしたがるんや?



3 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:21:28.87 ID:yUZRhcC20.net
何か自分で生み出す活動やらんと人生つまらんくなるぞ
テレビ、ゲーム、ネットサーフィンとか受け身のことばっかやってると
マジで同じことの繰り返し感強くてしんどくなってきてるやろ?

 
4 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:21:31.29 ID:ByZh8/6j0.net
おまえらのせいで食いっぱぐれる人間出てきてんだよ

 
13 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:22:40.81 ID:l6LRukIY0.net
完成度より重視してるもんがあるからや
それだけの話やろ

 
28 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:24:39.88 ID:hUC52v+U0.net
で、ソースは?
まさかお前の脳内?w

 
45 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:26:29.89 ID:Menr/Xef0.net
てか土木業者と建築業者は全然違うで

 


41 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:26:00.27 ID:SuzOZCYz0.net
ワイは逆にDIYする奴がまったく理解できんわ
作るのが楽しいのは分かるけど素人仕事の

家具とかガタガタして生活するだけでストレス貯まるやろ
組立家具ですらそうや
 

 
64 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:28:19.61 ID:Qmzygn80M.net
>>41
作る言うても木材同士をはめ合わせるようなのちゃうし余裕やで
金具をネジ止めしたらそこに脚付けられるしテーブルやベッドくらいなら20分で完成する 

 
127 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:32:43.28 ID:OhmrVhEL0.net
>>41
組み立て家具がガタガタなるのはお前がガイジだからやで

 
128 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:32:45.33 ID:ACvBmqfY0.net
>>41
組立家具でそれはちょっと。。。




 
47 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:26:37.72 ID:9+BKsOQW0.net
ワイも助かっとるがyoutubeで動画あるのが有りがたい
ザーッと見て予習して必要な工具用意して始められるのは強い


 
52 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:27:17.10 ID:o8hEVvga0.net
外構なんかは素人みたいな業者もたくさんおるから自分でやるのもええで

 
89 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:29:41.44 ID:Gth+z3YF0.net
別にdiyはクオリティを求めてるわけちゃうねん
作業が楽しくてやってるんよ

 
99 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:30:39.82 ID:76fjKelB0.net
家自力で作ったやつも基礎はプロに任せてたからあんまり馬鹿にすんなよ

 
107 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:31:12.41 ID:IdZ+c2kud.net
建築ならまだしも土木がキレるのか…

 
108 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:31:13.06 ID:A3gCpx4d0.net
職人も減ってきてるし別に仕事減ってやばいってこともないやろ




 
113 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:31:48.74 ID:ByZh8/6j0.net
家が原価十分の一って知ったときはショックすぎて寝込んだわ
つまり5000万の家なら4500万はよくわからん費用として

ぼったくられてるんよな 

 
142 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:34:06.00 ID:t7utLoeFa.net
>>113
半分くらいはハウスメーカーの取り分やな
割と暴利 
 
 
200 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:37:57.73 ID:3wr4GdTJ0.net
>>113
地震大国やぞ日本は
家こそちゃんと設計した家に住みたい 

 
361 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:49:06.51 ID:1yT/PdSI0.net
>>113
よくわからん費用(人件費)





149 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:34:32.58 ID:ByZh8/6j0.net
割とマジで車DIYは絶望的だけど家はなんとかなるよな
よくテレビで本だけ読んだ素人が家建ててるし


 
162 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:35:18.50 ID:t7utLoeFa.net
>>149
家なんてローテクの極みだしな 

 
173 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:36:15.72 ID:9H5rH/Nl0.net
YouTubeでくわしく工程公開されてるのが便利
見ながらやれば大抵できる

 
212 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:38:40.01 ID:D7E3ucQX0.net
ネット時代ってほんとすげえよな
自分で
トイレのつまりも治せるし
自転車の修理もできるし
スマホのバッテリー交換もできるし
商標登録もできるぞ!
ネットのおかげや!

 
225 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:39:21.80 ID:7zcassij0.net
家自分で立てて5年かかったけど2000万くらい浮いた!って書いてるブログあったな

 
323 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:46:45.90 ID:2LSuq+LzH.net
昔友達に家作ってもらったけど
三分の一の値段でいいって言われてワイが流石にそれは悪い言ったら
「いやこれでも全然利益出るから」言われたわ
まじで普段どんだけぼったくってんだよ
なんかムカついたわ


326 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:46:56.80 ID:JLrbSbwJH.net
基礎工事とかはともかく内装は素人でもいけそう




 
332 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:47:19.05 ID:MTpzoc+fa.net
型枠←簡単
鉄筋←ちょっと難しい
コン打←簡単だけど一人じゃ無理

軽鉄←簡単
ボード←簡単
クロス←素人がやるとメッチャ汚くなりそう

電気←プロに頼むしかない
設備←プロに頼むしかない

こんなイメージ


 
353 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:48:41.71 ID:Ct+Q4/hs0.net
>>332
クロスは敷居低いけど自力やとあんま出来が決まらんな

 
410 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:52:27.80 ID:+imtgwRid.net
実際なんでもDIYはやめたほうがええやろ
エアコン施工とかかなり専門知識いるのに素人でもできるエアコン施工のやりかたみたいな
サイトたくさんあるし


435 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:54:18.42 ID:Z3aQ6joe0.net
ワイはトイレとキッチン自分で改造したわ

 
442 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:54:32.09 ID:w3j8y3lyp.net
DIYもプロが参戦してから規模がどんどんでかくなってるよな
前なんかちょっと棚作ったりする程度だったのにガレージ自作とか
中古戸建て買ってフルリフォームとか素人の枠超えとる





510 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 17:59:17.56 ID:j+VuxEpe0.net
ワイコンクリ打ち自分でやったことあるけど
できたの左官屋のツレに見てもらったら
頼んだら20万越えるやろな言われたわ
材料費2万もかかってないんやけどな


 
547 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 18:02:15.86 ID:2DjslyEU0.net
>>510
技術と知識と人と道具を使うってのはそういうことよな
今はユーチューブがあるから先生がたくさんおるよな
ええ世の中よ
 
 
614 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 18:07:21.63 ID:4SWy8dGj0.net
古くなったコーキングの張り替えだけとかスパウト交換するだけで2万弱取られるし
なら体動くうちは自分でやるわ

 
655 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 18:10:36.64 ID:2dKDysCx0.net
ワイ設備、大工さんから色々教わる
プロの厳しい視点はDIYに生きるで。ほんまありがとう

 
696 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 18:13:55.22 ID:6JU35EUkM.net
土木みたいなのは無理やけどキッチン風呂洗面所の水栓は自分で取り替えたわ
最近のは簡単やね
風呂場がシールテープ巻かないとあかんくて面倒やったくらいやな
 
 
743 :風吹けば名無し:2022/01/31(月) 18:17:38.28 ID:YYPX5+tra.net
工務店の仕事ってきっちりしてるなーって思うところも勿論あるけど適当やなって仕事も多々あるわ




【家を 伐採からセルフビルドしてみた】
https://youtu.be/vWyQJKw6uv8
DIYでできる!  ガーデン家具&エクステリア (学研ムック DIYシリーズ)
DIYでできる!
ガーデン家具&
エクステリア
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 21:58 | URL | No.:2022787
    実際高い割に大した事ないのに
    雑にやられたりした経験があるからでDIYでやるやつが増えたんだろ
    文句言ってる奴はちゃんとやってるかもしれねぇが野良大工が増えるぐらい暴利でやってたツケたろ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 21:59 | URL | No.:2022788
    餅は任せれば安くて美味いけど
    DIYは安くて自分で直せるし妥協出来るから
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:01 | URL | No.:2022789
    DIYできないような専門性を磨くべきでは
  4. 名前:吉良吉影の仲間M #- | 2022/02/01(火) 22:02 | URL | No.:2022791
    プロ(笑)に任せてもお察しの出来でくっそ高い金額だったら頭来るだろ。
    DIYの出来で十分だから安く済ませたいって層が出てくるのは当たり前。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:04 | URL | No.:2022794
    若者は金がないのもあるが自分でできることは自分でやるのは良いことやろ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:10 | URL | No.:2022796
    ボケ防止にええんやで
    あと都市部はカッペ多いから元々野良仕事の一環で多少の大工仕事は出来るんや
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:10 | URL | No.:2022797
    DIYと専門職を同じ土俵で比べるとか
    ホームラン級の馬鹿だろこいつ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:12 | URL | No.:2022799
    どうでもいいけど借家なら許可はとれよ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:13 | URL | No.:2022800
    自分で作ったほうがより愛着がわくってもんよ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:13 | URL | No.:2022801
    いうて君ら最近2BY4住宅しか建ててへんやろ?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:13 | URL | No.:2022802
    DIYは良い趣味だと思うけど
    お金払わないのにやり方だけ細かく聞いてくるんだよな
    こっちは仕事だからタダ働き
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:14 | URL | No.:2022803
    DIY楽しい
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:17 | URL | No.:2022806
    ごくごく簡単なものはDIYするけど基本業者に任せる
    仕上がりが違うってのもあるけど趣味でもない限り自分の時間浪費するほうがもったいない
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:17 | URL | No.:2022807
    まともな土木業者って道路の舗装まるまるやり変えるとか新しく橋を掛けるとか河川の護岸工事するとかで、DIYレベルの仕事なんてほとんどしない。しても2軍。
    公共工事の入札って金額だけじゃなくて評価点も加味されるからね。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:19 | URL | No.:2022808
    趣味プログラマーに自作するより買えよって言ってるくらいアホ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:23 | URL | No.:2022812
    とりあえず集合なら水と電気は絶対さわるな
    なんかあった時やべーから、金銭的に
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:25 | URL | No.:2022814
    自分でもやれること(上手下手はおいといて)を人にやってもらうのは豊かさの特権
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:25 | URL | No.:2022815
    まぁ出来上がりの見た目はあんまわからんの出来るよ
    長持ちするかは別だけど

    でも、業者によっちゃDIYレベルのとこもあるのも事実だな
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:26 | URL | No.:2022816
    ネットでやり方見れるようになったから。

    あとは、職人みたいな労働者を守る法律が増えすぎて、工事費用が高くなったから。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:26 | URL | No.:2022818
    ワイは駐車場土間コンをひとりで完璧に仕上げて
    腰をいわして通院するはめになったんや
    やっぱ業者がいちばんや
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:34 | URL | No.:2022821
    >家が原価十分の一って知ったときはショックすぎて寝込んだわ
    家にまで原価厨が居るとは
    色んなもので寝込んでそう
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:35 | URL | No.:2022822
    人工芝張りに来た土方のオサーンだって、ようつべで勉強してきた。って言ってたわw
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:38 | URL | No.:2022824
    金ねンだわ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:38 | URL | No.:2022825
    >電気←プロに頼むしかない
    >設備←プロに頼むしかない

    電気機器や設備自体が安くなってるから、
    プロに頼んでもやることは、バカでもできるポン付けやで。
    もちろんぼったくり価格で。
    修理したりする方がさらに高いレベル。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:43 | URL | No.:2022826
    DIYヤボー…
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:47 | URL | No.:2022827
    ※21
    原価厨ってようは原価=原材料費な連中だからな。
    土木・建設業や製造系に限らず、原価=原材料費なんてありえないし固定費の概念すら聞いたことが無いんでしょ。
    働いていてそういう認識になる職種って相当限られてるだろうなw
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:47 | URL | No.:2022828
    >若者は自分でしたがるんや
    金がなくて、時間はあるから
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:52 | URL | No.:2022831
    ※26
    原価厨は自分でやるから労務費(人を拘束するために発生する金)はタダなんだろ。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:54 | URL | No.:2022833
    Youtubeとかで調べて「自分でやってみたら簡単だった」ってことと、「これだけ手間かかるなら頼んだほうがマシ」ってのがあるよな
    あとは「ここまでキレイじゃなくていいから自分でやろう」なのか「ここはプロにキレイにやってもらったほうが良い」ってパターン
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:56 | URL | No.:2022834
    そこまでクオリティ求めなくていい事だってあるし。
    簡単にできる事は自分でやればいいし。
    その程度の仕事しかしてないんだからしゃーない。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 22:57 | URL | No.:2022835
    馬鹿でもできるポン付けってw
    有資格者じゃないと電気は触れんぞ
  32. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/01(火) 22:59 | URL | No.:2022836
    中卒高卒でもできる仕事でなにをイキってんだか
    この道30年?他に雇ってもらえなかったからだろ?能力的にも性格的にも
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:00 | URL | No.:2022837
    >>28
    労材で終わりなんだよねw
    普通、労・材・経がまずセットなんだけど
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:00 | URL | No.:2022838
    簡易的な家具なら頑張ればDIYでもクオリティ高い物出来るけど、家とかの建築物はかなり時間と手間がかかるで。 相当な覚悟と意思を持ってやらんと
    途中で投げ出す。で結局、プロにお願いして高くつくで。 
  35. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/01(火) 23:03 | URL | No.:2022839
    野良の職人さん頼むと、だいたい、どんな作業も最低見積もり50万からやもんな。普通に、自分でやれるならやったほうがまし。あと、直接職人に頼むより、ホムセン経由で間入って貰ったほうがええわ。ホムセン価格から異常に高い請求を職人からされる事もないし。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:05 | URL | No.:2022840
    ものにもよるけど、業者より早く終わるってのもある。
    いちいち業者に電話して日程決めて、
    どこまでがサービスに含まれるのか確認してってやってたら埒があかん。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:07 | URL | No.:2022841
    >>35
    はじめましての客ってリスクの塊だからねー
    意外とそこ想像できない人も多いけど、企業間でも信用度って重要で金額に影響する。
  38. 名前:名無しさん #- | 2022/02/01(火) 23:08 | URL | No.:2022842
    あんま原価とか言いたくないけど、新築のメーカーの取り分がでかすぎて、引き渡した瞬間に価値が半減するのはさすがに理不尽だと思うわ

    事情があって新築すぐ手放さなきゃならないことだってあるんだから、少しはメーカーも価値補償せーや
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:08 | URL | No.:2022843
    電気や設備はそもそも資格がいるのでは?
  40. 名前:名無しさん #- | 2022/02/01(火) 23:09 | URL | No.:2022844
    >>35
    中古住宅買って壁取っ払うだけで50万とか言われたわ
    あれじゃ自分で壁割ろうかと思ったわ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:09 | URL | No.:2022845
    土木と建築の区別がついていない模様
  42. 名前:名無し #- | 2022/02/01(火) 23:12 | URL | No.:2022846
    DIYで車両系建設機械取りたくねぇわな。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:16 | URL | No.:2022848
    水回りが壊れたときにテキトーな業者呼ぶとマジで自分でやり直したろかと思うぐらいクソ下手な業者多いからDIYしたくなる気持ちもわかる
  44. 名前:名無しさん #- | 2022/02/01(火) 23:17 | URL | No.:2022849
    構造と設備は触らないけど、そのほかは自分でやるかな。
    正直核の部分以外はダメになってもしれてるしね。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:18 | URL | No.:2022850
    DIY楽しいし結局10年で修繕いるから
    自分で出来る方がいいじゃん
    電気と水回りはプロに任せて他全部できるようになった
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:19 | URL | No.:2022851
    手抜き工事やら何やらで
    完成度やコスパに疑問を抱かせたのは土木建築業界そのものでしょうが
    うちは真面目にやってるって?どうやって証明すんのそれ?
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:20 | URL | No.:2022852
    一度経験すると割と出来るようになるから
    自由度が変わりすぎる
    失敗してもやり直せば良いから慣れて上手くなるし
    業者呼んでも自分がやった方がましなレベルの業者引く事も結構あるし
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:20 | URL | No.:2022853
    >>31
    電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く)にねじ止めする工事、すなわちいわゆるポン付けは「軽微な工事」に含まれ資格不要だよ。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:20 | URL | No.:2022854
    本職がDIYの所に降りてきて苦情とか
    「自分は素人と同じレベルです」と言ってるようなモノw
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:21 | URL | No.:2022855
    ※31
    馬鹿がそれをわかると思うか?
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:23 | URL | No.:2022857
    あいつら注文した通りにやらんし手抜くからなぁ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:23 | URL | No.:2022858
    自分でやるより業者に頼んでやって貰った方が早いし間違いがない
    素人がやると部品や部材の選定が間違って材料無駄にして時間だけかかったりする
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:25 | URL | No.:2022859
    >>42
    労衛法上の資格は、事業者を拘束する法律だから、
    DIYだと不要だよ。
    DIYを事業としてやってて、人を雇用してるなら話は別だけど
    (その時点でDI「Y」の定義から外れるが)。
  54. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/01(火) 23:25 | URL | No.:2022861
    作ること自体に楽しみを見出してるんだよ。本当にクオリティを求めるならプロに任せるよ。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:27 | URL | No.:2022862
    リフォームした物件で元家主がDIYで作ったものらしき小収納スペースがあったけど、筋交いぶった切ってて草生えた
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:27 | URL | No.:2022863
    パズルやる奴は馬鹿。絵を買った方がいいって言ってるようなもの。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:31 | URL | No.:2022865
    土木と建築を混同してるな
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:32 | URL | No.:2022866
    じゃあもっと愛想よくしながら、笑顔で好意を持ってもらえるような人間になりな
    ぶすっとしながらウダウダ文句ばかり言ってる最悪な職人に会った事あるけどそんなだからきみ仕事なくなるんだよ?ってガチで言ってやった事あるよ
    どうして金や仕事に困るのか
    そこの所、1から考えてね子供じゃないんだから
  59. 名前:  #- | 2022/02/01(火) 23:36 | URL | No.:2022867
    スレタイが1の妄想なのに職人を叩くやつ多すぎない?
  60. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/01(火) 23:37 | URL | No.:2022868
    建築やってるけど、今ってカインズで原価わかるしDIY動画で工法もわかってるしで目が肥えた客多いw

    代理店経由の仕事とかだとそんなにぼったくりしてんのかよって思ってしまうしお客が高いって言うのもわかる・・・。
    ただ高い専門道具とか人工とか仕事として動いてしまったからには後から文句言うの勘弁してくれーって感じ。文句は発注先に言ってくれ。面格子が後付けで一体型じゃないと云々とか後から言われても困るがな(最近の損失)
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:38 | URL | No.:2022870
    >>47
    ぶっちゃけるけど、自分のコネも無いのにDIY程度の規模の施工を請けるような会社はド底辺。
    まともな会社なら請けないし、仮に請けるなら膨大な金額になる。
  62. 名前:#- #- | 2022/02/01(火) 23:40 | URL | No.:2022871
    …来てくれないじゃん
    人手不足なんだろうけど来てくれないじゃん…
    春に受注して秋まで来てくれなくて
    社長が腹に据えかねてコンクリにネジをうちこめるドリルを自腹で買って、ド素人なので真っすぐ打ち込めず
    曲がった上に折れたネジを社員が抜くはめになるのに
    来てくれないじゃん
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:40 | URL | No.:2022872
    工具買うの楽しいからしょうがない
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:43 | URL | No.:2022874
    業者にぼったくられないためにも、
    なにかしら自分でやってみて作業方法や工程を確認しておくのは重要。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:49 | URL | No.:2022875
    DIYレベルにとられる仕事をすんなよ
  66. 名前:名無し #- | 2022/02/01(火) 23:56 | URL | No.:2022876
    棟上げも一人でやるんか?
    すげえな
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:56 | URL | No.:2022877
    土木のDIY?
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:57 | URL | No.:2022878
    土木工事を個人でDIYするような物好きな奴いないだろwと思ったら、※20みたいな人もいるんだな‥‥。世の中広いわ。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/01(火) 23:58 | URL | No.:2022879
    うちは玄関の段差が高くて自作した踏み台を置いてたんだが
    しばらく使ってガタが来たんで新しく市販品にしたら強度が全然違って
    素人と本職の品質の差を実感した
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:04 | URL | No.:2022880
    完成度高い=量産型

    ってことだからな。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:09 | URL | No.:2022881
    プロに任せないと性能発揮しない部分は任せるよ
    見た目が良くなるだけなら自分でやるよ
  72. 名前:  #- | 2022/02/02(水) 00:15 | URL | No.:2022882
    >>70
    設計もやる金属加工業だけど、マジでその通り。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:15 | URL | No.:2022883
    DIYで手に負えなくなった所でプロに投げてくる輩も多い
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:26 | URL | No.:2022885
    土方と大工を一緒くたにしてんのか
    まあ純粋な素人はどっちも無理ちゃうかな
    化粧みたいな部分はある程度の経験者ならDIYでもいいんちゃう
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:30 | URL | No.:2022886
    >>39
    細かいのでも実際は資格や届け出必要なの結構あるよ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:31 | URL | No.:2022887
    ネット普及してから材料や出来るとこだけ自分でやって、面倒なとこだけ回して安く済まそうとするタコ増えたわ

    儲けも無い上に責任だけとらされるからその辺説明して材料のケツは自分で持つ事と管理費取る事言うと結局全部任せて来る

    気持ちは分かるがあんま人舐めんなや
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:31 | URL | No.:2022888
    今の建売住宅ってだいたい
    日本人の大工1人+外人3人くらいで建ててるよな
  78. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2022/02/02(水) 00:32 | URL | No.:2022890
    そうやって人のせいにしてる経営者はダメだろうな
    時代に合わせて新しいことを考えないと
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:36 | URL | No.:2022891
    何だくだらない、喰いっぱぐれるとか自分の事だけの話かよ
    安全基準とか保険に入れないとかそういう話かと思ったわ、本当にくだらない
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:38 | URL | No.:2022892
    手抜きやぼったくりも多いからな
    でも一番困るのが素人さんがやって派手に失敗してプロの業者さん呼んで「材料や工具用意してもコレ位の値段で出来ますよね?」みたいなこと言ってくる奴が面倒い
    「商社の君が売っている物の値段はいくらなの?」って聞き返したいくらいよ
    プロは国に払うもんも払ってなおかつ責任もあるんだよ?って事考えない人が多いよね
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:38 | URL | No.:2022893
    うちのじーちゃん勲章貰った宮大工でその知識をかーちゃんが知ってるから昔から実家改造させられてるわ
    木造住宅は結構自由に出来て楽しい
    中古の家買ってリフォームとかしたいわ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:43 | URL | No.:2022895
    アルバイト雑誌に、土建業や建築関係のアルバイト募集を見ると、何故かもやもやする。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:47 | URL | No.:2022896
    何も中途半端にしか身につかなかった中年が
    ネットで集めた知識で表面だけ真似てやってるだけ
    底辺ほど万能感に満ちてるけど
    その中年版ってやつだよな、何でもやりたがるのは
  84. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/02(水) 00:53 | URL | No.:2022897
    建築やってる側からすればぶっちゃけ防音工事とかは業者に頼むよりカインズで材料揃えて自分で作ったほうがすっごい安くできるぞ。200万くらい請求くるようなのも原価だけなら30万もかからんし工程も少ないし素人でもできる
    壁紙とかも専用機械なくてすっごいめんどくさいけど手ローラー糊付け作業でできるし6畳リフォームなんかまでだと自力でやってもよいんじゃねって思う
    ただ石膏などの運搬と廃棄(市の処分場持ち込みでもきっと捨てられない)が面倒だな
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 00:54 | URL | No.:2022898
    高い金払ってもその金額に見合ったものならいいけど
    高い金払って、手抜き工事されて施工会社ともめたり逃げられたり
    残った欠陥住宅とローンどうすんの?みたいなのはよくニュースやワイドショーでやってるよね
    そんなことされたらもう家建てるという選択肢はどんどん減っていく
    残されたのが「自分で建てる」という選択肢
  86. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/02(水) 00:59 | URL | No.:2022900
    骨組みと外周りサッシ周りや窯業系サイディング張りなどなどはプロがやらないと。サッシ周りだってちゃんと防水テープまいて写真とってとか、透湿シート巻いてとかやってるわけだけど、これは素人にはなかなかな難しいぞ。
    部屋毎のフロア張りとか間仕切りとかは素人でもできると思う
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 01:01 | URL | No.:2022901
    でもお前らすぐ手抜きするじゃん
    見えないからってカバー下はガムテで補強して終了とかよくやってるよね
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 01:11 | URL | No.:2022902
    高いって言ってるけど時間と安全を買ってるのだよ
  89. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/02(水) 01:12 | URL | No.:2022903
    年寄りが作業にくると気をつけたほうがいい。腕がよさそうって勘違いする人おるけど、今って既製品で便利なのなんでもあるのでその使い方や存在の知識があるか、良い道具使ってるか、良い部材使ってるかで腕なんてぶっちゃけたいして違いはない。むしろ年とってる奴のほうが古いやり方やってて適当だしこんくらいは平気だからって手抜きしても平気なの知ってて見えない部分は雑だから。
    若い奴はすぐネットで晒される恐怖とか知ってるから作業は丁寧になりがち。丁寧だけど時間かかるってのはあるからすげぇぇぇぇ時間かける人もおるけど責任感はあると思う※例外で陽キャ系でたまに大型地雷はいる
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 01:13 | URL | No.:2022904
    勝手にやれよwww
    個人相手にするより業者のほうが仕事あるやろ
    何で職人にヘイト集めてのか分からんわ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 01:16 | URL | No.:2022905
    俺は人手不足で仕事なんて掃いて捨てるくらいあるから
    素人で解決できるならいくらでもやってくれって感じてるけどなぁ
    RCの埋設配管なんかはへし折ったら全部屋配管しなおさないと無理で
    100万以上かかるようなレベルのミスもたまにあるから
    その辺もまぁ判断してから手を出したほうがええな
    失敗しても取り返しが付くってのを想定してから手をだしてくれな
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 01:24 | URL | No.:2022906
    情報って金になるのにネットで無料ばらまきすごいもんな
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 01:33 | URL | No.:2022907
    家の家具は大工さんに頼んで作ってもらったで。
    そもそも、工務店の人は大工じゃないし。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 02:18 | URL | No.:2022921
    問題はクオリティよ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 02:40 | URL | No.:2022930
    で、誰が言ってんの?
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 03:01 | URL | No.:2022933
    わいもDIYで古民家再生中やけど
    案外自分でもできるもんやなと痛感しとるわ
    まぁよく見たら素人の仕事ってのがわかるやろうけど
    何より安く済む。楽しいし。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 03:01 | URL | No.:2022934
    わいもDIYで古民家再生中やけど
    案外自分でもできるもんやなと痛感しとるわ
    まぁよく見たら素人の仕事ってのがわかるやろうけど
    何より安く済む。楽しいし。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 03:40 | URL | No.:2022939
    なんかコメ欄見てると違法建築やってそうな奴居そうだな
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 03:51 | URL | No.:2022942
    土方程度にできることはほとんどの人間ができるってわからんのかね。 馬鹿のくせに自分たちが優れた人間とでも思ってんの?
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 04:33 | URL | No.:2022946
    監督やってるけど、
    10万以下の工事なら自分でやれたら1万か2万かで出来ると思う。
    人が動く時には最低かかる人件費と経費ってのがあるから少額の工事は割高にならざるを得ない。
  101. 名前:名無しさん #- | 2022/02/02(水) 04:47 | URL | No.:2022950
    節約したくてやってるって奴は少ないだろう
    道楽をやめろと言われても困る
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 05:43 | URL | No.:2022954
    プロと称しながら素人と大差ない仕事で暴利を貪ってただけでは?
    技術を研鑽したわけでもなかろうに
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 06:36 | URL | No.:2022962
    DIYを自己責任で勝手にやる分には構わないけど、やり方教えて下さいって言われるのが腹立つ。見積に行った時にそんな事言われても、教えるわけないやん。あと、自分でやってみたけど、これで大丈夫か見に来て欲しいとかさ。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 06:41 | URL | No.:2022963
    プロに頼むのは保証が付くからでDIYは自己責任って言うことは忘れるな
    ハウスメーカー何か海外の素人連れてきて家を建てさせるくらいの構造だからDIYでもちょっと調べてコツさえわかればそれなりには完成出来る
    建築は時間と仕入れができれば完成度は上がるプラモデルみたいなもんよ
    失敗してもやり直せば納得するまでやれば良いからな
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 06:48 | URL | No.:2022967
    家の原価とか言いだすほど貧しい人間でもネット出来ちゃうのが凄い
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 06:54 | URL | No.:2022968
    嘘くせぇスレ
    土方が苦しいのはゼネコンやハウスメーカーが下請けいじめと現場を安くこき使ってるのが先だろうよ
    新人こなくて衰退が当たり前
  107. 名前:名無しさん #- | 2022/02/02(水) 07:24 | URL | No.:2022973
    建築基準法に抵触しない小規模なリフォームなんかを手掛ける業者の中には、本当にプロか?と疑わしいのもいる
    そういうのを見ていると、自分でやった方が確実だし、コストも比較にならないからな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 07:47 | URL | No.:2022976
    DIYちゅうかHOBBYだわね
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 07:52 | URL | No.:2022978
    インターネットでなんでも調べられるようになってだいぶ経つし、専門職の価値は年々下がってるんだよな。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 08:09 | URL | No.:2022982
    建築とかの利益率で文句言ってたら何も買えないんだよなぁ

    コンビニの150円のおにぎりなんて原価10円以下だぞ

    ボッタクリとかよく言われる葬儀とか建築の方がかなり良心的
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 08:14 | URL | No.:2022985
    ヒロミのやつが良い例だろ
    見た目を小奇麗にするなら器用なら出来るけど
    構造的には全く分かってないから
    そこまでの工事だと倒れるかは運次第
    それにホムセンで揃えると高くなる場合も多い
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 09:28 | URL | No.:2022998
    家ぼったくられてるは流石にガイジ
    くっそ広い土地に何年もかけて趣味の掘っ立て小屋建てるならまだしも、通勤圏の限られた狭い土地に、資材とか全部自分で調達して、建築基準法をしっかり守り電気ガス水道ライフラインの保証された家を素人が建てられると思ってんのかよ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 09:29 | URL | No.:2022999
    その程度の価値すら提供出来なかった無能と言う事では。
    あるいは国が共産国家だったとは知らなかった。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 09:51 | URL | No.:2023003
    ケーキなんか買ったほうが早い安いうまいのに手作りケーキに拘る人もたくさんいるからね~
    趣味としか言いようがないよね
  115. 名前:憂国の名無士 #- | 2022/02/02(水) 10:00 | URL | No.:2023004
    アマチュア以下の建設会社もあるけどなw
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:07 | URL | No.:2023006
    元ヤンがゲンコツとセットで覚えさせられた技術なら、
    普通の人は見て失敗して学んで身につけるのは簡単だろうからねー
    そうなると差が出るのは現場経験の差くらい?

    技術・知識持ちを自認するなら、ホムセンとかに営業かけてDIYしたい人向けのアドバイスなり資材加工なりで小銭を稼ぎつつ、失敗したり高等な技術が必要な時はお声がけを ってな営業をするのがいいんじゃね?
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:09 | URL | No.:2023008
    でも土木プロがyoutubeでノウハウ公開して
    金儲けしてるよね?
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:10 | URL | No.:2023009
    家具くらいは普通に作るけど
    趣味というよりは金が無いからだなあ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:31 | URL | No.:2023021
    餅屋に任せてエゲツナイもん作られる事例も多いからDIYでやろうとするのもあるで。
    そやなかったらこの世に違法建築だ手抜き工事だは起こっとらんで。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:32 | URL | No.:2023022
    根拠のない自信を持ってる奴多過ぎて笑えるわ
    その内DIY住宅での事故多発とか起きるんじゃないか
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:32 | URL | No.:2023023
    DIYが優れている点は
    この寸法の家具が欲しい!
    てのが作れるからだ

    探すとなると面倒だし
    高かったりする
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:38 | URL | No.:2023025
    広告費とか人件費かかるんだぞ
    ボッタクリとかかんたんに言ってるやつは働いたことないんか?
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:49 | URL | No.:2023028
    水道やとか内装やとか詐欺多いやん
    いきなり来てちょっと屋根はがれてる所ありますよ~

    え!まじすか!!

    ちょっと見てみましょうか?

    お願いします!

    屋根上がって自分でぶっ壊す。

    害虫駆除とかも無料で見ますって言って自分で虫撒いたりするんやで

    気を付けろよお前ら
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 10:53 | URL | No.:2023029
    完成度より、完成後の充実感やろ?
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 11:38 | URL | No.:2023038
    DIYしたが電気ガス水道のインフラに対応できずに詰んで放置したバカも多いな
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 11:43 | URL | No.:2023039
    人を使うのが1番金かかるのは仕方ない
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 12:30 | URL | No.:2023047
    職人さんの当たり外れが大きすぎる
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 13:02 | URL | No.:2023051
    ネットで原材料費だけ調べて
    「この工事、実は原価こんだけなのにぼったくり過ぎww」ってイキってる奴を見るけど
    DIYは自分でやるから「人件費はタダ」って計算だからな

    例えば生コン打ちで1m3辺り生コンが1万だとして
    「おおよそ3m3だから3~4万で出来るはずなのに
    とかぼったくり過ぎww」ってドヤってる奴
    実際やるとしたら道具とか機材も1から買って
    素人が無知識で一人で全部やるのか??
    車両が必要なら借りてくるの?
    そういうのも入っての金額やで
  129. 名前:名無しさん #- | 2022/02/02(水) 13:10 | URL | No.:2023054
    原価が~人件費が~素人が無知識で~
    そういう話じゃなくて過程を楽しんでるだけだぞ
    そこ否定するなら料理の趣味とか全否定することになるけど(頭)大丈夫なのかな? 鼻息荒い人たち??
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 13:27 | URL | No.:2023057
    土木と建築でも全然違うし何を想定して話しているかで色々変わる
    ふんわりした話すぎる
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 13:50 | URL | No.:2023061
    微妙なサイズの棚は探すより自分で作った方がぴったりサイズで丁度いい
    そんな難しいもの作らんし
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 14:08 | URL | No.:2023065
    ※109
    素人が勘違いする程度には多くの情報があるが
    専門職からしたら全然足りてないって感じだがなぁ
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 14:23 | URL | No.:2023070
    時間かけて知識入れて丁寧にすりゃ出来る。
    それができない人は材料ゴミにするだけよ。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 14:44 | URL | No.:2023080
    餅屋使ったら高いし自分でやるの楽しいからだろ
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 15:15 | URL | No.:2023088
    架空の土木業界定期。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 15:15 | URL | No.:2023090
    DIYで土木かあ
    普通に捕まるぞ
  137. 名前:名無しビジネス #- #- | 2022/02/02(水) 15:17 | URL | No.:2023091
    何度も言わてるけどその餅屋が対応できないようなもんをつくってんだろ
    そんな本格的な建築してんじゃないんだからアホみたいな煽りすんなよ
    それとも餅屋さんは寸法伝えたらオーダーに乗ってくれるのか? お手頃価格で?
    無理だろw相当取るよね?
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 15:18 | URL | No.:2023093
    技術をネットで公開してくれてるから
    なんでも自分でできちゃうw
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 15:53 | URL | No.:2023107
    おまえらがボッタクリなんじゃ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 16:02 | URL | No.:2023111
    うーん基礎打ちはさすがに業者に頼みたいかな
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 16:13 | URL | No.:2023120
    そら金あれば頼むし新しい買うわ
    けど大抵の物って蓋開けてみれば治すの作るの簡単な事多いしな

    今時ネットで調べれば大体はできるし交換部品も届く時代だからなぁ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 16:31 | URL | No.:2023131
    めちゃくちゃ潤ってる業界じゃん
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 16:50 | URL | No.:2023140
    低能文系の馬鹿って土木と建築の違いも分からないんだな
  144. 名前:2 #- | 2022/02/02(水) 16:54 | URL | No.:2023143
    高い金払って頼んでも100点の物は作ってくれないしな。なら60点でも安く作れるだけマシなんだよな
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 17:27 | URL | No.:2023156
    中卒がやる仕事は誰にでもできるってことや

    仕事が欲しけりゃ本物の職人になれ
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 17:30 | URL | No.:2023157
    頼んだら頼んだで「最近の若者はなんでも金で済ます」とか言うしなぁ
    なにしてもイチャモンつけようと思えば付けられるし、かってにやればいいよ。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 17:57 | URL | No.:2023162
    DIYが土木の部類なのか......
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 17:57 | URL | No.:2023163
    まぁ家を建てるとかそういうのは流石に専門に任せた方が良い
    補償や保険あるし

    ただ内装部分は自分でできる
    俺も部屋のスイッチとか電飾系統は自分でやる
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 17:58 | URL | No.:2023164
    雨漏りしてきたから屋根のペンキ塗りなおしたわ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 18:42 | URL | No.:2023174
    とんでもなく金に余裕あったらプロに任せたらええけど、ほとんどのやつはそうじゃないだろ
    製材までいかんくても自分で組み立てできて
    費用が抑えられるならやらん理由は無い
    そういう計算できんやつに限ってプロに頼り切りで万年出費だらけで貧乏なんだよな
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 19:04 | URL | No.:2023181
    自分の時給換算<職人の時給 ならDIYで安くなるけど
    自分の時給換算>職人の時給 なら自分は稼いだ方が効率は良い
    DIYで安上がりって事は職人より安い給料なのかな?
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 19:14 | URL | No.:2023183
    自分でできるならやればいいし好きにすればいい
    ただ自分でもできそうと想像しているだけで
    やれ原価だ職人の高い人件費だと能書きたれる馬鹿は阿呆だと思う
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 19:26 | URL | No.:2023186
    わい水道設備
    たまに面倒くさい事を言うやつが居るから個人宅は友達に頼まれない限りやらない
    DIY?好きにしてください。
    簡単な仕事でも、わいは高給取りだから高いよ!って精神だわ(たまに言う)
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 19:41 | URL | No.:2023192
    車、バイクは特殊工具必要になるからねー、プーラーだけでも何十種類も有る、土木関係は…
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 20:04 | URL | No.:2023195
    素人と大差ない成果物でバカ高い工賃取るから敬遠されてるだけだよ
    DIYって呼ばれて無かっただけで、昔からチョットした修理や加工なんかは自分でやってたし
    高難易度のモノを高レベルで仕上げて実費+お駄賃レベルの工賃を貰うタイプの業者以外は淘汰されるだろうな
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 20:07 | URL | No.:2023197
    いいんじゃねー勝手にすれば。ただし職人でも一歩間違えば指の一本簡単に飛ぶし、死人も出てる。屋根なんて強風で煽られて、転落氏してたし。それなりに安全対策してても、けがはでる。自分がけがしないなら安いと思うよ。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 20:09 | URL | No.:2023199
    建築業界じゃなくて?
    土木は道路、河川、橋、堤防とかでしょ
  158. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/02(水) 20:22 | URL | No.:2023203
    趣味でやるなら良いんじゃない?
    金を浮かそうとしてやるのは悪手やわ
    品質と時間を犠牲にしてると思った方が良い
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 20:34 | URL | No.:2023206
    「完成度重視してたらお前のところの土建屋なんかに頼まんぞ?」
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 21:34 | URL | No.:2023223
    土木と建設は違うぞ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 21:55 | URL | No.:2023229
    昔は日曜大工って言ってただけで、やる奴はやっとったぞ
  162. 名前:  #- | 2022/02/02(水) 22:07 | URL | No.:2023237
    餅屋の腕が信用出来んとこ多すぎてなスマンな
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 23:34 | URL | No.:2023267
    休みの日は暇だからな
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 23:38 | URL | No.:2023269
    家こそ車みたいに工場で規格品を大量生産すべき物。移動しない構造体が一棟何千万もする方がおかしい。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 23:52 | URL | No.:2023275
    ほとんど趣味でやってることやのにプロに任せろ言われてもな
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 00:29 | URL | No.:2023285
    金払って人にやってもらう余裕が無いほど貧困が進んできたからやで
    みんな今の倍の給料もらっててみーや
    今と全然変わった状況になることは想像つくやろ
  167. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/03(木) 00:40 | URL | No.:2023288
    そらやり方と道具さえ揃えばたいていのことは素人でもできるよな
    昔なんて中卒のヤンキーどもが修行期間もなく仕事してたわけだし
    まぁ出来と一回のために道具までって考えるとプロのがとは思うけど趣味なら話は別だし
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 00:54 | URL | No.:2023293
    タイトル通りの理屈なら、
    最近は何でも自宅で料理する輩が多い、料理はプロに任せろ!とかも言うつもりか?
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 01:28 | URL | No.:2023297
    ほんとのプロが来るならいいけど昨日今日始めたような
    小僧が来る時もあるからな
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 04:16 | URL | No.:2023321
    簡単な奴なら構わんだろ。
    ベランダにでかい屋根を自作したが、業者に見積もり取ったら70から100万とか言われた。
    自分でオーダーメイド寸法で作ったら10万かからなかった。
    作業は1週間くらいかかったが。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 08:11 | URL | No.:2023348
    人件費を拘束時間語らずに暴利っていうのはすごいよな
  172. 名前:名無しビジネス #- #- | 2022/02/03(木) 08:37 | URL | No.:2023351
    ※171
    実際問題絶対的に高価だかなら
    こんだけの人件費でぇ~なんてことをエンドユーザーは織り込まないよw
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 09:21 | URL | No.:2023357
    マンションのリフォームをプロにしてもらったけど
    あの工程を全部自分でってちょっと無理だわ
    DIYニキすげえな
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 09:24 | URL | No.:2023358
    下請け&中抜きで不信感があるからだろ
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 09:59 | URL | No.:2023360
    低学歴・努力知らずが得た技術程度であれば、
    普通の人間なら知識と工夫・少しの経験で何とかなる
    運搬等の機械化にコストがかかる、フィジカル面の様にすぐ見替えが効かない場面以外はDIYレベルでは本職は不要
    DIYに口出すようなレベルの本職は廃業してどうぞ
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 11:11 | URL | No.:2023371
    何十年と暮らそうとしてる所を
    DIYでいきなり初心者が聞きかじりで実践して文化祭みたいな仕上がりにするなら
    普通に業者に頼むわ
    昔からある地元工務店とかである程度のボッタクリ覚悟で
    その分細かい作業の追加も快く引き受けてくれるし職人のプライドもある
    頻繁に折込チラシが入ってる業者はやばいね
    広告打てるほどぼったくってると思ったほうがいい
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 12:36 | URL | No.:2023387
    簡単な奴なら構わんだろ。
    ベランダにでかい屋根を自作したが、業者に見積もり取ったら70から100万とか言われた。
    自分でオーダーメイド寸法で作ったら10万かからなかった。
    作業は1週間くらいかかったが。
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 12:43 | URL | No.:2023389
    システムキッチンのシロッコファンがお亡くなりに。
    見積もりとったら本体価格15万、工賃入れて20万コース
    馬鹿馬鹿しいと思い、4年ほど前のパナの型落ちファンを
    取り寄せ、設置工事動画を参考にしながら自分で外して
    取り付けたら3万円台で全部済んだ。システムキッチンの
    化粧板とか無くなったがどうって事無い
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 12:46 | URL | No.:2023392
    今はレベルが低い職人が多すぎる 職人て呼んだらダメだ電気関係も
    家や店舗など7件ほど新築や開店させてるけど良い仕事してるなぁって思ったのはゼロだった
    色々変えて大手にも頼んだけど一緒だったわ現場に来るのはたぶん下請けの人間だったろうし
    地方にはまだ職人て呼べる人が生存してるのかな
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/03(木) 19:19 | URL | No.:2023467
    だったら原価で材料買って家を建ててみろというのだ
    売価−原価=利益
    だと思っていいのは小学生低学年までだろ
  181. 名前:名無しビジネス #- #- | 2022/02/04(金) 09:22 | URL | No.:2023601
    ※180
    小学校低学年未満の幼稚な妄想を一人で繰り広げられてもなぁ
    だれもそんな話ししてねぇしw
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/04(金) 17:32 | URL | No.:2023696
    普通に忙しいから素人がDIYで出来る程度の仕事なんて取ってられんぞ
  183. 名前:  #- | 2022/02/07(月) 23:13 | URL | No.:2024812
    仕上がりが違うと断言できない業者を放置しすぎた結果。

    市指定の比較的安い業者に頼んだらニス塗りないわ、雑な処理多いわで本当に指定業者なのかという仕上がりだったからな。
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/10(木) 02:19 | URL | No.:2025595
    スレタイが正しければ素人仕事で痛い目見たやつがやっぱプロに頼もうって金払うでしょう。

    仕事がないなら世の中は素人仕事しか求めてない、金払ってまでプロに頼む気がないってこと。
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/10(木) 17:36 | URL | No.:2025823
    まぁ日本全体が貧乏になってるからな
    当たり前
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/02(水) 18:48 | URL | No.:2031665
    前オーナーが廃墟同然にした半世紀モノのマンションの一室を次に買ったオーナーがリフォームに出したら安かろう悪かろう過ぎて
    入居した店子の嫁が自力で壁紙DIYし直したらプロ()の仕事よりも仕上がりが良かったってのはプロ()からしたらどうなん?wwwwwwww
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/07(月) 10:29 | URL | No.:2033108
    土木業界じゃなくて建築業界な
    土木は道路や橋梁みたいな公共建設だから
    やり直し
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/28(月) 02:48 | URL | No.:2039433
    趣味だろ、
    釣りが趣味ってやつに魚屋行けとか
    漁師に任せろなんて言うやつ居たらタダのアホ。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/09(土) 14:40 | URL | No.:2043052
    DIYをやること自体は大いに結構なんだが
    材料費だけ調べて「実質はこれぐらいの原価でできますよね?wwぼったくりじゃないですか?ww」とかドヤ顔で言う素人がムカつくわ。

    DIYって事は自分でやるんだから人件費はタダだし
    使用する機材代もない。
    例えば工事で見積10万だとして、「ネットで調べたら材料代だけで2万ですよ、8万はぼったくり過ぎでしょw3万位でやってよww」ってバカが普通にいる

    お前が建設会社の社長で機材は揃ってる、社長自らやるから、とかなら解るが、全部やって貰って材料代だけとか鬼かよ。出来るというなら自分一人でyoutubeで勉強して機械リースしてやれよ


  190. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/09(土) 14:49 | URL | No.:2043058
    あと、そういう馬鹿にウソ教えるにわか土方(単なる元従業員とか)も迷惑

    素人「〇〇工事ですけどいくらくらいで出来ますかね?」
    にわか「あー、材料費と機械代で15万くらいで余裕で出来るよ」

    のちにプロに相談(口頭だけで現場の細かい説明なし)
    素人「いくらで位でできる?」
    プロ「…んー現場見てないから何とも言えないけどざっと50万は掛かるんじゃない?(もし仕事となった時、最初にいい加減な数字は言えない)
    素人「え?知人の詳しい人に聞いたら15万くらいで出来るって言ってたよ?wwちょっと高すぎんじゃない?」
    プロ「じゃあその詳しい人とやらに是非やって貰いなよ。(材料費だけで人件費も機材代も経費もゼロやんけ、そもそもそいつはやるって言ってへんし)」
  191. 名前:7梓 #- | 2022/04/14(木) 05:18 | URL | No.:2044445
    普通の人間が出来てる事をあんたじゃ無理!との対応取ってるオッサンの人柄と手際の悪さ、自分方が上手くいくのでは?と思わせてるのは誰なの?って事に終始するけど、狭い世界で生きて来たけど間口が広がった瞬間に即死してるじゃん!?w
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/21(木) 15:46 | URL | No.:2046657
    だめなところはプロに頼む
    素人でできるところは素人でやる
    ハイ論破
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/03(火) 16:36 | URL | No.:2050465
    「素人が自分でやるから仕事が無い」なんてプロとは言えない
    というか職人が足りなくて大変なんだから自分で出来るならやってくれって状態やん
  194. 名前:  #- | 2022/06/02(木) 19:07 | URL | No.:2060548
    家建てる系は確認申請等の法的手続き
    ちゃんとしてるのか毎度気になる…
    違法建築してそう
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15634-21d3a435
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon