更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレhttp://livejupiter/1644745849/
1 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:50:49.25 ID:3M3QI/Y1M.net
 
 
https://i.imgur.com/pYJST8v.png



10 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:51:39.96 ID:i0c8Scoc0.net
そもそも米って水透明になるまで研いじゃいけないんちゃうんか

 
28 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:54:02.69 ID:3OE9xUk60.net
>>10
栄養価がなくなるだけで透明になった方がお米は美味しいと聞いたことあるで 
 
 
49 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:56:40.68 ID:77UaxgdN0.net
>>10
ってか、でんぷん質が流れ出てるから完全な透明にするのは無理や

 
20 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:53:22.97 ID:zE6WCVZ60.net
役に立った13人はなんやねん 
 
 
54 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:56:54.97 ID:nUin4yua0.net
>>20
鎌倉殿の13人や! 

 


16 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:52:53.32 ID:T61ZdjNR0.net
初めて米研いだ説

 
24 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:53:50.63 ID:+ewdf0mPM.net
誰かの役に立ってるからセーフw

 
25 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:53:50.96 ID:nY8A+1Oyd.net
炭酸水のレビューに
味がしないので星1つです
とかいうやつ見たことあるで

 
36 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:54:51.31 ID:9jyUbnov0.net
そもそも米をそんなにきれいに洗う必要があると思ってるのが謎やな
なんの為に研ぐのか分かってなさそう 
 
 
57 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:57:08.59 ID:GLuhojYd0.net
>>36
なんのためなん?

 
68 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:58:08.43 ID:533vDD4MM.net
>>57
汚れや虫を落とすためや
おまえ何も考えんで生きてるやろ
 

 

 
37 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:54:53.97 ID:CqjtT0kQ0.net
炊飯器の窯ごと米研ぐやつとかいて驚いたわ 
 
 
64 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:58:01.36 ID:YyYL/ZC70.net
>>37
最近のはちゃんとコーティングされとるしなんなら窯で洗った時用の水切り用アイテムあるからな 
 
 
73 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:58:22.34 ID:7LiPswsbd.net
>>37
メーカーもそれ承知で作ってるらしいぞ
 
 
294 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 19:13:34.22 ID:A21IEN3CM.net
>>37
釜を炊飯器から外せることしらなくて炊飯器本体を持ちながら米研いでるやつ居てビビったわ 

 
509 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 19:28:35.25 ID:A2xTS34V0.net
水のメモリのところまで米いれる奴もおるし世の中広いで


 

 
39 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:55:00.65 ID:ae30WCXL0.net
無洗米って洗わなくていいのか洗うべきなのか

 
66 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 18:58:05.93 ID:Lb1xFMUV0.net
何十回ってのが病的すぎる

 
136 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 19:02:25.36 ID:j/BhS6vd0.net
まあ無洗米でも1回くらい洗ったほうが良い

 
137 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 19:02:26.57 ID:583v37hm0.net
普通の米を無洗米やと思ってそのまま炊いてたことあるわ
違いわからんかった

 
432 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 19:23:50.07 ID:yKYgusKJ0.net
そんなにマメなら普通の買えよ

 
493 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 19:27:58.69 ID:JVkENaC40.net
無洗米って精米で多めに削ってるだけやしな
 
 
583 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 19:32:17.76 ID:pOF4pR8P0.net
むしろ無洗米じゃなくても洗うのなんかテキトーでええぞ
炊き上がりのにおいやら味は落ちるけど別に気にしないなら肌ヌカなんて綺麗にしなくていいんやぞ
とくにお粥にしたりとかするならほんま別に気にすんな
おにぎりとかそのまま食うなら3回くらいは洗え

 
913 :風吹けば名無し:2022/02/13(日) 19:49:56.33 ID:hjaziPIX0.net
正直なんも言われないで研がないで炊いた米出されても分からんと思う
 



【無洗米をもっと美味しくする炊き方】
https://youtu.be/d5YZjj9CyjM
【無洗米5kg】令和3年産 秋田県産 あきたこまち 厳選米 米びつ当番【天鷹唐辛子】プレゼント付き
【無洗米5kg】令和3年産
秋田県産 あきたこまち
厳選米
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 14:40 | URL | No.:2026832
    無洗米はそのままミネラルウオーターで炊飯だわ
  2. 名前:吉良吉影の仲間M #- | 2022/02/14(月) 14:47 | URL | No.:2026833
    レビュアー潔癖症やろ。白いのが汚れだと思ってるからわざわざ無洗米買ってでも完全に落とそうとしてる。
    無洗米は研がなくても炊けるってやつだから、白いのが出てこなくなるわけじゃない。
    今は精米技術も進歩してるから、昔と違って軽く洗うだけで十分らしいぞ。
  3. 名前:V #- | 2022/02/14(月) 14:53 | URL | No.:2026834
    米は虫が湧きやすいから洗うってだけで別にとぎ汁の透明度はどうでも良いのにね
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 14:54 | URL | No.:2026835
    無洗米もザル使って水通すぐらいでいいので洗ったほうがいいぞ。保存している間に表面に汚れが付いたりゴミが混入したりするからな。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 14:55 | URL | No.:2026836
    人間らしくて面白い
  6. 名前:名無しさん #- | 2022/02/14(月) 15:02 | URL | No.:2026837
    想像を超えてくる馬鹿っているよな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:11 | URL | No.:2026840
    玉ねぎの皮を延々と剥いてるサル思い出したわ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:13 | URL | No.:2026841
    バカな女だな
    ママレモンかキュキュットを使えよw
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:14 | URL | No.:2026842
    いや、無洗米でも1回は洗った方が良いぞ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:15 | URL | No.:2026843
    これに限らず自分の無知や勘違いを棚上げして頓珍漢な苦情(苦情ではないけどw)入れる奴いるよな。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:17 | URL | No.:2026844
    クリンスイのレビューでTDS測定器持ち出して何も変わってないとか書いてる奴は笑ったわ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:20 | URL | No.:2026845
    白いのはぬかで栄養の宝庫
    そのままだと確かに嫌な臭いになるけど
    適度にあった方が風味に変わり逆に美味しい
    白く濁ってても3回位水換える程度で十分だよ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:23 | URL | No.:2026846
    そもそも普通に米研いで炊いた事が無いんじゃないの?
    ってくらいアホ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:25 | URL | No.:2026847
    ※12
    美味しいってのはない
    無洗米以外だとちゃんと研がないと風味自体は落ちる

    ただ写真見る限りこいつは無洗米を研いでいる
    ずっと研げばいくらだって濁り水でるよ。。。

    無洗米も洗わないとダメ。研がずに洗う
    わりとちゃんと洗わないと濁り水は残る
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:26 | URL | No.:2026848
    「透明になるまで研ぐと栄養が~」って意見でるけど、今日日米から栄養摂る必要ある?
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:27 | URL | No.:2026849
    潔癖症なのはかまわないけど汚れと思わしき白く濁るメカニズムを知ろうとはしないんだな
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:35 | URL | No.:2026851
    精米技術が進んで、今の米は精米後に表面に残った粉末状のぬかや、精米後に付着したゴミなどを水で流す程度で十分なんだよなぁ

    昔は玄米を精米した時にぬかが残るから落とす意味で研いでた
  18. 名前:  #- | 2022/02/14(月) 15:36 | URL | No.:2026852
    研ぐ=削るんだから、無くなるまで濁るに決まってんだろうwww
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:36 | URL | No.:2026853
    >>15
    栄養≒味の成分だからな
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:38 | URL | No.:2026854
    >>15
    透明になるまで研ぐ=米の成分が溶けて白くなっているので、米自体が消失する
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:38 | URL | No.:2026855
    パン食べときや
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:40 | URL | No.:2026856
    >>9
    無洗米メーカーは「洗うな」と言ってるぞ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:42 | URL | No.:2026857
    無銭飲食なんて水で軽く流すだけで充分だろ
  24. 名前:名無しさん #- | 2022/02/14(月) 15:43 | URL | No.:2026858
    大吟醸ご飯
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:50 | URL | No.:2026859
    >>22
    無洗米の加工方法によるぞ
    多めに削っただけの奴は研がないでいから洗えって書いてある
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:53 | URL | No.:2026862
    レビューの題名が返品してくださいの時点で最高にアホ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:53 | URL | No.:2026863
    無洗米はすでに洗ってある米っていう意味じゃないぞ。
    もうちょいいい名前無かったのだろうか。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 15:53 | URL | No.:2026864
    ぶっちゃけ工場経由の無洗米はやりたい放題な印象しかない
  29. 名前:憂国の名無士 #- | 2022/02/14(月) 15:59 | URL | No.:2026866
    無洗米は付けて時間掛かるからやめた
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:01 | URL | No.:2026868
    無洗米は製法によってはゴミあるので
    洗ったほうがいいって聞いたけどどうなの?
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:04 | URL | No.:2026869
    玉ねぎなくなるまで皮むいてそう
  32. 名前:名無しビジネス #- #- | 2022/02/14(月) 16:14 | URL | No.:2026870
    ※31
    ピーマンの身はどこに あるの?
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:24 | URL | No.:2026871
    こういう潔癖症のような神経質なやつ生きるの大変そう
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:28 | URL | No.:2026872
    ※32
     ピーマンそのものが実。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:29 | URL | No.:2026873
    研ぐ必要があるのは精米機の性能が悪かった頃の話でいまは軽く洗うだけで十分なんよ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:31 | URL | No.:2026874
    >>27
    既に洗ってある米が始まりだからしゃーない
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:32 | URL | No.:2026875
    無洗米を頼んだのに手違いで普通の米を渡されて
    それに気づかず無洗米のつもりで軽く2回
    水で流すだけの洗い方して食ってたけど
    別に不味くはなかったな
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:43 | URL | No.:2026877
    今の内釜コーティングは結構強いけど結局経年で剥がれてくるから釜で研ぐのはやめたほうがいいぞ
    まぁ高い炊飯器は5年保証とかあるから交換してくれるけど
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:49 | URL | No.:2026878
    想像を超えるほどのバカにまで配慮する世の中にはなってほしくないね
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:49 | URL | No.:2026879
    ネタとか営業妨害でなければ、このカスタマーさんが「自分の認識がおかしいのでは」と気づくのはいつになるのやら…。
    下手すれば、洗わなくても水が透明なままの「真の無洗米」を一生探し求めて各所に噛み付き続ける気だろうか。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:50 | URL | No.:2026880
    東大出のクイズ王だって透明になるまで研ぐとか言ってTVで無知晒す時代だよ。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:52 | URL | No.:2026881
    別な具材で透明な米作ったら喜ばれそうだよな
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 16:57 | URL | No.:2026882
    別に毒がある訳でもないんだからその辺は適当でいいだろうに。
    量販の精米(無洗米じゃない)食ってるけど3回程度しか洗わんで炊いてる。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 17:02 | URL | No.:2026883
    7人に1人は知的障害一歩手前の境界知能って話だからね
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 17:07 | URL | No.:2026884
    そんなにやったら米が粉々になると思うんだけど……
    いやなると思うっていうかなる、昔やっちゃったことあるし
  46. 名前:774@本舗 #- | 2022/02/14(月) 17:15 | URL | No.:2026885
    そりゃ「洗」って「無」い「米」だもん 当たり前じゃん
    って相手の上をいくしかない
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 17:22 | URL | No.:2026886
    画面のところが白くくすんで見えません!キズも入っているし管理能力が問われます!!☆1

    いやそれ保護フィルムだから…
    ってパターンは多い
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 17:23 | URL | No.:2026887
    世の中信じられない馬鹿おるからなあ
    こういうやつと関わりたくない
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 17:28 | URL | No.:2026888
    研ぐのと洗うのを混同してるやつもおるからなあ
    今の市販米は研ぐ必要はない、軽く洗う程度
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 17:38 | URL | No.:2026889
    そもそも透明になるまで研いでる派なんだろうね
    気持ちはわかるけどどう考えても無洗米は米を水で洗ってるとは思えないし白い研ぎ汁は出るものでしょ
  51. 名前:名無しさん #- | 2022/02/14(月) 17:46 | URL | No.:2026890
    手間を減らすために無洗米つかうので、浸水して一回水捨てることしかしてない
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 17:59 | URL | No.:2026891
    ぬかでなくて、砕けた米成分なんだよなぁ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:00 | URL | No.:2026892
    >>30
    研がなくていいから水でさっと洗う
    そもそも外装袋に破損防止の穴が空いてるんだから洗わずに炊くのは怖い
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:02 | URL | No.:2026893
    無洗米でも軽く研がないと不味いよね。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:11 | URL | No.:2026895
    軽く浸るまで入れたら数秒シャカシャカして水足して捨てて足して捨てて線まで入れて終わりや1分もかからん
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:12 | URL | No.:2026896
    今の精米技術はかなり高いから、無洗米じゃなくても水で軽く洗う程度でいいんだけどな
  57. 名前:名無しさん #- | 2022/02/14(月) 18:25 | URL | No.:2026899
    これを全世界に曝け出してるってんだからすげーな。
    日本の学校行ってたら実習で学習するんだけどな。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:31 | URL | No.:2026900
    土井先生はそのぐらい研いだほうが美味いよって言ってた
    白米の表面研ぎすぎたところで栄養の違いなんかほとんど無いから、美味くなるやり方でええんやと
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:37 | URL | No.:2026901
    ※14
    それは好みの問題だと思うわ

    ワイは洗いすぎたお米の方が味気なくておいしくないって感じる
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:50 | URL | No.:2026902
    なんだろうなこの「洗っても洗っても血が取れないの助けて」感
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:51 | URL | No.:2026903
    馬鹿に付ける薬はないからなあ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 18:58 | URL | No.:2026906
    昔は本当に米に虫が沸いたからな~
    洗うと浮いてくる
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 19:15 | URL | No.:2026908
    この話見て思い浮かんだイメージが、綿菓子を洗おうとして溶かしてしまうアライグマだった。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 19:24 | URL | No.:2026909
    ※8
    それ、まじでwにならないやついるから
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 19:25 | URL | No.:2026910
    酒でも作るんかな?(笑)
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 19:29 | URL | No.:2026911
    洗い過ぎるとパッサパッサで甘みなくてまずくて食えたもんじゃない
    試しにやってみことあるが一口食べて即1合捨てたわw
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 19:36 | URL | No.:2026912
    > 普通の米を無洗米やと思ってそのまま炊いてたことあるわ
    > 違いわからんかった
    いやそれ、米ぬか臭いだろ…新型コロナで嗅覚やられてないか?
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 19:48 | URL | No.:2026915
    米によって違うんだろうけど、洗わずに炊いたら匂いがやばかったわ
    それから無洗米って書いてても軽く洗うようになってしまった
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 19:59 | URL | No.:2026916
    無洗米は1回でも洗った方がいいってよく言うけど、俺の買ってる普通の米1回洗っただけでそこそこ透明になるんだよなぁ
    そういう意味で無洗米には結構懐疑的
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 19:59 | URL | No.:2026917
    精米歩合も知らないのか
    35%くらいまで研ぐと美味いぞ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:01 | URL | No.:2026918
    amazonレビューってこういうのに直接意見言えないのが不満
    こんなんザラにあるからな
  72. 名前:  #- | 2022/02/14(月) 20:01 | URL | No.:2026919
    そんなに研いだら味が劇落ちするだろ。舌バカなんかな?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:13 | URL | No.:2026921
    布団叩きに通じるものがあるな
    この目的を見失ってる感がたまらない
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:15 | URL | No.:2026922
    大吟醸でも作るつもりなんだろうか
  75. 名前:馬鹿の馬鹿さ加減は普通の人にはわからない #- | 2022/02/14(月) 20:17 | URL | No.:2026923
    お米を研ぐってことがわからない人がいる
    これは老若男女、学歴の高低を問わず、分からない人は分からなくて、とんでもない非常識な研ぎ方をする。
    米を研げば、必ず研いだ後の水は白くなるのは避けられないんだけど
    それを1時間くらい何度も水を入れ替えて研ぎ続けて
    最後にはひびが入ってバラバラになった米の細かい破片にした後輩がいてびっくりした。
    ま、ザブで洗ってきた人にも驚いたけど……
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:17 | URL | No.:2026924
    バカってそれだけで罪だよな
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:21 | URL | No.:2026925
    お釜に米入れる→水道から勢いよく水を注ぐ
    →適度に撹拌される→水捨てる→水注ぐ→水捨てる
    →水の量を調整しながら入れる→炊飯ON
    もう何年もこれで無洗米炊いてるけど不都合なしだわ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:25 | URL | No.:2026927
    >>69
    いまは普通に精米しただけでほとんど肌ぬか取れるからな
    一昔前の乾式無洗米と同等だよ

  79. 名前:ななし #- | 2022/02/14(月) 20:26 | URL | No.:2026928
    おいおい白い汁は米が削れたものだぞ、米粒が消滅するまで水が澄むことはない。これを知らない無知蒙昧こそクレーマーの原動力。
    米を研ぐ理由は米の表面の酸化膜を取るのが目的だからすすぎ一回目は研がずにさっと洗って直ぐ水から出す、2回目に研いで、濯いで終わり、それ以上はいらない。
    米文化を嘗めてると便秘になるぞ。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:26 | URL | No.:2026929
    限りなく透明に近いとぎ汁
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:35 | URL | No.:2026930
    あの白い濁りはデンプンだぞ・・・馬鹿かよ・・・
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 20:59 | URL | No.:2026931
    アマで食物繊維のサプリに飲んでるのに太りました!ふざけんなってレビュー見たことある。しかも上位レビュー
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 21:02 | URL | No.:2026932
    研げば表面削れて濁る、当たり前。
    流水で晒しとけば当然澄むけど、また研げば濁る。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 21:07 | URL | No.:2026933
    無洗米のほうがでんぷんが溶けて白くなりやすい。
    無洗米じゃない米のほうがにごり難い。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 21:17 | URL | No.:2026936
    米洗った後にザルで割れたコメを選別してる人に会ったことある。
    しかもそこまで神経質にやっといて市販の炊飯器で炊いてた。
    おまけに米は普通のスーパーの米だった。
    パッソをどんだけ洗車してもプリウスにはならんのよ。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 21:26 | URL | No.:2026938
    米は研ぐものなんだから
    無研米じゃないの?
    教えてエロい人。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 21:30 | URL | No.:2026939
    米を洗う時は丹精込めて一粒事に洗わないと綺麗にならんぞ
    水入れてまとめて洗う仕草は米を研いで表面を荒らして水分を取り込みやすくする為なんだぞ
    米をまとめて洗って水が透明になりやすい物は古い水分のよく抜けた乾燥し過ぎの米だから美味く無い
    だから洗いたいなら一粒事に洗え!手を抜くなと言うか洗いを勘違いするな
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 21:34 | URL | No.:2026940
    「返品してください」の国語力の方がヤバい
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 21:46 | URL | No.:2026941
    白く濁ったままで食えるから無洗米なんやろ
    アホかこいつ
  90. 名前:  #- | 2022/02/14(月) 21:46 | URL | No.:2026942
    鎌倉殿の13人、ちゃう。
    盆暗供が13人、や。
  91. 名前:通りすがりの名無し #- | 2022/02/14(月) 22:02 | URL | No.:2026953
    綿あめを必タヒで洗おうとする
    アライグマみたいww
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 22:05 | URL | No.:2026956
    米を研ぐのは米と米を擦り合わせて傷を付けて米粒に水分が浸透しやすくするため
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 22:11 | URL | No.:2026958
    20年位前と比べてだけど、最近のは無洗米じゃなくても適当に研いどけばうまい 精米技術上がってるんだと思う
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:12 | URL | No.:2026982
    米の研ぎ水が白いのが無くなるまでやったら、いざ炊いた時におかゆみたいなベショベショなご飯になるで
  95. 名前:名無しさん #- | 2022/02/14(月) 23:18 | URL | No.:2026987
    最近は無洗米でなくても研ぐ必要はなくなってるからなぁ

    水で濯ぐだけで良い

    ※94
    米の体積が減って、その分水の体積が増えるからね

    無洗米を無洗米用の計量カップで計ったものを研い
    だら、さぞかし酷いことになるだろうなぁ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:18 | URL | No.:2026988
    「洗う」では無く「研ぐ」と言われてることから察してほしいもんだな
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:20 | URL | No.:2026990
    誰だって最初はそんなもんだろ
    研ぐ回数、つけ置きの時間、炊飯時間を試行錯誤してけば自然と自分好みになっていくよ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:22 | URL | No.:2026991
    同じ米と炊飯器でも下手くそが研いで炊くとマジでマズくなるからな
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:37 | URL | No.:2027002
    勘違いしちゃったんだね
    無洗米は洗ってない米っていう意味で普通の人は洗剤使って洗ってるって教えてやらないと
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:38 | URL | No.:2027003
    無洗米に最初に水入れたときに濁るのは、大部分は気泡、しばらく置けばかなり澄んでくる。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:39 | URL | No.:2027005
    静電気除去ブラシ(炭素繊維入り)に黒い毛が入ってるって苦情があったな
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:50 | URL | No.:2027009
    >炊飯器の窯ごと米研ぐやつとかいて驚いたわ

    釜ごと研いじゃ駄目なんか?
    おそらはくは釜のコーティングが剥がれる問題だろうが、米を研ぐ程度でそんなに剥がれてしまうもんなんか??
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/14(月) 23:51 | URL | No.:2027010
    米を炊くときの水も水道水じゃなくてミネラルウォーターを使っているのだろうか
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 00:00 | URL | No.:2027013
    バカは罪だよなぁ…
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 00:27 | URL | No.:2027021
    >>102
    お米を買って食べている人ならほぼほぼ問題ないと思う。
    米農家が自分ちで食べるように残しているようなやつだと結構石が入ってたりして傷がついてダメにしてしまう。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 00:27 | URL | No.:2027022
    無洗米でも一回だけは洗った方がいい
    初見で洗わずに食ったら味が濁ってて美味しくなかった
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 00:47 | URL | No.:2027024
    容器の蓋の開け方を知らず「蓋が開かない不良品」とかレビューしたやつ
    よくあるパイプカッターで、パイプならなんでも切れると思ってるのかスチールパイプを切れないと文句を付けてるやつ
    他にどんなバカレビューがあったっけな…ぶっちゃけ無洗米くらい優しい方だと感じる
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 01:13 | URL | No.:2027031
    無洗米は粉が雑味で軽く研いですすぐだけで
    ぜんぜん別物に炊き上がるけどね
    吉牛の米は粉ぽいから不味いねん
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 01:13 | URL | No.:2027032
    返金して欲しいと書いてるが、販売元はどう対応するんだろう
    こんなバカレビューする奴の相手って大変だろうな
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 01:32 | URL | No.:2027041
    無洗米もホコリとかついてる可能性あるから1回すすぐ程度はしないとだめだぞ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 04:11 | URL | No.:2027067
    これいつから透明にするみたいな話になったんだろうな
    濃い白いのが薄くなったらOKと家庭科で習ったと思うんだけど
  112. 名前:ゆたんぽ #- | 2022/02/15(火) 04:22 | URL | No.:2027070
    ネット情報は言うほど役に立ってないのは
    無知が発信する情報が肥大化するからなんだろうな
    たとえば大の大人が陰謀論本気で信じて飛行機とめたりしてる
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 08:33 | URL | No.:2027097
    今は精米技術が上がってるから普通の米でもささっと研いでざっと流すぐらいで問題ないで
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 09:44 | URL | No.:2027109
    昔一回買ったけどそのままだとクセが有って臭かったから1回だけ軽く洗って炊いたら大丈夫になったな。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 09:51 | URL | No.:2027111
    これとは違う話だけど
    発送に不満があって低評価つけてる人いるけどあれ意味ないだろ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 11:14 | URL | No.:2027121
    かわいそうにw


    ここに書き込んだバカどもは、本当に美味い研ぎ方を知らないのだなw

    「できらあ!」の漫画の1巻でも読んでろw
    どーせアホウヨはネット画像しか見たこと無いんだろうw
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 12:14 | URL | No.:2027128
    おいしい水をたっぷり注ぎ1分放置して研がないで流す。
    2回目もたっぷりの水を注いだら30回ほど手の甲や指の裏でやさしく撫でるように洗ってから流す。これで米研ぎは終わり。
    米マイスターからでした。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 12:47 | URL | No.:2027135
    取り外し可能なら釜ごと洗うのが普通だぞ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 14:13 | URL | No.:2027148
    こういうの見つけたらコメント禁止にしてくれよ
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 14:42 | URL | No.:2027154
    >>102
    飲食もやっていたが釜に入れて研ぐのが普通


    >>栄養価がなくなるだけで透明になった方がお米は美味しいと聞いたことあるで

    嘘、それだけ研ぐと旨み等も余計に失われるし米自体に傷がついたり割れたりするので美味しく炊けなくなる

    全部説明すると文章が長くなるから検索して自分で調べてくれ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 17:48 | URL | No.:2027194
    米は常温保存されてるから必ず流通過程で虫が湧いてる
    食っても死なないが無洗米でも洗うのが常識
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/15(火) 20:02 | URL | No.:2027217
    アライグマなんじゃね!
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/17(木) 01:44 | URL | No.:2027548
    うちは玄米を精米してるから炊く前に3回くらい研いでるけど、売ってる無洗米って一回洗えばいいだけなんじゃねぇの?
    無洗米で洗った時に出る白いのって、旨味成分のでん粉質なんじゃね?パサパサのまずい米になるんじゃね?
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/17(木) 01:56 | URL | No.:2027557
    乳白色が半透明なる位までは洗うな
    そこら辺が好みの味
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/02(水) 11:23 | URL | No.:2031538
    中国のプラスチック米がぴったりな知能
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/20(日) 15:31 | URL | No.:2037171
    そりゃ濁るでしょうね…
    Amazonのレビューってあたおかなの多いな
  127. 名前:   #- | 2022/04/06(水) 22:14 | URL | No.:2042237
    研いだ時に強く濁るのがヌカ
    うすーく半透明に濁ってるのはでんぷん
    研ぎ水が完全に透明になったとき、そこには米もない
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/01(日) 10:44 | URL | No.:2049733
    そうなんだ
    子供の頃ほぼ透明になるまで研がされてたから米が嫌いになったよ
    もちろん米は半分くらいになってるけど
  129. 名前:  #- | 2022/06/02(木) 20:05 | URL | No.:2060560
    研ぎすぎると米が割れて不味くなるし
    今は精米技術がいいからそんな研ぐ必要もないって
    研究結果をどっかで見た気がする
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15683-997bf893
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon