更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1646977154/
1 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:39:14.04 ID:B03dUsWR0.net



2 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:39:22.62 ID:B03dUsWR0.net
なるほどなぁ…

 
9 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:41:35.75 ID:stsnktXH0.net
アメリカのほうがミス多いイメージやが 

 
18 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:42:35.29 ID:RMCBd+4v0.net
なぜアメリカが世界一の経済大国なのか30年間経済成長してない日本は学ぶべき 

 
57 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:47:00.24 ID:LBFEJNHG0EQ.net
アメリカ人もチェックリストは日本語で書くんか?

 


27 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:44:11.30 ID:lVF4TXhM0.net
まぁ基準を曖昧にしないっていうのは大事やね

 
28 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:44:13.51 ID:rDq7YGIup.net
そもそもチェックリスト作る奴が理解してないからね

 
33 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:44:37.52 ID:29R/dCCnd.net
これやると何度超えてるから一旦止めたとか言ったら
〇〇度くらいなら普通に超えることもあるから考えてやれやとか言ってキレられるんだよね

 
80 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:49:12.41 ID:J5i6xjFL0.net
ここまでやってもアメカスはミスが多いからな
単純に知能が低い 
 
 
125 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:53:30.14 ID:Aa6FiP2G0.net
>>80
というより大卒が最低賃金で雇える日本がおかしい

 
88 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:49:57.19 ID:guRCGt9D0.net
閾値チェックは項目書の鉄則やろがい! 

 
119 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:52:34.05 ID:/pjJ194d0.net
日本でも普通に公差とか使うだろ





120 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:52:40.79 ID:FfZhVg4g0.net
アメリカ人ってめっちゃ真面目よな
イギリスとかヨーロッパの人は一部のエリートを除いて

基本的に凄い適当
そこが好きやけど 

 
 
285 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 15:05:13.19 ID:xs85534c0.net
>>120
移民系のハングリー精神が起爆剤になってるとは聞いた
 
 
170 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:57:39.42 ID:12l4+4Az0.net
>>120
アメリカの都市部ってホワイトカラーが過労だらけらしいし
朝も深夜もビジネスマンはジムで筋トレしてそう

 
199 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:59:33.75 ID:FfZhVg4g0.net
>>170
アメリカの有能って馬力が桁違いよな
寝ずに活動できるスタミナが我々とは根本的に違う
 



 
121 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:52:51.71 ID:A1L82fSS0.net
慣れによる勘違いが減るからアメリカのほうがいいな

 
124 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:53:21.49 ID:Xcxy2Z/e0.net
会社にあるマニュアルがこれやわ

 
159 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:56:14.87 ID:e3dAdSdJ0.net
アメリカと日本逆やろ
車メーカーで一時期働いてたときめちゃくちゃ項目多かったぞ

 
179 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:58:22.72 ID:B8A83cJ10.net
これは責任意識の違いからくるんやろな
日本版のテキストでミスが発生した場合に日本だと作業者が悪いって風潮になるだろうけど
アメリカでは指示監督者の責任が問われる
アメリカ版ぐらい明確な指示を出すのが本来求められるべきお上の仕事やな

 
227 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 15:01:20.14 ID:UuPsKB/P0.net
弊社では全部じゃないけどアメリカから撤退して日本に戻したぞ

  


 
196 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 14:59:31.42 ID:TMNRIbXH0.net
多民族で価値観バラバラやから
ギチギチにマニュアル作らんと仕事が進まない
と厚切りジェイソンが言ってた



208 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 15:00:00.52 ID:9yj0V5Tu0.net
アメリカ人はここまでしないとミスを防げないんや
日本人の問題はミスが起きないようにあれこれ準備して
それでもミスが起きた時に必要以上にフェールセーフの作業を増やす事

アメリカならミスが起きても最低限リカバリーしておわりやし
リカバリーできないミスなら担当者の首切って終わりや

 
248 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 15:02:50.16 ID:12l4+4Az0.net
製造業の生産性は日本高いぞ
サービス業の惰性ズルズル線引き曖昧がアカンのや

 
262 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 15:04:00.13 ID:4AlGOU/gd.net
>>248
工場の効率はマジでびびるわ
どんなアホが作業しても一定の成果は出せるようになってる

 
222 :風吹けば名無し:2022/03/11(金) 15:01:01.19 ID:hQRAkW9q0.net
アメリカは訴訟社会やから大変そう




【驚くべき自動車工場】
https://youtu.be/C5_CuwwvW6c
新人のための「仕事のミスゼロ」チェックリスト50 (DOBOOKS)
新人のための
「仕事のミスゼロ」
チェックリスト50
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 01:52 | URL | No.:2034574
    後でまとめてチェック入れればヨシッ!
  2. 名前:774@本舗 #- | 2022/03/12(土) 02:01 | URL | No.:2034576
    「これからは、絶対に!!!『アフリカ』なんだぜ!!!」

    ということだよ・・・
    マッカーサー草案は、良いと思うんだけどなぁ~
    (´・ω・`)・・・
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:01 | URL | No.:2034577
    チェックリストがあっても慣れてくると機械を見ずに全部ヨシ!になって机に座ったまま全ての項目を埋める作業になるだけ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:02 | URL | No.:2034578
    >>1
    監査が入る時に慌ててチェックやで
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:14 | URL | No.:2034584
    これやっても意味ないよ
    日本人がミスするのは形骸化するからなんだから
    どれだけ細かくしてもいずれ慣れてボケーっとしながらチェックしてミスする
    そういう民族なんだから日本人って
    むしろチェックする奴が苦手な人間を傍において、そいつに見られたり文句言われながらやった方がいミスが減ると思う
    ようは主体性がないのだから
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:14 | URL | No.:2034585
    このアメリカ式とやらを全て確認したかどうかのチェックが日本の一つ目なだけなんだよね
    これが10項目とかあるとアメリカ式で100項目くらいチェックすることになる
    だからみんな面倒になってチェックをしたってことにするんだよね
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:23 | URL | No.:2034588
    なんか、アメリカ人は基本バカなので細かいチェックリストが必要になるんじゃないかって思えてしまうんだが…

    日本人のミスは
    >形骸化するから
    これだと思う
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:23 | URL | No.:2034589
    アメリカが経済1位なのは国土も人口も資源もレベルが違うから
    逆に日本は狭い国土で資源ない割に経済が発展してる
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:24 | URL | No.:2034590
    手順書をお渡しします。
    手順1のものを確認します。確認するには添付のA資料を参照B資料を参照C資料を参照…
    なんてバラバラでダラダラと枚数だけ多くさせるのよまじで
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:24 | URL | No.:2034591
    マニュアル書いた人とOK出した人が
    「自分の知ってることは全員知ってる」病だと
    概要だけで具体的な手順が無いものになりがち
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:29 | URL | No.:2034594
    バイトで飲食店の衛生管理用チェックリスト見たことあるが
    各冷蔵庫の温度何度以下かとか
    従業員の体温何度以下か、
    食品のサンプルから取った細菌数~
    食器のサンプルから取った細菌数~
    調理担当者の指先の細菌数~
    ってチェック項目めっちゃ具体的でスゲー多かったぞ
  12. 名前:774@本舗 #- | 2022/03/12(土) 02:29 | URL | No.:2034595
    愚痴を言うだけで本質を考えない人間にはヒットするだろうな
    これだと日本の方が品質がいい説明ができんのよ
    アメリカ式だと公差の中に入ってりゃ大丈夫なので、公差ギリ同士での相性問題が生じてしまう
    日本は公差の中でOKとせずに本来の値に近づけようとするので、相性問題どころか、そもそもの不良が発生しないしくみ
  13. 名前:774@本舗 #- | 2022/03/12(土) 02:33 | URL | No.:2034598
    補足
    日本は飛行機が作れんとか頓珍漢なポイントを指摘する奴がいるが、より高精度なロケットが作れ、なおかつ失敗せん説明にならん
    アメリカは範囲に収まりゃOKにした結果、ボーイングの製品はボロボロ
    個々の時点ではチェックの範囲内に収まっても、トータルで範囲に収まるか、を検証せんから組み上がるとおかしなことになる
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:36 | URL | No.:2034600
    水温や水位といった一つのパラメータを複数項目に分けてる時点で駄目チェックリストだよ。
    片方満たしていなかった場合に調整して、満たしていた方が満たなくなるのが分かりきってる。
    例えば水面が赤い線よりも青い線よりも下だったときに、水を入れて青い線よりも赤い線よりも上にしてしまう。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:42 | URL | No.:2034601
    チェックリストは何をチェックするかを具体的に書けということか。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:43 | URL | No.:2034602
    アメリカ人は緩い所と締める所の緩急が分かってる(場合もある)けど、日本人は無駄に全部厳しく締めようとするから却って無駄が多くなる
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 02:49 | URL | No.:2034604
    労働者の入れ替わりが激しいアメリカではこれが正解
    日本も終身雇用が完全崩壊したらアメリカ式に移行せざるを得ないよ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 03:11 | URL | No.:2034606
    定量的な基準を明確に定義して、とにかくひたすら守らせるってことだろ
    ジョブで縛って雇用してるから、守らなければ即クビ
    抜き打ちで確認する担当者も用意してあるから厳格に守られるよ

    日本人はリストを細かく作り込むことをサボるからダメ
    わかってない奴がコメントにも何人かいる
    なあなあにすることが慣れと惰性を生む
  19. 名前:   #- | 2022/03/12(土) 03:46 | URL | No.:2034610
    ここで日本人はとか言って居る人達が指摘して居るのは、日本人に限らず人間なら誰でも起きる事なのに、日本人だけがそうだと決めつけて居るには呆れるよ。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 03:54 | URL | No.:2034611
    赤い線より下だとどうなのか、60℃より下だと何なのか?

    理屈をしっかり理解しないチェックリストは無意味、女の料理と同じ。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 04:01 | URL | No.:2034612
    米19
    「誰でも起きる事」だからアメリカンは回り込んでケアしてるって実例見てるのにそれ言うのかw
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 04:15 | URL | No.:2034614
    20
    その場で聞こうよ!
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 04:35 | URL | No.:2034616
    本スレ57みたいなやつがいるからダメなんじゃないの?
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 05:25 | URL | No.:2034621
    直前に男塾の話を見た私にはとてもバカバカしいことだと思える。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 05:33 | URL | No.:2034622
    本スレ179
    近くのコンビニのマニュアルのシートちらっと見たけど
    写真も無くて「いやJKくらいの子には無理やろ」って思った
    Amazon受け取りとか宅配便発送とか一回失敗したんでもうそこではやらん
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 05:43 | URL | No.:2034623
    スティーブジョブズが若い頃に「週90時間、喜んで働こう」
    みたいな事言って「ひえっ」って思ったけど
    アメリカ人仕事中毒なんだよな
    エコノミックアニマルって日本人バカにしてたけど
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 05:46 | URL | No.:2034624
    うちは図のアメリカ式な上に数値も横に書かされる
    てか日本でも普通下で、アメリカでもいい加減なところは上でしょ
  28. 名前:  #- | 2022/03/12(土) 05:48 | URL | No.:2034625
    >>20
    チェックリストをチェックする人間がいる。要は責任者だね。
    無駄とも思えるけど、それだけアメリカでは「責任の所在」というものに重きを置いてるんだよ。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 06:16 | URL | No.:2034626
    訴訟大国だから仕方ない
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 06:29 | URL | No.:2034627
    これたぶん訴訟になったときのためだと思うで
    他意の無い作業手順じゃないと企業に責任が発生するだかやってた覚えが
  31. 名前:  #- | 2022/03/12(土) 06:55 | URL | No.:2034630
    正しく指示を出すって難しいからな
    こういうやり方が徹底されていると軍隊とかでも強そうだわ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 06:58 | URL | No.:2034631
    アメリカの上から下までいろんな人がいる前提でルール作る能力はすごいと思う
    日本よりもマニュアル人間の融通は利かないだろうけど
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:01 | URL | No.:2034633
    日本の経営ってアメリカとちがって仕損品0目指す方針じゃなくなったんか?
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:22 | URL | No.:2034638
    経済成長とは大して関係ないよなこれ日本の低成長は金融政策を間違え続けた結果だし
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:27 | URL | No.:2034639
    >>20
    チェックリストにそんなこと書いたらごちゃごちゃしすぎて見づらいだろ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:36 | URL | No.:2034642
    日本でもアメリカでもチェックリストを真面目に見るのが面倒臭いのが原因で終わりそうやなレス見た感じ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:49 | URL | No.:2034643
    そんなチェックシートは極端すぎる例だな
    基準数値の無いチェックシートなんか作ったら
    上司に文句言われるわ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:49 | URL | No.:2034644
    日本は第三次産業優勢になって衰退していったのか
    経済成長は第二次産業に適した人種だったからなのかも
  39. 名前:P #cmOCHxLY | 2022/03/12(土) 07:53 | URL | No.:2034646
    P
    日本は第三次産業優勢になって衰退していったのか
    経済成長は第二次産業に適した人種だったからなのかも
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:55 | URL | No.:2034647
    一項目チェックいくらとか可視化してくれたら少しはやる気出るかもな。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:56 | URL | No.:2034648
    ゆとりの他人が悪い定期
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 07:59 | URL | No.:2034649
    予めチェックリストを作成する時点で全てのNGモードを想定できるなら、アメリカ式のほうが有能だわな。
    だけど、チェックリスト自体の作成に確保できる工数にも限限りがあるし、目標値やチェックリストを作ると作業者はそれ以外の事柄への意識が希薄になる。
    チェックリストに溺れないようにするのが日本式だな(単なる作業者任せだけど)。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 08:00 | URL | No.:2034650
    設問の意味がわからないから適当にレ点入れるというのはある。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 08:34 | URL | No.:2034652
    まー日本しか知らんが色々とマニュアルがふわっとしすぎてるんだよな

    後必要のない部分で専門用語を使いすぎ
    調理の仕事してるんだがアニキ捨てておいてとか言われても普通は分からんし説明も皆無
    期限古いモノを捨てておいてね、でいいと思うしもし使うのなら用語マニュアルみたいなのはあっても良い
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 08:35 | URL | No.:2034653
    人口の多いアメリカで日本式のチェックリストしてたら
    そりゃだめだろうよ
    引っかかる能無しが日本の数倍いるんだから
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 08:37 | URL | No.:2034654
    求められる知識のレベルが違うとしか…
    点検する者と点検結果から異常を発見する者が違うってのがアメリカだろうしね
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 08:39 | URL | No.:2034655
    いや、どっちにしても無意味なチェックリストやぞ。
    異常がないかを見るだけのチェックリストは無駄。
    異常がある前提にしてチェックする時間も異常を報告する時間までバッファとして入れとかないとスルーするだけ。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 08:57 | URL | No.:2034659
    ※47
    チェックリストと言っても色んな用途があるのでね
    異常があるかどうかはどうやって判断するのよ。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 09:02 | URL | No.:2034663
    そもそもリストを見ない
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 09:39 | URL | No.:2034667
    チェックリストがこれだからよし!ってなる
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 09:57 | URL | No.:2034670
    チェックリスト作って運用したら想定外のアホがザルチェックをするのでおのずとアメリカ式になる。
    ただ、これはチェック者を即戦力で機能させるもの。適切とか、感覚を学ばせるような社風には合わない。
    個人的には曖昧な表現を使うのは問題が起きたとき、項目を作った人が責任を負いたくないのではと疑ってしまう。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 10:11 | URL | No.:2034673
    製造業で働いてるけど日本のチェックリストもめちゃくちゃ細かいぞ
    ただ良くないのは何がミスや問題が起きたときその対策案としてチェックリストの導入をするからチェックリストだらけになって形骸化しやすい
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 10:47 | URL | No.:2034680
    アメリカならkg、cm
    、℃なんて使わんよw
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 10:49 | URL | No.:2034681
    元ツイ見に行ったら「ピンか丸かの違い」だと捉えてる人がいて草
    読解力以前の問題やな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 10:54 | URL | No.:2034683
    上層部の抽象的な指示を現場が意図を読み取って取り組むのが日本だからなぁ
    ケンのチートレベルの推察力で成り立ってる信長のシェフみたいな感じ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 11:06 | URL | No.:2034686
    機械設計だけど、基準は大事だよね
    この部分は設計問題無い、ではなく、この部分は圧力●MPa掛かっても問題無いことを計算で確認したって結論で報告書書かないと意味が無い。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 11:12 | URL | No.:2034687
    自動車会社相手にしてると下よ、規格無いと詰められる
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 11:57 | URL | No.:2034693
    アメリカ式か?って言ったら疑問だし、日本式か?って言ったら否定したい

    製造業だとISOの文書管理になるからそんなに違わないよ
    つーか上のチェックリスト作るやつはアホだろ
    品質保証の判断チャートじゃなくて現場作業員が運用するものだから絶対に下のものにすべき
  59. 名前:名無しさん #- | 2022/03/12(土) 12:06 | URL | No.:2034694
    アメリカ人のすごいところは、
    偉いやつが下みたいなチェックシートで済ませる方法を考えてしまうところだろうな。
    日本人は上みたいなチェックシートで済ませる方法を考える。
    機械化となったときにはアメリカ人の方が強い。
    日本人は上で判定できるすごい機械さえ作るが、
    コンピュータにはアメリカ人の方が向いてる。
  60. 名前:  #- | 2022/03/12(土) 12:15 | URL | No.:2034696
    しかし、どんな明確に書いてもメクラチェックする模様
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 12:23 | URL | No.:2034698
    日本式は人間の性能が一定以上であることを前提にしてる
    アメリカ式は全員がどうしようもない無能であることを前提にしてる

    だから日本式で回る職場は元々有能な人材を集めているので底辺職場と比較しなきゃいかんわ
    それと日本人は平気でルールを破るからアメリカ式の方が正しい。ルールを守らずに生産性をちょっとばかり上げたところで事故でより多く支払うことになるだけ
  62. 名前:こわ #- | 2022/03/12(土) 12:36 | URL | No.:2034704
    毎回チェックしていると、
    「前もオッケーだったから今回もだいじょうぶだろう」って言う現場ネコみたいな考えにマジでなるんだよね、で、ロットをそれで適当に流していたら、次の作業工程で見つけられちゃって、現状でも問題が有るのになんで流しているだ。って怒られてしまうとwww
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 12:53 | URL | No.:2034707
    >「前もオッケーだったから今回もだいじょうぶだろう」
    →チェック項目多すぎてめんどくさいから全部チェックだけ付けるわ
    →事故起こったんですけど? 対策出せ! 対策出せ!
    →チェック項目増やすね → 以下ループ

    これが日本の会社です
    守らないルールばっかり作るからもっと軽視するようになっていく悪循環
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 12:59 | URL | No.:2034709
    「だれでもオペできなきゃ、バイトでも料理つくれなきゃ」

    ヒューマンエラーワイプアウトマニュアルシステム

    のお店では、
    あんまり美味しくないんだよなぁ・・・・・
    魂?
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 13:03 | URL | No.:2034711
    バイトが料理するような店においしさを求めるのが間違ってるんだぞ
    客単価3000円までは食べられないほどまずくなければおk、くらいに思っておかないと
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 13:07 | URL | No.:2034712
    今どきアメリカageも何も考えないばかの象徴みたいなもんやな
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 13:51 | URL | No.:2034717
    日本のそこそこ大きい会社で設計書書かない文化でびびったわ
    なんかあると資料引っ掻き回したり設計者捕まえて話聞いたりしてた
    転職の多い欧米だと考えられん
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 13:54 | URL | No.:2034718
    日本が何故経済成長が止まったかは
    作業をマニュアル化して個々の成長を止めたのと
    労働時間を削減して個々の収入を増やさないからだぞ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 14:00 | URL | No.:2034719
    んーでもアメリカのほうがGDP高いけど
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 15:16 | URL | No.:2034733

    ぎゃははははははははははははははははははははははははははwwwwwwwwwwwwwww


    これが「日本式」と「アメリカ式」だと信じて疑わないネトウヨには
    新鮮に映るんだろうwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    自己啓発本がはやるわけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 16:17 | URL | No.:2034739
    ※12
    日本製は誤差なく精巧でミスもない
    って神話はデータ捏造しまくりの現実の前に崩れてしまったんだ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 17:01 | URL | No.:2034748
    業務の引継ぎが口頭で一子相伝方式、正解を知ってそうな人に気軽にコンタクトがとれずに新人がその場判断し、ミスったら「次は気をつけろ」としか言われず次に繋がらない…

    そーりゃそーですねーとしか
  73. 名前:楽しいかどうかだろ #- | 2022/03/12(土) 17:42 | URL | No.:2034750
    むしろアメリカについづいしているうちはセカンドクラスなのではないか?
    IT業界なんてアメリカよりマシなもの作ろうともしない
  74. 名前:名無しさん #- | 2022/03/12(土) 17:42 | URL | No.:2034751
    個々人のプレゼン能力のレベルが、日本は極端に低いからって思うな
    よく「解るやつにしか解らない」って説明するやついるだろ?
    説明書でさえ、そういうレベルのものも珍しくない
    「それを理解できない人に、理解できるように説明する」ってことが凄い苦手な人が多いんだと思う
  75. 名前:   #- | 2022/03/12(土) 18:15 | URL | No.:2034757
    より学のない多数に向けてのチェックリストなんだよね。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 18:42 | URL | No.:2034759
    航空機、戦闘機のチェック表がこんな感じやね
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 18:57 | URL | No.:2034764
    製造業エアプ民が、メンテや出荷前検査のチェックリストは大体アメリカ式とか言ってるやつだから
    日本はむしろ厳しすぎて検査通過できなくて裏マニュアルや検査諦めてるのが跋扈してるのが問題なんやぞ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 19:27 | URL | No.:2034770
    >なぜアメリカが世界一の経済大国なのか30年間経済成長してない日本は学ぶべき

    アホだろ、やり方の違いなんかじゃない
    歴史的に金と人がアメリカに集まるってだけ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 19:37 | URL | No.:2034771
    でも、白豚どもも大概知能低いよね?
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 19:51 | URL | No.:2034773
    指示されたことをやるしか出来ない無能ばっかで呆れるよな
    世の中には自分で主体的に考えて動けるヤツのまぁ少ないこと
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 20:34 | URL | No.:2034777
    上記の日本式のチェックシートとか現場で見たこと無いんだが…
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 20:38 | URL | No.:2034779
    共感するのはバカばかり
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 20:57 | URL | No.:2034782
    コレに共感してるようなアホどもは
    日本式米国式逆だったら
    「日本式は融通が利かない!アメリカを
    見習え!!」と日本をこき下ろす、に
    1000ルーブル。
  84. 名前:  #- | 2022/03/12(土) 21:09 | URL | No.:2034784
    こんなん食品系は当たり前にやってる
    エアプすぎじゃね
  85. 名前:  #- | 2022/03/12(土) 21:59 | URL | No.:2034795
    アメリカはもっと細かく分業してるから
    理屈だのなんだのいちいち教えないから
    こういう具体的な書き方すんだよ

    日本人は一人あたりに仕事押し付けまくるから
    チェックリストもフワッとした具体性のないものになるんだわ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 22:07 | URL | No.:2034805
    これ実際に詳細版やってるのが日本って
    社会人経験あったら誰でもわかるんだけどな

    そして、それを知った出羽守はきっと
    「そんな悠長なチェックしてるから日本はダメなんだよwww」
    ってどっちにしろ日本を叩く
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/12(土) 23:19 | URL | No.:2034866
    作業者のスキルにできるだけ依存しないチェックリストの作成技術であって
    アメリカ云々は関係ないんだよなあ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/13(日) 03:49 | URL | No.:2034970
    >指示されたことをやるしか出来ない無能ばっかで呆れるよな

    経験則だがその手の発言するやつは言われたことすら完全に実行できないようなやつばっかりだぞ
    わからなかった部分を勝手な判断で補完しているだけで、その手順がどういう意図で組まれているのかも考えない無能
    仮にその改変が妥当だったとしても独断で無視していいわけじゃなくて、先に上司に声掛けてマニュアルを書き換えてからにしろ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/13(日) 05:47 | URL | No.:2034986
    >というより大卒が最低賃金で雇える日本がおかしい

    昔と違って、今の大卒がその程度の頭しかないということ。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/14(月) 00:31 | URL | No.:2035267
    チェック項目増えたら読まなくなるだけやぞ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/14(月) 10:08 | URL | No.:2035377
    作業項目のチェックリストを作成して役員に全否定されたことある。否定されたのは項目の内容でなく、チェックシートの存在そのものだった。こんなもに頼るからミスするんだ。もっとしっかり確認しろ!だってさ。
    ウチの役員様は確認しないからミスする。確認を完璧に行えばミスしないという考えの持ち主だよ。
    最終チェックお願いするといつまで俺に確認させる気だと怒るし、チェックでミスを発見すると更に怒鳴るし。
    あんたが最終権限持ってなきゃ確認なんてさせないよ・・・怒られるの嫌だし。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/25(金) 18:14 | URL | No.:2038727
    日本のチェックなんてただのアリバイ工作だよ。
    チェックしたのにミスがあったら作業者のミスって言いたいだけ。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/04(水) 17:50 | URL | No.:2050832
    「指示は簡潔明瞭過不足なく」

    たったこれだけのことができない元請け大杉内
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/24(火) 15:57 | URL | No.:2057620
    >27 : まぁ基準を曖昧にしないっていうのは大事やね

    殆どの日本人がこれ!曖昧命令!
    自分の指示を明確に言語化出来ないクズな無能ばかり!
    家族感でも夫婦喧嘩になる原因になってる。
    何度、嫁さんに「はっきり具体的に頼め」と言っても通じない。そして後で「これと違う」と怒る。
    国語教育に問題があるんじゃないかと思う。これが改善出来れば、多分同時に英語習得も数段早くなる気がする。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/24(火) 16:00 | URL | No.:2057621
    ≫92
    今度の給付金誤振込み事件も、根っ子は同じ組織的欠陥で起きた事故。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/15785-b699fca9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon