- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 20:39:41.29 ID:C1RC8ENp0
- ぶっちゃけ、ご飯は妹のが上手く作れますが・・・
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 20:40:39.11 ID:kWnbMqvZ0
- じゃ妹呼んでこいよ
お前いらないから
>>2
妹はただの嫁入り修行中ニートです
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 20:42:12.77 ID:0k9ShadO0
- 栄養学って独学で十分じゃね?
>>3
管理栄養士に関しては独学では無理かと・・・
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 20:42:39.31 ID:ICH+yoqHO
- 管理目指す?
>>4
落ちました。来年また挑戦します。 - 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:20:56.00 ID:Q7xwDdt50
- 管理栄養士になるとどういう特権があるんですか?
>>55
資格に特権は・・・
あえて言えば就職しやすいです。
- 5 名前:バター犬 ◆ButterNUzw :2008/11/12(水) 20:43:36.42 ID:DOjojNAv0
- アミノ酸の摂取は有効ですか?
>>5
それはサプリのこと?よっぽど偏食じゃなかったらあんまり摂るのはいくない。
必須アミノ酸多く含む食品ってことなら摂ったほうがいいです。
- 9 名前:バター犬 ◆ButterNUzw :2008/11/12(水) 20:50:26.76 ID:DOjojNAv0
- いや、必須アミノ酸をダイレクトにサプリ摂取して、
- 体内でちゃんとアミノ酸として機能してるのかを聞きたい
実は分解されて何の役にも立ってませんでしたってのはちょっと・・・
>>9
ダイレクトにサプリ摂取しても、- 個人差はありますが3割程度しか吸収できないと思います
- 体内でちゃんとアミノ酸として機能してるのかを聞きたい
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 20:51:31.82 ID:7ZMN9oEp0
- 以下の消化する順番教えて
炭水化物 たんぱく質 脂質
>>10
完全に消化しきるタイミングは分からないですが(個人差あるので)、- 炭水化物→蛋白質→脂質って考えれば良いかと。
- 炭水化物→蛋白質→脂質って考えれば良いかと。
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 20:52:46.21 ID:T4IBRv0QO
- カロリーオフ
カロリー0
ノンカロリー
糖質0について答えて
>>11
カロリーオフ→20%未満は糖分
カロリーゼロ、ノンカロリー→5%未満
糖質0→糖質がない=カロリーがないわけじゃないです。- 糖質じゃないだけで糖分はあったりします。
- 糖質じゃないだけで糖分はあったりします。
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 20:54:12.63 ID:yTTv3xb/0
- 今のどかわくとレモンウォーターっての飲んでるんだけど、
この甘味料(スクラロース)って摂取し続けても大丈夫なのか?
あと体に良くて喉乾いた時に簡単に飲める飲み物を教えてほしい
できれば茶と水以外で
>>12
普通に健康を意識して今まで生活していったわけじゃないなら- 大して変わらないです。
水お茶以外なら、無難にスポーツ飲料とか・・・
- 大して変わらないです。
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:08:05.99 ID:yTTv3xb/0
- >普通に健康を意識して今まで生活していったわけじゃないなら大して変わらないです。
日本語でおk
>>20
今まで、あなたの親を含め食事を作ってくれた人や、- あなた自身が購入していた食物などが、栄養学に基づくものだったのか。
っていう話です。口下手でごめんなさい。
特に意識しずにコンビニで食べたり油っぽいもの食べてる現代の人なら、- そのくらいの甘味料はなんともないです。
- 右肩下がりに変動はないってことですが・・・。
- あなた自身が購入していた食物などが、栄養学に基づくものだったのか。
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:00:14.09 ID:htM32sS+0
- 体に悪いもんの方がおいしいです
>>13
ですよね。自分もそう思います
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:02:45.16 ID:m4RoTKI9O
- 栄養士見習い、仲間だー
将来どんなとこ就職したいですか?
>>14
今はアレルギー食の研究してます。- ぶっちゃけると調理師になりたいです・・・
- ぶっちゃけると調理師になりたいです・・・
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:06:23.45 ID:7ZMN9oEp0
- たんぱく質を摂取しすぎても脂肪として蓄積されるの?
>>19
なんでも、一定を超えると外に出ちゃいます。
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:11:02.30 ID:T4IBRv0QO
- とある栄養室室長が
ケーキを夜食べるなら
朝ごはんに食えて言ってたんだが朝ケーキきつい
>>21
まだ体の各部が活性化してない場合、朝そんな重いもの食べるとヤバいです。
どのくらいヤバいかっていうと夜でケーキ3倍食べるくらいヤバいです。 - 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:16:54.57 ID:T4IBRv0QO
- うっそー
よく行く病院の
栄養室の一番えらいひとが言ってたのに
>>24
その栄養士さんはカロリー的な問題でそう考えているのかもしれません。
ですが、>>21さんがキツいと感じる、- つまりそれは体が拒んでいるということです。
- 防衛本能に従いましょう。
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:18:08.74 ID:7ZMN9oEp0
- 母乳だけ飲んで生きていけますか?
>>26
母乳から実質吸収される水分だけを摂取しても- 1週間くらいは余裕で生きられますが、そこから先はキツいです。
人間は一定を超えると空腹感を感じなくなっちゃうんです。
- 1週間くらいは余裕で生きられますが、そこから先はキツいです。
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:25:26.54 ID:cIF669Ub0
- 夕食にご飯山盛り1杯と牛乳500ml納豆1パック食べたんだが
明日はもう1品追加したい
何を食べるべき?
>>31
牛乳結構飲んでますね・・・- 朝昼で何食べてるかが分からないとどうとも言えないです。
- 朝昼で何食べてるかが分からないとどうとも言えないです。
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:21:12.75 ID:cIF669Ub0
- 朝はパン1個+牛乳300ml程度
昼は学食でランチ(ご飯、唐揚げ、キャベツの千切り、わかめの味噌汁+牛乳500ml
夜は>>31です
>>57
栄養士的には、野菜をもう少し欲しい感じですが、- 豚(それか鶏)肉と卵を使った野菜炒めとかしか今は浮かばないです。
カロリーはちょっと高くなっちゃうんですけどね・・・。
牛乳を1日500ml以上飲むと、- 「牛乳の体に良いとこ=体に悪いとこ」になってきちゃうんで、
- あんまり飲みすぎないほうが良いと思います。
1リットル以上牛乳飲むくらいならオレンジジュースとかの- 果実ジュースの方が少しは良いです。
- 豚(それか鶏)肉と卵を使った野菜炒めとかしか今は浮かばないです。
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:18:25.14 ID:7ZMN9oEp0
- 俺は毎日牛乳1L以上飲んでるんだがまずいことある?
夏場とか2Lは飲む
>>53
その生活を長く続けると、減らない脂肪ができてくるので注意してください。
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:22:44.33 ID:7ZMN9oEp0
- 減らない脂肪kwsk
>>60
腹周りに大量に脂肪が溜まってきて、- 「どれだけ食事ダイエットで痩せてもこれが落ちない」って体になっちゃいます。
普段から大量に運動すれば解決できる程度ですが・・・。 - 「どれだけ食事ダイエットで痩せてもこれが落ちない」って体になっちゃいます。
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:34:14.70 ID:7ZMN9oEp0
- >>60
そういえば腹の下の肉が落ちないんだけど・・・
食事制限じゃ落ちないのこれ?- >>63
落ちないことはないですが、下っ腹の肉が落としたいなら運動するのが良いと思います。
無茶な食事ダイエットでも痩せれますが、一時的なものですぐ戻っちゃいます。
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:26:43.79 ID:ztmMWm0IO
- 野菜ジュースって太る?
>>33
糖の分だけ太ります。
ちなみに野菜ジュースに書いてある栄養は、含有量なだけであって、
ジュース状になってるせいで、吸収はほとんどされずに- 流れていきます。実質吸収は2~3割かな・・・
- 流れていきます。実質吸収は2~3割かな・・・
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:26:59.34 ID:G8IICzTO0
- 栄養士って材料費予算との戦いじゃね?現実的に考えて
>>34
材料費予算よりも、
調理師→作りたいものを作る
栄養士→ものがある、それをどう作るか
っていう感じになっちゃうんで、調理師が作るときに栄養も材料費もないです。
栄養士が作るときも材料費なんてあんまり・・・
「物がある」「どう作るか」栄養士はこの2つだと思います。 - 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:47:57.52 ID:CE+qNY4v0
- どうやったら髪の毛が生えますか?
>>42
ひじきで良いんじゃないですかね。サプリよりも食物で。
- 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:48:31.76 ID:CTIv5zKq0
- >>42
ひじき食ってマッサージ
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:14:11.39 ID:/ymakt6lO
- 85歳まで生きたいんだけど毎日何を食べたらいいかな?
>>50
今はおいくつでしょうか。
「栄養を考える」これも確かに大事ですが、
「食べたいものを食べる」っていうことのほうが大事だと思います。
栄養士の言うことじゃないかな・・・
老人ホームでメニュー考えることもあったのですが、
食べたいもの食べて過ごしてきた老人は、今超元気です。
親族が癌で沢山死んでる場合は別ですが、
交通事故には気をつけてください。 - 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:21:20.91 ID:/ymakt6lO
- >>50だけど現在17歳。
>>58
若いですね。20の折り返し地点を過ぎたあたりから、- 「くどいものが食べれない」ってなる若者が最近増えてます。
栄養学的には人間生理はどうしようもないことなので、
「食べたいものを食べて幸福になる」これも長生きのコツだと思います。
- 「くどいものが食べれない」ってなる若者が最近増えてます。
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:22:06.20 ID:T4IBRv0QO
- 朝から焼売だす病院て何なの?
メロンパン出してって
要望に書いたら出してくれたのは嬉しかったけど
>>59
何の理由で入院していたかにもよりますが・・・- 朝昼夜と同じくらいのカロリーバランスにするために、
- 少しだけ重いものを出すことはあります。
アレルギー食とかやってない栄養士って結構適当に考えてるんですよ。- 「問題ないなら使う」って。
- 朝昼夜と同じくらいのカロリーバランスにするために、
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:24:21.38 ID:71qOvQYOO
- ニキビがあるんだけど何食べたらいい?
>>61
脂肪の摂りすぎかと思います。- 肉の脂、チョコレート、ナッツ類などを少し控えめに。
- 肉の脂、チョコレート、ナッツ類などを少し控えめに。
- 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:35:59.10 ID:nWKUivH70
- 野菜ジュースって意味ないんしょ?
>>64
意味なくはないです。
日本兵が、中国だかの一般市民に「苦しい、何か薬をくれ」って言われ、- 歯磨き粉を飲ませたら「治ったようだ!ありがとう!」っていうお話もあります。
病は気からと言いますし、気休めにはもってこいです。 - 歯磨き粉を飲ませたら「治ったようだ!ありがとう!」っていうお話もあります。
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:39:39.39 ID:nWKUivH70
- >>64
- そこは栄養的な観点から話してほしかった。
- >>66
わかりました。
パックに栄養成分が書いてありますよね?
うち糖類(炭水化物って表示かも)を除く成分を1/3してください。
成人男性でしたらその値くらいはなんとか吸収できています。
しかしながら糖類は異常なほど摂ってしまいます。- 気休めで太ったら元も子もないですよね?
味が好きなら、「このジュース超おいしー」という感じに、- 嗜好品として飲むのをオススメします。
- そこは栄養的な観点から話してほしかった。
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 22:54:59.16 ID:aQJelt4N0
- ダイエット用の朝夕のメニュー一週間分考えてくれ。
出来れば500円以内になるように。20代男性体重75kg。
>>68
身長にもよるけど、痩せるほどかなぁ。
朝
ご飯1杯+納豆味噌汁お茶、納豆の代わりに焼き魚(油っけの少ないもの)でも。
食パン1枚+フルーツ1つ(オレンジとか)牛乳(パン食はあんまりオススメできない)
夜
魚の煮付け(いくつか作れば夜食べて次の日の朝、夜も使える)
カレー+グリーンサラダ(上に同じ、カレーは一度作れば今の季節なら2日は持つ)
鶏ささみを蒸してサラダに乗せる+シーザードレッシング(個人的に好き)
そば(カロリー控えめだけど腹持ち結構良い)
今見てパっと浮かんだのはこのくらいです。
食事ダイエットなんかで痩せたいってのは甘すぎるってのが本音ですが・・・
何があっても3食食べるようにしてください。- これで痩せれないなら夕飯の米の量減らすくらい・・・?
夕食30分後くらいに軽い運動するのも良いかも。
本音、ダイエット食なんかを考えている栄養士なんて居ないですよ・・・
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 23:18:44.96 ID:aQJelt4N0
- トレーニングはしてたんだ。
筋トレメインだったんだけど、このあいだ手術してまだ抜糸も- してないしドレーンも入ったまんまだからトレできなくなって。
その分食事で補えないかな、と。
俺は普段パンは食べないからあんまり関係ないんだけど、- パン食勧めない理由ってなんかあるの?
>>73
特別な事情があったんですね。申し訳ないです。
普段の生活より運動できないような状態だと、痩せるのはほぼ不可能に近いです。
体重が同じでも筋肉が脂肪になっていくので・・・。- 栄養を考えたら現状維持が一番大事だと思います。
パン食を勧めれないのは、ちょっと説明が分かりづらくなってきちゃうので、- 少し省きます。
米は米粒ですよね?ですがパンや麺類は粉からできています。
それが細かいほど、インスリンという物質が分泌されやすくなるわけですが、
分泌が活発になればなるほど、脂肪などが蓄積されやすくなってしまうんです。
そして分泌されればされるほど、血糖値がどんどん上昇していきます。
なので、ダイエット食としてはパン・麺食よりも米食のほうをお勧めしています。
- してないしドレーンも入ったまんまだからトレできなくなって。
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 23:31:06.89 ID:aQJelt4N0
- 把握。なるほどね、ありがとう。
魚は結構好きなんだけど調理が難しいことも- あって敬遠してたんだ。コレを機会に挑戦してみる。
>>75
魚は難しそうですが意外と簡単ですよ。
そのまま焼くなら魚焼きグリルに入れるだけですし、
煮付けは調味料あわせて切り身入れて火を通したら弱火で- コトコト放置でもできちゃいます。
夜に食べるものは、なるべく油っけの少ないものほど良いです。
「肉食べると太る」って思われがちですが、- ささみや牛ヒレ、モモは比較的脂肪が少ないので夕飯には向いています。
揚げる・炒めるは油を比較的多く使い、- 使用した油が逃げる場所がなく食材に入ってしまいますが、
蒸・焼・煮の3つは調理過程に油をあまり使いません。 - あって敬遠してたんだ。コレを機会に挑戦してみる。
- 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 23:49:52.29 ID:aQJelt4N0
- 一人暮らしだから、魚焼きグリルなんて高級なもん持ってない…
フライパンみたいな魚焼き買ってくるわ。
ちなみに、煮付けにするお勧めの魚ってなんかある?
カレイとかブリとかのイメージしかないんだけど。
>>80
「焼いた魚から垂れる油を下に落とす」のが一番大事だったりします。
最近の調理器具はよくわからないですが、油さえ落とせれば脂肪がかなり控えれます。
煮魚は今浮かんだのだと、タイ・メバル・イワシ・カレイ・ブリ・サバが浮かびました。
白身でも赤身でも、煮汁の変更ででも、バリエーションは沢山あります。
- 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 23:34:50.68 ID:3xx7kuVU0
- じゃあ米粉のパンもだめなのか・・・
>>76
インスリンの分泌を促進させるという意味では、そうなります。
- 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 23:37:37.84 ID:kgwKDyfwO
- 17歳男
1日何カロリーまで食っていいの?
>>77
17歳だと体機能はほとんど最高潮なので、
身長(m)×身長(m)×22で標準体重、
標準体重×25(~30)をkcalに。
これで一日の必要摂取カロリーになります。 - 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 23:48:49.32 ID:3xx7kuVU0
- 腹持ちのいい食べ物教えて
>>79
食品で言えばじゃがいも。
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/13(木) 00:00:23.38 ID:tirahLDz0
- 食品で言わないと?
- >>83
雑煮とか焼餅とか・・・
じゃがいもと餅の腹持ちはかなり良いです。組み合わせれないんですけどね。
これからの時期は餅が美味しいですよね。
- 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/13(木) 00:39:14.52 ID:JbOQFyeS0
- ないようなんで、もう寝ますねー
ぐだぐだで申し訳なかったです。
構ってちゃんなのでまた気が向いたらまた同じようなの立てるかもしれません。
おやすみなさいー - 86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/13(木) 00:47:55.08 ID:N30lrCB70
- >>85
乙でした - 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/13(木) 01:10:19.62 ID:d6jRQRMF0
- >>85
乙 結構参考になった- ※関連記事
- ・ 栄養士だけどなんか質問ある?
【カレイの煮付け】- http://jp.youtube.com/watch?v=YvZ4VjIRwWw
この記事へのコメント
-
名前:amu #gIdBtvtA | 2008/11/13(木) 01:59 | URL | No.:44376こういうスレは役に立つなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 02:45 | URL | No.:44385満腹時によしダイエットやるぞ!って思うけど、空腹になると明日からでいいや♪ってなるよな・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 04:24 | URL | No.:44396若干腹が減るスレだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 04:32 | URL | No.:44397最近の答えるスレは
成りすまし疑惑率が妙に高いんだけど何なの? -
名前: #- | 2008/11/13(木) 09:09 | URL | No.:44408これかなり間違ってるぞ。インスリンが分泌されたら血糖値は下がるんだし、米よりパスタのほうがゆっくり血糖値が上がるのは有名すぎる位有名。
野菜ジュースやサプリの栄養吸収率が1/3ってソース見たことないし、なによりメニューが素人だろ、これ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 09:10 | URL | No.:44409素人で申し訳ないんだけど、インスリンって血糖値下げるんじゃないの?
自分じゃ精々ウィキペディア先生に聞いた知識しかないので、誰か教えてください。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/11/13(木) 09:37 | URL | No.:44412※5
>>1と※5、両方とも言ってること同じだよ。
※5の理解力が低いのではなく、>>1の説明が変なのが原因だと思うが
血糖値上がる→下げるためにインスリン分泌→インスリンが脂肪組織に作用して糖を脂肪に変換 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 09:42 | URL | No.:44413米5
あなたはこれ以上恥を晒さないほうが良いですよ -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 09:46 | URL | No.:44414筋肉が脂肪になるとかありえないし・・・
筋肉細胞と脂肪細胞は全く種類の異なる細胞なのに・・・
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/11/13(木) 09:50 | URL | No.:44415※5
いや、でも3行目は俺も同意だぞ。
栄養素によって吸収の至適ph違うから、
野菜ジュースやサプリで、吸収率下がるのもあれば、上がるものもある。
糖質に限っては状態に関わらず吸収率99%。まぁ>>1は見習いの域だ -
名前: #- | 2008/11/13(木) 10:19 | URL | No.:44417栄養士の俺参上
-
名前: #- | 2008/11/13(木) 10:24 | URL | No.:44419*8
筋肉の量が少なくなると代謝が落ちる
代謝が落ちると今までと同じ量の食事量だと摂取カロリーが多いことになるそうすると余分なカロリーを脂肪に変えて蓄えるように体が働く
説明が下手なだけで間違えでは無いよ -
名前:名無しさん #- | 2008/11/13(木) 10:51 | URL | No.:44420米10
つまり糖質0の野菜ジュースを飲めば・・・。
って、サラダやおひたし食ったほうが早いな。 -
名前: #- | 2008/11/13(木) 10:59 | URL | No.:44421なるほど、高校時代までは牛乳を大量に飲んでも腹回りに
余計な肉が付かなかったのは体育と部活のおかげだったのか。
どうりで今余分な肉が付いてるわけだorz
かと言って部活やサークルに入るには年を取りすぎた・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 11:13 | URL | No.:44422米11
質問して良い?
ダメなら今度スレ立ててくれ -
名前:11 #- | 2008/11/13(木) 12:54 | URL | No.:44431質問しても良いけどハッキリとした答えが出せるかは分からんよ
忘れて見に来ないかも知れん
それでもよければ -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2008/11/13(木) 13:31 | URL | No.:44437栄養士7年目ですが、>34への回答に異議あり。
栄養士として対象者に食事を提供しているのなら、栄養バランスのことは最重要点なのは確か。
だが、材料があって、初めて献立内容を考えるのではなく、献立があってからこそ、材料の発注ができる。
そして材料を発注するには金額的なことを考えなければいけない。
栄養バランスが良いからっていって、高価な食材ばかり使っていたら、後で「金無い、材料買えない、食事作れない」ってなる。
それに、対象者の嗜好等も重要だし、場合によっては、食事形態のことも考える。
料理を細かく刻んで提供したり、ミキサーなんかでドロドロにしたりもする。
そういうのも全部、調理員任せではなく、まずは栄養士がやってみせないと。
まぁ、要するに。>1の答えはまるでテキストを見ながら、書いてあることを読んでいる印象を受ける。
管理栄養士を取る前に、厨房の中に入って現場を見るのがいいんじゃない?あと、対象者とも触れ合ったほうがいい。いろいろ勉強になるよ。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2008/11/13(木) 13:49 | URL | No.:44442173cmの俺は標準体重65kgで必要摂取カロリーは1625キロカロリーか
思った以上に少ないんだな、そりゃ太るわけだ -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2008/11/13(木) 13:50 | URL | No.:44443米11
米15じゃないけど質問いいですか
アイスは太りにくいとか体温冷やすとかマジ? -
名前:名もなき名無し #- | 2008/11/13(木) 13:58 | URL | No.:44445米17
あんたがスレたててくれ
このスレ主じゃあ頭が悪すぎて質問に答えきれてない -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 14:07 | URL | No.:44447このスレの1は残念ながら非常に頭が悪い気がする。
特に国語力の欠如さはスレ立てに向いてないな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 14:16 | URL | No.:44449頭悪いとまでは言わんが
文章読みづら杉 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 14:24 | URL | No.:44450米17に同意。
卒業したてでまだ栄養士として働いてない人だなと思った。この物価高の中、毎日戦いだよ~(><)
-
名前:栄養士7年目 #JalddpaA | 2008/11/13(木) 14:29 | URL | No.:44451そうそう、※17だけど、書き忘れた。
必要カロリーの計算もちょっと違うかな。
まずは標準体重を出すまではおんなじだけど、それからが私がやってるのと違う。
私が使っているのは
━━━━━━━━━━━━━━━━━
①標準体重(kg)
=身長(m)×身長(m)×22
②基礎代謝量(kcal/日)
=基礎代謝基準値(kcal/kg/日)×①
③エネルギー所要量(kcal/日)
=②×生活活動強度
基礎代謝基準値については、15~17歳の男性で27.0、女性で25.3。
18~29歳の男性で24.0、女性で23.6。
30~49歳の男性で22.3、女性で21.7。
生活活動強度については、正確に判定するなら医師の問診をうけるか、1日の行動を細かく調べて出すんだけど、今の日本人の多くが分類されているのが[生活強度Ⅱ(やや低い)1.5]。毎日1時間程度の運動してる人なら[生活強度Ⅲ(適度)1.7]
━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな方法。
良かったらやってみて。 -
名前:11 #- | 2008/11/13(木) 14:43 | URL | No.:44454米19
アイス食べて下がった体温を戻す為に体は熱を産生するけど微々たる物
消費し切れなきゃ脂肪に回るだけなので太り難いとか考えない方がよろしいかと
アイス食べ過ぎて凍死したなんつー冗談みたいな話もあるんで程ほどに -
名前:栄養士7年目 #JalddpaA | 2008/11/13(木) 14:43 | URL | No.:44455※20
スレ立ててくれって言われるのはうれしいんだけど、わたしも栄養士としてまだまだ未熟だから、全ての質問にたいして適切な回答ができるかどうか分からない。17で言ったのは、>1の適当な答えにちょっとムッときたから私が勤めてから今日までやってる仕事を書いただけだし。なので、もう少し経験をつんでからにしたい。それでいい?
※19
アイスについてですが、これについては私も前に聞いたことなんですが、こういう理屈らしいよ。
アイスを食べる→体温が下がる→体が体温を上げようとして、アイスで摂取したエネルギー以上にエネルギーを消費して体温を上げる→太りにくい
こんな感じだって。
ただ、これはアイスを食べる量が適量な場合のみであって、一回に大量のアイスを食べると、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回るから、肥満の原因になります。
まぁ、要するに、どんな食べ物も食べすぎには注意ってことかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 16:24 | URL | No.:44462…?
素人だが、ここの>1って正しい知識持ってる?
ニキビにチョコレートとか脂肪はあまり関係ないってエビデンスを以前見たけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 16:25 | URL | No.:44463結構前にも同じ感じの記事あったね
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 16:26 | URL | No.:44464とある栄養室室長が
ケーキを夜食べるなら
朝ごはんに食えて言ってたんだが朝ケーキきつい
>>21
まだ体の各部が活性化してない場合、朝そんな重いもの食べるとヤバいです。
どのくらいヤバいかっていうと夜でケーキ3倍食べるくらいヤバいです。
こいつ相当バカだな
夜にエネルギーを多く摂取すると、活動量が減るから脂肪としてたまりやすくなります。
朝は活動量が増えてきて、エネルギーとして使ってくれるので身体にはたまりやすいです。 -
名前:T.M #vS/RWfqI | 2008/11/13(木) 16:43 | URL | No.:44466突然邪魔して申し訳ない。
国籍法改正が通ろうとしている、日本を特亜に売り渡すための法案だ。11月14日に決議されるかもしれない、今なら間に合う、協力を仰ぎたい。
電子政府の総合窓口のリンクを張っておく、一番下段の「政策に関する意見・要望はこちら」に行き、すべての省庁にチェックをいれて、国籍法改正案に反対と河野太郎を糾弾する文を書き込み、送信して欲しい。
あのNHKでさえ憂慮をしめす報道をした。反対派を無視しきれなくなったからだろう、俺たちの声は届く、力を貸してくれ。
電子政府の 総合窓口
ttp://www.e-gov.go.jp/index.html
この法案が通れば日本は破滅する!!
「必死すぎwww」と笑われるのを覚悟の上で頼む。
コピペ拡散推奨、諦めるにはまだ早い、無関心を装うと絶対に後悔する、幸い俺たちはネットという武器を持っている。
重ねて言う、力をかしてくれ。下に日本人なら必見のページを張っておく、併せて参照願いたい。
ttp://ameblo.jp/dol-souraku/entry-10164137150.html
長文乱文失礼しました。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 16:44 | URL | No.:4446742 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/12(水) 21:47:57.52 ID:CE+qNY4v0
どうやったら髪の毛が生えますか?
>>42
ひじきで良いんじゃないですかね。サプリよりも食物で。
サプリがあるのか知らないが、何でひじき?
しかもひじきはどちらかといえば消化良くない部類では。
※29
どっちにしてもたまりやすいの?
下はたまりにくいの間違い? -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 18:34 | URL | No.:44477インスリンは血糖値の上昇にあわせて分泌されて、糖をグリコーゲンにして体にためる、アミノ酸からタンパク質を合成する、糖を脂肪に変える働きがある。
就寝時やあまり動いていないような時に活発になる副交感神経は消化器の働きを活発にするからな。
吸収されやすくなるだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 18:52 | URL | No.:44478その微妙に誤解を招く説明やめれ
インスリンが変えるわけじゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 19:04 | URL | No.:44479※8
恥を晒してるのはお前の方でした -
名前:ちょっと通りますよ #- | 2008/11/13(木) 19:48 | URL | No.:44483やっぱ働いている人はすごいなと思う管理栄養士がちょっと素通りします。研究方面にいっちゃうと国家試験まで覚えてたこと結構忘れちゃうんだよねぇ....
なかなかためになりますた。
|_・)ノシ -
名前: #- | 2008/11/13(木) 20:11 | URL | No.:44486栄養士多杉だろwww
自分栄養士3年目だw
試験頑張れ! -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 20:41 | URL | No.:44491見習いだけあってはっきりしないとこが多かったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/13(木) 22:39 | URL | No.:44611何故こんなに栄養士が多いんだ。
いや有難いけどさ。 -
名前:名無しビジネス #g2nHWTqk | 2008/11/13(木) 23:19 | URL | No.:44640野菜ジュースはわかるがサプリもだめとなると一人暮らしの俺はどうしようもないわけで・・
-
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2008/11/14(金) 01:23 | URL | No.:44709このスレ主と立場は全然違うが同じく栄養士見習いですが、このスレ主の知識は言いたくないけど、あんまりにも酷過ぐる。
こんな人が栄養士見習いとかいってスレたてるのは正直やめてほしい。
栄養士の地位をわざわざさげてくれるな。
立てるならせめて管理栄養士受かってから立ててほしい。
>カロリーオフ→20%未満は糖分
カロリーゼロ、ノンカロリー→5%未満
この地点で間違え。
正確にはカロリーオフは20kcal/100ml(g)
カロリーゼロ、ノンカロリーは5kcal/100ml(g)で、
糖質の量は関係ない。
>ニキビ
ニキビには脂質や糖質の代謝が悪くて出てるから摂取量が過剰なら少し押さえて補酵素のビタミンB1、B2を取ることをお勧めする。
これもしっかりとってよくならないなら、他の要因が強いのでそこは肌ケアを考えてもらうしかない。
>ケーキ
朝で正解。そりゃあ重いのは当たり前で、でも代わりにその日のエネルギーとして使われるから問題無し。
だからっていって量は守って、ほかに食べすぎないように。
ただ前提条件として、「食べるなら」があるのを忘れてはいけない。
>腹もちが良い食品。
じゃがいもとかいう答えはダメな例。
糖質は分解されやすいので、むしろ腹もちだけなら脂質の多い食品。
そのかわり食べすぎには注意。
低カロリーでいえば繊維質な食品で、海藻や野菜、おからなどがベスト。
>ひじき
普通に食べる量ならまったく問題無しだけど、毎日大量に食べるとヒ素があるので要注意。
あと、ひじきとかみのしっかりとしたエビデンスは聞いたことないので俗的知識の域。だから効果ないのと一緒。ってか、効果ない。
でも、鉄分多いから女性とか貧血気味の人はかなりおすすめ。
>レモンウォーター
スクロースは全然問題ないので気にせず、飲むといい。
ただ、カロリーには注意。
サッカリンなどの甘味料は取り過ぎるとまずいけど。
>野菜ジュース
野菜ジュースは正直言ってほぼジュースでしかない。
野菜を毎日350g食べろって国が言ってるのはそのかさで生じる量と繊維質とビタミンの摂取のため。
野菜を食べないとその分お肉とかご飯とかお菓子で量をカバーしようと体がするから、ちゃんと食べる努力をするべき。
味噌汁に余った野菜なんかをぶち込んだり、温野菜やお浸しなんかにすると量がかなり取れるのでおすすめ。
ざっとあんまりつっこまれてないところを突っ込ませていただきました。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/14(金) 01:52 | URL | No.:44724※39
駄目という訳ではないぞ。
取り方に注意しないといけないものだけどな。特に野菜ジュースはなるべく甘くないやつにしないと糖分の取りすぎになる。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/11/14(金) 02:21 | URL | No.:44736まぁぶっちゃけ、
栄養バランスなんて考えて食べなくても人間の体は貯蓄・合成できるから、
よっぽどの偏食でもしてなきゃ大丈夫なんだがなw
栄養学は吸収だけで、貯蔵・合成・排泄などの生理学的な事があまり含まれてない未完成な学問だし -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/14(金) 07:21 | URL | No.:44768ひじきに含まれるヨウ素が髪にいいらしいが・・・
ttp://kenko.it-lab.com/shokuhin.php/106/ -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/14(金) 18:52 | URL | No.:44858>貯蔵・合成・排出などの生理学的な事が含まれていない未完成な学問
いやいや、それ含めないと栄養学とはいわない。
管理栄養士養成の学部の生化学や病態生理、基礎栄養、臨床栄養、解剖生理の授業か本を見たら口が裂けても栄養学がその部分が他の学問と比べて未完成とかいえなくなるよ。
ビタミンやミネラルの過剰症があるのに学ばないのはあり得ないし、下手な看護科なんかよりずっと学ぶ分野だしね。
-
名前:無名 #mQop/nM. | 2008/11/14(金) 20:32 | URL | No.:44880ねぇ、
栄養師が教える、
週一回の買い物でする、
一週間分のメニュー
夜朝用、とか、朝昼夜用、とか、
費用別オススメ献立、とか、
そういうの作らないか ?
あるいは、栄養師が考えた、
お一人様用、冷凍食品とか
(安全で、できれば、ラップとかから出してレンジでチンするヤツ)
お値段、お手ごろから、いろいろ -
名前:無名 #mQop/nM. | 2008/11/14(金) 20:34 | URL | No.:44881そういう情報の献立とか作って、
見やすい本みたいにして、
売ってみないか?
タダで情報流すだけじゃなくて ? -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/14(金) 21:09 | URL | No.:44894このスレ主って司法修習生が法律相談してるようなものなの?
いずれにせよ見習いだもんな。 -
名前: #JalddpaA | 2008/11/15(土) 00:46 | URL | No.:44937栄養士として働いていても、次から次へとやる事あっててんてこ舞いな状況なのに、>1は随分と余裕だな。キャリアがある管理栄養士ならともかく、ただの見習い風情が「質問に答えます」ってスレ立てるなんて、普通は考えられない。
ちゃんとまともに答えられるならまだしも、間違いだらけ、突っ込みどころ盛り沢山。
むしろ管理の勉強する前に小学校から国語勉強しろ。
あと※35,36。そういう本ならあるような気がするぞ。
料理本のコーナーじゃなくて資格・専門のコーナーの栄養関連の所にならあるんじゃね?見た記憶、俺あるし。 -
名前:偏差値77.4からの浪人 #- | 2008/11/15(土) 16:48 | URL | No.:45065栄養士とかいう以前に国語力をやしなってからこい
個人的に栄養士の学校とか大学行ってる知り合いはスイーツ(笑)ばかりだからいいイメージない、すまん -
名前:名無しビジネス #nCC.Lt1U | 2008/11/19(水) 16:48 | URL | No.:46141髪の毛生やしたい人にひじきってのは間違ってはないけど、おそらく効果は微々たるもんだよ
髪の毛は雑草みたいに生やすものではなく、頭皮を守るものだから、脂ぎった中年になってから取り戻そうと思っても遅い
フサフサの若いうちから運動してよく寝て栄養バランスのいい食事とって生活習慣病予防しないと -
名前:名無しビジネス #- | 2008/11/21(金) 13:17 | URL | No.:46576インスリンが分泌されればされるほど血糖値があがる、って違うんじゃ?
糖尿病患者って、インスリン分泌されないから、血糖値があがるんだろ?
自分2型だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/14(月) 02:40 | URL | No.:835343朝ケーキは晩のより3倍ヤバイまで読んだ。
たぶん。答えれるような人間になりたかったんだと思う。
ここで、そこそこ叩かれてるけど、それを次に生かして頑張ってほしい。
他人のこととやかく言ってる暇など俺には無いのだが・・・。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1597-4304b744
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック