更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news/1654052866/
1 :ダークマター(東京都) [US]:2022/06/01(水) 12:07:46 ID:KdbkNqyo0●.net ?2BP

 
https://i.imgur.com/SbHSAD5.jpg


45年住み続けてようやく逆転する模様

https://i.imgur.com/mV7BYMj.png



3 :冥王星(神奈川県) [IR]:2022/06/01(水) 12:09:41 ID:QASqMCAM0.net
賃貸に管理費入ってなくね?

 
6 :プレセペ星団(東京都) [US]:2022/06/01(水) 12:10:21 ID:BOSeaPQt0.net
戸建てと規模や場所、隣人問題、

 
8 :ハッブル・ディープ・フィールド(神奈川県) [KR]:2022/06/01(水) 12:10:44 ID:nytMs1UW0.net
>>1
ん?45年後に、分譲は数千万円の資産が手元に残るが、賃貸は手元に何も残らんぞ? 

 
10 :ガニメデ(ジパング) [US]:2022/06/01(水) 12:11:09 ID:b3kg0ZiL0.net
賃貸は家族構成変わったときに移り住むのとインフレも考慮する必要があるだろう
それでも俺は賃貸派だけど

 
132 :デネブ・カイトス(茸) [RO]:2022/06/01(水) 12:28:20 ID:+vLQMoa50.net
何で賃料9万なんだよwww
ローン12万の物件なら賃料14万くらいだろwww
 
 



21 :ニュートラル・シート磁気圏尾部(ジパング) [US]:2022/06/01(水) 12:13:08 ID:iltY157x0.net
9万って一生都内のワンルームとか
田舎の3LDKに住み続ける前提か?
しかも老人になったら貸してくれねぇし

 
28 :アルビレオ(東京都) [HU]:2022/06/01(水) 12:13:32 ID:UchzTPqZ0.net
購入のメリットは
同額なら購入の方が賃貸よりグレードの高い住居になる
家主→銀行
賃借人→賃貸人→銀行
ワンクッション多いから当たり前
値上がり益は自分のものになるし

賃貸のメリットは自由度の高さと、大きめの設備は大家が更新してくれるとこかね
住居整備費全般の上昇リスクをヘッジできる

 
32 :オベロン(東京都) [US]:2022/06/01(水) 12:14:00 ID:+IJNsYnJ0.net
お金の面で気にしてるなら、尚更賃貸でいいぞ
お金も面を気にするくらい収入が低いわけだから、どうせ歳取ったら生活保護受けたほうが得になる
そうなれば尚更賃貸でいいよ

 
33 :黒体放射(光) [IT]:2022/06/01(水) 12:14:03 ID:LPHIvJsD0.net
買えば子や孫に残せる
独り者だったら賃貸でいいんじゃね

 
50 :ハレー彗星(茸) [IT]:2022/06/01(水) 12:15:58 ID:ATqD6Ye/0.net
子供がいるかいないかで変わるよな




 
62 :百武彗星(東京都) [US]:2022/06/01(水) 12:17:58 ID:h0yhU3k80.net
45年後に売却すりゃ数千万入ってくる
このテのグラフはそれが考慮されてないよな
45年後といわずどこかで売却して

それから賃貸という選択肢もあるし

 
76 :百武彗星(大阪府) [DE]:2022/06/01(水) 12:19:48 ID:Mea08bIK0.net
>>62
誰が数千万円でババ引き受けるんだよ
 
 
226 :赤色超巨星(埼玉県) [US]:2022/06/01(水) 12:39:09 ID:THpaK+910.net
うちの姉が、10年前買った新築マンション3500万→今4000万弱(不動産屋が売ってくれとくるらしい)
両親の実家、15年前に4380万で新築一軒家購入→今4200万(去年査定)

やっぱ買った方が得よ

 
171 :ミザール(茸) [US]:2022/06/01(水) 12:32:49 ID:YcSygO4n0.net
戸建てなら、子供がうるさかったり楽器演奏しても大丈夫だし、
駐車場もなんとかつけられるし、賃貸よりはるかに生活レベル上がるわ
問題は隣人だな、土地買う前にどれだけ調査出来るかだ…

 
206 :フォーマルハウト(大阪府) [US]:2022/06/01(水) 12:37:23 ID:4+eLiK0S0.net
でも家建てるにしても一発目は失敗だらけだからな
本番は2回目だってなるとやっぱ金かかる
入念に下見して程度のいい中古を買ったほうが後悔はない
 




 
168 :エッジワース・カイパーベルト天体(ジパング) [JP]:2022/06/01(水) 12:32:41 ID:5x1ruICU0.net
一人になったり、親の介護が必要になったり、
親が亡くなったり、子供ができたりと環境は絶えず動く。
ずっと同じ場所同じ間取りってんじゃ色々と不自由だろう。

 
 
210 :ネレイド(千葉県) [ニダ]:2022/06/01(水) 12:37:48 ID:VIIseE4m0.net
>>168
それなんだよな

引っ越ししやすいのは賃貸
多少高くつくけど、賃貸の方が気楽に生きれる
貧乏人こそマイホームを購入した方がいい

 
240 :ヘール・ボップ彗星(ジパング) [US]:2022/06/01(水) 12:40:45 ID:QkTMQRZu0.net
家賃9万のアパートで子育てするんか
子供は友達呼べないな

 
248 :ニュートラル・シート磁気圏尾部(茨城県) [GB]:2022/06/01(水) 12:41:37 ID:uSEeMwlD0.net
一生家賃9万円って、要するに結婚して家族持つ気ないってこと?
 
 
283 :アリエル(ジパング) [CA]:2022/06/01(水) 12:44:50 ID:oHoRDNoH0.net
これ賃貸の方はマンションのグレード
半分くらいのゴミで計算してるだろ?
なんで同じ条件にしないんだ?

 
287 :デネボラ(SB-iPhone) [GB]:2022/06/01(水) 12:45:24 ID:mrI0sWUk0.net
また勝ってしまった
敗北が知りたい by実家住まい




【【賃貸vs持ち家】どっち論争。】
https://youtu.be/iD0misLev5w
日本一わかりやすい 住まいの選び方がわかる本 (100%ムックシリーズ)
日本一わかりやすい
住まいの選び方が
わかる本
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 02:09 | URL | No.:2060358
    2枚じゃねーか
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 02:17 | URL | No.:2060359
    独身か既婚かで変わるな
    分譲や戸建ての賃貸は家賃クッソ高いから買った方が安い
    一生ワンルームなら一生賃貸でいい気がするけど
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 02:32 | URL | No.:2060361
    場所にもよるけど9万で借りれる賃貸と二階建て駐車場付きの建売りでは居住のクオリティが違いすぎるだろ。
    一人暮らしで持て余す広さは必要ないのなら賃貸でもいいのかもしれんが。

    建売の場合払った5000万のうち、2000万は土地代だからな。
    そこの価値は無くならない。
    賃貸は大家の養分になってるだけだ。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 02:38 | URL | No.:2060362
    地方だと9万も出せばかなり良い物件だぞ更新料が不要な地域も多いしそれに老後は公営住宅もありやぞ老人は新築とかに入居し易いし賃料も格安や購入だと老後は国保に加入するから国保の資産割ってのを負担せなアカンからな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 02:42 | URL | No.:2060363
    おちんたい
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 03:06 | URL | No.:2060365
    独身子無しや転勤族なら賃貸でもいいだろうけど
    結婚して子供作るなら一軒家がいい、将来の子供の資産としても検討出来る
    だが田舎に家買うと子供の将来の地元の就職先に絶望するから
    買うなら利便性のいい土地に戸建てを買った方がいいぞ

    田舎のワイはまともな就職先がなくて絶望中だから・・・
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 03:10 | URL | No.:2060366
    45年もやるなら家族住める部屋、東京版で作れや
    持ち家30坪1億(7000+3000) VS 賃貸月20万80平米

    まあ価値なくなるの家部分だけだからな
    利息合わせても持ち家が強いだろ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 03:20 | URL | No.:2060368
    購入5000万超えの物件を9万で借りられるなら是非教えてほしい
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 03:23 | URL | No.:2060369
    どうでもいいが「45年後に数千万で売れる」は持ち家エアプすぎるだろ
    築45年なんて誰も買わねえし修繕費はかかるし、完全に
    「負債」だっつーの
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 03:43 | URL | No.:2060370
    本スレ最後の実家こどおじは最初から負けてる
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 03:49 | URL | No.:2060371
    賃貸で5000万クラスの物件を借りたらもっと高いやろ・・・
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 03:51 | URL | No.:2060372
    老人になってから賃貸って厳しくね?
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 03:56 | URL | No.:2060373
    損得抜きにしてまず一生同じ場所に住むのが無理すぎる
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 04:24 | URL | No.:2060375
    住宅ローンの減税分とか考慮されてなくね?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 04:48 | URL | No.:2060377
    家賃は更新の際に上がる可能性がある
    変わらないと思ってるなら考えが甘い
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 04:49 | URL | No.:2060378
    45年後に売ればいいってアホでしょ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 04:53 | URL | No.:2060379
    五千万超の物件を9万で貸すおめでたい家主とかどんだけいるんかね
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 05:36 | URL | No.:2060380
    未だに家が資産になると思ってる輩がいるのか
    住宅すごろくができたのはバブル崩壊前までだろ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 05:36 | URL | No.:2060381
    >>9
    負債といえば、あのリゾート地のクソ安いマンションを思い出してしまうなwww
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 05:39 | URL | No.:2060382
    「45年後に、分譲は数千万円の資産が手元に残る」?
    よくて数百万じゃないかな……しかもその価値を維持するために最低2回はリフォームなり修繕なりしないといけないからその分の負担もくる
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 05:41 | URL | No.:2060383
    >>15
    賃貸で賃料上がる可能性って持ち家が火事なり事故なりで壊れる可能性より低いと思うよ
    普通賃料って下がることはあっても上がることはないし、仮に大家が上げようとしても借主が拒否したら上げられないから
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 05:51 | URL | No.:2060384
    賃貸は貸主と建設屋と銀行と国の利益が入る
    購入は建設屋と銀行と国の利益だ
    だから結論は貸主の利益分は購入の方がお得なはず
    しかし、賃貸はヤドカリなので新築に移り住む事もライフスタイルによって場所を変えたり安い所に移ったり出来るメリットが大きい
    購入は預金付きのローンと思えばお得感が出るが資産価値は時代によって変化するから計算上に入れるとがっかりするから考えない方が好ましい
    それこそ販売員の手口みたいなもんだ投資目的なら考慮する方が得ではあるが
  23. 名前:  #- | 2022/06/02(木) 05:54 | URL | No.:2060385
    5千万で建てられるような土地なら、45年後には土地の価値は5分の1あればマシだろうよ
  24. 名前:吉良吉影の仲間M #- | 2022/06/02(木) 06:12 | URL | No.:2060387
    実家が賃貸で生活してるのと戸建てで生活してるかにもよるな
    実家が賃貸だと子供は戸建てが欲しくなる(ペットとか自由が効く)し、実家が戸建てだといずれ自分のものになるからしばらく賃貸でもいいかとなるし
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:18 | URL | No.:2060389
    色々思うけど賃貸のがいいと思うよ
    ボイラーとか屋根とか壁の修繕費とか馬鹿にならないし 固定資産税とかもはいってくるんだから
    家建てるなら自分のためじゃなくて親住ませるために立てるくらいの勢いでいきな
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:24 | URL | No.:2060390
    築45年の家やマンションに数千マンの資産価値があるんか?
    一戸建てなんて、解体費用が払えず空き家になりまくってるやろが。
    しかもこれから45年先の自分の生活スタイルが今と同じなわけない。
    家族が増えたらどうする?離婚したら?車椅子が必要になったら?災害おきたら?
    さらに日本が人口減少時代に入るのに、どうやってボロ屋を売るんだ?過疎化したら?治安が悪化したら?
    自分の一生分の財産を、動かせないものにつぎ込むっていう意味を考えてないだろ。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:25 | URL | No.:2060391
    >>11
    うちは5000万クラスの物件を分譲賃貸で借りてるけど家賃は13万だよ
    さすがに9万は安過ぎる
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:39 | URL | No.:2060393
    同じ土地同じ間取りで計算してないから意味ねーよ
    前提条件の異なる比較に何の意味があるのか
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:40 | URL | No.:2060394
    投資で考えてプラス出せるような家には庶民はまず手を出せないと考えたほうがいい
    家を買うならお金では計れない価値に重きをおいたほうがいいよ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:40 | URL | No.:2060395
    築45年の老朽化した一軒家なんて欲しがるの古民家リノベーションやりたいとかいった一部のモノ好きぐらいなものでしょ
    2022年を生きるオレらが1977年(昭和52年)に建てられたボロい一軒家なんかに大金払いたくねーのと同じで2067年の人達が2022年に建てられたボロい一軒家なんて欲しがらんって
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:43 | URL | No.:2060397
    賃貸派が多い方が、大家や不動産屋は儲かるからそう言うわな笑
    結局誰かの「持ち家」を賃貸してるんだから、どちらが上かなんて明らか
    みんなが持ち家したら儲からないやん
    儲かる、得する話を他人にはしないよ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:44 | URL | No.:2060398
    不思議なのは新築で買って何年後にいくらで売れるって言う奴がいるけどそいつは中古で買う気が最初からないのに何故か自分の中古は売れる気でいること
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:45 | URL | No.:2060399
    数十年で家の価値ゼロ笑
    と言われても、住めなくなる訳でもないし、固定資産税も減るんやから別に
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:45 | URL | No.:2060400
    30年で建物の価値はゼロになって土地の標準額くらいでしか売れなくなってそこから家の解体費などが数百万マイナスされる
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:50 | URL | No.:2060401
    一生に1度しか買えない訳でもないし、20代にお手頃な中古物件1つ購入したら30代で完済してもう一件買えば良い。最初のは賃貸笑に出して、ローン+家賃収入で更に早く返せる。
    コロナとか失業でもしもの時があっても、持ち家があればやり直しも簡単
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:50 | URL | No.:2060402
    築45年家の家は解体費で-200万ぐらいか
    土地は不便な場所じゃなきゃ売れるだろう
    ド田舎なら売れずに負の遺産だが
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 06:57 | URL | No.:2060403
    基本中古の建屋の価値は無いと考えたほうがいい
    何故なら中古物件を買う理由は安いからであり大金を出せる人はわざわざ中古なんて買わない
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:01 | URL | No.:2060404
    >>ローン12万の物件なら賃料14万くらいだろwww

    なんだこの条件…と思ったら
    同じ違和感を感じてる人がいて安心した
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:03 | URL | No.:2060405
    コスパなら断然賃貸だけど、金だけが問題じゃんなんだよなぁ〜
    ある程度お金に不自由してないなら、何してもいい持ち家でもいいと思うよ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:08 | URL | No.:2060406
    >>27
    それは破格な気がする。とってもラッキーよ!!
    月13万で5000万をペイするのに32年。つまり年利3%
    通常、年利は10%前後だから適正価格としては月40万前後ぐらいじゃないかな。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:12 | URL | No.:2060407
    持ち家は実際ローン完済するまで自分のものじゃないけど
    一応所有欲は満たされる
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:16 | URL | No.:2060408
    建物の例がないからなんの参考にもならなくねぇかこれ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:29 | URL | No.:2060409
    >>8
    凄いな45年後生きてるって事分かるんだ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:31 | URL | No.:2060410
    だいたい築30年あたりで1回水回り、外壁、屋根なんかの基礎部分の修繕(リフォーム)をしないといけないんだよな
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:33 | URL | No.:2060411
    持家てマンションが前提なら来なら賃貸しと大差はないよ
    一戸建てだと、修繕費と管理費がなくなるから大きな差になるんだよね
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:34 | URL | No.:2060412
    共益費修繕費合わせて9万って家族二人か三人くらいしか住めなくないか?
    駐車場合わせて9万ならちょっといい一人暮らし物件ですらある
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:35 | URL | No.:2060413
    就職先の手当も影響するかもね。
    うちの職場では賃貸なら住居手当が月3万、年36万付くし。持ち家だと無し。
    22歳→62歳までの40年で考えても1440万、持ち家者よりも手当分収入増。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:44 | URL | No.:2060414
    土地の価格が反映しているかいないかで逆転する
    購入が土地の価格込みなら、購入の方が摩耗しない資産価値がある分得
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 07:49 | URL | No.:2060416
    つまり貸主はローン12万払ってるのに9万で貸すわけか
    バカかな?
  50. 名前:ナナシ #- | 2022/06/02(木) 08:07 | URL | No.:2060419
    実家は一軒家だけど、両隣にやっべーやつ引っ越してきてホラータウンになったから、賃貸派
    持ち家派は隣人ガチャ大ハズレ引いたことがないだけ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 08:13 | URL | No.:2060420
    ※50
    そりゃ、そもそも実家がある土地がヤベー土地なんだよw
    てか、持ち家だって売っちまえば引っ越し出来るだろ
    なんで賃貸派って持ち家は一生涯住む事前提に話進めてるんだろ
    やっぱ、相当頭悪いんだなw
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 08:43 | URL | No.:2060427
    売った後どうすんの? 死んで売るの? どうやって?
    今から半世紀後にボロボロ戸建てをガサガサ買い求める時代になってくれてんのか?
    売りたい時に買ってくれるやついなきゃ意味ねーんだぜ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 08:51 | URL | No.:2060428
    土地に価値があるんだよ
    上モノなんて壊して更地で売ればいいだろ
    23区内なら坪200万くらいで取引されてんだから
    土地がタダ同然の田舎はしらん
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 08:55 | URL | No.:2060429
    ワイ独身、安物分譲一括購入で将来安泰や
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 09:00 | URL | No.:2060430
    独身で賃貸だと50歳ぐらいから一生住むとこ決めないと詰みそう
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 09:02 | URL | No.:2060431
    戸建で楽器自由とか言ってる奴がいるが、それは違う
    庭でBBQウェーイとか喫煙などでさえ、心臓に毛でも生えてなけりゃできないよ
    毎朝炊く線香や風鈴なんてものまでご近所トラブルは少なくないんや
    近所にヤバい奴が出た場合も移動できないのが厄介
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 09:54 | URL | No.:2060437
    かんりにんさん、さんすう、できないひと?

    ぷふー、笑わせてくれるわー
  58. 名前:こどおじ #- | 2022/06/02(木) 09:54 | URL | No.:2060438
    リモートワークなら、こどおじが最高だろう
    家賃8万円として年間100万円貯金できる
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:00 | URL | No.:2060439
    そこに住むモチベ次第じゃないかね
    生涯死ぬまで定住するとか、家土地を子供に継いでもらうとかなら買ったほうがええやろ。
    逆にいつ引っ越しても良いというつもりなら当然賃貸だろうし。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:04 | URL | No.:2060440
    5000万の物件なら賃貸だと月15万くらいか?
    最初はいいかもしれないが、そんな高い家賃を定年後も死ぬまで払い続けられる奴なんてほぼいないだろ
    現実味がない画像でドヤ顔されてもね
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:16 | URL | No.:2060441
    戸建てでもマンションでも、余程変なところにたてない限り確実に売れる。価格も5-7割で売れる。賃貸より絶対いいことを保証する。隣人問題などは事前に調査するのは基本として。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:19 | URL | No.:2060442
    独身・家庭持ち・子供の人数で考え方変わるから
    どっちが正解とか一概には決められんよ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:26 | URL | No.:2060444
    築15年~20年くらいの適当な大きさの中古マンションを1000万くらいで買うのが一番いいよ。金銭的にも負担にならないし、自分がタヒぬまでは保つし。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:35 | URL | No.:2060448
    賃貸で同等の住居環境は手に入らんやろ…
    金額を5000万設定に合わせてるだけやん
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:42 | URL | No.:2060450
    土地と建物が残るから、資産で言うと買った方が断然得してるけどね
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:43 | URL | No.:2060451
    地域、住宅の質などを考えれば、購入側に不利な気がするが、購入側も15年ごとの設備改修費なんかが入ってないからなぁ

    あと、売れるとか言ってる人は、そんな都合よく売れてたら苦労はないよ。
    売れるときは売れるし、売れないときは売れない。
    住宅ローン(改築費含む)や車のローンなどの返済に明け暮れ、いざとなったら売ればいいとか思っているやつに限って、売れないのはあるある。
    金がある(少なくとも手元に半額はある)んなら買えばいいが、そうじゃないなら借金までして買うものじゃないよ。車も家も。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 10:44 | URL | No.:2060452
    そもそも比較に無理があるんだよね
    自分の条件に見合った住まい選べばいいじゃん
    自慢するためとか、そんな一時的な理由
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 11:24 | URL | No.:2060454
    ガチもんの金持ちは例外だが、基本的にローンが組めないとか投資センス皆無な奴は賃貸がいい。
    不動産屋やってるとわかるけど、まともに資産形成してるやつは買ってるよ。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 11:29 | URL | No.:2060455
    どっちにもメリットデメリットあるのにマウント取り合うのが好きだよなネラーって
  70. 名前:  #- | 2022/06/02(木) 11:41 | URL | No.:2060456
    賃貸と違って家の購入は失敗できないからな
    そりゃ不況の今は賃貸派が多くなりますわ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 11:45 | URL | No.:2060458
    結論
    なんの役にも立たない表
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 11:48 | URL | No.:2060460
    好きに選べよとしか

    住居なんて各々の趣味嗜好が反映されるんだし
    そこを無視して金の話だけしても無意味でしょ
    アホかよ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 11:55 | URL | No.:2060463
    45年物の中古マンションなんてよほど立地良くないと売れねーよ
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 12:15 | URL | No.:2060465
    画像に悪意がありすぎる、2年毎に更新料2ヶ月分、火災保険料、保証会社料が入ってない、しかも5000万の家は家賃15万くらいが妥当、これでまだ賃貸が得とかいうガイジいるが、これでさらに引越しするとその都度50万くらいかかるのも知らんのか
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 12:20 | URL | No.:2060468
    んなもん仕事によるだろ
    自営業者で家で仕事やってるなら
    家賃を経費にできる賃貸一択だしな
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 12:21 | URL | No.:2060469
    45年後の事なんて誰もわからないから適当なこと言ってればいいもんな。
    10年後でも上物の価値なんかねーよ。バーカ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 12:27 | URL | No.:2060471
    5000万のマンション、賃貸16万で埋まってるぞ。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 12:49 | URL | No.:2060473
    これ賃貸の方の家賃15万くらいにしないと釣り合わんだろ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 13:08 | URL | No.:2060477
    購入しても45年後はたぶん死んでるわ。
    子供が住み続けるならいいけど地方じゃただの負債。
    住居を固定すると転職の足かせにもなる。
    終身雇用が終わった時代に家買うのはよほどの金持ちだけやね。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 13:16 | URL | No.:2060480
    賃貸なんてなんの資産にもならないし、無駄。 今は金利が低く
    年利1.0% 30年ローンとかもあるんだからそちらの方がいいでしょ。
    3000万円ぐらい貯金して6000万円の戸建てを低金利で借りるか、
    3000万円を長期の株式投資で6000万円以上に増やしてから一括で
    購入するかした方がいい。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 13:21 | URL | No.:2060481
    都内だと一軒家一択だろうね。マンションは場所にもよるけど
    資産にはならないし、建て替え時や修繕時に多くの問題をはらむことになる。 正業と副業で稼いで貯金して購入するのが1番いいかな。
    無理な借金はきついだろうし、金利分が無駄になる。
    15年ぐらいで返済できるプランが1番いい。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 13:31 | URL | No.:2060483
    なぜ何でも対立煽り構造に持って行きたがるのか...
    要するにアフィカスの扇動ってことよ
    単純比較で結論なんて出るわけないのに
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 13:34 | URL | No.:2060484
    45年とかって話だから、戸建て買っちゃうとね、傷むんだよ。建材にもよるけど、木造部分が多いならまず絶対、外壁全般と屋根は何らかの手を入れにゃならんし、雨どいに落ち葉詰まったの除くのに屋根に職人上がってもらうだけでカネ掛かるよ。マンションだと作った会社が大きければ定期補修やいろいろ管理人もプロで業者は頭が上がらないくらいすべてに通じてる。しっかりした管理組合があるところ、ってわからんからやっぱ高くとも大きな会社の買った方がええかな。管理組合にもいろんな知識持った人間探して入れてて資産価値落ちにくいようにするし、管理費払うけど補修やらいちいち業者対応してとか気にしなくていいし楽だしそんだけの年数住み続けるかは分からんけど、どっちにしても資産だからね。普通30年とか35年とかで返済終わってるでしょ。もし子供があればそれ担保に途中で学資借金とかできるし。貸借の人、身体壊して働けなくなったら住むとこ厳しくならないかな。ローンででも家持ってるとあれこれあって手放さないで療養とか一定期間可能だけどね。
    まあ、全力で最初に家を手に入れてって方がよかないかな。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 13:37 | URL | No.:2060485
    これを見て思ったけど、一番ダメなのは分譲(購入)のマンションじゃないか?
  85. 名前:不動産関係者 #- | 2022/06/02(木) 14:09 | URL | No.:2060486
    港区千代田区中央区の中心部の物件の殆どが新築時の価格の数十年後も同様の金額で売買されている。(渋谷区新宿区の主要駅の中心部も同様)
    買うか借りるか選べる人は良い物件を買った方が遥かに得。
    ちなみに郊外の一軒家だと買った瞬間に資産価値は新築時の半分、住宅ローン終了後も二束三文。こんなのしか買えないレベルは賃貸とどっちもどっち。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 14:25 | URL | No.:2060488
    今は良くても何年かしたら耐震基準なんかも変わるだろうし建材で処理にめっちゃ金かかるみたいな事になるかもしれん
    俺はある程度余裕あるからこそ賃貸だわ
    気楽に引っ越せるのは大きい
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 14:41 | URL | No.:2060491
    米83
    戸建は他に、風呂や脱衣所とかの水回りの傷みが激しいよ
    金かかってないところだと尚更で、脱衣所は床が抜ける
    これらの補修にさらにかなりの金がかかる
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 15:16 | URL | No.:2060498
    老朽化に我慢できないから賃貸一択だわ

    それに賃貸は有料サービス入ってると24時間いつでも水漏れや何でも無料でトラブル解決駆けつけてくれるし安心感がすごい
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 16:06 | URL | No.:2060505
    年収によるとしか言えん
    一番はっきりしてることは低所得者は絶対に公営団地に住め
    ガチで月額8000~2万
    年金暮らしで年収150万未満ならまじで家賃1万未満ゴロゴロしてる
    付近の家賃6万以上の地域でこれだから実質毎月+5万もらえるのと一緒
  90. 名前:憂国の名無士 #- | 2022/06/02(木) 16:22 | URL | No.:2060508
    東京都北区 3LDK で比較
    持ち家:相場6,300万円(坪平均200万円/平均25坪)
    賃貸:相場13.4万円(45年借りて家賃だけで7,236万円)
    まぁ、持ち家はこれ以外に税金とか修繕費とか掛かるけど、資産としての土地は残るな。45年後でもそこそこの値段で売れるだろう。一人か二人だけなら賃貸でも良いんじゃね?子供いたら持ち家の方が良いとは思う。
    こうやって見ると、支払額は持ち家も賃貸もそこまでの差は無いからな。後は生活スタイルや会社毎の手当とかにもよるだろうし。
  91. 名前:  #- | 2022/06/02(木) 16:50 | URL | No.:2060511
    この議論で「持ち家は資産として残る」って意見出るけど、

    築40~50年で資産価値がある物件なんて、余程の土地が高額な限定的な物件のみやぞ

    この考えするやつって「家は最終的に解体する」って忘れてるだろ
    だから、相続物件を0円で売ったり、解体費用に悩む子孫が多いのに
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 16:55 | URL | No.:2060513
    田舎は庭や駐車場ついた戸建でも9万で借りられるの?
    それなら賃貸でもいいかもね
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 16:57 | URL | No.:2060515
    持ち家戸建て5000万、それを借りた場合賃貸15万だとすると
    賃貸8000万
    持ち家(維持費税金込み)6500万
    ってとこかな
    まぁよっぽどの事情やポリシーがない限り買った方がいいよね
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 17:04 | URL | No.:2060519
    解体費用がーとか空き家がーってよっぽどの田舎じゃなけりゃ解体費用程度の値段はつくぞ
    空き家問題は売れないってより税金対策
  95. 名前:      #- | 2022/06/02(木) 17:06 | URL | No.:2060521
    持ち家にミニバン、土日は家族でお出掛け
    ステレオタイプと言えば安直だが
    CMでファミリーの理想像をイメージしてんの
    そこには賃貸もないし、軽自動車もない
    根暗なひねくれたガキもいないのよ
    ブサイクな嫁と旦那で顔を見合わせたとき
    現実に戻ることがあるなら、まだマシ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 17:32 | URL | No.:2060529
    買ったのと借りたのだとどっちがトータル安くなるかなんて買った方が安くなるの当たり前
    借りた方が安くなるんやったら貸してる側はどうやって利益出すんや
    この比較で言えるのは賃貸でトータル安く済ませるには賃料9万で借りられるかなりグレード落とした住環境で我慢しろってことや
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 18:01 | URL | No.:2060534
    結局のところ、自身の人生設計をどうするかという話に帰結するからな

    戸建て持ち家、分譲マンション、賃貸それぞれに長所と短所がある
    その長短を把握したうえで自分の生活スタイルや将来の希望と予測を踏まえて自身に合うものを選んでいくのが人生設計でしょ

    そういった『長短のあるもの』と『価値観含めた個人差が存在する生活』の組み合わせによって決まるってことを認識していないと
    「一般的にこういう傾向なのでこういう方針が良い」
    程度の話しか出ないし、そんな傾向や方針程度の話なら
    「いや全員が全員そうじゃないんだから○○の人なら違うでしょ」
    とかいう突っ込みと反論の応酬にしかならない
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 18:09 | URL | No.:2060537
    20代でライフプラン立てて、絶対に遂行させる強い意志があるなら購入のほうがいいな
    10年後の家族の人数すら決められないなら賃貸でいいよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 18:11 | URL | No.:2060539
    賃貸はある程度簡単に引っ越せるし、必要最小限の安い物件に抑える事もできる。
    家族も増減するし、隣人ガチャもあるし、都合に合わせられるのが賃貸の強みかな。
    持ち家は精神的な拠り所になるし、自分のものなので自由に出来るのは良い。
    やはり単純比較は出来んな…人によるとしか。。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 18:20 | URL | No.:2060541
    いいねぇバカって感じしかしないw
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 18:40 | URL | No.:2060545
    ローン12万の物件を賃貸なら9万円で借りられるドリームwwwねーよ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 18:46 | URL | No.:2060546
    戸建新築は、修繕費を含むと購入費用+500万〜1000万くらいになるんじゃないかな。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 19:15 | URL | No.:2060552
    わが社の場合は家賃補助が出る賃貸の方が圧倒的に得だった

    なお、転勤すると家賃の9割が会社の補助で、東京に戻ってからも数万円の家賃補助が出てウハウハしていたら、マンション買った勢が連判状を役員会に提出して、住宅補助がなくなりそうになっとる
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 19:18 | URL | No.:2060553
    自分で考えて好きな方にしろよと思うがさすがに45年後に数千万円の資産が残るとか考えるのはアホだろ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 19:28 | URL | No.:2060554
    現代のおもちゃみたいな家が45年ももつかね
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 20:12 | URL | No.:2060563
    都内不動産勢力争い「賃貸VS戸建て」もちょっと前は賃貸が絶対優勢だったが
    人口減で拮抗してきた感じか
    以前なら一方的に賃貸最高で押し切ってたのになんか拮抗してる
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 21:21 | URL | No.:2060579
    一軒家って9万で借りれるの?
    土地台込み5300万の一軒家9万?
    貸主は元とるまで固定資産税無視しても約50年とか馬鹿なんか?
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 21:24 | URL | No.:2060582
    場所による
    この辺は過疎化が進んでいるから不動産屋も手を出さん不良物件
    ゴミofゴミ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 21:51 | URL | No.:2060591
    今は不動産高値だからなぁ
    バブルはじけて、価値が大幅減のリスクもある。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 21:57 | URL | No.:2060593
    隣人ガチャや天災避難考えたら
    購入なんてできん

    ましてや人<家 状態なんだから
    暴落してからが買い時やろ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/02(木) 22:19 | URL | No.:2060599
    部屋貸してるけど、毎月の支払いより家賃が安いなんてことない。9万しか家賃がとれない物件は、購入時の毎月ローン支払いはせいぜい7万。
    あと、よく書かれてるけど、ローン終わったら資産が残る。上モノがただ同然orマイナスとしても、土地代は残る。余程の田舎でなければ。

    賃貸が有利という結論にしたいがための騙し画像やね。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/03(金) 01:13 | URL | No.:2060648
    不動産価値の基本のきとして、人がいなくなれば住宅価値は大きく下がる。
    今、日本の高齢者の状況がどうなってるのかは調べといた方がいいよ

    土地もなんとかなりそうなのは都心23区中心部のみで
    地方はもうババ抜きなすりつけ合い状態だから
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/03(金) 02:40 | URL | No.:2060668
    心底どうでもいい
    お前らがどこにどう住もうがわいの人生に1ミリも影響しない
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/03(金) 07:41 | URL | No.:2060721
    賃貸住んでるやつって将来癌とかになって働けなくなるリスク考えてなさすぎるだろ
    一生同じパフォーマンスで働けると思ったら大間違いだぞ
    その点戸建は住宅ローンに団信ついてるから癌になったらそっからの家賃タダだぞ
    癌ガチャでSSR引くためにも戸建は建てるべき
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/03(金) 10:29 | URL | No.:2060759
    >>114
    それは持ち家でも言えることやぞ
    ローン残ってる状態で、癌や特約上の対象病以外で働けなくなったらどうすんだ?って話。団信の適用外なんて普通にあるぞ。
    賃貸ならそれこそ生活保護受けれる。
    むしろ、持ち家があったり、ローンが残ってたら、生活保護も受けられへんのやぞ。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/03(金) 11:04 | URL | No.:2060763
    在宅ワークなら立地が悪い5万以下の築浅アパートでも普通に住めるだろ
    今の若者の銭ゲバっぷりがまだわかってないと見える
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/03(金) 11:25 | URL | No.:2060769
    一戸建てで隣がキチガイ、引越し難しい
    賃貸で隣がキチガイ、引越ししやすい
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/03(金) 21:00 | URL | No.:2060889
    なお
    その45年後に物件借りようとすると蹴られる模様
    賃貸がその頃余ってる?
    余ってる状況みたいな地域のり弁性環境に住みたいの?奇特な人だなぁ
  119. 名前:    #- | 2022/06/04(土) 19:39 | URL | No.:2061284
    賃貸はオーナーの都合でいきなり追い出されるというリスクもあるからな。
    10年くらいならまだしも30年くらい長期になるとオーナーの死亡によりという可能性も十分あり得る。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/04(土) 21:07 | URL | No.:2061299
    賃貸の同じ物件45年って結構難しい気がする。2~3回引っ越ししたらその都度敷金とか原状回復とか、引っ越し費用もかかるんだよねぇ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/06(月) 11:37 | URL | No.:2061956
    昔、不動産屋の車内広告に「借家の家賃を払い続けても何も残らないのかと思うと、急に虚しくなった」ってキャッチコピーが有ったな
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/06(月) 15:47 | URL | No.:2062022
    仮に画像の通りだとしても定年退職してから支払う額が違いすぎるだろ
    もちろんその時の身の丈にあった家に住めば良いだけではあるが
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/28(火) 22:46 | URL | No.:2069529
    都会の不動産がボッタクリすぎやねん。
    職場が地方都市県庁所在地で自動車通勤30分くらいのエリアでも土地建物込で5千万も予算あるならカーポート設置済み駐車場3台付の4人家族なら確実に部屋余るクラスの広い家でセミ注文クラスの家が建つ。
    土地面積100坪くらい余裕だろ。
    極端に仕様に拘らずに元モデルハウスの建て売り新古クラスの物件だったら流石に100坪は無いかもだけど探せば2千万円代でもあるぞ。
    あと、お風呂やキッチンとか床やドア他内装材の仕様で天と地ほど価格が変わるからな。
    ぐだぐだ御託並べても3年住んだらどう足掻いても「お古」やねん、基本性能何て住器なんか何使っててもハッキリ言って何も変わらんな、結局間取りと使い勝手だけが将来を左右するんやな。
    話逸れまくったけど都会の人は大変やな、まぁ頑張ってなっていうか何とか人生楽しめよな。
    以前住宅に関わってたからよく知ってんねん、うろ覚えやけど確実に通算1000棟以上は戸建て新築に携わったからな。
    関係業者としてやけど、引き渡し数年後の施主の文句も死ぬほど聞いた。
    でもニコニコしながら実際心の中で「そんなん知らんがなお前が決めたんやろ」って思ってたのは秘密や、別に俺が売った訳じゃ無いしな、文句言うなら自分か工務店の営業に言え。
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/10/01(土) 15:33 | URL | No.:2103086
    上でも言ってるように持ち家は最後売れる
    借家は売れないから何も返ってこない

    持家 費用 5千万(内訳:土地3千万+建物2千万)
    →20年後資産価値 3千万(内訳:土地3千万+建物 0)

    借家 費用 5千万(20年分家賃)
    →20年後資産価値 0円
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/16113-882df7c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon