更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

元スレ:thttp://livejupiter/1654867047/
1 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:17:27.11 ID:qLCsvudK0.net

 
https://i.imgur.com/kxbu2uP.jpg

 
https://i.imgur.com/D8RJ51h.jpg



独自】「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ…クジラ数要因か

「腸が破れて緊急手術も」

 もし、アニサキスを魚と一緒に食べてしまった場合、専門医は、薬での治療は難しいと話します。

 たまプラーザ南口胃腸内科クリニック・平島徹朗院長:
「痛みを取るためには、胃カメラで物理的にアニサキスを除去するしか、今のところ方法はない。
ただ、小腸や大腸は粘膜がめちゃくちゃ薄い。だから、アニサキスが食い付くと、
腸が破れることがある。腸に穴が開くと、緊急手術をしないといけないので、
大事になってしまうこともある」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2423b8d7dda4096d405b7e45b24e690ca2616566

 
10 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:19:52.54 ID:sPaLQodrd.net
寿司屋以外生で食うのやめとくわ

 
22 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:23:10.82 ID:/B9zAdH5a.net
>>10
寿司屋でも発生してるけどな
 
 
20 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:22:59.97 ID:fMGnC6L+0.net
なんで鯨がそんな増えるの?


23 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:23:25.69 ID:sPaLQodrd.net
>>20
捕鯨禁止したから 

 
21 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:22:59.96 ID:SkbWE5fO0.net
ほげぇは理にかなってたってことか 
 
 


7 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:19:32.03 ID:qLCsvudK0.net
ちなクジラの大腸にいるアニサキスがこれ

https://i.imgur.com/DzXUveN.jpg
 
 
44 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:28:38.24 ID:kZkEDpTga.net
>>7
グロすぎ
 
 
 
56 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:32:22.58 ID:InzAn2ep0.net
>>7
国立科学博物館で見た 
 
 
74 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:36:40.41 ID:qi+E9Wjd0.net
>>7
うねうね動いてそう





25 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:24:12.58 ID:K6Z6pCEQd.net
刺身だとどうしたらええん?一回冷凍したらええの? 
 
 
34 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:26:35.07 ID:D4xlXtXL0.net
>>25
-50℃の冷凍庫に48時間は入れないと死滅しないらしいから家の冷蔵庫じゃむりやろ 
 
 
48 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:29:25.37 ID:r2b4Ux+d0.net
>>34
それは業務でやってるとこの具体的な取り組み内容であって
死滅自体は-20℃で24時間以上って書いてあるで

 
26 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:24:27.01 ID:D4xlXtXL0.net
なおアニサキス駆除マシンを開発した模様
2025年に量産に入るらしい




 
28 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:25:14.98 ID:gmy2Teqla.net
生で魚食う日本くらいやろ困るの
海外は食う前絶対焼くか凍らすんやろ


37 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:26:51.26 ID:Rfp1wpMq0.net
だからよく噛めって口酸っぱく婆ちゃんが言ってたろ

 
43 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:28:34.92 ID:D4xlXtXL0.net
昔はイカとかサバが中心だったらしいけど今じゃアニサキスが寄生してない魚の方が珍しいらしい

 
68 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:34:55.74 ID:WigewlSK0.net
>>43
一番は海水温上昇やと思う
鰹なんか今や高知や焼津は恐くて食べられへんからタタキの本場は仙台に
最近は北海道で鰹が取れ過ぎて売れないから棄ててる 

 
53 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:31:54.45 ID:3uLyJOzld.net
肉は冷凍してるのに魚は冷凍しないアホ国家らしい末路 
 
 
59 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:33:06.34 ID:Rfp1wpMq0.net
>>53
だってやっぱそのまんまが旨いし…肉もたぶんそうなんやろけど





64 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:34:07.21 ID:VaP7QnGed.net
ブリかサーモンしか食わへんけど
こいつらにもアニサキスおるん?  
 
 
70 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:35:45.23 ID:/v0Q5KVCa.net
>>64
おるよ
川釣りした魚刺身で食って感染とかよくある話や

 
84 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:39:20.29 ID:WigewlSK0.net
>>64
サーモンは駆虫&冷凍輸送のコンボやからほぼ安全
ブリは海域による、瀬戸内海はアニサキスが少ないし日本海のアニサキスは
腹痛に成り難いから、ヤバいのは太平洋側の天然物に限定される

 
92 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:40:33.70 ID:tk7ZxYksp.net
よく噛んで食えば噛み殺せるから平気って聞いたんやが 
 
 
101 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:41:51.20 ID:/m/dtt0v0.net
>>92
体に傷がついたらすぐ死ぬからそれはガチやけどそれに頼るの怖いやろ

 
98 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:41:32.70 ID:dU8nb59A0.net
やっぱ生はアカンね
人間は火を使ってなんぼの生き物なんや

 
99 :風吹けば名無し:2022/06/10(金) 22:41:39.41 ID:OVCfbMna0.net
寄生虫ほんまキモいよな
1匹でもキモいのに数多いのほんま無理




【「アニサキス」急増なぜ?食中毒相次ぐ】
https://youtu.be/bU_70oDSsUw
寄生虫のひみつ (サイエンス・アイ新書)
寄生虫のひみつ
(サイエンス・アイ新書)
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 01:15 | URL | No.:2063469
    家庭用冷凍庫で対処するなら丸二日冷凍すれば大丈夫
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 01:35 | URL | No.:2063471
    こどおじ「ずっと帰省中なだけなんだが?」(寄生虫)
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 01:55 | URL | No.:2063472
    また伯爵が暴れているのか

    Anisakis somatic mutation type "Forza"
    https://www.youtube.com/watch?v=J9jy1Sau-dc

    訂正、伯爵は利用された方だったな(利用したのは朱雀)
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 02:01 | URL | No.:2063474
    魚は解凍モノが安全やね
    ちょい前までは敬遠されてたけど冷凍解凍技術の向上で旨いよ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 02:21 | URL | No.:2063480
    そのニュース見てたら気付くけど、一番の原因は文化を理由に脳死して生魚を冷凍するのを未だに渋ってる事なんだけどな
    因みに一般的な肉製品は98年から全冷凍が義務化されてる
    文化を守る為に寄生虫殺さずに腸に穴開けられる日本人wって世界で笑われてるだけって話やでこれ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 02:24 | URL | No.:2063481
    熱処理すれば瞬殺なんだけど生で食べたい時はね……

    イクラにも当然混じってる事があるんだが
    60度の湯で1分程くぐらせる
    70度なら一瞬でサッと通すだけで死ぬとつべ動画で見た気がする
    ちなみにイクラはその過程でどうしても色が白くなっちゃうけど
    塩振りかけて少し揉むと嘘みたいに色味が戻るんだとか
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 02:25 | URL | No.:2063482
    ナマは良くないね
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 02:27 | URL | No.:2063483
    あと正露丸の成分が最近になってアニサキス駆虫の特効薬として発見されたってのもな
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 02:29 | URL | No.:2063484
    クジラに虫下しを飲ませろ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 02:32 | URL | No.:2063485
    いい加減悪いのを食ってるからアニサキスになるんだよって言う自称グルメバカが駆逐されてほしい
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 03:23 | URL | No.:2063492
    ブリ糸状虫でぐぐれ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 03:49 | URL | No.:2063494
    高級寿司屋とかはむしろ鮮度を重視して冷凍せず人力で排除とかしてそうだけどどうなのか。
    逆に安物はほぼ冷凍管理しているだろうしね
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 04:00 | URL | No.:2063495
    この前初めてアニサキス食らったわ
    寒気と気持ち悪さと腹の激痛、しかし下痢にはならない
    これは食中毒ではなく間違いなくアニサキス病院行かねばって思ったが
    今すぐこれを食うんだよ!って家族に正露丸を食わされたら一、二時間で治った
    正露丸ってやっぱ神だわ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 04:03 | URL | No.:2063496
    >>12
    寿司は元々いること前提で捌いているからな
    寿司屋の親父もチェックして弾いてるといっていた

    危険なのは専門外なのに新鮮な刺身に手を出した店かな
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 04:13 | URL | No.:2063498
    鯨はあんな数、寄生されて、腹が痛くならんのだろうか。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 04:44 | URL | No.:2063500
    日本人の異常な生食信仰はどうかと思うわ

  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 05:01 | URL | No.:2063503
    ハッキング多いのはこのせいか
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 05:08 | URL | No.:2063504
    松笠切りして食えばヘーキヘーキ
  19. 名前:名無しさん #- | 2022/06/11(土) 05:15 | URL | No.:2063506
    だから言ってるじゃん
    クジラと石油は枯渇しないって
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 05:55 | URL | No.:2063511
    アニサキスってすんげー硬いんだわ、刃を立て強く押し付けてパチッと音がするほどに。
    噛み切れるものじゃないし切り方でどうこうできるものでもない。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 06:09 | URL | No.:2063513
    ワイ貧乏人、ここ数年刺身も寿司も食ってないから低みの見物。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 06:21 | URL | No.:2063515
    サーモン冷凍せずに輸入できるとか言ってたのは養殖だから安全とかなのかな
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 06:24 | URL | No.:2063516
    イカは寄生虫だらけだから気をつけたほうがいいよ
    イカを毎日それなりの数さばいていた時期があるけど大量に出てくる
    酷いのになると住処って呼べるくらい大量にでてくる
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 06:54 | URL | No.:2063518
    魚のアラ買ってくるとミミズみたいなのがいるな
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 07:04 | URL | No.:2063519
    販売も加工も一回冷凍を義務付けろ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 07:08 | URL | No.:2063520
    アニサキスだって人体に入るのは想定外なんだよなー
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 07:12 | URL | No.:2063521
    海のバランス崩れたからか
  28. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/11(土) 07:36 | URL | No.:2063524
    日本近海の鯨を狩りまくったれ
  29. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/11(土) 07:50 | URL | No.:2063526
    ※13
    正露丸で治るのはええことやけど、それでも1~2時間かかるんかぁ……
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 07:56 | URL | No.:2063527
    火を通せば問題ないけど、寿司や刺身は困るなぁ
    養殖以外食えんくなる
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 08:19 | URL | No.:2063529
    >>5
    大元の原因はアニーちゃんが増えてきてる事だろう
    今までと比べて件数が増えているというデータが本当だとしたら、だが

    海水温度が温かくなってることのみを原因として報じているニュースもあったが、
    宿主の個体数増加という要素は見逃すわけにはいかないと思うんだがな…
    寄生虫のはなしだけに
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 08:31 | URL | No.:2063530
    28の世間知らずっぷりよ
  33. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2022/06/11(土) 08:53 | URL | No.:2063533
    チタタプ最強
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 09:05 | URL | No.:2063534
    アニサキスと共生する道を模索しよう
    方法1、アニサキスが体内に侵入したら「めっ!アニサキスちゃん、めっ!」とお叱りをして言うことを聞かせる
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 09:41 | URL | No.:2063539
    電子レンジで熱くならない程度じゃ死なんかな。
    アラレンチンすると破裂してるのたまに見るんだが。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 09:57 | URL | No.:2063543
    クジラ愛護ビジネスの結果がこれじゃあね
    クジラ自体大食いなんだから、調整目的での捕獲はしていくべきだと思うんだが
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 10:06 | URL | No.:2063545
    >生で魚食う日本くらいやろ困るの
    >海外は食う前絶対焼くか凍らすんやろ
    昭和のおじさんかな?情報アップデートしないとこんな感想になるんだな。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 10:08 | URL | No.:2063546
    刺身の薄切りは、アニサキス対応でもある。
    厚切りを喜ぶ風潮が、被害を拡大する。
    鯵・鯖で見つけれない人は眼科へ行くべき。
    烏賊は、見つけるのむずいので、酢に潜らせよう。
  39. 名前:博多の人 #- | 2022/06/11(土) 10:08 | URL | No.:2063547
    博多は生サバの刺身、大丈夫って言われるけど、最近は当たる人多いよ。
    昔は、ほとんど当たらなかったけど。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 10:21 | URL | No.:2063551
    たたきしか食えねえええ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 10:27 | URL | No.:2063552
    クジラの体内でアニキサスが増えた後にどうやって魚に移るんや
    クジラの糞を魚が食べるの?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 10:32 | URL | No.:2063553
    >クジラの体内でアニキサスが増えた後にどうやって魚に移るんや
    糞と共に卵放出→餌と勘違いしたプランクトンやオキアミが食う→そのオキアミ類を鯖やイカが食べる→それを人間やクジラが食べる
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 10:38 | URL | No.:2063554
    なぁに川魚のジストマ等と比べればアニーなぞちょっと腹壊した程度よ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 10:43 | URL | No.:2063557
    アニサキス殺虫装置が発売されるよ!!冷凍の手間不要で釣って来た魚を一瞬で安全にできるからみんな買ってね!!!
    というお話し
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 11:46 | URL | No.:2063562
    ルイベ漬けの圧勝。刺身の時代は終わりかな?
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 12:12 | URL | No.:2063564
    円安で牛肉が高くなって売れなくなったから焦って魚の悪評を流してるだけだろwタイミングピッタリだしバター・マーガリン戦争でやったのと同じ手口だろw
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 12:18 | URL | No.:2063565
    川魚と青背の魚は生で食うなと云われていたが
    技術の進歩だの言って食べさせる方向で来たけど
    儲けようとする人の無知であるとか欲である部分とかが
    信用できない時代でもあるから
    安価な大衆食には向かないんだろう
    (表面のアニサキスを除去してる姿がそれでOKなの?だったし)
    サバ缶のアニサキスを噛み締めている方が健全
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 12:27 | URL | No.:2063566
    スーパーで売ってるのはだいたいもう冷凍済みやろ
    自分で釣ったら 活け締め→血抜き→神経締め→氷漬けで帰宅→冷凍一週間 で
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 12:35 | URL | No.:2063567
    グロいアニサキスの死骸を見たければ韓国産鯖缶をオススメ
    鮮度悪すぎて缶詰に加工されるまでに身に移ってグロになる

    ※40
    冷凍品なら良いけど、生からたたきは外以外生だからNGやぞ
    鰹のたたきは仙台奴がスレに出てきて説明してるやろうに
  50. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/11(土) 14:40 | URL | No.:2063589
    記事にも書いてあるけど、2025年にはアニサキスを1万5000で感電させ99.9%殺す器具が量産化するらしいから
    それ以降なら、アニサキスで苦しむ事は無くなるって話
    冷凍不要になる
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 17:02 | URL | No.:2063621
    装置の写真見た?
    こんな大掛かりな装置がどこのお店にも導入されるとはとても思えんけど
    少なくともプロトタイプは寿司屋の厨房に置けるような大きさちゃうやん

  52. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/11(土) 19:26 | URL | No.:2063649
    魚や肉を生で食うこと自体に無理があるんだよ
    自業自得だわ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 19:32 | URL | No.:2063651
    アニーを電気で殺すのが良さそうだな。やっぱり生食信仰しゅごい

    ラッコさんはアニーが付いた餌ははねるらしい
    ラッコさんにコツを聞きたいね
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 20:31 | URL | No.:2063658
    日本の生食信仰どうにかしたほうが良いよ
    肉や魚を生で食おうなんて異常やろマジで
    生魚が旨いわけねえんだよ
    普段食わない人間からしたらいくら高級な鮨屋のネタでも生臭くて食えたもんじゃなかったし
    生臭さを感じる器官がマヒしてるとしか思えない
    肉や魚はちゃんと火を通してから食おう
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/11(土) 21:00 | URL | No.:2063661
    >54
    自分が馬鹿だという事を早く理解した方がいいぞ。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/12(日) 00:41 | URL | No.:2063741
    釣って持って帰ってくるのがヤバいなあ。
    サバの酢〆ウマイんだがなあ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/12(日) 06:12 | URL | No.:2063797
    ニュースの題名はクジラを食べるからアニサキスが増えてるような印象があるけど最後まで見るとクジラの頭数が増えてるためアニサキスが増えてるって結論なんだね
    なんか引っ掛けのようでヤダ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/12(日) 08:10 | URL | No.:2063822
    魚食えなくなるやんけ
    早く解決してくれ
  59. 名前:  #- | 2022/06/12(日) 11:43 | URL | No.:2063871
    それこそ狩猟民族やってる数千年前から続けてた捕鯨をたかだか70年程度で激減させれば生態系のバランスも狂うわな
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 04:55 | URL | No.:2064913
    小魚&全ての魚の総量が大幅に減るってことか。
     
    捕鯨禁止国に責任とらせて賠償させろ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 10:09 | URL | No.:2065214
    牛肉生産国のステマですねぇ
    捕鯨禁止で鯨肉離れさせ牛肉へ
    鯨激増で魚激減&魚のアニサキスが激増→魚離れさせ牛肉へ

    あと特亜がやってる日本食もどきでアニサキス被害が激増→日本食離れを計画してるだろう
  62. 名前:774@本舗 #- | 2022/09/12(月) 21:45 | URL | No.:2096504
    刺身大好物な人には悲しいニュースですね
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/16149-0d902b24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon