更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1655264407/
1 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:40:07.27 ID:ZiACGZ6KM.net

 
お前ら知ってたか?

 
2 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:40:38.56 ID:GSYTZi+C0.net
そりゃそうでしょ
注文住宅はロマン

 
3 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:41:41.56 ID:syDWi1U2a.net
欠陥住宅の7割は注文住宅や
素人要望聞いて無理くり作るから欠陥だらけやで

 
4 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:42:05.56 ID:ugDjEbrPd.net
吹き抜け作りたがる奴とかな

 
12 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:44:52.46 ID:QVkCJTQJ0.net
吉田製作所 

 
18 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:46:11.29 ID:1izH+kle0.net
>>12
クーラーが全然効かんとか言ってブチギレる動画楽しみや

 
32 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:51:09.06 ID:KcwSoc3O0.net
でも吉田製作所の動画見てたらやっぱ夢あるなぁって思ったわ

 


21 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:48:01.65 ID:n1xXZ8TV0.net
えぇ...普通に建売の方が品質悪いやん

 
40 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:52:51.31 ID:ov+6WWi70.net
>>21
それな、建て売りは断熱材がショボかったり窓も低グレードだったり耐震等級が3無かったり
間取りも一般的な親2人、子2人用だからそれとは違う構成だと不便だったり
風呂とか洗面とか玄関が狭かったり
壁とか屋根が安いの使ってるから10年ごとにメンテが必要だったり
キッチンとかトイレとかの住宅設備が低グレードだったり
建築中には誰が住むかまだ決まってないから施主がチェックしに来ないから適当に作る

あらゆる面で質が低いのが建て売りだな 
 
 
34 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:51:36.39 ID:+YIFLy7qp.net
建売買う場合はホームインスペクター入れるといいよ
 
 
39 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:52:45.06 ID:Igkdaj8g0.net
建売こそヤバい業者入ってること多いで

 
61 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:57:36.90 ID:L/gM9cQW0.net
建売は数ヶ月待ってると数百万円下がってることあるからお得


 

 
74 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 12:59:52.64 ID:5MtoaIj9d.net
自分自身が一級建築士だけど建売を買ったわ
手抜きかどうかなんて見るところ見れば分かるし

 
77 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:00:57.39 ID:xtQJfbW30.net
施工中見に行ったって素人じゃどこ手抜きしてるかなんてわからんで
よく見に来る家主ならぱっと見きれいにしとくかってなるだけやし

 
80 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:02:06.72 ID:W+k4iasA0.net
でも他人と違う家の方が良いわ

 
85 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:03:59.32 ID:Nc7er9rP0.net
小規模な設計事務所はデザインのセンス以前に
最低限の設計能力すらない所も多いから注文住宅は完全に博打だぞ


88 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:04:52.31 ID:xtQJfbW30.net
地場の工務店の場合やけど近年の施工実績に寺社仏閣があるとこは当たりの確率高いで




 
101 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:09:48.75 ID:z4QqzA8jr.net
モデルハウスの購入が正解か 
 
 
107 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:11:49.63 ID:x7pTmQ3hM.net
>>101
これは昔から言われてるよな
モデルハウスは良く見せるために手抜きしないし家具も良い物入れてるし安いし

 
113 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:14:06.49 ID:NVpTl3TOa.net
>>107
家具一式セットで貰ったわ

 


 
118 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:16:39.57 ID:xpNkTsytM.net
注文住宅を建てるためには
発注側にも一定の知識があることが必須やな
設計する側は受注したいから客のリクエストにノーを言いにくい

心の中で辞めといた方がいいと思うけどなあって
思っても口にはしない


121 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:19:11.20 ID:twVL2oMy0.net
人生で建築に関わった事ない人は注文住宅やめといた方が良い。
図面見て家がどうなるか想像できないっしょ。


124 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:20:44.56 ID:PwF7YkGD0.net
便所やふろやキッチンは取り替えるのにそんなに費用がかからないから
安いのでいいって聞いたので
そうしたら、他に使うところがなかったみたいで壁が厚くなって屋根材が高級品になってた


128 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:22:31.19 ID:YW7StcIBp.net
でも注文住宅見に行くのって他人事なら楽しいよな
どうやって交換するのか分からない電灯とか老後にそこでゆっくりしたいと
考えているであろうサンルームとか


134 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:24:03.68 ID:VeCn1Ab1d.net
注文やのに品質悪かったり欠陥やったりするんは
金や土地に余裕が無いのに無理して建てる奴の話やろ
100壺くらいのとこに1億くらいで二階建ての建てりゃ普通に快適で理想の家建つわ
狭いとこに2000万くらいで鉛筆みてーなの建てるからアカンのよ 

 
158 :風吹けば名無し:2022/06/15(水) 13:29:55 ID:PwF7YkGD0.net
コンセントの数を増やせばよかったという後悔はあるな
建売もコンセントの数を見極めるのが大事だと思う




【ロマン重視な1億円の家を建設!】
https://youtu.be/c0mItlb2yrM
注文住宅を建てた子育て夫婦の理想と現実: 「暖かさ」「子供」「猫」は想像の斜め上を行く
注文住宅を建てた
子育て夫婦の
理想と現実
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:  #- | 2022/06/16(木) 21:38 | URL | No.:2065088
    注文住宅でケチるなら建売の方がよろしってことよな
    その金額なら~地元工務店~ってのあるけど
    大手ぼったくりハウスメーカーの方がノウハウあるから
    長持ちする家になるんだよな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 21:40 | URL | No.:2065089
    今は瓦の家とかほとんど見ないな
    日本家屋好きだけどたっかいんだろうな
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 21:46 | URL | No.:2065091
    基礎生コンをしっかりやってるかどうかが7割や
    あそこで適当な施工してると上を良いもの作っても10年でボロッボロになる
    日本の気候はそんなに甘くない
  4. 名前:  #- | 2022/06/16(木) 21:48 | URL | No.:2065092
    いやいや、どう考えてもあの横並びに作ってある同じ形の3F極小住宅の品質がぶっちぎりで悪いだろ。
    注文住宅はメーカー担当者で当たりを引かないと変なことになるのは同意だけど
  5. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/16(木) 21:50 | URL | No.:2065094
    >吹き抜け作りたがる奴とかな

    やっちまったよ一戸建て!!という漫画で頼みもしないのにトイレを吹き抜けにした設計図書かれたという展開があった
    設計士が吹き抜け作りたがるパターンもあるのでは?
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 21:51 | URL | No.:2065096
    はっきり言って、家なんて一生に一度の買い物なのに
    そんなにメーカーによって品質にムラがあるのは悲しいな・・・
    法整備があんま整っていない業界なんだろうか?
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 21:53 | URL | No.:2065098
    どっちにしろ知識ないやつがまともじゃない品質のものでボラれてるぞ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 21:59 | URL | No.:2065099
    注文住宅で悩んだ所は大抵失敗してる特にコンセント・照明位置
    ぶっちゃけ電気業者の云うスタンダードが正解やわ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:01 | URL | No.:2065100
    住んでる家の横の土地が3棟の建売になったから、暇な時に眺めてたけど、マジで糞みたいな仕事してて使われてる建材もしょぼすぎて、ここに数千万払って住む奴マジでかわいそうになったわ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:06 | URL | No.:2065102
    ワイも建売5棟の内の1棟買ったけど、後から売れた1棟はそのハウスメーカーの社員だったから安心だわ

    同じ予算なら建物より土地の方に振った方が良いと思うがどうよ?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:14 | URL | No.:2065103
    一般住宅で一番良い品質はプレハブ住宅。
    現場の作業員の質に左右されないからな。
  12. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/16(木) 22:16 | URL | No.:2065104
    親戚が大工の棟梁?で勝手に注文住宅になってたが
    そういうのが無いと当たり外れが大きいな感じなんかね
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:18 | URL | No.:2065106
    立地の良い中古物件をリフォームした方が、コスパよさそう。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:21 | URL | No.:2065108
    米11
    左右されないだけで品質が良い訳ではないのだけれど?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:22 | URL | No.:2065109
    掃除のし易さと防音性を重視しろ
    見た目は後回しでいい
  16. 名前:あ #- | 2022/06/16(木) 22:22 | URL | No.:2065110
    注文住宅でお金かけて建てても勝手に安い材料に変えたりするし、めちゃくちゃしてるで。建ててる所を毎日専門家と見に行くのが良いらしい。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:23 | URL | No.:2065112
    吉田の動画貼られてて草
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:24 | URL | No.:2065113
    結局、信頼できる地元の工務店を知ってるってのが最強だな
    まあそれをリサーチするのが難しいんだが
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:24 | URL | No.:2065114
    普通に考えて注文住宅だとほぼ専用設計みたいなもんだから高く付くだろ
    同クラスの家建てようとしたら割高になる
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:25 | URL | No.:2065115
    一番いいのは中古住宅だろうよ
    と言っても建売の中古じゃないぞ
    最初に改装費に数百万かかるけど、バブル期前の家は立地も良いし丈夫だからな
    そのころは金持ちは空家買うのが普通だったし
    一般人が分譲地に家を建てるようになってから品質が低下してきたんだろう
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:26 | URL | No.:2065116
    まあ難しいよな、土地を重視して環境調べるのも結構重要。古地図やら昔の新聞やらで調べて、学校や銀行とかが統合廃止や路線バス計画変更とか気にしたりと。
    後は電線が支線でも管理されてるか、昔々の勝手に建てた電柱や橋とか?上下水道の確認は必要やな。
    ローコスト住宅でもなくフラット35?が通ればまあ大丈夫、耐震3あってソーラー乗せずに雨戸全窓に基礎高めにすればまあええやろ。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:37 | URL | No.:2065118
    当たり前だが、土地条件(整形地、南面道路、十分な土地面積、第一種低層)が完璧なら建売がいいに決まってる。何十年、何千棟もかけて練り上げられてきた間取りだぞ。

    まあ、そういう建売は最近はあまり出ないし、出たとしてもすぐ売れるけどな。だいたい現金一括勢がかっさらってく。俺も現金で買った。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:38 | URL | No.:2065119
    建て売りは気密も窓の質が悪い
    窓ありすぎ
  24. 名前:   #- | 2022/06/16(木) 22:39 | URL | No.:2065120
    一人の建築士がそう言ったからそれが正しいと言うのは馬鹿の思考。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:40 | URL | No.:2065121
    背伸びして買った客ほど勘違いチェックが厳しいというのが建築業界では通説になっている
    「見るとこはそこじゃないのになあ」という場所に大量の付箋が貼ってあったり
    そういう手合いは建売の方が無難
    注文住宅はケチるとロクなことがない
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:43 | URL | No.:2065122
    建売はコスト下げるために、同一設計図や同一部材、設備機器の大量購入でコストカットしとるだけやからな。面白みはないけど、不具合のビッグデータがある分、品質に関しては有利。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:50 | URL | No.:2065123
    ワイ建売マンやけど筋トレ用に床補強な部屋が必要やっただけやから大体を大手のプロに任せた
    彼らの方が家づくり上手いし
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:52 | URL | No.:2065124
    建売は安普請
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 22:58 | URL | No.:2065125
    本職の大工が作った家はあらゆるパーツの交換が可能だから永久に治してつかえるけどね。
    ただ、そこまで考えて作られた日本家屋が日本中の過疎化で0円空き家として叩き売られてるのが現状。資産価値ゼロ。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:01 | URL | No.:2065126
    初手注文住宅はあかんな
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:02 | URL | No.:2065127
    注文でだめなのは業者が入った後に色々な変更をすること
    酷いとドアの位置を変えてくれって注文があったりするが、今ある柱がどうなるか想像できないのかね
    ある程度勉強して建築士挟んできちんと打合せすれば注文住宅のほうがいいに決まってる
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:09 | URL | No.:2065128
    システム開発なんかでも客が欲しいというものが
    絶対ろくなことにならないからやめとけ、ってものだったりする
    でも客にいい顔をしたい奴が引き受けてしまう
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:12 | URL | No.:2065130
    中古住宅も知識無しで買って失敗してる勢がごろごろしてるし
    結局責任他人にぶん投げて何もしないやつが失敗してる
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:17 | URL | No.:2065131
    何言ってんだww 建売の方が品質悪いぞ
    素人で無理やり作って欠陥になるんだったらその注文住宅メーカーが悪いだけ
    普通のところはそうならないように打合せしてくれる
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:21 | URL | No.:2065132
    アレもコレも注文つければ当然高くなる。
    余程、バカな注文じゃないなら1000〜1300で建つ
    コレに設計と建築屋と仲介屋の取り分が乗って倍ドン
  36. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/16(木) 23:26 | URL | No.:2065133
    建売はショボい建材使って中抜きしてるイメージ強いけどなぁ
    注文住宅の欠陥って間取りを素人の希望でやっての失敗だろうし
    欠点がそれぞれにあるよな
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:27 | URL | No.:2065134
    吉田の家は冷房にヤバいくらい電気代食うのが目に見えてる。まじで破産するかもしれない。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:30 | URL | No.:2065136
    あいつら難しくない事でも手抜くのがな
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:38 | URL | No.:2065137
    建て売りを買うならお客様だが注文住宅の場合プロマネやる位の覚悟がいることを学んだよ
    建った家には満足してる
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:50 | URL | No.:2065140
    一級建築士の友人が二人いるけど頼る機会が無いわ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/16(木) 23:58 | URL | No.:2065145
    吉田は欠陥なら欠陥でネタにするだろうし想定内やろ
  42. 名前:  #- | 2022/06/16(木) 23:59 | URL | No.:2065146
    そりゃ注文住宅は金持ってる奴が買うのは普通だわ
    俺もそうしたし
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 00:09 | URL | No.:2065147
    こうしてまた騙されて建売をかっていくのだった
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 00:10 | URL | No.:2065148
    >施工中見に行ったって素人じゃどこ手抜きしてるかなんてわからんで
    そういうのを請け負ってる第三者機関みたいのがある
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 00:18 | URL | No.:2065150
    建売が無難でしょ
    注文のレイアウトは癖が強いから中古市場だと敬遠されがち
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 00:22 | URL | No.:2065152
    品質同じなら建売のが安いのでは?
    要するにオーダーメイドか量産品かって違いでしょ
  47. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/17(金) 00:22 | URL | No.:2065153
    デザイナーズ住宅とかリフォームとか空調効率考えてないクソ住宅多すぎてアホかと思う
    結局田の字プランが一番なんだよ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 00:34 | URL | No.:2065154
    建売はなあ…
    設計料って幾らか知ってる?
    相場的に総建築費の10%は取ってるんだけど、建売はココを一切排除してるのにかかわらず、設計費監督費材料費宣伝費営業費他で1000万は上積みされてる。土地代1000万の土地なら、材料建築費500万で2500万で売りに出される。
    同じ金額払うなら、町の設計屋とトコトン話し合って監督してもらって、お気に入りの家を1500万で建てた方がお得よ。ただ、同じモノを作るのに材料費は500万では済まないけどな。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 00:35 | URL | No.:2065155
    注文住宅は「足伸ばせる風呂がいい」とか好きにできるけど
    「どうせならここも」とか「そこをこだわるならこっちも」で油断するとすぐに出費が膨れ上がる
    そして昨今廃業する大工も多いから家が傷んできた時に直してもらえない
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 00:50 | URL | No.:2065157
    スレに答えあるやん
    値段下がった頃に知り合いの大工に10万払って見に来てもらって買うのが最強
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 00:52 | URL | No.:2065158
    >>49
    >そして昨今廃業する大工も多いから家が傷んできた時に直してもらえない

    それはオマエが貧乏なだけ
    普通にハウスメーカーに注文すれば新品に交換してもらえるわ
    うちも浴槽を買い換えたわ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 01:11 | URL | No.:2065160
    建売は現場の人間からすると微妙に違うコピペだから。監督が地雷だとしょうもないミスが出たりする。
    複数棟同時進行とかザラだから納期がきつくなるから、個々がおざなりになったりする。
  53. 名前:    #- | 2022/06/17(金) 01:26 | URL | No.:2065161
    家は3回買わないと判断する目を養えないとか言う無理げー
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 01:33 | URL | No.:2065163
    モデルハウスはok
    建売は職人も適当やるから買いたくないな
    大手も設計に欠陥あるまま量産してたりするし要注意

    セキスイが売上だせる理由って結局そこら辺なのよな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 02:39 | URL | No.:2065170
    ググった感じコスパ良いのは建売らしいな
    満足度高いのは注文だが必然的に予算も上がる
  56. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/17(金) 02:57 | URL | No.:2065173
    注文は自分で不便な設計にしたりしたら終わるし詳しい人じゃないと無理
    そうでないと余計な物色々つけられて凄い価格にさせられる
    かといって建売もピンキリだから何とも言えないな
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 03:33 | URL | No.:2065177
    独学でもいいから建築の勉強してないと注文住宅は難しいんじゃないか
    逆にいうとそれができてたら注文住宅の方がいい
    主要な材料も自分で買ってくるとなおいい
    手間はかかるけど品質と価格という意味でのコスパなら最高だぞ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 04:28 | URL | No.:2065178
    人口減の土地余りが既に始まってるから
    何としてでも建売りを捌きたいのは知ってる
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 05:09 | URL | No.:2065184
    ここで吉田製作所の名を見るとは思わなんだ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 05:44 | URL | No.:2065188
    品質(工事の手抜き)と品質(利便性)をごっちゃにしてるバカ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 06:01 | URL | No.:2065190
    注文住宅ははっきり言って無駄
    何故かは今欲しい物を思いつきで付けるからだ
    長年住んでみて不便な所や良い所を改善や取り入れながらやって行くと最終的に辿り着くのはスッキリした家になる
    だから、設計やデザイナー物件は使い難い家に仕上がる設計は人の金だからやってみたい事をやっているが自分の家はシンプルに設計する
    それが素人ならどうなるかは一目瞭然
    一流メーカーはその辺のデータがあるから機能が良いが肝心の施工する人達が一流じゃないのが残念だ!手間代をケチられて短納期だから手抜きは当たり前です。設備は予算に合わせて低品質になる。ノウハウがあるから顧客のクレームゾーンを把握してるからコスト削減がしやすいのが現状です
    だから結論的に建売がコスパが良い。安いから良くないと思うのが普通の人だが実際は無駄を省いた住むだけの住宅だから耐用年数以外は問題無い
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 06:10 | URL | No.:2065191
    持ち家買う時点でマヌケなのに
    完成した瞬間にはんがくになるのにな(プークスクスw
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 06:59 | URL | No.:2065195
    2025年に法律が変わるまでクソのような家が建ち続けるんだろうなw
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 07:00 | URL | No.:2065196
    注文でも総二階で変則的な間取りを避けりゃそんなに酷い事にはならんと思うけどなあ
    他人に売る事をイメージして作るのが大事だと思う
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 08:23 | URL | No.:2065203
    建売の時点で基準法の家作り、建材も最低グレード確定だからな
    その基準法は住宅後進国日本
    先進国最低レベルの低基準
    まず高性能な建売がない
    高性能なそんなものがあるなら建売でもいいと思うよ
    注文住宅は全て一から施主が考えたオリジナルだと勘違いしてる奴いるけど
    注文でも大抵は決まった間取りパターンから選ぶだけだ
    つまりどの建売なら敷地に入るかみたいなもん
    その上で選択肢がある
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 08:31 | URL | No.:2065204
    人様の物件でデザイン遊んでるような匠の先生wばっかやぞ。
    大工「なんやこの収まり、後々雨漏りするわ!」
    一級建築士「漏れないようにしておいてください」
    こんなんやからな。提案受け入れられん基地外なら設計なぞやんな。
  67. 名前:三毛 #- | 2022/06/17(金) 08:59 | URL | No.:2065206
    隣が建売、向かいが注文建築で昨年建てたのだが、大差ない
    どちらもワンオペでいい加減だ
    木造の在来工法なんてそんなもんだろう
    注文建築の方が設計も施工も古臭いように見える程度
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 09:01 | URL | No.:2065207
    コンセントは数珠繋ぎじゃなくて、独立させればよかったなと思った。
    部屋一つにつき、ブレーカー二つか三つ来ていれば快適だった。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 09:37 | URL | No.:2065208
    今時C値も分からんアルミサッシの建売なんぞ地雷でしかない
    何も知らないなら安く買えたと満足感だけあって幸せそう
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 09:52 | URL | No.:2065209
    断熱気密性能低いから光熱費バカ高くて
    建材も10年保てばいいものしか使ってないからメンテナンスで金かかる
    イニシャルは安いのかもしれんがランニングが高い
    20年30年スパンで見るとしっかり考えて建てる注文住宅の方がランニングコストが低いから安くなる
    建売は目先の小銭しか見てなくて後に大金失うアホだよ
    だからといって大手ハウスメーカーだと性能低くて高いという
    大金払って後に更に大金失う根拠のない謎の安心感とブランドという虚構を買う情弱ね
    家はしっかり勉強して工務店やハウスメーカーをしっかり選定しましょう
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 09:52 | URL | No.:2065210
    断熱気密性能低いから光熱費バカ高くて
    建材も10年保てばいいものしか使ってないからメンテナンスで金かかる
    イニシャルは安いのかもしれんがランニングが高い
    20年30年スパンで見るとしっかり考えて建てる注文住宅の方がランニングコストが低いから安くなる
    建売は目先の小銭しか見てなくて後に大金失うアホだよ
    だからといって大手ハウスメーカーだと性能低くて高いという
    大金払って後に更に大金失う根拠のない謎の安心感とブランドという虚構を買う情弱ね
    家はしっかり勉強して工務店やハウスメーカーをしっかり選定しましょう
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 10:18 | URL | No.:2065217
    「注文住宅 後悔」とかで検索すればなんぼでも失敗例が出てくるからある程度は回避できるんじゃないかな
    家を建てて10年経つけど建てる時に調べまくったから全く後悔はない
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 10:22 | URL | No.:2065218
    一級建築士「はーい記入ありがとうございます!(あ、察し)」
    一級建築士「注文住宅より建売の方がしっかりしてて、いいですよー!!」(これなら買えるだろう)
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 10:26 | URL | No.:2065219
    そもそも建売住宅にしても注文住宅にしてもハウスメーカーで建てる時点で設計の質も施工の質も悪いよ。
    ハウスメーカーの設計になる人なんて建築学科の学生の下位半分程度だし、施工は大手メーカーでも下請けの一人親方を使い、多数同時施工で現場監督は現場の鍵開け要員でしかない。
    設計者が兼ねることも多い監理業務もほとんど現場行かないから知識も無く現場任せで、構造的にまずい施工も是正指示できていないからね。
    デザインだけに比重をおかない設計事務所と誠実な地元工務店の組合せが最も良い結果になると思うけど、ハウスメーカーよりも金額はかかる。
    日本人は専門家の知識、技術のような目に見えないものにお金を渋る傾向が強いから、単純に費用で決定しがちだね。
    建築に限らずどの業界も同じようなものなのかもしれないね。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 10:49 | URL | No.:2065222
    >>71
    こういう馬鹿が多いのが悲しくなる 最後の一文みればわかるよね

    >>「家はしっかり勉強して工務店やハウスメーカーをしっかり選定しましょう」

    これが現状は不可能なの書いててわからないのかと小一時間 手抜きするのは現場の人間 だからどんだけ勉強しようがメーカー選ぼうが関係ない 各作業工程できちんと材料や部材を使用しているか動画をとらせ第三者機関が工程ごとに確認を行い違反した業者には罰則を施行しない限りは不可能 ただ職人が悪いわけじゃない そもそもの原因は施主が安く買おうとするから 安いバス会社ばかりTDL行くのに利用して結果、運転手を酷使させ事故起こしたのと構図は同じ 消費者は>>71のような無駄な知識ばかりをつけ整合性のとれてないこと子供のようなことをいう 「手抜き工事をなくしたいなら金を出せ」最低でも坪70万円ださないとダメ このスレに書かれていることのほとんどはいかに安く高品質な家を建ててもらうかの為の無駄な知識で逆にそれが手抜き工事を促進あせていることにすら気付いていない お前らがどんだけ知識つけようが無理だよwそういう思考の客にはそれなりの家しかもてない 良い家なんてたたないよ 
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:06 | URL | No.:2065223
    >>71
    この内容で他にダメなのはまず「断熱性気密性」をあげている点 断熱性なんてすき間なく断熱材をいれてもらい開口部を二重窓にすればまず大丈夫 雪国ならそれ+αになるけど だから普通にやってもらえさえすればおkで断熱材なんてどれも費用効果にたいさないし窓なんて自分のDIYで二重窓にすればいいだけでもあるからメーカーうんぬんの話ですらない さらに気密性を指標にしてるのはもっとダメ 高気密住宅が流行してるが初期からいわれているが日本の気候に合っていない 問題は湿度で日本の湿度で高気密住宅にすると壁内にカビが生える 欧州でまず高気密住宅が作られたがその欧州ですら温暖化で気候が変わりカビガはえてきてる そして今度は壁内のカビを防ぐ為に別の材料や設備を・・ ようするに断熱気密性能とはじめにあげている時点で情弱 こういう別枠の設備が多くなるほどメーカー側が儲かるのだからどんどん宣伝するしそれに踊らされる>>71のような馬鹿がこういう場所で宣伝をする目先の小銭しか見てないのはお前だよって話ね
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:15 | URL | No.:2065224
    >75
    あんたが言ってるのは瑕疵や手抜きの施工面の品質の話
    71が言ってるのは性能面から見た品質の話
    なんだ?現場の下請けかw?
    こういうやつがいるとこを選ばないのが肝心
    しっかり気密測定を行い担保し、耐久性を考えた家作りをしている工務店ならこんなやつを雇わないから
    そういう部分も調べよう
    お抱え大工を持っていたり、名前や顔を出していたり、イベントで話せたりするからそういう工務店を選ぼう
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:16 | URL | No.:2065225
    >>71
    さらにダメなのはここね

    「だからといって大手ハウスメーカーだと性能低くて高いという大金払って後に更に大金失う根拠のない謎の安心感とブランドという虚構を買う情弱ね」

    大手メーカーが高いのは当たり前で理由もある ブランド力を維持する為に手抜き工事などのリスクに対して敏感になるし職人なども安定して仕事もらえるので仕事は手を抜きづらくなる 補償だって見込めるし地元の工務店じゃ20年30年先にメンテナンスしようと思った時には廃業してる可能性のほうが高い  そもそも性能低いとする理由もあやふや だってこの人断熱気密についてすらまともな知識ないでしょう?その人間の言葉なんてなんの価値もない 俺の目にはこの人こそハウスメーカーの情報や宣伝にのせられて間違った知識を得てまともな判断すらきていない情弱の代表にみえる
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:17 | URL | No.:2065226
    >76
    はい時代遅れの無能の正体表しましたw
    ほんとこれから家建てる人はこんなバカに引っかかるなよ
    あの手この手嘘八百でこうやって手抜きをする為に嘘をつく
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:17 | URL | No.:2065227
    >>77
    瑕疵や手抜きの話なんてひとこともしていないが?こういう日本語を使えるだけの日本語不自由な人間がいると会話すら成立しない 反論あるなら俺が瑕疵や手抜きといってる文章を抜きだしてみてよ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:20 | URL | No.:2065228
    >>77
    あぁ、すまん長文かいてて混乱してたわ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:20 | URL | No.:2065229
    建築は販売者側と消費者側の情報の非対称性が大きく、工業製品でもないから品質は設計者、監理者、施工者の各現場によって大きく異なるからね。
    特に構造は同じ材料を使用しても監理者、施工者によって大きく変わる。
    一般の購入者がいっぱい勉強しても無理なのは本当にその通りだと思う。
    だって大学院の建築系の博士出てた後に2.3年設計者、監理者として現場に出たところで、日常的に監理を行なっている人から見たら素人とかわらないからね。
    そのくらい差が大きい。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:23 | URL | No.:2065230
    >76
    むしろ湿度があるから高気密高断熱なんだよね
    湿度対策は空気を動かし滞留させないこと
    高気密だと空気が計画通り動くからカビない
    あとは神社仏閣みたいにスカスカにするか
    それでは人間が住むのに適さない
    だから高気密高断熱一択
    現状日本で建てられている中途半端な気密断熱が一番危険で最悪
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:25 | URL | No.:2065231
    >>77
    すまんけど、性能面から見た品質=瑕疵や手抜き だよ
    お前建築側の人間だろ ぶっちゃけちゃうけど家の性能や品質なんて材料で決まるから現場の人間なんて関係ない しっかりつくる?耐久性を考えた家作り?笑わせんなwww
    なんで昔は大工が神様のように扱われ大工さんと呼ばれいまは大工と呼び捨てにされてるのかわかんないのかww
    いまの大工なんて組み手てるだけの技術の必要のない職種だからだよ しかも工場でカットしてくるから普通につくるだけでまともな家がたつ 施工と性能でわけてる時点でわかってないんだよ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:25 | URL | No.:2065232
    どう考えても完成した建売を買う方が
    当たり外れのリスク高いわ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:26 | URL | No.:2065233
    >>83
    壁内の空気をどうやって動かしてるのか教えて?
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:29 | URL | No.:2065234
    >78
    UA値やC値を知らないんだから性能の区別もつかないでしょアンタw
    大手ハウスメーカーのUA値やC値調べてみなw
    オープン工法ならいくらでも相見積もりして誰でもメンテ出来るんだよね
    大手は独自工法だからそこでしかメンテできず言い値でぼったくられる
    保障という名のアリジゴク商法でここで利益を得ている
    大手の下請けさんかなあw
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:30 | URL | No.:2065235
    建て売りの方がリスク高いとか言ってるバカはやばい
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:31 | URL | No.:2065236
    >84
    だから気密測定で現場で実測だろ
    お前気密測定したこともなけりゃ
    存在も知らないんじゃないのw?
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:32 | URL | No.:2065237
    >>78
    UA値wwwC値www
    独自工法wwwwww
    お察しだわ
    東北の震災でもわかるが日本の家はすでにどの家も地震で倒壊しない最低レベルは補償されてるそれ以上の品質ってなによ?
    メーカー側が作った基準に踊らされてメーカーがいいはる独自工法を盲信するとかやばない?あれにどれだけの意味があるのよwww
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:32 | URL | No.:2065239
    あ、>>87ね
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:33 | URL | No.:2065240
    >86
    高気密だから壁内は密閉するんだぞ?
    ほんとに頭化石の原始人か
    こんな奴に家建てられた人かわいそう
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:34 | URL | No.:2065241
    >>88
    気密測定してどうするの?なんの意味があるの?w
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:34 | URL | No.:2065242
    >90
    耐震とは別の話なんだけど
    ほんとに頭化石の原始人か
    こんな奴に家建てられた人かわいそう
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:35 | URL | No.:2065243
    >>92
    ほんとに壁内まで気密するなら床下まで密閉することになるがそうなると白アリの大好きな環境になり食いつぶされるがそこはどうしてるんだ?
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:36 | URL | No.:2065244
    >>94
    じゃあなんの話ならいいんだよw
    論点ずらししてもしかたないだろ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:37 | URL | No.:2065245
    >93
    実測値だから現場で測定しないと分からないだろ
    お前みたいなやつの手抜きを見つけるためかなw
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:37 | URL | No.:2065246
    なにこれ・・・
    ここの住人ってメーカーのだした情報をどれだけ知ってるかだけで話す人しかいないやん・・

    ちゃんとその情報を疑って調べて自分の意見をもってる人間はいないの?
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:38 | URL | No.:2065247
    >>97
    そうじゃなくてその測定自体になんの意味あるのかって話 その測定してもなんの意味もないだろ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:40 | URL | No.:2065248
    UA値C値独自工法気密測定を盲信してる人間とそれを精査することすらできない人間しかいないじゃん・・
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:41 | URL | No.:2065249
    お前の先生じゃないんだから
    こんな基本てめーで勉強しろよ
    こんな奴ばかりだから建売はだめなんだよ

    注文大手でも例外ではない
    とりあえずわかりやすい指標として「気密」があるから
    施主の人は気密を理解重視しているかでメーカーを選ぶこと

    その上だと、透湿計算、住宅の燃費計算が出来るかやっているかがある
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:42 | URL | No.:2065250
    もういいわ ここで話してもしかたないってのわかっただけでも良かったわ ここでレスしてる人間はメーカーの出した情報と基準を信じることしかできなくてそれをどこまで詳しく知ってるかでしか討論できないってわかったから そんな無駄な事ないわな もういくわーノシ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:43 | URL | No.:2065251
    >>101
    もういいよ お前に知識がないのはわかったから 今度は透湿計算、住宅の燃費計算ですかwwww そら馬鹿をだます為にメーカーもいろんな基準つくりますわww それじゃねーばいばい
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:44 | URL | No.:2065252
    個人の「経験と勘」なんて曖昧なものよりよほど信頼できるけどな
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 11:45 | URL | No.:2065253
    科学ではなく本能で生きる動物
    ほんと住宅後進国ニッポンやでえ
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 12:00 | URL | No.:2065254
    建売は手抜けるとこを全力で抜くからな
    断熱はカスだし、サッシも当然安いアルミ
    見てくれだけ整えて売りつけるだけ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 12:07 | URL | No.:2065255
    気密性一つとっても地域によって見解全然変わるから、一概には言えないと思うよ
    奄美以南では壁断熱入れない家が顕著に増える
    沖縄本島の木造メーカーで入れる入れないが半々だったかな
    大手ハウスメーカーはクレーム怖くてできないけど、地元の工務店は経験則から省いちゃうみたいな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 12:18 | URL | No.:2065257
    とりあえず窓が結論する様な家は内部結露を間違えなく起こしてる。内部結露から木材が腐朽菌にやられシロアリにターゲットにされる。寒くスカスカの家に住んでもガンガンに暖房つかえばほぼ外気温の窓周辺は結露まみれ…
    そのリスクヘッジに気密や樹脂窓が必須だと思いますよ
    気密が良い家でも湿度は換気システムで一定に保たれますし熱橋になる部分がなければ湿度があっても結露は起こらないですよ
    そもそも日本の家は性能基準が低すぎるので安かろう悪かろうで建売を買うかある程度の値段を出して性能がある家を買うしかない
    後からDIYと言いますが気密は気密層が連続していることが重要なので間仕切りなどで気流止めがなされていない場合はいくらコンセントにカバーをつけたところで冷やされた壁体内の結露リスクをカバーできません
    内窓は効果がありますが高額ですしそもそもDIYで樹脂窓つけることは素人には難しいのでは無いですか?
    イニシャルコストはかかりますがしっかりとメンテナンスをしていくことが前提であれば建売よりパッシブ設計にこだわった工務店を選んだほうがランニングコストを抑えられてヒートショックなどに悩まされない健やかな生活ができると思いますよ。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 12:29 | URL | No.:2065258
    快適性や機能性だけが全てじゃないだろwはんこ住宅にでもすんでろよw
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 12:46 | URL | No.:2065260
    コスパで言うと焼売のほうがいいよ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 12:58 | URL | No.:2065262
    快適性や機能性がない家に魅力がないです。立地?資産価値?家なんて買った瞬間負債ですよ。結露まみれの激寒物件に負債抱えてすむなら同じ立地の賃貸でいいんじゃないですか?コスパ追い求めるなら建売なんて買わずに賃貸でいいんじゃないですか?考え方は色々あると思います。意見を持って批判ならわかります。ただ批判だけされても何と答えれば良いのかわかりませんよねw
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 13:07 | URL | No.:2065266
    身内に一級建築士いるから予算・要望・願望・希望
    言って丸投げ。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 13:26 | URL | No.:2065268
    モデルハウス買う馬鹿がいんのか
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 15:03 | URL | No.:2065292
    大手つっても地元の工務店に丸投げの糞みたいなガチャ引くときあるしなぁ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 16:42 | URL | No.:2065310
    家は比較的新しい中古物件を安く買うのが一番やぞ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 16:48 | URL | No.:2065313
    ※112
    高い買い物身内や知人任せは一番キッツくないか
    何かあっても気軽に文句も言えへんやん
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 18:04 | URL | No.:2065323
    ※107
    ワイ沖縄土民、ローコスト注文木造約10年目
    壁に断熱材入れなくても結露無く目立つ劣化も無く快適な模様
    工務店ガチャ当たりか?
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 18:26 | URL | No.:2065330
    注文建築じゃないと一軒家なんて意味がないだろ
    欠陥住宅になったとしたら設計施工側の問題というか実力不足なだけだろ
    そっちはプロなんだから
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 19:03 | URL | No.:2065336
    ※116
    大丈夫、弟だから遠慮なく言ってくる。
    「この予算だとここまで」
    「願望全部まとめると予算このくらい」
    「ここは妥協するな」
    「この要望は泣きを見るから止めとけ」
    「大手は薦めるけど・・・」
    「このメーカーは・・・」
    「何これ無理言うな」
    「兄貴これは無いわー」
    「もっと金出せ」
    セールストーク無し、客(兄)に対する気遣い全く無し。
    丸投げしてるけど、最終判断は自分だからなー
  120. 名前:あ #- | 2022/06/17(金) 19:47 | URL | No.:2065350
    モデルハウスを買った私が勝ち組になれるだと!
    信じていいのか!!
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 20:19 | URL | No.:2065360
    注文住宅は
    その工務店のお抱え大工等が得意な作りと逸脱した注文ばかりすると施工ミスの可能性が増える

    建売は似たようなのばっかり作りまくるから
    お抱え大工が無能又は適当に作業しない限り施工ミスってのは少ない
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 20:49 | URL | No.:2065365
    うち建売、設計図はペラペラ、天井のボードの支えはコッパや床材の破片、基礎も適当な布基礎、コンクリートがヒビだらけ、天井の柱も途中で何故か切れて数センチの隙間
    一度昔ながらの大工さん見て貰ったら、この家を改築や大規模修繕するなら売って出るか建て直せと言われた。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 20:58 | URL | No.:2065366
    親の土地あるから注文住宅一択だった
    工務店の力量とかぜんぜんわからんからなんかあったとき逃げないだろって理由で大手ハウスメーカーにして、クソ地味な総二階の箱型で堅実な間取りにするかわりに基礎とか建材に金かけた

    建てて5年だけど今のとこ超快適
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 21:05 | URL | No.:2065370
    建ててる方からすれば建売でも注文でも家なんて1000万以上も出す意味ないぞとしか言えんわ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 21:18 | URL | No.:2065375
    吹き抜けはちょっとうらやましい
    冬になる度に後悔するのは分かるんだけど
    ビルトインガレージはして良かった、すごい満足
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/17(金) 21:55 | URL | No.:2065383
    あのさ・・・建売とか建ててるのは
    二級建築士さんですよ?

    一級建築士ってのは鉄筋コンクリートや鉄骨造の建築を建てる資格だと思っていい
    二級は3階建てまでの木造建築建てる資格だと思え

    つまり一級自称のくせに建売とか語る時点でね
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/18(土) 13:52 | URL | No.:2065552
    建売は格安なら良いと思うけど実際はそうじゃないからな

    >>123
    一番安定なやつ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/18(土) 18:56 | URL | No.:2065703
    同じ値段であれば建て売りの方が品質高いだろ。
  129. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/18(土) 20:01 | URL | No.:2065733
    注文住宅もどのくらいの注文かによるだろ。
    あんまり細かすぎるのはダメだが、今は前持って出来上がったパーツを現場に持ってきて組み合わせるのが主流だし。
    建築現場に重機入れるかどうかでもまた変わるが。
  130. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/18(土) 20:04 | URL | No.:2065736
    >>123
    箱型のは半分くらいプレハブみたいなの持ってきて組み合わせるだけだからな。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/18(土) 21:29 | URL | No.:2065755
    2025年に新築住宅の断熱性能の義務化が予定されている。
    2025年以降は断熱性能(省エネ性能)を満たさない住宅は、販売が禁止というか建築不可能になる。
    信じられないならググれ。

    よって、2025年以前築と2025年以降築では、住宅の信頼性が段違いになる。
    2024年築はクソ物件。2025年築なら高額物件となる。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/20(月) 16:04 | URL | No.:2066323
    そんなに欠陥住宅ばっかりなのに
    なんでそういう店の名前が話題にならないんだ?
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/21(火) 09:36 | URL | No.:2066511
    コンセントくらいなら建売買ったあと追加工事やればいいだけでしょ
    金額も案外しれてるで
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/22(水) 06:29 | URL | No.:2066818
    建売は作る側の論理でできるだけ安く建てて高く売る商品なので、買う側が何らかの不利益になる要素が含まれてる率が高いです。(業者の何々次請け等)
    普通、会社の利益削って必死になって作ったいいものを顔の見えない人に建売はしない。(いい塩梅の商品はあるけど)

    注文住宅をするなら実績のある設計事務所に「設計・工事監理」を依頼すること。(およそ総工費の10-15%かかる)
    設計事務所が自動的に施主が金銭的な不利益を被ったり施工業者が中抜きしたり工事中の手抜きをしたりといった損をすることを防いでくれる。
    必要な断熱性能なども合わせて注文して、模型やCGでプレゼンさせたら「うっかり吹抜け」などにもならない。
    そのプレゼンができない事務所は設計事務所のふりをした設計施工の工務店かそれ未満の何かなのでよく調べましょう。

    設計者と直接会話できない形式のやりとりをする所は営業優位の会社なので会社利益優先のブラックボックスのあるやりとりが生まれる為、設計はするが厳しく監理してるかは未知数。(悪質業者と言ってるわけではない、こっちの会社の方が多い)

    一級は木造建てないは大間違いだし二級が建ててる木造しょぼいとかはない、人と会社の経験による。
    ジェット機操縦できるからって小型機運転しないわけじゃないし、
    スカイツリー設計した人だってトイレの設計図引かないわけじゃない。
    資格でできるからってそればっかやるわけないが、RCばっかやってる一級に木造設計させんのも怖いわ笑
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2022/06/22(水) 06:45 | URL | No.:2066828
    なので、家を建てるには死ぬほど大別すると下記3通りくらいのルートがある。
    そもそもそれも認知されてないのが一般的な常識だと思うので、きちんと知って選ぶっていうのがとても大事。
    自分で納得していれば選んだ結果も納得できるし、後悔も減るし開き直ったりもできる。

    ■設計事務所に設計監理費を払って依頼して、素性と性能がはっきりした家にする(設計費かかるが設計と施工業者がべつなので施主に対して設計が絶対的な味方になる。
    フルオーダーなので建物の金額が割と設計が固まるまで目安程度しか出づらい。
    死ぬほど細かい注文ができるし何なら勝手に細かく設計してくれるが手直しも出やすい)

    ■ハウスメーカーや地元工務店かはともかく、設計施工を一体でやる、いわゆる工務店的な何かに依頼する(設計費用無しのように思わせて営業マンの給料や広告費用として使われてるのでトータルでどうなってるかはブラックボックス。やりとりも設計事務所単体と比べると雲泥の差でブラックボックスが増える、設計はほっとくと大味だけど細かくも伝えられる)

    ■建売を買う(どうやって誰がたてたかも怪しい、値段は色々選べるが安いことが多いが安い理由もよくわからない、ぱっと見はキレイに見えるし、瑕疵がない限りは不満はない。これまで住んできたアパートやマンションによく似てる部屋になる。
    設計はシャチハタ感あるけど逆に言えば不満もでづらいので、瑕疵が出なければ問題ないともいえるが建築に詳しくなると知りたくなかった事などに気づいてしまいやすい)


    コンセント足したり改装したらいいっていうのはどれのパターンでもできるけど
    木造でもツーバイフォーとか軽鉄でALCパネル系は改修しづらいのでできるだけやめたほうがいいかな。
  136. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/26(日) 07:38 | URL | No.:2068525
    建ててるところに毎日行って写真撮ればいい
    おまかせで建った後引き渡されてから細部見てももう遅い
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2022/09/06(火) 10:29 | URL | No.:2094085
    注文で建てたけど子供3人用の家あれば建売でもよかったよ。
    一人だけ部屋ないとか可哀想だからな。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2022/09/28(水) 21:13 | URL | No.:2101759
    業界20年のワイから言えるのは高級ハウスメーカーだけはやめてとっけってことかな
    ぼったくりが酷すぎる
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/16172-776450c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon