更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1658452207/
1 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:10:07.36 ID:VqideMCV0.net

 
中国産ばかり売れる模様

 
2 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:10:27.88 ID:nVymHYg6d.net
こうやって絶滅していくんやね

 
25 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:13:35.07 ID:OhtnLtuwH.net
どこで取れるかの違いだけで中身同じだしな
安い方買うに決まってるだろ 

 
28 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:13:48.43 ID:kqa93jB4d.net
高いからな 今の日本じゃとても買えない

 
30 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:14:22.53 ID:D5SWKdAN0.net
高すぎるよな。ふるさと納税で食うぐらいや

 
32 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:14:30.12 ID:y3bDqlF40.net
鰻食いたいか?
ワイは食いたい

 


33 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:14:32 ID:+dVvWdCNp.net
中国産の鰻はなんかゴムみたいな食感しない?
味はぶっちゃけタレの味だから変わらん
 

 
46 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:16:15 ID:2AOSt5AUd.net
>>33
一昔前はそんな感じやったけど最近は中国産でも大して変わらん 
 
 
98 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:24:15.43 ID:cMgd1PKk0.net
数年前は中国産でも1,980円とかだったのに今年は1,500円くらいでしかもデカくなってるんよな
中国のどこかの企業が養殖で大成功したんか?

 
103 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:24:43.32 ID:P/sriYIJa.net
>>98
そら中国が覇権とるわなって感じ

 
127 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:28:09.40 ID:/ghOIgVg0.net
中国産も値上がりしすぎ

 
140 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:29:30.85 ID:Cu+R6PQq0.net
昔は中国産うなぎっていえばペラペラのベチャベチャやったよな
今は冷凍・輸送が格段に良くなってふっくらした中国うなぎを食える


148 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:30:38.53 ID:jRmf3eaTp.net
中国産も国産に負けず劣らず旨いということを熊本県が教えてくれたからな

 


 
52 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:17:01 ID:uVkwAxlJ0.net
スーパーのうなぎ、いつ見ても全然売れてないけど
野菜や肉や魚とかと違って大きく値引いたりしないんだよな
鮮魚にしても干物みたいな加工品にしても、

賞味期限間近は投げ売りなのに、
うなぎだけは頑として下げない

あれはなんなんだね
 

 
65 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:18:03 ID:7Vl/jTNk0.net
>>52
貧乏人に安売りするぐらいなら廃棄した方がマシだから 
 
 
81 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:19:37 ID:uVkwAxlJ0.net
>>65
お高い牛肉とかお高いマグロとかは、金持ちに売れない時は貧乏人に安売りしてくれるじゃんー
鰻は何様なんだよ・・・

 
74 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:19:11 ID:DIMwR8N20.net
1000円で売ってたから買おうと思ったけど一匹多いから半分の半額でええわ

 


 
111 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:25:35.80 ID:7TiKEzRC0.net
てかうなぎもどきのかまぼこですら400円もするんやが
貧民が200円くらいで楽しめるうなぎはないんか

 
132 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:28:36.68 ID:n4YFX3pi0.net
うなぎ好きやけど高すぎや
もうちょい適正価格があるやろ

 
133 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:28:39.09 ID:hf/ARwgw0.net
日本産業全体がゴミになって中国産業全体が全盛期
こんなもん勝負になりませんわ

 
139 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:29:22.58 ID:zX1i5D+R0.net
買って欲しかったら少しは安くしろ 

 
163 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:32:41.54 ID:OfIRKs6Y0.net
国産うなぎって高い割に小さいし損した気分
中国産やインドネシア産はでかいし味もまぁまぁうまい
うなぎ食べるなら高い値段でちっこい国産より、
安い値段でデカくてそこそこ美味い海外産のうなぎの方がいいや
国産どうしても食いたいなら鰻屋行って食べればいいしね

 
164 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:32:51.17 ID:y3bDqlF40.net
国産信仰ガイジの末路が熊本アサリやぞ

 
166 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:32:53.15 ID:Y/G/1Nc+0.net
国産のが美味いけど3~4倍値段に差あるからな流石にな
ちなワイは鹿児島県産の鰻4匹イオンで買ったで
1万円なり


 


170 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:34:03.55 ID:Npernryi0.net
ほぼ全員スーパーで買う鰻のこと語ってて草
そっちなんか…
 
 
 
177 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:35:03.22 ID:Y/G/1Nc+0.net
>>170
土用の丑の日とか店で鰻食えんやろ
近所の人気の店は2ヶ月前に予約締め切ってたわ

 
171 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:34:16.23 ID:iRhrMpNja.net
スーパーで鰻買うか?
鰻食いたくなったら店行くやろ

 
187 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:35:59.16 ID:Npernryi0.net
>>171
マジでワイもその感覚やったからここみてビビったわ
だからよく「鰻は高い割にそこまで美味くない」みたいな書き込みあるんやなって今理解した

 
178 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:35:14.80 ID:J+Vp1tUta.net
国産か中国産かを選ぶシチュエーションならスーパーやろ

 
221 :風吹けば名無し:2022/07/22(金) 10:39:56.07 ID:beyJOd3aM.net
贅沢してる雰囲気が大事なんだよ
店でうな重食え




【うなぎ高騰「土用の丑の日」ピンチ?】
https://youtu.be/BeS4cxywOwE
うなぎのたなか うなぎ 老舗 ギフト グルメギフト 関東風 国産うなぎ ギフトランキング入り うなぎ ギフト グルメギフト 父の日ギフト 誕生日 の プレゼント 国産鰻(うなぎ)蒲焼 2枚 85~95g (ギフトBOX)
国産鰻(うなぎ)蒲焼 2枚
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 01:39 | URL | No.:2079138
    国産ったって元はチャイナ産やろ
    だまされへんでえ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 01:42 | URL | No.:2079140
    毎年春にふるさと納税でうなぎを申し込むと6月ぐらいに届く
  3. 名前:  #- | 2022/07/23(土) 01:43 | URL | No.:2079141
    早く絶滅して晒上げしてほしい

    日本や中国が食用の為に乱獲したが実態は廃棄されるのが殆どだったとか書かれるの楽しみ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 01:47 | URL | No.:2079142
    貧乏人の僻みやば・・・
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 01:47 | URL | No.:2079143
    >どこで取れるかの違いだけで中身同じだしな
    >安い方買うに決まってるだろ

    流石に違うぞ・・・
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 01:50 | URL | No.:2079145
    国産称賛中国ディスリの何%が国産の定義を知ってるんだろ
    いかにもそれらしい店で国産ですよ~とか言われたら「やっぱ国産は違う!」とか言ってムチャムチャ食ってるやつ多そう
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 01:51 | URL | No.:2079146
    「炭火で焼け」って新聞記者さんが言ってたから・・・。
    何千円も出すなら、きちんとした店で食べたほうがいいな。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 01:54 | URL | No.:2079147
    土用を外してうなぎ屋で食べるのがいいね
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 01:59 | URL | No.:2079148
    流石に産地以前に調理の問題の方がウェイト大きいと思うけどな。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:00 | URL | No.:2079149
    一応、ニホンウナギに対して国際機関から勧告されている対策はやったうえで販売してるんだけど、一律食べないということが正しいという風潮だしな

    心理的な障壁もかなり影響してそうだ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:03 | URL | No.:2079151
    中国産なんか何食わせとるか分からんのに・・・
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:05 | URL | No.:2079152
    スーパーで2000円出して微妙な思いするなら4800円出して近くの鰻屋行くけど
    4800円の満足感得られない
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:08 | URL | No.:2079153
    国産うなぎを日本国内で捕れた、もしくは日本だけで養殖されたうなぎだけに表示できると思ってる自称食通のやつ多そうw
    うなぎに限らず国産!表記のこと少しは調べたら?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:09 | URL | No.:2079154
    焼き方とタレが大事だとバレたからだぞ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:31 | URL | No.:2079158
    このご時世、国産て書いてあってもどこまで信用出来るのか怪しいし、ならいっそ疑念を抱く必要の無い中国産でええかとなる
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:32 | URL | No.:2079159
    国産うなぎ、毎度毎度この時期(じゃなくてもか?)何処にでも大量に湧くけどほんま誰が買ってんねん。半額でもいらんわ
    ちな一度食ったことあるがちうごく産の2倍の価値はとても感じられなかった ※まああくまでスーパーパック売りのやつだけど。専門店のはまた当然一味違うんだろうが
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:33 | URL | No.:2079160
    当然国産好きなら知ってると思うけど、1年でも2年でも中国で育てられてきたうなぎでも1日でも多く日本で過ごせば堂々と国産うなぎ!として販売OKなんすよ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:33 | URL | No.:2079161
    どこ産の何だろうが、スーパーの焼き魚に2000円出す機会って一生無いと思う
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:36 | URL | No.:2079164
    中国産なんて怖くて食べれない!国産しか食べません!とか言ってる人ほんまに上級国民やね
    純国産天然うなぎなんて流通量1割以下なんだから
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:39 | URL | No.:2079165
    国産の定義なんぞどうでもいいし
    うなぎ屋で国産の食うと明らかに味違うからそれだけでええわ
    中国礼賛してる時点で悲壮感漂っててもうね
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:41 | URL | No.:2079166
    国産のうなぎは薄っぺらいから食べた気がしない
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:44 | URL | No.:2079167
    *20
    え、じゃあ国産も中国産も一緒ってことじゃないですか!ヤダーー!
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:46 | URL | No.:2079168
    今日(金曜)3匹釣ってきた
    七輪で焼いて食べよう
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:54 | URL | No.:2079169
    平田源内に騙されるな! 鰻は10月が一番うまい!
  25. 名前:ほげ #- | 2022/07/23(土) 02:57 | URL | No.:2079170
    国産ウナギが余りまくって廃棄される・・・ソースも出さずにアホかこいつら?
    それに廃棄されても、食品ロスなんて他の食材でも出るし、何時もキッチリ売り捌く事なんてないだろ。

    >>ニホンウナギの稚魚や幼魚が、これまで生息地とされていなかった北海道の川から相次いで見つかったと、東京大学と北海道大学の研究グループが明らかにしました。
             ↑
    気候変動とかでこうなったらしいが、場合によっては、天然物より養殖物の方が美味い場合もあるから何とも言えんが、

    >>全国の養殖ウナギ生産量は2019年(令和元年)で17073トン。 トップの鹿児島は7086トンで40%強を占めます。 2位の愛知が4362トン、3位の宮崎が3070トンで、4位の静岡が1534トンと続きます。 この上位4県で全国の90%以上の養殖ウナギを生産しています。
           ↑
    日本でも結構養殖してるぜ、国産養殖でもあの値段か。まあウナギは食いたいぜ。

    >>133
    日本産業全体がゴミになって中国産業全体が全盛期
    こんなもん勝負になりませんわ
           ↑
    不動産バブルが弾け始め、経済衰退まったなしのうえ、
    少子高齢化が日本以上のスピードで進み、失業率20%のシナがなんだって?
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:58 | URL | No.:2079171
    うなぎ自体が年寄りの食い物って感じだ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 02:59 | URL | No.:2079173
    確かにスーパーの鰻って高いわりに大量に並べているし
    良く分からない売り方してるよな。
  28. 名前:774@本舗 #- | 2022/07/23(土) 03:01 | URL | No.:2079175
    数年ぶりにウナギ食べたなあ
    不意に貰ったうな牛w美味かったw
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:06 | URL | No.:2079177
    うなぎなんて店で喰うだろ、何でスーパー前提なんだよ
    そんなにスーパーで廃棄されるなら全部店におろして100%消費させた方が良いな
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:08 | URL | No.:2079178
    原料原産地表示制度も知らない残念な方が「国産」表記信じて「やっぱ国産は違う!」とか言って食ってるんだからなあ
    商売美味すぎw
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:17 | URL | No.:2079179
    自分で川から釣ってくるのが一番信用できるが、
    釣り(釣れないことの方が多い)→泥抜き→目打ちしてさばく(難しい上、血に毒があって危険)→蒲焼く(炭火は扱いが面倒)
    の手間を考えると鰻屋で食う方が安いなw
  32. 名前:  #- | 2022/07/23(土) 03:27 | URL | No.:2079180
    ※31
    でも天然物は味が全然違うじゃん
    先月、近所の人がうなぎ釣り上げて、自分で捌いて炭火で焼いたのをおすそ分けで貰ったが、そこらの高級店より美味かったよ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:29 | URL | No.:2079181
    >>中国産の鰻はなんかゴムみたいな食感しない?

    それはそのまま焼くだけの関西の焼き方だとなる
    関東の焼き方で一回蒸すと身が柔らかくホロホロになる
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:29 | URL | No.:2079182
    もう現代なのにうなぎの旨くないとされる時期に
    キャンペーンするのはどうなの?
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:32 | URL | No.:2079183
    スーパーの国産高くない?
    税抜き2980円で売ってたけど、近所の鰻屋のうな重同じくらいのサイズ1匹で3500円なんでそんなに変わらんやん…と思ったわ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:32 | URL | No.:2079184
    いいうなぎならそもそも白焼きで食べるだろ
    タレの味w
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:37 | URL | No.:2079185
    中国船が違法操業とかして捕ってるうなぎを輸入して食べる日本人。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:49 | URL | No.:2079186
    >>6
    奴らは情報を食っているからな、ってやつか。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:51 | URL | No.:2079187
    ウナギより穴子の方が美味しいよねw
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:55 | URL | No.:2079188
    そもそもそんな食うものではないからな
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 03:56 | URL | No.:2079189
    もっと円安になれば中国産が高くなって国産が売れるようになるよ
  42. 名前:名無しさん #- | 2022/07/23(土) 04:05 | URL | No.:2079190
    シラスウナギは台湾が利権握っているが、台湾は日本に輸出しないで何故か香港だか中華経由でしか日本では手に入らないから無駄に値段が高くなったと聞いた事がある。
    台湾賛美してやがるが、台湾は日本に対して利敵行為を平気でやってくるっつーか
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 04:17 | URL | No.:2079191
    売れないぐらいなら値段下げろよタコ!
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 04:17 | URL | No.:2079192
    脂がノッてない時期にこぞって食うとかバカもいいところ
    この時期にどうしても蒲焼食いたいなら
    デカいタチウオのがうまいしバカな大衆は気づかない
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 04:20 | URL | No.:2079193
    イオンの緑ラベルの鰻はビビった、2〜3切れの蒲焼きとタレで1300↑なんだもんなぁ 
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 04:23 | URL | No.:2079194
    鰻ってうなぎ屋で食うもんやろ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 04:49 | URL | No.:2079196
    うなぎの蒲焼き 売れ残ったら腐っていく
    無駄に命を奪っている
    冷凍された状態で売れ。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:28 | URL | No.:2079198
    特亜産の物、特に食料品とか自己責任でどうぞ。
    孫子の代で祟るかもですよ? 自己責任でどーぞw
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:28 | URL | No.:2079199
    >44
    養殖と天然混同してない?
    養殖はちゃんとこの時期に美味しいように育成してるよ?
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:31 | URL | No.:2079200
    うな丼なのか? うな重なのか?  こそが本当は、大切なのだぜ!
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:33 | URL | No.:2079201
    実は蛇の方が、美味しい肉なのだって・・知るまでの話だぞ。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:34 | URL | No.:2079202
    日本産は高額 生活保護受給者しか買えないわ・・・
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:35 | URL | No.:2079203
    >中国産の鰻はなんかゴムみたいな食感しない?
    こいつ電子レンジで温めてるな、グリルでじっくり温めれば箸で持ち上げても崩れそうになるくらいふんわり仕上がる。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:39 | URL | No.:2079204
    さんまのかば焼きでも味変わらない
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:48 | URL | No.:2079206
    鰻が名物の所住んでるけど外食で鰻って選択肢ほぼないな
    店だとあまりに高い
  56. 名前:名無し #- | 2022/07/23(土) 05:50 | URL | No.:2079207
    見分ける手段も無いし、そもそも他に魚介色々あるのに味がそれほどでも無いコスパ悪い鰻を選ぶ必要性がない
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 05:51 | URL | No.:2079208
    昔中国産でドブ臭いハズレを買ってしまった事があるので、どうしても中国産は抵抗がある。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 06:00 | URL | No.:2079209
    最近のうなぎ柔らかいよな
    昔はお茶で煮ると柔らかくなるんでやってたけど
    今はそんなことせんでええ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 06:04 | URL | No.:2079211
    ウナギを3000円出して食べようとは思わない。
    そこまで価値が有るとは思わない。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 06:04 | URL | No.:2079212
    スーパーごときのパック入りでドヤるとかスレ連中やばいっていうレベルじゃないな
    それでやることは日本下げ中国すげーだもの
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 06:14 | URL | No.:2079213
    やばいサイトになっちまったな。
    キチガイしかいねぇw
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 06:16 | URL | No.:2079215
    スーパーで中国産の1尾2000円の奴を食ったがやっぱり中国産だった
    味が良くなったって言ってる奴は元々中国産の安い奴しか食ったことなかった奴だろ
  63. 名前:名無しさん #- | 2022/07/23(土) 06:31 | URL | No.:2079217
    ウナギ以外でもいわゆる”高級食材”の部類に全く興味がわかない俺にとってはどうでもいい事。
    カニなどもどちらかと言えばオレはかにかまの方が好き。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 06:32 | URL | No.:2079219
    シジミですら中国産だと気づかない連中なんだから
    鰻もわかるわけがない
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 07:08 | URL | No.:2079223
    値段が高すぎて専門店以外で消費されてないから
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 07:13 | URL | No.:2079225
    余ってても値段安くならないのか?
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 07:16 | URL | No.:2079226
    店で食うなら冬に食った方が良いよ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 07:44 | URL | No.:2079230
    1000円のうな丼食うより500円のカツ丼2つ食った方が精つくよ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 07:53 | URL | No.:2079233
    GW実家帰省した時に、近所のスーパーで三河一色産の鰻焼いてたけど
    1匹2,500~2,600円くらいだったかな 美味かったよ
    ※三河一色ってどこだよというツッコミは無しで
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 07:54 | URL | No.:2079234
    中国産手成長促進剤使ってるんだぞ
    安物の鰻食ってる奴は馬鹿
    かといって国産かどうかの見分けなんてつかないしな
    中国で成長促進剤使って育てた鰻でも日本で数か月飼育すれば国産になるし加工しても国産になるらしいからな
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 07:56 | URL | No.:2079235
    ただ旨いもんを食うなら値段だけのものにその価値はないからな
    人類が研究して作ってきた旨く食う為の調味料使った方が旨いんだから
    高いもんは素材を生かそうとするから人類の叡智には勝てないんだよな
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 08:01 | URL | No.:2079238
    だってどこ産だろうが元のシラスウナギが同じじゃん・・・
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 08:12 | URL | No.:2079239
    名代宇奈ととで鰻もどき食べとけ。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 08:14 | URL | No.:2079240
    食べて応援から
    廃棄して応援に移行だなw
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 08:14 | URL | No.:2079241
    ご飯にうなぎのタレかけて蒲焼さん太郎載せれば問題ない
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 08:25 | URL | No.:2079243
    一億総中流も今は昔やな
    永遠に栄える国なんか無いわけで、過ぎ去った栄光に想いを馳せる黄昏時も悪くないと思うよ
  77. 名前:憂国の名無士 #- | 2022/07/23(土) 08:34 | URL | No.:2079245
    熊本が偽装したせいで国産表示に高い金払うのがバカらしくなったんだよ。
    日本産が安全で美味いというブランド神話を熊本がすべてぶち壊した。
    あいつらもう国賊だろ?
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 08:39 | URL | No.:2079247
    半額でも別に食いたくないしゴミでいいよ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 08:47 | URL | No.:2079249
    こないだ適当な?惣菜屋で扱ってたうな重2000くらいのが半額だったから買ってみた
    国産だったけど皮がクソ固くてうまくなかった
    やっぱ駄目だわ、高くても鰻は店で食うもんだ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 09:04 | URL | No.:2079254
    日本ディスり勢って
    133みたいな底辺無職がメインなんだろうなあ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 09:37 | URL | No.:2079256
    買い物しててそういや鰻食いたいなって買う時は中国産だな
    国産は2000円超えるしスーパーのにそんな出すぐらいならちゃんと店に食いに行く
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 09:48 | URL | No.:2079258
    ワイは今夜ナスでうな丼を作る予定や
    ぱっぱ喜んでくれるはず
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 10:12 | URL | No.:2079263
    値段の割にそこまで食いたいもんかなって思うけどそういうイベントなんだよな
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 10:51 | URL | No.:2079268
    別に産地はどこでもええけど
    スーパーで2000円のうなぎ喰うなら店で4000円の食べるわな
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 10:52 | URL | No.:2079269
    熊本のあさり貝の件もあるしほんとに国産が国産かどうか怪しい
    中国産をちょっと日本で泳がせて国産とするようなやり口だし
    そもそも絶滅危惧種がこれだけスーパーで手に入るのが異常
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:01 | URL | No.:2079271
    日本産も中国産も獲ってる場所おんなじやで
    揚げられる港が違うだけで両方とも日本の領海で盗ってる
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:14 | URL | No.:2079272
    >>24
    平田…ってパチモンやないか(笑)
    そんなんに騙されたらアカン。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:16 | URL | No.:2079273
    個人的には秋刀魚の蒲焼の方が好き
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:20 | URL | No.:2079274
    元が同じ種でどちらもシラスウナギは中国で取ってるはずなのに異常に大きい中国産を変わらないと言うのが理解出来ん。
    明らかに何か使ってるし中国産は売った後の人体への影響なんか考えとらんよ。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:26 | URL | No.:2079275
    鰻のいい店って丼一杯で5000円は軽く越えてくるから行く気起きんわ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:34 | URL | No.:2079278
    うなぎは好きだしうまいけど値段に釣り合うほどではないから結局食わない。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:37 | URL | No.:2079280
    >脂がノッてない時期にこぞって食うとかバカもいいところ
    典型的情報を食ってるだけのバカ
    この手合いってなんでちょっと見聞きした程度の情報で調べもせずドヤ顔でほざくんすかね
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:58 | URL | No.:2079283
    今時中国産気にしてたら外食一切できんし別に鰻食ってしんだみたいな話も聞かんからクソマズいとかじゃなけりゃ安い方がいいわ
    熊本の問題もあったから国産が100%信頼できる訳でもないのがホント終わっとる
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:58 | URL | No.:2079284
    うちはちゃんと国産の鰻かったわ、
    太らせりゃいいって感じで脂っこいんよ中国のは。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 11:58 | URL | No.:2079285
    板海苔に山芋厚塗りして焼いてウナギのタレをつければ
    安く作れる。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 12:20 | URL | No.:2079288
    ウナギて冬が旬なのに踊らされてるアホ多すぎだろ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 12:31 | URL | No.:2079290
    ステマ記事臭いな
    中国産ウナギなんて食わんわボケ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 12:50 | URL | No.:2079292
    普通に国産の完全養殖って既にあって普及してるんですけど
    何言ってんだこの記事
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 12:52 | URL | No.:2079293
    タレが違うんだから家でウナギなんか食えんわ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 13:02 | URL | No.:2079296
    やっぱり貧乏人が妬んでるだけだよな、これ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 13:11 | URL | No.:2079297
    同じ養殖でも中国産のはホルモン剤や抗生剤たっぷりだからなあ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 13:52 | URL | No.:2079304
    安くして売るより。破棄して値上げしたほうが儲かるから。
    フードロスは金儲け目的の企業が意図してやっているのか?
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 14:24 | URL | No.:2079310
    豚肉焼いてあのタレかけて食うのが一番美味い
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 14:44 | URL | No.:2079320
    チャイナの鰻なんてチャイナ人も食わんぞ
    やめとけ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 15:26 | URL | No.:2079337
    スーパーで売ってる国産は高いだけで美味くないんだもん
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 15:50 | URL | No.:2079346
    食わなくてもどうということはない
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 16:17 | URL | No.:2079365
    値段が同じなら国産を買うけど中国産の方が安かったら中国産を買う。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 16:34 | URL | No.:2079369
    うな重とかかば焼きは、日本独自だよね?
    近年は海外も食べるようになったという記事を見たことあるけど、海外はどうやって料理しているんだろう?
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 16:36 | URL | No.:2079370
    毎年毎年ボッてる輩がいるからね
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 17:18 | URL | No.:2079383
    絶滅が危惧されてるならさっさと法規制しろ。
    少なくともスーパーやコンビニでは売らなくて良い。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 18:05 | URL | No.:2079388
    本物は骨が多くて泥臭い。でもおいしい。昔は近所の川で釣ってたもんだ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 18:10 | URL | No.:2079391
    家の前の田んぼで養殖してるからそれ貰って店持ってって焼いてもらってるわ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 18:35 | URL | No.:2079395
    「夏の土用の丑には「う」の付く食べ物をとると良い」
    別にウナギじゃなくていいんだよ?
    ウサギでも、うどんでも、とうふでも、うんこでもいいんだよ?
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 18:46 | URL | No.:2079398
    中国産は田んぼでかっていて成長ホルモンと死体が餌だよ火葬するよりお金がかからないんだってさw 現地の人は絶対ウナギ食わない
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 20:21 | URL | No.:2079417
    段ボール肉まん食べた経験のあるワイからしたら、中国産というだけでアウトですわ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 20:35 | URL | No.:2079423
    そもそもスーパーなんかで3~4千円出すくらいなら店で普通に食うわ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 20:54 | URL | No.:2079427
    JAがよくやる手法やな
    値引きするより廃棄する
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 20:59 | URL | No.:2079430
    去年、某和食系レストランで熊本産うな重食べて失敗して翌週うなぎ屋でリベンジして高くついたので、今年は最初からうなぎ屋行って食べた、特上4,200円
    去年のこと考えたら安い

    熊本産といってもアサリが産地偽装だったし中国産だったのかもな
    かば焼き三太郎をお湯で戻したようなのとほくほく国産では流石に違いは分かるよ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 21:03 | URL | No.:2079431
    恵方巻とかクリスマスケーキとかうな重とか、大量に用意して廃棄するのはもう辞めにしないか企業やコンビニ
    食べ物粗末にしてるといつかバチが当たるぞ
    需要に足りないくらいでちょうどいいんだよ
  120. 名前:名無しのギャンブラー #- | 2022/07/23(土) 22:10 | URL | No.:2079457
    ≫114:中国産は田んぼでかっていて成長ホルモンと死体が餌だよ火葬するよりお金がかからないんだってさw 現地の人は絶対ウナギ食わない

    別に内臓を喰う訳じゃ無いから関係無い。
    だったら、カニやエビは水死体喰うのは常識なのに、富裕層は1匹何万も払って喰ってる。カニやエビは味噌(膵臓∔肝臓)まで食ってるから、そっちの方が遥かにヤバいwww
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 22:24 | URL | No.:2079475
    いい加減旬じゃない夏に食うの止めろとは思うわ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 22:45 | URL | No.:2079493
    てかスーパーのうなぎ高すぎやろ
    店で食っても似たような値段だし店のが圧倒的に美味いやん
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/23(土) 22:51 | URL | No.:2079501
    中国から活きた鰻輸入しで日本の養殖場に一週間入れたら国産品になるだよね
    高い国産品買うのが馬鹿らしい
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 00:38 | URL | No.:2079546
    さっきスーパーで半額やったから中国産と鹿児島産を買ってきたけど1500円と3800円やが、まぁ違うな。中国産は1匹食えん、胃にもたれる感じ
    てかいい加減に冬に出せや、こんな不味い時期じゃなくて
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 01:01 | URL | No.:2079559
    どうせ日本産も偽装表記だろ。
    熊本産のあさりと同じ
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 05:40 | URL | No.:2079644
    高いからじゃん
    損して得取れ、とかをわかってない
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 08:03 | URL | No.:2079670
    インドネシアで詐欺で捕まったおっさんも養鰻で儲けようとしたんだっけ
    ここ突っついたら暗い部分いっぱいありそう
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 08:43 | URL | No.:2079681
    日替わりで850円の中国うなぎあったからyoutubeで美味しくする方法使いそこそこ食えたわ
    この時季不味いのは知ってるが冬まで待てない
    それに真空パック詰めされた時期も不明という不確定要素もある
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 08:57 | URL | No.:2079682
    売れないなら価格を下げてでも売るという考えは微塵もない銭ゲバ共
    玉ねぎやキャベツ等と同様廃棄のコース
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 11:03 | URL | No.:2079712
    昔から割りと値段が張るものだったが「今日はサワラや中トロにするか?」って感覚でア○程高くなかったから頻繁に食ってたけどもう何年も食ってない

    日本人は変なウナギ信仰植えつけられてるからたまに食いたくなるけど、スーパーで¥1500もしてたら肉にするかってなるわ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:10 | URL | No.:2079820
    四半世紀前に中国産が安かろう悪かろうで日本産の2割3割引きは当たり前でどうしようもない品質でしたがあっと言う間に日本産が売れなくなって生産量が落ちました。

    持ちこたえてた生産者も質を落さざるを得なくなり全体的に落ちた質に慣れて日本産に拘る必要が無くなった。

    同じ質なら安い方が良いと言う事だと思います。良くない物に慣れすぎて許容範囲が拡大する事で良さが分からなくなる負のスパイラルに陥ってるのでしょう。

    煮え蛙
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 13:31 | URL | No.:2080061
    愛知の三河湾一色産の鰻が最高級だからな
    それしか売れないし食う価値ない
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/26(火) 22:02 | URL | No.:2080531
    店の鰻も中国産多いけどなw
    バカ舌にはわからんし、熊本産のあさりでわかったろ
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/29(金) 00:59 | URL | No.:2081326
    高いんだから売れるわけないよ
    国民皆貧しくなってるのに、高い国産うなぎなんて買えるわけない

    そもそも鰻って美味しい?
    鰻と偽って穴子出されてもわからんと思う
  135. 名前:    #- | 2022/07/29(金) 16:16 | URL | No.:2081517
    廃棄するなら安く売れよクソヤロウドモ

    ※134
    鰻と穴子の違いも分からんバカヤロウは口出すな

    どうでもいいけど
    バ力とガキと貧乏人はSヨX禁止
  136. 名前:【の】 #- | 2022/08/18(木) 16:42 | URL | No.:2087729
    >どこで取れるかの違いだけで中身同じだしな

    ぜんぜん違うわ。
    好みの問題だし国産のほうが圧倒的に美味いとかは思わんけど。
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2022/08/26(金) 07:17 | URL | No.:2090440
    うなぎって捌き方で美味い不味い変わると思う
    コンビニやスーパーのとか国産っていっても不味いし
    近所の鰻屋は台湾産使ってるけど美味い
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2022/09/12(月) 00:52 | URL | No.:2096227
    ヨーロッパウナギ稚魚も密輸してつかまっていたが、やはり中国へ、それをまた日本がお買い上げするのかと思うとウナギも問題あり。国産は値が張るから高根の花かといって、中国産は薬臭くて買わない長い間食していない。
  139. 名前:名無しさん #- | 2022/09/16(金) 01:02 | URL | No.:2097405
    銭ゲバが高価格に拘るからこうなる
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2022/09/26(月) 22:51 | URL | No.:2101005
    誰も買わなきゃいいのに。
    (中国産も、日本産も)
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/17(木) 18:23 | URL | No.:2117901
    うなぎは丼よりも、柴漬けとカイワレと卵で、ちらし寿司にして食べるほうが美味い。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/16317-fb170d2e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon