更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1658592488/
1 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:08:08.49 ID:oAjbGdJ5d.net

 
次世代電池の基本戦略 経産省が誤りを認めたわけ
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022072000001.html

次世代型の全固体電池は電解質が個体で燃えにくく安全性が高い。
正負の電極を絶縁するセパレーターや冷却装置が不要であり、
エネルギー密度が高いのでEVの航続距離を延ばす切り札になる。

 そこで経産省は中韓より一歩先を行こうと、
将来性のある全固体電池の開発に数千億円の補助金を想定して支援に乗り出したのだ。


ところが、電池の性能向上のカギとなる固体材料の
温度管理など技術開発が予想以上に難航。まだ課題が残り量産技術を確立できていない。

その結果、本格的な実用化は2030年ごろになる見通しだ。
当初の計画より10年近く遅れることになる。


11 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:12:02.28 ID:H/Pzozuld.net
そもそも数千億じゃ話にならんやろ
政府予算の11兆円が使途不明になってるのに

技術投資はそんなもんなんやな 

 
50 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:21:52.22 ID:d0WQyh1i0.net
>>11
これ
なんかよーわからんうちに
金が消えるのに比べりゃ挑戦して失敗するくらいいくらでもやってくれてええわ
 
 
32 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:18:18.59 ID:6D8q/kHi0.net
なんで東京オリンピックみたいなゴミには
11兆円もつぎ込めるのに主幹産業の関連技術にはこんなに渋いんや?
リチウムイオンと固体電池両方支援できたよな?
 
 
65 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:23:50.39 ID:Xc13W0q20.net
>>32
中抜き出来るかどうかやで
分かって言ってるやろ?
 
 
6 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:10:21.26 ID:w4RnmWQrM.net
なおイーロンマスクが親切に教えてくれていた模様

 
24 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:16:48.09 ID:NadCdJGr0.net
完成間近ってニュースやりまくってたのに全部頓挫したんか草

 



37 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:19:48.45 ID:M0aHiUuV0.net
日本の主要産業てなによ 
 
 
42 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:20:19.35 ID:1H5nwlCU0.net
>>37
中抜き、壺

 
46 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:21:23.39 ID:w4RnmWQrM.net
>>37
終わりや
https://visualizing.info/wp-content/uploads/th_121014-0005.png 

 
60 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:23:12.05 ID:yb8wPkpA0.net
>>46
ほんまに自動車が最後の砦なんやな 
 
 
69 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:24:44.26 ID:4+O+Rul90.net
>>46
迫真のパチンコ、酒、風俗で草




 
44 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:20:52.39 ID:i9c4hm+6a.net
元々開拓するの苦手
すでにあるものにちょい足しして良い物作るのは得意(だった)


 
73 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:25:24.40 ID:0I+6SDx1a.net
パナもトヨタも全固体電池早々にやめてなかった?
早いうちにリチウムイオンに力入れ直したような
 
 
79 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:26:14.11 ID:Ou427yh00.net
全固体電池が完成するころには核融合炉が完成してるだろ 

 
85 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:27:38.29 ID:Ddxym0ph0.net
消えた12兆円に比べたらへのへのかっぱ

 
88 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:27:56.80 ID:LmM1mwhP0.net
無いもん作ろうとしてんだからそんなすぐできるわけないやん


 

 
117 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:35:27.20 ID:ff9HfRSl0.net
日産はあと数年でできるって言い張ってるけどな
仮にうまく行っても、せいぜいエネルギー密度2倍って

とこだからなぁ


119 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:36:23.51 ID:9mZzvdwt0.net
また変な工作してんの?

>次世代バッテリー開発目指し、トヨタ、デンソー、三菱ケミカルなど10社が連携
>EV用バッテリーに限定して考えた場合でも、新エネルギー・

産業技術総合開発機構の資料では、2020年代後半から硫化物系の全固体電池が主流となり、
>その後、2030年代前半を目処に、より安定だとされている「酸化物系全固体電池」を

含んだ次世代の全固体電池に置き換わっていくと想定されている。
 
ごく最近でもこんなだぞ? 

 
146 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:47:11.44 ID:dqWn75EM0.net
これ本当か?
実は完成した技術が統一や共産スパイに流れて来年あたりに中韓から発表ってコトにならない?

 
161 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:54:37.84 ID:Ou427yh00.net
中国や韓国が全個体をやってるというのは聞かないな
むしろリチウムの鉱床を買い漁ってるぞ


148 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:47:19.93 ID:M0aHiUuV0.net
ワイはどっかに日本の底力があると信じてるで
 
 
157 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:52:38.12 ID:8vFWekfB0.net
蓄電池のこと詳しくないけど日本の送電網じゃ天地がひっくり返っても100%EV化なんて無理だぞ

 
160 :風吹けば名無し:2022/07/24(日) 01:54:31.27 ID:lf9ScDdX0.net
そもそもEVシフトが不発になれば意味ないしな
車以外に使えるけど、需要の圧倒的多数は車載用やろ
まぁ国としてこれに全掛けしとるわけでもないし




【「全固体電池」日産が量産化目指す】
https://youtu.be/-RAQ0FZs9Xk
電池の覇者 EVの命運を決する戦い
電池の覇者 EVの
命運を決する戦い
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:07 | URL | No.:2079744
    こうやって技術を中国に安く売るつもりなんやろ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:08 | URL | No.:2079745
    これだから朝日は…
    今2022年後半で2030年なんてそれこそ「あと数年」だぞ?
    もう見えてる期限なのに今更リチウムイオンのシェアを惜しむわけねーだろ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:12 | URL | No.:2079748
    ニッポンの底力(笑)
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:13 | URL | No.:2079749
    日本を切り売りしたい勢力の飛ばし記事かな、研究室レベルの物が実用化するのに10年20年なんて当たり前の話なのに
    日本が基礎研究科学技術に金出さないから開発スピードが遅れがちなのは間違いねーけどよ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:14 | URL | No.:2079750
    経産省が功を焦りすぎてるだけ。自動車業界はもとより完成は40〜50年を見ていたんだから
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:25 | URL | No.:2079753
    スパコン使って全固体電池開発のシミュレートできないのかね
    人類が次のステージに行くためのキーだろ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:26 | URL | No.:2079754
    じゃあ液化で
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:27 | URL | No.:2079755
    全ては韓国のために
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:27 | URL | No.:2079756
    朝日の願望記事じゃねぇーか
    全個体電池は日本が一番進んでるから、産業スパイが狙ってる技術だろ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:31 | URL | No.:2079759
    これは朗報でしょ。電池関連銘柄の物色が捗らせなきゃ。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:32 | URL | No.:2079760
    自分たちが儲からないものに予算割くわけないよね
    日本なんて二の次
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:41 | URL | No.:2079764
    どうせその研究も中抜きパラダイスなんだろ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:42 | URL | No.:2079765
    日本市場規模マップ、データが少し古い。
    トップ層のシェアが下がって更に酷いことになってる。
  14. 名前:政経ch@名無しさん #- | 2022/07/24(日) 14:56 | URL | No.:2079770
    で、いつ終わるん?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:57 | URL | No.:2079771
    基礎研究を日本にやらせて撤退させ、その後中国がオイシイ所を持っていくいつものパターン
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 14:59 | URL | No.:2079772
    浅く広くの意味が分からない役所。
    当たり宝くじを狙って買おうとするのが役所。

    20年前に捨てた半導体の重要性に今更縋り付くアホ。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:00 | URL | No.:2079773
    熱で電極が膨張、収縮するんだわ
    電解質が普通の電池の液体と違って個体だから密着できずずれる
    超小型の全個体電池は実用化されてるが大型が実用化できないのはこれが問題
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:02 | URL | No.:2079774
    夢の電池じゃないって散々言われてただろ
    今更何言ってんだ?
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:03 | URL | No.:2079775
    人のフォルダ、覗くんだから
    ビル作らねぇでフォルダで終わらせろよ。

    エネルギー問題解決すんだろばーかしね。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:07 | URL | No.:2079777
    朝日のデマを拡散するここも同罪やな
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:10 | URL | No.:2079779
    ただの日経の後追い記事
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:12 | URL | No.:2079780
    本当に開発を目指すならスパイ防止法を成立させるか
    在帰化混血志那・朝鮮人を排除しなければ無理
    過去にあれだけ技術漏洩させ最近では果物や野菜すらもパクられてるのに全く改善するきゼロだもん
  23. 名前:774@本舗 #- | 2022/07/24(日) 15:13 | URL | No.:2079782
    おもな産業が中抜きと売国
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:17 | URL | No.:2079783
    有機ELみたいに特許を売ったとたんにブレイクスルーが起きて中韓に市場取られるパターンになりそう
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:17 | URL | No.:2079784
    民主党政権の時に有機ELに金出してくれなかったお陰で中国に流れてしまったという事実。だからといって民主がーというつもりはない、基本的に新技術時は金を出さないんだよ。そこだけでは政権が変わろうが同じだよ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:21 | URL | No.:2079785
    一般に安全性を要求すると性能は劣化する
    固体化すると不純物による損傷個所は固定化され
    電流が集中すると高温になり
    高温に成るとさらに電流が流れて爆発する
    爆発しない物を選ぶと性能が低下する
  27. 名前:ああああ #- | 2022/07/24(日) 15:21 | URL | No.:2079786
    プラズマの二の舞定期
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:25 | URL | No.:2079787
    せっかく自民党が頑張ってくれてるのに末端がこれじゃあな
    無駄飯食いな研究者なんて今直ぐ全員クビにしちまえよ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:30 | URL | No.:2079789
    水素なんとかしろよ。水素で車走るんだったら、ガスの代わりにコンロも風呂も余裕で水素でいけるだろ。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:31 | URL | No.:2079790
    だからEVって絶対に成功しないから
    さまざまな問題指摘されてたろ?
    なんでそれら聞かずに無視してんの?

    確かに研究はやってみないとわからないからそこに研究費を出すのはいいよ
    でもあたかも絶対成功するかのように企業側に補助金付けるのは違うでしょ

    そもそも環境問題についての認識が狂ってるから税金の使い道がおかしいんだよ
    温暖化対策でいくら使ったんだ?
    それでなんの効果があったのかと

    温暖化で災害が来たら困るとか言いながら堤防等の治水工事の費用は1兆円もマイナスで減らされ、アホみたいにCO2を減らすためとか言ってなんの効果もないプラ削減関係に毎年80兆円使って何がしたいん?
    税金だよこれ

    で、川が氾濫して人が死んでも何もしないっておかしすぎるでしょ
  31. 名前:  #- | 2022/07/24(日) 15:32 | URL | No.:2079791
    輩「基礎科学なんか放っておいて未来のある技術開発にオールインしろ!」
    役人「うおおお!」

    役人「微妙な技術に有り金突っ込んで失敗しました…」
    輩「」

    だから基礎と応用は産業の双輪なんだって
    基礎で独自の情報がたくさん得られてればそこから有用なものを見繕っていくらでも発展させられるのよ
    特にお役人が選んだ大型プロジェクトなんてほぼ頓挫してるじゃねーか
    選択と集中はお役人が投資先を決めてるって時点でヤバさがわかるだろ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:35 | URL | No.:2079792
    >>29
    水素なんてもっと未来がない
    何故なら水素は自然界で生成されて採取できるものではないから
    水素はエネルギーという形で扱う場合は必ず人間が生成しないといけない
    その時点でエネルギーを使っているからね
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:37 | URL | No.:2079793
    投資額が二桁すくねぇだろ
    そもそも次世代電池なんぞ複数候補立てて、それぞれに数兆円規模で投資するモンだ
    財源?
    国債発行に決まってんだろうが(笑)
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:42 | URL | No.:2079794
    そもそも某国のカルトが人事権もってIR汚職でジミン・コウメイ・イシンが中国から献金貰ってても問題ないって政府は国民の為に働く訳がない
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:47 | URL | No.:2079795
    頭脳として動きべき機関の考える戦略が弱過ぎるのが日本の問題よなあ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:49 | URL | No.:2079796
    十年なんてあっという間だぞ。
    後悔先に立たず
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:53 | URL | No.:2079797
    朝日新聞の記事なので、全部デタラメだ。
    そもそも文系の朝日には技術を判る人がいないし、ましてや将来のことなんて当の先端技術者自身にだって判らない
    1000に3つが当たれば大成功なのが技術の世界だ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:55 | URL | No.:2079799
    研究開発が計画通りに行くと思ってるなら頭がヤバイよ
    自然を相手にするんだから基本思い通り行くわけない
    だいたいある程度妥協するものだ
    原子力だって太陽光だってそう。未だに不完全な技術だ
    だからと言ってそこで無駄だったと諦めたらその先は無い
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 15:58 | URL | No.:2079800
    新聞記者が適当に推測した11兆円をドヤ顔で書いてる奴て元記事すら読んでないバカだろ。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:00 | URL | No.:2079801
    納得のいくものが出来ても結局ならず者国のご機嫌伺いしながら原料買わなければいけないんだろ。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:01 | URL | No.:2079802
    仮に実用化できてもエネルギー今のたった密度2倍弱じゃ話にならんよ
    しかも1エネルギー当たりの充電時間は変わらずなのに記事にある通りリチウムイオンよりさらに熱に弱いからな
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:01 | URL | No.:2079803
    「中韓より一歩先んずること」
    誰がそう吹聴したんだ。
    補助金欲しさに中韓を出しにした中韓の手先だろうに
    政府に言いよる口が達者なやつは中身張りぼてばっかりだぞ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:05 | URL | No.:2079804
    日本がこれからも工業で食っていくなら
    学校教育の高校・大学の制度は非効率で無駄がありすぎる。
    医歯薬理工系は、高校1年から専門分野に特化させるべきだ。丁度高専のようにだ。
    高校1年後半から微積分、高校3年なら偏微分方程式・複素関数論等を始めないと技術者としては2歩ぐらいの出遅れ感がある。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:11 | URL | No.:2079805
    本当日本人って力入れる所を間違うのだけは世界一だよなぁ
    そんな所じゃなくてもっとアイデンティティ働かせて世界の先を見据えないといけない分野あるでしょうよ
    電池みたいなのこそ海外メーカーにやらせておくのが正解なのに
    海自の潜水艦に搭載してるバッテリーすら国産化できない国なのに何をやってんの
    不得意分野に更に首突っ込むからこうなるってわけ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:15 | URL | No.:2079806
    ※44
    東芝が次世代リチウムイオン電池を来年商用化するし全固体電池関連の特許数は日本がぶっちぎりで世界一位。開発と生産の区別もついてないのか?
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:22 | URL | No.:2079807
    >>32
    不勉強すぎ
    水素は電気を保存するための一つの方法なんだが
    最近は高温にならない触媒も開発され、太陽光で発電した電力を水素吸蔵合金で保存しているビルもある
  47. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2022/07/24(日) 16:27 | URL | No.:2079808
    2030年に実用化できて特許周りも固められるなら、別にええと思うけどな
    今のEVとか控えめに言っても爆弾に走行能力付けたとしか言いようがない
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:27 | URL | No.:2079809
    やってみないと分からない。
    あやまちてはすなわちあらたむるにはばかることなかれで頑張ってもらいたいわー
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:30 | URL | No.:2079811
    まあ終わっても平気
    終わりながらも後30~50年は何とか持つだろ
    日本が終わる頃には俺も死んでるw
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:32 | URL | No.:2079812
    そんなことより、円安で中国人に日本を買われまくってることの方がヤバイわ
    日本人は中国の土地を買えないのに、中国人は日本の土地を買える
    おかしいよね
    しかも土地だけじゃなく、企業、人材、技術まで買われているからね
    日本が終わるというならそっちの方がヤバイ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:34 | URL | No.:2079813
    ある程度、形にはなったけど
    寿命が、現状のバッテリーの半分以下っていうのがな

    それを何とかするためにってやってるのに
    打ち切ったらどうしょうもない
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 16:39 | URL | No.:2079815
    どうせ99%できたところで中国に献上でしょ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:18 | URL | No.:2079822
    章夫これ知っててもうEVで絶対勝てないから水素水素
    言いまくってんだよなぁ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:20 | URL | No.:2079823
    政府が駄目なだけで技術力の問題じゃないじゃん
    投資の仕方が間違ってるんよ

    官僚に「これが行ける」なんて判断する能力ないんだから、全方位に金を出すべき
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:23 | URL | No.:2079824
    ※53
    勝てないかどうかは分からん、EVにしたら今の優位性が消える
    水素エンジンなら活かせる
    それだけのこと
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:25 | URL | No.:2079826
    バッテリー革命が起こらん限り
    ソーラーもEVもはやらーせんだろ
    eco技術より、電力量産する技術のほうが強くなるんだろうか
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:26 | URL | No.:2079827
    新技術開発の投資はNEDOがやってるよ
    触媒なしのクリーンディーゼルもNEDOの公募に一社だけ応募してきて実現したものだしな
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:28 | URL | No.:2079828
    台湾韓国やアメリカは兆単位の支援あるのにな
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:34 | URL | No.:2079829
    >>58
    それ生産設備への投資案件への補助金
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:38 | URL | No.:2079830
    半導体生産設備では日本も世界3位だからTSMCも日本に開発拠点持っている
  61. 名前:774@本舗 #- | 2022/07/24(日) 17:40 | URL | No.:2079831
    数千億しかかけてないのかよ
    技術開発舐めすぎ

    ほんと、消えた11兆円コレにブッ込めば
    覇権取れるかもしれなかったのに
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:43 | URL | No.:2079832
    テレ東BIZ

    「全固体」ではない「半固体」電池は"現実的最適解"となりうるか 【橋本幸治の理系通信】(2021年12月28日)
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:49 | URL | No.:2079833
    国内市場の表?なんのために出したの?
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:53 | URL | No.:2079834
    オカルト政治が研究費用を日本に持たせて、
    半島に輸出してんだろ?

    おわりだよこの国は
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:55 | URL | No.:2079835
    N□Kの受信料7000億円+関連会社売り上げ3000憶円

    この莫大な金はどこへ流れているのかね
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 17:56 | URL | No.:2079836
    統一政治ですので
    まさに韓に流れる
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 18:12 | URL | No.:2079840
    >>43
    かなり前に千葉大学理学部に17歳で飛び級した人が28歳でトラック運転手やってるという記事を見た。
    研究者では食えないからというのが理由。

    状況はこの人の時代より悪化してるかもな。
    どんなに技術者研究者集めたくても食えなければ無理。
  68. 名前:774@本舗 #- | 2022/07/24(日) 18:16 | URL | No.:2079841
    ぜんぜん「賭ける」金額じゃないし
    そもそも経産省の発言じゃない
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 18:16 | URL | No.:2079842
    中抜きを誤用する低学歴が
    日本批判をする地獄
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 18:17 | URL | No.:2079843
    中抜きだらけなのに突っ込む金額増やしても無理無理かたつむり
  71. 名前:774@本舗 #- | 2022/07/24(日) 18:26 | URL | No.:2079845
    オリンピックみたいなゴミ事業につぎ込むこと考えれば、こっちの方が余程まともな投資だよ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 18:44 | URL | No.:2079848
    自民党は経団連から献金という名の賄賂をもらっているので経団連傘下の大企業に補助金を渡すことは積極的です。その研究がものになるかならないかは関係ありません。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 18:44 | URL | No.:2079849
    意地でも研究に金回さないよな
    だから途上国に堕ちるんだよ
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 18:45 | URL | No.:2079850
    数千億程度の先行投資じゃ実用化の目処が立って1〜2年で追い抜かれるだろうな
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 18:54 | URL | No.:2079852
    ちなみに菅直人が前の国会で
    ①農水省が推進している太陽光パネル設置の方針を着実に進めれば、発電量は2兆ワットで日本の必要電力の2倍になる
    ②当然余剰となる電力や夜間の問題があるが、これは経産省が進めている水素ステーションと絡めて、水素を造るために利用できる
    ③各省庁が掲げている案をリンクさせれば原発を使用しなくてもエネルギーを賄えるが、縦割り行政のせいでそれが出来ていない
    と指摘してる。ここら辺を駆使すればエネルギー不足の解消や新しい仕事につながり、何より国が打ち出している方針なのに、なぜか総論になると「原発ヲー」ってなるのが不思議。311から10年あったんだから、本気で頑張れば何とかなったんじゃないの?(あるいは日本にはそんな技術や頭脳は無かったのかな?)
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:08 | URL | No.:2079854
    経産省が関わるプロジェクト全部ダメになってる
    無能しかおらん組織
    売国奴
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:13 | URL | No.:2079855
    >>75
    空き缶みたいなゴミの意見なんぞ出すなよ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:14 | URL | No.:2079856
    >>76
    なら、経産省のプロジェクトを一つでも挙げてみろよ
    どうせ知らないんだろ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:16 | URL | No.:2079857
    >>76
    全部調べたの、凄いね。どんだけ暇なんだよ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:17 | URL | No.:2079858
    朝日と言う事は、上手く行ってるって事やな
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:25 | URL | No.:2079859
    これはまあええわ
    オリンピックは絶対許さん
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:32 | URL | No.:2079860
    >>46
    お前こそ不勉強にも程がある
    水素なんてのは水を電気分解するか石油から生成する以外に作る方法はない

    で、そもそも電気を使うんならその電気をそのまま使えよアホ
    エネルギー保存の法則って知ってます?
    変換してエネルギーが増えるんなら無限のエネルギー達成でノーベル賞ですけど
    絶対的にロスが生じる事なんてのはこの時点で確定ね

    石油も同じ
    だったらそのまま石油を使うか石油を電気にして使えばいいだけ
    水素なんて無駄しかないから
    アホすぎるだろ中学生から勉強しなおせ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:42 | URL | No.:2079861
    科学を無視したアホ左翼馬鹿とかいるけど、そもそも自然界から採取可能なものこそ無限資源だからね?

    例えば水や木なんてのは地球自身がエントロピーを減らしているし生物もそう
    木なんて人口で管理すりゃそれこそ無限資源
    地球が誕生してからずっと継続してる究極の持続可能性だろ

    モルドバみたいに寒い地域のくせにアホみたいに採りまくったらハゲるってだけ例外を取り上げて「木を切るのは環境破壊だ!!」とか言ってる事アホそのものだから

    石油も同じく生物の死骸のなれの果てで炭素循環してる時点で無限資源だからね
    使い切ろうと思っても使い切れないレベルであるのに、単に価格が暴落するから無くなる枯渇すると嘘をついているだけ
    脱炭素とか狂気の沙汰すぎ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:45 | URL | No.:2079862
    税金にたかるウジ虫が多すぎるんや
    その辺のホームレスのほうが人間としての格は上や
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 19:56 | URL | No.:2079864
    日本が中抜きに精を出してる間に次世代電池関係の技術は中国が世界トップになったぞ
    更にあの全世界に供給できるバカ生産力で低価格化してくるからこうなるとマジで詰む、と言うか既に詰んでる
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 20:01 | URL | No.:2079868
    >>82
    いや、無知を晒してくれますね
    電気エネルギーを保存するというのはこのスレのテーマでもあるのだが

    再生可能エネルギーの欠点はベースロード電源に使えないこと
    原発が使えない以上その代替手段は限られる
    現状蓄電池は長期保存には向かないので電気を位置エネルギーにして保存するしかなかった
    その代わりとなる新たな保村方法として実用化されたのが水素なんだがな
    位置エネルギーと違って輸送ができるので今年からオーストラリアからの輸送プロジェクトが始まったことも知らないんだろ

    頭ん中20年くらい前で止まってるジジイか?
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 20:40 | URL | No.:2079873
    いい加減、官公庁の予算計上を正当化してくれる御用聞き活動じゃなくて客観的に国力を支えてる産業や人材の育成・活用に予算を振り向けてほしい。あとオリンピックとか原発とかクールジャパンとかでやったみたいな、助成の見返りに御用聞きを要求するのやめや。でないといい加減イベント誘致ごっこで遊べなくなるよ。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:01 | URL | No.:2079875
    統一されたわねw
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:14 | URL | No.:2079877
    経済より命(キリッ!)と騒いで、
    コロナコロナでとんでもない金が飛んでったんだけど、

    > 政府予算の11兆円が使途不明
    アホかバカかと。

    それはコロナ予算だって、それを書いた記事そのものに載ってたんだけど、
    コピペ人間は「政府予算の11兆円が使途不明」しか目に入らないのな。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:21 | URL | No.:2079879
    数千億ごときで国が傾くわけねーだろあほか
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:21 | URL | No.:2079880
    官僚や東京の慧眼なんて誰もあてにしてないから
    ゴミクズ以外
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:21 | URL | No.:2079881
    ※67
    そう言うこともあるでしょうね
    でもね、私は統計的な話をしたのですが、文系な君は個別的な話をして反論した気でいるようですね
    目出度いですね
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:27 | URL | No.:2079882
    研究の成果物は売国奴が隣の国に投げ売りするから😂
    隣国のカルト宗教に政治を支配されてる素晴らしい国だからな~失われた30年を作っただけはある🤗
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:28 | URL | No.:2079883
    終わりなのはJ民の頭だろ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:30 | URL | No.:2079884
    まあカルフォルニアみたいに太陽光発電は日中のピーク時だけしか働かないから安く買い取るらしい。
    バカみたいに高い売電契約結んでいるのは間違いだわ。
    EVで全国に安定供給しようと思ったら
    昔みたいに電力会社を全国10社体制に戻さないとダメでしょ?
    中韓のメガソーラに養分吸われた状態じゃ苦しいよ。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:46 | URL | No.:2079886
    あぁ全個体電池自体は優れてるし使えるけど
    社会システムが追い付いていないからこのまま作っても無用の長物になりそうなんかw
    特許や技術は有るし高いけど使う術が限られてて
    必要とされるのが何十年も先になりそうなら方向転換するわなw
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 21:48 | URL | No.:2079888
    元記事書いたやつ媚特亜な時点で解散w
  98. 名前:  #- | 2022/07/24(日) 21:57 | URL | No.:2079890
    ここでやめちゃうから結局何も残らない。
    もう少し投資すれば結果が出るかもしれん。
    だからまだあきらめちゃあかん(ギャンブル脳)
  99. 名前:774@本舗 #- | 2022/07/24(日) 22:02 | URL | No.:2079891
    あほくさ、デマに近い記事だな
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 22:08 | URL | No.:2079893
    求めていた成果は得られなくても、その過程で蓄積されたデータや発見は何かに繋がる可能性がある

    国が本当にやらかしたのはそれよりも太陽光発電だろ
    エコエネルギーとか言って生態系破壊してんじゃねえよ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 22:24 | URL | No.:2079901
    かつて世界をリードした国産の太陽光パネルは、国を挙げて開発を進めた中国勢に席巻され、風車も日本勢は大手企業の撤退が相次ぎ、純国産の大型風車メーカーはほぼなくなった。さらに、蓄電池も中国・韓国勢に抜かれ、日本は大幅なリードを許しているという厳しい現実がある。

    日本メーカーはEVの要である電池を安く調達することに苦労する。出し渋ってきた弊害。技術があってもそこで負ける可能性がある。どんなに技術があっても数が出なきゃ安くはならない。品質が良ければ高くても売れると信じてグローバル市場で負けるのが今の日本。電気自動車は遠からず中国にやっつけられる。日本の自動車メーカーは中華LFP電池を買うことになるだろう。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 22:40 | URL | No.:2079906
    経産省殿がまた失敗しておられるぞ、って言ってた時代の残りカスに救われてるシーンはかなりあるだろ。
    あんなのお題目の成否自体はどうでもよくて、
    真面目に研究してるところへの長期投資でしょ。
    研究内容が実社会に効いてくるのは20年後。
    ただし短期的にも金があるだけで十分効果はあるよ。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 23:21 | URL | No.:2079920
    年取った人って日本に対する認識が違うよな
    パソコンもスマホもAlもロボットも日本が世界最強だと思ってる
    ワイが中学生の頃にはすでに韓国にスマホで抜かれてたのに
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 23:31 | URL | No.:2079922
    >>86
    お前はアホなんだろうけど、だったらその保存した電気を電気自動車で使えばいいだろ
    何言ってんの?

    そもそも電気ですら自然放電が絶対的に止められずロスが膨大でまともにEVすら普及もしていないのに、そこからさらに水素に変換なんて科学的に100%無理

    これ中学生レベルの話だけど理解してるか?

    保存がテーマなんだ!!て、んじゃなんでそれを水素にするんだよアホか
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 23:44 | URL | No.:2079926
    エネルギー問題で必ず勘違いしてるアホっているけど、いちいち変換するにもエネルギーがその分必要だからね
    何もせずにエネルギーなんて変換できないし、しかもそれを移動させるだけでもエネルギーが必要になってるからね

    水素はガソリンのように直接エネルギータンクに入れる事も出来ないから入れるためのケースもエネルギーのロス分として換算されるからね?
    もちろんそのケースを加工、製造したり輸送したりする分も
    何故なら、もしガソリンであればその手間全て必要がないから

    リサイクルでも同じ
    リサイクルするとしないの比較って単純な計算じゃなくて、リサイクルしないならそれで終わるけど、するとなったらリサイクルするための工場を建ててそこで作業するためにいろんな人が通勤するためにエネルギーを使ったりする事まで含むわけ
    何故なら、リサイクルしないのであればそんな事は一切必要がなくなるから
    加工、洗浄、輸送、通勤の移動、工場の建設、専用機械の製造、機械製造のための手間、その他もっと多くの要素、これら全部のエネルギーも含めてそこまでしてリサイクルする事で元が取れるかって話になる

    エネルギーの比較ってのは単純計算じゃねえの
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 23:55 | URL | No.:2079928
    嘘ばっかし
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/24(日) 23:57 | URL | No.:2079929
    >>104
    昼間は余るから
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 00:02 | URL | No.:2079930
    >>105
    太陽光発電も原材料採掘から運搬・製造・設置・保守まで全部化石燃料で動く重機・船舶・車に依存してるじゃないか
    しかもソーラーはDCだからいちいちACに変換した後EVや家電がDCにするって言う糞無駄な事してるし
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 00:04 | URL | No.:2079931
    >>107
    電力ピークは夕方〜夜だぞ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 00:13 | URL | No.:2079935
    やっぱ原発だな
    今更辞めたところで今ある使用済核燃料の半減期1万年がチャラになる訳じゃないし
    火力発電依存とか本当に無駄な10年だった
  111. 名前:渓流釣り師 #- | 2022/07/25(月) 00:14 | URL | No.:2079936
    そもそも電気自動車に夢描きすぎでしょ。結局は電気は二次エネルギでしかない。今地球上で問題になっているのは一次エネルギの問題。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 00:46 | URL | No.:2079939
    >>105
    一つだけ勘違いしているのが、電気に傾倒したエネルギー政策を進めてるのは、CO2が温暖化最大の原因とされてCO2排出に大きな制限がかけられてるからということ

    石油の方が効率いいとか言う問題じゃなく、CO2の排出を最小限にして、いかに効率よく安定してエネルギーを供給できるか、という問題になってる
    既存の発電方法では需要に連動した供給はできないから、ロスがあったとしても需要が少ないときに電気以外の貯蔵に適したエネルギーに変換して、需要が供給を超えそうなタイミングで電気に戻して供給を支えることは必須

    その手段として何が適しているのかは意見が分かれるだろうけど、少なくとも「変換するより直接使った方が効率的」という話は論点が違う
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 00:46 | URL | No.:2079940
    官僚も政治家も企業も色んな意味で技術に疎いよ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 00:55 | URL | No.:2079941
    全個体電池と自分で温度変化で発電・蓄電する三次電池が揃えば電力問題はかなり改善するのにな。
    実証実験しかできてなくて実用理論もまだ存在しない核融合よりゃ、国の投資先として悪くないと思うんだが、利権がらみで絶対無理やろな。

    米112
    というか、安倍のやったCO2排出ゼロの国際公約さえばければそこまで全力になる必要なかったんだけどな。
    あの国際公約があるから国内でも急速な転換が求められて、外交でも排出権購入のために国富のばら撒きを積極的に行う必要が出てきたわけで。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 01:05 | URL | No.:2079943
    技術投資なら別に良いんだけどな
    仮に失敗でもな
    成功しか認めない技術投資なんざ技術投資とは言わん
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 01:42 | URL | No.:2079949
    この国ってなんならできるんだよ
    終わった国だな本当に
  117. 名前:             #- | 2022/07/25(月) 01:43 | URL | No.:2079950
    もう15年前に三洋電機ちーむがしてきしてたじゃんっっっw倒産したけどwww
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 05:41 | URL | No.:2079988
    金が足りないなら朝日新聞の不動産を接収すればいいじゃない
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 05:57 | URL | No.:2079990
    書き込んでるのほとんど素人だな
    ここの情報で理解したと思わないように
    で、管理人さん、君は何が目的かな?いってごらん?
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 07:45 | URL | No.:2079999
    >>元々開拓するの苦手
    すでにあるものにちょい足しして良い物作るのは得意

    ?リチウムイオン電池ってどこの国で発明したんやろ

    「そのまま石油を使う」
    ?原油でみんな動いてんの?ガソリンとか軽油・重油はそのまま油井から出てくるの?
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 08:21 | URL | No.:2080012
    アメリカはジャベリンの開発に5兆かけたがウクライナ戦争で爆売れして元を取った
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 09:06 | URL | No.:2080020
    使途不明金やら中抜きのほうが国を悪くしてると思うんですが…
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 09:09 | URL | No.:2080021
    またバカが拡大解釈で騒いでやがる
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 09:20 | URL | No.:2080023
    11兆円まるまる消えた訳じゃなくて使途不明で抜かれてても追えないだけだからな
    まあ1%抜いても1100億円だけど
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 09:20 | URL | No.:2080023
    11兆円まるまる消えた訳じゃなくて使途不明で抜かれてても追えないだけだからな
    まあ1%抜いても1100億円だけど
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 09:32 | URL | No.:2080026
    >蓄電池のこと詳しくないけど日本の送電網じゃ天地がひっくり返っても100%EV化なんて無理だぞ
    発電機所持に補助金が二年間ほど出るようになって車の所持数と同じ数の発電機がガレージに置いてあるようになるんだぞ
    21世紀の日本では夕方~朝まで発電機の爆音が各ご家庭から響くのが風物詩になるんだぞ
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 09:43 | URL | No.:2080028
    容量よりも充電速度だよなぁ
  128. 名前:  #- | 2022/07/25(月) 09:48 | URL | No.:2080029
    12年前に韓国の田舎の高校教師が日本の高校を視察して出た感想が施設がしょぼい、IT化が遅れてるだからね。
    その時から日本ヤバいって思ってた。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 10:22 | URL | No.:2080032
    リチウムの爆発リスクと充電回数のリスクは現状回避不可能だから全固体は全然選択肢としてはありだよ。
    EVシフトでリチウムイオン電池ガーってなってるけど、中国ですら次世代はNEVにシフトしてるからね
    EVガーっていってるのはEUがメインだし、そのEUも日中米に車産業で敵わないからワンちゃんかけてEVっていってるだけだぞ
    そもそも電力問題がクリアする見通しすらたってないから今後どうなるかわからん
  130. 名前:774 #- | 2022/07/25(月) 10:29 | URL | No.:2080033
    開発費への投資がショボすぎる。
    大学で薄給で研究やってる人なんかにポンと資金わたして起業させるとか打ち出してくれんかな?
    とにかく変なところにカネが流れていってるケースが多すぎて
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 10:51 | URL | No.:2080035
    日経・朝日・毎日の毎度の「逆ステマ」記事やんけw
    チャイナやコリアから金貰ってやってんやろ。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 11:09 | URL | No.:2080041
    中抜きでカネを溶かしてる
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 11:11 | URL | No.:2080042
    汚職政治家だらけでもうみんな諦めきってるしな
    総理暗殺されてもしゃーないって空気感あるくらいだし
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 11:41 | URL | No.:2080047
    コロナの使途不明11兆円というけど
    項目と金額の内訳は公開されてる
    病床支援や交付金の6兆円が大きいけど
    それを使途不明扱いは無理があるし
    ワクチン確保や接種費用に4.7兆円とか
    何を問題にしてるのか意味分からない
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 12:43 | URL | No.:2080056
    官主導で補助金えさに民間企業ひっぱりだして
    失敗させて大損失させるのこれもう嵌め込みだろ
    外資のスパイかな
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 13:35 | URL | No.:2080062
    全固体電池は中国の上海蔚来汽車が既に搭載して事業の黒字化も達成してるだろ
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 13:37 | URL | No.:2080064
    >>136
    プッ(AA略
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 14:08 | URL | No.:2080070
    トヨタのロードマップではすでに完成してるんじゃないの?嘘つきやん
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 15:18 | URL | No.:2080093
    新しい技術に金出すのが嫌なら大人しく途上国やってろよ日本人
    なんで他人の作ったものを後追いするだけの分際でいっちょ前に先進国面しようとしてるんだ
    身の程を弁えろ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 15:19 | URL | No.:2080094
    MRJってのもあったなぁ
  141. 名前:名無し #- | 2022/07/25(月) 17:11 | URL | No.:2080126
    でも日本には四季と壺と中抜きがあるじゃん
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 17:57 | URL | No.:2080134
    衝撃に弱すぎるから、自動車に乗せるなんてとんでもないんだよなあ。
    振動には液体が介在する方が強すぎる。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 19:42 | URL | No.:2080154
    おいおい、リチウムイオン電池が使い物になるまで何年かかったと思ってんねん
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/25(月) 22:08 | URL | No.:2080180
    CATLにはもう本当に勝てないからな。
    競争は儲けて、投資を得てさらに進まなきゃ勝てない。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/26(火) 21:35 | URL | No.:2080523
    電池関係は昔強かったって聞いたことあるけど、
    もう日本から画期的な技術が生まれることなさそう

    五輪とか国葬に使う税金をこういうのに回せばいいのに
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2022/07/28(木) 15:12 | URL | No.:2081161
    経過の中にも新技術あんだから失敗とかぬかすな
    これだけ落ちぶれてるのに新技術を売り渡す奴とか本当に消滅してほしい
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2022/08/04(木) 21:46 | URL | No.:2083354
    5年10年遅れは技術開発じゃ当たり前だろ。
    有機EL大型TVは2005年ごろ実用化みたいに言われてたのが2015年に低スペックな白発光+カラーフィルタでようやく実用化。半導体のEUV露光が2005年のはずが2018年に実用化。X線露光が90年代に失敗して軟X線をEUV(極端紫外線)て言葉をデッチ上げて「同じ物には補助金出せない」って規制があったのを回避して補助金出しまくって無理って何度も言われてたのをなんとか実用化して今は儲けまくってるだろ。ニコンとか諦めちゃって今は露光機のシェア落としまくりで、そっちのがやばい。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2022/10/04(火) 04:49 | URL | No.:2103940
    安倍みたいな馬鹿が頑張ると碌な事にならないのがよく分かる。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/16323-a333ba1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon