font color="#008000">元スレ:http://livegalileo/1667672762/
- 1 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:26:02.47 ID:iZxzwSXW0
- 天才で草
https://i.imgur.com/Y4nqlG2.jpg- https://i.imgur.com/UcwtAn8.jpg
- 2 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:26:18.77 ID:iZxzwSXW0
- ギガプレスマジですごいわ
6万社の下請けが不要になる…- 「おもちゃのように車を作る」というテスラ方式はトヨタ方式を超えられるのか
自動車のものづくりを根底から変える「ギガプレス」
https://www.google.com/amp/s/president.jp/articles/amp/60305%3fpage=1 - 「おもちゃのように車を作る」というテスラ方式はトヨタ方式を超えられるのか
- 4 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:27:25.46 ID:WcMMTJyk0
- こいつ下請け切り捨ててばっかりやな
マジで日本に必要だわ - 16 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:33:47.75 ID:ePsEWaKP0
- 16 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:33:47.75 ID:ePsEWaKP0
- 製鉄・鋳造・鍛造の根幹部分は日本ドイツイタリアがくっそ強いから仕事が無くなることは無いです
- 21 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:35:16.64 ID:iZxzwSXW0
- >>16
トヨタは今更パクろうとしてるんだけど
ほんまに日本にもできるんか?
> テスラが生産ラインに導入した大型のアルミ鋳造機「ギガプレス」の- 有用性も検討する。自動車のプラットフォームは数百点の鋳造品や
- 金型成形品を溶接して組み立てるが、大きな鋳造品を作れるギガプレスは
- これを大幅に減らして効率化できる。
https://jp.reuters.com/article/toyota-exclusive-idJPKBN2RJ0NR - 有用性も検討する。自動車のプラットフォームは数百点の鋳造品や
- 6 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:28:38.48 ID:u8mGQpMd0
- 部品点数減るのはいい事だよな品質さえ維持できれば
- 25 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:36:44.64 ID:aSzrpPXc0
- アルミ鋳造か
板金クソ金かかるから、保険効かないやろな
しかも中古価格つかんとか終わってんな - 33 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:38:13.20 ID:Tv+WlXFh0
- アルミダイカストって修理できるん?
普段使いの分には強度と重量のバランスは普通のスチールとバランスとれそうだけど
- 43 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:40:43.86 ID:iZxzwSXW0
- >>33
車体ゆがむような事故起こしたらどちみち全交換やろ
- 56 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:43:20.36 ID:aSzrpPXc0
- >>43
知識ゼロなんやな
鉄なら加工簡単だし、大半の自動車メーカーの車体とか- 溶接してる箇所も部品単体で発注できるんやぞ?
全交換なんかするわけ無いやん - 溶接してる箇所も部品単体で発注できるんやぞ?
- 71 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:45:46.17 ID:Tv+WlXFh0
- >>56
アルミのろう付けやってみたことあるけどあれ一生できる気がしないわ
銀ろうはそれなり使えるのに
あの金属身近なようで凄くめんどくさい奴やったわ
- 32 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:38:09.63 ID:QxEdWPsS0
- 超大型3Dプリンタも作るんやろうな
ロケット作れるぐらいのとかまで作りそう - 35 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:38:52.33 ID:gFjGL99f0
- >>32
ロケットはもう3Dプリンターで作って飛ばしてる会社あるで - 51 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:42:21.60 ID:QxEdWPsS0
- >>35
もうあるんか
車ならすでに余裕で作れそうやな
- 41 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:40:10.83 ID:XYoUcB+rM
- でかい機械は人の心がこもってないからだめ
- 57 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:43:34.38 ID:ePsEWaKP0
- 金属3Dプリンターの分野はアメリカイタリアドイツが強いで
- 100 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:52:13.29 ID:LvXrFbmt0
- 一発で作る部分は
- 凹んだりしたらほぼ直すのは諦める形になるんか?
- 凹んだりしたらほぼ直すのは諦める形になるんか?
- 116 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:54:33.68 ID:GGm24DtY0
- >>100
店側は、テスラの車体はアルミニウム合金のダイカスト(特殊鋳造品)であるため、- 損傷すれば修復は不可能で新しい車体と交換するしかなく、
- その上3層の塗装と下塗りが必要で修理費用がさらに上昇したと説明したという。
- 新エネルギー車向け保険の関係者も、車体がすべてアルミの場合は
- 衝突すると全体を交換するしかないと話す。
https://36kr.jp/178626/ - 損傷すれば修復は不可能で新しい車体と交換するしかなく、
- 126 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:56:40.43 ID:LvXrFbmt0
- >>116
これ何かしらで相手のテスラ傷つけたら最悪やな
- 105 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:52:52.72 ID:W7nS6eKf0
- もうね消耗品扱いで一々細かいキズや凹みなんか修理する時代は終わるんやね
それはそれでええと思うで
- 123 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 03:56:18.39 ID:MEfAODCy0
- メリケンはちょっと凹んだくらいじゃ修理せんからこのやり方行けるのデカいわw
- 355 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 04:50:26.86 ID:cOzLH4i70
- 当たり前やろうけどこのクソデカパーツの一部がイカれたらクソデカパーツ全取っ替えよな?
割に合うんやろか
- 359 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 04:51:25.65 ID:CFQMSCf70
- >>355
庶民がイキってテスラ買うとちょっとの傷で修理代200万とかで絶対後悔する - 189 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 04:11:01.97 ID:3zscGd1K0
- ホンマにこれで強度とか行けるならすげーわ
- 204 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 04:14:27.36 ID:Tv+WlXFh0
- でもスチールに比べてアルミってなんというか粘りというか足らんよな
一二度曲げたらもう組織ボロボロみたいな
- 214 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 04:16:35.42 ID:LvXrFbmt0
- やっぱテスラって金持ち向けやわ
貧民にEVなんて無理やわ - 225 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 04:18:54.48 ID:4UR8yvSra
- 傷だらけのテスラ
- 406 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 05:03:17.51 ID:KbIVF2BL0
- 軽はギガプレスでいいよな
- 467 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 05:30:39.71 ID:zs3ZrgQe0
- 貧乏だから車とか買えんし
どうでもええわ
- 471 :それでも動く名無し:2022/11/06(日) 05:32:13.89 ID:49ElW0nu0
- そもそもアルミって電気エネルギーの塊だから
環境負荷高いだろうに- 【Tesla 秘密兵器 ギガプレス】
- https://youtu.be/wVQErFEdcsQ
テスラの実力
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 14:55 | URL | No.:2114394GRはボディ剛性に拘っているというのに
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 14:57 | URL | No.:2114395環境負荷は確かに高いねこれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 14:59 | URL | No.:2114396>>1
1発鋳造の方が既に剛性上だと出てる
それに交換必須だからこそ次が売れる好循環 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:01 | URL | No.:2114397高額な現場人件費を掛けて、1点1点チマチマ工芸品として修理するより、壊れたら工場で一括大量生産した部品と全体交換したほうが安価。
という、中華家電みたいな世界観なんだろ。俺は好き。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:05 | URL | No.:2114399アメリカらしい考え方じゃん。
戦争になったら絶対物量で勝てないわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:05 | URL | No.:2114400技術を使って、徹底的に合理化するのは素晴らしい。
利益を技術開発にかなり費やしてそう。
いいことだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:06 | URL | No.:2114401トヨタはハイテン材使って軽くて頑丈にしてるんだけど、このハイテン材が加工しにくいから型を作るまでに時間かかるんよな。
おまけに色ものりにくいからめんどい素材。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:07 | URL | No.:2114402あらゆる分野でどんどん革命を起こしてって欲しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:09 | URL | No.:2114403でアルミなんだろ
縁石にこすっただけで廃車認定されそう -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:09 | URL | No.:2114404部分整備で直せないからセレブしか持てないやろ
-
名前:通りすがりの大賢者 #- | 2022/11/06(日) 15:11 | URL | No.:2114405機械を作るときは人間要らんのよ
よって移民も要らんのよ、花街も要らん
家で子作りすりゃ良いのよ
さっさと移民は帰国させてくださいな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:13 | URL | No.:2114407いよいよトヨタもあかんか
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:13 | URL | No.:2114408ボーキサイトからアルミニウムを精錬してんのか。大半はスクラップの再溶融では?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:15 | URL | No.:2114409内輪でまわればいいじゃんって
こういうのが出てこない時点で詰んでるんだよな
だからガラパゴスなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:16 | URL | No.:2114411要所要所で数字を言わないし漠然としてる
他メーカーが導入しなかった理由がチャレンジ精神が無いと一言で言ってる傲慢ナレーションも不思議
デメリット言わない動画は見る価値が薄い。
セブンイレブン凄ーい、新しい携帯凄ーい動画くらい薄い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:16 | URL | No.:2114412故障するとパーツで替えられないから
費用が悲惨なことになる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:17 | URL | No.:2114413凹んでも板金修理できず全とっかえで高額になるけど、
事故るのはあくまで少数の人だからな。
ただ、テスラ車の車両保険はすげぇ高額になりそう。 -
名前:名無しさん #- | 2022/11/06(日) 15:21 | URL | No.:2114415ギガプレスで1発で車体作れるなら、ガンプラのランナーみたいに1発で全パーツ作れるやんという考えやで。なにもミニ四駆みたいな車体を作ってくんじゃなくて、車体レベルで大きな精密なパーツを作れるならそれ以下の範囲ならいくらでも何でもいけるやんって工程。それがギガプレス。大和主砲の大型旋盤みたいなもん、1回で作れるし、その大きさ範囲の同一形状のものなら何でも作れる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:22 | URL | No.:2114416凹む前提で話してるけど、自動運転システムが完成すればそもそもぶつからないから
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:25 | URL | No.:2114417今はトヨタ車だってFRP使いまくっていて直すのは不可能で、修理はパーツ交換だぞ。しかも、部品によってはアルミダイカストの方が安い上、アルミはまだリサイクルできるが、FRPなんてリサイクルもできないからな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:26 | URL | No.:2114419日本車も前のバンパーへこませたら前部外装丸ごと交換だしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:27 | URL | No.:2114420アホみたいに電気代を食うのではこれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:28 | URL | No.:2114421部品交換や補修できずに車丸ごとゴミになるとかエコやSDGsとやらはどこへやら
電気自動車はカンキョーに優しいんじゃなかったんですかねー? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:30 | URL | No.:2114422kurosuke1964っていうヨタ社員がツイで騒いでるから
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:30 | URL | No.:2114423最近、自転車のギアも一発鋳造で作ってるメーカーがあるけど
早い簡単誤差が無いって良い所もある反面
部分的な修理がきかない
要らない部分の隙間が抜けなくて重い
鋳造にデカい機械使うから小さな変化に対応できない -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:32 | URL | No.:2114424他の会社が効率化だ~とか言ってちまちまライン工程が削減しただの取り付けが省略できたとか喜んでるのがアホみたいやな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:45 | URL | No.:2114427ギガ種付けプレス
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:48 | URL | No.:2114429こういうのはメンテの手間暇考えてないから出来る
デントリペアしない前提でスマホのように使い捨ての時代ならではの発想だけどエンジニアじゃこんなことしないな
メンテが出来ないものは後に名車とはならなくなるから -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:50 | URL | No.:2114430故障したり板金したりってことを一切考えない作りか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:52 | URL | No.:2114431日本の車業界は上から下に製品を流す事で一代帝国を作りOBは下請け役員をする事で定年後の地位収入職場を確保して来たので
メーカーが下請けを使わない思考が出来ない様になっている やれば引退後に自分の再就職先が無くなってしまうから -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 15:56 | URL | No.:2114433でも、お高いんでしょう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:00 | URL | No.:2114434テスラは生産性の向上が課題だったからその解決策としては正しいんだろ
車体溶接がボトルネックだったということだろう
他のメーカーにとって最適解であるかは疑わしい -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:06 | URL | No.:2114435モノコック構造をアルミで再現ってことな
金があればこういう思いつきで稼げるんだからいいもんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:10 | URL | No.:2114436バイクはアルミダイキャストで全部フレーム作ってるからそれと同じことを大スケールでやるわけね
鋳造不良めっちゃ多そうだけどどうやって検査するんだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:10 | URL | No.:2114437一発成型一発廃車か…
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:12 | URL | No.:2114438※20
修理できるかできないかしか興味ないからリサイクルできるのとかどうでもいいんだわ
軽くぶつけただけで修理不可能ですが溶かして別の車に生まれ変わるんで安心してください
って言われても何も得しないんで -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:12 | URL | No.:2114439テスラ車が雨漏りするとか隙間ができる理由はこれか
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:14 | URL | No.:2114440板金設計しとるからギガプレスはマジで凄いとわかる
まあ言われてる通り完全一体成形だから修理費用も凄いことになるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:14 | URL | No.:2114441これ、事故起こしたら相手が大変になるから道走るなよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:15 | URL | No.:2114442>>33
ただの思いつきじゃないぞ
こういう業務改善や合理化がマスクじゃないとできないからテスラは未だ独り立ちできない
だからTwitterまで面倒見れるの?って話になってる
スペースXの方は優秀なCEOがいるのでマスクの手から離れている -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:19 | URL | No.:2114443※14
こういうのが出てくる方が国家として詰んでるだぞ
アメリカはこうやって無駄を無くすという大義名分の下、どんどん末端の仕事が無くなっていって失業率が爆発的に増加していって貧富の差が拡大し続けてる
仕事が無くなった人達はそれこそ犯罪でもやるしかない
だから治安も悪化しまくる
一方で効率化に成功した金持ち達はさらに私腹を肥やし自分達の利権を守るために政治家すらも買収してやりたい放題
アメリカが犯罪大国なのはこういうことをやってるからだ
日本は逆に、たとえ技術的に可能であったとしても大勢の人の仕事が無くなるようなことはやらないおかげで、失業率が低く貧富の差も少なく治安も良いんだ
「効率化は無条件で素晴らしいこと」という考え方が間違ってることはアメリカの犯罪大国っぷりが証明している -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:21 | URL | No.:2114444一体鋳造なんてちょっとぶつけてもフレーム全部に歪みがいくからとんでもない修理代になるぞ
テスラは製造コストを軽くするためにユーザーに負担をかけているだけに過ぎない
そもそもこんな事は各メーカーはとっくに試してダメだからやってないだけ
ちょっと考えりゃわかる事なのにねぇ… -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:23 | URL | No.:2114445重要なデメリット無視かぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:23 | URL | No.:2114446鉄の3Dプリンタでよくね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:24 | URL | No.:21144476万社x30人としても180万人が失業するねw
流石イーロンマスク、限られたリソースは選ばれし人間の為のみにあるね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:26 | URL | No.:2114449テスラの車なんて一生買う事も無いのだから好きにやってくれ
どんな酷い車が出来たところで買わない人間には何の意味も無いし無価値 -
名前:憂国の名無士 #- | 2022/11/06(日) 16:27 | URL | No.:2114450トヨタはもう駄目だな・・・未来がない
-
名前: #- | 2022/11/06(日) 16:28 | URL | No.:2114451板金できねぇから毎回アメリカから車取寄かよw
エアロバキバキの車乗り潰すか毎度何ヶ月も待って新車買うかか、保険料も爆上がり、万券でケツ拭けるレベルの人間じゃなきゃ乗れんな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:28 | URL | No.:2114452テスラは高級車のくくりだから修理費で騒ぐ人間はお呼びでないだろ
テスラは注文を捌いて顧客に届けないと金が入って来ず経営危機の瀬戸際だったからな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:28 | URL | No.:2114453できた車体はジャッキアップしただけでフレームが折れるんだがww
でも、こうやって一体成型しないとEVが重量軽減する方法は他にない。
結局EVってどう考えてもPHVに勝てないんだよ。
日系メーカー潰しのためにヨーロッパがゴリ押ししたのがEV、でもEVで勝ったのは欧州ではなくアメリカという構図 -
名前: #- | 2022/11/06(日) 16:31 | URL | No.:2114455電気なんかどうせ10年後には廃れるよ
バッテリーに必要なレアメタルの枯渇が
石油より早く来るって言われてんのに -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:35 | URL | No.:2114457これって商品には色々不具合が出てるって報告出始めてるんだよな
車をポンポン買える金持ち以外が飛びつくにはまだ早い -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:36 | URL | No.:2114458交換修理とは別の問題として、アルミは金属疲労が蓄積してボキッと逝く。事故らなくても疲労が蓄積して、強度の弱いところが壊れた時点でお釈迦。
鉄の利点として、疲労限界以下の力なら金属疲労が蓄積せず永く使えるというのがあったと思うがこれは流石に橋梁でもないとありえないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:37 | URL | No.:2114461>>51
EVでレアメタルが必要なのは主にモーターの方
レアメタルを加えると高温でも磁力が落ちなくなる
それでモーターの回転を上げないようにe-アスクル組んだり使用量を減らそうとしている
海底からレアメタルを採掘する話もなかったっけ
日本の使用量の数百年分があるって話だが -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:51 | URL | No.:211446620年前はハリウッドスター含めたカリフォルニアの民に喝采で迎えられたプリウスが、今やテスラを買えない貧乏人の象徴になるなんて・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:51 | URL | No.:2114467魚雷かな
-
名前: #- | 2022/11/06(日) 16:52 | URL | No.:2114468日本企業が似たようなことをやるとネットでは無駄と言って叩く癖に、この銭ゲバがやると手放しに称賛される不思議。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:52 | URL | No.:2114469トヨタならすぐにでもEV作れると思ってたけど、立ち上げに苦労しているのを見ると、「そうでもなかったのかな」と言うガッカリな気持ちはある。
全方位に全力というのは間違ってないと思うけど、その割には全然EVは力入れてないし。もしかして「作らない」ではなく「作れない」だったの!?という。
国内は仕方ない。でも、欧米は違う。テスラが一定数売れている以上、何を言っても言い訳になると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:52 | URL | No.:2114470話題性だけで、自社の株価吊り上げて、トヨタを買収
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:53 | URL | No.:2114471大型の鋳造機や製品ごとの鋳型の製造コストが見合うかどうかの話だろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:53 | URL | No.:2114472まだネトウヨが足引っ張って「日本はダイジョウブ!」音頭やってるよな。
まあこいつら日本潰したい統一の手先って露見したしさもありなんだわ。
日本は安倍やこいつらを野放しにしすぎたのが終わりの一手やったね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:54 | URL | No.:2114473トヨタなんてのは、下請けの雑巾を絞りに絞り安く作って自分だけホクホクみたいな悪しき日本企業の典型
トヨタ車がすごいんじゃなく、契約切られたくない下請けが頑張ってるだけ
だから圧倒的に部品の少ないピュアEVでボロが出る -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:54 | URL | No.:2114474日本は「技術で勝って事業で負ける」の繰り返し。この調子だと家電やモバイルに続き、電気自動車も逃す。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:56 | URL | No.:2114475日本メーカーはEVの要である電池を安く調達することに苦労する。EVを出し渋ってきた弊害だ。技術があっても価格競争で負ける可能性がある。どんなに技術があっても数が出なければ安くはならない。
品質が良ければ高くても売れると信じてグローバル市場で負けるのが今の日本。電気自動車は遠からず中国にやっつけられる。日本の自動車メーカーは中華電池を買うことになるだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:56 | URL | No.:2114476日本メーカーはEVの要である電池を安く調達することに苦労する。EVを出し渋ってきた弊害だ。技術があっても価格競争で負ける可能性がある。どんなに技術があっても数が出なければ安くはならない。
品質が良ければ高くても売れると信じてグローバル市場で負けるのが今の日本。電気自動車は遠からず中国にやっつけられる。日本の自動車メーカーは中華電池を買うことになるだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:56 | URL | No.:2114477使い捨てにするにはテスラのEVは高すぎるから無理だろ
バッテリーもボディーの構造体に利用しているとかで交換も難しいらしいから5年経てば資産価値がほぼゼロになるんじゃないか?
中国の得意な戦略だが高級車としては戦略的に失敗だろう -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:57 | URL | No.:2114479ちょっとぶつけただけで全損確定になるからと、車両保険の加入を断られそう
まぁ、携帯感覚で買い替え(1~2年)するのが前提なんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 16:58 | URL | No.:2114480耐久性と品質をクリアしているなら排除する理由はない
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:04 | URL | No.:2114481全身ダイヤモンドの車作れば交通事故でもノーダメージになる
人工ダイヤモンドが量産できるかがカギになる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:04 | URL | No.:2114482>>68
クリアしていないからあの価格で出せる
今買っているのはアーリーアダプタだから文句は言わない -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:16 | URL | No.:2114484>4 こいつ下請け切り捨ててばっかりやな
マジで日本に必要だわ
それが天才経営者と言われた元 日産のカルロス・ゴーンやで -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:20 | URL | No.:2114485>>71
それでいまマレリが経営破綻して四苦八苦してるんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:22 | URL | No.:2114486相当技術が進まないとバラバラに作った方が安くて速いだろうな
-
名前:名無し #- | 2022/11/06(日) 17:34 | URL | No.:2114488環境に優しい車(棒)
使い捨て製品みたいに車も使い捨ての時代か、数百万・数千万円を毎日ポイ捨て出来る大金持ちならこういうエゴロジーカーに乗るべきだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:36 | URL | No.:2114489※61
お前がネトウヨの妄言と事実の区別がつかないアホなだけだろ。実際テスラはジャッキアップしただけで全損扱いになってトラブル多発してるんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:37 | URL | No.:2114490すげー
部品組み上げるより頑強だろうしいいね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:40 | URL | No.:2114492ホンダの旧NSXみたいだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:42 | URL | No.:2114493ネトウヨ連呼爺土日祝祭日関係無しごくろーさんwwwww
-
名前:名無し #- | 2022/11/06(日) 17:43 | URL | No.:2114494部分修理できる利便性を捨ててええんか・・?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:50 | URL | No.:2114495※14
社会に出たことのない引きこもりの発想 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:55 | URL | No.:2114497半導体だとデカいショットはたいてい歩留まり地獄になるけど
アルミだとどうなんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:55 | URL | No.:2114498ネット社会ではマスクのやる事に疑問をつけるのはNGだからな。ネット社会のスターリンや毛沢東にイーロン・マスクはなる。皆喜ぶだろうね
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:56 | URL | No.:2114499スマホみたいに車カバーも販売すればいい
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 17:56 | URL | No.:2114500>>79
その部分修理できるっていうことが旧来の自動車メーカーの考え方なんだよ
テスラを買う人はそれにとらわれない自由な発想で作られた車を求めているんやぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:13 | URL | No.:2114502事故った時に乗員を守るようないい塩梅の壊れ方するように強度設計されてるもんやけど同一素材でできるんか?
って思ったけど外車の多くは特に気にしてなかったわ
排ガスにしろ安全性にしろ自分たちのものに対しては甘々だし政治力で押し切れるんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:14 | URL | No.:2114503国土が広い所ならね……搬入する際に苦労するんですよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:19 | URL | No.:2114504>>42
試作するだけでもめちゃくちゃ金かかるのにそんなことやってるわけない
あほか -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:19 | URL | No.:2114505>>85
クラッシャブルゾーンのことか?
北米で唯一死亡事故起こしていない車がボルボXC90なんやけど会社にえらい偏見持っとるな
日本の安全対策は全部欧州メーカーの後追いやぞ
基本欧州車のバンパーはクッション性が強く市街地走る程度の速度ではショックも小さいしレインフォースすら曲がらん -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:28 | URL | No.:2114507これアルミプレスやん
日本車は超高張力鋼使うから強度全然違うから相手にならんぞ
テスラとクラウンが正面衝突するとテスラは死ぬ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:30 | URL | No.:2114508アルミフレームは歪んだらもう板金修理できない
一体成型だから切って溶接しても無理
クルマ使い捨てにする金持ちの考え方
「自動車が家電のようになる」ってのはこういうことか
壊れたら捨てる、なのね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:34 | URL | No.:2114509アメリカらしい
これ単価安くなんの?使い捨て大量消費できる?
アルミスクラップの奪い合いは既にやってるみたいだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:35 | URL | No.:2114510単純に、「ベンチャーがサプライヤー用意できないから自前で作るために考えました」ってことだろ
膨大な電力をつかうアルミ鋳造で、自社でしか使わない装置をイチから開発して、金型も摩耗すれば精度はどんどん落ちていくから1万台も作れない。超巨大で高精度な金型を100万台なら100作らないといけない。
そこまでやっても全数検品で精度合わせしないと部品組付けが出来ない。
膨大な生産コストと環境負荷がかかる。
画期的というより孤独な力業だよ。
使い捨てアルミ自動車作るだけだから、他社にメリットある技術でもない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:38 | URL | No.:2114511これミサイル瞬時に大量生産できるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:41 | URL | No.:2114512※37
組付け精度がいい加減でガタガタなんだと思う
細かい部品同士の勘合で調整できないから、デカい部品を組むときに合わせないといけないが、その時点で隙間を埋める方法がない。
単品ごとに三次元測定機で精度見てても、部品同士組み合わせるから相手側のと合わないとそうなるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:43 | URL | No.:2114513※50
アルミで強度稼げるのか謎
軽量化が重要なEVだけど、テスラの電費ってかなり悪くて、バッテリー搭載量で航続距離稼いでるから、おそらく日本車より重いんだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:44 | URL | No.:2114514車もアルミ缶になる時代かよ
企業にメリットはあってもユーザーにメリットがない技術とかゴミだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:46 | URL | No.:2114515修理費高そうって思ったけど
事故ったら棺桶か -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:47 | URL | No.:2114516こんなもんがそこかしこに走るようになったら保険屋潰れるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:52 | URL | No.:2114517これ一体成型だから
テスラ以外は修理で治せなくなるから
新車は安く売れるけど中古修理者は出回らない
っていう胴元だけが儲かる仕組みを
強化してんだよなー
逆にトヨタの営業車とか知識あがれば自分でもパーツ仕入れて治せるし、DIYでいろいろ安く抑えられる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:56 | URL | No.:2114519アルミは300度で溶融するし、シリコン添加で500度だ、つまり溶融接合を簡単にできる。
-
名前:774@本舗 #- | 2022/11/06(日) 18:57 | URL | No.:2114520仮に強度に問題なくても一部の高級車には使えても、庶民向けの車種では使えんわな
コスト高すぎるだろうし、修理代が洒落にならんだろうし -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 18:58 | URL | No.:2114521あと、これこのままこの技術でエンジニアリングプラスチックで車体作れるな。なんでまたアルミなんだろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:00 | URL | No.:2114522作るだけならそれでいいかもしれんが
品質不具合などで形を変える必要が出てきたらどうするんだ?
形や部品同士の合わせの微調整は? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:00 | URL | No.:2114524>>103
それがもう鉄の発想。部品点数3なんだからグッとやればOK -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:01 | URL | No.:2114525EVは元々単純構造、ベンチャー企業でも造れるおもちゃ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:03 | URL | No.:2114526>>105
それに焦ったトヨタがマツシタとバッテリー契約し、日立とモーター供給契約して、三菱自動車放置して潰れに任せた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:13 | URL | No.:2114527日本の狭い裏道を走行しないでほしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:23 | URL | No.:2114529様子見でいいじゃん
成功したら後追いで
流れ作業考えたフォードだってあっという間に抜かれたし -
名前:名無し #- | 2022/11/06(日) 19:24 | URL | No.:2114530あんな一体構造にしてしまうと事故った時の修理費が高く尽きすぎるの一言。別段、今までも一体成型できなかったわけじゃないし、しなかったのは単に修理コストの問題。テスラがその道を選んだのは米国自動車産業の技術力では欧州や日本の自動車の品質に追いつけないから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:27 | URL | No.:2114531106
マジメに車作ってなかった三菱が滅びるのは必然だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:28 | URL | No.:2114532※104 モノづくりナメてんだろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:29 | URL | No.:2114533>>109
実際これだわな
で、メーカーと勝負するよりも馬鹿な消費者を洗脳する方法をとってきた -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:30 | URL | No.:2114534初代NSXは事故ったらパーツ全部交換って言っていたな。
テスラも一発成型で事故ったら全部交換だけれど
自動運転凄くなってぶつからない車になれば問題無くなるんじゃない? -
名前: #- | 2022/11/06(日) 19:30 | URL | No.:2114535修理で他の車一台買える値段とるから出来る事だはな、
そりゃ爆破もするよ。
でもこの先巨大構造物を作る時に有用な技術であることには間違いないはな、
船舶のエンジン関連部品なんか超巨大旋盤だし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:31 | URL | No.:2114536アルミで十分なんじゃなくて、ギガプレスではアルミまでしか製造できないんだよ
事故しない、修理もしない、客は吊るしで買って壊れたら交換する
そういう前提で作るもの
言われていたように、まさしく家電感覚 -
名前:名無しさん #- | 2022/11/06(日) 19:33 | URL | No.:2114537アルミは板金できないからな
叩いて修正ってのができないので事故って
フレームが歪むと全損になってしまう
色々と問題あるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:33 | URL | No.:2114538※114
いやー、無理だろ
巨大構造物作るために超巨大マシーンと発電所が必要になるぞ
月面基地とかでやる技術かな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:35 | URL | No.:2114539強度足りないし精度も不足するから、今のテスラにニュル走るみたいなレースマシンは作れないだろうな
モーター出力で直線加速自慢するのが精々
街乗りはいいけど、ロングドライブも結構怖い -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:41 | URL | No.:2114540リスクをユーザーに押し付けることで製造コストを削減してると解釈していいのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:44 | URL | No.:2114541保険料やばそうだな・・・
こすったらボディ全部交換って・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:47 | URL | No.:2114542ミニ四駆みたいにツメでパチパチ組み立てられれば更に楽だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 19:49 | URL | No.:2114543ガスバーナーで修正できるのに何を?
って思う。当然旧来の板金屋(鉄)には無理だけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 20:01 | URL | No.:2114544コストダウンしてる割には価格に反映されてないんだけど・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 20:09 | URL | No.:2114546アルミを製錬するのって電力相当使ってたはずだけどそこら辺も解決してるの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 20:14 | URL | No.:2114548>>122
ガスではやらんでしょ
電気ならわかるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 20:17 | URL | No.:2114549力技だろうが達成できればOK
原爆の時と同じ流れやぞ -
名前:名無しさん #- | 2022/11/06(日) 20:27 | URL | No.:2114552これスズキのおじいちゃんが昔やろうとしたけど
下請けが死ぬからあきらめたやつやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:00 | URL | No.:2114558事故ったら全とっかえだから板金屋も死ぬ。
-
名前:名無しさん #- | 2022/11/06(日) 21:04 | URL | No.:2114559良くも悪くも、従来の車産業に関わってる人たちの大半が失業する方向に向かってるよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:09 | URL | No.:2114560あー検査できないんだろうな
アルミダイカストの検査の仕事がでてくるけど、これか
こんなの自動検査できないよ
する気も起きない 無理
目視で検査するしかない がんばれw -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:10 | URL | No.:2114561※127
接触事故でドア鋼板がへこまず”破れる”スズキがやったら車体の形状すら保てなくなるのでは? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:13 | URL | No.:2114563正直な話、この2~3年は
「EVは家電と同じだから新興メーカーが既存メーカーを倒す」
って話がただのおとぎ話で、
ちゃんと走る、曲がる、止まる、ってことを真面目に積み上げてきた自動車メーカーが生き残るんだろうなって認識改めた
自動運転もAIの指示を実現させるスペックのある車体を作れないと無理
次の10年は >>129 の言ってる真逆の話になると思う
覚悟の甘いチャラい新興メーカーが1、2台作って消えていく
中国なんか、「令和最新版」みたいなEV作ってアフターフォローしないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:16 | URL | No.:2114564日本終わったな・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:17 | URL | No.:2114567金型どんぐらい持つんや?
>>132
車の形をしたものは作れても先進国の道路や新興国のルール無用の道路を走るのは難しいだろうな
くっそ安くて頑丈なら発展途上国の田舎でなら需要あるかもしれんが<新興メーカーの車 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:27 | URL | No.:2114570ぜひやってほしい。人の金で好奇心を満たせるわ99%失敗だけどね
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:28 | URL | No.:2114571>>134
ここまで大型の物を成形するやつは経験無いから
正確ではないだろうけど
4000~5000ショットして金型メンテかなあと予想
鋳造とはいってるけど実際は射出成形みたいな方式みたいだし
アンダー部分はスライドコアを使って抜くだろうから
磨耗はしていく
金型は消耗品だしね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:29 | URL | No.:2114572昔は高い買い物だった自転車も中国で大量生産されたのが輸入されて使い捨ての消耗品になったみたいに、
自動車も大切に修理しながら乗る貴重品からある程度乗って傷みが酷くなったら乗り換える消耗品になるんだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:37 | URL | No.:2114574米国:効率化するために、こういうことやってみよう、ああいうことやってみよう→成功して効率化
日本:上司「効率化しろ」部下「はい」→部下がサービス残業をして数字上効率化達成
米国:人手不足になったからロボットを導入しよう
日本:人手不足になったから海外から研修生という名目で安い賃金で働かせよう
米国:社員「この業務は無駄だと思います」上層部「それなら一時的に止めてどうなるか試してみよう」
日本:社員「この業務は無駄だと思います」上層部「この業務の大事さを知らないとは、最近の若者は嘆かわしい。じっくりと研修して教えてやろう」 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:42 | URL | No.:2114577>>132
他は知らんがホイールはずれる設計したメーカーが
走る、曲がる、止まる、ってことを真面目に積み上げてきたとは言えんな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:43 | URL | No.:2114578日本人はあまり知らないけど外国の技術を盗むスキルの高さで日本は中国よりも上
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:44 | URL | No.:2114579使い捨て車か。それはそれでありか
でも自社生産自体が廃れるんじゃない?
いずれ車生産もファブレス化するでしょ
だったらモジュール組み合わせ式のがリードタイム短くていいでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:52 | URL | No.:2114581クラッシャブルゾーンとか無さそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 21:55 | URL | No.:2114582多数のパーツを寸分の狂いもなく溶接して車体を組み上げるって実は凄い技術なんよな。
テスラはそれで量産する事がどうしても出来なかったんだよ、そんで仕方なくバカでかいアルミダイキャストで作るしかなかった、まあそれはそれで凄い事なんだけさ。
でもちょっと事故っただけで即廃車なんて車は普及しないわな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:04 | URL | No.:2114583部品が少なくなれば故障割合も減るからな
今の車なんてほぼ電子制御だし、むだなネジは減らした方が良いだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:05 | URL | No.:2114584イマドキのクルマで構造由来の故障なんてあるのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:07 | URL | No.:2114585※139
だからスバルは業績悪化に苦しんでる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:11 | URL | No.:2114587NSXとかのモノコック構造とどう違うんや?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:13 | URL | No.:2114588それだけの高圧力で溶湯流し込むってことはそれだけ金型の消耗頻度も高くなるってことだぞ
金型一つ作るのにウン千万かかるのにまともな整備が出来ているとは思えない
シャシー部分の図面公差がかなり甘いか品管が空チェックしてるんじゃねえの -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:21 | URL | No.:2114590テスラはまじで修理費えぐいから乗りたくない
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:24 | URL | No.:2114593NSXはアルミのパーツを溶接してた、だからある程度は車体の修理が出来たけどその辺の板金屋じゃあ無理で多分メーカー送り。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:28 | URL | No.:2114594これはこれで凄いんだけど
修理不可やな事故ったら廃車しかなくなるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:45 | URL | No.:2114602トップをねらえ!で宇宙空間に宇宙戦艦のパーツがプラモのライナー形式で浮いていたけど案外あれがジョークじゃなく現実になるかもね
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 22:46 | URL | No.:2114603>>151
もともと30年以上前から自動車業界では「オーバークオリティ(高すぎる品質)が業界不況の原因になる」って言われてたのよ
ここ20年くらいでエアバッグが搭載されて、事故時の一発廃車率(エアバッグ関連部品と交換工賃が高いので修理せずに買い替えになる損害になる)も上がってるから、コスト下げは当然の流れなのかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 23:02 | URL | No.:2114607日本の発想って真逆だよな
ゼロ戦はばらすと一個一個のパーツは一人でも持ちあがるみたいなメンテナンス性の良さがあったし、
その流れで日本の車やバイクはどこの町工場でも個人で治せるパーツの交換可能性がある -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 23:11 | URL | No.:2114613小口生産には向いてるよな。
トヨタぐらいの数を作るのとは違う。
この成型機と型がいくつあったらあのラインのスピードに合うの? -
名前:名無し #- | 2022/11/06(日) 23:31 | URL | No.:2114623自動車保険料高いだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 23:33 | URL | No.:2114624バッテリー交換で800万とかいう例のアレですか
-
名前: #- | 2022/11/06(日) 23:37 | URL | No.:2114625他の車と違って凹ましたら一生凹んだままか全交換だぞ……
効率的には作れても良い車じゃ無いだろ
基本的にテスラの信用やサービスって世界最低クラスだからな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/06(日) 23:46 | URL | No.:2114627>>142
車全体がクラッシャブルゾーン(搭乗者含む) -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 00:16 | URL | No.:2114632最初は問題だらけだろうが、未来的には全部これで作ってそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 00:20 | URL | No.:2114635間違ってたらすまん。
確か元テスラの幹部だった日本人が、yuotubeでテスラのボディは修理することを前提で作られていないようなことを言ってのはこのことか? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 00:38 | URL | No.:2114639一体プレスは生産性は良いけど、少しでもフレームが歪むと修正できないから、買い換えになる
テスラ車の保険料が高騰するだろうね、テスラ車が少しでも事故れば数百万円支払うとなると、保険会社も嫌がるだろうし
修理費が異常に高いと、二度とテスラ車なんて買わないと思うんだけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 00:41 | URL | No.:2114640作るのが早くなるだけで、ユーザーにとっては修理費用が高くなるわ其処らの工場で修理できないわでメリット皆無じゃねえか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 01:18 | URL | No.:2114644ぶつけただけで廃車に近い状態になるテスラのEVがエコって持て囃されているのってこの世界は皮肉が効いているな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 01:31 | URL | No.:2114646タイヤ交換でジャッキかましたらフレーム歪むんだろ?
夏冬用に2台持ち必須かよ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 02:39 | URL | No.:2114659>>164
エコはぶつけちゃいけないんだよ
そもそもリサイクルの方が環境負荷高いのになぜかエコって言われてて最初から変な価値観だしな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 02:41 | URL | No.:2114660>>165
それじゃあタイヤが磨り減ったら車体丸ごと買い換えじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 03:04 | URL | No.:2114663まさにでっかいiPhoneや。
不具合あれば丸ごと交換。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 03:08 | URL | No.:2114664日本だと芝浦機械(旧東芝機械)で型締め能力最大
4000t、UBEで4500t、一度芝浦の4000tをいすゞで見たが、トラックのシリンダーブロック作ってた。
これはイタリアのイドラで9000tかよ、鋳込み重量150㎏とかかな、サイクルタイムどんなもんなんだろう。どんな金型方案なんだろ。湯回りとか大丈夫なんだろか。とても歩留まり悪い気がするがな。
イドラって中国のLKに買収された残念な会社だと思ってたが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 03:19 | URL | No.:2114667調べたら、スイスのビューラーも
型締め8400t出してるじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 05:12 | URL | No.:2114680靴下を毎日、新調できる人だけが
ここの車を買うことが出来る。 -
名前:憂国の名無士 #- | 2022/11/07(月) 05:22 | URL | No.:2114681これって、
金型製造中にトラぶって製造装置を壊したら、
復旧に1年とかかかるんじゃないかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 09:30 | URL | No.:2114709鋳造なのか
巣が入ったら一台分ポイするってことか -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 09:36 | URL | No.:2114710安全性削るのが合理的というならそうなんやろな
なんかコスパとか言いながらコスト面しか語らない奴みたいな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 09:48 | URL | No.:2114712まず車買う土俵にも立てないからどうでもいいわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 09:57 | URL | No.:2114714下請けが死ぬ
法人税や個人所得税の税収が減少
減少分を補うために法人税値上げ
さらにコスト削減のためのリストラや下請け廃止や価格上昇が加速する
短期で見ればいいかもしれないけど長期で見るとやばいな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 10:02 | URL | No.:2114715シャーシーにもアルミ使うのか
図のグレイの部分はスチールなんかん
テスラの側は一体でへこます以上に壊れたら全交換だからコワイわ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 10:06 | URL | No.:2114717元コメで車体が歪むような事故~ってあったが
そんな壊れ方した車って直して乗るんかな
かなり費用がかかりそうだが -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 10:07 | URL | No.:2114718建築も似たようなものだな
職人が手作業で組み上げたものより大型機械で一気に仕上げた海外のもののほうが今は性能が良い -
名前:名無し #- | 2022/11/07(月) 10:16 | URL | No.:2114719金属の特性の柔軟性が、鋳物のアルミに有るのかな、鉄なら曲がったりして力の分散が出来るが、鋳物なら割れてしまって想像も付かない。
鋳物のフライパン、ハンマーで叩いたら、穴が開くか割れる、鉄製なら凹むけど割れない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 10:17 | URL | No.:2114720>>138
産業用ロボットの出荷台数は、日本はアメリカの1.5倍くらいあるんだが。
言うまでもないが、アメリカの人口は日本の倍以上だぞ。
アメリカよりも日本のほうがよっぽど自動化の先進国だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 10:39 | URL | No.:2114726自動運転が普及していけば衝突など起こらなくなるだろうって発想なのかな、
こんな車が増えてきて事故即廃車みたいなことが当たり前になるなら
保険にちゃんと入っておかないと怖くて運転できないな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 11:36 | URL | No.:2114736宮下草薙の宮下がテスラぶつけて、エグい修理費だって言ってたのは、こういうからくりだったのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 12:21 | URL | No.:2114745テスラみたいなごつい?車ではなく、むしろ日本の軽ならペイするんちゃうか?
早い話、高速なんて乗ったら乗るほうが悪い&廃車まで5万も走らない安め町乗り用。
これを一発鋳造してモーターと電池積んで安くする。もちろん家庭コンセントで一晩でフル充電可。なに連続は100kmも走れば十分。クーラー・暖房つけて30km走ればいいのよ。それでご家庭の普段作業用(買物、送迎、稀にチョイ離れた実家)なら十分。電池切れはサブバッテリー交換で空調なしで10キロ走ればそれでいい。なんなら高速出禁でもいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 12:28 | URL | No.:2114747車の使い捨てるかあ
環境にいいとい触れ込みで流行らせたいEVでこれはねえ
同じアルミボディのNSXとかは本文内にあったようにパーツ分割交換溶接でフレーム修正するから使い捨てるにはならないんどけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 14:19 | URL | No.:2114761これ思いついたとしても、実際にやろうってのは凄いよな。
余程金に余裕がないと無理。 -
名前:憂国の名無士 #- | 2022/11/07(月) 15:05 | URL | No.:2114781デカいプレス機の周りにいる作業員は
ブワ~っという風圧に毎日さらされて、
しまいには発狂するンだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 18:34 | URL | No.:2114890釘打ち機みたいなのでフレーム本体傷付ける嫌がらせ流行りそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 19:04 | URL | No.:2114898またこれか。10年サイクルくらいで出てくるよなこれ。
GMだったかな。昔フルオートメーションやって失敗したし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/07(月) 19:58 | URL | No.:2114911>>126
テスラには近づくな、という風潮が出来ればそれはそれで安全が買えるのかもしれない -
名前:名無し #- | 2022/11/08(火) 09:59 | URL | No.:2115090各メーカーがすでに試してやめたんだぞ、このやり方
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/08(火) 19:57 | URL | No.:2115248イーロンなら、或いは・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/09(水) 00:24 | URL | No.:2115292これは賢い様で馬鹿な奴だな
一定部分まではこれで作っても良いんだけど、やり過ぎでリコール時に膨大なコストかかる奴
もうちょっとパーツ毎に分けて作った方がいいよ
どっかに問題が出たら、パーツ全滅とか全交換だぞこれ…
ユーザー的にも、状態によって中古車にまったく値が付かなくなるんじゃ?
誰でも思いつくけどやらなかったのにはそれなりの理由があったって奴だな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/09(水) 01:55 | URL | No.:2115310これで衝突時安全性クリアするのは物理的に無理なのでは?
同一素材では出来ないから、組み合わせになってるはずだが
モノコックテスラで事故ったら、軽い事故でも潰れて死ぬのでは -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/09(水) 11:42 | URL | No.:2115385テスらって二酸化炭素排出量とかクリアしてるの?
-
名前:やしんふりげ #- | 2022/11/28(月) 17:35 | URL | No.:2121128一度やってみる価値はあるな。修理費用とか資源面とか様々心配ごとあるけど、今まで誰もしなかったことをやってみる度胸と発想力は素直に買おう。車は買わんがな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/07(水) 20:42 | URL | No.:2123691削りだしは脆い上に修繕面のコストが劣悪だぞ
少数のモノ好きには良いだろうが全世界規模で普及させるには欠点が勝ると思うね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/20(火) 17:46 | URL | No.:2127755でも仕上げは最悪で
モールとか半分取れかかってるような動画あがってたな -
名前:名無しビジネス #- | 2023/02/18(土) 07:28 | URL | No.:2145145日本には作れないというか
「巨大な環境負荷のかかる本末転倒な使い捨てアルミ自動車を日本が作ったら、エコ方面で叩かれてプゲラされて終わるのになぜかテスラだけは賞賛されるという魔法」
は日本には使えないからダメということなんだよな。
クリーンディーゼル並みの魔法だよこれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/02/22(水) 23:43 | URL | No.:2146521メガキャスティングってテスラ発なん?
元々どこぞのベンチャーが考えたやつだったような -
名前:名無しビジネス #- | 2023/03/10(金) 18:48 | URL | No.:2151150安くは作れるんだろうが修理とか出来ないし環境負荷上がってるやろ・・・
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/16743-be92e796
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック