更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livegalileo/1669774248/
1 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:10:48.56 ID:wa+jDCpj0.net

 
ヤマト運輸が謎の設計図共有サイトのインタビューで
「ソースコードを書くなど単純作業」と発言

https://i.imgur.com/XGRDYTB.jpg


https://i.imgur.com/Q4dWZaG.jpg



自称プログラマーさんがお気持ち表明

https://i.imgur.com/iTroITl.jpg


https://i.imgur.com/1H0TSOz.jpg


https://i.imgur.com/xTt69XP.jpg


https://i.imgur.com/IcssT1v.jpg



9 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:14:42.93 ID:njeetsfh0.net
お抱えのプログラマーおらんときついぞ
抜けられると謎のコードが残されてて触れる事も出来ん
 
 
14 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:15:58.18 ID:t18OhZ5E0.net
>>9
実際単純作業やけど、これやな
外部委託なんて当事者しかわからん謎コード書いてるやつしかおらん

 
22 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:17:49.42 ID:dgIaxwmL0.net
>>9
設計書さえ残ってればどうとでもなる

 
67 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:29:13.77 ID:6hhPiwT70.net
>>22
ITの設計書なめんな
読みやすさを保てるスキルあるやつおらんから、五分で読みたくなくなる文書だらけやぞ
保守性も考慮せんから、どんどんソースと同期取れんようになっとるしな

 
 


24 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:17:58.80 ID:KHZQ/nHh0.net
超優秀な設計担当がいるならその通りや

 
47 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:24:16.15 ID:NMGPm60y0.net
単純作業かもしれんけど
機械みたいにボタン押せば設計通りの物出てくるわけじゃないんやから
よう外部委託できるわ

 
60 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:27:26.56 ID:8W6LT1Y70.net
すまんが設計すらせんのなら単純作業でしょ
やってりゃ設計の不備が見つかるなんて
そんなことは当たり前の話でそれ込みでも単純作業やと言ってる
端的にいえば「やれば終わる作業」や

 
75 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:30:30.12 ID:MgSfwsDi0.net
つまりキレてる奴は底辺ってことか

 
96 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:33:42.60 ID:TSORqDto0.net
実際設計が超有能なら単純作業や
一回だけそういう仕事あった

 
198 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:49:17.38 ID:RX3qpVaDa.net
そりゃコード書くのは誰だってできるわ
難しいのは設計やろ
 
 
214 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:51:58.86 ID:nUa+au7V0.net
>>198
誰にでもは無理
もしそうならこんなに人手不足になってない
適性が無い奴がちょっとやろうとしてもすぐに挫折する




 
199 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:49:32.41 ID:vk1IripA0.net
現代の日本のプログラミングなんて
部品揃ってる積み木遊びやプラモデルレベルやで

その部品作る側の人間なんてごく少数やし

部品作る側の人間は替えの効かない人間やと思うが

 
215 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 11:52:14.39 ID:x76PQ8Oh0.net
>>199
優秀な奴はフリーでやるからな
その方が効率的に稼げる
世界中同じ流れだからな 
 
 
262 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:00:09.23 ID:LiiQ+5830.net
>>215
ITに限らないが、誰かが「AAA」をやるぞと募集して集まってくる
そして終わったら解散の繰り返しですわ

ようは企業という組織でやらない
社員でやってしまうと、どうしても仕事がない空白の期間が出来てしまうので非効率
逆に遊ばせないようにすると仕事が詰め込まれてブラック化なうえに
無理な受注で赤字が出やすくなる
ようは儲けが出にくい 
 
 
304 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:05:03.04 ID:mdEfkcJs0.net
>>262
建築業界で作業員の大半がフリーか零細下請け会社の社員であるのと同じ理屈やな
IT土方というのは言葉は悪いがある意味本質を突いてるかもしれん




 
384 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:12:55.33 ID:8W6LT1Y70.net
怒ってる層がようわからんわ

設計もせんしアーキもわからん設計受け取って作るだけの

末端のプログラマーが技術者面して怒ってるんか?

設計からやってんなら

お前らのことではないやろと 

 
396 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:14:12.02 ID:sqvUPxia0.net
>>384
これ
意識高い系の無能が騒いでるだけにしか見えん

 
444 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:18:55.74 ID:v+0QiXNX0.net
>>384の考えが>>1の経営者と同じなんよな
「当事者じゃないから細かい事情など知ったことじゃない」なんやから
自分は違っても当事者の事情に思いを馳せることくらい考えつけやと


416 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:16:49.73 ID:YZ+BXIgG0.net
日本のIT、特にSIerはどこもこういう思想だから終わってんだよ

 
429 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:17:34.35 ID:p5GprMZQM.net
実際ワイもシステム構築の上のほうで仕事しとるけど
プロパーじゃない下請けがなんのどんなコード書いてるかとか全く知らんわ
単価やっすいしまあやる人ならいくらでもいんじゃね
足りないのはマネジメントするリーダークラスだし


453 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:19:54.92 ID:beB3tMx+0.net
きちんと自前で教育してるとこしか言っちゃダメやろこれ

 
490 :それでも動く名無し:2022/11/30(水) 12:23:20.82 ID:LAQ/GoQf0.net
みずほ「わかりみが深いンゴw」




【コードが書けるようになる3Step】
https://youtu.be/AdguxgpH514
達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅― 第2版
達人プログラマー
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:09 | URL | No.:2121909
    これで仕事受けるところなくなって欲しい
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:12 | URL | No.:2121910
    これ言い出したら経営者だろうが弁護士だろうがお話して文章を書くだけの単純作業だよな
    派遣にやらせろよ
    本当にコードだけの仕事なんてるあるものかよ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:12 | URL | No.:2121912
    ガチで優秀な設計書ならソースコードは単純作業
    そこまで書けるやつが揃ってるってことだろう・・・
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:12 | URL | No.:2121913
    まあ大した仕事ではない
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:16 | URL | No.:2121914
    プログラマーは労働組合作ったほうがいいな
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:16 | URL | No.:2121915
    自社でやってる部分もあるて、すぐ前に書いてるやん
    UIとかそういう単純な部分を外注化してるんちゃうかこれ
    ソースも納品物なんだからテスト結果だけ見てソースは見ないなんてことないやろ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:22 | URL | No.:2121917
    YSD(ヤマトのシステム子会社)のエンジニアは発狂してええやろ
    外部の自称エンジニア様はしらん
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:25 | URL | No.:2121918
    そら頭の悪いチー牛陰キャが好んでやる仕事だから単純作業だろ
  9. 名前:ななし #- | 2022/11/30(水) 22:28 | URL | No.:2121920
    ヤマトのプログラマーは、お高くとまってるし、融通聞かないし、高いのに、まだ文句があるんだな。そりゃ内部でも嫌われますわ。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:28 | URL | No.:2121921
    人手不足なのは薄給のせいやで
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:29 | URL | No.:2121922
    効いてる効いてる
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:29 | URL | No.:2121923
    日本で英語の論文を書くのは単純作業って言われたら、どう思う?プログラミングも「言語」やからな。単純に思う高スキルの持ち主視点は命取りやぞ、そんな奴は100人に1人や
  13. 名前:                    #- | 2022/11/30(水) 22:31 | URL | No.:2121924
    体育会系はこういう事言ってるからクソサービスしか作れないんだよね…。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:32 | URL | No.:2121925
    ヤマトの案件はきちんと設計できてる前提でコーディングできるんやね優秀やね
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:34 | URL | No.:2121926
    現場、会社によっては日本語でステップレベルに詳細に書かれたプログラム設計書をプログラム落とし込むって
    めちゃくちゃ非効率な事してる所はあるからまあ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:41 | URL | No.:2121927
    単純作業っていうのは正しいよ

    めちゃくちゃややこしい配線みたいなもの
  17. 名前:  #- | 2022/11/30(水) 22:43 | URL | No.:2121928
    あほか
    そういう頭の会社があるから外注で仕事もらえてるんだろ
    その思想が単純作業だから、でも難しくて出来ないから、でも同様に仕事流して貰えるんだからええやろ
    社内で簡潔して格安でこき使い倒しますって言い出したら切れろよ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:43 | URL | No.:2121929
    実際そうやろ
    大変なのは仕様検討とすりあわせよ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:45 | URL | No.:2121930
    コーダーなんてバイトでも出来る仕事だろ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:46 | URL | No.:2121931
    このヤマト運輸の上位陣のような連中がまともな仕様を出せた話も聞かないな。
    まともな仕様ですら運用中に問題が出てその対応するのが普通なのに、こんな連中の仕様なんてそんなもんだろう。
    そして結局ヤマト運輸の使うソフトとやらもそんなもん。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:46 | URL | No.:2121932
    ※8
    そもそもお前は働いてないもんな
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:48 | URL | No.:2121933
    単純作業ならお前がやれば解決するのになぁ

    ヤマト置き配でもいいのに、ユーザビリティがクソすぎて

    もういい持ってこい。になる

    現場が悲鳴上げてるのは全てお前の無能さに原因がある
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:49 | URL | No.:2121934
    作るだけならまぁ最低限の脳みそありゃ誰でもできるけど、その作り方が腕の見せ所だと思うわ
    設計ガッチガチに固めて曖昧な部分も自由度も全くないレベルまで仕様書作ってくれるんなら別だが生憎そんな案件には出会ったことない
    勿論俺もそこまでのものは作れない、っていうか作りたくない
  24. 名前:名無し #- | 2022/11/30(水) 22:50 | URL | No.:2121935
    いや、別にお前のこと言ってるわけじゃねーし。何怒ってんの?って感じだろ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:51 | URL | No.:2121936
    恐ろしく難しいパズル、俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
    仕様を満たして、性能要求もクリアするのは結構しんどいね
    難しい場合は自分らの技術力を主張して仕様検討するときもあるから、仕事でプログラミングするのは大変よ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:51 | URL | No.:2121938
    その単純作業もできないレベルの人らが頭の悪い仕様出してくるから単純作業で燃えるんだけどな
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:53 | URL | No.:2121939
    脳死状態でも書けるほどの設計書を作ってくれる可能性が
    永久機関が存在する確率くらいは残ってるかもしれない
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:56 | URL | No.:2121940
    それが極まった状態で大変なことになったのがみずほ銀行だったんだと思うんだがなぁ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 22:57 | URL | No.:2121941
    大抵の開発はプログラマの開発スキルが低いせいではなくて顧客社内の政治的都合だったり、要件や仕様の意思決定が糞で炎上するのが殆どだからな
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:00 | URL | No.:2121944
    これってその素晴らしいソースコードを開発する環境を作ってヤマト内部のSEの立場を上げるぞって話じゃないん?
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:06 | URL | No.:2121946
    営業~SE

    こいつら開発できない文系の馬鹿が全部いらない

    まともなところなら、ソフトウェアエンジニア(プログラマ)が顧客から要求を聞いて設計して最後まで作り上げるんだよ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:08 | URL | No.:2121947
    下流工程で何やってるか把握してたらこんな言葉は絶対出てこない
    この管理職がパラシュートで降りてきたヨソ者か
    あるいはインタビューした記者がアホな作文をしたかだ
  33. 名前:  #- | 2022/11/30(水) 23:11 | URL | No.:2121949
    ヤマトのシステムがそのレベルってだけだろう
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:12 | URL | No.:2121950
    因数分解、二次関数、微分積分ができて、
    ちゃんとプログラミングができるんなら
    (アルゴリズムを組み立てられるんなら)
    配達業者ってこの世にいないからね。

    このコメント自体もプログラミングと認識するんなら…まぁ。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:12 | URL | No.:2121952
    前半→コーディングは単純作業
    後半→ソースコードは付加価値がある
    で矛盾しているよね。
    この手の名ばかりIT担当者は自分がコードを書けない事と、コーディングに価値をおく今の常識との擦り合わせで大変ですね。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:13 | URL | No.:2121953
    本当に設計どおりにコード書くだけで済むならそのとおりなんだろうけど
    まずありえないでしょ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:14 | URL | No.:2121954
    外部委託できるぐらい単純なプログラミングは外部委託するって意味で言ってるだけだと思うぞ
  38. 名前:名無しビジネス #- #- | 2022/11/30(水) 23:15 | URL | No.:2121955
    「継ぎ足し、継ぎ足し、代々受け継がれてきた、秘伝のソース」コードをメンテできる職人はそれほど多くない。

  39. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:17 | URL | No.:2121956
    だからB2発行システムって柔軟性のないゴミなんだね。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:17 | URL | No.:2121957
    昔と違って
    「こういう奴がみずほ銀行みたいな事態を招く」で切って捨てられるようになったな。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:19 | URL | No.:2121958
    Cのインラインアセンブラに手を加える事を「北斗神拳」と言って高スキルの伝承者が担当してたな
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:23 | URL | No.:2121959
    ガチで優秀な設計書を書ける人間ならそいつがそのままソース書くことのほうが他人に書かせるより何倍も効率いいし齟齬も出ないでしょ
    いい設計書書けるのにソースコード書けない人間にそんな設計は不可能だが
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:24 | URL | No.:2121960
    >>配達業者ってこの世にいないからね。
    だからそもそも配達所から目的地までの道順というアルゴリズムが組み立てられないので、配達ができるわけがないっていうところに、送料がかかるわけがないという意味の分からない矛盾が生じているという。

    カーナビって便利だね。
    で、会社で何すんの?っていう。
    家建てたね。誰が住むの?っていう。
    それ開発して、誰が導入して、誰が利用して、誰が処理すんの?客でしょっていう。
  44. 名前:774@本舗 #- | 2022/11/30(水) 23:24 | URL | No.:2121961
    コアコンピタンスのサイロ化のナレッジ
    ・・・
    水の深さをごまかすのは濁らせればいい
    言葉は意味不明な単語を並べればいい
    まさにこれですな
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:26 | URL | No.:2121962
    経営上層部もみずほ銀行のシステム障害で
    プロフラム管理の重要性を理解したと思ったが
    まだまだ昭和脳な経営者が存在するんだな
  46. 名前:  #- | 2022/11/30(水) 23:26 | URL | No.:2121963
    ???
    優秀な設計部隊が社内にいて、もろもろ段取り済ませといて実装・検査は外部に委託してるってことでしょ?全然変なこと言ってないし、大手SIerはみんなやってるじゃん。これ批判してる連中大丈夫か?
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:26 | URL | No.:2121965
    隙あらば人様の仕事を安く買い叩こう、可能ならタダ働きさせようってのが日本の経営層
    失われた30年は彼らにとってはむしろ大勝利だからね  
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:27 | URL | No.:2121966
    記事全文読んだら至極真っ当なこと書いてたぞ
    一部の発言を切り抜いて叩いてるだけだな
    まあ表現が不味かったのは確かだけど
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:29 | URL | No.:2121967
    カタカナが多くてようわからんわ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:29 | URL | No.:2121968
    ミニみずほが、自覚なく一杯できててワロタww
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:39 | URL | No.:2121972
    ソースコードを書いたり図面を描いたりはみんな単純作業www外注させるか派遣に投げろwww

    この結果が今の途上国日本やでwww
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:40 | URL | No.:2121973
    そもそも今時設計無しの受諾案件なんてある?
    契約単価が低すぎて見えてないだけ?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:43 | URL | No.:2121974
    ゲーム会社でアルバイト経験したときも
    「プログラミングは日本語が書け、話せれば誰でもできる仕事」と説明を受けたな

    自分は理解できなかったので別部署に回されたが…
    ソースコードを書くだけならできたが、
    それらを組み合わせて上から下まで1本の線に繋げて複雑な仕様に繋げることを実現できる人は総じて尊敬するわ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:44 | URL | No.:2121976
    企業がこういうこと言い出すときは単に値切りたいだけ
    あとはこじらせたスーパーハカー辺りが「あんなもん簡単簡単w」とか自分基準で言っちゃったり
    今回のこれはその合わせ技やね
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:44 | URL | No.:2121977
    こういうのって根幹にあるのは妬みや僻みの感情なんだよね
    だから少しでも自分の業種や仕事をageたくてわざとsageようとするってわけ
    素直に羨ましいって言えばいいのに
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:46 | URL | No.:2121978
    どこぞの銀行の二の舞だな
    ヤマトは同じ轍を踏む気かな
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:49 | URL | No.:2121979
    >>52 ちゃんと書いてるというか言ってる

    「コアな開発は内製化」←これが設計開発をするということね

    で、プログラムなんであとはソースコードを書き込むという入力作業
    これを外注するってこと、


    なんでハッキリ言及されてるのに
    理解できないかねえ

    しかもネガティブに捉えてクレーマーするっつー
    頭悪すぎだと思うわ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:50 | URL | No.:2121980
    経営者が考える「単純作業」のソースコード打ちこみって、
    1行ごとにコメントアウトで
    「これは一番上に置く処理」「これは上から3番目に置く処理」
    「この行の変数部分だけを入れ替える」などの解説があって、
    仕様書通りにそれをキーボードでタイピングするだけの作業だと思われているんじゃないかな
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:51 | URL | No.:2121981
    >>57
    だから単純なコードを書きこむと言う工程がもうないんだって
    Java時代以前にコツコツ入力してた様なコードは自動生成されるから
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:56 | URL | No.:2121983
    「システムで何をやりたいかを考えるのは、お客様側です」と言う人たちは、すべて単純労働者なんだなと思ってるよ。
    でも、舟をこぐモーターが大事とも認識しているので、有難いと思っているよ。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:57 | URL | No.:2121985
    >>46
    そのSIerの優秀な設計部隊が破綻した設計回してくれるお陰で無駄なQAと手戻りが発生して燃えるなんて日常茶飯事なんだが優秀すぎるよな
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:57 | URL | No.:2121986
    一番頭悪いのは最後まで話を聞かない奴ってはっきりわかんだね
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 23:57 | URL | No.:2121987
    >>46
    叩きたいだけ
    何の関係もないみずほ持ち出してあーあーみたいなこと言ってんのでお察しだよ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:02 | URL | No.:2121988
    機能設計やUIデザインは当然として
    データ構造から処理フロー、モジュールやインターフェース設計など
    すべてを余すことなく完璧に書いてある詳細設計書が用意できているなら
    その先は単純作業になるかもしれんな
    まぁそんなもの、絵に描いた餅すら笑い出すレベルで存在しないわけだが
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:03 | URL | No.:2121989
    ヤマトも散々運送屋なんて単純作業みたいなこと言われてきてるんでしょ。
    プログラマにも同じように言ってやりたかったんじゃない?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:05 | URL | No.:2121991
    >>64
    底辺web屋か?
    普通にあるぞそんなん
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:08 | URL | No.:2121993
    なるほど、こんな意識だからヤマトのアプリ糞なんだな。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:08 | URL | No.:2121994
    66
    Webでは無いな。まぁ色んな現場や受託をやったが、そんなもんには未だに巡り合っていないな
    ついでに言うなら、その単純作業をするためだけの
    コーダーとやらにも会った事は無い
    みんなまともに仕事をする技術者だったね
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:10 | URL | No.:2121995
    こういう認識だから日本のソフトウェアがクソなんだろうな
    むしろプログラマほど有能と無能で戦力差が大きい分野は他にないぞ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:13 | URL | No.:2121996
    いつも思うんだけど、そういった単純作業は外注するって
    なんかなーって思うわ。

    そうやって外注に出すから多重下請け構造が無くならんのだが。

    外注外注って、安く仕事してくれる便利屋みたいなものを安易に求めすぎや。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:14 | URL | No.:2121997
    パソコンという名の
    IP交換機作ってて草

    お前だよNEC
    しかも全体知ってる奴いないってどういうことだよ

    たらい回しのあげく答え知りたければ金払えとか
    安物買いの銭失いとはこのことだ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:15 | URL | No.:2121998
    API設計も仕様書整備も全部してもらった上でその入出力を満たす部分のコーディングするだけの層も現実おるでな

    更にはエクセルに値を入れる係をプログラマーと呼ぶお役所も存在する
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:16 | URL | No.:2121999
    大昔に就活でヤマトシステム開発受けたけどゴミ糞対応されたっけな
    結果は別途連絡しますで1か月ほど放置され、
    欠員でたのか面接打診してきたのを蹴ったこと、
    ほんとーによかったと心底思う
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:19 | URL | No.:2122000
    お近くの重役を何人か引っぱってきてコードを書かせてみたらどうだろう
    結果に興味がある
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:21 | URL | No.:2122001
    文章の前後も読めないやつはプログラム言語は愚か、国語もろくに出来ないだろう。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:22 | URL | No.:2122002
    ここの会社では単純作業まで詰めたあとをコーディングって呼んでるんだろ
    そこまでドキュメント起こすなら自分で書いたほうが早いけど
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:25 | URL | No.:2122004
    ヤマトってシステム開発会社持ってたよな
    ケンカ売ってるのか?w
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:27 | URL | No.:2122005
    >>68
    Webも小さめの案件が多いから要件定義からやれるフルスタックエンジニアで溢れかえってて
    そいつらが単純作業もついでに回収してしまうから後に低スキル技術者に回す様な作業が何も残らなかったりする
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:27 | URL | No.:2122006
    既に仕様書からまともなコーディングに落とし込むツールでも完成してるんでしょ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:28 | URL | No.:2122008
    実装ロジックを事細かく詳細設計書を書き起こすやり方をやってるところならそうなんでしょう
    俺が最初に参画したプロジェクトもそうだったわ非効率すぎて途中で止めてたけど
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:28 | URL | No.:2122009
    設計がなってないとかを内製化で改善して、単に機械的にプログラミングすればいいだけにしたいって言ってるだけやん
    この人やヤマトを脊髄反射で叩いてるやつ、
    「プログラミングは単純作業」って言葉だけみて世の中のプログラマーはアホでも出来る仕事しかしてないって飛躍させて被害妄想に陥ってる
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:31 | URL | No.:2122010
    みずほグループみたいになりますよ、で危機感覚えるかどうかちゃう?
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:33 | URL | No.:2122011
    GitHub活用事例としての記事だよねコレ
    その中でトップがプログラマを軽んじる発言をするってどういう事?
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:43 | URL | No.:2122012
    いやまあ実際かなりの割合で単純作業だよね
    石を彫って美しいヴィーナスが現れたとして、チマチマ削り出したその労力はすごいけど心を殺した単純作業でしかない
    石の塊の中にヴィーナスを見出すその心こそが本当の芸術家だけが持っている素晴らしいものだよ
    プログラマにも心を殺して石を削ってるだけのやつはいくらでもいるからね
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:45 | URL | No.:2122013
    そりゃ当人からしてみりゃ「こういうの作って」でできてくる簡単なモノだからな
    そういう認識にもなる
    実際にやらせてみりゃ認識のズレはかわるけど絶対やらないしやる必要性もないからな
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:45 | URL | No.:2122014
    ※81
    そんだけ綺麗に枝葉末節の切り分けできたら気持ちいいだろうね
    かつアップデートもしやすいとかなら
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:46 | URL | No.:2122015
    クロネコの荷物問い合わせページで番号打ち込もうとしたら
    画面がズレていく仕様をさっさと直して!
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:48 | URL | No.:2122016
    ヤマトは良いシステム作ってるから、これは残念だわ
    まぁ、銀行も保険も大手も末端は、高校もまともに出たかわからない。まともに会話できるかわからんレベルでにたってるからな。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:48 | URL | No.:2122017
    実際高度な数学能力要求する研究開発の分野以外の実装は仕様が決まってて最低限のレベル行ってれば誰がやっても同じやろ
    その最低限のボーダーが騒いでるだけで
    むしろ誰がやっても同じじゃないとあかん
    保育士なんて誰でも出来るで暴れてた保育士みたいや
    むしろアメリカとか海外の方がこういうの活発やで
    インドとかに丸投げや
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 00:56 | URL | No.:2122019
    運送を今より効率化する革新的機能
    とかいうものを数十万で売ってくれんかって言ってた会社かw
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 01:01 | URL | No.:2122020
    そのレベルのシステムで十分な会社なんやろ
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 01:02 | URL | No.:2122021
    システムの規模にもよるが、USのテック企業なんかの社員が基本設計~feasibility実装で2~3weekぐらいでやってる業務を、このヤマトの例だと実装を外部にお願いしてトータルで3か月~半年ぐらいでやってる感じかな
    まあfeasibility実装してるほうの担当者は確実に$10万超は確実にもらってるのちの不具合解析、修正、パフォーマンス解析、チューニング、リファクタリング等々すべてにおいてリードタイムは短くなるわけで、だからこそドッグイアーって言ってるわけだが
    あと、ソースコードのリポジトリが全公開されてても、別の部署の人に勝手にみられて修正パッチありでバグ報告が上がってくるとか本当に一部の超優秀なテック企業だけだから
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 01:14 | URL | No.:2122022
    運輸業なんて馬鹿でもできるド底辺職ですね

    って言われて頷け
    そういうことだ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 01:22 | URL | No.:2122024
    そら要件定義から始めて基本設計詳細設計も全部まるっとやるのが普通やし
    全部済んでてコーディングするだけなら単純作業言われてもしゃーなし
    どうせレベル高いことなんて要求されない作業だろうし
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 01:35 | URL | No.:2122025
    ヤマトのアプリがゴミな理由がわかった
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 01:38 | URL | No.:2122026
    言葉の上げ足撮るだけで
    彼が言った言葉を理解できてない人がふぁびょってる印象
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 01:44 | URL | No.:2122027
    まあ実際設計通りにコーディングするだけなら単純作業やろ
    まあそれでもバカみたいな実装ミスするやつもいるけど
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 01:52 | URL | No.:2122028
    普段自分達が言われてる悔しい言葉を誰かに言わないと気が済まない連中なんだよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 02:05 | URL | No.:2122030
    大企業も含めて今まで参加したすべてのプロジェクトで、良くて画面設計とDB設計だけだった。それを渡されて、システム作れって時点で、基本設計、詳細設計を考えながらコーディングしていくことになる。それが単純作業の訳がない。

    だいたい、コーディングしないやつが日本では設計するのが頭がやられている。コーディングしないやつがまともな設計ができるわけがない。そんな頭のやられたことをしているのは日本だけだ。でかい企業のプロジェクトリーダーのあたまの悪いこと。アイツラは勘違いだけは一人前だ。
  100. 名前:774@本舗 #- | 2022/12/01(木) 02:06 | URL | No.:2122031
    コメ欄ほとんどシロウトかよ
    「ソースコードを書く」だけなら単純作業やろ
    コードを書くまでの過程にスキルが要るだけや

    まぁソースコードを書くのがアホでもできると言うなら荷物運ぶなんてサルでもできるんやけどな
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 02:08 | URL | No.:2122032
    >98

    あほか。プログラミング経験のないやつのゴミ設計みたことあんのか?大卒で有名企業に入りましたとか言うやつで、今んとこまともな仕事しているやつは見たことないね。こっちは能無しのリーダー共にうんざりしてんだ。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 02:15 | URL | No.:2122035
    >89

    おまえ、プログラミングの経験ないやろ。シランならだまっとけや。ほんと、やったこともないやつが妄想で偉そうにかたるからなあ。

    プログラミングが誰にでもできるっつうのは、医者が誰にでもできるっつうのとほぼ変わらんアホ発言やで。プログラミングがどういうもんか知りたければ自分でなんかつくってみろよ。まあ、大半が作れず挫折するんだけどな。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 02:19 | URL | No.:2122036
    単純なんだから社内でやった方がいいだろ。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 02:25 | URL | No.:2122039
    他は知らんがソースコード書くだけの仕事なんて無くて、プログラム書くやつが設計からやるけどな。
  105. 名前:   #- | 2022/12/01(木) 02:38 | URL | No.:2122041
    だったら送り状発行するタブレットの漢字変換のアホさ加減すぐ直せや。めっちゃ使いにくいんやがアレ。
    あとタブ移動するたびに変換モードがデフォに戻るのやめてくれんかな?あれも使いにくいねん。使う人間の事何一つ分かってない無能がコード書いとるのバレバレやねん。アホ。
  106. 名前:  #- | 2022/12/01(木) 02:43 | URL | No.:2122042
    有能すぎて「なんでこの程度のこともできないの?」って言うタイプかな?
    こういう人の下では働きたくないな。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 02:46 | URL | No.:2122043
    目に入ってきた言葉から嫌な思い出が蘇ってるから発狂してるんや
    今までそれだけ苦労してきたからこそや
    温かい目で見てやろうや
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 02:55 | URL | No.:2122044
    単純な作業になるように前工程の人が割り振ってる
    配達の仕事だってそうだろ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 02:56 | URL | No.:2122045
    ヤマトってAmazonの宅配多すぎってドライバーが泣き言言ってた所だっけ
    システム設計も運用もまともにできてなさそう
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 03:03 | URL | No.:2122050
    経営とかの高次元から見た視点では仕様の詰めや変更が不要な実装作業は単純作業なんやで。
    別に単純=低賃金ではなくてちゃんと高給払う代わりにETAの予測が楽でトラブルも少ないという意味や。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 03:10 | URL | No.:2122054
    基本ほとんどの仕事は誰でもできる
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 03:13 | URL | No.:2122056
    >110
    お前あまわりいな。まあ、システム開発やったことない、上っ面しかみえてないあほはつげんだな。
    経営企画と機能設計とかのほうがよっぽど単純だよ。上流は簡単だが、センスがひつよう。開発はセンスはいるし、上流より遥かに複雑。素人は黙っとけ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 03:13 | URL | No.:2122057
    さすが全社集会で数時間乾杯グラス掲げたままにする会社はちげえよな

    IT要素なくせば?
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 04:20 | URL | No.:2122065
    将棋が指せますってだけなら誰にでも可能だろうが、
    将棋でプロ棋士並の実力がありますってなら、
    東大に現役合格出来ます程度のレベルじゃ話にならん

    プログラミングも同じこと
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 05:27 | URL | No.:2122075
    帰ったら飯作ってやるからな!
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 06:32 | URL | No.:2122082
    仕事なんて慣れたら単純作業の職種の方が多くないか?
    むしろ毎回クリエイティブなことやってる奴なんて無駄が多くて疲れるだけだろ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 07:08 | URL | No.:2122084
    エセ関西弁で仕事を語る無職というギャグ
  118. 名前:名無しビジネス #odhe05w2 | 2022/12/01(木) 08:18 | URL | No.:2122091
    最近名前変わったとこのプログラマ見ると単純作業しかしてなかったんだろーなー、って思っちゃう。php8にしたら動かないから5にしてよ、とか。直せないんだそうな。
    ヤマトとかだとそこレベルに投げるだろうからそういう印象なんじゃない?
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 08:42 | URL | No.:2122096
    他のとこだと仕様確認で時間食って残業させられるし、多少給料下がってもいいからコーディングするだけの簡単なヤマトさんのプロジェクトに入りてーな
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 09:12 | URL | No.:2122098
    仕様がかっちり決まって、ドキュメントもしっかりしてるなら
    コーディングは単純作業。そういうこと言ってるんだろ。

    優秀で決定権のある人間が仕様とドキュメントとテストをしっかり面倒見てくれるなら、
    コーディングは簡単なお仕事だと思う。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 09:26 | URL | No.:2122100
    自社でシステム作れんとマズいということでプログラマ抱え込んで内製化を図ってる企業ばかりなのに、こんなこと言うんか、すげぇなぁ。
    ヤマト案件受けるマトモなPG居らんくなるで。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 09:47 | URL | No.:2122101
    >>121
    そりゃフリーランスならそうだけど
    実際には下請け孫受けのよくわかってない営業が取ってきちゃうから
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 09:59 | URL | No.:2122103
    自分も昔DeNAの仕事、下請けの下請けの下請けで請け負ったわ・・(100万だったけど・・(ギリギリで仕様書やリソース渡されたり、すげーバカにされてる感じだった
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 09:59 | URL | No.:2122104
    批判の論点理解できない奴っておるんやな、やっぱ理系か

    論点は、BtoCの企業が、潜在顧客に対して
    「だれでもできる仕事」なんて発言しているポイントだろ
    経営者がこういう発想だと早晩つぶれる・・・

    以外と潰れないけどねw
    DHCにしろサントリーにしろ、あかんやろ発言があっても以外と潰れないw
  125. 名前:774@本舗 #- | 2022/12/01(木) 10:11 | URL | No.:2122106
    ソースコードを書くなど単純作業
    これは正しい
    その前段階の設計やら要件定義を含まず "ソースコードを書く" だけなら、という話だが
    そもそもコーディングではなくソースコードを書くという表現がプログラマを下に見てるんだろうなと思うわ
    ただコードを書くのはアホでもできるが、アホの中にもギリのアホもいればヒト以下のアホもいる
    単純にコード書くだけでもセンスが問われるんだが、こいつらには分からんだろうし分かってもらいたいとも思わない
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 10:12 | URL | No.:2122107
    実際プログラミングしかできないやつは給料知れとるがな
    結局上流できるかやろ
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 10:37 | URL | No.:2122112
    アウトソーシングのアーキテクチャなガバナンスがコアコンピタンスだから、サイロ化されたナレッジが共有化されると言うことか。なるほど、理解した。


    全然分かってない。
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 11:17 | URL | No.:2122116
    ライン工でもあるまいしコード書く仕事が単純作業だとは到底思えない
  129. 名前:名無し #- | 2022/12/01(木) 11:22 | URL | No.:2122118
    別にプログラムに限った話ではないけど、自分でできないことに対して、大口を叩ける人間ってある意味すごいと感じてしまう。
    まあそういう人間は実際にできた人間がいなくなるとてんやわんやしだすんだけど。
    そんなこと事前に予想していればわかる話だろって思うのだが。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 11:54 | URL | No.:2122122
    ソースコードなんか単純にも難しくも出来るよ
    日本の職業プログラマなんか単純なコードしか書いてないだろ。勝手にITエンジニアやら業界に話広げて怒り出す程度の頭でも出来るんだから
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 11:54 | URL | No.:2122123
    設計書をコードの1行1行言及するプログラム設計書レベルまで落としてるなら単純作業だぞ
    そこまで細かくしてないなら全然単純作業じゃないぞ
    あと、自社でプログラム設計書レベルの設計書まで作ってるなら、設計までの工程の予算が相当かかると思うぞ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 11:55 | URL | No.:2122124
    別業界すぎて何言ってるのかさっぱり分からん
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 12:05 | URL | No.:2122125
    確かに単純作業なんだけどさ、その中でも色々あるんやわ
    運送も車走らせるだけの単純作業だけど、道路の確認、配送時間、配送ルートとか色々あるやん
    同じ事や
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 12:11 | URL | No.:2122127
    単純作業以前に、成果物がコピペ可能だからな。
  135. 名前:名無しのIT屋 #- | 2022/12/01(木) 12:51 | URL | No.:2122130
    子会社にヤマトシステム開発を持ってるから、親会社の奴は何でも言えるんだよ
    情報子会社にだけは就職するな、という教訓だ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 13:01 | URL | No.:2122132
    単純には複雑でない・単一的という意味もある
    複雑でない作業はアウトソーシングできるって話をしているだけで
    単純には簡単という意味しかないと思い込んでる人はこれにキレてしまうという低学歴あぶり出しまとめ
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 13:17 | URL | No.:2122135
    設計、開発、コーディング
    いろいろ段階あるからな
    例えばPythonの「ライブラリ」作れる人間が
    どれほど居るんだよと
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 13:20 | URL | No.:2122137
    SE「そこまで煮詰めた設計書書くくらいならコード書くわ」
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 14:36 | URL | No.:2122150
    アマゾンがヤマト使うの本当に止めて欲しいわ
    ヤマト配達の時間ガバガバな上、事前に来る前に連絡せんから何時間もいつ来るか待ち構えてないとイカン
    メールとか登録してんだから来る前にメール一本くれるだけで、待ってるこっちも運んで来る人も負担が減るだろうに、何で連絡してから来ないのか分からん
    ヤマトの配達を受け取るだけで、メチャクチャ疲れるねん、置き配で良いのに、対面に拘る意味も分からん、高額商品の時だけにしてくれと、日用品や食品なんて安物を受け取るのに、何でこんな疲れにゃならんのか
    重い物を運んでる従業員の身にもなれと、負担を出来る限り軽減するよう企業として努力しとらんよな
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 14:42 | URL | No.:2122152
    世間知らずが勝手な事言ってんなぁくらいには思うが、それを発狂とか言われてもね
    ヤマトさんはさぞかし素晴らしい上流工程が管理されてるんですねみたいな

    むしろこういう煽り記事を立てたり金稼ぎに利用してまとめたりするクズに腹が立つよ
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 14:51 | URL | No.:2122153
    コード書くだけなら単純作業だろ
    問題はどう設計するかで
    そこをプログラミングに含めるか否か
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 14:55 | URL | No.:2122157
    その人にしか書けないような複雑なもん作られても困るわ
    今時だいたいの仕組みはテンプレ化してるんだからそうなるだろ。じゃなきゃ外部委託なんてそもそもできん
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 15:02 | URL | No.:2122159
    ※70
    いやいや、外注に期待するのは金額じゃない、時間だよ
    内部じゃ人の手が足りないだけで・・・
    下請けの給料が安かろうが発注する金額は普通に考えて中の社員より高いよ

    ま、相対的に単価の安い仕事という側面もあるだろうけどさ

    そのままスライドする二次請けが悪いだけで、そもそも外注自体が悪いとか極論にもほどがある
  144. 名前:   #- | 2022/12/01(木) 15:06 | URL | No.:2122161
    銀行系はその根性だから
    それによる粗相も参考になるよ
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 15:32 | URL | No.:2122171
    何でもそうだけど最も理解してなくて最も遠く離れた環境にいる人がこういったことを言えるんだよ

    まとめでもいいので5ch民のコメントみてたらわかるでしょ
    馬鹿にしてるのは1度もやったことが無いような人達で言ってる内容が掛け算も知らないで数学のことについて語ってる人のそれだから

    企業とかで上の老人が○○なんて馬鹿でも出来るようなことをいいながら頑なにそれについて実際に触れることを拒否反応を示し、全く理解できていないのを知られたくなくて激怒するのに似てる
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 16:09 | URL | No.:2122179
    完成された設計書見てコーディングできるなんて恵まれたPGだなぁ

    開発中に幾度となく要件定義が変わって
    設計書が完成するのってリリースが終わった後だよ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 16:15 | URL | No.:2122180
    3DCAD屋なんだけど
    最近は設計図より先にデータができるからなw
    多分 プログラム業界もそんな感じなんじゃ
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 16:29 | URL | No.:2122185
    事実、単純作業ですし…
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 16:31 | URL | No.:2122187
    内製に比べてアウトソーシングの仕事は「単純な」ものを任せるって相対的な話をしてて、ごく一般的な考え方なのに発狂してるやつ本当にプログラマなんか?
    プログラミング言語勉強する前に国語勉強しろよ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 16:39 | URL | No.:2122188
    ヤマトシステム開発ってわりとポンコツなイメージ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 18:18 | URL | No.:2122213
    まー、ここに書き込んでるじてんで、何らかシステム開発者とかかわりあるんだろうけど、まーやっぱり日本のシステム開発に未来はないね。プログラミングしたことない奴らがこんだけ勘違いして一番難しい実装をみくだしてるんだもんな。言っとくが世の中の殆どの仕事より複雑だよ。お前ら勘違いしかできない能無しではプログラミングとても無理だね。間違いなくべそかくよ。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 19:13 | URL | No.:2122223
    単純な作業と簡単な作業は違うんじゃ?
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 19:21 | URL | No.:2122227
    インタビューは設計理念や仕様の規定などは自社で行い、
    それをプログラミングとしてソースを書くことを相対的に単純作業と言ってるだけで
    プログラミング自体が単純作業と言ってるわけじゃない
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 19:25 | URL | No.:2122229
    コメント欄に日本のITのだめなところが全部詰まってるな…
    まともに国語ができないからしゃーないが
    まずコーダーに設計能力求めるのが無茶だって気づけよ…
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 20:01 | URL | No.:2122231
    フツーにやってみればいいじゃん
    デバッグとか突然の仕様変更で地獄みるのが日本独自のクオリティーなのに
    フツーに中国やインドに英語で発注すればいいよw
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 21:03 | URL | No.:2122239
    >>153
    理念を他人に理解させるならその時間使って自分で書いたほうが何倍も早いし確実なんだよなぁ。それなのにわざわざ外注するなんて馬鹿げてるわ
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 21:24 | URL | No.:2122243
    言うてハード開発しかしたことないおっさんとかこんな感じやろ
    あいつらパソコンポチポチだけで給料もらってるんかとか、尻ぬぐい押し付けても泣きながらやるんやろ、みたいな
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 21:49 | URL | No.:2122246
    そりゃ底辺が更に見下せるほどの最底辺の仕事はそうだろう
    そうやって下ばっか見て喜んでる奴等しか居ないから、日本は外資にスマホやサブスクやらで負けたんだが
    何かを創るってのはどの業界でもピンキリ
    なのに出来損ないほど「自分は常識人で人類の模範」って前提で「知らない、分からないから俺様は偉い」と勝ち誇る
    指摘しても「そんな事言ってない」と逆ギレするけど、それ以外の前提での結論は決して認めない
    これが企業のトップにまでまん延してるんだから、不景気が終わるはずもないな
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 21:56 | URL | No.:2122247
    とりあえず全文読めよネット民と思う
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 22:20 | URL | No.:2122252
    こういう画面でこういう処理作ってねって程度で渡される事山ほどあるからそんなんと一緒に考えてるんじゃねーかな
    残念ながら中小程度だとそういう事は普通なのです
    その場合は出来るプログラマと出来ないプログラマで精度から処理速度まで全然違うプログラムが出来上がる
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 22:32 | URL | No.:2122256
    社内で依頼されたらマクロやスクリプトを作ったりしてるけど、このレベルは言語化できれば誰でも書ける内容なんだよね

    それは単純作業と言っても差し支えないと思う
    でも複雑なシステムは全ての動作なんて言語化できないし設計というものがありk-ディングする前に必要なものを読み取る力が必要なんだと思う
    そこで齟齬を生まないように仕事をするのは単純作業ではないんじゃないかと思うよ
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 23:10 | URL | No.:2122268
    実際、単純なコーディング作業はどんどん自動化されていくだろうしなあ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 23:43 | URL | No.:2122277
    一応つっこみ入って記事自体が訂正されてるけどな。
    本音はどうであれ。
  164. 名前:吉良吉影の仲間M #- | 2022/12/02(金) 06:13 | URL | No.:2122310
    プログラミングが単純作業で誰にやらしても同じっていうのはこの世のほとんどの仕事は単純作業っていう考えなら間違いではない
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/02(金) 10:14 | URL | No.:2122332
    あ~はいはい。派遣社員の入れ替わりが大変多いクロネコさんね。SIer系の派遣会社から滅茶苦茶嫌われてるって全然違う畑の俺みたいな素人にまで聞こえてきてる有名な会社。

    プログラミングとPC設置、LAN配線みたいなベタベタな作業を軽く見る会社は基本的に駄目よ。同じような事の繰り返しであるからこそ効率化の幅がデカいんよ。そこに投資できるか否かで会社の資質が分かる。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/03(土) 15:31 | URL | No.:2122610
    ソースコード書くだけなら確かに単純作業だが、そういう業務で本当に「ソースコードを書く」だけだった仕事は経験ないわ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/04(日) 12:20 | URL | No.:2122791
    設計が完璧に詳細にできてりゃそりゃそうだけど設計を完璧に詳細にできるやつは年収1500万くらいいくし自分で書いたほうが早くて質がいいので自分で書いちゃうよ
    もっというとウォーターフォールで設計を書いてレベルの低い下請けに渡すようなくだらない現場には行かないよ
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/04(日) 16:26 | URL | No.:2122831
    >>1のいらすとや使った図がすべてだと思うんだが
    これ見てなんとも思わないなら水掛け論にしかならない
  169. 名前:憂国の名無士 #- | 2022/12/04(日) 22:58 | URL | No.:2122888
    だんだん自動生成が進んでいるからな
    AIまで入ってきているし
    これこれのシステムを作ってくれと言葉にするだけでよくなるかも
  170. 名前:あ #- | 2022/12/09(金) 23:00 | URL | No.:2124334
    >>161
    誰でも、はないな。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/15(木) 05:43 | URL | No.:2126015
    これだけ荒れるうえ利益にならない事を社外に言う時点で微妙な人だと分かります。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2023/01/21(土) 13:08 | URL | No.:2136959
    SEが一番恐れてるのはAIが勝手にシステム組んじゃう事
    まぁヤマト運輸みたいにプログラム理解して無い奴が多いからAIも困るだろうな。
    本部の人間を外注したほうが業績伸びそう
  173. 名前:憂国の名無士 #- | 2023/02/21(火) 15:18 | URL | No.:2146068
    AI化進めばただのプログラマーなんて要らないだろ
    まあ既にデータ入力か自動車の期間工くらいの扱いなんだろうな
    世界的にも技術者リストラされてるし途上国で覚えさせれば単価安くて日本じゃ太刀打ち出来なくなるからな
    インド人が良い例だしこれから30年で途上国とAIに更に仕事盗られるだけだろ
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2023/02/23(木) 14:53 | URL | No.:2146655
    むしろ、荷物を運ぶなんて単純作業は外部委託した方がいいんじゃない?ってもうやってるかw
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/16840-5ff76e3c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon