更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 19:56:52.48 ID:BUKMoaUS0
最近話題の業界らしいですねぇ。



 
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 19:57:44.91 ID:YkOo8ld/O ?2BP(2177)
なんだ釣りか

>>3
一応釣りではないつもり。

 
 
 



7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 19:58:17.80 ID:gfKxJxXQO
奴隷商人乙

>>7
奴隷商人って言われるのはなんかなぁ。実際はそうなのかもしれないけど。
少なくとも、派遣屋に集まる人ってのは正直質が良くないから。
どうやったら"どうせ派遣"とか思ってるやつをその気にさせられるか考えてた。



 
 


25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:11:54.42 ID:jIgmutawO
>>
あーそれ先輩(っても大学同学年の元派遣社員だけど)が言ってたなー!
派遣は集まる奴も営業も幹部も9割以上が馬鹿wって
まー俺も去年の夏に学費貯めで使ったけどねw

ところでさー、時給1900・1ヵ月短期・事務。
この条件だと、どの位ピンはねされてるんだ?w


>>25
"キレるやつ"や"今はキレないけど素質があるやつ"はすぐ出て行く。
条件も悪いし、一般/特定によらずいろんなとこに引っぱりまわされて
キャリア積みようがないからね。頭いい人ほどすぐでていく。

幹部もすぐやめる。やっとちゃんと話せるまともな幹部に出会えたと思ったら
すぐいなくなって、残るのは"単なるお世話係"的な使えないやつらばっかり。

>自給1900円
んー、年齢とか分野にもよるから何とも言えないが
事務の一般派遣はあまり手間がかからないから、結構ピンはねしてるかもね。
だいたい事務派遣の相場はどんなに優秀でも3000円以下だから
客から貰ってるのはいいとこ2200-2500円くらいじゃないかな。


 

 
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 19:59:20.13 ID:0bp7ok0B0
だったってどゆこと?

>>11
親の介護やらの都合で今はやめて一時的に無職。
決して条件はよくなかったが、やりがいは

あったのでそれがなければ続けてたかも。




 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 19:59:31.22 ID:Xgd8bnjb0
ピンはね率どんくらいなの

>>12
内部的な目標数値は55%(つまり本人に45%)だった。
実際はそんなにとれる場合は少ないから、平均でいうともっと率は少ないと思う。






14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:00:48.86 ID:f1lpkErk0
ピンハネ率に法規制はないんだっけ?
あと、二重派遣とか三重派遣とかそれ以上って当たり前の様にやってるよな?

>>14
スペックに書いたように、
全員正社員のパターンなので正確にいえばピンはねではない。
一般派遣の場合でもピンハネ率に制限はなかったと記憶してる。





18 名前:不知火 ◆DRUNK..8dc :2009/01/18(日) 20:04:13.10 ID:HWGyNwKRO
奴隷商人恥皇さんを崇拝してる?
てか1は現存の会社?それとも折口さんとこ?
俺は折口さんとこで西日本1の売上出した内勤でした

>>18
現存してるがかなり売上落ちてるのでどうなるかわからん。
折○さんのとこかどうかはノーコメント




 
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:05:59.13 ID:BUKMoaUS0
派遣って言っても色々パターンがあるので、パターン別で色々話した方がいいかな。
誤解がないように漏れの簡単なスペック

・70年代生まれ
・分野はIT系
・今切られまくってて報道されてる一般派遣ではなくて、
 全員正社員ってパターンの 特定派遣
・一応その業界では大手と言われてる方と思う
・ポジションは営業ではなくて、使われる方の上の方。



 
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:07:15.78 ID:y05LeG+30
収入はどれくらいあったの?

>>20
退職時年収450万(税込)
自分で言うのもなんだが、仕事の内容とかからすればかなり安かったし
同僚で不当に高い給料貰ってるやつも結構いたので、正直給与には不満があった。

ついでに話すと、IT系の派遣は業界では「高級職」とも呼んでいて
同じ派遣でも、今問題になってる生産派遣よりは随分条件がいいよ。
今切られてる生産派遣は、一般/特定の別に依らず、それはそれは酷いもんです。
24歳 2年目で手取り18万 寮はあるけど個人負担6割でそっから3-4万引かれるとか。


 

 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:08:58.44 ID:t1RSaDChO
今さらだけど、例えば日給8000円の仕事があったら、
実際は16000円貰えてもいいんでしょ?

>>22
ピンはね率に制限はないが、
就業条件を本人に文書をもって説明するのは法律で決まってる。
但し、うろ覚えで悪いが、契約先との合意条件については

記載義務がなかったはず。

 

 
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:10:45.35 ID:/jIEvE3tO
派遣のバイトとかしてても大抵時給1000円はもらえる。
レギュラーのバイトより色々な意味で楽なのに。
いくらピンハネしてても結局同じくらいの時給出てるのになんで叩かれるの?

>>23
派遣会社ウマーってのは世の中で言われてるほどではないです。
が、規制緩和(小泉政権前後)の頃は遵法意識なしで
随分と暴れまわってた派遣会社は多かったので、当時はジャブジャブだったとこもあるかも。
今は世間的に叩かれてるのもあって、遵法意識がないところは契約先から嫌がられる。


 
 
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:19:58.24 ID:JJc6JpAoO
派遣会社経営してる俺が通りますよw

>>27
乙かれ。中小かい?
最近は請負商売のリスクが高くて、資金繰りもきついから
本気で請負商売やろうとしてる会社でも、資金繰りが楽ってだけで
派遣に逃げてるところは凄い多いんだよね。


 
 


36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:26:05.49 ID:JJc6JpAoO
>>
中小だよ2年前に設立したばかりさ!

>>36
最近は中小とはいえコンプライアンス対策が結構大変でしょ。
大手が次々とやられた背景から、書類一枚、印鑑一突きまでうるさくなったからね。





 
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:33:33.49 ID:JJc6JpAoO
>>
その通りだぜwコンプが一番の悩みの種
最近の労働者は何かあったら労基、労基言いやがる!

>>42
苦労してるねぇ。しかも知識が中途半端なんだよね。
ろくに調べもしないで、上っ面の知識でファビョってくるからさ。


 
 
 
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:38:02.91 ID:f1lpkErk0
>>42
今までが権利主張しなさ過ぎだったんだろ
全体主義の団塊も、個人主義のゆとりもどうかと思うが
無駄に残業して帰れない空気をガン無視して定時に帰るゆとり社員が有る程度以上増えると
自分の首を絞める様な残業も少なくはなるかもな
そう考えるとゆとりは社会の自浄作用の一端になるのかもしれない

ならねえか

>>44
何事もバランスが重要。
確かに労基無視の経営者も多いし、そこは是正していかないといけないけど
全部ルール通りだとかえって働く方もツライ部分もあるんだよ。


 

 
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:21:56.16 ID:+g0JqmVy0
渋谷の虎子ですか?
 
>>29
ん?ナニソレ?




 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:24:12.81 ID:+g0JqmVy0
虎子=トラ○ス○○モス

>>32
ああそういうことねw
同僚がそこに移って行ったが、漏れはそこじゃないよ。
あそこはサポセン要員の使い捨てが見事だからなぁw




 
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:25:05.34 ID:Gt/uvwzM0
ようするにアウトソージング?
メイ○ック乙

>>33
アウトソーシングなw 要するにそういうこと。
メ○テックかどうかはノーコメントな。



 
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:25:29.42 ID:WieC7gJc0
正社員?

>>35
スペックみてくれ。正社員だ。
>>35は特定派遣と一般派遣の違いってわかるかい?

 



 
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:42:04.31 ID:WieC7gJc0
>>
一般派遣は一般的な派遣で特定派遣は特定の業種に関わる派遣だね!

>>48
一般派遣→いわゆる登録型派遣。仕事がなければ給料は払わない。
     完全な自給制で、根本的にはバイトと大差がない
特定派遣→所属している正社員を派遣している場合。
     派遣会社の正社員であるため、基本的に月給。

単価は一般派遣の方が3割以上安い。
ちなみに漏れが外に出稼ぎ行ってた頃は時給5000円(会社と派遣先の契約)だった。


 

 
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:47:02.92 ID:JJc6JpAoO
>>48
登録と常用だw

>>52
補足産休。単語で説明するとそうだな。




 
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:29:15.57 ID:+g0JqmVy0
幹部でさえホイホイ逃げていくようじゃ、ノウハウは出来ないわ
人は育たないわ、社内組織ガタガタになると思うんだけど
つまりはノウハウや熟練した人材の要らない業界ってこと?

>>39
仰る通り。漏れがいたとこもノウハウもたまらず四苦八苦してた。
一応内製化(つまり、普通の請負の会社がやってるような持ちかえりの仕事)は目指してたんだが
ノウハウの蓄積を全くできない、しようとしないので 

投資しては惨敗して派遣に傾き・・・を繰り返してた。
退職する直前は殆どが派遣になってたね。

小泉政権前後に派遣の規制緩和がガッツリ行われたのは有名だけど
あの頃は世の中の状況もよくなくて、大手が人をとらなかったので
怪しい派遣会社でもそこそこ優秀なひとがきていたりしたんだ。


ところが、ハリボテだってのはすぐばれるから、察知されてすぐ逃げられたり
派遣先が気に行って囲い込もうとしたりとかね。


今はいい人みんなやめちゃってボロボロだよ。

特に一番イキがいい中間層が酷い。
ジジイは優秀・優秀でないに限らず家族がある関係でやめないから。



 

 
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:29:19.94 ID:Gt/uvwzM0
A技の説明会に行ったら美辞麗句で職務内容を誤魔化している印象を受けた。
どこもそんなもん?

>>40
誤魔化してると判断しておk

職安に度々募集を出していて派遣免許を持ってる会社は
全部怪しいと考えても差し支えない。


最近でこそ「能力に応じて様々な職場へ赴いて頂きます」みたいな
多少は「派遣で出稼ぎに行かされるのかな?」ってのを想像できる募集文になったけど
4・5年前はいかにも自分の会社で働いてもらうみたいな書き方してたからね。

ちなみに、うちの会社の場合は そういう「余計な情報を言うな」的指令は
採用担当に指示されてなかったが、採用にノルマがあったので
言ってしまうと辞退しそうなことは自己判断で言ってないケースが多かったと思う。


 
 
 
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:41:07.49 ID:Gt/uvwzM0
おk、絶対に受けないようにするわ。
豪雪とか行くと妙に呼び込みが上手い印象を受けるんだよな。

>>46
派遣の営業ってのは正確にいえば営業じゃないからな。
ある会社では派遣営業のことを「手配師」と呼んでたが、

この表現の方がイメージ近い。
アイデア勝負のところが全くない力押し営業スタイルが殆どなので
"誤魔化す"能力にかけてはあいつらは超一流です。

 
 

 
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:31:45.08 ID:+xMi9hZq0
派遣が切られてるってことは、
どこも派遣会社は経営やばいってことで把握しといておけー?

>>41
かなりやばいとみていいと思う。
漏れも在職中に泣く泣くかなりの人をクビ宣告してるし。
ホント人をクビにするって心が痛むね・・・。



 
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:45:23.04 ID:+g0JqmVy0
派遣会社ってこの先生きのこるにはどうすればいいか考えてるの?
大量に流入するであろう外国人の派遣に特化するとか?

>>51
真剣に考えているところもあれば、そうでないところもあると思う。
漏れがいたところはリストラでとりあえず乗り切ろうとしていたが
必要な人まで切るはめになるから、結局内部崩壊するんじゃないかと予想してる。

外国人を派遣で ってプランはいくつかの派遣会社が目をつけているみたい。
韓国とかインドとか。日本人より優秀だし、ハングリーなんだそうだ。ホントか知らんが。




 
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:49:40.26 ID:Gt/uvwzM0
出稼ぎ時代はドコのメーカーにいってた?

>>55
何社か行ったが、一部上場企業。
特定派遣は単価が高いので、金の払える体力のある一部上場企業しか狙ってない。




 
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:52:35.85 ID:jPVX45Vv0
今何してんの?

>>59
地元で職探し中。年齢結構いってるから正直なかなか厳しい。地方だしねぇ。


 


60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 20:59:55.03 ID:BUKMoaUS0
ついでだから報道の裏でも説明しとくか。

今報道で、「派遣切りは許せない」って風潮があって
切られた派遣の人たちが、派遣先の人たちに対してすごい勢いで抗議してるよね?
で、そのうち全員ではないけど「契約期間が途中なのに・・・」っていう話をネタに
抗議してるけど、あれって間違ってるんだよ。

みんなは家とか借りたことある?
家を借りると賃貸借契約書ってのを交わすと思うんだけど、
そこに契約期間ってのが書いてあるのよね。(通常は2年)
でも、賃貸で借りてる家でその契約期間が満了する前にでても
なんら違約金とか発生しないでしょ?


それは、契約期間というものが「その契約が有効である期間」を定めたものだからなんです。
派遣業界では業界の通説として「解約の予告は1カ月前」ってルールがあってね。
(これは家借りる場合も同じルール)


それさえ守れば派遣元~派遣先の間は何ら問題ないわけです。
つまり、派遣契約を解除した会社は「ルールに則って切った」だけであって
何らルール上責められるいわれはないんです。

 
逆にいえばすぐ切れるからこそ派遣を雇っていたわけで。
だから、文句を言うべきは派遣会社に対してですから、みなさんお間違いのないよう。。。

(とは言え、内部留保腐るほどあるはずのトヨタがぶんぶん切るのはどうかと思うけど)




 
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:01:45.79 ID:uW6A4qQw0
派遣とニートどっちが勝ち組だと思う?
どっちも金持ちじゃない条件で

>>62
派遣になって末端から幹部まで色々経験してきたが
もう一回派遣やってみないかと言われたら、たぶん断るw

勝ち負けを比べるもんでもないが、派遣も色々なんで一概には言えないにしろ
終わってる派遣(前に説明した通り生産系派遣は危ない)と比較したら
ニートの方がホントにましなんじゃないかと思う。



 

 
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:03:21.09 ID:+g0JqmVy0
製造業の派遣会社について、893やニダーの資金源になってるから
マスコミは叩かないっていう噂は本当かね?
 
>>64
そこまではわからないなぁ。経営にタッチしていたわけではないし。
人づての話なのでどこまで信憑性があるかわからないが、
黎明期の派遣屋は比較的銀行系などのお堅い人たちも経営にタッチしていたようだが
最近はうまみも少なくなってきたし、リスクは高くなるばかりなので
頭のよい人は経営から退き、パワー勝負が好きな頭の悪い経営陣が多いと聞く。

ただ、生産系の人の使い方は本当に酷いということだけは言っておく。
更に言うと、生産系でも特定派遣と一般派遣では天と地ほど違う。




 
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:09:52.56 ID:qJmzFvjT0
今だと派遣社員とフリーターってどっちがマシ?

>>67
一般派遣とフリーターならどっちもどっち。
金銭面含めた条件がいい方を選べばいいと思う。仕事が少ないのはどちらも同じ。

特定派遣は今からなるべきではない。仕事が自由に選べる分フリーターのがまし。
大手の派遣切りはどんどん進んでるから、コストの高い特定派遣は
今まで以上に金の分の仕事を要求されるからしんどい。


派遣メインでやってる会社の場合、あまりにも決まらない人は
"正社員なのに"首にするケースもあるが、状況は↑に書いた通りなので
本人ががんばっていても全く決まらないことも多い。




 
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:12:19.42 ID:Gt/uvwzM0
離職率が高くてノウハウが無いってことは
あまり技術屋として成長できないって認識でおk?

>>68
仰る通り。
但し、これはうちの会社だけではないがくじ運もかなりある。
本人が大して努力してないのに、行った先の部署と人が良かったと言うだけで
ノウハウも人脈もがっつり作ってウハウハな人もいれば
すごい努力しているのに、突っ込まれる先がいつも終わってて、
何のノウハウもたまらずに時間だけが過ぎて行く人もいる。
まぁこれはどこの会社いっても言えることなのかもしれないが
派遣はそのへんの差がすごい大きいと思ってもらえればよい。

ちなみに、漏れが幹部やってた時に平均10人以上の部下がいたが
半期に一回の組織再編成までの間に、気が付いたら半分以下になってたことがある。
そのくらい離職率は高い。ここ数年は特に加速してたし。





70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:14:44.74 ID:OWvNTHD60
>>1
生きてて恥ずかしくないの?

>>70
何に恥じればいいんだ?
いい結果になったかは別として、漏れはその会社にいる人たちのために
色々と奔走したつもりだ。




 
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:20:05.09 ID:OWvNTHD60
>>
あー・・・そう・・・
つまりそれが派遣のやり口ってことだな
よく分かったよ

>>74
一応幹部とは言え、漏れも使われてた方だぞ。派遣として出稼ぎも行ってたしな。
使われてた人たちが、いかに使われるだけの存在にならないですむか
ってことをテーマにやってきたつもりだが、業界的に無理だったようだ。




 
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:21:16.50 ID:Gt/uvwzM0
うーん、勉強になります。
総合的な技術屋になりたくて選択肢の一つにしているんだけど止めます。
 
>>75
選択肢の一つにするなら"今までなら"アリだったと思うよ。
理由は>>72ね。ギャンブルにはなるけどチャンスも確実にあったから。
いつなれるかわからない一部上場企業を直接狙ってもいついけるかわからないし。

今は・・・色んな意味できついね。
漏れで相談に乗れるかわからないが、聞きたいことあったら何でも聞いてよ。
派遣業界に限らないことでもいいよ。




78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:27:35.69 ID:jPVX45Vv0
IT系なら就職ありそうだよな、ガンバレ
 
>>78
それが案外ないんだよwww
やってたのはいわゆる「ブローカー」的仕事でねぇ。
バリバリの一線級技術屋ではなかったから、地方ではそういう人材はいらないそうな。
大昔営業やってたから、それに戻ろうかなぁと今は思ってる。 

心配ありがとな



 
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:29:12.81 ID:NpRk4tk60
宅建の資格が人気だけど持ってると違う?
 
>>80
漏れは不動産関係も少しかじってたが、ないよりは絶対あった方がいい。
宅建は、それ持ってる人1に対して数人の資格持ってない人を事業所に置けるので。
宅建が必要になる会社からすると一人でも持っている人は欲しい。

が、この金融不況で不動産関係はかなり状況厳しいので注意。
特に危ないのはマンション開発などを手掛けてるデベロッパー系。
安心なのは賃貸をメインにしているところや、
住宅会社の子会社系(大和リビングとか積和不動産)だね。




 
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:41:47.58 ID:+g0JqmVy0
ビジ法や社労士は取る価値ある?
 
>>82
総務・経理関係などのデスクワークが希望ならあるとかなり違うと思う。
希望の産業とか分野とか決まってる?



 
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:50:58.57 ID:QHT+Cu5a0
特定派遣会社の事務が通ります。

>>82
その資格は会社から取れ取れってうるさいし。

>>84
お疲れ様です。
特定派遣の人たちは会社から虐げられてはいるけど
プライドも人一倍高くてわがままだから大変でしょ。
特定派遣の会社ってとにかく間接費をケチるから
ひとりのひとに色んなことさせようとするよね

 
 


90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:12:34.28 ID:QHT+Cu5a0
わがままというよりも、一癖ありますね。
こちらは利益率が滅茶苦茶悪いので、
間接費をケチってますよ。
人は減れども増員なし。特に事務員は減る一方です。

>>90
薄利多売型のところですか。
うちも事務は慣れてきたころに勝手にクビにされ、
しばらく補充がないからと営業に事務の肩代わりさせているような状況でした。
派遣業界は総じて事務の重要性を軽視してるように見えますね。


 

 
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:53:23.53 ID:+g0JqmVy0
>>82
正直決まってない・・・
30になってからのフリーターからの成り上がりなんで、
今更営業やらマーケやらの能力を鍛えるのも無理だし
元々人並み以上に出来た事務職しか活路がありません。

1~2年後にちょっとでも大き目の会社に転職したい、ってのが本音です。
大卒で、一応TOEICの点数だけは800ちょい持ってる
(点数だけ持ってても使えないんだけど)。

>>85
そうか・・・30超えてフリーターからの再起は辛かったろう。
本当に辛いのはこれからかもしれないけど。
事務が向いていると思うのなら、それをやってみればいい。
日本での事務ってのはいつまでもちょい役扱いだから(本当は事務って大事な裏方なんだが)
いい条件を貰うのは難しいと思うが、地道にやってみようよ。

ちなみに、この不況で死ぬほど競争率上がってるが
文化がいやじゃなければ公務員という手もあるよ。
あそこなら事務でも年齢なりの評価してくれるし。
関東圏に住んでるなら英語の経験生かして、海外青年協力隊関係の仕事でもいいかも。

漏れは思うところがあって公務員は絶対いやだけどw
ところでTOEIC800ってのはすごくないか?

 
 
 

96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:22:56.27 ID:+g0JqmVy0
ありがとうございます

>>96
起きてる間は何でも答えるからきいてくれい。
こんな世の中だ。VIPっていう場末だろうが、助け合いの精神は持ちたいよな。


 

 
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 21:56:08.49 ID:jPVX45Vv0
事務ってTOEIC必要あるの?

>>87
事務でTOEIC要るのは外資系くらいでない?






89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:11:41.11 ID:i/JTalZI0
事務所の内部統制はちゃんと出来てた?
漏れのトコはガタガタで、ホントに危なくなってきたので逃げた
そう遠くない将来TVや新聞で元社名を見る気がしてならない

>>89
できていたか と言われたらできてなかったが
某大手が相次ぐ不祥事で叩かれまくってから、内部統制にだけは金をかけるようになって
コンプライアンスにはかなりうるさくなった。ここ2-3年くらいの動きかな?
それでも充分ではなかったけど。お役所に突っ込まれそうなところはとにかくうるさかった。

内部統制以前に危ない状態だったのは帰属意識かな・・・。
部下上司を上司と思っていないし、上司も上司の自覚がまるでなかった。
まあ、会社生活の大半を派遣先で過ごすんだから無理もないが。


 

 

 
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:29:51.32 ID:i/JTalZI0
>>
コンプライアンスと言ってても上が理解してないトコだったよ
監査が入ったら一発で終わりのレベル
確かに本社社員と派遣社員の接点がなさ過ぎるのは問題だったね
あと漏れんトコは約3年で事務所の2/3が入れ替わった
家庭とか無くって自由に動ける人は全員ね…
 
>>99
うちは定期的に外部監査も入っていて、何度か厳しい指導を受けたこともあったみたい。
某大手のショック以来、かなりセンシティブになってたね。
その分儲からなくなって営業はかなり苦労したようだけど。

しかし、2/3が入れ替わるとは激しいな・・・。いた時はさぞかし辛かったろ。
うちは1/4がいなくなった程度かな。それでも一般企業と比較すると多いけど。
幹部やってたけど、部下が前向きな理由で辞めるって言う時は別に反対してなかったし。


内情を骨の髄まで知っているだけに、石にかじりついてでも・・・とはいえなかった。
反対に、「派遣だからだめなんです」っていう具体性のない理由を挙げる奴には
「その考え方ならおまえはどこいっても同じだから、まだここにいろ」
と指導してたけど。

うちは大手に行くことが多かったので、比較対象が大手でしょ?
つい、あそこができてるのにうちができないのはおかしい と無条件に考えてしまうのよ。
実際は歴史も、商売規模も、会社の格も全部うちが下だから
できることとできないことがあるのにね。


今できることを精一杯やらずに環境のせいにするようなやつは
どこいっても使えないし、成長できないからさ。

 

 
 

 
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:35:13.05 ID:QHT+Cu5a0
こちらもコンプライアンスは駄目ですね。一発アウトレベル。
事務職の入替が激しいと、社員から「この会社大丈夫?」
って聞かれますよね。

>>103
事務の非効率に関しては何度上申しても改善されなかったなぁ。
事務さんが会社にも業務にも慣れてきたころにいなくなられるのは
色んな意味で末端社員にとっては辛いことなんだけど・・・。


 
 
 
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:32:46.64 ID:Gt/uvwzM0
家庭が無くて自由に動ける人はリストラされやすい?





 
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:34:45.71 ID:i/JTalZI0
>>100
違う
会社に危機感を感じて自分から逃げてった
某特定派遣会社の本社事務所です

>>100 >>102
>>102が言う通り。
最近は仕事の量自体が減っているので、家族持ち・一人身にかからず
ガンガンリストラしてる派遣会社も多いと思うよ。
派遣会社に家族手当を出してるところが多いところからもわかるように
派遣会社に家族持ちをいたわる気持ちは極めて薄いです。




 
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:17:54.88 ID:VvM8wg020
日雇いの派遣で、夜10時くらいに電話がかかってきて
明日あいてませんか、とかあるんだけど
こういうのは普通なの? そんなに人がいないのか?
 
>>92
日雇い派遣は最大手の破綻によって、それ以外の大手に顧客が分散してる。
より一層カオスっぷりが進んでるね。

日雇い派遣は稼働率が命で、いかに効率よく貰った仕事に人をあてがうか
かが利益に直結するので、そういう仕事の頼み方になるんだと思う。
別に仕事がいないからではなくて、単に商売効率を考えた結果。


 

 
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:21:10.00 ID:dbznC2LP0
マンションでOL殺した男みたいな人もいた?

>>94
個人の性癖まではちょっとなw
が、ちょっとつついたらファビョるような奴は普通の会社よりは確実に多い。
業界では高級職って言われてるIT系でさえそうだから、生産系になると
もっとこの傾向は強いと思う。

派遣にいる連中は大別するとだいたい2つ
 1)とにかく大手と同じ待遇を求めたがる奴
 2)「どうせ俺は派遣だよ・・・」と自分を卑下する奴
たまに両方が複合してるやつもいる。




 
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:34:26.43 ID:dbznC2LP0
企業にとって、派遣って麻薬みたいなものだと思わない?
一度派遣を使って利益を生むやり方を覚えたら、抜け出すことは出来ないんじゃないか・・・。
正直派遣会社はよく思っていないが、弱者の味方のようにふるまってる連中
(雨宮ナントカとか)も胡散臭いと思っている。
人間のリサイクル工場・・・は言いすぎだろうか。

ところで再就職のアテはあるの?いくら介護のためと言っても、
親御さんも心配していると思うけど。

>>101
仰る通り。

企業にとって都合がいいことが多すぎるので派遣は流行った。
小泉政権の時に「雇用を促進し、多様な職を認める」というコンセプトで
派遣の規制緩和が大幅にされたけど、その結果がコレです。


いかに竹中平蔵がいいわけしても、あれは間違った方向だったと思うね。業界経験者として。
企業ってのは基本的に冷たいので、自分たちに都合がいいものがあればどんどん使う。
それが他人の生活を脅かすものかもしれないものであったとしても。

(自動車産業を例に出すと)今までは期間労働者とはいえ直接雇用か、
関連会社からの雇用なので、当該企業にとってはまだ身近な存在だった。
ところが、派遣会社から派遣を雇うと、直接雇用じゃないから切っても胸が痛まないんだよね。
それどころか、「こういう不況のために派遣制度はあったんだ、助かった」
くらいに思ってる役員もいるんじゃないかとおもう。
企業が自分たちの利潤追求のために何でもするのは当たり前なので
そういう人の使い方をさせるようにした政府の方針が悪いのは当然だと思う。



一応腐っても正社員だったから失業保険がすこしはあるので気長に探すよ。
職を転々とするのは性格上むいてないので、次に行く会社には少なくとも10年いたいし。
今のところ営業に戻ろうと思ってる。5年以上ブランクあるのが心配だ。


 

 
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:49:18.74 ID:VvM8wg020
>>1
製造業の派遣はどんどん縮小されていって、最後には
無くなって、法改正で派遣解禁される前の状態に戻ることはあるんでしょうか?
 
>>109
んー、今までの前例からして一度ゆるめたものを再び締めるってのは
よほどの致命的な問題がない限りされないから
再度派遣が禁止になることはないような気がする。

あるとしたら派遣会社も使う企業も、今まで通りに気軽に使えないような
ルール改正をすることかなぁ。
でも、気軽に使えなくなったら派遣の意味はなくなるわけで
そうなったら単価の安い外国人労働者へ食指が伸びるかも。



 
 
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 23:05:51.10 ID:VvM8wg020
回答ありがとうございました。
致命的な事件・・・秋葉原事件の再来とかでしょうか。

>>113
致命的な問題=企業にとってとても都合が悪い何か

今は非常に都合がよい状態なので、あえて弄る必要はない。
企業にとって、生産系派遣を元の期間雇用と正社員での体制に戻す方が
都合がいい何かがあれば戻るってことです。

ヒント: 日本の主要企業を束ねている経団連は霞が関や永田町とズブズブ



 

 
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 23:01:47.00 ID:i/JTalZI0
やはり派遣業界の事務は何処も入れ替わり激しいようですね
自分が居たところは来る人来る人、最初の説明と違うと必ず言ってましたw
ところで次の出向先が決まらない人って当然出てきますよね
そういった人達はどうしてました?やはり自宅待機でしょうか?

>>112
ウチはとにかく色んなルールが曖昧で、

決まっていたとしてもマニュアル化されてなかったり
マニュアルがあっても配布したり公開してなかったりしていました。
ルールの周知が幹部の仕事の一つになってたので大変でしたよ。
事業所ごとに大幅に事務ルール違ってたりしたし。


ウチは昔、決まらない人は自宅待機だった頃もありましたが
なんと、決まらないことをいいことにホストのバイトを兼業していたバカがいまして
それがバレて以来、どんな理由があっても事務所にでてこい というルールになりました。
昨今の景気低迷で大量に決まってない人がいるので、

事務所が寿司詰めになってましたね。



 
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 23:07:49.98 ID:+g0JqmVy0
CADオペに関する求人や教育の情報持ってます?

>>114
CAD関係は専門外なのでよくわからんです。
ただ、CADは設計のノウハウも関係するので、CADそのものの技術よりも
業界のことをよくわかっているかが重要になるかも。

 
 


 
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/18(日) 22:46:27.92 ID:jPVX45Vv0
そんな派遣は犯罪に走る可能性が高い気がする
俺なら犯罪に走ると思うし

>>107
例の秋葉原事件の犯人いたでしょ?
あいつの犯行は許せないし、動機にも納得はできないが

 「他人に説明しようがない漠然とした不安」

これを増幅する要素が派遣っていう職種にはあるのは事実だと思う。
漏れは派遣会社でも、人生の・仕事上の目標意識を持ってやっていこうぜ
って部下には指導してた。そうじゃないとモチベ保ってやってけないからね。


そのへんが大事だってことを会社は理解していなかったし、
理解してる部分があったとしても真剣に対応しようとはしなかった。
それは派遣会社っていうビジネスのスタイルそのものがそうさせる部分もあるから
考える考えないの問題ではないって捉え方もあると思う。

在職時にできる限りの文化作りはしてきたけど、限界があるのもよくわかった。
派遣ってもんは、働く側にとってはいろいろと難しいです。


 


【たかじん委員会 雇用問題 失業・派遣切り・・・】
http://jp.youtube.com/watch?v=bl1jKvIWloQ
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 12:03 | URL | No.:56752
    派遣会社でもやはり色々あるな。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 12:51 | URL | No.:56755
    なんでこのスレで草が生えているのか
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 13:21 | URL | No.:56756
    特定派遣ね。
    俺も特定派遣だが、今日ズル休みさせてもらってるよ。

    派遣先で頑張ったって評価されないんだから、仕事のインセンティブなんか沸くはずないよね。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 13:22 | URL | No.:56757
    こんだけ仕事無い仕事無い言ってるのに、
    なんで外国人労働者をどうこうって話になるんだろうな。
    むしろそっちを減らすべきだろうに。
  5. 名前:  #- | 2009/01/19(月) 13:26 | URL | No.:56758
    70みたいなのは生きてて恥ずかしくないのかな
  6. 名前:ナナシ #- | 2009/01/19(月) 13:31 | URL | No.:56760
    とりあえず在日を朝鮮半島に
    返すだけでずいぶん違ってくると思うんだが。
    強制連行なんだろ?
    じゃあ日本の責任で故郷に帰してあげるよ。
  7. 名前:. #- | 2009/01/19(月) 13:45 | URL | No.:56761
    嫌韓ネトウヨとかどこでもしゃしゃるな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 13:55 | URL | No.:56764
    自演チームもっとがんばれ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 13:58 | URL | No.:56765
    俺の友達もIT派遣で給料はかなり良かったみたいだが、鬱病になって辞めたんだよなぁ。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 14:16 | URL | No.:56767
    小泉が日本潰しの一環として行なった派遣法なのに、そのなかでどうやって生きるか考えてるなんて泣けてくるね
  11. 名前:名無しビジネス #HuBhO90w | 2009/01/19(月) 14:28 | URL | No.:56768
    70みたいのは知識ゼロの単なる煽り虫。
    気の利いた返しができない可哀想な子だ。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 14:32 | URL | No.:56769
    これからが本当の地獄だ・・・
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 14:34 | URL | No.:56770
    >>4
    それはマスゴミが馬鹿みたいに騒ぐからだろ

    コスト掛かる上にそんなリスクまで背負うハメになったら
    派遣社員を雇うメリットが無いんだもの
    そら海外に工場作った方がいいわな
  14. 名前:  #- | 2009/01/19(月) 14:45 | URL | No.:56771
    俺も特定派遣
    今までは良い先輩が2人いて良かったんだが
    今では2人とも移動してしまった

    残されたのは移動してきた仕事しない上司と
    色々ダメな同僚数人
    本気でやめたい
    去年内定もらったとき受けとけばよかった
  15. 名前:  #- | 2009/01/19(月) 14:48 | URL | No.:56772
    この人は死ぬほど楽な、茶飲番だったんだねー。
    生産現場の専属管理してた俺から言わせれば、何も出来ない人って皆から揶揄されて仕方ないレベルだね。
    年末に150人切って、誰も問題を起こさないように宥めすかして、後始末が終わった後に、いつの間にか運び込まれていた病院で退職願書いたのは今となっては…いい思い出ではないなwww
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 16:09 | URL | No.:56777
    米15
    身体壊したら駄目だろう‥
    偉いし、そゆ人は好きだけど
    もっと自分を大切にして下さい
  17. 名前:  #- | 2009/01/19(月) 16:10 | URL | No.:56778
    *15
    幾らなんでも生産現場と1を一緒にしてはいけない
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 16:18 | URL | No.:56779
    ※15
    馬鹿め
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 16:36 | URL | No.:56780
    給料関連のとこ、健康保険とかの出費がかかれてないけど、企業の方から引かれてるの?
  20. 名前:ワロタ #- | 2009/01/19(月) 16:46 | URL | No.:56781
    インテリジェンスだな1は







  21. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 16:59 | URL | No.:56782
    ※15
    無能なヤツほど、俺の方がスゴイとか言い出すよな
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 17:07 | URL | No.:56783
    自分が片棒担いでたって意識が希薄だから、屑同類だと思うけどなあ。2chにスレたてするあたりは度胸あるなとは思うが、ピンはね率を上げることを目標にしてたら社会全体で見りゃ無駄の部分なんだから淘汰されるに決まってる。
  23. 名前:  #- | 2009/01/19(月) 17:19 | URL | No.:56784
    他の2chブログにも載ってたやつだな。

    とりあえず、この>1の勘違いを指摘しておこう

    >(とは言え、内部留保腐るほどあるはずのトヨタがぶんぶん切るのはどうかと思うけど)

    これは、おかしい。内部留保というのは現金とは違い、単なる利益の積み立てで、資産の調達源泉の一つ。

    つまり、トヨタからすれば、工場や機械設備をどうやって調達したか(内部留保なら儲けた利益から)という話であって、これが多いからといって、現金が多いわけでもなく(工場や機械を購入しても損失にはならない為。むしろ、その購入により下請けも仕事を得ている。)、これで労働者をまかなえるわけではない。
    参考:(一般に内部留保は利益剰余金を指す。)
    ttp://www15.ocn.ne.jp/~range/kessan/kessan004.html
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 17:24 | URL | No.:56785
    74見る限り体質改善には努めてたようだが。
    派遣業界はみんなが考えるほど搾取商売じゃないよ。
  25. 名前:  #- | 2009/01/19(月) 17:32 | URL | No.:56787
    まず、不味い仕事があるからおいしい仕事もあるって事を理解した方が良い
    50%キックバックできる仕事もあるだろうが15%しかキックバックできない仕事だってあるんだから
  26. 名前:  #9kDsF3k2 | 2009/01/19(月) 17:49 | URL | No.:56789
    昔って製造業は派遣禁止だったの?
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 18:21 | URL | No.:56792
    うん、禁止だった
  28. 名前:名無しビジネス #CjlWd7YA | 2009/01/19(月) 19:26 | URL | No.:56795
    OWvNTHD60だけ浮いててワロタ
  29. 名前:   #O1Ome3oo | 2009/01/19(月) 20:10 | URL | No.:56802
    >24歳 2年目で手取り18万 寮はあるけど個人負担6割でそっから3-4万引かれるとか。

    これってひどいわけ?普通よりちょっと少ないってだけな気が・・・
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 20:21 | URL | No.:56804
    どこだって、マトモな奴はいるし、馬鹿な奴はいるだろう。
    割合はわからんがな。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 20:23 | URL | No.:56805
    米23-25
    でっていう
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 20:32 | URL | No.:56806
    >>24
    みんなが思ってる以上に搾取業界だよ。海外であるようなヘッドハンティングとかは派遣業界とは別だし、雇用契約以後のピンハネに至っては良心なさすぎだよ、ヤクザ出資経営だってなくはないし。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 20:36 | URL | No.:56807
    ID:OWvNTHD60

    派遣業=悪と思って噛みついたはいいが正論言われて何も言い返せないB層そのものでワロタ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 21:32 | URL | No.:56815
    >>1の書き方も悪いけどなw
    幹部って書いたら経営だと思うに決まってるだろJK
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/19(月) 22:20 | URL | No.:56822
    奴隷商人恥皇ワラタw
    不知火のくせにw
  36. 名前:  #qsvP4ThM | 2009/01/19(月) 23:05 | URL | No.:56826
    米33
    そりゃ理屈じゃなくてひたすら感情で物言うからな

    リンク先の委員会でもゲストのフリーターが感情論で僕達可哀相で見てられなかった
  37. 名前:名もなき名無し #- | 2009/01/20(火) 01:32 | URL | No.:56840
    とりあえず、派遣にしか慣れなかった負け犬が人様並の待遇を望むな
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/20(火) 02:06 | URL | No.:56847
    >>60は大嘘。
    借地借家法と労働法をそれぞれググれ。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/20(火) 07:37 | URL | No.:56867
    元派遣です。資格を取って転職しました。

    自身の選択の結果という意見は同意します。派遣から抜け出す努力をしない奴はどうかと思う。
    ただ、いい加減で使えない正社員と仕事をするのは苦痛でした。
    派遣、正社員に限らずダメな奴はいますが、当時は「こんな使えない奴が・・・なのに自分は」なんて考えてましたね。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/20(火) 09:58 | URL | No.:56876
    ピンはねではないときたか。
    チーム派遣と偽装請負のコンボで一般派遣より悲惨だぜ。
  41. 名前:  #- | 2009/01/20(火) 23:20 | URL | No.:57088
    ※29
    物価の問題だろう。
    うちの地元では手取り18万とかは中堅社員クラス。
  42. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/01/21(水) 19:02 | URL | No.:57217
    この>1って幹部じゃなくて部門のリーダーレベルじゃね?
    役職持ってるようには思えねえ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/22(木) 00:59 | URL | No.:57298
    ID:OWvNTHD60が世間知らずすぎてワロタw
  44. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/01/22(木) 09:56 | URL | No.:57343
    派遣会社、「6兆4千億円」で過去最高の売り上げ記録…一方、派遣労働者の賃金は過去最低の1日9534円 - NHKニュース

    不思議だねw
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/22(木) 15:52 | URL | No.:57374
    1は飲食や販売で店長になると「俺は幹部だ!」て言っちゃうタイプ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/23(金) 10:46 | URL | No.:57463
    ※44
    売り上げと利益は違うぞ
    まあ利益がどれぐらいなのかは知らんけど
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/23(金) 11:00 | URL | No.:57466
    体力のある一部上場企業なんてイメージからくる幻想にすぎない

    体力があって特化した中小の方が有望
    未来がある
  48. 名前:VSN面接の助 #SjKDwWg2 | 2009/02/05(木) 21:21 | URL | No.:59888
    ぶっちゃけVSNって会社はどうなの?
  49. 名前:RIVER #- | 2009/02/06(金) 16:31 | URL | No.:59976
    質問です。
    現在自分は派遣会社に雇われ佐川で働いています、
    が、派遣切れとゆうのでしょうか?
    3月で終りになります。
    ですが、仲のよい現場上がりの派遣の営業さんから
    『違う現場の立ち上げにこいよ、サブリーダーで。固定給(社員)で27ぐらいで話するから』
    と言われました。
    そしてフォークをとりに行かせてもらえることになりました。費用は会社もち、日当5000もつけて。明日からなのですが、、


    そして
    昨日佐川の係長から
    『社員になって現場長やらないか、29ぐらいは出す』と言われました。


    どちらも夜勤、
    しかも派遣については
    フォークまで出してもらってる。でも佐川は大手の会社。
    ただ、移動はないとは限らない。しかも俺よりベテランを差し置いて現場長とゆうやりずらさが少しある。

    とても悩んでいます。


    どう思いますか?

    派遣会社の現場社員、のちは営業。

    佐川はいままでやっていた場所を頭はってやる。


    ちなみに自分は24です。アドバイスください。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2009/04/25(土) 18:33 | URL | No.:76848
    ◎派遣会社の現場社員、のちは営業。

    △佐川はいままでやっていた場所を頭はってやる。

    佐川で定年まで現場で仕事するの?
    出世してどこまでいけるの?
    現場でトップになってしまうと、他人から教えてもらえることが少なくて、自分を成長させられない。

    サブリーダーだと上司のやり方を見たり、質問しながらやっていける。
    しかも将来営業であれば、長く働ける環境だと思う。

    24歳なら今の給料の2万の差よりも自分の経験などを高めることを主に。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/15(木) 05:37 | URL | No.:215050
    内勤がいかにクズかわかりやすかった。

    働きもしないで摂取率50%強www 「シネよ!」
  52. 名前:ななしのmini ◆- #- | 2010/09/14(火) 10:36 | URL | No.:241486
    >7
    それ以上に色んなところで、
    ブサヨ的書き込みも多いんだけどな。

    ちなみに中国のこれ↓を批判しただけで「ネトウヨ」認定されます、それっておかしくない?

    中国の近隣に対する軍事行動(フィリピンは米軍基地が無くなってから中国に領土を占領された 1995年)
    実際に日本に対して、潜水艦による侵犯・尖閣諸島・ガス資源、、実際に威嚇行動をとっている。

    ■1946年 「東トルキスタン共和国」に侵攻・併合
    ■1951年 「チベット国」に侵攻・併合
    ■1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
    ■1962年 インド北部のカシミール地方に侵攻・「中印紛争」
    ■1964年 「核実験」に成功
    ■1969年 「ダマンスキー島事件」・中ソ軍事衝突
    ■1971年 日本の尖閣諸島の領有権を突如主張
    ■1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
    ■1974年 ベトナム領「パラセル諸島(西沙)」に侵攻・占領
    ■1979年 「ベトナム」に侵攻、2万人の戦死者を出して敗退 (侵略した都市で略奪)
    ■1989年 「天安門事件」
    ■1992年 スプラトリー諸島(南沙)の領有を突如宣言、侵攻開始 (島民虐殺)
    ■1992年 日本の尖閣諸島の領有を全人代(国会)で明記
    ■1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
    ■1996年 台湾沖でミサイル演習、米空母2隻が出動
    ■1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
    ■2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
    ■2004年 攻撃型原潜、漢級が日本の領海を侵犯
    ■2004年 中国サイト3万人以上のアンケート 女子供問わず日本人を残酷な方法で虐殺するなどの答え多数。
    ■2005年 中国各地で反日暴動(政府公認)
    ■2005年 日本EEZ内のガス資源を盗掘
    ■2005年 中国各地で反日暴動(政府公認)。大使館・日本料理店等を破壊
    ■2008年 チベット弾圧問題
    ■2009年 ウィグル弾圧問題               
    ■2010年 中国海軍が沖縄近海で数度にわたり海自艦艇を威嚇
    ■2010年 尖閣諸島に海軍退役艦を改装した「漁業監視船」を派遣
    さらに軍事費は1999年~2008年の10年間で194%増加

    中国秦剛外務省副報道局長が記者会見で「中国は歴史上、他国を侵略したり、
    他国の領土で殺人・放火をしたことはない」


         ⊂二 ̄⌒\    中国の脅威を絶えずわめく本当の目的は何か聞きたい 
           )\   ヽ    
          /__   )   ∧∧        ノ) 
         ////  /|.  / 支 \       / \ 
         / / / //\ \( `ハ´ )   _/ /^\)
        / / / (/   ヽ、        ⌒ ̄_/  
       ( ( (/      ノ      / ̄     
                 ./     /

    他に北朝鮮問題。
    韓国による竹島侵略、さらに対馬にも矛先を向けている。


    基地を問題にするのは結構だが、日本の隣国の状況を無視した
    今の風長はどうかとも思う。(あるいは特定の報道機関は意図的にそらさしている)
  53. 名前:Y #- | 2011/03/12(土) 12:51 | URL | No.:319114
    はじめまして。
    期間があいてるので、ご覧いただけるか心配ですが、質問です。
    現在、派遣会社Aよりとある企業で就業中です。
    転職を考え、4月から派遣会社Bによる紹介で別の企業での仕事が決まりました。
    派遣会社Bからの採用の連絡をいただいた後日、恐らく4月から働く予定の企業での求人だと思われる案件を派遣会社Aが仕事検索サイトに掲載していました。
    こちらとしても、派遣会社Aのまま4月からの企業で就業できれば都合がいいのですが、派遣会社Bとの関係もありますでしょうし、派遣会社Aに正直にお話してそのような相談?をすることは可能でしょうか。
    アドバイスください。
    よろしくお願いします。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/06/21(火) 11:25 | URL | No.:364874
    ピンハネ業者の自己弁護は汚ならしいな。法とか契約とか必死になってるが、合法だろうが非合法だろうが そんなとこで叩いてるわけじゃねえだろ。堂々と街中歩いてるなんて信じられん
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1735-8efb1659
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon