元スレ:http:///livegalileo/1682944568/
- 1 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:36:08.62 ID:Fr/zwXFXd
- 20代でマイホーム…持ち家率3割超えのワケ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD05BEQ0V00C21A7000000/- 「あまり買い物をしない」「所有欲が少ない」――
- などと言われることが多い最近の若い世代。ただ「人生最大の買い物」とされる
- 住宅については3世帯に1世帯がマイホームを保有するなど、少し趣が異なる
- データがあるのをご存じだろうか。家計調査でみると、
- 若い世代の住宅所有の割合は最近、着実に上昇している。
- 6 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:37:28.88 ID:lFXxKmwfM
- どういう家買うんや?
1000万の中古一戸建てとか?
- 8 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:37:48.10 ID:eWNffeb7d
- こどおじワイ「こいつらバカか?」
- 11 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:37:54.86 ID:I4sM7Q0C0
- 住宅ローン減税効果か?
- 12 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:38:07.44 ID:Fr/zwXFXd
- 買うなら早いほうがええで?
- 15 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:38:36.46 ID:91SDYOY00
- こどおじワイはそのまま家もらうわ
リフォームか立て直しはしたいわね
- 21 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:40:30.90 ID:eWNffeb7d
- ワイこどおじしてるから分かるけど
屋根の張替えや外壁の塗装、シロアリ対策に水回りの修理と
結構金かかるぞマイホーム
自分で買うなら40超えてから買わんと- 老後ボロボロの家と修理代で詰む
- 31 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:42:18.57 ID:0YgG6L/t0
- >>21
そのお金を賃貸って払って無いと思う?
お前が大家だったら、固定資産税と修繕見合分を考慮して賃料決めるだろ - 59 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:46:00.65 ID:rEpO21u40
- >>21
- 記事全部読んだら分かるけど売る前提での購入やで
終の棲家とかではない - 記事全部読んだら分かるけど売る前提での購入やで
- 62 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:47:34.49 ID:eWNffeb7d
- >>59
売る前提やとして
売る頃には人気どころ以外は地価下がっとるやろ
人口減るわけやし基本下がる資産や
逆に値上がり見込める大人気の不動産は若者が手が届く価格にはないし
- 16 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:38:45.98 ID:0YgG6L/t0
- トータルで考えた時に賃貸の方がコスト良いわけがないからな
完全にコストにしかならなくて払い終わりが無い賃貸は無駄 - 19 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:39:59.75 ID:I4sM7Q0C0
- >>16
でもジジイになった時築40年のボロい家住んでるのはどうなんや?
その頃にはほぼ価値0になってるやろし
- 23 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:41:05.63 ID:0YgG6L/t0
- >>19
ジジイになった時に新築借りれると思うのか
- 32 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:42:25.57 ID:W5PeWb/C0
- 3Dプリンターで安価な家建てられるようになるまで待つわ
- 69 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:49:40.98 ID:wQHLMu7g0
- 売る前提だと相当都心に買わんと無理やろ
- 75 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:50:59.11 ID:RyBRh6+80
- ワイは5200万でマンション買って、8年後に5000万で売ったぞ
- 91 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:53:49.32 ID:6zDNlHHP0
- 築浅は人減っても投げ売りにはならんやろな
ボロ屋が投げ売りされるだけで土地とかの値段は人減っても変わらんと思うわ
- 93 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:54:05.98 ID:ZbmvMy9x0
- 今どきの若者は転勤するくらいなら転職やからな
持ち家と相性いい
- 123 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 21:59:45.57 ID:uctNEEuF0
- 売る前提で家買わないやつはアホ
数日住んだだけでもクソほど価値下がるから新築にこだわるやつはもっとアホ
- 195 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:09:32.02 ID:LpyEg9Gg0
- 15年前に2500万くらいで親に買ってもらったマンションが今3500万円くらいになってる
駅チカのマンションは新築に限りがあるし建てるコスト自体上がってるからあまり下がらん
- 159 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:04:42.48 ID:nRzkM6Yt0
- 家建てるのはアホ
中古買うのがいい
若いうちは賃貸でええけど- 60過ぎたらよっぽど金ないと借りれなくなる
中流程度ならほんま家買え - 170 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:06:11.18 ID:GOtJ35uBa
- 持ち家派って自分の資産がどんどん価値下がってくのは理解してんのか?
- 186 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:07:48.43 ID:BM4v/t970
- >>170
賃貸は最初から最後まで0やん
- 268 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:18:44.41 ID:XqDeh03L0
- 35年ローンとかアホなんかなっていつも思うわ
返済にそんな期間必要な時点で身分不相応やろ - 283 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:21:12.98 ID:u95j1AXT0
- >>268
年収が2000万超えとるなら不動産ローンで控除あるから
納める税金減ってwin win や
低金利時代やし - 290 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:22:33.69 ID:Wlu2rzku0
- 妻子持ちは絶対に家買うべきやと思うわ
子供からしたら親が死んだ後も家賃いらない家が残るってチート級の遺産やからな - 303 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:24:01.54 ID:5+D3/Zl1d
- 昔建てた団地とか
- そろそろ人が居なくなり始めるから安くなるやろ
- そろそろ人が居なくなり始めるから安くなるやろ
- 319 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:26:01.93 ID:LpyEg9Gg0
- >>303
エレベーター無しの古い団地の3階以上とかやっすいぞ
老人が住めなくなってるから
- 340 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:28:50.11 ID:LPJ0sBrL0
- ボロい団地でEV無しの4、5階はくっそ安いよな
アスリート揃いのなんG民ならいいんじゃないか
団地だけど
- 349 :それでも動く名無し:2023/05/01(月) 22:29:53.58 ID:eI6EuriW0
- エレベーター無しの低層中古は管理費修繕費も安いからな
住民の質はあんまり良くないけど、それでも賃貸よりは全然ましや- 【300万円の家!】
- https://youtu.be/DuY00cEls-w
家を探す前に知って
おきたい28の常識
首都圏版
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 14:21 | URL | No.:21650892000万でマンション買えばフルローンでも月々管理費込み5~6万ぐらいやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 14:27 | URL | No.:2165092ワイは10年前に3400万でマンション買って今年3800万で売ったぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 14:31 | URL | No.:2165093今の若者は金持ってるんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 14:37 | URL | No.:2165094通勤の都合を考えないと夢想
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 14:38 | URL | No.:21650954人で住むための家を買ってローンを30年払うのはずっと3LDKを借りているのと同じ
独り暮らしの時はワンルーム
結婚したら1LDK
子供が出来たら3LDK
子供が独立したら2LDK
こっちのほうがコスパがいい -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 14:41 | URL | No.:2165096岡山とか土地付き家付き150万円で民家が買えるが、田舎では仕事がないだろう。
中途半端な田舎には空き家が捨て値で売られているが
仕事は無いが面倒な人間関係がある。そして、買い手もつかない。田舎の現状だが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 14:43 | URL | No.:2165097金銭面でいえば、賃貸に利点はゼロだ。
賃借人は大家の固定資産税、修繕費、さらに利益分を支払って、今はそこに家賃保険料も上乗せして請求されている。
その上、不動産屋の仲介手数料や管理手数料も家賃に上乗せされて支払わされていることもある。
つまり、よほどでない限り借りるという選択肢は避けた方が賢明だ。
他方、賃貸の唯一のメリットは引っ越しがしやすいことだが、持ち家だから引っ越しできないかといえば全くそうではない。
賃貸における家探しの手間は、実際のところ家を売る、あるいは貸す手間と比べても大きく差があるわけではないので、結局のところ賃貸にはデメリットしかない。
以上のように、不動産を運用している者ならば誰でも思っている。 -
名前:名無しさん #- | 2023/05/02(火) 14:51 | URL | No.:2165100年いったら賃貸借りれなくなるは嘘
選ばなければ生活保護狙いの事故物件上等な底辺用物件は借りれる
ただ将来生活保護前提でいるのでないならどこかの段階で中古物件の購入に踏み切った方が良い
生活保護で死ぬまで繋ぐつもりの奴だけ一生賃貸でいけばいい -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 14:56 | URL | No.:2165102コスパだけで考えるなら賃貸→中古購入でとっくに答え出てるのにまだ論争してるんか
-
名前:名無し #- | 2023/05/02(火) 14:58 | URL | No.:2165103月14万とかする部屋に住んでる人たち馬鹿だと思うわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:01 | URL | No.:216510530年近くローン組んで買う奴って大概修繕費固定資産税金利を考えてないんだよ
金あるなら戸建てもいいが大体上記の出費と上物の償却を考えてない馬鹿が資産になるとか家賃払うより得とか言う安直な理由でローン組んで破産する -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:08 | URL | No.:2165106※10
払っても惜しくない人が住んでんるんだよ
少しは想像力働かせろよ貧乏人 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:11 | URL | No.:2165107※7
お前馬鹿だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:11 | URL | No.:2165108転勤がない職場に限られるけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:13 | URL | No.:2165109騒音トラブルで建物全体の治安悪化した経験があるワイは、いざって時逃げられる賃貸派やわ
持ち家の気楽さもええけど、いずれ継ぐ実家あるしなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:13 | URL | No.:2165110親が家持ってるなら金貯まるまではこどおじが正解
貯まってから家買えばいい
若者の段階で買ったり借りたりするのは愚策 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:18 | URL | No.:2165111不動産屋が賃貸を勧めるってことは持ち家が正解なんだろうよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:26 | URL | No.:2165112コスパとかはどうでもいいけど単純に自分の好きにできる土地と家は魅力だなぁ
賃貸はなにかと気遣う -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:30 | URL | No.:2165113年取るとアパートすら借りれんからな
母親一人暮らしでパートタイマーだけど兄貴と二人で保証人になってやっとこ借りれたわ
一緒に住んでやりたいんだが母が頑なに飲み友達と離れたくないって言うから兄弟で毎月5万仕送りしてる -
名前:吉良吉影の仲間M #- | 2023/05/02(火) 15:38 | URL | No.:2165114賃貸は毎月高い金払って新しいものをリースしてるようなものだからな
古くてもいいなら戸建ての方が安い(修繕とかを全て頼みまくるようなタイプは賃貸のほうが割安) -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 15:39 | URL | No.:2165115若いうちは戸建てでも良いが
年取ったら管理してくれるマンションがいい -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:01 | URL | No.:2165117情弱Zが不動産屋に騙されて不良債権押し付けられてるだけで草
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:03 | URL | No.:2165118>>19
どうみても高齢パートって部分が原因だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:03 | URL | No.:21651193Dプリンタって建材作れるの?
H型鋼とかI型鋼とか -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:10 | URL | No.:2165120実際問題として短期以外は借りるより買った方がコスパはええってのは事実やしなぁ
10年以上同じ賃貸に暮らしてるのはアホや
「持ち家は固定資産税やメンテナンス費用がかかる(キリ」
大家も不動産屋も慈善事業じゃないんだからそれ込みの家賃設定に決まってるやろ
なんなら大家と不動産屋の利益と空き室考慮分も上乗せされてるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:11 | URL | No.:2165121どこの情弱が気付いたんだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:21 | URL | No.:2165122>>16
どこが愚策なん?
いくらでも親が金出してくれんのに? -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:27 | URL | No.:2165123買うなら都心だけ
それ以外の物件に価値はない -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:29 | URL | No.:21651243Dプリンターの家はもう実用化されてるぞ
日本だと建築法の耐久基準に満たないからまだ建てれない
でも10年くらいすれば研究進んで耐久性クリアできるかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:32 | URL | No.:2165125>24
H型鋼とかI型鋼は鋼の製造設備の制約で量産用のあの形になってるわけであって3Dプリンタならもっと最適な形にした鉄骨構造用の鋼柱を作れるで -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:36 | URL | No.:2165126何あるかわからんから賃貸でええわ
金ならある -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:49 | URL | No.:2165127金が有って好きなデザインの家に住めても近隣住民の質迄調べられんだろ、住んでから知る騒音や変人が居て簡単に引っ越せず住み続ける想定も忘れてはいけない
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:51 | URL | No.:2165128>>25
バーカそれ込みでも賃貸のが安いんだよw -
名前:ななし #- | 2023/05/02(火) 16:51 | URL | No.:2165129地震来るっていうし、大きい地震のあと生きてたらまた考えるわ
いまは賃貸でお金貯める! -
名前:774@本舗 #- | 2023/05/02(火) 16:54 | URL | No.:2165130※32
そんな極端なハズレパターン想定がありなら、マンションで隣だの下に住んでる奴がいきなり刺してきて
「騒音がうるさくて、ずっと我慢してたが限界に達した」とか言うパターンだって全然有り得るやん… -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:55 | URL | No.:2165131>>32
終身雇用じゃないこの時代、家買うと再就職先も将来の子供の学校も老後に受けられるサービスも何もかも家の周辺に絞られちゃうからな
この先も人減る事ないし地価安パイな都心ならいざ知らずベッドタウンや郊外の家なんてリスクの塊でしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 16:57 | URL | No.:2165132>>35
そうなる前に賃貸は逃げられるんだけど?
持ち家だと逃げると30年ローンとかだけが残るんだよねw -
名前:774@本舗 #- | 2023/05/02(火) 17:07 | URL | No.:2165133※37
だからさ、なんで都合良く逃げられる事になってんの
いきなり行動に移す吉外なんて幾らでもおるやん
そんなん「事前にお隣さんにご挨拶行ったら回避出来るんだけど?」って言ってるのと一緒やで -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:07 | URL | No.:2165134賃貸はあらゆるリスクを大家に押し付けられるのがでかすぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:12 | URL | No.:2165137そもそも働き方やプライベートの過ごし方とかのライフスタイルで変化してくるから住む場所・家なんかも千差万別でしょ。
どちらかが絶対的に正しいなんて論争はナンセンス。 -
名前: #- | 2023/05/02(火) 17:16 | URL | No.:21651392165120
んで金利は?
賃貸はそういう部分込みで賃料が見えてるやろ
戸建買う時に修繕費将来いくらかかるか見えてるか?
大概の奴は目先の物件価格だけで買うんだよ
マジで頭悪いな何がキリッだよ -
名前:774@本舗 #- | 2023/05/02(火) 17:16 | URL | No.:2165140一戸建ての借家でいいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:23 | URL | No.:2165141※41
大家はジャパネットじゃねーんだから金利が発生してるなら金利分も家賃に含めるに決まってんだろ
つか同じ場所で同等の建物なら賃貸より買った方がトータル安いってだけの話をなぜ理解できないのか謎だわw -
名前:774@本舗 #- | 2023/05/02(火) 17:24 | URL | No.:2165142今金利低いとか関係ないよ
結局のところ不動産業界内で今後10年、20年考えて損が生じないように調整されるので、購入者がトータル支払う額に差はほとんどない
よっぽど金持ちで家に拘りがあるとかならいいけど、そうでないなら新築買ったり、無理してギリギリの物件購入する意味がない
家のローン完済するための人生に切り替えて満足なら勝手にすりゃいいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:25 | URL | No.:2165143人口減少傾向の日本だと三大都市圏以外の家はこれまでと違って子供にとって今後は負債になりかねないから難しいよな。
-
名前:774@本舗 #- | 2023/05/02(火) 17:28 | URL | No.:2165144>>25
賃貸のメンテ費はその建物に住んでる全室で分散してるけど、持ち家のメンテ費は100%自分やで?
一戸建て賃貸限定の話してんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:29 | URL | No.:2165145実家あるから若いうちは賃貸で構わない
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:32 | URL | No.:21651463Dプリンターハウスは
現状だと雪降った後に作ったかまくらをイメージするとわかりやすい
頑丈なのを作れるけど耐震性とか揺れ対策が皆無な樹脂のかたまりだ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:35 | URL | No.:2165147税金や維持管理を考えると言うほどコスパも良くないだろう。
それに記事元が日経新聞だからそれも注意しないといけないわな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:38 | URL | No.:2165148基本的には賃貸の方が得だと思ってるけど
ここ10年ぐらいは相場が上がり続けたから買ってた方が得だったという話 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:39 | URL | No.:2165149賃貸のいいとこは家が古くなったり家族の条件に合わなくなったり単純に飽きたとかの時に持ち家に比べて気軽に引っ越し可能なとこよね
細々資産がどうとか考えちゃう人は自分なりに良い方法突き詰めて決めたら良いと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:45 | URL | No.:2165150極端すぎる例だけど梅田駅近くのタワマンを10年前に1億で買えてたら、今2~3億ぐらいで売れたらしいね
タダどころか5000万あげるからこの一等地に10年住んでね状態w -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:56 | URL | No.:2165151少子化で好位置物件でもない限り何処も価値下がるでしょ
空き家増税やったばっかなのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:59 | URL | No.:2165152分譲マンションは確実に大規模修繕工事でとんでもないキンを請求される 自分でDIYで格安でやるわけにも
いかず詰むぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 17:59 | URL | No.:2165153純粋に30年以上住むと仮定してコスパを考えたら
戸建て>分譲マンション>>>借家 だからな
マンションは意外とコスパ悪い
まあほぼ確実に儲かる投資先があったとしても
貧乏人は投資できないのと一緒で
金が無い奴は借家しか選択肢が無いという悪循環な現実 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 18:03 | URL | No.:2165154アホか。
少なくとも、田舎で一軒家は価値が下がる一方だから損だわ。
ただ、夢をかなえるという意味なら損もあり。
条件を決めずに単純に決めつけるな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 18:04 | URL | No.:2165155結婚してる奴がそもそも少ない中で3割ってなぁ
富裕層の子供が親に金出して貰ってるのが大半じゃねぇの -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 18:07 | URL | No.:2165156賃貸ってのは金持ってる奴が多くのリスクや
面倒料を家主側に払って住むか
貧乏な奴が他に選択肢が無くて仕方なく住むかの
2択だからな
あとは老後に住むくらいだな
中間層ほどできるだけ若いうちにマイホーム買っとけ
どーしても戸建ては勇気無いなら比較的売りやすい
分譲マンションでもいいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 18:22 | URL | No.:2165159日本で若いうちに買うのは成功する奴ら。
離婚する、親が負債を残して死ぬ(死んだら無くなると思ってる奴、そうじゃ無い負債もあるし、自分一人で遺産放棄出来るんやったらいいけど嫁、兄弟、親戚なんかが口出ししてくる)
地価の変動(災害、治安、人気あるかどうか)
自分とか嫁が病気。
自分の仕事が上手く行くか。
事故に合わない。などなどこれらが上手く行く!とわかってる奴らは
若い内に土地を買え!!得やぞ!!
それ以外の分からんって奴はやめとけよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 18:41 | URL | No.:2165162引っ越し無しで仕事にありつけるならマイホーム買う方がええな
若いうちはいろいろ飛ばされるからその辺クリアできてるならいいアイデアやで -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 18:41 | URL | No.:2165163まーた建築業界の宣伝に騙される養分が増えたか
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 18:50 | URL | No.:2165165古いマンションもそう悪くないで
地方で築40年の4LDKマンション280万円で買ったけど車より安いくらいだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 18:56 | URL | No.:2165166ほい地震ガチャ隣人ガチャ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:00 | URL | No.:2165167水回りとかリフォームなんかたいしたことないわ
中古9年落ハウスメーカーを土地込み40坪2000万
買った際に外壁再塗装、壁紙貼り替え、全部屋ワックス、売価48円ソーラーパネル付 -
名前:ありえない #- | 2023/05/02(火) 19:00 | URL | No.:2165168戸建ての問題は、子供が中高生時の最大需要の最大面積の家が必要なのに、育つと子供スペースは不要になる。賃貸だと転居すれば無駄がない。又、高齢となると2階建ての2階は実質的に不要になり、この建設費と固定資産税は全くの無駄金。又、戸建ては新築から30~40年位で、数百万円の費用を要すリフォームが必須。その意味では、会社に賃貸家賃補助があるなら、現役期間は賃貸で、退職時に郊外で平屋のリフォーム済み中古戸建てを購入し、最後は売却して施設入所が一番のコスパではなかろうか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:07 | URL | No.:2165169ミ(°)(°)「はえ〜、夢のマイホームかぁ」
ミ(^)(^)「ほな、隣人はガイジにしとくで〜」 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:16 | URL | No.:2165172賃貸業者の必死のこどおじ煽りも効かなかったな。
地元じゃ独身は実家で結婚費用と家の頭金貯めるのが普通だったし、収入を無駄に家賃に使うのはどうかしてると思われる土地柄だった -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:20 | URL | No.:2165174都内では無理だから土地の広さも考えてちょっと離れたところに買ったわ。今はテレワークも当たり前になったし、それを盾に。
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:21 | URL | No.:2165175※12
知ったかぶりで貧乏人が貧乏人を笑う。滑稽だねw -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:25 | URL | No.:2165176>>38
ぶっ殺されて家族に住宅ローンだけ残してて草
やっぱ持ち家のがトータル安い派は脳みそ空っぽガイジだわw -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:29 | URL | No.:2165177>>55
それ不動産営業マンが情弱騙す常套句な
真実は
借家>戸建て>>>分譲マンション
さらに言わせてもらうと戸建ては都心から離れるほど、分譲マンションは規模がデカいほどコスパ悪化するからなw -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:33 | URL | No.:21651781戸建ては土地代除いたら販売価格の半値が適正価格だからな
ローン組む時よく考えろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:35 | URL | No.:2165179持ち家は投資の一種なのに、甘い考えの人が多いのが不思議だわ
安易に勧めるようなもんじゃないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:36 | URL | No.:2165180なんだよ超金持ってんじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:43 | URL | No.:2165181中古マンションが良いぞ、今の最新型は建材高くて手を抜くかクソ高い物しか無いからな
管理費と修繕積立金が安く済む戸数の多いマンションが良いぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:44 | URL | No.:2165182ワイも30年くらい住んだ一戸建て売って
駅近築50年の2000万のマンションに引っ越したで
大阪の北のほうやが駅近だと築年数がある中古でもそこそこするな
持ち家は若いうちに住んで年取ったら売ってマンション引っ越すのがええと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:52 | URL | No.:2165184嘘松、言ってるオマエラが、70、80なつてもココに
いるのが見えるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:54 | URL | No.:2165185実家暮らしで働いてコツコツ金貯めて株買っていって
配当金が年100万くらいになったらその金で賃貸に住むのが最強やろ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 19:54 | URL | No.:2165186自分の生き方と違う人生を歩んでる人に、バカとかアホとか平気で言う人間にはなりたくないとだけ思った
あといくらで買っていくらで売ったなんて、嘘松満載だと思ったほうが良い -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:03 | URL | No.:2165187自動運転カーの実装が目前に迫ってるんだからいまの価値観なんてあてにならんよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:04 | URL | No.:2165188去年西日本の地方で庭付き戸建て土地付きを相続したけど、
色んな専門家に相談して親戚とも協議した結果、
申し訳ないが5年以内で整理することで話まとめたわ。
これから買うなら山手線内くらいじゃないと、不動産屋に騙されんようにな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:08 | URL | No.:2165190周り草ぼーぼーかゴミ大量放置かどうかで集合住宅の民度分かるの豆な
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:10 | URL | No.:2165191賃貸のが安い言い張ってる奴は
"貸元利益や賃貸契約の手間分上乗せされるためどう考えてもレンタルのが最終的には高くつく"って単純な話を理解できないんだ?
いや短期とか数年おきに引っ越す職業ってんなら話はわかるよ、それは否定せん -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:12 | URL | No.:2165192ワイは社宅住まいで築10年の1DK
家賃25,000円(共益費込み)なんやけど
これでも今すぐ家買った方が良いって言えるの?
定年間際に中古の家買う予定や -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:14 | URL | No.:2165193いくら少子高齢で人口が減る言うてもここ10年20年で半分になる訳でもないし、核家族化は進んでるし、都市部の人口流入はむしろ増えてるし
安くなるのはいまでも捨て値で買える糞田舎の土地建物位で都市部の不動産は変わらんってかむしろ上がるで
バブルの頃が異常だっただけで00年代には適正値になってからはまた上がり始めたし -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:16 | URL | No.:2165194>>84
社宅はまた話が別やろ、あれ実質半分以上会社持ちな訳だし
ただ太い会社で住宅ローン補助があるような会社なら買ってもええとおもうで -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:25 | URL | No.:2165195都内の不動産はまず間違いなく上がるからなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:31 | URL | No.:2165196「賃貸のがお得!持ち家は隣人ガチャがー!災害ガチャがー!
古くなったらメンテがー!」とか言ってる奴いるけど
当然貸す方はそれらリスク上乗せしてさらに
不動産業者の従業員の給料分や大家の収入分も
賃貸料金に含まれてるんだからな
その辺の理屈がわかってないで
「家賃敷金礼金高すぎ!」とかほざいてる奴多いけど -
名前:あ #- | 2023/05/02(火) 20:34 | URL | No.:2165197どっちでも余裕で選択できるように稼げばいいだけやん
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:38 | URL | No.:2165198賃貸vs持ち家ではなく、木造戸建ての持ち家は単純にコスパ悪いよね
なぜなら、木造は素材そのものの寿命が短い、デザインが多種多様過ぎて修繕コストも高い、建物のすべての方向から風雨や直射日光が当たるので劣化も早い
結果、35年ローンが終わった頃には建て替えかリフォームが必要となる -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:42 | URL | No.:2165200>>90
賃貸は35年賃貸ローン払い続けても
自分の土地すら残らないけどなw -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:45 | URL | No.:2165201資産価値の無くなるぺらぺらな家しか建てられない、そういうマーケットを作ってきた日本のハウスメーカーが悪いな
地方弱体化の一助になってしまっている。これから消費者の意識が変わるか、このままバカを続けるか -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:45 | URL | No.:2165202ワンルームなら賃貸でいいけどファミリー向け賃貸は高すぎるからな
夢のマイホームとか言って贅沢で家買うイメージなんだろうけど、ファミリー賃貸だとロクなとこ住めないから買うしかないってのが実態 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 20:45 | URL | No.:2165203俺は5階EVなし築54年の団地に住んでいるけど、コスパはメチャクチャ良いよ
7年前に180万で購入したけど、今は値上がりして230万で売れそうな感じ
でも、気に入っているから売らないけどね!
ちなみに鉄筋コンクリート壁式構造だから、地震には最強タイプなので、この団地の良さが知れ渡る30年後くらいには、1000万位で売れそうかなw -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:17 | URL | No.:2165206一生移動しない仕事とか自営業くらいしかないんじゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:22 | URL | No.:2165207最終的には介護でいろいろ改造するからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:28 | URL | No.:2165208資産価値のあるエキチカ物件なんて今は国内外の投資家が流れ込んでるからサラリーマンにはほぼ買えない。
買えるのは不便な土地にある物件だけでそんなもんに資産価値などないし、その程度の土地なら賃貸で住んだほうが楽だしいつでも逃げられるから便利だぞ。
負債かかえこんで売れないのはマジでドツボ地獄だからそのリスク忘れんように -
名前: #- | 2023/05/02(火) 21:30 | URL | No.:2165209物価が上昇に転じてるからローン組むなら早いに越したことはない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:36 | URL | No.:2165210>>94
築54年って・・・・・・・
それ下手すりゃ1971年の旧々耐震すら通ってないだろそのゴミ団地
そのリスクでたかだか50万の値上がり喜んでるとか情弱の極みw -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:38 | URL | No.:2165211今後5年以内に50%の確率で来る来るAI失業時代や、今後30年以内に90%の確率で来る大地震というリスク。
そういうローン組んだ時に背負い込むリスクはかなりでかい。
ついでに言えば賃貸料金にはそんなリスクは反映されとらんからリスク回避のために賃貸という選択肢は賢い。
投資家じゃなくて一般リーマンなら50くらいに人生確定してから終の住処としての10年ローンで買えるくらいの中古物件買うのが低リスクな選択肢だろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:39 | URL | No.:2165212>>91
土地残ってたって35年オーバーのボロ小屋をまず金掛けて潰さないと買い手なんか見つからないぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:45 | URL | No.:2165213>>65
子供が産まれてから出て行くまで20年近くあるんだからそこで持ち家売ればやってること賃貸と変わらんやん
しかも騒いでも隣人には迷惑かけないし犬猫も飼える -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:50 | URL | No.:2165214すっぱいブドウわろた
買えないなら黙ってろ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:50 | URL | No.:2165215>>102
今情弱達の住宅ローンって30年ローンが主流みたい何だが
ローンだけ10年も残して賃貸と同じ生活に戻るって意味あんの?
上物なんか建った瞬間から価値半減って知らないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:52 | URL | No.:2165216>>103
コスパなんか小学校の算数できれば買わなくても語れるからね😉 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:57 | URL | No.:2165217世帯収入1000万以下で4、5000万円の家を建てる若い夫婦が多い。
リフォームやメンテナンスにかかる費用は考えていないんだろうなぁと思ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 21:57 | URL | No.:2165218あほくさ
持ち家と賃貸がトントンなだけで住む場所
固定される持ち家のデメリットが高すぎ
総合コスパは賃貸、持ち家は贅沢や
死ぬまで住む奴おらんし
家庭持ちか、独身で定年が中古買うくらいやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 22:04 | URL | No.:2165220俺等が老人になった頃には老人だらけで
高齢理由に断られる賃貸は激減してるから
賃貸派は安心しな -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 22:13 | URL | No.:2165223>>107
むしろ賃貸の方が贅沢品なんやで
戸建てや分譲マンション所持者なら
本来負うべきリスクやデメリットを他人に任せて
言うならば気楽さというサービスを
別料金払って買ってるようなもんだからな -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 22:20 | URL | No.:2165227そりゃ物件のグレードが同じなら持ち家のがトータルコスト安いに決まってるわな
じゃなきゃ買って人に貸す賃貸業が成り立つはずない -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 22:21 | URL | No.:2165228雨の日玄関開けた瞬間に
ずぶ濡れになるような
ちゃちな家に住んでる奴
本当にそれで満足なの?w -
名前:びんずる清美 #- | 2023/05/02(火) 22:40 | URL | No.:2165239ウチ一括払いやでタワマン
議員報酬で -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 22:45 | URL | No.:2165241マンション売ったとか言ってる奴は、次の住処は何なの?
新しいマンション?賃貸?戸建て?
賃貸で周り気にするくらいなら中古の戸建て買うほうがええやろ
田舎なら隣接した家とか無いところもあるから、周り全く気にならん -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 23:02 | URL | No.:2165246>>99
1969年築だから旧々耐震以前だよw
でもRC(鉄筋コンクリート)壁式構造の建物は、とんでもなく頑丈で3.11はもちろん、熊本地震でも阪神大震災でも倒壊事例はゼロ! という実績があるのよ
阪神大震災では一部の建物で壁が破損した事例があったけど、壁式構造では極めて希少ということで研究対象になったくらい。
こうした話、ほとんどの一般人は知らないと思うよ。
なぜなら、建築メーカーが手掛けるのは大半がラーメン構造だからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 23:14 | URL | No.:2165251投資目的で買うならまぁ、納得
でも、知識なしか半端な知識で買ったらただのギャンブルだし金額的にあまりにもリスクがデカい -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/02(火) 23:24 | URL | No.:2165257最近の子は就職しやすいからかなぁ。
氷河期おじさんはいつクビになるか怯えて暮らしているから怖くて借金できない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 00:08 | URL | No.:2165263団信も知らない子供ばっかだなw
入っときゃ自分が死んだらローンチャラだぞ
賃貸業やっとるが年寄り来たら普通に断ってるよ。
つか保証会社通らんし -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 00:17 | URL | No.:2165265一般的な木造建築は法定耐用年数が22年と定められており、その期間を使い減価償却を行う。
ローンが完済される35年後には上物の価値は二束三文の評価となり、売却規するとしても土地代だけでの勝負になる事や不動産の売買には多額の費用が掛かる事などから、そもそも資産の持ち方として良いとは言えない。
マイホームで資産形成をするという発想が既に負けや間違いと言って良い発想だったりする。
家賃として毎月支払うか、減価償却として毎月支払うかの違いしかなく結局生活の費用としてお金は失われていくんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 00:34 | URL | No.:2165267>>118
なんで木造建築にこだわってるんだ?
というかそもそもマイホームで資産形成なんて
誰も話題にしてないと思うぞ
ちなみに引っ越し代や敷金礼金等抜きにして
家賃だけで月7万とした場合
単純計算で12X7=84 84X35年=2940万必要という計算になるな
もちろん引っ越し代は自費だし個人スペースの修理も大方自費だろう
土地代以前に土地すら手に入れる事もできないけどな -
名前:ほお #w9xehd.I | 2023/05/03(水) 01:32 | URL | No.:2165273若いな
歳とるごとに借りるというのはけっこう難しくなる -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 03:48 | URL | No.:2165286隣に地雷が引っ越してきた時のリスクをどう見積もるかしだいだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 04:13 | URL | No.:2165288まともな頭してたら今後人口激減して地価も暴落するの目に見えてるのに今家買う理由ないのわかるよな…
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 04:15 | URL | No.:2165289若いうちは広くて綺麗で高級感ある所が良いが、歳をとると物は要らなくなるから食事できて、風呂、トイレ、寝る場所が有れば充分だからな掃除も楽だからそれを踏まえると賃貸生活が良いんじゃ無いかな
しかし、田舎暮らしなら持家が良い。気楽に生活できて家庭菜園も出来、ペットも飼いやすい
場所と時期と期間で賃貸か持家か考える必要かある
しかし、住む為のマンションならは関係なしに賃貸の方が良い。数年後に高く売れたと言ってる輩が居るが、投資なら良いが新しく住む所はその数年前はもっと安く買えたわけだから得とは言えないし利益分は所得税取られるからお得では無い
今の日本は不動産は資産と言うより負動産だから負債と同じようなもの毎年金利みたいに税金は取られるからな、だから地価の高い所は賃貸で安い所は持家が良い -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 05:25 | URL | No.:2165299これから金利上がって○ぬ
近所にゴミ屋敷発生したらG湧きまくるしBBQNも発生する
賃貸なら逃げれるし -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 06:07 | URL | No.:2165306>>122
まともな頭してたら、人口が減っても都市部の人口は変わらないので安くなるのは僻地の土地だけってのはわかるよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 06:26 | URL | No.:2165307今住んでる家は元住人が土地2000上物3000の計5000で建てたHM物件。購入当時こんな辺鄙なとこでなんで地面2000もすんだよって思ってた5年前。
現在近隣の同じくらいの坪数の売地が2500前後でバンバン売れてて驚愕。HMとは現在もメンテの関係で付き合いがあるけど聞けば我が家と同仕様でこれから新築すると4000超えるって聞いて更に驚愕。
これから買うって連中が気の毒なくらい地獄のような物価高 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 07:56 | URL | No.:2165318家の維持管理でコスパ見てる奴はただの雑魚
賃貸なら好きな時に好きな場所に引っ越せるからな
持ちマンションとかは土地を持てないからガチで家買うなら土地ごと買え -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 09:21 | URL | No.:2165333人口減少速度が遅い地域ではその通りであってるんでね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 09:27 | URL | No.:2165335空き家をタダでもらって、DIYするのが一番コスパええよ。
今はホムセンでサイディング材とかなんでも売ってるから、自分で何とかできる。
機械とちがってミリ単位以下の精度が要求されないから、素人仕事でもなんとかなるしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 09:32 | URL | No.:2165336だって全若者の代表ぶってたくせに結局は共産党の集団だったじゃん
面子からして少数の若者以外の大人が共産の老人まみれだったし、老人の青春の学生運動を若者に代理でリバイバルさせようとしてただけ
実際の成果としてあの運動後の選挙で議席伸ばしたのも共産党だけだった
立憲なんて野党共闘()を強要されて逆に議席減らしてて、共産の良いように使われてバカみたい
その増やした分も今じゃ志位の独裁と言論弾圧の露呈で全部吐き出して、左翼が国民の支持を致命的に失った以外にはマジで何の意味もない騒動だった
しかも奥田の父親がColaboの理事で、Colaboを共産党が直々に擁護するとか全てが繋がり過ぎててビビるわ
今までネットのハッシュタグデモやら政治活動やらでバズ演出して糸引いてた奴、分かってみればほとんど共産党なんだもん -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 09:33 | URL | No.:2165338すまんコメ欄誤爆った >>130
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 12:10 | URL | No.:2165360コスパだけで考えるなら土地抑えてコンテナハウスかキャンピングカー住まいだな
アップル周辺のトレンドだろwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 12:20 | URL | No.:2165361独身のまま年寄りになると連帯保証人頼める人がいなくて困る
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 12:33 | URL | No.:2165366おうちの壁の防腐コーティングとか
屋根の修理、一回で200万超えるからなぁ
中古物件とか相当しらべないと
あとでおわる
不動産屋は平気で騙してくるし騙すことが仕事だから -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 12:58 | URL | No.:2165370年齢が高いと賃貸が借りられなくなるというのは今後通用しない
人が減りすぎてオーナーが老人だろうがお願いします借りてくださいという時代になる
まあそれとは別に持ち家の方がコスパはいいけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 13:05 | URL | No.:2165371>>122
まともな頭してたら人口激減して賃貸ビジネスのうまみが無くなったら
多くの賃貸業者や家主は手を引いてとことん借り手を食い物にして
生き残るようなブラックな所くらいしか借りれなくなる事くらいわかるよな -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 19:49 | URL | No.:2165489>>136
需要が減れば価格が下がるだけなんだが...
賃貸業者は物件のローンが残ってるから手は引けない。
賃料安くする以外の選択肢はない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 20:24 | URL | No.:2165494逆にこれから溢れるように出てくる
連帯保証人になってくれる人はもちろんいないし
金も無いし得体の知れない氷河期世代のじいさんに
部屋貸してあげよう!ってオーナーいると思うか?
そんなリスク高い事するくらいなら二束三文でもいいから
負動産なんてうっぱらって他の事業でもした方が100倍マシ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 21:00 | URL | No.:2165499不動産ですら貸すのが最も得と言われます。
つまり、借りるのが最も損だというわけです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 22:03 | URL | No.:21655172040年には3人に1人以上が高齢者になる。
賃貸業も高齢者に貸さなければ事業は崩壊するから高齢者にも貸す以外の選択肢はなくなる。
物件購入時の負債を返済し終えないままでは売却もできずズルズルと低賃料で貸し続け出血しつづける未来しかないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 22:43 | URL | No.:2165525>若者、ガチで気付く
>「賃貸はコスパ悪い、マイホームを買ったほうが
あすぺきっずの妄想定期
正確には、買いたいけどローンが通らない、だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 22:44 | URL | No.:21655273000万とか4000万の家ってよく言うけど家自体は980万であと全部土地代だからな
賃貸と比較するまでもなく持ち家というか土地持ってたほうが得 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/03(水) 23:46 | URL | No.:2165543不動産に縛られるだけ。身動きできなくなる。
田舎で縛られてる連中がコレ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/04(木) 00:23 | URL | No.:2165548これから「人口減少で家賃や家の値段はどんどん安くなる」
とか20年以上前から言われてたけど実際は
家賃も新築物件の値段もどんどんハネ上がってるのが
屁理屈無しの現実なんだよなあ
頭の悪い奴が僻地やバブルの頃に建てられた廃墟とかを
動画サイトで面白可笑しくアップされてるのを見て
「ほらこれが日本の未来だよ!」とか思いっきりマヌケな事言ってるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/04(木) 16:08 | URL | No.:2165719日本の人口は減少してるから日本全国で見れば地方の不動産は下がってる。
東京の人口減少は2030年からだからその時に下落する。
人口動態は既に決まった未来よ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/04(木) 17:49 | URL | No.:2165729日本の人口は減少してるから日本全国で見れば地方の不動産は下がってる。
東京の人口減少は2030年からだからその時に下落する。
人口動態は既に決まった未来よ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/05(金) 03:30 | URL | No.:2165796価値観の違いだな。ライフサイクルに合わせて好きなところに住むとか、隣人トラブルがーとか。賃貸派はすぐに言うけど、賃貸は所詮「根無し草」なんだよ。子供や孫ができても実家と言う感覚が育たない。育ったところの思い出とかも残らない。その街が気に入って永く住んだりしたいなら、賃貸よりも戸建てを買ったほうがコスト的にもいいだろ。特に定年過ぎて賃貸は、普通に家計を圧迫するぞ。もちろん税金やら、保険料は必要だが、賃貸ほどではないし、他人の都合で追い出されることもない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/05(金) 18:42 | URL | No.:2165910これからの時代、ヘタに土地や建物を持っていると、子孫から恨まれる恐れがあるぞ?
例えば子無しの叔父や叔母が亡くなって、それぞれの土地や家を複数件相続する場合がある。
売却できれば問題ないが、負動産と呼ばれる売るに売れないゴミ物件を抱え込んでしまったら、固定資産税やら事故防止のための多額の工事費用やらを捻出しなければならない。
そう考えてみると、賃貸のほうが子孫に迷惑をかけにくいと言えるだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/05/06(土) 03:38 | URL | No.:2166005今住んでるとこで土地込みで家買おうとすると
億行っちまうからなぁ
さすがに買えんわ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/17448-70169a2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック