更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http:///livegalileo/1686023825/
1 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 12:57:05.35 ID:E6CItEnC00606

 
理系「50」
文系「22」

 
2 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 12:57:50.40 ID:5+PAr+eLa0606
半分で割るったら2やん

 
3 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 12:58:21.63 ID:UpXin6st00606
半分で割って
半分に割って

 
6 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:02:02.22 ID:gr9ES6sy00606
出題が悪い

 
10 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:03:53.38 ID:ctUAqklVd0606
「60を半分で割って」って時点で出題者側の意図としてこの時点30やろ
「2組に分ける」とか別の表現なら分かるが 

 
25 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:13:05.85 ID:po6a1fQaM0606
>>10
その意図なら「60を半分に割って」やろ
「60を半分で割って」だと意味が変わってくる

 
13 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:06:02.31 ID:+95ECtTpd0606
理系はてにおはが使えないのか…

 



8 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:02:44.39 ID:Vx/u9+xea0606
22以外ないやろ

 
74 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:47:04.11 ID:HZb29hDdM0606
22ってどうやったら出るの? 
 
 
76 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:47:52.08 ID:U9kM1WpBa0606
>>74
60を半分(60の半分である30)で割って20足した

 
77 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:47:56.91 ID:P7WNiwCEd0606
>>74
60を30で割るガイジムーブや

 
 

 
11 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:04:00.53 ID:qEFRX00md0606
理論物理専攻ワイ「140」

 
16 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:07:59.86 ID:xte2gG6Sa0606
140ってどうやってでたんや

 
22 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:11:35.14 ID:po6a1fQaM0606
>>16
半分=1/2や

 
46 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:26:56.61 ID:td0CrD8O00606
>>16
60÷0.5+20


45 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:25:41.87 ID:LgI0rViI00606
140はさすがに逆張りすぎる 

 
55 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:32:47.77 ID:ROAfWNzN00606
140は笑った





35 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:21:05.14 ID:HCc7gMEi00606
「半分で割る」を詳しく書いて


43 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:24:57.48 ID:LjtiuimS00606
「で」と「に」を使い分けられない日本語力の無さやろ問題は

 
48 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:28:01.64 ID:imkc4yV3a0606
半分を×1/2 と解釈するのは割と自然な気はするけど

 
66 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:38:15.96 ID:+ADxKrZ900606
>>48
半分を勝手に1の半分みたいな捉え方してるのが勝手な妄想だろ
曖昧な文章にまず問題があるが

 
56 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:32:51.45 ID:/hrNX2kH00606
日本語考えたら60÷2+20は論外だよな
半分にするとは書いてない 
 
 
72 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:45:05.11 ID:VsWz9hRla0606
>>56
玉ねぎを半分で割ってって言われたら半分にするやん 
 
 


 
80 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:49:34.67 ID:HZb29hDdM0606
どちらかと言うと理系が22で文系が50じゃない?
別にどうでもええんやが


 
79 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:48:49.15 ID:+ADxKrZ900606
半分は定義としては1/2とも言えるが、「半分」という表現は概念であって物としては存在しない
〇〇の半分とか半分の〇〇、となって初めて物として存在できる
この問題の場合、直前に60という数字が出てるから60の半分と解釈するのが自然
60を(60の)半分で、というように 

 
83 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:53:17.03 ID:HZb29hDdM0606
>>79
そう言われると確かに22が文系っぽい考え方やな

 
89 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 13:56:51.44 ID:8zb1vSuL00606
文系理系ってわけ方がおかしいよな
理系か非理系かや

 
93 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 14:00:35.09 ID:sGl5Lesr00606
まあ問題がクソなのは前提として置いといて、これで50にするのだけは有り得ないわ
22か140で悩む
ちな理系

 
95 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 14:00:57.51 ID:AkPCKRD100606
理系って生き辛そうだな

 
106 :それでも動く名無し:2023/06/06(火) 14:14:59.98 ID:nwYzpfzr00606
でもテストでこれ出たら50って答えるやろ?
 



【fishbowl「半分」】
https://youtu.be/za86maU366U
てにをは辞典
てにをは辞典
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 01:54 | URL | No.:2174849
    理系文系っていうかアスペ診断・・・
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:00 | URL | No.:2174851
    正しい日本語を使えないやつに限って相手に伝わらないとアスペガーと言い出す法則w
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:01 | URL | No.:2174852
    なるほど140か
    日本語を正しく解釈したらそっちが正しいかもしれん
    22でも50でも文法的には正確な解釈になっていないからな
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:14 | URL | No.:2174856
    半分で割るっていう日本語が奇妙すぎて
    テストで出たら正確な処理できない自信がある
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:16 | URL | No.:2174857
    Bard君の答え
    「60を半分で割って20足した数字」の答えは、日本語の解釈によって異なります。
    「半分」を「60の2分の1」と解釈すると、答えは30です。
    「半分」を「文字の半分」と解釈すると、答えは22です。
    この問題は、日本語の解釈の曖昧さを利用したものです。

    ChatGPT君の答え
    60を半分で割ると30になります。そして、その結果に20を足すと50になります。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:16 | URL | No.:2174858
    問題文がおかしいので出題者は死刑
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:19 | URL | No.:2174859
    理系とか文系とかそう言う問題じゃない
    全会一致で出題者がアホって結論で纏まるわ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:21 | URL | No.:2174860
    半分(になるように2)で割って
  9. 名前:  #- | 2023/06/08(木) 02:26 | URL | No.:2174861
    半分で割ってを30で割り算するって解釈する奴はアホでしょ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:28 | URL | No.:2174862
    問題文が悪い
    つまり>>1の性格が悪い
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:29 | URL | No.:2174863
    しょうもなすぎる
    無為な言葉遊び
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:30 | URL | No.:2174864
    ÷1/2以外は日本語やり直せ 気持ちはわかるけど
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:37 | URL | No.:2174866
    理系こそ22になるやろ
    文脈判断とかは文系の領分や
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:39 | URL | No.:2174867
    理系は国語ができないってこと?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:39 | URL | No.:2174868
    まず数Ⅲを入試に使ってない人が理系アピールするのが厚かましい
  16. 名前:名無し #- | 2023/06/08(木) 02:43 | URL | No.:2174869
    >>13
    ならねえよアホ
    30は60を半分で割った結果の数字であって半分そのものではないからだ

  17. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:45 | URL | No.:2174870
    半分で割る=30で割り算する
    よって60÷30足す20=22
    むしろ理系が22と答えないか?
  18. 名前:名無し #- | 2023/06/08(木) 02:45 | URL | No.:2174871
    60を半分で割って20足した数字 → 50

    60を半分で割った数で割って20足した数字 → 22

    この問題文なら50以外ありえねえよ
    「半分で割る」を「半分で割った数で割る」と解釈する奴は馬鹿だけだ
  19. 名前:名無し #- | 2023/06/08(木) 02:46 | URL | No.:2174872
    >>17
    それは半分で割ってるんじゃなくて、半分で割った数で割ってるんだぞアスペ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 02:54 | URL | No.:2174874
    こんなのは入試では出ないだろうけど
    入試で出たらあとから問題が不正確だったとかなって、両者正解になると思うわ
    流石に1/2で割って140はないが
  21. 名前:名無し #- | 2023/06/08(木) 02:55 | URL | No.:2174876
    半分で割る=1/2にする
    60を半分で割った数=30
    60を半分で割った数で割った数=2

    「半分」の時点では割り算はおこなわれておらず、「割る」の言葉が出た時に割り算がおこなわれている
  22. 名前:名無し #- | 2023/06/08(木) 02:56 | URL | No.:2174877
    「割る」という指示が出てないのに割ってる奴はアホや
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:06 | URL | No.:2174878
    すぐさま答えても50だしじっくり考えても50だわ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:06 | URL | No.:2174879
    作者の気持ち考える文系の方が50やろ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:06 | URL | No.:2174880
    テストで出たら首を傾げて監督者に訊くな
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:07 | URL | No.:2174881
    今までに半分で割るという文言の試験が出たかどうか
    その答えで良いんちゃう?

    ✳︎21
    (60という数字の)半分=30で(60を)割る
    半分という文言が1/2で割った後の数字を指す

    ともとれるよ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:08 | URL | No.:2174882
    これで60割る30にしないのは理系じゃなく文盲だろ
    せいぜい何の半分か明示されてないってゴネる奴がいるかいないかレベル
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:33 | URL | No.:2174884
    「半分に」じゃあなくて「半分で」なんだから22以外ありえねえだろうがボケ!
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:35 | URL | No.:2174885
    なぜかはわかんないけど英語話者も同じ問題で同じように複数の答えが出てる
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:53 | URL | No.:2174886
    あーこれ面白いな
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:54 | URL | No.:2174887
    >半分で割って
    これ元の数がなんでも絶対に2になるからなおさら変な問題にしか思えん
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:57 | URL | No.:2174888
    クッキー半分で割って言われて粉々にするアホおらんだろ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 03:57 | URL | No.:2174889
    実際には文系の方が日本語できない奴多いんだけどな
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:06 | URL | No.:2174891
    "半分"の意味が二分の一なのだから140以外ありえない
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:13 | URL | No.:2174892
    一般に、全体に占める割合が1/2のもの(x0.5した結果であり、ふたつに分けた一方のもの)を、日本語で『半分』というのであって
    『半分』=1/2と定義するのは誤りとまではいかずとも、明らかに少数派による用い方かと
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:18 | URL | No.:2174893
    これは解なしやな
    意味の分からん事に答えを出すと問いかけた人が間違った答えを覚えてしまう
    しかし、文系の奴が答え出した時点でなんちゃって文系だろ文法が可笑しいのに答えを出すのは間違っている
    理系は何かしら答えを出すから22でも60でも140でも間違っていない。計算式で証明できるから
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:22 | URL | No.:2174894
    玉ねぎを半分で割って、は
    半分の位置で割ってなのか
    半分に割っての口語的なものなのか

    もし前者なら60を半分の位置で分割して→で30、30をどうするん?
    となる
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:25 | URL | No.:2174896
    半分で割るみたいなアホな言い方するのが問題
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:25 | URL | No.:2174897
    60を60の半分で割った。
    なら22になる。

  40. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:38 | URL | No.:2174899
      ↑
    散々上で書かれていることを繰り返して書くって何考えてるんだろう
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:45 | URL | No.:2174900
    半分「で」なら議論の余地なく22
    半分「に」なら付け入る隙なく50
    小学校で国語履修してればそうなる、理系も文系も小学校くらい出てるだろ
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 04:46 | URL | No.:2174901
    元の数字が60だろうが100だろうが1000だろうが
    言葉通り「半分で」割ると全部2になるんだよな
    計算の問題として意味ある?
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 05:01 | URL | No.:2174902
    理系なら曖昧定義を許さないので半分の定義を聞きます。ただのひねくれた問題
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 05:27 | URL | No.:2174905
    車の免許の学科試験だとたぶん50になる
    日本語として本質的に正しい方が基本間違いになるから
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 05:42 | URL | No.:2174908
    22も違うだろ。22と答えるには、
    「60を60の半分で割って」じゃなきゃね。

  46. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:01 | URL | No.:2174909
    半分にする

    半分で割る
    って同じ意味か?
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:13 | URL | No.:2174910
    何系でも意図を理解できないのはただのコミュ障だから
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:14 | URL | No.:2174911
    家で ご飯を食べる
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:15 | URL | No.:2174912
    >玉ねぎを半分で割ってって言われたら半分にするやん

    スレで1番アホなのは間違いなくこいつ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:25 | URL | No.:2174913
    口語表現には省略部分がよく含まれる
    正確には
    "半分の位置で"
    となる、それを無意識に分かっているから、みんな50と答える
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:25 | URL | No.:2174914
    こんなん22とか現実でやったら確実に不正解やぞ
    理屈こねても「屁理屈言うな!」で終わり空気読めないアスペ扱いされて終わり
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:33 | URL | No.:2174915
    超文系、素直に解くと50だったから捻くれて解いて22導いたら50の方が理系やと言われて困惑しているよ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:39 | URL | No.:2174916
    現実でこんな問題出したら出した奴がゴミやぞ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:46 | URL | No.:2174917
    1がアホなだけのスレだな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:51 | URL | No.:2174918
    >玉ねぎを半分で割ってって言われたら半分にするやん
    ナチュラルに「半分にするやん」って書いてるのが笑いどころやなw「に」を使うべき場所がちゃんと分かっとるやんけ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 06:55 | URL | No.:2174919
    頭おかしいフリしてコメ乞食する手口嫌い
    フリで済んでないけど
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:05 | URL | No.:2174920
    俺も50だと普通すぎるから140と言わせたいのかと思ったわ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:17 | URL | No.:2174922
    >>60÷0.5+20

    俺もこれだわ。
  59. 名前:坂田綾部類 #- | 2023/06/08(木) 07:19 | URL | No.:2174923
    熊本ホビわい
    しまうとなおすの違い程度と認識
  60. 名前:吉良吉影の仲間M #- | 2023/06/08(木) 07:22 | URL | No.:2174925
    22だろ 60を半分(60/2=30)で割るなら2で+20=22
    出題の日本語がおかしいんだよ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:23 | URL | No.:2174926
    こういう場での出題だと言葉遊びみたいなものだから、どちらの答えが間違えとかは無くないか?
    テストで出てきたら、それまで習った範囲の解き方が正解なんだろうけど
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:26 | URL | No.:2174927
    60を半分(1/2=0.5)で割って(÷)20足すんだから、
    「60÷0.5+20」だろ。これ以外無いわ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:27 | URL | No.:2174928
    テストでこんな問題出す大学は嫌だ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:28 | URL | No.:2174929
    出題者の「で」の使い方が悪いわ
    これは解釈が分かれるのは
    回答側の問題ではなく出題側の問題
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:32 | URL | No.:2174930
    半分って何に対しての半分なのか良く考えろ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:41 | URL | No.:2174932
    出題者が算数以前に国語ができてないだけやろ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:45 | URL | No.:2174933
    60を(60の)半分で割る
    これが通るなら何でもありだろwwwwww
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 07:58 | URL | No.:2174935
    「60を半分で割って」だから
    60を60の半分で割って+20するのと違うのか?
    これ出題者の日本語がおかしいわな
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 08:05 | URL | No.:2174938
    文系・理系と言ってるが、どのレベルから文系・理系に分けるんだ?
    私立の進学校なら高1or高2の時点で文系・理系コースに分かれるんだ
    その高校選択クラスレベルでいいのか?
    それとも文系なら弁護士、検事レベル、理系なら医者、教授レベルだけを認めて、営業マンやプログラマーは底辺ゴミ扱いでいいのか?
    まさか、その底辺ゴミも文系・理系として分類するのか?
    そこが詳しく知りたい
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 08:15 | URL | No.:2174939
    バカじゃねーの
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 08:21 | URL | No.:2174941
    60を2で割って20足した数字あるいは
    60を30で割って20足した数字
    と書けばいいのにおかしなことを言いたいあまりに数字と文字をまぜまぜするな
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 08:22 | URL | No.:2174942
    出題者が悪いのに答える側が対立するという
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 08:23 | URL | No.:2174943
    60をその半分で割る→60÷30
    60を半分にする→60÷2
    60を(何かの)半分で割る→不明な数字のデフォルトは1→60÷0.5
  74. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2023/06/08(木) 08:23 | URL | No.:2174944
    半分って基準となる数の1/2つまり1/2xってことだろ
    文章に基準となる数は示されていないのでせいぜい出ている60と理解するか解なししかない
    よって22か解なし
    半分という表現だけで基準となる数字が1と解するのは論理の飛躍があるので論外
  75. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2023/06/08(木) 08:24 | URL | No.:2174945
    半分って基準となる数の1/2つまり1/2xってことだろ
    文章に基準となる数は示されていないのでせいぜい出ている60と理解するか解なししかない
    よって22か解なし
    半分という表現だけで基準となる数字が1と解するのは論理の飛躍があるので論外
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 08:26 | URL | No.:2174946
    理系ならまず「半分」の意味をその場で問い合わせるだろ
    曖昧な前提条件で計算を強行する時点で理系とは呼べない
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 08:37 | URL | No.:2174947
    22か140なら正常
    50は異常って感じだな
  78. 名前:774@本舗 #- | 2023/06/08(木) 08:45 | URL | No.:2174950
    半分で割る?
    60の半分は30やろ?で、30で割るんやから
    60割る30くらい誰でも計算できるやん?
    もっとも半分を1/2と捉えれば、60割る1/2なので120不可避やな

  79. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 08:51 | URL | No.:2174951
    出題として0点だからどうにもなんねぇだろこれ
  80. 名前:ななしん #- | 2023/06/08(木) 09:07 | URL | No.:2174957
    「60を半分で割って20足した数字」
    60÷30+20=22

    「60を半分”に”割って20足した数字」
    60÷2+20=50

    国語の問題だな
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 09:23 | URL | No.:2174958
    半分で割るっていう算数とか数学の言い回しあるのか?
    無ければ一部が省略されたものとして22だろ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 09:29 | URL | No.:2174959
    60をその半分で割って という言い回しなら「60÷30」派の解釈も理解できる
    結論としてはやっぱり出題者がクソってことに
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 09:34 | URL | No.:2174960
    22って思ったけど140の方が良いな。
    50は無いわ。ちなみに理系。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 09:43 | URL | No.:2174961
    「半分で割って」をどう捉えるかの問題
    ・なんの半分だよ派
    →60の半分と捉える→答え22
    →1/2を半分と表現していると捉える→答え140

    ・半分で割るって日本語が意味不明派
    →「半分にする」の誤記と捉える→答え50
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 09:55 | URL | No.:2174962
    (60/半分)+20

    わかりやすくするため、問題文の”半分”をXに置き換えると、

    60をXで割って20足した数字の答えは?

    となり、これは、

    未知の数字をXとした時、(ただし、X≠0とする。)
    60をXで割って20足した数字の答えは?

    の、上の行を省略した形といえる。ではないかな。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 10:06 | URL | No.:2174964
    理系やけど22やね
    理系は文章読まないとかって言うことを揶揄したいんだろうけど
    算数数学得意な人って普通に問題文の前提条件とかはしっかり読むからね
    むしろ算数数学から逃げた文系の方が
    問題文をしっかり読まない人が多い気がするけど
  87. 名前:名無しさん #- | 2023/06/08(木) 10:14 | URL | No.:2174966
    あほばっかで正解なしかよ、数学科の俺が正解かいてやるよ

    数学は定義(公理)がすべて
    「60を半分で割って」の(一般的な)定義がない
    定義がないものをごちゃごちゃ言ってもしょうがない

    「60を半分で割って」の定義しだい
    これが答え
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 10:29 | URL | No.:2174968
    そもそも「60を半分で割って」ってのは日本語として正しいのか?
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 10:31 | URL | No.:2174969
    60を半分で割ってという文章が意味わかんねぇって思いながら、多分半分にしたいんだろうなってことで30+20を計算したわ。30で割りたいときに絶対こんな言い回ししない。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 10:32 | URL | No.:2174970
    理系文系ってつけてたら勝手に争いが起こるから面白いよな
    イッチの目論みがただ争わせたいだけなら大成功だよ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 10:32 | URL | No.:2174971
    理系文系ってつけてたら勝手に争いが起こるから面白いよな
    イッチの目論みがただ争わせたいだけなら大成功だよ
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 10:33 | URL | No.:2174972
    意図を汲み取れる普通の日本人なら50
    ちょっと問題のある人だと22になる感じやね
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 10:42 | URL | No.:2174973
    60/半分(半分分の60) +20や!
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 10:48 | URL | No.:2174974
    ”60を半分で割って”何の半分か明記されていないので
    こういう場合はこの答えっていうように
    自分で定義してそのたびに答えを出すみたいなことになるな

    まあ問題が悪い
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 11:07 | URL | No.:2174979
    まともな人間⇒答えられない
    アホ⇒〇〇!
    賢いふりしたがってるアホ⇒普通に考えたら〇〇だろ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 11:17 | URL | No.:2174980
    理系は技術書 論文 仕様書の読み書きをするから
    文章の読解力は結構あるぞ
  97. 名前:   #- | 2023/06/08(木) 12:26 | URL | No.:2174989
    理系文系以前に問題の文章が気持ち悪い
    60を60の半分で割って20足した数字の答えは?じゃないと
    こんな問題点数取れなくてもいいわってなる
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 13:06 | URL | No.:2174995
    元ネタだと22が答えだったが
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 13:06 | URL | No.:2174996
    「半分で」を「元の数字の半分の数字で割る」と認識するか「0.5で割る」って認識するかって違いかな
    イッチの言う「理系「50」」ってやつは、問題をちゃんと読めない「国語力が低い理系」の答えだな
  100. 名前:名無しさん #- | 2023/06/08(木) 14:06 | URL | No.:2175001
    文系のことは分からんが、理系ならこの文章の
    「半分で割って」が一般的じゃない上に曖昧な表現すぎて話にならんで
    こんな表現使ったら周囲からボロクソに突っ込まれる
    30で割って欲しいなら何の半分なのかをきちんと書く必要があるから、「60の半分の30で割って」と書く必要がある
    nをnの1/2で割ってと同じや
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 14:37 | URL | No.:2175011
    「半分の数字の答えは?」

    これに答えられる人だけが元の問題に答えられる
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 15:43 | URL | No.:2175032
    60÷0.5+20=140 だと思ったんだけど・・・
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 16:02 | URL | No.:2175033
    普通の人間の考えなら50って答えるんや
    60を半分で割るって、普通に考えたら30やねん
    何でかって言うと、「2」や「120」という答えにするには不自然な書き方やろ
    これが意地悪クイズとかなら話は変わってくるけど、普通の問題として捉えたら30になるのが普通
    ネタで間違えてる人は良いんやけど、不自然さを感じ取ってないっていう部分でガチそうな奴が居るのが怖いわ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 16:06 | URL | No.:2175034
    半分 に 割って ・・・60÷2
    半分 で 割って ・・・60÷(60÷2)
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 16:27 | URL | No.:2175040
    半分って道具があるんだよ
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 16:40 | URL | No.:2175045
    『半分で割る』の意味を『半分に割る』に読み替えて50って答えてるのは明らかな間違いでしょ。
    『半分で割る』の半分って何の?って話が出てくるけど、『半分』自体に2分の1って意味があるのだから『何の』が明記されていない以上、1/2として捉えるべきであって、結論として

    60÷1/2+20=140 が正しい。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 16:49 | URL | No.:2175047
    悪問であることは承知で
    もし答えが22だとしたら、そもそも60である必要がない。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 17:01 | URL | No.:2175054
    文系バカにしたいFラン理系か工業高卒のアホだろ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 17:24 | URL | No.:2175056
    22もおかしく解釈しなきゃ無理じゃん
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 17:45 | URL | No.:2175062
    どっちも正しいだろ
    日本語の柔軟性知らん外人か?
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 17:54 | URL | No.:2175064
    おばかちゃんは言葉遊びしかできないから可哀想。こんなくだらんトンチ話を一年中してるなんて。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 18:14 | URL | No.:2175069
    どっちでもいいよね
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 19:08 | URL | No.:2175076
    好意的に解いたら22だろうけど日本語がおかしい
    50や140は論外だな
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 19:10 | URL | No.:2175077
    >>111
    一般には母国語すらも使いこなせないことをおバカちゃんと言うんですけどね
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 19:14 | URL | No.:2175078
    答えがどれになるかは出題者の気分次第やろ?
    50, 22のどちらも書いておいて、その際の出題文の解釈についてコメントをつけておけばどう転んでもマルつけてくれるやろ。
    点を取るのが目的ならば考えられる可能性を両方検討すべきだ。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 19:33 | URL | No.:2175082
    60を(割った結果が60の)半分(になるような数)で割って
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 19:35 | URL | No.:2175083
    「半分で割って」
    何の半分かが明示されていないんだよ。
    たとえば「60をその半分で割って」あたりがまだ不明瞭ながら最低ラインになるかと思う。
    理系の人は数字を扱う問題ならこういう不明瞭な表現は存在しないはずだと考えて「半分で」は「半分に」のまちがいだろうと考えるの。
    出題者になるような人はまともな頭の人間のはずだと忖度しちゃうんだね。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 19:35 | URL | No.:2175084
    60を半分で割って:60÷30=2
    60を半分に割って:60÷2=30

    この問いは上なので22が正解
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 19:46 | URL | No.:2175087
    「半分で割って」はナニで割るかはどうでもよくて
    「それを半分にして」っていう意味で言うときもある(理系あるある
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 20:32 | URL | No.:2175093
    文系が暗算できるわけねえだろ笑
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 20:35 | URL | No.:2175095
    この問題文がテストで出ても22(または140)って答えるのが理系
    テストでは答えを50に変えるのが文系
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 21:02 | URL | No.:2175098
    「数字の答え」ってのがまず謎
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 21:11 | URL | No.:2175101
    140はありえない
    半分で何でイチが湧いてくるんだよ
    勝手に脳内設定持ってくるなよアスペかよ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 21:30 | URL | No.:2175104
    理系バカにしすぎ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 21:49 | URL | No.:2175107
    半分で割るって普通は÷2だと思うけど、60の半分の30で割るっていう60÷(60÷2)って馬鹿な問題あるとは思わないよな
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 21:53 | URL | No.:2175108
    何の半分で割るかの定義がないのに勝手に30で割るなよ
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 21:56 | URL | No.:2175110
    理系文系じゃなくて出題者がバカ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 22:05 | URL | No.:2175113
    具体的な数字が無く、「半分」とだけしかないなのだから「半分(にする数)で」という感じで補間しちゃうな、自分なら
    60を半分にしたい、60を割りたい、が文章として中途半端に重なってるけど60÷2と解釈しちゃうかな
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 22:38 | URL | No.:2175123
    半分って変数が定義されてないのでエラーになったぞ
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 22:53 | URL | No.:2175133
    意図を解するも何も
    計算問題は不明瞭な言葉遣いをしてはいけないという大原則があるんですよ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 22:58 | URL | No.:2175136
    普通に「50?それとも22?どっち?」って考えた
    「半分で割る」という日本語は
    日常の日本語なら前後の脈絡で解釈できるから有り得るけども
    数学なり算数なりの出題としては解釈確定できない時点でおかしいんだよ
    こんな問題出す教師いたらモンペアになって泣くまで責めてやるわ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 23:18 | URL | No.:2175147
    文系がアホで、理系は割とまとも
    そういう歪んだ社会通念に一石を投じるアンチテーゼやなぁ
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 23:26 | URL | No.:2175149
    >「60を半分で割って」の定義しだい
    >これが答え

    理文の対立を煽るつもりはないが、理系が陥りやすい思考停止やろコレ
    目の前に課題が提示されたら、今ある条件や最も整合性の高い根拠でまずは答えを導きだせや
    なんだったら分岐ロジックをしっかり提示して「60の半分、つまり30で割るなら22、半分に割るなら50」と答えるのが大人の対応やん
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/08(木) 23:53 | URL | No.:2175158
    「半分で割って」≒「半分にして」
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 00:01 | URL | No.:2175161
    ワイは50と思ったが
    説明読むと60÷1/2の方が正しいと思うわ
    22は60を60の半分で割ってにしないと60÷60÷1/2にならんから30は出てこないしな
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 00:31 | URL | No.:2175166
    このばあい「で」も「に」も
    文法的には同じ意味だろ。

    読解力なさすぎる。
  137. 名前:  #- | 2023/06/09(金) 01:02 | URL | No.:2175175
    「半分に割る」は正しい日本語だが「半分で割る」だと何の半分なのかを明示しないと曖昧さが残る。だから「1/2で割る」→回答140も正解。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 01:19 | URL | No.:2175179
    どっちの答えを出したにしろ、出題者が明確に正解を出していないのに「出題者の意図」だの「読解力」だの言ってるのが一番イテエ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 03:29 | URL | No.:2175210
    「何の」半分で割るのかを書けやダボ
  140. 名前:名無し #- | 2023/06/09(金) 07:44 | URL | No.:2175247
    半分で割るっていうのは半分に割るの言い間違いだと配慮するのが普通じゃね?
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 10:37 | URL | No.:2175277
    出題がアホなのは当然として、意見が割れるのは面白いな
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 18:52 | URL | No.:2175387
    >理系はてにおはが使えないのか…

    こいつもわかってないじゃん
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 20:14 | URL | No.:2175407
    「俺様の意図を読み取れ」だから
    出題者がカイジとしか思えない
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 20:19 | URL | No.:2175411
    問題文が悪いってのを念頭においたうえで140派だったからしばらくでなくて焦ったわ
    まあどれでも良いと思うよ問題文が悪いんだから
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 20:22 | URL | No.:2175413
    ※140
    むしろ「半分に割って」と書かれていないから
    60÷2という解釈を除外したんだが
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 20:33 | URL | No.:2175417
    「Aを半分で割って」でA/2の数で割る人ってこの値が常に2になることわかってるのかな?
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 20:35 | URL | No.:2175419
    文系に数学の問題文を作らせてはいかんということだな
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 21:07 | URL | No.:2175427
    ちょっと上にある、

    このばあい「で」も「に」も
    文法的には同じ意味だろ。

    は、流石に違うと思う。
    半分を1/2に置き換えてみれば、
    60を1/2で割って

    60を1/2に割って
    は、同じに見えない。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 21:27 | URL | No.:2175430
    22になるっていってるやつは
    何かの数字を半分で割ってって言われたら全部2ってこたえるのか
    1でも2になるんやろなあ

    半分が何の半分なのかが明示されてないから、30で割ろうとするのがおかしいと思うよ
    日本語で考えるなら半分は2分の1だから、140が正解だなあ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/09(金) 22:27 | URL | No.:2175446
    でも仕事してるとこういう細かい部分のせいで認識がズレておかしなことになったりするよね
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 09:01 | URL | No.:2175601
    60/半分+20
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 11:42 | URL | No.:2175639
    問題が不適切なパターン
  153. 名前:  #- | 2023/06/10(土) 12:36 | URL | No.:2175647
    問題が悪いおじさん 問題が悪い
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 15:00 | URL | No.:2175700
    架空の文系や架空の理系をディスる連中って
    どんだけコンプの塊やねんって思うわ
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 15:24 | URL | No.:2175708
    そもそもなんでも必ず計算結果が2になる
    半分で割るとかいうクソ日本語使うな
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 17:08 | URL | No.:2175744
    これ理系文系じゃないだろ
    まともな奴ならだれもが引っかかりを覚えて、両方のパターンの回答を提示する
    (そして問題文の不備を回答内で指摘された教師が、
    顔を真っ赤にしてその回答に大きく×をつけて0点扱いにするまでがテンプレ)
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 17:10 | URL | No.:2175745
    >>150
    じゃけんレビューが大事なのです
    いやもう本当に…
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 17:34 | URL | No.:2175755
    理系文系関係ないだろ
    日本語理解していたら22しかない
    50になるのは日本語よくわかっていないあの人たち
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 17:41 | URL | No.:2175756
    >>157
    製品お披露目の時に開発と営業でもめだした弊社
    低みの見物
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 17:48 | URL | No.:2175759
    半分で割って
    普通に考えたら1/2で割るから答えは140
    22も50もおかしい
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/10(土) 18:09 | URL | No.:2175766
    料理人「110」
    60の半量で割るんだから
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 09:46 | URL | No.:2175982
    出題者が悪いで終了
    文系も理系もない
    出題者がただただアホ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 09:47 | URL | No.:2175984
    60を1/2で割るんかと思ったら違うんかいよw
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 09:54 | URL | No.:2175987
    半分が1/2だと思ってる奴の方が日本語おかしいだろ
    半分ってものは対象があってそれの半分って意味じゃん
    だったら、それ60の半分で30だよ。1/2って数字で扱うのはおかしい
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 10:02 | URL | No.:2175988
    半分
    1 2分の1の分量・数量。「半分ずつ食べる」「半分に減らす」
    2 (副詞的にも用いる)かなりの程度までその状態であること。なかばそのつもりであること。「半分は本気だ」「半分眠っている」
    3 名詞に付いて、なかばその気持ちが含まれていることを表す。「面白半分」「遊び半分」

    だから文系的には60/(1/2)+20の方が正しいのではないかな
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 10:03 | URL | No.:2175989
    半分で割って って点が日本語の文体としてはまともじゃないですもんね
    あほらし
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 10:05 | URL | No.:2175991
    問題文に×をつけるのが正解
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 10:05 | URL | No.:2175992
    最初は50にしたけど、文系理系でと呼んで22も出した
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 10:06 | URL | No.:2175994
    こんな問題がテストで出題されたら
    「半分で割るって何やねん。まともな出題できんなら教師やめろ」って書いて提出するわ
    その結果として内申どれだけ下げられようが断固として書く
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 10:10 | URL | No.:2175996
    >165
    >1 2分の1の分量・数量。「半分ずつ食べる」「半分に減らす」

    これなら半分は30だろう。
    半分頂戴と言われて1/2個渡す奴はいないだろ。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 10:13 | URL | No.:2175998
    >170
    それなw
    ケーキ5個の半分は?と聞かれたら半分は1/2だから
    1/2が正解って言ってるようなもの
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 10:14 | URL | No.:2175999
    AIの回答がこれ。要するに問題文が悪い

    60の半分は30です。30に20を足すと50です。したがって、60を半分で割って20を足した数字の答えは50です。

    しかし、この問題は日本語の「半分」の解釈が人によって異なるため、答えが2つあります。日本語の「半分」は、2つに分けるという意味と、あるものの一部という意味の2つの意味があります。この問題では、60を2つに分けることを指していると考えれば答えは50ですが、60の一部を意味していると考えるのであれば答えは22です。

    どちらが正しい答えかは、問題を出した人の意図によって異なります。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/11(日) 13:35 | URL | No.:2176033
    「割る」という言葉の意味の解釈違いやろ
    その玉ねぎ割ってと言われたら半分にするやろ
    これは物理的に割るという行為で割り算をしたわけやないやろ
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/12(月) 06:36 | URL | No.:2176300
    「60を半分に割る」なら意味が通るけど、「60を半分で割る」は何の半分かっていう情報が欠落しているので意味が通らない
    解答不能
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/12(月) 13:32 | URL | No.:2176413
    >171
    言い回し変えてるじゃん
    5個の半分(1/2)
    なんだから半分という言葉が自体が1/2でしょ
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/12(月) 16:30 | URL | No.:2176459
    60を半分で割ったら6と0や、それに20足すんやから
    26やで。
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/12(月) 23:19 | URL | No.:2176557
    >>175
    半分って別に1/2とイコールじゃないぞ
    強いて言うならXと言うものを1/2にしたものが半分って意味
    元となるXが存在しなきゃ半分って言葉も存在しない
    X(1/2)って書くならわかるがこの例題ではXを定義していない
    そして、半分は1/2だから1/2だ!って言うのはただのアホ
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/13(火) 00:34 | URL | No.:2176582
    × 半分は1/2である
    〇 1の半分は1/2である
    1って数字が便利過ぎてこの感覚が欠落してるんだよね
    「何か」を2で割ったもの(割る行為)が半分ってだけ、1を2で割ったものが半分ではない

    60を(1の)半分で割って20足した数字の答えは?
    って勝手に問題を書き換えてるのよね
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/14(水) 06:56 | URL | No.:2176987
    そもそも何の半分とは書いてない
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/14(水) 17:26 | URL | No.:2177148
    22という答えが出るのが心底分からなかったわ
    説明が入ってやっとなるほどなと
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/22(木) 12:13 | URL | No.:2179649
    理系のプログラマーだった自分
    これが仕様書だったら突っ返す。式が不定だからね。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/22(木) 13:05 | URL | No.:2179653
    この手の問題はシンプルにすればよく分かる

    「60を割って20を足したらいくら?」

    こうすれば誰でも解けるはず
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/23(金) 12:09 | URL | No.:2179865
    俺以外にも140がいて安心した
    中学受験経験者だな
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/24(土) 21:32 | URL | No.:2180232
    理系俺は22
    「半分=(1の半分である)1/2」説も考えたが、日本語としては明らかに「半分=直前に出た60の半分」説の方が自然だと考えた
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/25(日) 07:52 | URL | No.:2180347
    140か50かなあと思って見たら22の発想は無かったわ・・・
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/28(水) 09:14 | URL | No.:2181122
    数学的な思考を優先してで解くのか
    国語の読解力を優先して解くのか
    一休さん的な頓智で解くのか
    まず、方向性をはっきりして欲しいね。
    まあ、計算問題で人によって誤解を誘う文脈を使う方が間違っていると思うんだが。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/30(金) 02:14 | URL | No.:2181628
    60を60の半分の数で割るんだーって読むのって、文字の意図が読めないアスペだろ。

    60を半分に割る=半分で割るだよ。
    にとででも、数学の意図は同じだ。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2023/06/30(金) 02:17 | URL | No.:2181629
    22という答えが出るのが心底分からなかったわって人いるのかよ。

    22から(足した20)を引けば、2になる。
    60をどうしたら2になるのか考えれば、60を30で割りやがったなって分かる。

  189. 名前:名無しビジネス #- | 2023/07/01(土) 20:57 | URL | No.:2182061
    >>3
    そもそも0.5=半分という解釈は数学的にも国語的にも正しくないだろ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/17594-45afca2e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon