- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 06:38:50.79 ID:W+sKJgxl0
- 友達にこれ言ったら笑われたんだけど
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 06:43:47.49 ID:loNGjRbEO
- マジレスすると家による
お前友達との間に溝できんぞ
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 06:42:06.20 ID:zO26hyay0
- 生んだんだからそれくらい出してもらわないと話にならない
- 138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 11:09:21.67 ID:UKE7jyyp0
- どこの大学に行くかによる。
- 出ても意味がない大学なら、そう言うだろうなwww
- 「大学の学費って親が全部出すのが当たり前だよな?」の続きはこちら>>
- 出ても意味がない大学なら、そう言うだろうなwww
2007年の今日の記事
2009年の今日の記事
2011年の今日の記事
2017年の今日の記事
2018年の今日の記事
2019年の今日の記事
2020年の今日の記事
2021年の今日の記事
-
- 【鳥取県民の日 【鳥取グルメ】砂場のグルメ】
- https://youtu.be/Aq91fIMZCdc
鳥取が好きだ。:
水丸の鳥取民芸案内
この記事へのコメント
-
名前:. #- | 2023/09/12(火) 09:23 | URL | No.:2204013半世紀前ならそういう風潮あったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/12(火) 10:47 | URL | No.:2204056当たり前かどうかはわからんが親が出せるんならいいんじゃない?単純に家の経済環境の違いなんだし。
別にそれを告白して離れていくようなら価値観や環境なんて早々簡単に変わるわけじゃないしな、それはそれでしゃーないだろ。
仕送りとかでもそれ以上使うのなら自分でバイトして稼げばいいし。ただそれだけだと思うがな。
親との契約?で、学費を「借りる」って感じなら奨学金と比べてどっちが有利か自分で決めれば良いし、無条件で親が「子供の将来のために出資」って感じで学費を負担するのも経済環境が許せば自由だしな。
まぁ今は国立も法人化して学費も高いからなぁ・・・それこそ半世紀前だと、確か国立の学費って年間20万位じゃなかった? -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/12(火) 11:56 | URL | No.:2204073普通に進学してきたなら、大学入学時に進学する本人の年齢が18歳(未成年)なので
親が出すのが普通(本人に稼ぐ能力が無いので当たり前)
但し、稼ぎの悪い親や浪費癖のある親(≒貧乏な家)に当たると、現実的に学費を払う事が出来ないので、進学ローン(貸与型奨学金)で本人が学費を工面する必要がある
この場合、稼ぎが悪い親の方がマシで(条件の良い奨学金を狙える)、浪費型の親に当たった場合は、そもそも奨学金受給の基準を満たしていないなんてケースもある(当然、奨学金を借りられないので大学進学を諦めることになる)
親ガチャって言葉が浸透する所以ですわな -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/12(火) 12:27 | URL | No.:2204079卒業したら資格を取得出来る学校であるなら国(国民が協力して)が出すべきである。
資格と関係のない学校であれば自分で払え。行く意味ないから。
大学と言うが、中学卒業してからは任意。
高い次元から言わせてもらえば高校も大学も同じ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/12(火) 12:40 | URL | No.:2204085子供出来た時点で子供保険・貯金するのが保護者の務めであろうが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/12(火) 13:09 | URL | No.:2204092ワイ高専卒、同期に結構な割合で「親には大学の学費を頼めない」から高専に来たやついた。
-
名前:名無し #- | 2023/09/12(火) 13:50 | URL | No.:2204095高校までは親に扶養義務あるから親が学費出すのは当然だけど、18歳越えたら成人で、親に扶養義務なんて無いんだから、大学の学費なんてただのサービスだぞ。
出してくれるなら親に感謝せなアカンもんやぞ本来は。
昔は自分で働いて大学の学費溜めて進学する人や、自分は大学を諦めて高卒で働いて、その金で弟や妹を大学に進学させるといったことが珍しくなかった。
そういうもんやぞ普通は。
親が大学の学費出してくれるのが当たり前て。ドンだけ甘ったれた人生おくってきたんだ。 -
名前:名無し #- | 2023/09/12(火) 13:51 | URL | No.:2204097>>5
18歳まではな
18歳で成人だし、成人したら親に不要義務ねえよアホ
高卒までは親に義務があっても、大学は義務ねえっての -
名前:名無し #- | 2023/09/12(火) 13:52 | URL | No.:2204099>>3
あのね、今は法律変わって、18歳で成人なんよ
18歳でもう扶養義務無くなんのよ
だから親が大学の費用出す義務も無いんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/12(火) 14:03 | URL | No.:2204105子供が就職するまで面倒見るのは親の責任だと思ってる
ただ大学行くならマーチ以上の努力はして欲しいしマーチ未満なら学費の無駄遣いだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/12(火) 17:17 | URL | No.:2204158防衛大学、防衛医科大学、自治医科大学は学費いらない(厳密には違うけど)し全寮制で前2つは少ないながら学生の間から給料とボーナスももらえる
親が大学資金を工面できなくても相部屋や上下関係が得意なら行ける大学はある
お金なくても行ける医学部が2つもあるんだから地頭がいいなら親の資金面はあまり関係ない -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/12(火) 23:52 | URL | No.:2204262自分で学費払ってると奨学金の奴奴なんて周りに一人もいなかったよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/13(水) 00:44 | URL | No.:2204277当たり前ではないだろ…義務教育からは色々選択してきたはずだ、出来るだけ自分で出来る事しないと。何も知らない子供じゃないんだから
-
名前: #- | 2023/09/13(水) 00:51 | URL | No.:2204278出すのが当たり前だろ
子供作った時点で、その子が高卒で苦労してもいいと思って産んだのかって話 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/13(水) 19:20 | URL | No.:2204511出すのが当たり前ではないな
経済的に出せない家庭は増えてるし
世帯収入を増やそうとしても実務能力的に
難しい場合もある。そういった夫婦にも
子供を作ってもらってても少子化で危険な
状況が続いているのだから、出産と育児の
経済的なハードルをあげない方がいいと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/13(水) 22:47 | URL | No.:22045554つ上兄:地方私立大。学費140万×4年間親持ち
俺:地方国立大。学費54万×4年間自分持ち(奨学金)
4つ下妹:地方私立大。学費130万×4年間親持ち
長男だからって理由で大学に行かせてもらえた兄
兄が大学行ったからもう金ないと言われた俺
俺が自費で大学行ったから学費工面できるようになった妹
格差社会 -
名前:いぬいえ みこ #- | 2023/09/13(水) 22:50 | URL | No.:2204557あなた親をなんだと思ってるの?タヒになさい!
-
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/13(水) 22:56 | URL | No.:2204559俺は両親が学費工面できない大学には進むべきじゃ
ないと思う。
うちも裕福じゃなくって、私学は端から頭になかったしね。
奨学金(返済義務ないほう)貰うくらい優秀か、
よほどの将来設計が無い限り
20代どころか人生そのものを棒に振るだけだよ。
まあ国立ならバイトで何とかなるだろうけど
実際は相当キツイぞ?親の世話にはならないんだとか言って定番の新聞配達のバイトで学費稼ぐアホが
居たけど、悪いけどろくな就職先じゃなかったね
まあ元からバカだったんだろうから
やむにやまれずバイト生活してる優秀な人を
けなすつもりはないんだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/15(金) 16:40 | URL | No.:2204994大学という研究機関へ行ってまでも どうしても研究したい学問がある、と親に申告し、親が大学へ行かせてやるって言ってくれたのならばそうかもしれんがな。
高校の延長で、ただ単に行きたいだけなんてのならば、借金して自分の責任のもとで行け。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/09/20(水) 16:02 | URL | No.:2206237出すのが当たり前だということにすると、卒業後は地元に戻って両親と同居し、死ぬまで面倒を見なければならない。それが当たり前。
どうする?w
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/17979-e7818d1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック