更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前: すずめちゃん(新潟県):2009/02/19(木) 22:10:09.37 ID:+b2ETrmQ ?PLT(12445) ポイント特典
「金物の町」三条の特産である包丁を使って伝統文化のすばらしさを理解してもらおうと、
三条市は毎年、市内9中学校すべてで包丁を砥石(といし)で研ぐ「包丁研ぎ学習」を行っており、
18日は栄中学校(八幡和男校長・生徒390人)で1年生全員が学習した。

http://www.kenoh.com/2009/02/19togi.html


 
2 名前: すずめちゃん(埼玉県):2009/02/19(木) 22:10:49.24 ID:RjO36Yo7
駄目だよ
切れ味とか全然違うし



4 名前: すずめちゃん(dion軍):2009/02/19(木) 22:12:15.22 ID:bDO3u4kS
自分で研ぐし、
ホームセンターで売ってる包丁で充分だよ。


 
7 名前: すずめちゃん(catv?):2009/02/19(木) 22:12:37.02 ID:s+ccnYZs
どっちだよ

 



13 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/19(木) 22:14:55.65 ID:qe/Xm6ey
使う前にきちんと研げば安物でも大丈夫。
要は研ぎ方だよ。
ちゃんとした鋼製のものなら、上手に研げば、そこらの文化包丁、万能包丁
よりよっぽど鋭く、スパ!って切れるように研げるぜ?
研ぎ石の使い方 なんだよ。
 


 
209 名前: すずめちゃん(山陰地方):2009/02/20(金) 00:09:16.51 ID:+1q3OwZ6
砥石で研ぐと刀を研磨する名工になった妄想に浸れる




247 名前: すずめちゃん(沖縄県):2009/02/20(金) 01:35:10.37 ID:N9R0Tokv
100円均一の包丁でも十分。
ただし、穴の開いている奴は研いで行くうちに
使い物にならなくなるから、穴の開いていない奴を選ぶこと


 

 
257 名前: すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/20(金) 02:13:42.30 ID:AGGBaSmr
魚捌く前はあまり研がないほうがいい
研いだ時に出る鉄臭さが魚にもろ移る
特に白身魚捌く時は止めとけ
 


 

 
5 名前: すずめちゃん(関東地方):2009/02/19(木) 22:12:20.62 ID:vbDy1lJ0
切れ味以上にバランスが悪い
 
 


15 名前: すずめちゃん(dion軍):2009/02/19(木) 22:15:48.40 ID:bDO3u4kS
>>5
ああ、たしかにバランスは重要だな。
あと握り心地。
切れ味は自分で研げばいいから高いも安いもヘッタクレもない。




21 名前: すずめちゃん(茨城県):2009/02/19(木) 22:18:42.73 ID:LDRG6kbi
よく怪我する俺はむしろ切れ味悪いほうがいい。



 
126 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/19(木) 23:06:10.58 ID:E3ME2m5b
>>21
こういうアホが未だにいるのが信じれん
 
 

 
55 名前: すずめちゃん(長野県):2009/02/19(木) 22:31:53.88 ID:uWX/Zpnt
>>21
逆。
切れないと無駄な力を必要とするから怪我しやすい。



 
70 名前: すずめちゃん(神奈川県):2009/02/19(木) 22:40:15.10 ID:AIyi2ARk
>>55
その代わりサクッと行った時は骨まで行くけど名


 
 

22 名前: すずめちゃん(大阪府):2009/02/19(木) 22:19:10.06 ID:+1WSOtes
新品の包丁は触っただけで指が切れるので、かえって使いにくい。
なのでいったん包丁の刃を潰して1000番で研ぎ直してから使ってる




 
189 名前: すずめちゃん(チリ):2009/02/19(木) 23:56:17.66 ID:W+/tWqlD
切れない刃物はなかなか切れないから無理な力が入って
あるとき突然ザクっと動くから危ないんだよ。
ウチの会社には100均のはさみ(の形をした実際はただの鉄板)を
切れなくなるからと何本も買ってくる馬鹿がいる。

 

 
17 名前: すずめちゃん(長屋):2009/02/19(木) 22:16:58.64 ID:Q9rECJUa
そろそろ自動の奴で研ぎたいけど
自動のやつはあんまり切れ味がよくならないってきいた
ほんと?




19 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/19(木) 22:17:46.67 ID:qe/Xm6ey
>>17
ほんと。
上手な人がきちんと研ぐ方が絶対切れる。



 
23 名前: すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/19(木) 22:19:43.24 ID:R5qYzBG+
包丁がすぐ錆びて困ってるんだけど、なんで?
ちゃんと乾かしてるのに
 




28 名前: すずめちゃん(長屋):2009/02/19(木) 22:21:59.35 ID:Q9rECJUa
>>23
2種類以上の金属が同じ水につかってると電池になるよ
または、塩素系の漂白剤が悪さしてるとか
 

 
37 名前: すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/19(木) 22:25:46.39 ID:R5qYzBG+
なんか対処法ってある? 


 

43 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/19(木) 22:27:48.97 ID:qe/Xm6ey
>>37
素材によるから何とも言えないが。
水気をよくふき取ることと保管方法だな。
油紙という手もあるが、普通そこまでしないだろう。
錆びやすい環境なら、錆びにくい材質の包丁を買うのが一番簡単w



 
64 名前: すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/19(木) 22:34:13.71 ID:R5qYzBG+
>>43
サンクス
もうステンのにするわ


 


77 名前: すずめちゃん(大阪府):2009/02/19(木) 22:43:49.58 ID:UiId/YHo
>>64
みんな指摘してるようによく乾燥させてから
椿油を塗って新聞紙にくるんで保管するんだ。
ステンでもいいけど頻繁に砥ぐ必要があるよ。




80 名前: すずめちゃん(大阪府):2009/02/19(木) 22:45:11.98 ID:zRDwHBhi
ステンレス使う奴はアホ、
鋼なら布巾でさっと拭けば中々錆びないし
研げばキッチリ切れ味が戻る
 


 
88 名前: すずめちゃん(関西地方):2009/02/19(木) 22:51:07.15 ID:53eNNa47
実際100均でもなんでも良いが
安いのは碌に刃が付いてない状態で売っているので
一度ちゃんと研がないとすぐ使えなくなる
安いのを包丁とぎに出してこまめに研いで使うのが最強



 
159 名前: すすめちゃん:2009/02/19(木) 23:34:51.97 ID:GrYvSnwS
グレステンや藤次郎は良く見るけど
グローバルだけはプロのコックが使ってるの見たことない
すぐなまるから業務用では使い物にならんのだろう





162 名前: すずめちゃん(東京都):2009/02/19(木) 23:38:01.17 ID:Pux0qZcp
NYのシェフなどが使っているのはグローバル?



170 名前: すずめちゃん(東京都):2009/02/19(木) 23:45:46.68 ID:KIsENEYM
>>162
グレステンじゃね?
http://www.japanesechefsknife.com/GLESTAIN2.html




244 名前: すずめちゃん(埼玉県):2009/02/20(金) 01:30:48.00 ID:GyZb4OkK
やっぱ包丁はダマスカス包丁だろ 


 
 
160 名前: すずめちゃん(東京都):2009/02/19(木) 23:36:16.16 ID:xOtmlzZ6
ダマスカス模様の包丁って何がいいんだ?

 


161 名前: すずめちゃん(東京都):2009/02/19(木) 23:37:03.00 ID:oKuf57Qr
>>160
バカっぽいところが好き
 

 
120 名前: すずめちゃん(岡山県):2009/02/19(木) 23:03:15.33 ID:MvZA+RJa
2年使った包丁をよく見たら刃こぼれしてた
これどうすりゃいいんだ




 
122 名前: すずめちゃん(東京都):2009/02/19(木) 23:04:40.16 ID:oKuf57Qr
>>120
仕方ないんで買ったところに持っていくか、研ぎ専門を探して頼む
でもあんまり高くない包丁なら変えてもいいかもね
荒砥を買ってこすってみるのもいいかも




124 名前: すずめちゃん(神奈川県):2009/02/19(木) 23:04:59.13 ID:AIyi2ARk
>>120
研いで直すしかない
研げないなら捨てるしかないが、多少の刃毀れならそんなに不都合は無い


 

 
130 名前: すずめちゃん(静岡県):2009/02/19(木) 23:07:44.99 ID:wSd1hdpx
砥石のほうが高いだろ、包丁より


 

 
136 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/19(木) 23:13:19.32 ID:DE7nCom4
確かに砥石の方が高くつく場合もあるな。
一番安いくて一般的なキングでも1000円超えるもんなあ。
ホムセンで砥石や大工道具のコーナーは小さくなってても、
包丁は案外種類が豊富だな。
割り込みの刃物が簡単に手に入るってのは日本ならではだと思う。
 

 

316 名前: すずめちゃん(catv?):2009/02/20(金) 10:50:29.96 ID:6DpIUlyc
ホームセンターで売ってる700円くらいのセラミック砥石(中砥)を使ってるんだけど、
砥石って値段差で良い悪い(研ぎやすい砥ぎにくい)があるの?



 
318 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/20(金) 11:03:59.00 ID:HKIuWrlY
砥石の良い悪いは難しい。
日本の人造砥石ははっきり言ってどれも高性能で、
家庭の包丁を研ぐ程度であればシャプトンでもキングでもどちらでもいいだろう。
あるとすれば相性で、悪いとすべってばかりで研げない。
例えば固めの砥石のシャプトンですべる感じが強いのであれば、
柔らかめのキングでやるとかその程度でOKだと思う。



 
181 名前: すずめちゃん(東京都):2009/02/19(木) 23:51:10.38 ID:y6lYVyp2
ニコニコの料理動画みて自炊するようになった
1万前後の包丁ほしいなぁ




214 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/20(金) 00:19:40.08 ID:1H5JhasK
気合い入れて作業しねえと切れる包丁は怪我するから怖い




220 名前: すずめちゃん(東京都):2009/02/20(金) 00:43:43.28 ID:/1ycjb7d
もう何年も前に見た、ためしてガッテンのうろ覚え。

1. 上手に研いだ包丁も、顕微鏡レベルで見ると鋸の歯のようになっている。
 
2. 安いセラミックの包丁研磨機(前後にごしごしやるやつ)は、
  それより遙かに綺麗に研げるが、逆に鋸の歯の部分まで無くなって
  うまくそぎ切りできないらしい。結果的にあまり切れる様にならないと思われている。

3. 裏技で、セラミック研磨機で研いだ後サンドペーパー(番手忘れた)で
  正しい角度で2,3回じゃりじゃり歯の部分を作ってやると
  プロが研いだのと同じ切れ味になるらしい。




222 名前: すずめちゃん(東京都):2009/02/20(金) 00:49:52.01 ID:ltDIgnfu
包丁の切れ味を調べる方法ないかな




223 名前: すずめちゃん(山陰地方):2009/02/20(金) 00:53:38.57 ID:+1q3OwZ6
>>222
刃の部分を爪の上に乗せて滑らなきゃ良し、と聞いた事がある




224 名前: すすめちゃん:2009/02/20(金) 00:57:32.82 ID:AXeTHYh3
>>222
126 ぱくぱく名無しさん [sage] 2009/01/22(木) 14:18:50 ID:pQqEnrtO0 (PC)
指を水平にして包丁を爪に垂直に置いた後、
包丁を載せた指と包丁を握っているてを一緒に
下70~80度くらいに傾けても
包丁が滑らなければおk。
もちろん包丁は動かさない。
出刃とか包丁自体が重いのであれば
曲げる角度はもうちょっと緩くなる。




226 名前: すずめちゃん(福岡県):2009/02/20(金) 01:02:11.10 ID:SJCOU6MX
>>222
髪の上を滑らせる
よく砥げていたら、刃が髪に引っかかる

 



270 名前: すずめちゃん(長屋):2009/02/20(金) 03:54:47.75 ID:I8zDTHNi
兼房の鋼の包丁を使ってる。
野菜にちょっと宛がうだけで一ミリくらい食い込むくらい切れ味が良い。




246 名前: すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/20(金) 01:32:51.40 ID:cMYyLivt
肉屋でやすりと包丁ガシガシやってるけど、あんなので砥げるのか?
 

 


262 名前: すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/20(金) 02:30:04.68 ID:eEMN5InQ
>>246
あれは研ぐというよりも刃に付いた脂を落とす意味合いが強いね




264 名前: すずめちゃん(dion軍):2009/02/20(金) 03:41:00.79 ID:BCtHOhQy
>>246
>>262
+刃のエッヂを整える役目がある。
家庭でも、セラミック製の研ぎ棒一本あるだけでスゲー楽になると思うよ。




269 名前: すずめちゃん(関西地方):2009/02/20(金) 03:54:35.87 ID:BWB/SVj2
■お高い包丁
歯が固い金属なので研いだあと磨耗が遅く切れ味長持ち
研ぎたて状態を長くキープできる
固いので研ぐのが大変

■安物
金属部分がやわいのでちょっと切ったらあっという間に歯が減る
簡易シャプナーでしょっちゅう研ぎ続けてマシな状態がキープできる程度



 
292 名前: すずめちゃん(福岡県):2009/02/20(金) 04:28:32.04 ID:XIGLhjVc
研ぎ方がわからんから誰か研ぎ方教えてくれよ



 
300 名前: すずめちゃん(千葉県):2009/02/20(金) 08:54:59.66 ID:Wk4DFE9E
>>292
すでに砥石は紹介されていると思うので、ホムセンで中砥を買ってきてください。
砥石を正面に据えて、包丁の刃を前の方に向け砥石に対して45度の角度に
構えます。その際、包丁と砥石の間に10円玉が挟まる程度の隙間をあけて
研ぎ出してやりましょう。

研ぐ前に、包丁が片刃(片面が包丁の面と同じ平面)か両刃かを見極めて
研ぎましょうね。あと、砥石は少なくとも10分は水につけてから使いましょうね。

これは、あくまでも初心者向けの研ぎ方なので、間違っても高い包丁で
チャレンジしないでくださいね。



 
271 名前: すずめちゃん(福島県):2009/02/20(金) 03:57:11.43 ID:Ht+ED7oc
ググって研ぎ方のコツを調べたりなんかして、
それなりに研げるようになるとかなり違ってくる
そして良い包丁が欲しくなる


 
281 名前: すずめちゃん(dion軍):2009/02/20(金) 04:11:43.32 ID:BCtHOhQy
>>271
自分で研げるようになったら、
良い包丁なんかイラネって結論に達したぞw



 
275 名前: すずめちゃん(関西):2009/02/20(金) 04:00:13.02 ID:Nb6AlsWD
研ぎ屋に出すと違いは歴然なんだがな。


 


【マー坊「包丁を研ぐ」】 
http://www.youtube.com/watch?v=_iP1Jh-CVkU
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/20(金) 19:30 | URL | No.:62084
    なんでこいつらこんなに詳しいんだ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 19:34 | URL | No.:62086
    殆ど何でもペティナイフでこなしてる俺に一言↓
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 19:43 | URL | No.:62087
    安物でもいいけど、頻繁に研がないといけないからかえって面倒だろ
    1万~くらいの買って、月1程度で飛ぶので十分。
  4. 名前:  #- | 2009/02/20(金) 19:47 | URL | No.:62088
    いっそ激しく切ればいい 丸い刃はなお痛い
    後に残る傷跡は 無理には隠せはしない
    百均だ柳刃だと騒ぎ立てずに その眼を開ければいい
    生きることは哀しいかい 信じる言葉はないかい
    わずかな力が沈まぬ限り 涙はいつも振り切れる
    今からそいつを これからそいつを 砥ぎに行こうか
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 19:48 | URL | No.:62089
    ご苦労さん
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 19:53 | URL | No.:62091
    米2

    ペティは万能だZE!
  7. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/20(金) 19:58 | URL | No.:62092
    ↑外食おつ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 19:58 | URL | No.:62093
    セラミック包丁てどうなの?
  9. 名前:名無しビジネス #1O0Koe8o | 2009/02/20(金) 20:04 | URL | No.:62094
    三条市民だけどこんな企画やったことないわ
    いつから始まったんだろう
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 20:05 | URL | No.:62095
    三丁目の夕日で包丁研ぎの話あったな
    結構好き
  11. 名前:ボブ #- | 2009/02/20(金) 20:24 | URL | No.:62096
    ローラーになってて歯を間に挟んでひっぱるタイプの砥石を買ったけど
    今ひとつうまく砥げてない
    むしろ傷つけてる感触
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 20:25 | URL | No.:62097
    いまでも単体の職業として砥ぎ屋って残ってるのか?
    刃物を砥いで生活したいけど、食べていくだけの収入は得られるのだろうか…
  13. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/20(金) 20:26 | URL | No.:62098
    手ごろな機械の研ぎはらめええええ
    刃こぼれしやすくなる上にすぐ刃がなくなる
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 20:26 | URL | No.:62099
    父親が包丁研ぐことに関してはうるさいから任せっきり。
    始めて自分で研いだら包丁の全体が削れてしまってやる気喪失した。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 20:26 | URL | No.:62100
    乾燥が甘くて砥石をカビらせたことがある
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 20:42 | URL | No.:62102
    腕が悪いやつほど包丁のせいにしたがる
    腕がいい人は安い包丁でもそれなりにこなす
  17. 名前:お肉名無しさん #- | 2009/02/20(金) 20:51 | URL | No.:62104
    刃物は切れてナンボだろ。
    高くても切れる包丁欲しいなら
    鍛冶屋さんに行け
    色々と持って比べれるし。
    所によっては、広告などを
    試し切りさせてくれる。
    また、直接買うから、研ぎ直しも
    お願いできる。

  18. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 20:51 | URL | No.:62105
    いい包丁使うとタマネギ切っても涙出ない
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 20:52 | URL | No.:62107
    セラミック包丁はすぐに切れ味が落ちるけどサビないので頻繁に使わない人にはオススメ
    使う前に簡易シャープナーで軽く研げばいいです

    ステンレス包丁はサビないと思ってる人がいるみたいだけど手入れをせずに2,3日放置するとサビることがあります
  20. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/20(金) 21:01 | URL | No.:62108
    ああ!くそ!
    このスレ見てたら包丁を研ぎたくなってきたじゃねーかボケ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 21:04 | URL | No.:62109
    テレビショッピングで売ってるダイヤモンドシャープナーはかなり使えるな
    刃こぼれでもしていない限りはこれだけで驚くほど切れるようになる
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 21:18 | URL | No.:62110
    魚捌いてくれる人が家に来たことあるが包丁研いだせいで魚から鉄の味がしてかなり不味かった
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 21:21 | URL | No.:62112
    安物はどうしても金属量を減らしたいから薄くて軽いやな。
    厚さ5ミリぐらいある中華包丁だと自重でザクザク切れるから使ってて面白いぞw
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 21:22 | URL | No.:62113
    11
    同じく。
    ま、100均で買ったんだが
    どうにも傷つけている感じがする。
    音がなぁー「ギキィキギィ」って感じで、しかも切れ味もよくなった感じがしない。

    というわけで、もう随分研いでないなぁ。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 21:22 | URL | No.:62114
    洗い終わったら最後に熱湯かけて熱いうちに乾いた布巾で拭く
    これで微妙な水分が残らず錆びにくくなる
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 21:26 | URL | No.:62116
    そこでこのメスを使うんです!!
  27. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/20(金) 21:29 | URL | No.:62117
    1万もする包丁を月一で買い換えるとか妄想も大概にしろ
  28. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/20(金) 21:35 | URL | No.:62118
    料理好きでもなきゃ鋼はやめとけ
    保存が悪いとすぐ錆びる
    ステンレスでいい
    砥石は中くらいのと細かいのの2つ買って時々と研ぐだけで家庭では十分
  29. 名前:  #- | 2009/02/20(金) 21:44 | URL | No.:62119
    京都の錦市場では刃物屋が研磨をしてくれる。
    切れにくくなった包丁を持ち込んだら、ステンレスは自分で小まめにやった方がいいとアドバイスを受けた。
    んで砥石買ってやったら、1時間少々の素人の研ぎではあるが、かなり切れるようになったw
    切れにくかった肉の脂身が引いただけですぱっと切れたのには感動w
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 21:45 | URL | No.:62120
    「青紙」って素材の包丁買った。
    根菜類が紙みたいに切れてワロタ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 22:04 | URL | No.:62121
    ※24
    あれは傷を付けて食いつきを良くする物
    ツルツルすべる包丁ならノコギリみたいになるから若干切りやすくなる
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 22:25 | URL | No.:62123
    研げない奴は俺の店に持って来い格安で研いでやるから。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 22:32 | URL | No.:62124
    セラミック包丁は切れ味良いけど硬いものを無理に切ろうとは絶対思わないほうがいい
    セラミックはいわゆる硬くて脆いタイプの素材だからあっという間にお釈迦になる。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 22:33 | URL | No.:62125
    安い包丁は研いでいて楽しくない、
    仕上げ砥かけてキンキンにするのが楽しいのに
    安物は逆に切れなくなったりするから困る。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 22:45 | URL | No.:62127
    300の説明は「前」じゃなく「奥」の方がわかりやすいと思う
    「手前」と勘違いするバカもいるかもしれないし
  36. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/20(金) 22:52 | URL | No.:62128
    アメリカの通販番組のびょんびょんって曲がって、
    まな板に刺し、そこにトマト投げるとスパッと切れるやつ。

    これはどうなの?いいの?
  37. 名前:       #- | 2009/02/20(金) 22:55 | URL | No.:62129
    家の包丁を研いだら、切れすぎて怖い、余計なことスンナってカミサンに怒られたよ・・・
  38. 名前:  #- | 2009/02/20(金) 23:25 | URL | No.:62130
    素人の俺 → なにも考えず高級包丁買っとけ。切れない包丁の方が危ない
    おかん → 研ぎなれてるし切るコツも知ってるから安いのでもおk
    友人大工 → 研ぎ味が少しでも落ちたらつい研いでしまうので刃がなくなってしまう。高級包丁買っとけ。


    実話だから困る。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 23:29 | URL | No.:62131
    ここまで凶器としての庖丁の話なし
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/20(金) 23:53 | URL | No.:62133
    包丁じゃなくて悪いんだけど
    ツールナイフの研ぎ方ってどうすればいいのか知ってる人いる?
    最近、切れ味が悪くなっちゃって…
    いたら教えて欲しいんだけど
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 00:16 | URL | No.:62135
    40
    左手で右手の手首を持って肘を軸に右手を動かして研ぐ
    これは難しいからYOUTUBEで動画を探したほうが良い
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 00:20 | URL | No.:62136
    100均で買ったステン包丁を研いで刃をつけるのが一番賢い。
  43. 名前:名無しさん #- | 2009/02/21(土) 00:22 | URL | No.:62137
    いっつも皿の裏で研いでる
    100均でいいよ魚捌くのも問題ないし
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 00:30 | URL | No.:62138
    うちのカーチャンは砥石あるのに茶碗の裏で研いでた。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 00:40 | URL | No.:62139
    父親の幼馴染みの刃物屋さんに包丁を送ってもらってるんだが、
    そこのおじさんが言うには、
    「新品の包丁は、まだ刃をしっかり付けていないから、使う前に研がないといけない」
    と。
    それで研いだ包丁を送ってくるんだが、
    脚色抜きで和剃刀並みに切れるんで、
    新しい包丁を使う時はかなり緊張する。
  46. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/21(土) 00:44 | URL | No.:62140
    研ぐのってめんどいから片面だけノコギリみたいになってるやつがオススメ。肉も魚もケーキもスパスパ切れるよ。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 01:10 | URL | No.:62145
    趣味でもなければ研ぎに1時間もかけられん。
    最強ローコストの研ぎは
    1)全体をクレンザーとスポンジたわしで汚れ落とし、2)まな板にペーパータオルを敷き、濡らす。3)その上に800-1500番の耐水サンドペーパーをのせ、濡らす。(刃こぼれした包丁はもっと粗い番手で)4)水を垂らしながらペーパー上で角度を変えずに研ぐ。刃先を光に当てて、白くなってなければ完成。
    砥石なんぞ買ったら平面出しが面倒だし、管理が大変。作務衣オヤジに騙されんな。
  48. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/21(土) 01:46 | URL | No.:62149
    熱湯で包丁洗って拭き取って完全に乾かせたら魚に鉄の臭いが付かないけどな、ちゃんと砥粉落としてないからじゃ?
    砥石の擦り合わせもマメにね
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 05:02 | URL | No.:62162
    爪で切れ味を調べる方法怖いんだよなw
    そんな簡単に爪がスパッといく訳ないかもしれんけどさ…
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 08:10 | URL | No.:62170
    一般家庭で捌くサイズの魚には小出刃が一番。
    大きさも形も研ぎやすいし
    三枚下ろしが楽しくなるぜ。
    安くてもよく見て買えばそれなりにいい物もあるけど
    100均のじゃ「出刃っぽい形」してるだけで刃に厚みが無いから駄目。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 17:28 | URL | No.:62209
    動画ワロタ
  52. 名前:tm71 #F3l0tlQ. | 2009/02/24(火) 03:07 | URL | No.:63451
    安物と高級品に違いは、研いだあとどれくらい切れるかを比べると、わかります。10匹捌いたら切れにくくなってくるのが安物。50匹捌いてもまだまだ切れるのが、高級品。鉄の匂いがして、という方がいますが、普通は研いだ後すぐには使いません。刺身を切る柳なんかは絶対に、そんなことをしてはいけません。柳の高級品は、引いていて手が疲れませんね。ま、家庭で使う分には2人から5人前で十分なので、高級ステンレスなんかがいいと思います。
  53. 名前:通りすかし #- | 2009/02/24(火) 17:38 | URL | No.:63517
    ヘンケルスのペティナイフは安くて切れ味もいいよ
  54. 名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2009/02/28(土) 22:49 | URL | No.:64403
    マジレスすると、家庭用はアホみたいに高くなくても大丈夫。
    ただ、ホームセンターとかはあんまりお勧めしない。
    出来ればちゃんと後々までメンテナンスしてくれる専門店で普通品~良品&砥石(荒・中)位買えばok。

    切れ味は鋼>ステン。ステンも鍛造品ならキチンと使えます。
    メンテナンスはステン>鋼。あんまりお手入れに自信が無ければステンがいいかも。

    切れ味いいと、料理楽しいよw
  55. 名前:名無しビジネス #nCC.Lt1U | 2009/03/01(日) 14:08 | URL | No.:64525
    1万とか高すぎだろ
    どこの板前が使うんだよ
    俺は刃物屋で2500円のを買ったけど、これでも高級な方だぜ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2010/12/20(月) 16:14 | URL | No.:287348
    砥ぎの練習台なら安い奴でおk。
    砥ぎに慣れてるなら長切れする高い鋼材使った包丁でもいい。
    和包丁だったら絶対本刃付けしてあるのを買ったほうがいい。後の砥ぎやすさにかなり影響。

    自分で研げない?セラミックか100均包丁でも使ってればいいんじゃね?
  57. 名前: # | 2011/01/25(火) 18:29 | | No.:301158
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/06/23(木) 12:25 | URL | No.:366173
    片刃が好きなんで洋包丁を9:1から8:2で刃付けして使ってる。
    グローバルプロて高いけど鋼材何使ってんの?
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/20(日) 13:22 | URL | No.:2028499
    研ぐ事が可能な包丁が、自炊するワイには良い包丁だ。
    チタンの包丁でもない限り、どーしたって、切れなくなるのさ。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1801-3e0217b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon