- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 16:37:13.62 ID:sNMrv9lZ0
- 納豆はタレを入れる前にかき混ぜた方がおいしい
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 16:38:48.46 ID:DXV5kcjoO
- 電波
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 16:47:01.51 ID:ikjZckzvO
- カメラの手ブレ防止機能
震動に対してタイムラグ無しにピッタリ補正とかイミフ…
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 16:48:29.40 ID:JrClmYA5O
- 蛇口
なんだよあれフルスロットルにしたら馬鹿みたいに水出るじゃん
水圧とかどうなってんだよ - 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 16:57:57.47 ID:TF9fl+Tu0
- マイナス×マイナスがプラスになること
- 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 17:05:22.13 ID:AyfhBJF4O
- これ
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 17:10:02.00 ID:Jb+mJTin0
- >>30
良く見るとちょっとだけ大きくなってる - 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 17:10:47.42 ID:aKtETQU9O
- >>30
実際に方眼紙に書けばわかる。
赤と緑の三角形は相似じゃない。 - 42 名前:うんこ丸 ◆03o1LU8bHk :2009/02/24(火) 17:13:48.80 ID:t0zIF6530
- n n
(´・ω・) < これ見てきたらおk
http://denzo.sakura.ne.jp/archives/2006/0226_005731.htm- まじパペッス
- まじパペッス
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 17:23:21.56 ID:zqthuxmaO
- エネルギー使って温度下げるなんて、冷蔵庫どんだけー
最近のはフロン使ってないんだっけ? - 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 17:26:06.37 ID:+qySInU60
- >>52
あれは下げてるんじゃなくて熱を移動してるんだ - 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 17:45:03.42 ID:vcthwHGFO
- ベアークロー2本で100万+100万で200万、いつもの2倍のジャンプで400万、
- 更に3倍の回転を加えればバッファローマン、お前の1000万パワーを超える
- 1200万パワーだ!
- 更に3倍の回転を加えればバッファローマン、お前の1000万パワーを超える
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:12:00.06 ID:XE/+lHvC0
- ブラックホールは納得できないだろ
自分よりはるかに小さな点に向かって落ち続けるんだぜ - 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:01:48.94 ID:rSBjDuRe0
- なんだっけ、3つのドアから一つ選んで一つは当り
最初に選んで時点で外れのドアを一つ取り除き、選ぶドアを変えてもいいっての
確率が変わる理由がサッパリわからん - 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:04:29.76 ID:SGJij49CO
- >>96
扉の数を1万にしてみな
本当に1/2の確率で、自分の選んだ扉が当たりか? - 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:07:20.91 ID:yGSXvm4w0
- >>96
http://ishi.blog2.fc2.com/blog-entry-182.html
ここいってこい - 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:07:45.91 ID:EdmP625VO
- くじ引きの順番による有利不利は無いこと
気持ち的な問題で納得がいかない - 119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:13:26.14 ID:5rN2mr5c0
- >>106
引いたくじを開かないで、全員がくじを引いたあと
一斉に開くと考えれば納得いかない? -
- 137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:27:51.39 ID:ZRpcL3CJ0
- 137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:27:51.39 ID:ZRpcL3CJ0
- 高校物理の知識だけだと光子に運動量あるってのがどうも納得がいかん。
抵抗0の場所に懐中電灯おいといたら加速してくってホントかよ。
- 144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:42:51.63 ID:5qAaiuicO
- 分数の割り算
- 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:51:29.96 ID:XE/+lHvC0
- 物を引き上げるときに滑車をいくつもつけると
めちゃくちゃ軽く引き上げられるのも感覚的に納得いかん - 158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 18:56:53.76 ID:OZoh+YRbO
- 鏡は上下反転にならないのはなぜか
丁度さっき息子に聞かれて答えられなかった - 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:04:52.39 ID:l9ocNS5B0
- >>158
左右反対じゃなくて、前後が反対になってるだけ。
んで、左右は前後によって変わる。上下は変わらない。
でも子供に丁寧に教えてあげられない。
- 213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:38:38.46 ID:pw+nXyI4O
- >>173
縦軸で回してるか横軸で回してるかの違い
縦軸で合わせてやれ
頭が足の位置に来る一方左右の手は入れ違いにならない
子供に教えるならこんな感じでいいんじゃね?
- 176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:05:11.57 ID:6NCtLBQ10
- >>158
「右手に赤いボール、
左手に青いボールを持って鏡の前に立ってごらん。
ほら、実はみぎひだりも変わってないんだよ。」
- 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:12:01.24 ID:OZoh+YRbO
- 鏡のやつ皆トンクス
そもそも左右も反転してなかったんだな
>>176
そういう感じでいけるかな
帰ってきたらそういう感じで教えてやるか - 169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:02:22.96 ID:XE/+lHvC0
- 宝くじは買ったら損なのに買う奴は
原理を聞いても納得できないんだろうな
俺なら当たる(笑) - 177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:05:27.34 ID:U1dHzzln0
- >>169
全体で考えると確実に得するのは元締め
買うやつは他の損した分の数割を手にする可能性があるだけでほとんどは養分、- そんなのはみんなわかってる
ギャンブルなんて可能性を買うだけであって確実に得するためにやるわけじゃない
- そんなのはみんなわかってる
- 185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:09:15.45 ID:DTGaJtJSO
- 0.1mmの紙切れを何十回か折れば大気圏まで届くってやつ
- 187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:09:51.51 ID:6iUX4JPF0
- 鏡で思い出した。
球体の中をカガミにして中に入ると何がみえるんだ? - 188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 19:10:17.07 ID:ZHcfzV1J0
- >>187
http://www.youtube.com/watch?v=zQ-G_Uk__cE
- 228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 20:12:09.85 ID:Kq1Gb11B0
- IDかぶりってなんで結構起こるの?
- 368 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 :2009/02/24(火) 23:40:11.98 ID:c3OZuZXB0
- >>228
恐らくIDの生成アルゴリズムがIPアドレスの下位2オクテットを- 基準にしているとかそんなんだから。
- 基準にしているとかそんなんだから。
- 237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 20:27:41.10 ID:sUvYFHDMO
- アニメ制作
よくよく考えたら二次元の絵が動くとかすごすぎる
原理は知ってるけど改めて思うとあれは奇跡 - 239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 20:28:31.21 ID:gELj/k7iO
- セクースしたら子供ができること
- 256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:07:57.29 ID:K3R28A8x0
- 原理じゃないけど
このパズルが解かれた時人類は滅んでいるってやつなんだっけ? - 257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:09:53.28 ID:gRci7Ouk0
- >>256
バベルの塔だっけ
あれは開始の状態によっては、1秒に1動作くらいの速さでやっても
全部とくのに人類が滅亡するほどの時間がかかるってこと - 262 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:22:09.47 ID:K3R28A8x0
- >>257
ググっても出てこないな・・・
- 264 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:24:50.16 ID:gRci7Ouk0
- >>262
わり ハノイの塔だったwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%A1%94- の最後のほう見てみて
- の最後のほう見てみて
- 263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:23:34.27 ID:OeGLEt/4O
- アキレスが追い付けないやつ
- 265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:26:01.62 ID:IREhYQjM0
- >>263
アレはアキレスが亀に追いつくまでの時間を細かくしてるだけ - 268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:29:00.20 ID:aul/XQ0z0
- 時速100㌔の車から後ろ向きに時速100㌔のボールを投げると
その場で落ちる
飛んできそうなものなのにな - 271 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:31:19.70 ID:IREhYQjM0
- >>268
確かにそれは頭では分かっててもなんか飛んでいきそうな気がするよなww - 272 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:31:30.04 ID:8lMfa0btO
- >>268
投げた本人から見たら飛んでるように見える - 280 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:39:24.93 ID:aul/XQ0z0
- http://www.youtube.com/watch?v=oXnoxsD1az8
- あった、これだ
トリビア再放送しねーかな - あった、これだ
- 277 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:37:21.32 ID:7mxoheu00
- 瞬間の速度、というものが分からない。
微分で求められるってのは分かるんだけど、
なんで瞬間なのに速度があるの?
実際には0.000・・・1秒ぐらいの間隔で距離を比較してるから、
平均の速度と求め方は一緒なんだろうけど、
なぜ瞬間の速度という概念があるのか分からない。
ゆえに加速度というものがさらに分からない。 - 291 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:55:16.49 ID:fBrYNX3hP
- >>277
瞬間の速度は計算上求められるだけで、- 実際確認しようと思ったら、いってるように超スローで見てみるしかない
この場合、思考の対象になってるのは時間や物体の運動そのものじゃなくて、- グラフに写せるかぎりのそれでしかない
- 実際確認しようと思ったら、いってるように超スローで見てみるしかない
- 294 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 21:56:34.98 ID:1kKdv9am0
- 「瞬間の速度」については位置の比較はしていない気がするが…
微分の数式では、ちゃんとlim取ってるわけだし。 - 304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 22:12:20.62 ID:fBrYNX3hP
- じゃあこういう説明はどうだ
物は、慣性の法則に則ってて、- 一定の速度で運動してる状態がいちばん落ち着いてる状態
でも外部からむりやり力を加えられると、- 物「ら・らめぇ・・・」
- といって速度変化させられる
そこで正義の味方の>>277が登場して、物を悪者から救い出し、- 力から解放し、本来の安定した状態(等速直線運動)に戻してやる
その操作が微分 - 306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 22:17:08.94 ID:7mxoheu00
- >>304
なんてコメディw
なんとなく分かってしまう自分が嫌だ
- 337 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 23:11:26.31 ID:rvsbyXH+O
- 揚力
あんなバカでかい飛行機が何であんなちっさい翼で飛べるんだよ。 - 338 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 23:12:20.03 ID:KHFTDJOU0
- >>337
あれなんで飛ぶか完全には解明されてないらしいぞ - 355 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 23:27:18.94 ID:/TeNItcu0
- 俺も飛行機は疑問だわ
なんかで聞いたが乗客みんなが「この飛行機は落ちる」って思うと
飛行機落ちるってホントかなあ - 366 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 23:35:34.79 ID:7MOE0E8f0
- >>355
かなり簡略化すると、扇風機の前で板を水平に持って
ちょっとだけ板を傾けると揚力を体感できるだろ
それのハンパなくものすごいのが飛行機
鉄でできた船が水に浮くってのも人によっては疑問らしいな
思い込みの力で落ちるとなると、それはオカ板住人のほうが詳しいかと - 397 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/25(水) 00:30:59.55 ID:8MPvYG9W0
- 寝る前に深く考えると眠れなくなりそうだ
「人間の身体って不思議じゃね?」とか
「クローンってどこまで一緒なんだろ、思考もかな?」とか
- 396 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/25(水) 00:28:55.46 ID:6VUFp0YIO
- インターネット
- 357 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/24(火) 23:28:39.84 ID:98EPw8KA0
- 画面の向こう側にはおまえらがいるなんて納得できない
どうせプログラムかなんかなんだろ?俺は騙されないぜ
【不思議な水】- http://www.youtube.com/watch?v=WoY1D1sBpQw
この記事へのコメント
-
名前: #- | 2009/02/25(水) 19:01 | URL | No.:636311ゲト
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 19:08 | URL | No.:63633重力
あとマダガスカル人とマレー人は同じ民族 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 19:14 | URL | No.:63634自分の作った法案に反対した野党
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 19:27 | URL | No.:63635くじ引きの順番に有利不利はあると思うんだがなぁ。
一斉に開けるにしても、100%当りが入ってるのは1番目だけで2番目以降は当りがすでに無い可能性が入ってくる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 19:35 | URL | No.:63636※4
高校行ったら習うよ^^ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 19:44 | URL | No.:63637※4
その分、1番目ははずれをひく確率も高い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 19:45 | URL | No.:63638>239
これは同意だわ。
受精した途端分裂してその形になるとか、なんなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 19:45 | URL | No.:63639米4
その分1番目に引くやつは当たりの確率が一番低いんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 19:47 | URL | No.:63640無線LANが納得できない。
なんであんな小さなものでネットが自由にできちゃうんだよ。 -
名前: #- | 2009/02/25(水) 19:48 | URL | No.:63641飛行機が空を飛ぶ原理もまだ解明されてないけど
自転車が転ばない原理もまだ解明されていない
もっというと手術の時に使う麻酔がなぜ効くのかも解明されてはいない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:03 | URL | No.:63644未だに慣性の法則が納得できない。
電車の中でジャンプしても位置が同じって不思議すぎる!!
自分も動いてるって・・・!? -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/02/25(水) 20:06 | URL | No.:63646>>24
後ろを向いてバック走 -
名前: #- | 2009/02/25(水) 20:06 | URL | No.:63647フリップフロップがいまだに分からない。
一応頭では理解してるんだが実感できん.... -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:11 | URL | No.:63648※11
走り幅跳びで代わりに電車が走ってるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:15 | URL | No.:63649>自転車が転ばない原理もまだ解明されていない
・・・。
原理的に転ばない自転車などあるのか?
転ばなくなるまで練習するのが普通だと思うが。
大抵の自転車は、前輪を支持する「フロントフォーク」が前方に湾曲していて、ハンドルを切るとタイヤの接地点が大きく移動するようになっている(湾曲が無くてもわずかにこの効果は得られるが)。逆に、車体が傾斜すると、同じ方向に勝手にハンドルが切れる。
走行中においてはこの仕組みが、車体を倒そうとする力とカーブ走行による遠心力とが釣り合うような姿勢をある程度自動的に探してくれるようになっている。
静止している状態ではこの恩恵が得られず、倒れずにいることは難しい。 -
名前:あ #- | 2009/02/25(水) 20:16 | URL | No.:63650消費税の環付金
これで儲けるとかワケワカラン -
名前: #- | 2009/02/25(水) 20:18 | URL | No.:63651バイクのドリフトはジャイロ効果が関係しているらしいけど
自転車はどうなんだろう? -
名前:名無しビジネス #AGZLCPGo | 2009/02/25(水) 20:22 | URL | No.:63652なんでうんこや屁はものすごく臭いのに日常では呼吸しててもその臭さを感じさせないのか。臭いものに蓋してても匂いって漏れるもんだろ??
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:24 | URL | No.:6365310人で10個のくじを順番に引くとして、1番目から10番めまでの当りを引く確率とすでに当りが無い確率を教えてくれ。
頑張ったが途中で挫折した。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/25(水) 20:31 | URL | No.:63654未だに俺は電話というものすらよく解ってないからな
意味が解らないぞあれ
信号とかデータとか言われても納得できない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:35 | URL | No.:63655マジレスするとハエの飛行。
理論上本体の重量に対してあの羽じゃ飛べないはずなんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:42 | URL | No.:63656ベルヌーイの定理で飛行機が飛ぶってのが分からん。
「羽の上面の距離が長いから浮力が発生する」ってやつ。
じゃあ、なんで背面飛行できるんだ? -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/25(水) 20:44 | URL | No.:63657>>21
理論的に飛べるそうだ
ttp://www.s-graphics.co.jp/tankentai/news/roboticfly.htm -
名前: #- | 2009/02/25(水) 20:46 | URL | No.:63658*15
>自転車が転ばない原理もまだ解明されていない
説明が足らないだけで、これは間違えじゃないよ チョット調べれば*10の言いたいことが解るはず
*21
ハエの飛ぶ理論は数年前に学会で発表されて飛べるメカニズムは解明されたよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:49 | URL | No.:63659どうでもいいけど>>1は,なっとーくうことができないって言いたかったんじゃないのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:51 | URL | No.:63660光子って質量0だよな?
観測するためには光子を当てる必要がある
しかし質量0の光子は運動エネルギーも0なんじゃないのか
だったら量子力学の観測すると位置と運動が分らなくなる
っていうのが納得できないんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 20:54 | URL | No.:63661相対性理論
理論から導き出される世界の在りかたは理解できるのだが
なぜこのような物理法則になったのか(いかなる速度で動いていても、光との相対速度は変わらない)
について考え出すと頭痛くなる
光の速度は無限であったほうがシンプルでわかりやすいんだよね -
名前:tit #- | 2009/02/25(水) 21:16 | URL | No.:63664※13
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97
wikiだけど参考に。
もしくは電気回路理論なんか勉強してみよう。
これでも納得いかないなら実機に落として実験して見るのはどうだろう? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 21:21 | URL | No.:636651÷0=∞
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 21:25 | URL | No.:63666米24
「転ばない原理が解明されていない」って表現は言葉足らずどころか完全に誤りだろ。
米26
光子は当然のことながら光速で動くので、ニュートン力学による近似的なエネルギーの計算は成り立たない。
質量が0でも運動エネルギーを持つことはできる。 -
名前:名無しビジネス #XZ039GEA | 2009/02/25(水) 21:31 | URL | No.:63669月の錯視
空高くある小さく見える月と
山とかの近くにある大きく見える月は
おんなじ大きさってやつ。
原理もわかってるし
5円玉の穴からのぞいてみる方法もやったんだが
感覚的になんか納得いかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 21:36 | URL | No.:63671鏡の錯覚だけど、
鏡が左右反転するように感じるのは、
鏡の向こう側に移動した自分を想像して、鏡像と重ね合わせるから。
その時の移動の仕方がポイント。
鏡の横から回り込むと左右が反転したように感じ、
鏡の上からダイブするように移動すると上下が反転するように感じる。
って説明じゃわからない? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 21:39 | URL | No.:63673羽ばたきで飛ぶことができるのは小さいからこそ
小さければ小さいほど空気が粘っこく感じる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 21:39 | URL | No.:63674>>144
分数の割り算は分かりやすい教え方があるよ。
まず、6÷3=2っていうのを
○○|○○|○○
という風に、
「6つある球を3つずつの球にグループ分けする」
考える。
そうすると6÷1/2=12は
ΦΦΦΦΦΦ
という風に
「6つある球を1/2ずつの球にグループ分けする」
と考える。
こうすると小学生にもわかりやすく説明できる。と、先輩に教わった。
これを知った時は軽く衝撃だったな。 -
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2009/02/25(水) 21:39 | URL | No.:63675例えば50キロと50キロで向かい合う時、100キロの速度で近づく
のは分かるが、光速同士でそれをやっても
なんで光速を超えられないんだ? -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/25(水) 21:40 | URL | No.:63676※24
いや、解明されたのは知っているが、納得できないってこと。
なんであれで飛べるんだよ、と -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 21:46 | URL | No.:63677*22
飛行機ってベルヌーイの定理だけで飛んでるんじゃないらしいよ。
要は扇風機が風を送る理屈と同じで
横から見て傾斜した翼の下面に空気が当たって押し下げられ
その反動で翼が押し上げられることで上向きの力を得ているらしい。
そうでないと背面飛行を説明できない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 21:46 | URL | No.:63678※34
スマン。6÷3=2の図は
〇〇〇|〇〇〇
で、「6つのボールを3つずつにグループ分けして
そのグループが2つ出来る」
と解説した方がわかりやすいな。 -
名前:名無しビジネス #fR7QWnfg | 2009/02/25(水) 21:52 | URL | No.:63679※18
胃が水道管の途中に設けてあるS字管のように臭いを遮断しているから
体調不良になると人によっては悪臭が漏れてくる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 21:54 | URL | No.:63680米5
10人で10個のくじを順番に引くとして、1番目から10番めまでの当りを引く確率とすでに当りが無い確率を教えてくれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 22:08 | URL | No.:63683質量を熱量に換える
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 22:19 | URL | No.:63685>>米29
0で割っちゃダメ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 22:22 | URL | No.:63686「円天」の儲かる仕組み
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 22:25 | URL | No.:63688走ってる車の中で空中から物を落としてもそのまま落とした真下の位置に落ちるのが良く解らない
車の外に落とせば落ちてる最中に車はどんどん離れていくよね?
風とか関係なく物を手から放した場所から車は遠ざかる訳だから地面に着くまでの間に距離は離れる
でも中でやると走ってても関係なく真下に落ちる。何で?
中で落としても車は移動してるんだから物は後ろに行くんじゃないの?
質問が下手でゴメン -
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2009/02/25(水) 22:39 | URL | No.:63690>>27
お前は根本的な所を勘違いしている。光の速度が常に秒速約30万kmなのは観測事実であって理論的に導き出されたものではない -
名前:名無しビジネス #BdFh1f3s | 2009/02/25(水) 22:41 | URL | No.:63691米40
1が当たりを引く確率1/10
2が当たりを引くのは1が引いたくじが当たりでなく、残った9個のうちから当たりを引く場合
つまり(1-1/10)×1/9=1/10
3が当たりを引くのは1、2の引いた2個のくじに当たりがなく、残った8個のうちから当たりを引く場合
つまり(1-2/10)×1/8=1/10
・
・
・
・
10が当たりを引くのは9人が引いたくじに当たりが無い場合
つまり(1-9/10)×1=1/10 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 22:43 | URL | No.:63692※40
※5ではないけども・・・
小学生の計算やぞ?
当たりが10個中1個として、仮に二人目が当たる確率は
最初の人間が当たる確率は1/10
2番目の人間が当たる確率は
最初の人間がハズれ、2番目が当たりを引く確率なので
9/10×1/9=1/10
同じ計算をしてけば全員1/10になる
すでに当たりがない確率も当然一緒
これでわからんなら諦めろ -
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2009/02/25(水) 22:45 | URL | No.:63693>>44
逆に車が静止し地面が車に対して動いていると考えてみろ、お前の主張は静止した車の上でボールを落とすと突然ボールが地面と同じ速度に加速するはず、と言ってるのと同じだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 22:55 | URL | No.:63694*44
車の外に落としても、真下に落ちるよ。風の影響を考えなければだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 22:58 | URL | No.:63695※44
たぶん落としてから地面に落ちるまでのこと言ってるのだと思うけど
(落ちてからならそりゃボールは遠ざかるさ、地面の抵抗やらなんやらで)
ボールを外に落とすときに、手を出したら風の抵抗感じるだろ?
それでボールが後ろへ吹っ飛んでるだけだ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/25(水) 23:00 | URL | No.:63696質量ゼロの素粒子。
質量ゼロって・・ -
名前:名無し #- | 2009/02/25(水) 23:06 | URL | No.:63697米40
当たり
1 1/10
2 9/10 * 1/9 =1/10
3 9/10 * 8/9 * 1/8 =1/10
以下同様
はずれ
1 0
2 1/10
3 9/10 * 8/9 = 4/5
すでにない確率は考える意味なくね? -
名前: #- | 2009/02/25(水) 23:22 | URL | No.:63698国民年金「絶対にもらえます」
-
名前:名無しビジネス #6Q0aW8YQ | 2009/02/25(水) 23:28 | URL | No.:63699なんで二次元美少女に恋するのか不思議だわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 23:35 | URL | No.:63700>>※4、※40
くじが当たるというのは
「自分の番に当たりが残っていて」、なおかつ「残りの中から当たりをひく」という状態。
つまり、くじの当たる確率はこの2つの確率をかけるによって求めることができる。
逆にくじが外れるというのは
「そもそも当たりが残っていないのでどれをひいても外れ」という状態と、
「当たりは残っているが、外れをひいた」という状態に分類することができる。
つまり、くじの外れる確率はこの2つの確率を足すことで求めることができる。
以上をふまえた上での実例を用いた説明。
10人だと説明が面倒なので「3人が3つのくじを順番にひく」という場合を例にとる。
1番目の人
当たりの確率は「当たりが残っている確率(1/1)×当たりをひく確率(1/3)=1/3」
外れの確率は「当たりが残っていない確率(0)」と
「当たりは残っているけど外れをひく確率(2/3)」を足して、2/3
2番目の人
「当たりが残っている確率=1番の人が外れる確率」となり2/3なので、
当たりの確率は「当たりが残っている確率(2/3)×当たりをひく確率(1/2)=1/3」
外れの確率は「当たりが残っていない確率(1/3)」と
「当たりは残っているけど外れをひく確率[(2/3)×(1/2)=1/3]」を足して、2/3
3番目の人
当たりが残っているという状態は
「1番目の人が外れをひき、2番目の人も外れをひいた」ということなので、
その確率は「1番が外れ(2/3)×2番も外れ(1/2)=1/3」となり、
当たりの確率は「当たりが残っている確率(1/3)×当たりをひく確率(1/1)=1/3」
外れになる場合は「1番が当たりを引いた」、「1番が外れで、2番が当たりをひいた」、
「1番も2番も外れで自分も外れ」という現象に分類することができる。
それぞれの確率を足し合わせて(1/3)+(1/3)+0=2/3
順番 当たりが残っている 当たり 外れ
―――――――――――――――――――
1番目 100% (3/3) 1/3 2/3
2番目 66% (2/3) 1/3 2/3
3番目 33% (1/3) 1/3 2/3
10人で10個のくじの場合はこの計算を10人分行えばいい。
完全にランダムなくじの場合、当たりの確率も外れの確率も順番によって変わりはしない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 23:40 | URL | No.:63702ラムジェット理論
どんだけ真面目に考えてもジェットエンジンみたいなイメージしか沸かない。
みんな騙されてんじゃね??? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 23:47 | URL | No.:63704虚数の存在意義。
恐くて夜も寝られない。 -
名前: #- | 2009/02/25(水) 23:54 | URL | No.:63705>>57
虚数がなければ電気系の理論が発展せずパソコンなんかもできなかっただろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 23:55 | URL | No.:63706>>※56
ラムジェットエンジンはジェットエンジンの一種。
空気を加圧して燃料を加えて燃焼させて後方に噴出するっていう基本的な仕組みは同じ。
普通のジェットエンジンは羽を回転させて加圧するけど、ラムジェットエンジンは本体の形状と高速移動する際の衝撃波の空気流を利用して加圧してるってだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/25(水) 23:56 | URL | No.:63707>>1
納豆をかき混ぜるのは、空気を含ませて納豆菌を活性化し、ナットウキナーゼを作らせるため
先にタレを入れちゃうとタレに含まれる塩分で納豆菌が死んじゃう -
名前: #- | 2009/02/26(木) 00:05 | URL | No.:63709例えば*55
こんなことを理路整然ときっちり説明できる人がいるということ。
あと、真空という空間がわからない。真空って空気以外のものも何にもない状態だよね?
なのに何故真空の空間がある??
そこは無になるべきだと思う。 -
名前: #- | 2009/02/26(木) 00:14 | URL | No.:63710科学で全ては証明できると言い切る大槻教授。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 00:15 | URL | No.:63711※61
真空にはエネルギーやらがあるから
何も無いわけじゃないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 00:29 | URL | No.:63713サイリウム
あれ本当に折って大丈夫なのかよ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 00:39 | URL | No.:63714ブログ村大吉おめでとう
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 00:39 | URL | No.:63715くじの確率の説明Thanks!
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 00:46 | URL | No.:63716>>144
思ひ出ぽろぽろにもあったなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 00:55 | URL | No.:63718米44
こういうの電車でもよく言われるけど
車の中の空間をドーナツ状で考えるからいけないんだよ
車はその中の空気やらなんやらと供に移動してる
だから車の移動と供にその空間も移動する訳 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/26(木) 00:56 | URL | No.:63719消費税の環付金
これで儲けるとかワケワカラン
消費税で集めたお金を国民に使わせて企業に返す⇒お金が回る -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/26(木) 00:59 | URL | No.:63720「円天」の儲かる仕組み
それは破綻したんじゃなかったか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 01:02 | URL | No.:63721射精と同じスピードで進む乗り物に乗って後ろ向きに射精したら・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 01:10 | URL | No.:63724俺も独立試行と連続試行の違いが
どーしても感覚的にピンとこない
サイコロ振って1が出ました
2が出ました3が出ました
4が出ました5が出ました
次に振るときは6が出る確率がちょびっと高い気がどうしてもする
そうじゃないとトータルで1/6に近づかないように思える
この考え方がおかしいって自覚もあるんだけどな -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/26(木) 01:30 | URL | No.:63730米61
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA
真空には「絶対真空」と「大気圧より低い空間」の二つの意味がある
ちなみに宇宙空間は真空と言っても測定するとそれなりに原子がただよってたはず -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 01:55 | URL | No.:63733クジ引きが納得できない。
100枚クジがあって一枚が当たりだとして、一番目に引く人は1/100で当たるけど、最後に引く人も同じ確率なの?
100番目まで当たりクジが残ってることが少なそうな気がして…。
最後の方とか1/4やら1/2やらを連続して抜けないと当たりクジ残ってないお。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 02:08 | URL | No.:63736>>272は間違えてない?
滑空しないから、即座に落下するように見えると思うんだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 02:17 | URL | No.:63737メビウスの輪の中央にはさみを入れて一周しても1つの輪になるという現象は、当時小学生だった俺を不眠にさせるには十分だった…
-
名前: #- | 2009/02/26(木) 02:17 | URL | No.:63738光の速さは不変、だな
あと映像や音楽を電波や電気信号に変換しても、受信した後再構成すれば元のものが得られるということ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 02:46 | URL | No.:63741くじはもういいだろw
お兄さんが優しく教えてくれてるんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 03:09 | URL | No.:63743光の速さは一定だけど光子は停止させられるよね。
そん時、波の性質はどうなってんだろ? -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/02/26(木) 03:10 | URL | No.:63744※70
知りたいのは、どうやって騙してたのか?ってことじゃない?
大勢「儲かる」と思ってた人がいたんでしょ? -
名前:774さん #- | 2009/02/26(木) 03:29 | URL | No.:63745鏡の話がわかりづらい人は、
判子をもってきて押す面を見ながら回して見ればわかると思う
角度によって「上下反対」にもなるし「左右反対」にもなる
「上下の概念」という先入観をとっぱらえば
少なくとも「左右だけ逆に見えてる」という事ではないってわかる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 03:58 | URL | No.:63748飛行機は速度を上げれば上げるほど強くなる空気抵抗を上向きのベクトルに変換しているに過ぎない
つまり重力に対する抵抗になるわけだ
実際航空機の操縦において上昇したい場合は加速し、加速したい場合は下降するのが常識
ただ何故翼の上面の気流が速くなるかは正式にはわかっていない
おれは翼の上面の弧の方が下面の弧より長いと言うことは
翼自体が下向きに湾曲しているのと同じと考えればいいんだと思うけど -
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2009/02/26(木) 07:45 | URL | No.:63757>30は仕事柄、CADで解析した
緑と赤の斜辺は同角じゃないんだな -
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2009/02/26(木) 07:46 | URL | No.:63758税金
-
名前:名無しビジネス #jUZ4jHuM | 2009/02/26(木) 08:10 | URL | No.:63760※29
要するに上でも出てたが
割り算は「割る数で割られる数を0まで引ける回数」なんだよね。
だから6/2=3(6-2-2-2=0)となる
だから、1から0を引いても一向に0にできない
↓
1÷0=無限大
違ってたらごめん -
名前:Miho #- | 2009/02/26(木) 08:43 | URL | No.:63762理系の集まるスレだな
面白い -
名前:名無しビジネス #3dnUY27A | 2009/02/26(木) 08:45 | URL | No.:63763くじ引きは
単純化して当たりくじ1本はずれくじ1本
で考えればいいじゃないか
先に引くヤツが当たる確率も後で引くヤツが当たる確率も1/2
くじが増えても一緒でしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 09:32 | URL | No.:63767帰納法的に考えてみるというのもいいかも。
2人がくじを引く場合は自明。2さんと1さんの当たる確率は同じ。
3人が引く場合は、3さん⇒1さんの順に引くとすると、3さんが当たる確率は1/3、2~1さんが当たる確率は2/3。2人が当たる確率が等しいことは分かっているから、各々の当たる確率は1/3。
4人が引く場合は、4さんが当たる確率は1/4、3~1さんが当たる確率は3/4。3人が当たる確率が等しいことは分かっているから、各々の当たる確率は1/4。
:
:
100人が引く場合は、100さんが当たる確率は1/100、99~1さんが当たる確率は99/100。99人が当たる確率が等しいことは分かっているから、各々の当たる確率は1/100。
合っているかな…べらぼうに長くてごめんなさいね… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 10:35 | URL | No.:63771光速不変の原理なんかは日常感覚的には納得できないけど、実験してみたらそうだったし、それを基本原理にして考えた方が他の色んな現象もきれいに説明できるから、これはもう自然がそういう風に出来ているとしか言いようがない、という感じなんだろうか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 12:01 | URL | No.:63778武術系のめいっぱい殴ったり力任せに武器を使うより、筋肉を使わないほうが速く衝撃が重いこと
-
名前:VIPPERな名無しさん #8BrToY.. | 2009/02/26(木) 12:31 | URL | No.:63783シュレディンガーの猫。とか言うの
説明読んでもサッパリ意味がわからない。
なにを言いたいんだアレは?? -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/02/26(木) 12:32 | URL | No.:63784相対性理論により、物体は光速度に近づくにつれ質量が増し光速になると質量が無限大になる。だから物質は光速では移動できない
→でも光は光速で移動できるよね?
→光子には普通の意味での質量はないと考えるしかねーな
という事だっけ。
あと、「不確定性原理」により、光の速度を厳密に決めると位置が不確定になるから、光の速度は厳密には定まらないらしいよ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 12:56 | URL | No.:63787>100番目まで当たりクジが残ってることが少なそうな気がして…。
くじの話は経験則と確率論をごっちゃにするから理解できないだけだよね。あとAさんが、もともと100枚あったくじの残り20枚あった中から1枚のあたりを引く確立自体は一定じゃない。
だけど、Aさんが選んだくじってのがAさんが一番目だったとしても同じくじを選ぶと考えると、他人が選んだくじってあったとしてもなかったとしても同じこと。
ちょっとややこしくなるけど、Aさんが一番目だったら「そのくじを選ばなかった」って反論が出そうだけど、それはAさんがBさんに代わるだけで確率論的には同じこと。
まとめると、Aさんは何番目に引いても「同じくじを選んでしまう」から確立は同じになるって考えればいいかと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 13:21 | URL | No.:63789そういや、電車内で飛んでも自分は後ろに飛ばないのは何故に?
まえ、子供が飛んでて思った -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/02/26(木) 13:51 | URL | No.:63791>>24
マイナス×マイナスがプラス
例えば
利益はプラス、借金はマイナス。
もらうのはプラス、他人に与えるのはマイナス。
と考えれば、
「借金」を「他人に与える」とプラスになる。
こんなもんでどうかな? -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/02/26(木) 14:29 | URL | No.:63792マイナス×マイナス=プラス
(-1)*0=(-1)*(1-1)=(-1)*1+(-1)*(-1)=-1+(-1)*(-1)=0
よって(-1)*(-1)=1
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 14:46 | URL | No.:63794俺に嫁がいない理由
-
名前: #- | 2009/02/26(木) 15:27 | URL | No.:63795>>94
慣性だろうけど
逆に例えば100kmで走る電車がそのままビルに突っ込んで急停止すれば
中の人間も100kmでビルに激突する
つまり電車も人間も100kmで移動してるわけだから
人間だけが真上にジャンプしてるようでも
100kmで進みながらジャンプする事になり
100kmで進んでいる電車の上に着地する
そんな感じだと思ってるんだが・・・ -
名前:名無しビジネス #8kSX63fM | 2009/02/26(木) 15:37 | URL | No.:63797>>94
地球は自転してるけどジャンプしたら地面が動くのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 16:04 | URL | No.:63800火
原理すらわからんけど
あいつ、一体なんなんだよ
物体でもないくせに存在していて
しかも熱やら光やらを発生させてる -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/02/26(木) 16:13 | URL | No.:63802米94
バスや電車をスケボーに置き換えればわかりやすくなると思う。 -
名前:7743 #- | 2009/02/26(木) 16:20 | URL | No.:63803地点AからBまで10mあるとする。
地点AからBに向かって矢を射るとする。
矢と地点Bまでの間には常に中間点が存在する。
10mなら中間点5m。5mなら2.5m。1mなら0.5m。
どんどん中間点で割っていくと無限に中間点を取る事ができ
決して0になることはない(0.0000000005等)
では、なぜ矢は地点Bに到達することができるのだろうか。 -
名前:名無しビジネス #3dnUY27A | 2009/02/26(木) 16:20 | URL | No.:63804慣性の法則なんて感覚的に理解できるもんだろ
むしろ理解しづらいのは
光速の50%(c/2)で移動する物体から後方に発射された光が
外部の観察者からは(c/2)ではなくcのまま観測される
ってやつ。速度が落ちない分波長が長くなるんだよね -
名前: #- | 2009/02/26(木) 17:24 | URL | No.:63807※15の説明は不十分
実際には車輪が地面に接してなくても、ジャイロ効果で転びにくくなる。ヨーヨーやヘリコプターなどがその例。 -
名前: #- | 2009/02/26(木) 17:28 | URL | No.:63808マイナス×マイナス=プラス
が感覚的に理解できないと言う感覚が理解できないのは俺だけじゃないはず
yahoo知恵袋でも教えてgooでも10日に一回はこの質問がある。日本大丈夫か? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 18:25 | URL | No.:63811>>※91
量子力学なんかの世界では物事の状態を確率でしか表すことができないことがある。
その日常感覚からすると奇妙な状態を猫の生死というマクロな現象を用いて説明した例。
思考実験だから理解しにくいのはある意味当たり前なんだけど。
いくつかある解釈について説明しだすともう数学や哲学のディープなところに行ってキリが無いので、興味のある奴は「コペンハーゲン解釈」とか「エヴェレットの多世界解釈」とか「波動関数の収縮」とか「観測問題」とか「ウィグナーの友人のパラドックス」とか「隠れた変数理論」とかでググれ。
シュレディンンガー猫をどう解釈するかは量子力学をどう解釈するかに近いものがあるので、その解釈を理解できるかどうかは保証しないが。
>>※102
その説明は矢が的に届くまでの時間を無限に細かくしているだけなので、それで「何故矢は的に当たる?」というのは考え方自体が間違っている。
まあ無限に矢と的の中間点をとっていくと矢と的の距離は0に収束するので、結果、矢は的に当たるという考え方も出来なくはないが……
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 20:05 | URL | No.:63837もしくは中間点の定義が間違ってるか。その仮定では「的に当たらないところで矢の運動が終わる」でないと話が成り立たなくて「的に当たらないとき」限定の話。
つまり、中間点の規則が成り立つのは的に当たる(触れる)刹那までの話。でも、的に突き刺さる矢ってのは的の後ろで運動が終わるから的に刺さる。
だから、「君が観測しているうちは矢は的に刺さらなかったね」って感じになるのかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 20:06 | URL | No.:63838↑前半分を削ったらへんなことになってしまった。
一個前の人とは別です。 -
名前:名無しビジネス #tTsednM2 | 2009/02/26(木) 20:15 | URL | No.:63839株で「買い」で損得はわかりやすいんだが 「売り」で損する得するが何べん説明されてもわからん
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 21:00 | URL | No.:63850>>※109
株式には「空売り」というシステムがあって、簡単に説明するとこれは株の前借り。
「50株しか持ってないけど100株売りたい! 後で買い直して返すから50株貸して!」ってこと。
例えば1株1000円の時に100株借りて全部売ったとする。
その後1株500円になれば100株買い戻して持ち主に返しても50000円の利益が残る。
しかし逆に1株2000円なんかになってしまうと100株買って返すのに100000円の赤字となってしまう。
大量に空売りした後に株価が予想以上に上昇すると取り返しのつかないレベルの損益を生み出すことになる。
株で破産する人の原因のひとつだから気をつけましょう。 -
名前:名無しビジネス #wREluo6M | 2009/02/26(木) 21:02 | URL | No.:63851>飛行機
ジャンボジェットは持てる位に縮小するとアルミ箔の紙飛行機並みの軽さだとか
だから飛ばないわけが無いとか -
名前:今北産業 #- | 2009/02/26(木) 21:09 | URL | No.:63857>>※105
証明は他の※で出ていたので省略。
とりあえず感覚的な説明をすると、「マイナスをかける」という操作は、数字を「反転させる」ようなもの。コインでいうならば、表のコインをひっくり返して裏にする。人間で考えるならば、180度回って後ろを向くような感じ。
その感覚でいくと、マイナスにマイナスをかけるという操作は、裏のコインをひっくり返すと表になる、後ろを向いていた人間が180度回ると正面を向くのと同じでプラスになるというわけ。
ちなみにその論理でいくと、虚数をかけるという操作は人間が90度左に回るようなもん。だから2回まわれば180度回って後ろを向く(-1になる)わけ。
>>※109
売りから入るというのは簡単に言うと、証券会社が持っている株を売ってもらってお金を貰うようなもの。その代わり、後にある決まった期間までにその株を買って、証券会社に渡す必要が出てくる。
例えば100円で売った株が80円になって買い戻したとすると、その人の利益は
100-80 = 20 となって20円儲かるというわけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/26(木) 21:53 | URL | No.:63874マイナス×マイナスについては
金を「くれる(プラス)」人が「増え(プラス)」れば、財産は増える(プラス×プラス=プラス)。
金を「くれる(プラス)」人が「減(マイナス)」れば、財産は減る(プラス×マイナス=マイナス)。
金を「奪う(マイナス)」人が「増え(プラス)」れば、財産は減る(マイナス×プラス=マイナス)。
金を「奪う(マイナス)」人が「減(マイナス)」れば、財産は増える(マイナス×マイナス=プラス)。
という感じの説明では分かってもらえないんだろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/27(金) 12:45 | URL | No.:641211/0は∞じゃなくて禁止だぞw
lim x→0 1/x
は∞だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/27(金) 12:54 | URL | No.:64123マイナス×マイナス
1秒で1リットルの水が出る蛇口で、100リットルの風呂に水をためるのに100秒かかる。(1[リットル/秒]×100[秒]=100[リットル])
1秒間に1リットルの水を排出するふろの栓を抜くと、100リットルあった水は100秒で無くなる。(-1[リットル/秒]×100秒=-100[リットル]。これを100リットルから引くと0[リットル])
この状態から時間を100秒戻す(さかのぼる、100秒前)と、風呂には100リットルの水があった。(-1[リットル/秒]×-100[秒]=100[リットル])
ってのはどうだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/27(金) 13:00 | URL | No.:64126超電導は、抵抗が完全にゼロになる。
だから、オームの法則で言う、I=V/Rの式で、R=0になる。(分母が0になる)
ここまでは実験可能。電流を増やしても電圧は発生しない。V=IRで、R=0だからV=0。
何桁行っても抵抗が0。それが超電導。
でも、I=∞にはできない。それが超電導。 -
名前:VIPPERな名無しさん #8BrToY.. | 2009/02/27(金) 13:41 | URL | No.:64137>>*106
ありがとう、ググってみます! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/27(金) 16:46 | URL | No.:64165>>24
裏(-)のカードを更に裏返す(-)と、あら不思議、表(+)になったわ!
こんなんでどうでしょう? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/27(金) 23:54 | URL | No.:64243おっかけリーチが勝つ理由
-
名前:名無しビジネス #2zUEu7Eg | 2009/02/28(土) 22:39 | URL | No.:64402シュレディンガーの猫
おまいが暗がりで盗んできたぱんちぃーは明るい安全なところで確認するまで白無地なのか花柄なのかイチゴ模様なのかは解らない。
ぱんちーを握りしめてワクテカしながら暗がりを逃げている間は、シミパンである確率もオバパンである確率も等価で存在する
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/01(日) 20:12 | URL | No.:64594鏡の上下左右の話は「床が鏡張りの部屋」の話でもすればいいんじゃないか
これだと上下が逆になるしな -
名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2009/03/03(火) 05:48 | URL | No.:64977>>100
火だって原子ですよ
ロウ中の炭素などの原子が燃えて
光や熱の形でエネルギーを放出して光らなくなって空気中に拡散してゆく現象。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/03(火) 21:43 | URL | No.:65180俺は特許という制度(概念)が納得できない。
紛争(相手からお手紙が来たとき)はどう考えても理不尽なイチャモンをつけられているようにしか思えない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/04(水) 13:09 | URL | No.:65365簡単なものなら特許は納得いかないかもしれないけど、
長年の研究と努力によって出来た製品を、そっくりマネされて儲けられたらイヤだろ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/04(月) 18:47 | URL | No.:78417ジンジャーエール
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 18:51 | URL | No.:80287y=3xをグラフにすると、どうしてy方向に3進むのか理解できない。習ってから10年経つがまだ理解できない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/06(火) 23:21 | URL | No.:175836くじびきか
仮に片側が黒色のカード九枚と白色のカードが一枚、裏にして机に並べてあったとする
んで1~10の数字が書かれたプレートを一枚ずつカードに無作為に乗せ、1の人から順番に自分のプレートのカードを開いていく
てした時に白を引く確率は皆同じだろ
プレートを無作為にならべたんだから
つまりはそういうことだ -
名前:ルイヴィトン 財布 #7oizRiF2 | 2013/04/09(火) 17:02 | URL | No.:740738今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1811-acfc663a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック