- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:02:09.74 ID:jPIMeVIM0
- 30年もよく続いたよな。
もしかした、すでに終わっているのかも知れない - 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:05:55.49 ID:xLZ9Dc/v0
- >>1
2,30年前に物珍しさから売れただけなのに、
業界に居座って食い物にした老害どものせいだな。
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:38:52.91 ID:UwiYyAkA0
- 老いただけ
以上
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:09:52.24 ID:53SB3hks0
- そもそも、ゲームにしろ音楽にしろ娯楽はもう飽きてきてる。
何でもかんでも売れる時代は終わった。
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:11:52.03 ID:jPIMeVIM0
- >>10
誰が言ったが忘れたが
日本は生産国から消費国になったと言っていた。
そういうことかもしれん
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:11:53.99 ID:jQCPaAR/0
- FC~SFC時代で財を築いてPS時代でじりじり切り崩し
PS2で気長にやって撤退が中小メーカーのいい落しどころ
今は本当の地獄だ…
- 27 名前:ガッツいちもつ ◆8T5kcCLcWw :2009/03/07(土) 00:21:16.07 ID:NDCN/OHTO
- 国内の市場は飽和気味だけど、欧米の購買力はすごい。
スト4やソウルキャリバーの売れっぷり見てると不況とは思えないほどだ。
あれでもハードの普及はなされてないわけだし。
しかもアメリカ、イギリス、フランスあたりは出生率高いんだよな。
海外市場は将来性あるよ。
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:27:45.06 ID:QL68o/kr0
- >>27
でもMSなんかは一旦日本市場を切り捨てようとしたしなぁ
任天堂の商売上手もあったが、日本ゲーは技術面で海外勢に追いついてないと判断したから
日本の市場は全体の15%らしいけど、
15%のために日本向けの海外で売れないゲームを作るくらいなら捨てるって
最近はRPG連発して腰を上げたみたいだけど
- 125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:37:33.04 ID:6XSuVuf1O
- >>40
日本のゲームのシェアって15パーセントだったんだ知らなかった
なんやかんやマリオに始まり世界のほとんどのシェア日本のゲームだと思ってた
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:26:30.42 ID:Pl6dDnZI0
- ネットと連動しなきゃ無理だよ。
コンピュータと将棋を指すより、人間相手に将棋を指した方が面白い。
全然違う。
- 46 名前:万民の神 ◆banmin.rOI :2009/03/07(土) 00:29:48.93 株 ID:JelRsR4JP ?PLT(12506)
- >>36
今はほとんど連動してるじゃん
無料ネトゲにかなりゲーム好きが流れてると思った - 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:33:31.60 ID:jPIMeVIM0
- RPGはFF5から全く進化を遂げていない。
全体回復魔法と毎ターンかけてラスボスを倒し
作家崩れが書いた脚本でユーザーは泣く。おかしなものだ。
真・女神転生3はそれとは間逆で
ストーリー性は皆無だがゲーム性は高かった。
最終的には能力変化と回復魔法に頼ったゲームだったが
- 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:39:54.40 ID:kjicTJqj0
- >>50
今では進化させるのも社運を賭けなきゃならないからな
JRPGに付いた固定層のファンは保守的な人が多いのか知らんが
新しいシステムとかには大抵批判が集中する
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:08:52.63 ID:xFGgzf+l0
- 理由の一つに娯楽の供給過多ってのはあるよな
- 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:14:51.80 ID:pmdl8h1r0
- お前らのレス見てるほうが数百倍楽しい
- 嫌味じゃなくてな
- 嫌味じゃなくてな
- 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:10:47.28 ID:OWp2WkTt0
- 飽き性の人が増えてる
最近は昔のゲームも今のゲームも全然しなくなったって人が物凄く増えてる
ゲームだけじゃなくて娯楽全般がちょっとヤバい傾向
ちなみにコナミとセガは別格ブラック - 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:13:22.01 ID:J/K5PPz/0
- >>92
マンガ読むことすらめんどくさいっていう人がいるからな
- 146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:48:48.92 ID:vdnf2X190
- アニメにも通じることだけど
中二病か、小学生じゃないと生半なオタですら青臭さに引く
それぐらいの物がでるしかないんじゃないだろうかね シナリオだけで言ったら
- 148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:49:15.87 ID:k6ISG1G+0
- そういや、最近のゲームやってねぇなあ……。
「ただ指示されたとおりタイミングよくボタンを押すだけだったり、
似たような作業繰り返すだけのゲームの何が面白いんだよ」
と思ったりする。
3Dアクションは酔うからできないし。RPGは秋田。 - 116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:28:37.98 ID:oa/j14HSO
- 一番の問題は割れ厨でしょ
割れ対策が完璧になれば大丈夫なんじゃないか
なんだかんだでミリオンヒットは結構でてるし - 132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:41:08.48 ID:+B+dfbPvO
- >>116
割れがもたらす被害額が3000億とか掲げてたが、- それは大体のダウンロードされた回数×ソフトの値段で計算しただけで
実際割れ厨どもは割れ出来なかったら買わないから対策にコストかけるとかえって死ぬ
むしろこうやって割れに対して騒げば騒ぐ程知名度が上がって割れを増やすばかり
今は静かに割れさせておいて法の整備がしっかりしたら一気に動くべきだと思う
じゃなかったらPS3みたく割れ出来ないハードに移行するとか - それは大体のダウンロードされた回数×ソフトの値段で計算しただけで
- 140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:45:28.03 ID:hKsL/I8y0
- >>132
購入厨乙wwww- とかいってる奴等はもうどうしようもないけど
一般人が「ゲームって只で落とせて当たり前のもの」と思い出したらやばくないか
今は小学生でも親に頼んだりしてマジコン使ってるらしいし - とかいってる奴等はもうどうしようもないけど
- 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:52:12.96 ID:+B+dfbPvO
- >>140
結局割れ厨を叩く事は出来ても所詮一般人の善悪の判断は罪になるかどうかなんだ
割れも随分メジャーになったとはいえ、まだまだ知れ渡っているとは言えない
これ以上皆が騒いで、マスコミが大々的に取り上げるようになったらもうアウトなんだよ
捕まらないのに無料でゲームやる方法があったら、善悪以前に皆そりゃ飛び付くよ - 151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:50:28.51 ID:T5+m8DvA0
- 企業は金もうけしか考えてないのかね
- 156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:53:11.01 ID:GkcpgpcoO
- >>151
そりゃあ企業だからな。
金もうけを考えないで出すと製作者のオナニーと呼ばれる
- 157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:53:15.43 ID:kjicTJqj0
- >>151
企業から金儲けを抜いたら何が残るというのか
上場したら現場の自己満足やユーザーはそっちのけで株主の為にゲームを作るのが企業 - 164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:58:14.24 ID:GkcpgpcoO
- ちょっと前までは面白いゲームを作るのが利益に繋がるだったけど
今は続編商法だったりキャラクタービジネスだったりなんだろうな
- 171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:02:05.88 ID:kjicTJqj0
- >>164
開発費が高くなって失敗が許されなくなったのもあるだろうな
面白いゲーム=売れるゲームじゃないし
続編やキャラはある程度の販売数が予想できるし作りやすいんじゃないか?
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:21:10.90 ID:jQCPaAR/0
- しばらくはアイマス系が幅を利かせる
少なくとも作る側は追加課金でたんまり儲けられると思ってんだろう
- 199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:23:12.32 ID:kPGBa8rU0
- 今競合中のゲームハードって
PS3,360,Wii,DS,PSP,それとPS2もまだ生きてるから入れるとして
6台もあんのな
- 205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:28:04.73 ID:+B+dfbPvO
- >>199
それって目茶苦茶良い事だと思うよ
昔のFC、SFC時代の任天堂みたくソフト会社からぼったくるような- ハード会社様様時代が終わったんだ
もっと沢山競合すればいいんだよ
今丁度いいバランスなのはDSとPSPだな
据え置きハードももっとバランス良く競合して欲しい
- ハード会社様様時代が終わったんだ
- 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:24:45.70 ID:olG6zUDcO
- 売り上げの減少は少子化の影響も大きいっしょ。
- 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 00:53:57.30 ID:k6ISG1G+0
- とにかく金かかりすぎなのが痛い。
ノルかソルかわからん斬新な企画なんて通るわけない。
結果、確実な売り上げが見込める二番煎じやリメイクばっかになる。
ついでに、いざ「作ろう!」……と思ったところで気軽に作れるもんじゃないしな。
漫画や小説と違って、作業量は膨大だし、勉強することも多い。
また、自分に適正がないやつ(例えば音楽とか)も、ゲームの要素に含まれたりもする。
非営利で、チームでやるのは辛いもんがあるだろうし。一人なら一人で辛いし。
プログラミングの勉強して思ったが、こりゃ本格的にやれるの一握りじゃね?
あと、個人的には3D酔いもゲーム人口減らしている一因だと思うw
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:00:02.21 ID:XsiysEZs0
- >>79
ということは同人ゲーからの流れに期待か・・・
- 168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:00:05.16 ID:XaGn7UalO
- グラフックに走る馬鹿どもがダメにした
- 174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:02:28.25 ID:vdnf2X190
- >>168
正直そう感じる
最近ゲーム開発費用のうち、何割がグラフィックに裂かれてることやら
- 178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:04:37.87 ID:kPGBa8rU0
- マニアがよく動くドット絵をマンセーしてた時代があるから
今のグラフィック偏重主義はそれの延長なんじゃないかと
- 185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:07:52.68 ID:vdnf2X190
- >>178
結局自分で自分の首を絞めた形になっちゃうんだよなぁ・・・
ま、コミケで細々と一次創作で売るか、 オンラインでフリーorシェアウェアとして公開か
- 177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:04:24.66 ID:XnjLQncp0
- なんだろ、プレイしてみて「新しい感覚」とかそういうのが今の時代って
もうほとんど手の届く範囲で残ってない感じがするんだよね
エポックメイキングがおきづらいというか。
で、任天堂はハードでそれを頑張ってくれてると思うんだけど。
あとみんな言ってるけど開発費云々考えると本当冒険できない。
弱小どころでも海外含めて作ったりしてます。
DSがグラ手抜き云々っての見かけるけど、ドットうったり絵描いたりするのはかわりなくて
結局かかるの人件費だから安くしてくれって気持ちはわかるけど厳しいよ実際。
- 186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:07:58.01 ID:NcgSieeAO
- ゲーム業界は若者ばっかで転職多いが、待遇やっぱ悪いのか?
- 189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:11:32.37 ID:XnjLQncp0
- >>186
会社によるとは思うけど給料面は一般的にやすいといわれてる業界よりはマシ
ひとつの会社にいると結局その会社の方向性にそったものしか作れないから
それが嫌んなって別の会社にうつりたいなって思うのはあると思う
- 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:13:07.35 ID:GkcpgpcoO
- 前ゲーム会社社員の平均年収のコピペみたけど全体的に低かった
1~3位くらいは700万くらい行ってたけど
確か8位の日本一が400万ちょい
- 195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:15:04.53 ID:XnjLQncp0
- >>191
平均年収って上のほうがあげてるだけっしょ
ゲーム業界の歴史がそんな長くないからそんなもんだと思う
と、思いたい・・・ - 204 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:26:35.94 ID:XsiysEZs0
- >>195
飲食業とかに比べればマシじゃないの?
ソフト開発とか都市圏外でやればいいのに - 206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:28:15.68 ID:XnjLQncp0
- >>204
うん、マシだとおもう
俺で20代後半で360ぐらい
- 228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:51:27.50 ID:J6Lwu8nT0
- 賃金が安いから優秀な人材が来ない
院卒もこない
そもそも新卒募集に積極的じゃない会社がほとんど
実際の仕事と専門学校で学ぶことに溝がある
- 230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:53:18.00 ID:eMDzAVQD0
- >>228
- 院卒も結構いってるけどね
そもそも高学歴だからおもしろいゲームが作れるわけじゃないし
- 院卒も結構いってるけどね
- 209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:32:16.48 ID:dp4i5Yh5O
- 本当にゲーム好きな奴がつくってんの?
ってゲームが多すぎる - 214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:36:49.02 ID:XnjLQncp0
- >>209
ゲームプレイがすきで入った人は
既存のゲームにとらわれやすいね
- 221 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:46:27.83 ID:kPGBa8rU0
- ゲーム好きな奴が作って、ゲーム好きな奴が遊ぶ
両者の感性に隔たりがあるわけないのに糞ゲーが出来る
なんでなんだろうな?
特に操作性とかUIの辺りは良いか悪いか
触っただけで解るハズなのに
- 222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:48:04.16 ID:XnjLQncp0
- 作り手の感覚と受け手の感覚って違うよ
実際つくってみるとわかる
UIに対する疑問は同意 - 237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:57:09.58 ID:KtU63w4N0
- ゲームが好きじゃないヤツがゲーム作るのか?
- 241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:58:36.97 ID:XnjLQncp0
- >>237
ゲーム好きじゃないって言い切ってる人いるよ
あんまりやったことないけど絵かくの好きだからで入ってくるのもいるし
俺も 作る>>>>やる だし。
- 255 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:08:30.01 ID:U1bw1PVu0
- ゲームするのが好きなだけの奴が勘違いしてゲーム会社に入社しちゃうから駄目なんじゃね
- 243 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 02:59:53.83 ID:KtU63w4N0
- なんか「厨二な要素があれば売れるはずなので僕にも売れるゲーム作れます><」って
- 言ってるプランナー志望の大学生がいたの思い出した
- 言ってるプランナー志望の大学生がいたの思い出した
- 244 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:00:44.97 ID:XnjLQncp0
- >>243
そういうのいっぱいいるから困るw
VIPにつーか、全体的にそういう甘い考えの人は後を絶たないねえ
専門学校いくともうすごいよww
- 248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:02:48.98 ID:eMDzAVQD0
- >>244
- ゲーム業界の人?
- ゲーム業界の人?
- 252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:06:01.04 ID:XnjLQncp0
- >>248
です
- 257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:09:45.57 ID:KtU63w4N0
- >>252
そんなに変なのいるなら専門卒でマシなゲーム作れそうなのって全体の何割くらい?ww
俺の言う某大学生は- 「プログラミングは絶対イヤです><
- わけがわかりません><
- 絵も描きたくないです><
- でも企画力はあるはずなのでプランナーになれるはずです><」
ってヤツだったが
- 268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:15:01.09 ID:XnjLQncp0
- >>257
1割いればいい学校だと思うよww
その大学生みたいなのがごまんといるよwww - 271 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:18:42.27 ID:KtU63w4N0
- >>268
一割wwwww
まさか俺の友人がとあるゲーム専門学校いってるんだがいやまさかな…- 自分から進んで勉強するために留年するくらい気合入ってるし…まさかな
>ソースかけなくても問題ない
ソースかけないプランナーが適当に仕様変更言ったらプログラマ発狂すんじゃね?
- 自分から進んで勉強するために留年するくらい気合入ってるし…まさかな
- 279 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:24:54.88 ID:XnjLQncp0
- >>271
専門学校は同士を見つけるとこだと思ってる
やる気そこまでなくてなんとなくゲーム好きだからで入ってくるやつは本当おおいよ
ゲーム作れるようになれるならいいかなぐらいの
自分から勉強する気概があるなら大丈夫だと思う
- 277 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:23:39.57 ID:au3aLw8c0
- もっと焦らせれば良いゲームできるんじゃねーの?
売れないと良いゲーム作れないとか甘いこと言ってないで兵糧攻めにしてやろうぜ - 281 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:26:51.83 ID:hKsL/I8y0
- >>277
惰性で続編出したり過去の名作焼きなおすだけで買っちゃう奴は買っちゃうからなあ…
本当にゲーム業界腐らせてるのはリメイク、移植だと個人的に思う
現在は手に入れにくいゲームのリメイクとか当時やり残したことがある、とかなら別だけど
- 284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:28:05.03 ID:au3aLw8c0
- だいたいゲーム会社が富む必要なんてないんだよな
成長したらクソゲー連発するようになるって言うなら
一生干からびてればいいんだし - 310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:47:38.13 ID:EveeM+8RO
- ゲーム会社って経営マネージメントみたいな人って必要としてるもん?
組織運営について勉強してゲーム会社に就職したいと考えてるんだが - 312 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:50:49.59 ID:XnjLQncp0
- >>310
一応企業だから必要ないことはないと思うけどわからんとしか言えん
ゲーム会社も会社だからねとしか。
- 313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 03:50:56.33 ID:Tdrsbew90
- 駄目なら駄目なりに客に媚びて欲しいね
もう駄目なんだからもっと萌えを入れろ
- 329 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:09:26.19 ID:ZdnQEdCV0
- 大手のゲームメーカーがエロゲを作れば立て直せるぜ
スクエニの開発力でエロ要素満載のRPGを・・・
- 341 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:25:57.35 ID:au3aLw8c0
- オプーナがデフォルメ気味の美少女で敵も普通の造形だったら倍は売れただろうな
美少女のボンボンが飛んでくとか微笑ましいわ
- 343 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:28:41.21 ID:frjh00i1O
- オプーナはネットでの知名度だけはそこらの大作以上という
- 334 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:15:20.97 ID:a7KbivM+0
- ゲームマスコミに関連してたってか今もたまに仕事するけど
ゲーム業界はまだまだ終わらんよ
マジコンとか使ってるやつが消えれば
- 344 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:29:31.21 ID:gSZWEGePO
- ネットが今までの娯楽をすべてかっさらっていったように思える
ゲーム
音楽
アニメ
テレビ
映画
漫画
本
雑誌
全部ネットがあれば事足りる
つまりデジタル化できてしまう物はどんどん潰れていくんじゃないかな
- 345 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:33:03.36 ID:/RBo/kt50
- >>344
むしろどのメディアもそっち側にシフトチェンジしてる中途半端な時期なんだろ今は
- 346 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:34:15.01 ID:frjh00i1O
- 本雑誌は紙のままがいいな
- 348 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:36:32.96 ID:a7KbivM+0
- >>346
雑誌業界はマジでキツイ
ネットの早さに勝てるわけがない。
お先真っ暗
- 349 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:37:09.48 ID:au3aLw8c0
- でも雑誌新聞はDL販売もじわじわ広がって来てるみたいじゃない
amazon kindleとかそれがipod touchに対応したり
俺は紙置くスペースや資源自体勿体ないと思うし電子化は賛成なんだけど
- 350 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 04:38:41.45 ID:bVa5CxFq0
- 雑誌は何載せても、1日たてばその内容がネットにのるからな…。
でもネットより雑誌のが読みやすいのは確か。雑誌は頑張って欲しいな。 - 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:22:00.33 ID:k6ISG1G+0
- ネットが隆盛しているところをみるに、
やっぱ人と遊ぶのが面白いんだろうなw
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 01:23:45.82 ID:jPIMeVIM0
- >>107
むしろそれが逆になったら恐ろしいことになる - 364 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/07(土) 07:27:39.28 ID:3Hc5Dx0Q0
- まあDSブームが消えたらゲーム業界終わるかもな
【20世紀ゲーム業界を振り返る】- http://www.youtube.com/watch?v=_6CixgoO9Bw
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 00:56 | URL | No.:66139テレビ見ない厨と同じ臭いがする
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:02 | URL | No.:66140ニート達に心配してもらって、ゲーム関連の人たちもさぞ幸せでしょう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:03 | URL | No.:66141自分が好きなのやればいいじゃないw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:05 | URL | No.:66142業界のことはよく分からないけど、
大手メーカーでもきつい仕事なのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:07 | URL | No.:66145全レス主観のみかよ。
-
名前:名無しビジネス #k7xyf986 | 2009/03/09(月) 01:08 | URL | No.:66146ゲーム業界が駄目な理由?
そんなの分かり切ってる。新しい人材を入れないからだ。
募集そのものはそれなりにしてるけど、最後は結局「ゲーム業界経験者以外お断り」に行き着く。
これで廃れなけりゃ嘘だってモンだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:09 | URL | No.:66147ゲーセンはもっと酷い
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:19 | URL | No.:66150米欄もスレもゲハ臭くないのに感動した
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:20 | URL | No.:66151まあいざダメになっても過去十年以上にわたって色々発売されたんだ
しばらくあ楽しめる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:21 | URL | No.:66152まだ完全に駄目だとは思わない。
どんどん駄目になってる気はするが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:28 | URL | No.:66153ゲーム業界のことを語っているようで
内容はただのオタの愚痴じゃねーか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:29 | URL | No.:66154ハードが出るたびに求められる技術レベルが爆発的に上がるのも一つの要因だよな。
PSで3Dをやるためにベクトルや行列と言った代数幾何の知識が。
PS3からはヘテロタイプなマルチコアを使った計算負荷の分散が。
必要な知識のうち数学一つを取ってみてもFCじゃ精々中学レベルだったのが
今となっちゃ部分的に大学レベルの知識が必須になってる。
あとは海外みたいにプログラムのライブラリを充実させて効率化を図ったり、
デザイナーの負担を減らすために高度なツールを作ったりがビックリするぐらい無い。
純粋に効率が悪い、ってところだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:31 | URL | No.:66155諦めたらそこで終わりだな。
どんな業界だって程度の差はあれ右肩上がりに発展していくわけじゃない。
長いことやろうとすればどん底の時期だって経験するさ。
ただ仕事なんだから「業界オワタ」とか言われてハイそうですかと諦められるわけが無い。
これで業界に見切りつけて転職してくようなのは元々ゲーム作るのに向いてなかったんだと思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:34 | URL | No.:66156ユーザー視点って大事だね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:34 | URL | No.:66157作るのに金がかかりすぎて、それに見合った利益が出ない
駄目というより金が足りなくて苦しんでるのが現状だわな
制作費をどれだけ安く上げるかが、これからの命題だと思うが
グラフィック偏重の流れは止められないのがなあ
ハイデフとか言ってる場合じゃないと思うんだが
(一度慣れると戻れないというのが洒落になってない) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:39 | URL | No.:66158ゲームに飽きたとか言ってる人間は、少しフリーソフトにも目を向けてみても良いんじゃないか
案外面白いのがあるぞ
良くも悪くも尖った作品あるからな
はずれ引いてもタダというのも大きいし -
名前: #- | 2009/03/09(月) 01:39 | URL | No.:66159*4
大手でもキツイっていうか大手の方がキツイよ製作現場の何割かは契約社員で開発終わったらサヨナラ状態の人が沢山いるし
戦力外通知で入社三ヶ月で本当に解雇される事も良くある
イラストでも3Dでもプログラムでも定年が40歳って言われてるような業界だしね
参考までに某ゲーム会社の元契約社員の給料だが年俸600万+完成報酬100万+福利厚生多数
ただし年間の休日が10日程度
12/31日の夜7時が仕事納めで仕事始めが1/1の昼1時出社
年間の1/3が泊り込み
定年40歳で他業種に潰しの聞かない身でこの条件を良いと取るか悪いと取るか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:39 | URL | No.:66160※6
新卒採用もしているけど
プログラマとプランナーは最低で工学系理学系修士課程修了以上
絵描きは美大卒限定
だよ。ゲーム専門学校卒なんてのはそもそも書類一次選考の段階でシュレッダー行き
そうでないと基礎技術ができていないから役に立たない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:40 | URL | No.:66161いやー今のゲーム、昔より面白いぞ。
FCのドラクエ3も当時は感動したが、
箱○のTOVもやっぱおもしろい。
無駄に懐古にならなきゃ気楽に楽しめるのにな。 -
名前: #- | 2009/03/09(月) 01:41 | URL | No.:66162最近買ってるのは同人ゲーと海外のゲームだな。
(^ω^)ああ後は天下の任天堂さんだけですよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:45 | URL | No.:66163PC・携帯の存在がでかい
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:45 | URL | No.:66164うちは今はPSPとiPhoneだけで食えています……
てかそろそろPSPも開発費がかさんでヤバいw
iPhoneはローリスクミドルリターンなので結構ウマ-
あと、iPhoneとiPod touchの普及率は日米だと1対20くらいなんだけど、
アプリの売上は1対100くらいの差になる。日本だと笑っちゃうくらい売れないw
売れないから日本向けのタイトルは作れない。ぶっちゃけKONAMIだけが頼り。
そのうちvipで質問ある?スレでもたてようかなw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:45 | URL | No.:66165そもそもゲームってユーザーの知恵とか反射神経を試す物なんだよなぁ…
推理にしてもRPGにしても詰まった所でどう抜けるかを悩んでいる間が一番楽しいといわれているし
誰にでもクリア出来る様にしろとか俺がクリアできないからクソゲーとか
そういう的外れな意見が多いと感じるな…
もちろん単純に動かして楽しいゲームを作るのはゲーム会社の役目だけど -
名前: #- | 2009/03/09(月) 01:46 | URL | No.:66166※16
フリーゲームならアストゥール戦記はすごかったな。あれは金取れるレベル。
フリーゲームは既存にないシステムを導入してるとこが多くておもしろい。
日本の市販ゲームってワンパターンだから飽田。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:50 | URL | No.:66167任天堂の社長の講演を聴いていると、なんだかんだで業界全体のコトを真剣に考えてるのかなぁという気はする。
それは業界全体にとって幸せかどうは別としてな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 01:51 | URL | No.:66168ゲームってこれ以上進化するのかね?
グラフィックはもう無理じゃないかと -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 02:06 | URL | No.:66171正直、ハードの性能進化が一番痛い。
リアルなグラフィックや挙動は処理能力もあるけど、殆どは人の汗で出来ている。
開発費=人件費が増大しているのに、今までと殆ど変わらない値段で売らないといけない。しかも今までと同じように売れるかさえ分からない。
そんな状態だから現状、企業を超えて分業制にするか、合併するか、中小なら大企業の委託でギリギリ食っていける感じ。
某中小会社とか、自社開発で作品自体のクオリティは非常に高くて評価されてるのに、あまりにも売れなくて、会社の経営がやばそうだしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 02:22 | URL | No.:66172クリスクロスの「ギガント」ができれば
ゲーム業界は復活するよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 02:35 | URL | No.:66175よし。じゃあ俺が新しいゲームジャンルを与えてやろう。その名も『格ゲーRPG』だ!
要はエンカウントしたら格ゲー。今人気なのはコンボゲーだから、コンボとかいっぱいできるといい。ループコンできないほうがもっといい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 02:38 | URL | No.:66176作ってない人間の考えは結局作ってない人間の考えなんだよな
作る側になってみろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 02:43 | URL | No.:66178日本市場は終わってるが
世界はそうでもない
日本で売れるものが世界で売れるとは限らないから
特に萌えとかさ
開発費との兼ね合いを考えると日本人向けに作る意味がなくなってきているのか
あとゲーム会社多すぎってことも、ソフト出し過ぎなんじゃない?
ブリザードみたいに
100万本売れるやつしか出さない
売れそうにないのは何十億かかってても捨てる、みたいな
これは相当な余裕があるからできることだよね
もはや、そこまで突き抜けないと・・・
洋ゲーはグラやらハードの進化もマネーパワーでついていってる感じがする、むしろ牽引している -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 02:47 | URL | No.:66179>29
ケルナグールか? -
名前:名無しビジネス #nLnvUwLc | 2009/03/09(月) 02:48 | URL | No.:66180企業が金を儲けるのは当たり前・・・かもしれんが、モラルを無視した儲け方をするのはどうだろう?
下請けにまるまる投げて制作費を無理やり下げるようなことして利益を求める姿勢は疑問に思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 02:49 | URL | No.:66181あと何年かすればバーチャルリアリティーが導入されて革新がおきるんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 03:02 | URL | No.:66182ゲームが終わったんじゃなくて
卒業できない奴が多いだけ
子供向けのゲームだけ作れば良いのに -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 03:06 | URL | No.:66183>30
そうですね。
作ってない人の話は聞きたいと思わないね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 03:13 | URL | No.:66184※32
古っ!w
こんなゲームあったのか、知らなかった。
基本あんな感じで。RPGだから戦闘は多対多。これを2Dでやるとぐちゃぐちゃして見難かったり、テイルズみたくなるから3Dで。 -
名前:37 #- | 2009/03/09(月) 03:32 | URL | No.:661863Dにするとしゃがみがしづらくて、下段とか中段とかそうゆう楽しみが無くなってしまうことに気づいた。
単純に、敵1体との戦闘時間が長くて、コンボができて、投げがあったりガードができたり。『格ゲー風アクションRPG』っていったほうがいいかもしんない。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/03/09(月) 03:35 | URL | No.:66187ゲームはFCで完結した。
コントローラーは進化を止めた。
任天堂コントローラーを
越えるものは無い。
DSのペンデバイスは面白い試み。
既存のコンピュータゲームに囚われない考えの人がゲーム業界には必要だ。
ゲーム好きはもう要らない。
もっとはっきりいえば
いまやゲーム好きは有害でさえある。
これはゲーム業界にかぎらず
アニメや音楽にもいえる。
ダメな業界全般に言える話。
フォロワーばっかりじゃダメだ。
エクスペリエンスが無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 03:40 | URL | No.:66188しかし、実際に
グラフィックとか、プログラムとか
製作者がイメージしたらコンピューターが勝手に作ってくれる人がいるから困る。
ゲームが好きなだけの人が専門分野に足突っ込んだら
自分で数時間だけ触って、
「俺プロじゃなし、専用の機器無いから出来ないよーー」
と言うのはちょっとな。
プロでも、モノによるが人物一体作るのに1週間はかかるんだけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 03:45 | URL | No.:66189↑
製作者がイメージしたらコンピューターが勝手に作ってくれると思ってる人がいるから困る。
38
エンカウントの度に長い戦闘は絶対だれる。
ボスクラスだけそれならありかもしれないけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 03:51 | URL | No.:66190懐古厨の愚痴スレじゃなくてほっとした
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 03:53 | URL | No.:66191いつの間にかゲームは「夢を魅せる」から「夢を見せる」に変わったな
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/09(月) 03:53 | URL | No.:66192「ギガント」やヴァーチャルリアリティーは、欠片も光明になりゃせんよ。
それらへ対応するために、開発費がどれだけ跳ね上がると思うんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 03:53 | URL | No.:66193経済の黄金期から少し遅れて文化の黄金期が来るものらしいけど、
日本の場合もそうだったんじゃね?
バブルの末期頃からバブルが弾けて10年くらいの間は、ゲーム・漫画・アニメ、すべて絶好調だったし。
黄金期が終わってしまっただけだろう。 -
名前:37 #- | 2009/03/09(月) 03:54 | URL | No.:66194ザコ敵は大ダメージコンボ2回、普通のコンボ3回くらいで倒せる感じ。
Rボタンでガード、R2ボタンでしゃがみ、って感じにすればしゃがみもできるな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 04:03 | URL | No.:66197>46
雑魚が出るたびに、その単調なコンボを繰り返す事に飽きない所為が必要だな。
RPGと言うなら主人公は成長すると思うけど、最終的にはパンチ一発で雑魚が倒れるバランスになったら格ゲーとしての旨みが無くなる。
デビルメイクライとかのアクションに町の移動があるとかじゃ駄目なの?
そもそもRPGにする利点は何か考え無いといけないな。 -
名前:37 #- | 2009/03/09(月) 04:27 | URL | No.:66198単調なコンボっていっても、ドラクエみたくたたかう連打するよりましだろうし、コンボを単調にするかしないかはプレイヤー次第ってことで。攻撃モーションの幅を増やせば単調にならない工夫がしやすくなる。
パンチ1発はいくらなんでもつまんないな・・・。物語終盤ごろになれば、初期のザコ敵は数発で倒せるかもしれないけど。
RPGの利点・・・。戦闘はエンカウント制にして、仲間とともに戦えて、武器とか防具を買ったり売ったり装備したり。敵を倒せばレベルアップ、レベルが上がると新必殺技を覚たり。とか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 04:28 | URL | No.:66199売れてるゲームは多々あるし別に駄目じゃないし終わってもいないよな。
終わったって思うのは結局単に自分の趣味に合わなくなっただけのことなんじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 04:38 | URL | No.:66200>48
そうやって、突き詰めていけるならプランナーとか目指しても良いと思う。
ただ、結局それってスターオーシャンに似てる気がする。
新ジャンルとして確立出来るものかな?
しゃがみ・ガード・投げが出来るSOと言う感じ。
格ゲーのコマンドの敷居とRPG層をどうつなげるかだね。
>49
そうだよ。売れてるものもあるから成り立ってる。
ただ、開発費の高騰で今までと比べて同本数売れても利益が少なくなってる。
リメイクとかで安定して稼げる大企業はまだしも、一本のソフトに命運をかけてる中小企業は、こけたら即死に近い。
延命されても、借金を返すために安い開発費で次作作らざる得なくなって、結局は良いゲームが出来ないの負のループ。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/03/09(月) 04:47 | URL | No.:66202全体的にぬるいゲーム増えたよね。
つまらん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 04:51 | URL | No.:66203>51
君の腕が上がったんだよ。 -
名前:37 #- | 2009/03/09(月) 04:56 | URL | No.:66204新ジャンルってのは忘れてくれ・・・。あくまでも『格ゲー風』
※50のいったとおり、俺のゲームアイデアの中心はスタオー。だって面白いじゃん。
スタオーを、連ザやDBZスパーキングメテオみたいな戦闘スタイルにして、しゃがみとかガードとか投げとか必殺技を追加した感じ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 05:24 | URL | No.:66205懐古っぽいのもいるがグラフィックに制作費取られてるのは実際あるな。
洋ゲーはその辺の開発環境とか予算が全然違うし。
ゲーム好きな奴が作る云々とあるがそういう奴は絶対良いものは作れない。
見てると製作する側タイプの人間と消費する側タイプの人間で決定的な隔たりがある。
ゲーム専門学校だと後者が目立つ。
現場でバリバリ作ってる人が普段全くゲームやらない、むしろ嫌いですって言ってるのも珍しくない。
やりたい事をゲームとして表現したい人と、ただどこかで見たような「ゲーム」を作りたい人とがいる。
(今の漫画家が駄目なのは漫画しか読んで来てないからと同じ理屈)
あと業界が新人を採る気があんまりないし、実際素人が今入っても先輩に追いついてやっていくのは難しい気がする。
学年に一人いるかいないかの、完璧に適正があってセンスもある奴が、やっと就職出来るかどうか。
実際に売っているゲームのキャラそのもの(それっぽいモノではなく)を作れる位のスキルがないと厳しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 05:40 | URL | No.:66206ゼルダさえ面白ければ俺はそれで満足だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 05:53 | URL | No.:66207>54
俺もそれ実感してるよ。
ゲーム業界入りたいけど、それは結局ゲームを作りたいと言うより3Dを生涯やりたいと思ったから。
確かにゲームもやるけど、休日はどっちかと言うと「好きなものを作る」ことに専念したい。
現実問題として、今能力不足とか行動力の無さでデザイナーになれてないけど
単なるゲーム好きは「今までに無い新しいモノを作る」と言うけど
結局、既存の好きなゲームを少し弄っただけのもの、合体させたものに過ぎない。
プランナー志望の人がスクエアで「FF7の続編」を企画書として持ってきた話とか。
CGデザイナー志望が、デッサン一切持ってこず、どこかのトレース画像もって着たりとかの話よく聞くし・・・
プランナーは、「自分の作りたいものを言う仕事」
デザイナーは自分のキャラクターを描ける仕事(設定画描くんだ^^)
と思ってる人が多い気がするね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 06:21 | URL | No.:66208FC,SFC,VB,SS,PS,N64といろいろやってきたけど
PS2時代にやらなくなって
ゲーム卒業だなと思ってた
5年ぶりくらいに箱○で復帰して遊びまくってる
PSPも買ったけど、PS1ばっかりやってる
PS2時代で業界は何か道を誤った気がする
完全に独断と偏見だけどPS3はその延長だと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 06:37 | URL | No.:66210PS2辺りからの傾向かな?
グラフィックが良いと売れるようになった。
→グラフィックが良くないと売れなくなった。リリースしにくくなった
になちゃったのが痛いと思う。
この進歩はいずれ起こりえることだけど、急速発展した感じ。
グラフィック関係の技術ばかり進んじゃって、肝心のシステムが育たなかった。
汎用性がなさそうな新システムor既存と殆ど変わらないシステムの頻発で、一部のシステムを突き詰めることがあまりなされなかった。
その点が外国と違うとこだと思う。
グラフィックの進化が目新しいうちは良かったけど、今はもはやグラフィックだけで売れる時代ではないし、評価をオンラインですぐに見れるから購入に慎重になるし。Youtubeとかで動画を見れてしまうから、ムービーシーンの商用価値が下がってしまった。
そういった面で、
「プレイしたら面白そう」な
洋ゲーや任天堂のゲームが台頭したんだと思う。 -
名前:名無しビジネス #9ddgPdqs | 2009/03/09(月) 06:47 | URL | No.:66211なんというか…
最近のはなんでも出来すぎて、面白みが大味になってきてる。
ある程度行動を制限した方がいいんだよな
だからと言って、ジャンプすれば登れるような木箱すら登れないアクションゲームは困る -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 07:00 | URL | No.:66212お前らもう黙れよ
何も生まねえよお前らの言葉は -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 07:04 | URL | No.:66213海上自衛隊のスレ読んでここ来た。
あーいう娯楽の少ない空間には、まだまだゲーム需要はあるんだろうね。
まさか艦橋に集まって歌うたって暇つぶしするわけにもいかないだろうしねw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 07:10 | URL | No.:66214とりあえず
プレゼンできない、人付き合い出来ないプランナーは×
デッサンは出来るがデザインが出来ないグラフィッカーは×
ツールはいじれるが曲は作れないコンポーザーは×
志望する人は、「将来、やりたい事」じゃなく
「今、自分が好きなもの」「今、自分が出来る事」がどうなったら
人に見せてお金がもらえるかを考えて欲しいと思う
ゲーム業界って夢を叶える場所じゃなくて
人にいかに良い夢を見せる事ができるかが問われる場所なので -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 07:25 | URL | No.:66215「新しい感覚」に最後に出会ったのはワンダと巨像だったな
時期的にもPS2のピークだったか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 07:43 | URL | No.:66217どうしょうもないUIのゲームは何がしたいのかわからんな
ネットでそういうとこすぐ評価されるっていうのに
売る気ないなら売らなきゃいいんじゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 07:43 | URL | No.:66218自分が飽きたなら離れればいいだけなのに
何だかんだでみんなゲーム好きな心を忘れてないんだよなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 07:56 | URL | No.:66219シューティングゲームとか見てると進化させる気が全くないのがよく分かる。
せめてリアリティくらいもう少し追求しろよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 07:59 | URL | No.:66220割れ対策の先たる媒体をブルーレイという。
海外に日本ゲームが売れようがX箱の媒体だと逆にマイクロに利益あがるから外貨獲得には一切貢献できません。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 08:04 | URL | No.:66221シューティングはフライト系のほうがそういう方向だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 08:22 | URL | No.:66222やっぱオプーナさんはすげえや
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 08:33 | URL | No.:66224続編が売れるならちゃんとした続編を作れ
DQ7みたいな迷走は誰も望んで居ないのに変なの作るなよ
FFは12で直ったがそれまでの迷走が明らかに尾を引いていただろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 08:44 | URL | No.:66225ただ一言
ゲーム好きだから頑張って欲しい
それだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 09:07 | URL | No.:66229いつかガンダムファイトみたいなことが出来ると信じている
-
名前:河童危機 #- | 2009/03/09(月) 09:14 | URL | No.:66230まぁ任天堂みたいに
一般人を取り入れようとする
動きが大事なのかな
今後はね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 09:23 | URL | No.:66231懐古厨のしたり顔スレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 09:27 | URL | No.:66232そんなおまいらに洞窟物語
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 09:33 | URL | No.:66233プレイヤー側が軟弱になったからってのもあるのかもな
プレイするよりニコニコで他人の実況見てた方が楽とか、
謎解き系ゲームなのに攻略HP見ながらやるヤツとかいるしなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 09:35 | URL | No.:66234>>66
STGが進化してない?
おまいさんグラディウス5とかやったか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 09:39 | URL | No.:66236とりあえずマジコン子供に買い与える様な親は、
子供の目の前で手錠掛けられてショッぴかれりゃいいと思う。 -
名前: #- | 2009/03/09(月) 09:41 | URL | No.:66237一番の老害は作ってる側の上層部じゃなくて
ゲームから卒業できないでギャーギャー喚いてるだけの自分
ってことに気がついてないんだね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 09:46 | URL | No.:66238このままソフトの定価が上がり続けてSFC時代並みにインフレするなら、もうエロゲだけでいいや
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 10:06 | URL | No.:66239米80
間違いなく上がるだろうな……
たぶん
SFC時代の10倍近いんじゃないか?
開発費。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 10:06 | URL | No.:66240海外向けのタイトル作れる力がある会社はすでにそっちへシフトしてる
グラ重視を馬鹿にする割に海外との技術力の差が云々言ってる奴はなんなんだろうな
語りたいならある程度は調べた方が良い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 10:14 | URL | No.:66242ごめん ネトゲやってて家庭用やる暇ない もうPS1で終わってる
TV新聞と一緒だよ 家庭用ゲーム唯一の娯楽では無くなった ハードも超メジャーが7種類?それは壁だし もう昔とは違う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 10:16 | URL | No.:66243DSのRPGは結構面白いのあると思う
デビルサバイバーとかセブンスドラゴンとか世界樹とかTOHとか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 10:41 | URL | No.:66244なんか頭悪い書き込みが多くて失望だわ
これが今のVIPなのか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 10:54 | URL | No.:66245PS1以降は、アニメ、映画、小説、映像、各分野の2軍3軍程度の人材が
『ゲームでなら俺の表現したい世界を再現出来る!』
と、勘違いしてゲームのゲの字も分からんまま流れ込んできたからな。
現状は、なるべくしてなったんじゃねーの? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 10:55 | URL | No.:66246コンマイは上層部を切らないと色々ヤバい
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 11:16 | URL | No.:66248やっぱり据え置きで100万が出ない現状が厳しい
FF13で100万いけなかったらもう詰む -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 11:21 | URL | No.:66249本スレ読んでて悲しくなった
なんとかしていかなくちゃなぁ・・・ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/09(月) 11:24 | URL | No.:66250バンナムがD3とかスクエニがエイドスとか先月の円高の時に海外の企業買収してなかったっけ?
海外での日本のゲームの評価にしても、日本対世界って構図が出来たりしてる位だからまだまだ頑張ってると思うんだけどな。
昔より様々なジャンルのゲームがあって様々なニーズに対応も出来てるとも思うし、その分一本のソフトが売れなくなっただけじゃないの? -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/03/09(月) 11:37 | URL | No.:66252ゲーム業界が停滞するのは業界の構造のせいだろうね。
開発に金が掛かるようになってから
ゲーム作れるのは金のある大企業の一握りのエリートだけで、
大半は下請けでゲームを作らされてるからな。
どの世界でも面白い物、新しい物は活性化した中下層から起こる。
中小企業でも開発出来るインフラが出来ないと状況は改善されないだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 11:52 | URL | No.:66254まぁ悪いけど、ちゃんと勉強してるやつはゲーム業界なんて行こうとしないから
残念でした -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/09(月) 11:57 | URL | No.:66255※91
中小企業でも開発出来るインフラがあるから下請けに回せるんじゃないのか?
下請けに仕事投げる金があるだけまだ安泰だろwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 12:10 | URL | No.:66256※90
『企業買収したから大丈夫!』じゃなくて、世界的なメジャータイトルを有するメーカーですら、
身売りしなきゃいけないほど採算性が悪い事が何よりの問題。本当に大丈夫なら、身売りなんかしない。
確かに日本のゲーム業界が目に見えて衰退してるが、世界レベルで見ても、右肩上がりの
開発費を補え無い状況に陥りつつあるのが世界中のゲーム業界の悩み所。
誰かがはっきり『これ以上金掛けてゲーム作っても採算悪くて商売にならんわ!』って
言っちゃえば楽になるんだがね…言える訳ないけど。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/03/09(月) 12:24 | URL | No.:66257割れってどうなんだろうね
映画館行かないで手軽なDVDみたいな感覚なのかね
今だと時間は食うけどやった分だけ評価されるネトゲの方がやりがいはあると思う -
名前:ヨッチ #TIXpuh1. | 2009/03/09(月) 12:34 | URL | No.:66259とりあえずこのスレを載せた理由が分からん。
ただのニートの愚痴話じゃないか。
何の意味があるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 12:41 | URL | No.:66260アメリカのゲーム業界はコンピューター産業と映画産業の才能が大量に流入して
AIや表現力の方向でガンガン技術革新してる。
その原動力になってるのが世界市場を見越した莫大な投資。
一方日本はちまちました家内制手工業の延長が主流。
定番キャラものの紙芝居でそこそこ食っていけるので、
まったくと言っていいほど成長しない。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/09(月) 12:51 | URL | No.:66261>>※94
企業買収したから大丈夫とは思わないんだけど、企業買収する体力や余力はあると思うんだ。
バンナムやスクエニにしても単体よりも合併して母体の体力強化やブランド力強化により生き抜こうとした意図とはまた別の意味でのエイドスの買収であって、業界全体が右肩下がりなのであればそのまま潰されて終わりだったと思うんだ。
どんな業界にしても業界全体が常に右肩上がりなのは有り得ない話だけど、世界規模でみても悲観するほど日本のゲーム市場は酷い業界じゃ無いとも思うんだよ。今の世界景気の中頑張ってるほうだと思わないかな?
生産コストの増加等問題も抱えてるのは分からなくも無いんだけどな、、その分どこかに開発費としての市場が形成される訳なんだし、、
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 12:51 | URL | No.:66262また妊娠乙wwwwwwGK涙目wwwwwwww
なゲハスレになると思ったけど安堵したわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 12:58 | URL | No.:66263目先の金儲けしか考えてないのが原因だろ
企業だからどうだとかじゃなくて
社員教育や環境整備がろくにされてない。
そんな一部の尖ったプロ頼りで、
しかも転職が多発するほど環境整備がされていないんじゃ
そりゃ尻すぼみにもなる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 13:05 | URL | No.:66264ネットのコミュニケーションは楽だからな・・・
他の事にも興味が向く人ならいいが
ネットだけってのが
今後増えそうなのが恐ろしい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 13:11 | URL | No.:66265どーしよーもねーなと思いつつ
どうしてもやりたくなるゲームはたいていエロゲーなんだよな
久しぶりに買う一般ゲーもアマガミだし…
だからなんだって話なんだけどつまりエロゲー頑張れコンシューマはどうでもいや -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 13:12 | URL | No.:66266なんだかんだで、ゲームが好きな日本人
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 13:15 | URL | No.:66267所々出て来てる、システムはSFC位で完成したというのに同意。
今のRPGとかはハリボテみたいにグラフィックを良くして、内容はSFCのRPGと同じ。世界観とかお話とかのレベルも全く同じ。 -
名前: #- | 2009/03/09(月) 13:16 | URL | No.:66268>>100
国の事情がまったく違うのに同じことを求めるってのが間違い
法人税一つ見ても日本はアメリカの倍以上収めなければいけないからね
しかも向こうはボランティア(日本と意味合いが違うので詳しくは調べろ)活動を企業で取り組めば最大10%法人税が免除されたりと蓄えやすくなってるんだよ
韓国だとゲームや映画作る際に国が補助金をくれるし減税措置だってされてる
基礎の土台がまったく違う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 13:27 | URL | No.:66269↑カス同然のおまえの存在よりは意味あるだろwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 13:30 | URL | No.:662702chとか子供の頃からずっとゲームに入り浸ってきたようなオタクの巣窟。
俺もだけど。こういう奴らの意見を聞いてきたせいで衰退した。
任天堂はこいつらを無視してゲームを作ったから
2chで叩かれまくってるけど大成功じゃん。
日本じゃDSブームが終わったばっかりで下火だけど
海外じゃいまだにWii大フィーバーだし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 13:33 | URL | No.:66271米95
割れの例えは食い逃げが正しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 14:26 | URL | No.:66273ゲームは子供のものだって思えればいいんじゃない?少子化考えて、
15,16歳「程度」でもまぁプレイは「デキル」程度のシナリオ難易度で。大学生程度なら見向きもしない、そんなものでいいんじゃない?
ゲームなんて。
俺は8歳の息子と遊べる様、最近ゲームに戻ってきたおっさんですがね。高校生時代はもう、ゲームなんて興味なかった。 -
名前: #- | 2009/03/09(月) 14:32 | URL | No.:66274※107
任天堂は聞いてるよ
だから自宅用小規模体感ゲームに移行したんだよ
アトラスもユーザーの意見を聞く
むしろ、粗悪品で売り抜けようとする企業が増えた事に問題がある
最近だとバンナムやトライエース
論外のバグゲーを出すところもある -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 14:33 | URL | No.:66275※104
で、そんなご高説を垂れてるあんたの好きなゲームは何よ?
あんたに「システムはもうすでに完成している」と思わせた作品って何?複数回答可。
大方古いRPGなんだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 14:37 | URL | No.:66276※109補足
親になって思ったけど、子供には過度の娯楽は不要だなって思う。わが子にはくだらないテレビにもゲームにも触れて欲しくないってのが本音。話題についていけないって泣きつかれるからゲーム買ってあげているけど、内心苦々しい。 -
名前:名無しビジネス #FFeI7iKU | 2009/03/09(月) 14:43 | URL | No.:66279ひどいスレだなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 14:52 | URL | No.:66281ま、なるようにしかならんさ。
最近はほぼフリゲやクロゲしかやらなくなってしまったがね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 15:07 | URL | No.:66283任天堂の一般向け戦略は既に一週して
今度はゲーマー向けに動き始めているよ
あとWiiリモコンって結局マウスじゃないのって
みんなゲーム機よりパソコン持ってるんだから
いい加減、家庭用もマウスとキーボードに対応してくれ -
名前:見えない評価 #tHX44QXM | 2009/03/09(月) 15:07 | URL | No.:66284ゲームは
>>今だと時間は食うけどやった分だけ評価されるネトゲの方がやりがいはあると思う
と思う人達はゲームを続け
ゲームは時間の無駄だと思う人達は
やめるものだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 15:17 | URL | No.:66285もうここで文句言ってるカス達がゲーム作ればいいんだけどね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 15:17 | URL | No.:66286待遇悪い
→若いうちに技術者がやめる
→技術を持った人が残らない
→技術力の無いゲームが生産される
→売れない
→待遇悪い
つまり、どこかである程度金儲けが成立しないと、衰退するのは当たり前。
競争も大切だけど、そろそろ企業間である程度の技術共有して、海外に市場を広げないと、国内だけでは単純に市場規模が厳しいと思う -
名前:蒸発した名無し #- | 2009/03/09(月) 15:23 | URL | No.:66287「開発者がグラフィックに走るのが悪い」ってのは
「消費者は映像に簡単に騙される馬鹿」って言ってるのと同義だぞ。
実際そうなんだけどさ。数字が証明してるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 15:27 | URL | No.:66289俺はグラフィックが悪いとは全く思わないけどな
GOW2の凄さはグラフィックあってもんだ
逆にMGS4の糞長いムービーはアホかと思う
問題なのはグラフィックじゃないだろ
その使い方だ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 15:42 | URL | No.:66290別に悪くはねえんじゃね?
プラチナゲームズがある限りゲーム業界は安泰だろ -
名前: #- | 2009/03/09(月) 15:48 | URL | No.:66291いいこと考えついた
無人の宇宙船出してどっかの星に娯楽もとめれば良いんじゃね?
抵抗したら攻撃するようにして
で、目立つよう宇宙船は金色にして -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 16:05 | URL | No.:66293なんかレスに色付いてるけど、何のスキルもないただのゲーム好きが制作会社に入社なんて出来ないから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 16:10 | URL | No.:66294大人がやりたいゲームってないよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 16:29 | URL | No.:66295確かに同人が勢いづいてきたよな
-
名前: #- | 2009/03/09(月) 17:50 | URL | No.:66301カルタ、羽子板、百人一首、鞠つき
ここら辺も昔は相当流行ったんだろうよ -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/03/09(月) 18:02 | URL | No.:66303>29でFC版のワタルを思い出したよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 18:11 | URL | No.:66304昔は「スケッチブックで何か書いてください」って感じだったのに
今は「東京ドームで面白いことやってください」って感じだからねぇ
自由度とスケールが上がりすぎて厳しいだろうね
同人は多少狭いスケールでも評価されるからやりやすいんだろう -
名前: #- | 2009/03/09(月) 18:56 | URL | No.:66307イラストレーター>>>シナリオライター>>作曲家>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プログラマー
この地位の格差が問題じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 19:03 | URL | No.:66308ゲームの体験版を店頭で無料配布、または体験版詰め合わせを1000円くらいで販売すべき。
7000円もするゲームを、パッケージやゲーム雑誌の情報だけで買わせるには無理がある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 19:06 | URL | No.:66310もうコマンドぽちぽち押したり
敵の攻撃ちょろちょろよけるの秋田
GTAの世界に入り込めるプログラム作れ -
名前: #- | 2009/03/09(月) 19:12 | URL | No.:66311面白いものは面白いし感動するし問題ない
数人が駄目って言うとつられて駄目って言うゆとりが多いな情けない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 19:19 | URL | No.:66314とりあえずベスト版出すのやめてくれあれのせいで安心して買えん、任天堂は出さないから安心して買えるが
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 19:30 | URL | No.:66316クリアまで100時間以上かかる大作とか
対費用効果は優秀なんですが、社会人には
そんなにゲームにかけられる時間ないんです……。
結婚とか子供いたりとかしてると
さらに遊ぶ時間なくなるんだろうなあ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 19:32 | URL | No.:66317最近は新作のゲームよりPSとか一昔のゲームを中古で買ってやってるなぁ
別に新作じゃなくても楽しめることに気づいてしまった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 19:35 | URL | No.:66318業界の不振なんかの話は明るくないので今一つ分からないが
最近でも面白いゲームたくさんあると思うんだけどなぁ
昔と違って雑誌やネットからそのゲームの情報を事前に且つ大量に得られるから
100点の出来を求めてゲームを購入する人が多くなったんじゃないかと思う
だからちょっとした不満があるとその不満が大きく見えちゃうと言うか
事前情報も特に無しに買ったTOVとデモンズソウルは子供心に帰ったように夢中でプレイできた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 19:49 | URL | No.:66322※134
別に100時間かかるゲームしか無い訳じゃないっしょ
っていうか、RPGやってる奴がよく言う
すぐ終わるからクソゲーって言う理論は理解できんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 19:53 | URL | No.:66324※136
というか、情報が溢れ過ぎてて買う前にお腹一杯になっちゃうとこはあるな
スマブラXなんかは発売前の情報で期待煽り過ぎたせいであれ、こんなもん?みたいな感じがあった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 20:00 | URL | No.:66326興味のなくなった人間が買わなくなっても、下の世代が興味を持ち出して買うようになるだろう。
少子化で買う人数が減っても、それはゲームに限らず全ての商品に言える事だし、ゲームにだけしか目を向けてない証拠だな。
今成長している・未来が明るい業界なんてそうそうないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 21:41 | URL | No.:66350最近のはなんかもうチマチマ無駄に細かいシステムや経験地稼ぎ・アイテム集め等の成長・コレクタブル要素が単純にめんどくさい方向に行ってる。
FPS位の単純さが丁度いい。何も考えずに派手なデモシーンやプレイ中の爽快感、緊張感、適度な戦略性を同時に感じられるからね。
最新グラフィックの見本市的な面もあるから、そっちに興味ある俺としてはそこもポイント。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 22:50 | URL | No.:66380アニメっぽいキャラクター、や世界観にこだわりすぎてる。日本のゲームらしさの特徴でもあるし、良いと思うけど、いい加減そればっかりではダメでと思う。
-
名前:名無しビジネス #hm9Z5VDs | 2009/03/09(月) 22:53 | URL | No.:66381よく割れが無くなれば業界は安泰みたいな事が言われるが、たとえ割れが無くなったとしても
・無料ネトゲ
・中古の安い名作
・同人ゲーム
・フリーゲーム
・高い技術力の洋ゲー
があるんだがどうするんだろう。
上のゲームを超えなければ新品を買う気になんかならないし。
業界人には同情はするが、同情でゲームを買ったりはしないし、文句を言う前に上のゲームを超える作品を作ってくれと。
それが一番建設的な選択だろう。
洋ゲーやネトゲはまだしも技術力の低い古い作品やフリー、同人に劣るような作品しか作れないメーカーには同情もできないがな。
作らない奴にそんな事言われたくないと思う気持ちは分かるが金を出して買うユーザーの言う事には耳を傾けるべき。商売なんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/09(月) 23:21 | URL | No.:66387ぶっちゃけようか
ネットがコンテンツ産業衰退のすべての元凶
こんなことを言うとネット叩き!とか言ってファビョられそうだが、事実マジでそうだよ。
ネットは今までの既存の文化が作っていたものを媒介に楽しめる媒体だから、実は本質的に「新たな産業」を生み出さず、食い荒らしていく。
例えばニュー速なんかで新聞を買わず記事で討論しているのも、まさにそれ。
果たしてこれからネット社会になって新聞が刷られなくなるとして、ネットの記事に金を払うだろうか?
あと、それ以上にネットは基本的に距離感がない分、寡占だから、雇用を創出しにくいという政治上のウィークがある。
ネットで便利になっていくのは間違いないけど、産業革命のときのように、絶対に「犠牲」は多く出る。
そして、その「犠牲」を民主主義下で解決する案がないから、もしかしたらネットは負のスパイラルの方向に向かってるのかもね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 00:13 | URL | No.:66401>143
うん。それでもう反論の余地は無いよ。
全ての原因じゃないと思うけど、大部分ではあるはず。
なんだかんだで、ゲーム自体のクオリティは全体を見れば上がってるし、どうしようもないクソゲーや、模倣ゲーは昔からあったわけだ。
今が衰退したと言うより、昔が異常だった。
しいて製作者側の非を上げるとするならば、増えすぎたってことかもしれない。
それなりの製品が多すぎて、売り上げが分散してしまっている。
そして結局全体が緩やかに首が絞まってる。
これはゲーム業界だけじゃなく、他の娯楽にも言えることだと思う。
今ゲーム業界がネットの勢いに負けないためには、そのネットを利用し、ネットを使ったコンテンツでお金を稼ぐこと。
これは宣伝でもいいし、オンライン販売等でも良い。
活路はその時一番強いメディアにある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 00:21 | URL | No.:66402昔は……と言っても今の子供には今しかないし、子供は普通に面白いと楽しんでるよ。上から見てるだけじゃね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 00:23 | URL | No.:66403つまらないと思うのは年取ったからだろ・・・・・
お前の親父見てみろよ
音楽もTVも見てないだろ?
でも子供のころはちゃんと楽しんでたんだぜ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 01:02 | URL | No.:66412ゲーム好きな奴が創ったゲームと
特にゲームが好きでもない奴が創ったゲームとなら
ゲーム好きが創ったゲームが優れてると思いたい。
折れは前者のゲームを買いたい。 -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/03/10(火) 01:09 | URL | No.:66415まずユーザーの俺達が夢に見る理想のゲームが思い描けない。
ある部分現状に満足しつつあるんじゃないかな?
ここをこうすれば的な我侭な改善点はあるけれどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 01:22 | URL | No.:66420>148
で、その改善が逆に反感買うことあるからなー。
ロード時間とか、テンポとか、グラフィックとかそういう純粋な面の向上なら文句は無いんだけど。
「不評だったシステムを改良しました」
「キャラクターの選択肢が増えました」
→「前の方が良かった」「追加要素でバランスが崩れた」
はよくある話。
因みに格ゲー等は、そういった理想を求めすぎて自滅したような気もする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 02:55 | URL | No.:66448海外のゲーム会社は技術力はあるが、
人件費に金を使いすぎて、
今度は潰れそうになってるんだぞw
ハリウッドみたいな大作主義でやってたら、
会社が傾いてきたってわけよ。
100万本以上売ってる会社がヤバくなるってよっぽどだな。
海外のやり方が正しいとはかぎらないという例の一つだ。 -
名前:あ #- | 2009/03/10(火) 04:53 | URL | No.:66466クリエイターと学者には、利益につながらなくてもいいから自分の発想力を大事にしてね、ていう土壌を提供したい。
世間はそんなに甘くないし、金の束縛がなくなることで逆に無益なものしか生まなくなるかもだけど…
俺が大富豪になったらゲーム会社…というかクリエイターに投資してやんよ!甘やかさない程度に。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 05:19 | URL | No.:66467>151
そういう発想の人たちは今、同人やフリーゲームの方に流れてるみたいだぞ。
責任が無い分自由に作れるんだろう。
経済的に厳しいとか言うくらいなら洋ゲーみたいにエンジンの共同開発や技術の共有をすればいいのに、それをせずに苦しいとか言ってるのはふざけてるとしか思えないわ。
それで技術に隔たりが出来れば「ジャンルが違う」の言葉に逃げる。
洋ゲー業界が高い技術力を表現できるのは互いの力を出し合っているからだろ。
和ゲー業界が無駄なプライドにすがり付いて外国に出し抜かれているのを見てると、かつて歴史の中で滅んでいった亡者ってこんなだったんだろうなと思えてくる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 05:33 | URL | No.:66469歴史の勉強しようよ。
音楽がどれだけ昔からあるものなのか。
電気を使わないゲームがどれだけ昔からあるものなのか。
たった40年そこそこの電気ゲーはまだまだ揺籃期なんだと思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 06:36 | URL | No.:66471WiiやDSは確かにゲーム人口をたくさん掘り起こしたけど、売れるのは任天堂だけでサードはまったく売れないじゃん
サードの売り上げならPSPの方が上だし、ゲーム業界のためになっているのはどっちだろうね -
名前: #- | 2009/03/10(火) 07:13 | URL | No.:66474ゲームが終ってるんじゃなくって、日本のゲーム業界が終ってるだけ。
なんだかんだで海外は好調だし、技術面・内容面でもまだまだ進化している。
日本でも任天堂だけは挑戦的に頑張ってるが、他は閉塞感が半端ない。
昔はどのゲーム会社もベンチャーだったのに、今は無駄に大きくなりすぎて、新しいものを作れる人間がいなくなったんだと思う。 -
名前:名無しさん #ReOT891Y | 2009/03/10(火) 07:46 | URL | No.:66477さてマリオでもやるか~
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 08:37 | URL | No.:66478萌えをもっと出せって頭にウジ沸いてんじゃねぇの
それとPSPで売れてるサードとかほんの一部な訳ですが -
名前:名無しビジネス #6neE7fkQ | 2009/03/10(火) 08:40 | URL | No.:66479>>154
言いたいことは凄くよくわかるが
ゲーム機に触れる人口を増やしただけでも任天堂の功績は評価すべき。
脳トレだのfitだの、あれはこのスレでいう「ゲーム」ではないよな。
>>155
申し訳ないが罵倒させてもらう。洋ゲー厨乙。
そりゃ洋ゲーでも面白いものは面白いがそれは世界が広いだけ、当たり前の話。
お前は海外の何を知ってるんだ?何をもって好調と言ってるんだ?
海外の糞ゲーを何本言える?
駄目ではないが、老いてると思う。>スレタイ
そもそもミリオン出してるのがリメイクばかりってなんだよ。
面白いゲームは沢山あるが全国のお前らはそういうの発掘しなさすぎ。
リメイク商法ふざけんなとか言いながら
棚に並んでるのはDQ・FFのDSケースだけだったりするんだろ?
マジコン厨なら尚のこと最悪だが。
以前もどこかで書いたが、ゲーマーは殆ど社会人、金はあるが時間がない。
昔はどんなマゾゲーでもクリアできるガッツがあったが今ではそんな体力も気力もなく、
「ここはこれだけ手間をかければクリアできるな」
ってのがやりながらなんとなく予測できて、ちょっとでも無駄な手間を感じると
攻略サイトを覗いて省こうとしてしまう。楽しいわけがない。
簡単に言えばユーザの舌が肥えてるわけだ。
ま、今のリメイク商法を批判できるのは購入厨だけ。 -
名前:へむへむ #- | 2009/03/10(火) 09:08 | URL | No.:66482ゲームを作ってないしなー。
アイデアを閃く
↓
ゲームを作る
おもしろいシナリオを思いつく
↓
ゲームを作る
こうあるべきだけど。
ゲームを作って売る
↓
そのためのアイデアをかき集める
ゲームを作って売る
↓
設定決めて、グラフィック積み上げて、シナリオでつなぐ。
根本的にゲームを作ってないんだよなー。ゲームを組み立ててるだけ。
うんこをいくら加工してもうんこだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 09:35 | URL | No.:66489音ゲーは版権増やせばいいのに…
-
名前:名無し #- | 2009/03/10(火) 14:15 | URL | No.:66517SFCぐらいでいいのに
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 15:38 | URL | No.:66524割れ対策としてはDL販売主流になればなんとかなるだろう
糞ゲーに金出したくないって人も多いかもしれんな
購入500円でストーリー進んだら課金していって最終的にクリアに6000円程かかるとかならどうだろう
やりたくなかったら途中でやめればいいし、ハマった人は他にも課金してくれそう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 16:19 | URL | No.:66526>>162
それって既にネトゲだよな。
あといくらなんでも中身だけ売るのは無理だろう。
友達に貸すどころかあげちゃえるし。
それならいっそ実験的に、基本タダで面白かったら自由な額だけ支払い、
なんて方が面白いと思うな。
金額ごとにランク付けした領収書を発行するだけでよさそう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 18:02 | URL | No.:66531おっさんがよく「昔のドットの方が想像力かきたててよかった」って言ってるけど、そういうおっさんがDSとかのゲームのグラがしょぼいって言ってんのも、よく見るよね。
どうして欲しいのだ、叩きたいだけか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 18:30 | URL | No.:66536そんなおっさんはDSを絶賛中ですよ@34
-
名前: #- | 2009/03/10(火) 18:52 | URL | No.:66538ゲーム業界は不況に強いし好調な上にまだまだ成長するよ(販路的な意味で)
だから赤字丸出しのソニーもゲーム辞めないんだよ
ソフトメーカーはいくつか死ぬけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 19:17 | URL | No.:66542洋ゲーが優れてると言われるけど
日本じゃほとんど売れないのは何か理由があるんだろうか -
名前:ぬこぱんち #- | 2009/03/10(火) 19:29 | URL | No.:66544PS3の龍が如く3は一般視点からみても凄いし面白い
アーケードはだめだな
据え置きは大手しかもう販売できないからリバイバルばかりだな -
名前:名無しビジネス #EBUSheBA | 2009/03/10(火) 19:31 | URL | No.:66546専門学校って卒業した奴ほど使えないって言うイメージが有る。
大抵、講師や出入りしてるソフトハウス関係者が使えそうな人を引っぱって来て
使えるなら即入社、ダメならバイト乙って
パターンだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 19:35 | URL | No.:66548口ばかり達者な評論化気取りの馬鹿が増えたから。
-
名前: #- | 2009/03/10(火) 20:37 | URL | No.:66562良くも悪くもゲーム・ソフトウェアが「プロ」のものになっちゃったからなぁ。
大昔は皆が試行錯誤でゲームを創っていた。そんな玉石混交の中から、評価の高かったものが形式化され、今のゲームの骨格となっていった。
ベーマガ時代のような混沌とした時代こそ、何かが生まれてくるように思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 22:32 | URL | No.:66594今のままなら日本のゲーム業界は滅びるだけだね。
ソフトが売れないのは買うほどの魅力を感じないって事だし。
昔に比べて技術は格段に進歩したのに、それに反するようにゲームの魅力が減退してる。
個人的な意見だが、ゲーム業界ほど「先人の遺産」を受け継いじゃいけない業界は無いと思う。
過去の成功例に頼って新しいものを作り出す発想が無くなるから。
今のリメイク連発がいい例。
「先人の遺産」を食い潰すだけの二毛作商売でしかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/10(火) 22:48 | URL | No.:66600むしろ、アマチュアを育てる土壌がないのに即戦力ばかり求める現場も大概だと思う。
というのが自分の会社見て思ったんだけど、それは技術職には当てはまらない。絵も音もプログラマもやっぱ凄い。好きでやってるだけある人ばかり。
しかし、企画やプロデューサーのレベルがそれを無にするぐらいマジでやばいのが気になった。
あいつらまったく勉強してないし、専門卒を馬鹿にできるほどまともじゃないよ(というか必死で馬鹿にしてるのってこういう無能じゃねえの?)。 -
名前:ヨッチ #TIXpuh1. | 2009/03/10(火) 23:50 | URL | No.:66613お前らがアワタいえばいうほど、ゲーム業界はまだまだ安泰だなと安心できる。
-
名前: #- | 2009/03/11(水) 00:19 | URL | No.:66617少子化じゃーユーザー減るよな・・・
-
名前:ソリティア野郎 #- | 2009/03/11(水) 00:28 | URL | No.:66618なんつーかね、絵が綺麗じゃないと売れないとか綺麗で当たり前といった風潮が蔓延してから、
作る側が「せっかく綺麗な絵を描いたんだから(または3Dモデル+テクスチャー作ったんだから)じっくり見て~ん」ってだらだらと長まわしのエンカウントとかムービーとか混ぜ込むから操作性が悪くなる。
超大作RPGほどその傾向が強い。
そりゃつまんねーわな。
今、洋ゲーがそこそこ売れてるのはここら辺の無駄な演出がないからじゃなかろうか。
XPのマインスイーパーなら1時間でも2時間でも続けてられるが、Vistaのヤツは無駄な演出がうざくて疲れる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/11(水) 01:24 | URL | No.:66625最近買ったセブンスドラゴン、すごく楽しみにしてたのに
やってみたらあんまり楽しくなかった…。
でもこれってゲームのせいじゃなくて、
おそらく自分が歳とったせいだろーなとぼんやり思ったよ。 -
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2009/03/11(水) 03:37 | URL | No.:66672業界トップの■eに、ゲームを作る才能を持った人が居ない。
CGも音楽もUIも、ゲームを修飾する要素はどれも素晴らしいけど、それを全部取っ払うと、絵とストーリーだけで勝負するエロゲーとそう大差無いと思うんだ。
つまり、ゲームとして面白い部分が、ほぼ何にも無いって事ね。
ゲームを作るのはホント大変なんで、売れるソフトを量産するためにはしょうがない部分もあるけど、業界トップがこれだと先がないと思っちゃうよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/11(水) 08:13 | URL | No.:66718■eに求められているのは綺麗なCGと音楽だよ
野村ゲーみたいなのが世界でも日本でも一番受けるんだ
最近、何か勘違いしてXBOX360独占でわけのわからんゲーム出して大コケしてるけどもさ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/11(水) 15:01 | URL | No.:66801テレビゲーム産業白書とかファミ通ゲーム白書とか商業誌視点じゃない視点が定まったところから書いてる書籍もあるよ。
鵜呑みにするのもどうかと思うけど、概要は掴めると思うよ。高いけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/11(水) 19:28 | URL | No.:66851Fallout3やった後SO4やると日本終わったなって思う
しかし、箱○で3枚組とか始めてみたぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/12(木) 19:25 | URL | No.:67069TVがブラウン管から液晶に変わったことも影響としてあるんじゃないかなあ
実際ブラウン管時代は何でやってもゲームそのものの体験に影響はなかったけど、液晶時代になってからどんな液晶を使うかで体験が変わるようになってしまった。TVの大きさはともかく、ただでさえ、この二つが混在して遊べるゲームも分断されてしまっているんだから、
TVの変化も併せて考えないといけんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/12(木) 22:08 | URL | No.:67109最近だとフロムのデモンズソウルってARPGが面白かったな
ネットが発展したからこそのシステムだと思ったよ
「勇なま」みたいな意欲的なゲームも、まだまだ出てくるから捨てたもんじゃないと思うけどな -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/03/14(土) 07:51 | URL | No.:67489>>181
おまえみたいなにわか洋ゲーが
一番性質が悪いな。
自分は昔からPCゲーやってて
どんだけ家庭用と乖離してるか
理解してるが、
現実には家庭用とコンソールの
ゲームは明確に線引きがして
あって、どっちにも面白さがある。
お前のはPCのお下がりみて
それを革新的だと思い込んで
叫んでるだけの子供にしかみえんよ。
だいたい、ゲーム産業に参入するときに
MSが無理やりコンソール向けを
家庭用向けにあわせさせた性で
PCゲーム市場は壊滅したぜ。
PCが弾切れ起こしてるから
360も今年からマジで何もでないぞ。
市場どころかスタジオやデベロッパーもMSが壊滅させたからな。
-
名前:スカーレットランサー #- | 2009/03/14(土) 12:30 | URL | No.:67535ゲーム離れというが
実際元々、ゲーム人口は、多かったのかという話で
元々は、ゲームは、一部の人間の嗜好品であり、あまり多くの
人間には、受け入れられなかった存在だという事を忘れている
近年(2005)になって軽ゲームユーザーと呼ばれる階層が
増えた結果、重ゲームユーザーに比べて、軽ゲームユーザーは、多く
その人たちを中心としてゲームを作った結果、テレビから人が
離れていったように、質を落として量を増やした結果、軽ゲームユーザー
からも見向きもしないゲームが氾濫して、しかも、増えた
軽ゲームユーザーというのは、一時的に商品を買った人間で、
ゲームとものが、どんな遊びか、試していた状態で、それに
気づかず、今までどおり重ユーザーに向けて、重厚な作品続く出なく
大量生産型の、ゲームつくりをして質を損ない、その結果、
軽ゲームーユーザーがゲームの面白さが、その程度のものであり
他の娯楽の代用品でしかないという価値になり、今までどおりに他の
娯楽に移っただけで、一時的に増えたゲームユーザーが元に戻っていった
だけの話である、しかし、実際それだけではないのだ、重ゲームユーザーと
呼ばれる存在さえも、放れて言ってしまっているのである、
ゲームメーカーが良質のソフトを作るのを忘れて、作品の質を落とした
挙句に、仕様書を渡されて、そのゲームの事を全く知らない人間に
コードを組ませたりして、バク祭り状態になり、重ゲームユーザーが
新しく出でいるゲームに愛想をつかして、今のゲームは、死んでいる
面白いのは、昔のゲームだと思い込んでいる、実際、近年においても
感動的なゲームは、数々出でいて、良質ゲーム自体の発売本数事態は、
殆ど変らないが、そうでないゲームが多く発売され、良質ゲームが
埋もれてしまった、為に、そのような誤解が生まれたのである、さて
いいゲームは昔のゲームだけだという懐古思考に陥った人間の殆どは、
帰ってこないといってもいい、このような人間は、新しい遊びを受け入れる
力がなくなってしまい、従来の遊びに固着してしまい、メーカーがどんなに
感動的なゲームを作っても、どうせクソゲーと思って、やろうとすらせず
仮にやって、初めから詰まらない、強制的にやらされていると、いう態度で
やったゲームが面白いわけでもなく、ますます懐古思想に固着していくのである
さらに、新規ゲームユーザーには、子供が存在して、初めて触れるゲームや
次々触れるゲームが、面白くないゲームだと、ゲームユーザーとして育たず
実際その子供が大人になっても、ゲームを過去にやったが、あまり面白くなく
自分には、向いていないと思ってしまい、結果、ゲームが売れなくなって
しまうのである。
<アタリショック再び>
このように良質ゲームの上に、出せば売れる、印象の強いCMを打って
予約だけさせろなんていうゲームが氾濫して、さらにリメイク嵐で
そのリメイクでさえ、原作を知らないで作ったような作品も多く
新たに追加要素を加えるのもいいが、原作を台無しにする要素で
従来のゲームユーザーが懐古主義に陥り、新規ゲームユーザーが
定着しない結果を生んでいるのである、正直、ゲーム発売事態に
厳しい審査をして、質の悪いソフトは、市場に出させない方法に
よってクソゲーを駆逐するべきだ、あれ確か何処かのメーカーは、
この方式を採用していなかったけ?
<多く出した結果、回収できない結果に>
さて、10万円もっている人は、当然10万円の買い物しかできない
訳である、月にゲームに10万円使うとして、ソフトウェアが、
1本1万円の場合、当然10本しか買えないわけだ、ソフトの質に関係なく
ゲームの1本アタリの売り上げが減った原因に、ゲームの絶対量の多さがある
さっきも言ったとおりの10本しかゲームが買えない人は、
メーカーが月に10本だそうが100本だそうが、
買えるゲームは10本しかないのである、つまり、
ゲームが多く出れば多く出るほど、1本アタリの売り上げが減少して
しまうわけだ、
<マジコンなど違法コピーが原因もあるが>
実際マジコンを使うのは、軽ユーザー等、ゲームを愛していない人間で
ゲームを愛している人間は、新品で、人によっては、複数購入する
元々、重ユーザーだけを主点において、発売していれば、このような
結果には、ならなかった、しかし、ゲームメーカーが利益を上げる為に
軽ユーザーを中心に、大量にソフトを出し為に、ゲームから人間が
離れていったのである、さらに、実際違法コピーがなかったら、その分
売れる訳ではない、あれは、安値もしくは無料だから、遊んでいる訳で
実際、軽ユーザーが、メーカーが提示した金額を支払って遊びたいのか
という問題がある、そういった人間は、マジコンを禁止しても
今までどおり中古市場で購入して、メーカーの売り上げとは、
全く関係ない人間だ
<ゲームメーカーといえど企業で製作者も人間>
無論ゲームメーカーとはいえ、企業であり、利益を上げなければいけない
さらには、ゲームクリエーターだって人間だ、何日も徹夜させられた
挙句に、時給として、アルバイトより少なければ、やる気もだって
出なくなるし、そんな環境で仕事すれば当然バクは発生する
そして当然、人間の心理として、金を多く貰いたいわけだ、
さらに金が多くあれば、1本アタリのゲームに対して、
制作費や制作期間をかけられる、さらに、生活の為に、アルバイトする
必要も無く、そのぶん、ゲーム製作の為の勉強ができるようになる
ゲームクリエーター早期定年になるのは、そもそも、実際会社に就職
すると、新しい技術を勉強する暇がないからだ、さらに、たとえ時間が
あったとしても、生活の為に、アルバイトを入れなければ、いけない
正直ゲームのクソゲー連鎖が起ってしまう、クソゲーがより
クソゲーを生みだしてしまう環境に
<ゲーム製作者がゲームを作っているという事を忘れている>
しかしそれを忘れて、短期間でこんな制作費で仕上げろといっても
ゲーム製作は、実際これまで、死ぬようなスケジュールを組まれて
タダでさえ、限界に近い、状態なので、これ以上は、死の宣告に等しい
実際、ゲーム製作での仕事より、アルバイトをやっていたほうが、まだ
給与がいいと言える結果になってしまっている、さらに、ゲーム製作の
定年といわれる年齢は、早く30で老人と言われるぐらいだ、無論そうでない
人間もいるが、殆どの人間は、ゲーム製作で仕事を長年続けていくのは不可能だ
それ以前に、ゲーム製作が可能な技術を持っているなら、他の業務系に
勤めたほうが、比べ物にならないぐらいに、給与も待遇もいい
ゲームを愛していないとか言う人間もいるが、実際、徹夜を強制させられ
しかも給与がアルバイトより低い状態で、しかも生活の為に、実際
アルバイト入れなければいけない、仕事場に残りたいと思うか -
名前: #- | 2009/03/14(土) 23:27 | URL | No.:67648飽きたんだよ
そりゃ最初は物珍しい目新しいからな
こぞって飛びついたさ
今は当たり前のようにそこにある時代
選り好みされるのさ
それに悪影響も顕著になってきているからな
タバコと同じで、最初からやらなきゃ何てことはないが、
やっちゃったら止めるのは難しい
それが解ってきたんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/18(水) 10:54 | URL | No.:68428それはおまえらが慣れたからさ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/21(土) 14:06 | URL | No.:68948供給過多、開発費高騰により安牌の続編、リメイク、焼き直しの氾濫
ハード性能だって昔から考えれば信じられないくらい上昇したけど
作る手間はそれに比例して激増だもんな
昔のように少人数では作れない -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/04(火) 20:04 | URL | No.:102597任天堂は負けていた時代が一番良かったな。
-
名前: #- | 2009/10/03(土) 00:06 | URL | No.:120414舌が肥えたっていうのはあるねー。
昔はドット絵で普通にたのしかったものです。
いわば、ブドウ糖を押し固めた駄菓子みたいなもん。これがいい値段が売れた。そりゃ儲かる。比べて今はどうだい? -
名前:世界の爆笑 #osftdWAw | 2009/12/01(火) 18:55 | URL | No.:136848糞ゲーの乱発でユーザーから見放されて他の娯楽に行ってしまった。爆笑
コアユーザーは洋ゲーを楽しんでいる。爆笑 -
名前:名無しビジネス #dWupqUn6 | 2009/12/24(木) 01:13 | URL | No.:143508スターオーシャン4とかの無理やりエロにこじつけたキモイゲームがでてる時点で終わってると思う。
スターオーシャン4姉貴の部屋のTVでやってて陰部露出のシーンで姉貴が泣いてた。
オレが変なゲームやるこになっちゃったと思われたようだった。
まあ姉貴は泣かせたくないしスターオーシャン4はそれでやらなくなって売りに行った。
何で駄目なゲームばかり出すんだよゲーム業界。 -
名前:名無しビジネス #rYffUt.Y | 2009/12/25(金) 05:25 | URL | No.:143864192さん>
わかるわー。
兄妹でゲームやってて気まずいソフトも多くなったよねえ・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/25(金) 23:59 | URL | No.:144057今は直ぐにエロイことに頼るからダメだと思うんだ。。
-
名前:名無しビジネス #Ia46iNAY | 2010/01/02(土) 14:14 | URL | No.:145509昔のメーカーや昔のタイトルに泥を塗って唾をかけてオナOーしている製作者が多すぎるんだよ。
現状では素人以下の集団がスクエニそのほかの酷いメーカー運営しているしな。
@189~194にはかなり同意。
それにやる気のなさがユーザーに伝わってくるから買わなくなる。
OO13のやる気のなさ見てたらわかるよな・・・。
まあゲーム会社がバタバタつぶれる時代が来るからそれまで自己満足社員はオナOーしてるこったな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/02/20(土) 17:46 | URL | No.:158245確かにエロにしか頼らないよなw
交尾のことしか頭にないからいつもそんな駄作を連発するんだろうなw
@映像良くなったって言われてるけど目が死んでるじゃん魚の目だぞあれはw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/14(土) 14:36 | URL | No.:227621185に同意
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/08(土) 17:54 | URL | No.:294575196にたしかに同意w
最近だと、PS3のキャサリンとかパッケージからしてアウトだろうww
しかし中身がある面白いゲームって極端に減ったよなあ・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/02/04(金) 03:45 | URL | No.:304791エロに頼るといえばBDとかDVDになるとおっぱい解禁で喘ぎ声しまくりのアニメ業界(深夜アニメ全般)も終わってると思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/02/16(水) 04:17 | URL | No.:309538キャサリンのパッケージはたしかに酷い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/19(金) 10:50 | URL | No.:746652マシンスペックでグラと音質が進化して
各内容は金策の道具として全て退化したな
グラが良い「だけ」のムービーゲーに
音質が良い「だけ」でメロディは単調BGMOFFが活躍
総じて掘り下げる程の内容も無く飽き易い作り、
グラと言う看板は大概良く出来ているが
その他は低コストで如何に稼ぐかが露骨でゲップ出ます
@エロに頼り過ぎ -
名前:ゆとりある名無し #EqkzR.Ow | 2014/10/22(水) 13:58 | URL | No.:988765ハデな画面と超大ボリュームと
天文学的な開発費、それとほぼ同額の開発宣伝費
だけで
この20年全く進歩のない洋ゲーが持て囃されてるんだし
バカを釣りたかったら
もっとステマしろって話だろう
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1835-b9c6bc33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック