- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:36:32.69 ID:6XtFg3YB0
- 全ての人間が「を」のことを「お」と区別するために
「重たい方のを」と表すんだと思ってた(^o^)/
兵庫から引っ越してきた友達には通じなくて焦った…
県や地方で違うの? - 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:37:56.62 ID:GR1n4YrpO
- くっつきのを
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:39:08.07 ID:jsbdm3a20
- >>3
禿同
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:53:29.15 ID:ubSlb+iX0
- 何を言ってるのか全くわからん
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:39:10.55 ID:PUqQYzW9O
- ちっぽい方のを
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:39:41.28 ID:zxt8qx/M0
- くっつきのおだな
特打シリーズでは難しいほうのおっていってた - 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:39:49.73 ID:euWa6bH1O
- わをんの方のを
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:40:14.53 ID:8kDvfBwEO
- 罠に引っかかりそうな人
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:40:43.76 ID:+oWCsLU30
- 「下のを」だな
- 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:22:16.11 ID:TOJFgwQS0
- すまん、みんなが何を討論してるのかさっぱりわからん
- 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:23:50.79 ID:60JebZgNO
- >>85
「お」と「を」を区別するとき、どう人に説明するか
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:41:11.30 ID:mw7J5d8BO
- 難しい方のを
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:43:54.10 ID:yTPif97R0
- 小さい「を」って、マジレスになる?それとも俺だけなの?
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:44:30.48 ID:6XtFg3YB0
- なるほど!ありがとう!
参考になりますた - 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:45:12.25 ID:xQgREIIq0
- 参考んしてなにすんの
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:49:07.20 ID:6XtFg3YB0
- >>30
どこにいっても「を」が分かるために
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:52:50.84 ID:yGHOlqBtO
- 昔カリキュラマシーンという番組があってだな
くっつきの「を」と呼んでた
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 01:55:25.08 ID:7PdmrN9y0
- 難しいほうの「を」
もしくは「うぉ」の方っていうかな - 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:00:11.78 ID:EoB3fX7oO
- わ行の方でいいだろアホか
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:03:52.47 ID:65Gy+8LYO
- 難しい方のを@大阪
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:05:45.65 ID:jAt/KWg6O
- かぎの『を』
秋田
かぎって鍵なのかな、考えたことなかった
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:10:52.91 ID:GmwikTSKO
- 俺も秋田だけどかぎのをっての聞いたことあるけど、
今思えば意味分からん。
からとりあえずタラヲ - 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:13:38.10 ID:jAt/KWg6O
- >>59
なんか安心した。
みんな、『くっつきのを』とか言うから、- ひょっとしたら自分だけが間違って覚えてたのかと思った
- ひょっとしたら自分だけが間違って覚えてたのかと思った
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:09:15.16 ID:VC5qNJBoO
- 北海道でくっつきのをだが
むしろ重たいってなんだよ
持ったことあんのか - 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:13:44.17 ID:L0SLCJxs0
- かぎの「を」だな。
~~の「を」って言えば、「お」じゃない方って伝わるぽいな。
人によっては「ああ、そういうんだ?」ってなるけど。 - 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:15:07.10 ID:XajuS5P7O
- 「うぉ」だろJK
- 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:16:17.46 ID:f5BjGTtd0
- >>72
俺も「ウォ」だ変換でもそう出るし
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:15:15.95 ID:1Qsv65ca0
- 俺だけか?w
「さいとうたかを」の「を」ってのは
- 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:23:57.82 ID:c02VZVzkO
- 岩手だがくっつきのを、だな
- 61 名前:佐野よしひこ ◆KiPERUipHc :2009/03/21(土) 02:11:15.67 ID:D4JLXbDDP ?2BP(111)
- くっつきのをって久々に聴いた
何がくっついてるのかいまだにわからん
~~をの~~にくっついてるのくっつき? - 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:28:01.02 ID:0WvwfE9x0
- くっつきってのはな
普通「を」ってのは他の単語とくっつかないと使えないだろ?
私+を
あなた+を
みかん+を
ってさ。そういうことだよ
ってばっちゃがいってた。 - 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:30:57.49 ID:LyIL2sEBO
- 新幹線を跨ぐ人
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:32:31.32 ID:v7mHGDNX0
- 俺は下のを以外聞いたことなかった
- 123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:34:45.24 ID:A+GBu4xaO
- くっつきとか重たいとか初めて聞いたし、全く意味がわからない
普通に「うぉ」か、わ行のをでいいじゃん… - 150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:43:48.21 ID:potjoZonO
- カクカクしてる方の『を』
- 155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:45:43.59 ID:lpA4pn0r0
- ちりぬるをわか、の「を」じゃないの?
ずっとコレ使ってた - 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:47:22.09 ID:jeyBvMGPO
- 石川ー難しい方のを
- 161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:47:54.77 ID:60i9DkloO
- くっつきのを@東京
- 165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:48:17.32 ID:Wkr8veDB0
- 岐阜ー鵜飼いをするのを
- 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:50:21.16 ID:/nig2uWiO
- かぎのをだが、明らかに難しい方のをの方が解りやすいな
- 189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:55:04.77 ID:TOJFgwQS0
- つか地域とか関係ないだろw
説明する状況がわからんが一番わかりやすいのは『わをん』の『を』で終了だと思う
- 193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:56:50.85 ID:6XtFg3YB0
- >>189
いや地域で違って不思議だなって - 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:56:44.25 ID:0k76hnALO
- 小学校で教員してるが、自分は「上のお」「下のを」だな@埼玉
- 217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:10:07.17 ID:5HKawdalO
- 北海道だけど
くっつきのをって言う
何故こうなったのかは思いだせないが - 225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:15:59.85 ID:ST4KWNxy0
- 今までずっと「和音のを」だと思ってました
わをんだったとはorz
- 235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:20:53.33 ID:7rprEwEnO
- 首のを (新潟)
- 251 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:31:47.75 ID:tyz7WrFDO
- 小さい『お』で伝わるな
てか、何かしら「~な」って説明付くから初耳でも理解出来そうなんだが - 255 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:33:19.88 ID:DpQqyPza0
- みつをのを
- 271 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 04:11:35.88 ID:jaNaTjYDO
- くっつきのを、と学校で習った@埼玉
- 282 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 04:37:48.58 ID:oG+tjMwY0
- 「あ行のお」 「わ行のを」で良いんじゃね?
つか、んなこと一々説明するまでもなく発音が全然違うから言えば伝わる。
「ず・づ」「じ・ぢ」ならわからんでもないが
- 285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 04:40:31.98 ID:NNsIJaG6O
- ち+と=を
だから「升」って発音してる - 291 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 05:34:07.31 ID:uzSlSDHYO
- 大学の友達と論争になったなコレ
俺(栃木)→重いを
友(新潟)→下のを
訛りとか方言の話題って意外と盛り上がるね - 292 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 05:41:44.52 ID:crMjtc7x0
- わ・を・ん のをだろ
栃木だけど重いのをなんて言ったことないぞ - 301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 08:04:43.26 ID:jrqoqmNuO
- 「かぎを」って言ってた…当方雪国出身です。
- 302 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 08:07:16.20 ID:jsZmFteKO
- 全国共通でくっつきのをかと思ってた
ちなみに山口 - 310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 09:32:11.00 ID:PJh8+SmDO
- 変なお
- 319 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 09:37:58.68 ID:Anx/44acO
- 水溜まりに足突っ込む人のほうの「を」
- 322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 09:41:04.03 ID:HkvrO7RG0
- 俺は「くっつきの」で習ったなあ。
兵庫県だが。 - 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:03:11.24 ID:DEtO/0hH0
- おらが地方ではワ行音で[wo]と発音するから、[wo]って言ってる。
わかり辛い時は「ワ行のヲ」
- 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:00:24.86 ID:VjsJ+38yO
- 長野は「wo」の発音が普通に残ってるんだが
東京の人は「お」と「を」が区別できないのか
- 208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:03:00.27 ID:6XtFg3YB0
- >>201
会話の全ての~ををうぉって言うの? - 214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:06:51.94 ID:MrneyHHhO
- >>208
言うよ
- 275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 04:25:54.35 ID:NmAUgZ+sO
- お→o
を→wo
くっつきのを@埼玉はガチ
- 279 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 04:34:14.47 ID:TmO3+0yRO
- 普通に>>275だろ
発音に区別が無い人がいるとか初めて知ったわ
- 280 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 04:35:38.78 ID:6XtFg3YB0
- >>279
でもテレビとか見てても
ををうぉっていう人いない -
- 245 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:29:23.95 ID:GmIZ3GJiO
- 245 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:29:23.95 ID:GmIZ3GJiO
- 現代人は「を」も「お」もoで発音するけど、
江戸時代の人はちゃんと「を:wo」って発音してた事を考えて、
うぉ でFA - 341 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 10:48:42.00 ID:EoB3fX7oO
- 発音で区別出来ないとか言ってる奴はマジキチ
お=お
を=ぅお、お両方の発音がある
って事を知った上で会話では全て「お」で発音してるが一般的なはず
だから説明する時は「ぅお」の方でカタがつく
わをんでもいーけど
- 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:52:40.83 ID:6XtFg3YB0
- 多分回りくどい表し方をしてる地域は
Wo→うぉ
くっつきのをなど→を
なんだよ - 290 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 04:56:18.56 ID:6XtFg3YB0
- http://www29.atwiki.jp/wonituite/
- 適当に編集した
- 適当に編集した
- 295 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 06:05:04.20 ID:d1kA1dapO
- 重たいってのも何となく言いたいことはわからんでもないが
完全にイメージの問題だからお前らの地域でしか通用しないと思え
くっつきの方はまだ理屈で説明できるけどな - 299 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 07:58:30.72 ID:Npu2LGb3O
- 群馬だが、重たいを、なんて聞いたことないぞ。
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:12:02.37 ID:EoB3fX7oO
- 重たい方なんて使ってるの>>1だけなんじゃねーの?
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:13:37.11 ID:6XtFg3YB0
- >>62
いや疑問に思った次の日
クラスの友達に確かめたけどみんな
重たいを だった
- 336 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 10:16:26.49 ID:XLv1Bgj9O
- 重たいをだな@埼玉
重たいの意味って出た?出てないなら説明できるけど - 338 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 10:27:39.00 ID:3Fc9M5+u0
- >>336
頼む、それが気になって眠れん
- 339 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 10:34:27.82 ID:XLv1Bgj9O
- >>338
まぁ単純な理由だけど日本語って本当は縦書きだよね?
んでこの「を」は「お」と違って絶対に文頭にはこない。つまり文中の下の方に来る。
ん~、これで伝わるかな。説明下手でスマン。
- 342 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 11:23:41.49 ID:3Fc9M5+u0
- >>339
なるほどそういうことか
- 141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:40:38.02 ID:3GMfRzGe0
- かぎもさっぱり意味がわからんな
やっぱわをんのをでしょう@東京 - 120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:34:17.33 ID:60JebZgNO
- かぎのを、も誰か説明頼む
- 145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:42:52.71 ID:N4c3Dx300
- かぎは鉤
「ち」に引っかかってるからだろうね
- 230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:18:41.56 ID:p6d84njc0
- こんなに一日で「を」を見たのって初めてだぜ・・ゴクリ
- 231 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 03:19:08.63 ID:ST4KWNxy0
- >>230
もっと本読め
- 181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:53:26.00 ID:3GMfRzGe0
- でもあれだな、よく考えたら
何々の「を」の方だよ
なんて会話した記憶がないよな
どこで使うんだと
- 190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:55:44.53 ID:6XtFg3YB0
- たまに使うじゃん
重たいをの所 軽いおで書く奴なんなのwww
みたいなシチュエーション
- 194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:56:53.91 ID:lbyMqk4lO
- >>190
シチュエーションの意味が分からんwww
- 197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/03/21(土) 02:57:28.24 ID:60JebZgNO
- >>190
言ってることは分かるが、余計話が拗れそうだww
【WOW WOR TO NIGHT】- http://www.youtube.com/watch?v=nPF1llZ2nYc
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 00:53 | URL | No.:69251お前ら本当にどうでもよさそうな事ばかり気付いたり、考えるなwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 00:54 | URL | No.:69253これはおもしろい
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 00:59 | URL | No.:69255腰曲がりの「を」だと思ってたんだが・・・
-
名前: #- | 2009/03/23(月) 01:00 | URL | No.:69257かぎかっこのを
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:03 | URL | No.:69262馬鹿ばっかwwwwwwwwwww
目的語に付く「を」
もしくは格助詞の「を」
で十分だろw何を勉強してきたのお前らwwwwwwwwwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:07 | URL | No.:69267小さい「を」
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:14 | URL | No.:69274興味深いスレでしたなwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:15 | URL | No.:69276北海道だけどくっつきの「を」だな、確かに。
なんにしても着眼点がいいスレだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:15 | URL | No.:69278ヲタクの「を」
多分一般人には通用しない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:17 | URL | No.:69279接続の「を」って俺だけじゃないよな?
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 01:18 | URL | No.:69280youtubeGJwwwwwwww
スレとはほとんど関係ないけど好きだぜその曲! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:21 | URL | No.:69282ごめん、説明見てもかぎのをの意味がわからん・・・
つか重たいとか小さいとかなんじゃそら -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:23 | URL | No.:69286長野だけど
を = うぉ って発音してるわ
「それを」って言うとき
「ソレオ」って発音することに違和感がある -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:24 | URL | No.:69288富山だが小さい「を」だな
少なくとも俺の周りは全部これだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:26 | URL | No.:69290何を討論してんのか分からん…
「を」って言えばいいだけじゃん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:26 | URL | No.:69291かぎかっこのを
っていうのうちの家族だけか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:27 | URL | No.:69294お←名詞
を←助詞 -
名前:* #- | 2009/03/23(月) 01:49 | URL | No.:69308レス100ぐらいまで何を話してるのかさっぱり分からなかった・・・
「お」と「を」は発音で区別してる
伝えるなら ワ行の「を」・わをんの「を」 でしょ
他のは逆に分かりにくい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:54 | URL | No.:69311「WOの"を"」って言ってる。
パソコン使えない人には通じないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 01:59 | URL | No.:69315ワ行のヲ、って表現じゃダメなのかね。
てか、woと発音している奴って滑舌悪いだけだろ。
訛りとかな、発音は「を」も「お」も同じだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:01 | URL | No.:69316『難しい方の「を」』とか言うけど、
「お」も「を」も両方三画だぜ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:02 | URL | No.:69317米3
俺も腰曲がりの「を」だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:03 | URL | No.:69321181に同意だな
そんなに区別を説明する場面ってあるのかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:05 | URL | No.:6932411年の人生の中で一度もそんなシチュエーションは無かったぜ
-
名前:- #- | 2009/03/23(月) 02:07 | URL | No.:69327わをんのを@埼玉
ゆとりだからくっつきとか聞いた事もない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:12 | URL | No.:69331「くっつきのを」とかわけわからんこと言ってるやつは日教組のクソ教員に習ったんだろうな
-
名前:名無しビジネス #abpRdifI | 2009/03/23(月) 02:13 | URL | No.:69332小学校んときに「うぉ」だって習ったんだが、今はそう教えてないのかな
-
名前: #- | 2009/03/23(月) 02:15 | URL | No.:69334みつを辺りからゲシュタルト崩壊してきた
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/03/23(月) 02:17 | URL | No.:69339俺愛媛だけど、発音微妙に違うことね?
「きみをわすれない」
「きみおわすれない」
試しにゆっくり発音してみて?
パピポ懐かしいw
一発で伝えたいときは>>73使ってる
「わ・を・ん、のを」って言うほうが確実だろうけど
とっさにさいとうたかをが出る -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:23 | URL | No.:69342大阪人、助詞の「を」と言ってもあんまり通じない
結局わをんの「を」って言う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:24 | URL | No.:69344「を」の表し方なんて語ったことねぇや
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:27 | URL | No.:69345議論してるやつはいいが
いちいちマジキチだのゆとりだの日教組の糞教師に習っただの
そういう言い方しかできんのか
一体何を根拠に自分が一番正しいと思ってるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:32 | URL | No.:69350↑そんなこと誰も言ってねえww
-
名前:千葉県民 #- | 2009/03/23(月) 02:34 | URL | No.:69354今まで「終わりのを」だと思ってた…
俺だけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:34 | URL | No.:69355「重たい」「下の」「くっつきの」
全部聞いたことない@北海道
「助詞の『を』」か
「何々をの『を』」だな -
名前:VIPPERな名無しさん #rT9/WPdY | 2009/03/23(月) 02:36 | URL | No.:69357岩手人だけど、くっつき しか
聞いたことねぇw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:38 | URL | No.:69358くっつきのをとか重たいとか
意味不明だったわwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:39 | URL | No.:69359No.:69350
上のほうで思いっきり日教組とか言ってる馬鹿がいるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:39 | URL | No.:69360いや、マジで※32が何を言っているのか理解できない。
別の空間に存在しているのではないか?何かの拍子に時空に歪みが生じ※32はあちらのセカイを見てきたに違いない、もしくは※32自身が別世界の住人。 -
名前:なし #mQop/nM. | 2009/03/23(月) 02:40 | URL | No.:69361俺は小学生ん時の教師の影響で重たい「を」と表現するけど、「重たい」の意味は「を」の元になった漢字が「重」だからだと思ってた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:41 | URL | No.:69363「を」を説明する言葉なんて今まで考えたこと無かったわ・・・
発音でうぉとおで判断するものだと・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:44 | URL | No.:69367大阪のお
尾張のを -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:44 | URL | No.:69368「をんな」のを
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:46 | URL | No.:69369棒人間が池にダイブしているみたいに見える
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:50 | URL | No.:69370※39
※39
※39 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:51 | URL | No.:69371くっつきとかどう考えても方言だろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:52 | URL | No.:69373鹿児島人だが「を」は「wo・うぉ」って言うぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:53 | URL | No.:69374長野出身だが、「を」はWOと発音してる。
むしろそれが当たり前だと思ってたから
しばらくスレの流れが分からなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:53 | URL | No.:69375俺は重たいをって教わったが、
重たいの意味が分からんかった -
名前: #- | 2009/03/23(月) 02:55 | URL | No.:69376とりあえず1の文章力のなさに日本の将来が心配になった
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:56 | URL | No.:69377思ったが※20って逆だろ
ちゃんと発音を分けられるんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 02:59 | URL | No.:69378>>341
>って事を知った上で会話では全て「お」で発音してるが一般的なはず
どこの国だよ?
マジキチとかいう前に耳鼻科いってこい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 03:05 | URL | No.:69379福岡と長崎に住んでたけどwoと発音してたよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 03:06 | URL | No.:69381腰曲がりの「を」
青森です -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 03:23 | URL | No.:69383旧仮名遣いで、「をる(折る、居る)」や「をかしい(可笑しい)」や「とを(十)」みたいに
書く語があるけれど、「を」を/wo/と発音する地域の人は、この「を」の部分も/wo/と発音するのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 03:25 | URL | No.:69384>助詞の「お」
ゆとり世代に『ν速でやるお!』の終助詞「お」と勘違いされるんでなかろうか。 -
名前:名無しビジネス #yOvu0X1A | 2009/03/23(月) 03:33 | URL | No.:69387「『てにをは』のを」ってマイナーなのか・・・
-
名前:名無しビジネス #o6Oivn/. | 2009/03/23(月) 03:37 | URL | No.:69391繋ぎのを
俺だけ…? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 03:42 | URL | No.:69392わ行のを
をばっかり見てたら水溜りに
足突っ込む人に見えてきた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 03:45 | URL | No.:69393>>1の地方がマイナーすぎ
いろんなとこに転勤してるがこんな言い方聞いたことない -
名前:名無しビジネス #4B33lOYw | 2009/03/23(月) 03:47 | URL | No.:69394遠州地方の生まれ&育ちだが、普通に「を」の音が残っていて、Woと発音するから、そういう区別するための言い回しみたいのに出会わなかった。
東京に来て、人々が「コレお、」「アレお、」って言ってるのがとても幼稚に聞こえてしまったし、カラオケで歌うときくらいしか、「を」のことを「o」と発音しないよ。
「お/を」の同一音化は全国的にも普通のことだったのか。
しっかり、どこで同じで、どこで区別が残っているのか明確にしたいね、非常に興味深い。 -
名前:※39 #- | 2009/03/23(月) 03:54 | URL | No.:69395どうやら俺が異次元の住人だったようだな・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 03:56 | URL | No.:69397生まれ育ち東京だけど
「なになにを」の「を」って言い方してるな -
名前:VIPPERな名無しさん #.cglin4E | 2009/03/23(月) 04:00 | URL | No.:69398つながりのを
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:03 | URL | No.:69399難しいほうの「を」が一番分かりやすいと思うんだが
重いとか小さいとか意味が分からん
つーかゲシュタルト崩壊してきたぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:04 | URL | No.:69400東京のやつは発音も満足にできないのかと思ってたら、他の県にもそういうやついたのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:09 | URL | No.:69401重たいの「を」だわ
「うぉ」の発音をしてる奴なんて会った事ないなぁ
意識してないだけなのかもしれんが -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:25 | URL | No.:69402大分だが「上のお」「下のを」だったわ
小1とき、格助詞に「お」を使ったら「こういうときは
『下のを』を使うんだよ」と赤ペン入れられたな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:37 | URL | No.:69405倉田てつをの「を」だろjk
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:38 | URL | No.:69406わをんのをだお(^ω^ )
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:39 | URL | No.:69407「何々をーのを」
これ以外の表現があるなんて知らなかった
重たいってなんだ意味わからん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:39 | URL | No.:69408「お」と「を」じゃ発音が違うだろ
何馬鹿な議論してんの -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:42 | URL | No.:69409もしかして、書き込んでる人半分くらいは、「を」と「お」の発音同じだと思ってない?
似た話で、「が」の2種類の発音「ga」と「nga」(鼻に抜ける)の違いとか、
「い」と「ゐ」は同じ音(たぶん)とかあるけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:52 | URL | No.:69411普通に○○をのをって言ってたわ
つかくっつきのをって言葉を初めて知った
つかをを見すぎてゲシュタルト崩壊起こしそうだなw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:54 | URL | No.:69412「何々を、の を」って言う
何回もこういう会話したことあると思うけど
どんなシチュエーションだっけな?
名前が「かをり」さんとか。そんな知り合いいないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 04:57 | URL | No.:69413発音で伝わらなければわをんのをとか言うけど
電話とか以外で伝わらなかったことはないなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 05:01 | URL | No.:69414「蛾を持つ」の「を」
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 05:03 | URL | No.:694151の重いと言うのがもっとも意味がわからん
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 05:31 | URL | No.:69417確かに、注釈付きなら「お」じゃなくて「を」、と自動的に判断してしまうなあ
特に、具体的だが意味が分からない、というものが良いようだ
捏造してみよう
次の字は、凍った「を」
5文字目は、すべった「を」
この字は先がけの「を」だな
最後の字はたっぷりの「を」のほう
袋の「を」の字でお願いします -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 05:34 | URL | No.:69418難しい方の「を」 @兵庫
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 05:40 | URL | No.:69419五十音順で後ろの方の「を」
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 06:02 | URL | No.:69420今気づいたけど日常で「を」を発音しない……ような?@佐賀
-
名前:名無しビジネス #FvLIUmYM | 2009/03/23(月) 06:09 | URL | No.:69421東京でもwo発音します
さらにだらけてしゃべると
舌っ足らずで「わあ」みたいに聞こえる
江戸弁訛り
ゐはウィー? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 06:11 | URL | No.:69422( ^ω^)おっおっおっ(^ω^ )
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 06:12 | URL | No.:69423おっお~
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/03/23(月) 06:20 | URL | No.:69424アルファ・ブラボー・チャーリー・デルタの日本語版の「和文通話表」によると「尾張のヲ」が正解。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 06:25 | URL | No.:69425ヱヴァンゲリヲンのヲ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 06:31 | URL | No.:69427これがゆとりかよ
をとおのどっちがわからない場面なんてねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 06:52 | URL | No.:69428難しいほうのをだった。
くっつきのとかいうのを初めて聞いた@和歌山 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 06:59 | URL | No.:69429説明する場面に遭遇したことが一度も無いぜ
どれもこれも初耳だ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 07:05 | URL | No.:69430京都:難しいほうの「を」。
ワ行の「を」とか頭になかったww
で、よく考えればこれを使う場面ってある?? -
名前: #- | 2009/03/23(月) 07:23 | URL | No.:69431動画のチョイスにわらたwwwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 08:06 | URL | No.:69436発音はoもwoも使うけど
woの方
って言えば分かるだろ -
名前:名無しビジネス #fBweyL1. | 2009/03/23(月) 08:17 | URL | No.:69437>>88
子供に「おってどうかくの?」と聞かれたと思って教えたら完成した文は「ごはんおたべた」
子供に「をってどうかくの?」と聞かれたと思って教えたら完成した文は「ごはんをいしい」
こういう時に「お」か「を」か確かめる術があれば違うだろ。
そんで確かめられた子供側はその時の表現を憶えてて、同じように自分の子供にも確かめて教える。
それで地域ごとに傾向が出てくるんだろうなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 08:18 | URL | No.:69438ワ行の「を」だろ
最近「ワ行」が通じない奴が増えたがな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 08:25 | URL | No.:69440「お」は点が離れてるだろ?
「を」は全部くっついてる。
だから、くっつきの「を」
って本来とは違うかもしれんけど
子供のときに教わった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 08:40 | URL | No.:69442米では出てるけど
スレ本体で「格助詞」が出て来てないことが驚きだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 08:49 | URL | No.:69443そもそもをかおかを説明しなきゃいけない状況ってどんなだ、ってところからして分からん
まぁ、ワ行のをが一番分かりやすいとおも
米94
その場合だと難しいだのくっつきだの言っても子供はわかんねーだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 08:53 | URL | No.:69444格助詞のをだろ
高学歴的に考えて -
名前:名無しビジネス #n3C3tgxw | 2009/03/23(月) 08:53 | URL | No.:6944550音表や絵本で覚えたと思うので
「くっつきの」などの表現で習った記憶はない
説明するなら文章で「みかんをもらう」みたいな感じでするんじゃないかな
「を」と「お」の発音の違いは
昔はwoで発音してたが、明治あたりから発音の区別はなくなった
でも、woで教えられた人も多いようだというのを検索でヒットした -
名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2009/03/23(月) 08:57 | URL | No.:69447国語の授業で小学校の教師は「重い"お"」って言ってたが、
それ以降は「を」をいちいち注目するような場面は無かった
それにしても「を」を使えないガキンチョが多すぎ
小学校すら出てないのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 08:58 | URL | No.:69448腰曲がりの「を」
青森県出身
青森だけなのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 09:00 | URL | No.:69449woって発音なんてしたことないな
全部「お」の発音 @群馬
説明するときは「あいうえおじゃない方のを」で通じてるんだが… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 09:09 | URL | No.:69452長野出身意外と居るな
確かに長野じゃ文中の「を」を「お」と発音することが無いので、そもそも説明の必要が無い。
これも方言だったとは… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 09:14 | URL | No.:69454ぅお
-
名前: #- | 2009/03/23(月) 09:15 | URL | No.:69455機動戦士ガンダムを←WO(ダブルオー)
-
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2009/03/23(月) 09:20 | URL | No.:69456地味に12がFA
-
名前:名無しビジネス #tHX44QXM | 2009/03/23(月) 09:30 | URL | No.:69458※58
「つなぎのを」出てた!よかった! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 09:42 | URL | No.:69459幼稚園の頃に平仮名どころか漢字までマスターしてたから小学校の文字教育なんざ覚えてねーって・・・
-
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2009/03/23(月) 09:43 | URL | No.:69460北海道だけど、私は「下のを」で教わった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 09:52 | URL | No.:69461くっつきとか重たいとか使うのは地方人っぽい
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:02 | URL | No.:69462重い「を」だな、栃木でも県北だけっぽい
米5は友達いなそう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:05 | URL | No.:69463※104
愛知だが俺も普通に「を」は「を」と発音する
「お」とは違うよな・・・? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:22 | URL | No.:69465旧仮名遣ひでは「を」が文頭に来ることもあったのではないでせうか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:23 | URL | No.:69466「を」を唇を近づけて「うぉ」と発音してるやつは少ないかもしれん。
けど、「お」の時は喉の奥が若干狭まるが、「を」の時は喉の奥は狭まらないはず。
ちなみに喉の奥ってのは、声門な。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:36 | URL | No.:69468じとぢも昔はちゃんと発音使い分けてたんだよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:36 | URL | No.:69469私新潟だけど下の「を」しか聞いたことない。
おは上の「お」 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:39 | URL | No.:69470助詞の「を」
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:48 | URL | No.:69472辞書で調べた。
明治以前は「お」と「を」で発音が違ったがそれ以降「o」の発音で統一されることとなった。
「を」は「遠」草書体を崩したもの。
区別の仕方は大阪の「お」尾張の「を」が無線局運用規則の「和文通話表」により決められている。
そんな俺は「重たいを」と習いました -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 10:48 | URL | No.:69473こういう方言みたいなのは好きだけど、無理やり終了させようとする奴ってつまんない。
※5みたいな奴とか -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 10:53 | URL | No.:69474幼稚園児とか外国人とかじゃなければわざわざ説明する必要もないことだし考えたこともなかったなぁ
-
名前:SN #- | 2009/03/23(月) 10:53 | URL | No.:69475「わ」「うぃ」「う゛ぅ」「うぇ」「を」の『を』だろ
※5とか伝える気あるの? -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/03/23(月) 11:14 | URL | No.:69476「かぎのを」って聞いてたなぁと思ったけど、出たと思ったら見事に地元じゃないか。
秋田はそれが多いのか?
少なくとも他の呼び方は聞いたことないや。くっつきとか重たいとか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 11:18 | URL | No.:69477「と」のカスタム
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 11:18 | URL | No.:69478もしくは「お」のカスタム
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 11:20 | URL | No.:69479重たい「を」の謂れはなかなか面白かったな。。
日本語のこういうセンスは好きだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 11:28 | URL | No.:69481昔の小説だとウォルターを「ヲルター」って表記してるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 11:29 | URL | No.:69482重たい「を」って全国区じゃないんだね・・・
勉強になった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 11:40 | URL | No.:69485非常に興味深いスレだった。
俺もこれから「を」をwoで
発音してる人を探してみようっと。 -
名前:名無しビジネス #FapzuPE2 | 2009/03/23(月) 11:43 | URL | No.:69486「を」と「お」は全然発音違うと思うけどな。静岡だけど。
俺は個人的に「を」はWの方、「お」はWじゃない方って言うけど、ここで出てるような代表的な言い方はどれも聞いたこと無いな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 11:44 | URL | No.:69487くっつきの「を」@和歌山
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 11:46 | URL | No.:69488また要らない知識が増えたわ
-
名前:. #- | 2009/03/23(月) 12:14 | URL | No.:69492うぉ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 12:30 | URL | No.:69494くっつきのを@埼玉
重いとか下とか聞いた事無いわ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 12:35 | URL | No.:69495ちりぬるを@埼玉
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 12:37 | URL | No.:69496格助詞のを
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 12:37 | URL | No.:69497をとかが等の発音は
ヒアリングもするし知識としてあるけど気持ち悪いから使わないな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 12:39 | URL | No.:69499まなべかをりのを
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 12:40 | URL | No.:69500自分は「したのを」もしくは「わをんのを」。
「wo」と発音している人が現代にいるってしらなかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 12:43 | URL | No.:69501ヴぉのを
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 12:46 | URL | No.:69503わをんの「を」
重たいとかくっつきって言われても「は?」って返すわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 12:59 | URL | No.:69509前友達と話題になったが、「お」と「を」を区別してない人が多かった…
はっきりと「うぉ」とは言わないけど、「ぅお」ぐらいには言う。
日本人なら区別して言え、と思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 13:10 | URL | No.:69510わ行の
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 13:20 | URL | No.:69512わ行の「を」で良いじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 13:26 | URL | No.:69513重い「を」
くっつきの、とか言われても絶対意味把握できないわ -
名前: #- | 2009/03/23(月) 13:30 | URL | No.:69515重たいとかくっつきとかわけがわからん・・・一部でしか通じないだろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 13:40 | URL | No.:69516「を」って、助詞以外では必ず「WO」って発音するもんだだと思ってたけど、違うの?
「変換だとWOだし」って言ってるやついるけど、そもそも発音もWOだろ!
ちなみに九州出身の母に教わった。
てことはみんな
ヲタとかタラヲとかも、オタ、タラオって読むわけ?
てっきりアソパソマソと同じレベルで、発音無視してると思ってた。
だとしたらかなりの衝撃なんだけど・・・どうりでウォなんていう余計な表現がはびこってると思ったら・・・ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 13:51 | URL | No.:69518※147が何を言ってるのか全然わからんのは俺だけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 13:53 | URL | No.:69519腰曲がりのをだな
うぉなんて発音しない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 13:55 | URL | No.:69520そうだ!
「ウォ」じゃなく「ヲ」を使おう! -
名前:147 #- | 2009/03/23(月) 13:56 | URL | No.:69521俺は
アソパソマソをアソパソマソと読むように
ヲタもウォタって読むもんだと思ってたわけよ。
俺だけだったんだね・・・そうか・・・なんだ・・・俺だけか・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 13:58 | URL | No.:69523「を」って実際難しいか?
「お」と「を」は同じ3画だぞ。
ちなみに俺は、
「わをんのを」だが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 14:00 | URL | No.:69524ゲシュタルト崩壊の「を」
-
名前:148 #- | 2009/03/23(月) 14:02 | URL | No.:69525ああごめん、理解した。
例えば「ウォルト・ディズニーを、
何故「ヲルト・ディズニー」と表記しないのか、って事か。
確かに江戸時代辺りまではヲ=WOだったけど、今はオもヲもOの発音で統一されてる。
つまりWOに該当するかな現代に存在していないから、「ウォ」を使ってるんすね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 14:22 | URL | No.:69528罠に引っかかりそうな人で吹いた
-
名前: #- | 2009/03/23(月) 14:27 | URL | No.:69529岩手だけど腰曲がりの「を」だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 14:37 | URL | No.:69530同じ発音で統一されているようだが、実際に話している時は「を」をwo、「お」をoと発音している俺がいる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 14:41 | URL | No.:69531友人「どっちの『お』?」
俺「ダブリュー」
友人「そうか」
で通じる
友人限定だけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 15:00 | URL | No.:69533遠いの「を」
昔、遠いは「とをい」と発音し、「を」の字は「遠」から崩したものであることに由来するが、今そういう風に言ったら多分混乱する。 -
名前: #- | 2009/03/23(月) 15:04 | URL | No.:69534何々をの「を」
以外の言い方を聞いたことが無かった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 15:11 | URL | No.:69536重たいをだと習ったよ@ぐんま
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 15:13 | URL | No.:69537「重たいを」これしか知らなかった・・・
しかし何でこう言うようになったか記憶に無い
学校で習ったのかな? -
名前:VIPPERな名無しさん #BsqUATt6 | 2009/03/23(月) 15:19 | URL | No.:69539お前ら日本語でおk
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 15:26 | URL | No.:69541接続詞のを、って言ってた
-
名前:VIPPERな名無しさん #9K64Lzaw | 2009/03/23(月) 15:31 | URL | No.:69543わをんのをでいいだろ
もしくはウォだ。
横浜(少なくとも俺んちあたりは)
みんなわをんのをっていうぞ
というか、「を」を説明する機会がないんじゃね?
説明するとしても幼稚園の子ぐらいな気ガス -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 15:38 | URL | No.:69544コメ欄にしか倉田てつをがないことに絶望したよ
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 15:48 | URL | No.:69545重たい「を」しか聞いたことがなかった栃木
をの発音って重たい感じがあるからそういうことだと思ってた -
名前:名無しビジネス #AHvcEGDo | 2009/03/23(月) 16:01 | URL | No.:69546千葉だが、腰の曲がった「を」だな。
これ以外は初耳だた。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 16:04 | URL | No.:69547罠にかかりそうな人の意味がわからなかった
が、よく見るとなんとなくわかった
を -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 16:04 | URL | No.:69548「下のを」って説明するなぁ。
「くっつきのを」は意味ワカンネ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 16:18 | URL | No.:69550普通に「何を」のおで分かるだろ
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/03/23(月) 16:30 | URL | No.:69554わゐゑを
現代では、
ゑの方が聞き分けられないだらう
うぇうぇ
ゑゑ
とはつおんしませう
ちりぬるを のを
おくやまけふこえて のお -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 16:33 | URL | No.:69555「ワ行のを」でいいじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 16:43 | URL | No.:69558水溜りに片足突っ込んでる人
を -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 16:43 | URL | No.:69559「お」と「を」って発音違うから説明するまでもないんじゃ・・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 16:51 | URL | No.:69560>>150くらいまで何を議論してるのか全くわからなかった
「重たいを」、とか「小さいを」、とか言われても??ってなるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 17:11 | URL | No.:69561私(北海道)は「くっつきのを」で習った。
で、本文読んでもまだ理解していない人のためにまとめと補足しとく。
くっつきのを
「みかん」と「食べる」の言葉を〝くっつける〟ための「を」 →「みかんを食べる」など
つなぎのを
くっつきと意味合いは同じ。Aの文とBの文を〝つなぐ〟ための「を」
下のを
「お」は「おかし」など、単語の上にくるが、「を」は「おかしを」など、文の〝下〟にくる。だから「下のを」
重い(方の)を
下のをと意味合いは同じ。「おかしを」など、文の下にくるのは「を」が〝重い〟から
※スレ>>339の表現を別の表現に言い換えたものです。
かぎのを
意味合いはくっつき・つなぎと同じ。〝かぎ〟は引っ掛ける「鉤」。
「食べる」(述語)に「みかん」(主語)を引っ掛けるための「を」
何々(~~)をのを
「を」は「みかん」などの「~~」(主語)と合わさって「みかん(~~)を」という文形式をつくることから
わをんのを
言わずもがな。あいうえお順の最後の3つを取り上げて表した表現
ワ行のを
あかさたなはまやらわ のわ行に「を」があることから
まぁ、こんなところかな? これで本文読んでよく分かってなかった人にも解ってもらえれば幸いです。
余分だが、「発音でわかるだろw」と言っている人、「みかんを食べる」などの文を読むとき、「みかんうぉ食べる」と読んでいる人などに私は会ったことがありません。
自分でやってみたけどキモチワルイ。普通は「みかんお(o)食べる」ってリアルでは聞こえると思うんだけど……。
現実で「~~うぉ食べよう」なんて言われたら「は? おまえ今なんていった?」って反応になると思うのだが……まぁ余分でしたね、はい。 -
名前:通常のナナシ #- | 2009/03/23(月) 17:11 | URL | No.:69562「下のを」って意外と少数なんだな@香川
そうか、四国だからか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 17:31 | URL | No.:69564ヱヴァンゲリヲンとか眞鍋かをりとか説明する可能性が
まったく無いわけでもないな。
地域で違うけどもある程度言い方決まっている様だし方言みたいなもんなのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 17:39 | URL | No.:69565上の※で出てるけど「を」は
「うぉ」じゃなくて「ぅお」のが近いと思う。
てゆうか何だかんだいってみんな無意識に分けて発音してるんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 17:40 | URL | No.:69566昔、和文タイプを習った時のテキストに、電報の文字確認表があって、
確か『尾張の「を」』って書いてあった。
電報をうつ時、人名とか『を』と『お』を区別しなきゃいけない時の交換手との確認用に、1文字ずつ読み上げる。
『お』は『大坂の「お」』 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 18:14 | URL | No.:69570千葉と東京で暮らしてきたが、生まれてこのかた使い訳なんて概念を知らなかった。
普通に発音違うから、皆わかってるだろうと・・
他の地域じゃ、「を」も「お」みたいな発音をしているのだろうか・・? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 18:14 | URL | No.:69571全然発音が違うんだから違う言葉で言い表す必要が無い に一票
-
名前: #- | 2009/03/23(月) 18:21 | URL | No.:69573「wo」と「o」か…
「じ」と「ぢ」
「ず」と「づ」
の発音の区別ついてるところもあったよな。高知の方だったっけか?
つーかちょいとズレるはなしなんだが、「ん」ってあるだろ、こいつには「m」音と「n」音があるんだが、ローマ字表記の区別があいまいなのは困る。特に外人さんに困る。つーか、違う発音なのに表記が「ん」ひとつしかないのが困る。
「なんば」「しんさいばし」だったら、「Namba」と「Shinsaibashi」にならんといかんはず。「b」音と「p」音に続く時は「m」でないと発音できないわけだしな。
最近は地形表記などで区別されるようになってきたけど、いまだに「Shinbunshi」みたいな表記が残ってるのが気になって仕方がない。
「ん」は「m」「n」の他にもう一つ発音があるそうだが、詳しいことは知らん。
それと、標準的な発音では「うぉ」は淡いの丁寧語の『「淡う」ございます』の時に出てくるくらいじゃねって、金田一春彦の本に書いてあった。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 18:33 | URL | No.:69575吉田戦車の『伝染るんです』の
新しい字を発明した話を思い出した -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 19:17 | URL | No.:69588大阪のお
尾張のを
交信するときにはこう表現する -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 19:19 | URL | No.:69591朝日のあ
いろはのい
上野のう
英語のえ
大阪のお
為替のか
切手のき
クラブのく
景色のけ
子供のこ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 19:21 | URL | No.:69592わらびのわ
尾張のを
おしまいのん -
名前:あ #- | 2009/03/23(月) 19:25 | URL | No.:69594ウ゛ぉの方だよウ゛ぉの方って言うだろ普通
-
名前:名無しビジネス #R8XRpUCk | 2009/03/23(月) 19:27 | URL | No.:69596を←ブーンをしてたら池にはまった
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 19:36 | URL | No.:69602重い「を」だろ。異論は認めない。
「お」も「を」も同じ発音だって認識してるのがほとんどだし。
発音が全然違うとか言ってるヤツは「g:が」と「ŋ:か゜」と「γ」を普段から意識して使い分けてるのかと小一時間ry -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 19:39 | URL | No.:69605そ…そんな説明したことねぇ…
WOのをでいいんじゃねーのか・・? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 19:42 | URL | No.:69606説明するときは「うぉ」と発音するな。
さいとうたかを噴いたwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 19:53 | URL | No.:69613だぶりゅーおー(WO)の「を」
接続詞の「を」
難しいほうの「を」
わをんの「を」
なんかビジネスマナーとかあるんだな。初めて知った -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 20:48 | URL | No.:69627「小さいを」の由来は対義語の大きいでは「を」を使わないからだと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 20:51 | URL | No.:69629わをんのお、もしくは助詞のをでいいだろwwwwwwwwww
とかいってるアホは
>>189
いや地域で違って不思議だなって
が見えてないのか…
-
名前: #- | 2009/03/23(月) 20:52 | URL | No.:69631291と同じ栃木出身だが
やっぱり「重いを」って習ったな。
このスレ見るまでそれが普通だと思ってたよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 21:00 | URL | No.:69635みつを の を
しかないだろ… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 21:00 | URL | No.:69636静岡では、おとをは明らかに発音が違う
をの子音はwだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 21:06 | URL | No.:69641組体操のを ここまでなし
を -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 21:12 | URL | No.:69644いや、ただ単に わをんの”を”だろ!?
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/23(月) 21:14 | URL | No.:69649ウチの死んだ婆さん、名前がミサヲだったが
電話で名前を説明する時「ヲは下のをですねゃ」といつも言っていたぜ -
名前:名無しビジネス #.//Hucbg | 2009/03/23(月) 21:24 | URL | No.:69654ワ行オ段のを
が分かりやすいと思うんだが。
これなら「ゐ」とか「ゑ」も伝えられるし -
名前:名無し #K0sqKBJg | 2009/03/23(月) 21:25 | URL | No.:69656なになにを~の「を」
っていうわ -
名前:VIPPERな名無しさん #HfMzn2gY | 2009/03/23(月) 21:26 | URL | No.:69657名古屋では「を」は「お」と同じ発音だけど、「うぉ」で通じるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 21:29 | URL | No.:69660すげ~盲点。地域でここまで違うとは。
俺は「難しい方のを」@徳島 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 21:41 | URL | No.:69662腰曲がりのをだな
これ青森と岩手だけか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 22:06 | URL | No.:69671千葉だが、かぎのを
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 22:31 | URL | No.:69684格助詞の「を」以外の説明はじめて聞いた・・・・@大阪
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 22:42 | URL | No.:69688くっつきのを@群馬
他聞いたことねぇやwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 23:04 | URL | No.:69692下の「を」@大分
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 23:12 | URL | No.:69694腰曲がりのを@青森
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 23:19 | URL | No.:69696難しい方のを@大阪民国
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 23:21 | URL | No.:69697これはよい民俗学でつね
自分の場合「うぉ」か「”わうぃううぇうぉ”のを」だな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 23:34 | URL | No.:69703終わりのを
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 23:37 | URL | No.:69705「を」と「お」を使い分けてる地方の人って、関東で標準語喋る場合でも発音はやっぱり使い分けてるの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/23(月) 23:57 | URL | No.:69712なんで「を」の発音が「うぉ」で当然みたいになってるんだ。
上でも出てるけど「ゑ」と「うぇ」ならまだしも、「を」と「うぉ」じゃかなり違うだろ。
もちろん「を」と「お」なんて全然違う。
例えば、俺は「それを」を「それお」なんてなんか気持ち悪くて発音できない。
「それをね」の方がわかりやすいかもしれない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 00:10 | URL | No.:69715ここまでの自分用まとめ
説明的
・ワ行、わをん、わゐうゑをのを
・「うぉ」のを
・文法的説明(目的語につく、格助詞の)
・WO、ダブリューのを
・大阪のお、尾張のを:無線、電報
地域性ありそう
・くっつきのを:北海道、岩手、東京、埼玉、山口、兵庫、岩手、群馬
・下のを(上のお):埼玉、新潟、大分、北海道、香川
・難しいほうのを:大阪、石川、兵庫、和歌山、京都、徳島
・かぎ(鉤?)のを:秋田、雪国
・重い(重たい)を:栃木、埼玉
・腰曲がりの:岩手、青森
・小さい方の:富山
・首のを:新潟 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 00:10 | URL | No.:69716マイナー?
・ちっぽい方のを
・繋ぎのを
・ちりぬるをのを
・変なおのを
・遠いを
・終わりのを
・なになにを、○○をのを
・カクカクしてるほうのを
…ネタ?
・接続詞のを、助詞のを
・さいとうたかを
・罠に引っかかりそうな人
・新幹線をまたぐ人
・和音のを
・みつをのを
・水溜りに足を突っ込むほう
・エヴァンゲリヲンのを
・オタクのを
・蛾をもつのを
・機動戦士ガンダムを
・組体操のを
・倉田てつをのを
・まなべかをりのを
・鵜飼をするのを:岐阜 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 00:14 | URL | No.:69719「何々を」の「を」の発音が「wo」だろ「o」とか無いわwwみたいなこと言ってる奴は、
当然「何々は」の「は」、「何処へ」の「へ」の発音は「ha」、「he」なんだよな? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 00:51 | URL | No.:69728こうして新たな無駄知識が生まれたのであった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 01:17 | URL | No.:69736説明の仕方はいろいろあるのだろうけど発音については、
「ん」の mとn の発音を無意識に使い分けているから、音として聞いたときに聞き分けられないってのと同じだと思う、
鼻濁音もしかり。
くっつきと鍵の両方を習った@広島 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 01:26 | URL | No.:69738埼玉だがずっとかぎのをだったwくっつきは聞いたことあるが、重いは聞いたことすらない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 02:01 | URL | No.:69746「何々を」naninaniwo
「何々は」naninaniwa
「何処へ」dokoe
「っていうお」tteiyuo -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 02:54 | URL | No.:69760「を」=「WO」だと思ってたから、ここ見てすごいカルチャーショック受けた。
Woで発音する人、上で長野と静岡と愛知が出てるね。私も静岡出身だ。
自分らがマイナーなのか?他の地域ではいない?すごく興味深い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 03:17 | URL | No.:69767絶望せよおおオオオォォををおぉオオオ!
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/03/24(火) 03:53 | URL | No.:69777香川だが、下のをだな
最初はこのスレは何を話し合ってるのかわからんかったが、
「下のを」のやつがでてきてやっとわかった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 04:04 | URL | No.:69780「わをん」
これを「わおん」なんて読んだりせん
を=wo
へ=eでもheでもない。heに近いが。
は=haでもwaでもない。waに近いが。
@愛知
説明する時は「わをん」のを。
または「乎古止点」の乎(を)。
他の地方ではその内、「を」という平仮名が消滅しそうだな。
そう言えばそんな平仮名あったなーみたいな感じにになると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 04:10 | URL | No.:69783実際に俺が使用した例
ゲームのパスワードを写すときに
友達が読み上げて俺が紙に書くという作業をしてた
友「ふべがてゆを」
俺「どっちの『お』?」
友「難しいほうの『を』」 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 04:35 | URL | No.:69789難しいほうの「を」以外はじめて聞いた。面白いなー@大阪
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 06:13 | URL | No.:69800腰曲がりのを
青森です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 06:45 | URL | No.:69803愛知だけど説明されて重いとかくっつきとかやっと理解出来たわ。
というかそもそも「を」を人に説明する機会なんて
全然無いから意識した事すら無かったw
説明するとしてもわをんのをって言うだろうな。
なんだか「を」がゲシュタルト崩壊してきたw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 08:11 | URL | No.:69814ををwoって発音してる人は
鼻濁音も完璧なのかしら。
今更NHKでも教えてないが -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 19:00 | URL | No.:69940お→o
を→wo
だな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 20:02 | URL | No.:69968愛知だけど
「を」と「お」の発音って普通は一緒なのか?
「うぉ」って発音してるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/24(火) 20:57 | URL | No.:69984まめちしきまめちしき
無線の世界だと
電波悪い時に内容がよく聞き取れない。
そんなときに「ムセンの『む』」というように一字づつ表現するのだが
「を」は「かぎのある『を』」
と表現する。 -
名前:23歳 #- | 2009/03/25(水) 06:59 | URL | No.:70128「わをん」のをです
万人に通じるんだからこれが最適な気がする
くっつきのをとか初めて聞いたよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/25(水) 12:19 | URL | No.:70181区別しなきゃいけない状況ってどんな時?(´・ω・`)
「あ、それは“お”じゃなくて“を”」って、今まで遭遇したことがないんだけど… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/25(水) 19:58 | URL | No.:70221何々をの「を」なんだが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/25(水) 21:45 | URL | No.:70250↑同意。普通にそれで通じる
それか「わをん」か「うぉ」
くっつきとか重いとかどこの方言だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/26(木) 04:25 | URL | No.:70325俺は難しいほうの「を」って言うな
それでも伝わらなければワ行の「を」って言うかな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/27(金) 21:41 | URL | No.:70601栃木県南
重たい「を」としか聞いた事無いよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/28(土) 11:07 | URL | No.:70674俺は「難しい方のを」って言うな。弟は「WO(ダブリューオー)の方」って言うし、両親は「わ行の~」って言ってた気がする。
今考えたら、家族間でもこんなに違うもんなのなww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/30(月) 01:28 | URL | No.:70884「くっつきのを」は使って無くても聞けば分かるだろ・・・「ご飯を食べる」とか言わないのか?
スレ内の「ワ行のを」以外で唯一理解できたぞw
特に「難しい方のを」は何を根拠に難しいと言うのか解らん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/30(月) 14:15 | URL | No.:70989「難しい方のを」 @兵庫
たぶん母音(あいうえお)を最初に習うから、
母音のおの方が簡単なイメージがあるんじゃないかと。
…いやまったく感覚でしかないんだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/03/30(月) 22:32 | URL | No.:71070「を」はうぉ=woだな@愛知
特になんちゃらの「お/を」という言い方をしたことも無い。
鼻濁音に関しても多少は意識するようにしてたが、それは小学生の時に
先生から「名古屋弁圏の人達は鼻濁音使わないから『がぎぐげご』の音が下品」と言われたのがきっかけだった気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/21(火) 00:12 | URL | No.:75730※57
『てにをは』のを
がマイナーすぎてびっくり -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/22(水) 22:32 | URL | No.:76286うぉ
を押したいんだが、周りで使ってる奴誰も居ない@大阪
皆「ワ行のお」とか「ワイウエオのお」とか言う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/03(日) 14:57 | URL | No.:78179>>1のコミュニケーション能力が足りないだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:07 | URL | No.:79989青森だが「腰曲がりのを」なんて聞いたことが無い
「ワ行のを」「わいうえをのを」「わおんのを」のどれか
津軽か南部かでも違うのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:45 | URL | No.:80094テレビを見てりゃわかるが、少なくとも標準語じゃ「お」=「を」だ。明治の頃にはすでにそうだ。
暫定的に「を」を残したんだが、いつまでも消えないな。
ガソリン税みたいなものか。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/11(月) 13:25 | URL | No.:80151@愛知
優先順位
1.難しいほうの「お(ぅお)」だよ
2.「ぅお」だよ「ぅお」
3.わをんの「お」だって
という順番だった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 21:14 | URL | No.:81661もうさぁ
ちつでよくね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 23:20 | URL | No.:100731>>青森だが「腰曲がりのを」なんて聞いたことが無い
「ワ行のを」「わいうえをのを」「わおんのを」のどれか
津軽か南部かでも違うのかね
まじか
腰曲がり以外聞いたことない
ちなみに南部 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/13(日) 20:09 | URL | No.:114293コメ>>242
自分も栃木の南西の方出身で、
重たい「を」と言う。
『重い』「を」ではなくて、
『重たい』「を」なんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/06(水) 03:46 | URL | No.:146191群馬県と栃木県をいったり来たりしてきたが
『重たいを』って周りも含めて聞いた事なかったから
このスレで他の言い方も当たり前だけどあったんだな~と
不思議な気持ちになったわ
多分これからも慣れで重たいをと表現していくだろうが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/12(金) 23:33 | URL | No.:166489ち,とのを
幼児のころ習った
「ち」と「と」を続けて書くと「を」になるから -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/16(金) 21:22 | URL | No.:180054江戸っ子だが wo で発音してるぞ
がぎぐげごの鼻濁音も使ってる
むしろ ゐ wu ゑ とか yi ye の使い手はいるのだろうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/15(火) 18:20 | URL | No.:203237「重たいを」ってのは相当主観に左右されるな
上が一文字の単語だったり、横書きで文を書く時なんかは適用できないし
「くっつきのを」が文法的かつ感覚的に一番理解しやすいように思う(説明されれば)
一番広域で見られるのもそれが理由では -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/19(土) 15:53 | URL | No.:204685青森(津軽)だが腰曲がりは初耳だった。
くっつきかつなぎだな。
接続詞とか格助詞とかいうアホはなんなの?
助詞だろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/22(木) 17:03 | URL | No.:217902「わ行のを」って言ってるわ
ついでに「を」と「お」って両方とも発音が[o]って定義なんだよね -
名前: #- | 2010/08/15(日) 16:49 | URL | No.:228003くっつきのを って初めて言われたわ!このスレ読んでなかったら全然わからんかったw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/18(土) 15:29 | URL | No.:243200「うぉ」とか意味わからん。発音からして「を」じゃないじゃん
俺は難しい方の「を」だな -
名前:○○カメラマン #- | 2010/10/02(土) 23:20 | URL | No.:249023助詞のを、もしくはwoのをだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/10/30(土) 20:53 | URL | No.:261879愛知県在住だが、
小学校では「おわりのを」と言っていた気がする。
五十音で終わりのほうにあるから終わりのをだったのか、
くっつきのをと似たような理屈で言葉の終わりにつけるからか、
愛知県だけに尾張(旧かなで「をはり」)のをだったのかは知らん。 -
名前:鍵好 #- | 2010/10/30(土) 22:22 | URL | No.:261917付属語の「を」でいいのでは
間違ってたらすみません。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/13(土) 17:15 | URL | No.:268245ほんとにをとおの発音が一緒の人がいるの?
ネット語じゃなくて? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/24(水) 00:36 | URL | No.:273271難しい方の「を」って言ってたな@三重
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/26(金) 11:13 | URL | No.:274672くっつきのを@東京
-
名前:Pornokontac #2XpHE.io | 2010/12/02(木) 00:46 | URL | No.:277168剌瑜葹 闔逅珥蓚鉐 !
-
名前:柁津輪諒 #2XpHE.io | 2010/12/06(月) 14:48 | URL | No.:279422窓珮鈔瑁邇髓 艢 赭鱚韆琺? :)
Respect workingnews.blog117.fc2.com -
名前:774 #- | 2011/01/15(土) 23:11 | URL | No.:297856説明の必要がある場面に出会ったことがない。
そもそも発音が違うのに。 -
名前:久しいスレ #- | 2011/01/24(月) 12:10 | URL | No.:300766「わをんのを」は「和音(わおん)のお」とも聞こえる
ワウォンなんて発音しない
つまり「わ行のを」が最強と結論づけられてる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/24(月) 23:13 | URL | No.:300956「を」をwoって発音する人(地域?)って本当にいるんだな。
明治に入って消滅したと思ってたが。
ちなみに江戸時代以前は「お」も「を」もwoだったらしいな。
「を」をwoと発音する人は「女」をwonna、「遠い」をtowoiと発音するの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/11/20(日) 02:01 | URL | No.:440364腰曲がりの「を」、じゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/03(日) 01:27 | URL | No.:699813難しい方の「を」って言ってるわ。
意外と少なかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/03(日) 05:56 | URL | No.:699876標準語では「お」も「を」も発音は[o]でおんなじ、ってことになってるな
時代によって「お」は[o]、「を」は[wo]だったり
両方[wo]だったりもしたらしい
もちろん今も地域によって千差万別なんだろうけど
電話口での聞き間違い(による書き間違い)を防ぐために決められてる通話表では「尾張の『ヲ』」というらしいけど
俺はまあ「ワ行の『ヲ』」と言ってるな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/03(日) 10:36 | URL | No.:699920「ダブリュー・オー」の方の「を」って説明していた
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/09(土) 21:43 | URL | No.:705096ぎをんの「を」
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/11/15(土) 00:33 | URL | No.:997825渚カヲル
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/08/31(月) 22:58 | URL | No.:1120187標準語では「お」と「を」はどちらも“O”だ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/26(金) 05:33 | URL | No.:1470827重い「を」しか聞いたことないな。
こんなに通じないものなのか。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1863-d15cfa63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック