- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:50:52.74 ID:W7z3kufl0
- 新入生歓迎会、新社会人歓迎会など
- お酒の場が増えるわけだが、お酒に弱い奴はどうしてる??
二日酔いの辛さは本当にきつい
だから最強の酔い止め方法を考えようぜ
酒の飲む前
牛乳飲んでからウコンのチカラ
それ以外になにがあるか教えてくれ
- お酒の場が増えるわけだが、お酒に弱い奴はどうしてる??
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:52:21.30 ID:v0BxpFhC0
- 行く前に限界いっぱいまで飲めば良い
一口飲んだら、もう飲まされずに済む
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:53:23.52 ID:W7z3kufl0
- >>4
それじゃあ酔ってしまうじゃないか??
吐くのがすごくいやなんだよ
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:54:11.67 ID:7wA580yv0
- 飲まない
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:07:45.83 ID:ocZGFGNi0
- 「すいません車で来てるので・・・^^」
- 74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:09:50.56 ID:UyFj+vYD0
- >>62
それ魔法の言葉だよな
みんな「あぁ、じゃあしかたねぇな」って言うもん - 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:04:59.24 ID:GiXMrL820
- 下戸って治るもんなの?
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:09:58.17 ID:sA+GQqjm0
- 酒の弱い奴はアセトアルデヒドを分解する力の弱い奴。
つまり、毒を体に自ら摂取してるようなもんだ。治るも治らないもない。
- 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:58:03.28 ID:1zQDg5v30
- 慣れたら耐性ついて飲めるようになるもん?
- 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:58:47.69 ID:jm48WfnoO
- >>27
飲めないやつはずっと飲めない
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:06:26.85 ID:mVyULTO5O
- とりあえずゆっくり少しずつ飲む
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:51:18.25 ID:xr/txyrg0
- 果物ナッツを食う
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:00:32.37 ID:UyFj+vYD0
- 焼酎を1杯のんどきゃいいだろ
- 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:15:34.41 ID:2wVMYBQeO
- 吐けばいいじゃん
東大に入学して一番に教えられるのは吐き方
社会に出ても使える有用なスキルだぞ
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:05:21.14 ID:TUdeI3rXO
- 店の店員にウーロンハイ濃いめでって頼んだらウーロン茶を持ってきて貰うようにしておけ
後、二日酔いになって吐きたい時はグレープフルーツジュースと- 水を3:7位で割った物を飲むと吐きやすいぞ
- 水を3:7位で割った物を飲むと吐きやすいぞ
- 139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:47:56.59 ID:ZpLqR1OM0
- ほぼ同量ウーロン茶飲んでたら大丈夫
って言おうとしたけど
飲み会だと俺の普段の飲み量とかより飲むだろうからなあ
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:59:19.59 ID:iuk62AOfP
- ウーロンハイとかサワーって酔いやすいよな
居酒屋とかにあるメニューでアルコール度数少なくて酔いにくい飲み物ってなんなんだろうか?
最初の一杯はとりあえずビールにしてもその最初の一杯で結構酔っ払っちゃうんだよなー…
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:54:07.85 ID:EXL0y79d0
- 最初の乾杯のビール?でギリギリまで粘るw
あとはノンアル頼んでカクテル飲んでますー
の姿勢を振る舞う
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:58:52.91 ID:rLPMrPVo0
- うこん生齧りもいいzo
- 105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:21:32.57 ID:rLPMrPVo0
- >>31の続き
コーヒーの出がらしをぐいっと飲むと気持ち悪さが治まる場合がある。二日酔いも治るかも。
中川酒の時にいわれてたが、本当はエスプレッソがいいんだけど。
エスプレッソ作る器材を持ってない人どうぞ。 - 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:13:50.01 ID:W7z3kufl0
- 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:13:50.01 ID:W7z3kufl0
- >>
ウコン生搾りってなくないか??
- 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:15:11.25 ID:rLPMrPVo0
- >>85
かじるんだよ。どっかで買ってくる
スーパーや直売所で売ってる場合がある
- 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:16:04.72 ID:HTjtAGByO
- >>88
かなり苦いんじゃないの?
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:19:16.09 ID:rLPMrPVo0
- >>93
苦い。でもそれがいい
- 136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:44:23.03 ID:+PLotam/0
- ウコンは飲む前に飲んだ方が効くぜ
あー二日酔いしんどい……
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:59:38.49 ID:28p3mtiR0
- ハイチオールCが効くと聞いた
- 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:01:44.19 ID:HTjtAGByO
- >>37
効くぜ
飲む前に飲むと何時も以上に酒が飲めたりもする
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:56:38.69 ID:v0BxpFhC0
- 胃に幕作れるほど粘度は無いぞ、牛乳には
大体胃でアルコール吸収するってどんな体してるんだよ
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:00:17.71 ID:CfqOLGbf0
- >>21
ちょwそんなことはない、粘度がゆるくても脂肪の幕はできる
胃でアルコールは吸収される。
たしか20%ぐらいが早期に胃で吸収されるんだぞ?
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:06:14.78 ID:v0BxpFhC0
- >>39
お前牛乳飲んだら、いつまでも口の中に牛乳の味する?
特に他の飲み物飲むと、綺麗さっぱり無くなるだろ?
根拠の全く無いエセ科学だぞ
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:08:35.18 ID:CfqOLGbf0
- >>54
俺の記憶違いか?w
何とか言うタンパク質が幕を形成するんだよ。カゼインだったか?
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:16:52.39 ID:v0BxpFhC0
- >>68
記憶違いとかじゃない
ろくに調べもせずに真面目な顔して「科学的に証明されてる」とか言い張る馬鹿が多いせい
カゼインとアルコールの関係は調べられんかったが、
少なくとも胃の粘膜上に幕貼るなんて芸当タンパク質に出来るわけがない
- 97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:18:25.62 ID:CfqOLGbf0
- >>94
文献が出てこないので証明できないが、どっかの栄養学の本にあったぞ。
- 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:23:29.71 ID:v0BxpFhC0
- >>97
ソースとは言えないけど、参考にどうぞ
http://news.ameba.jp/special/2008/02/10673.html- 「飲む前に牛乳で胃に膜張れば悪酔いしない」は本当? - Ameba News [アメーバニュース]
- 「飲む前に牛乳で胃に膜張れば悪酔いしない」は本当? - Ameba News [アメーバニュース]
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:25:14.44 ID:CfqOLGbf0
- >>108
まあ、どちらにしろちゃんとした証明じゃないから- http://www.nopla.or.jp/qa/qa6.htm
こちらもソースとは言えないが。
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:25:15.08 ID:W29PqSBHO
- 飲む前にチーズを口に含み、ゆっくり食べる
胃の内壁にチーズの膜を作るわけ。これホントに効くよ。悪酔いしなくなる
- 120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:28:50.20 ID:+PLotam/0
- 牛乳・乳製品が膜はる説は嘘
胃に食物が入ると消化しようとするために、胃壁にある細胞から分泌液が出てくる
さらに、食べるという行為によって唾液の分泌も活発になる→ごっくんする→胃に流れ込む
これらは迷走神経の作用なんだけど、そんなわけですぐに洗い流される。
酔いにくくなるのは、食べ物があることでアルコールの吸収が和らぐから。
膜が張って吸収しないように防御しているわけではないです
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:01:58.79 ID:W7z3kufl0
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:01:58.79 ID:W7z3kufl0
- あと飲んだあとは 何をすればいい?
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:03:26.86 ID:CfqOLGbf0
- >>42
アルコールの利尿作用でガンガン水分が抜けるから、
こまめに補充。頭痛の原因にもなる。
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:04:37.17 ID:W7z3kufl0
- >>45
- 水は大量に飲むことにするお
- 水は大量に飲むことにするお
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:06:17.56 ID:CfqOLGbf0
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:06:17.56 ID:CfqOLGbf0
- >>48
大量じゃなくてw
ほんとにアルコールに弱いなら、胃腸にも負担がかかっているので
あくまでこまめに。温かいものがいい
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:07:08.61 ID:HTjtAGByO
- >>48
深呼吸もいいぞアルコール分解してくれて
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:05:45.62 ID:SDE7L4uk0
- ・甘い酒(カクテルとか酎ハイ)は、口当たり良いいから飲みすぎ
てしまうので注意
・ゆっくり飲む事と、酒はチェイサー(ウーロン茶とかの非アルコ
ール飲料)と交互に飲む
・空腹の時に飲むのは避けて、何か食ってから(中華料理みたい
な油使ったやつがいい)飲む
・飲んだ後にポカリとかを多めに飲んでおいて、あとはウコン頼り
俺がやってる酒対策はこれくらいかな - 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:57:00.07 ID:XUYO+iLoO
- アルコールを体内で分解するときは大量の水分が消費されるにょ
だから飲酒後、睡眠前に十分な水分補給をすることが大切にょ
できればスポーツドリンクなど、吸収が早い飲み物がオススメだにょ
- 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:11:10.61 ID:nZf9Z97EO
- マジレスすると酒にアクエリアス混ぜると酔いにくい
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:17:15.55 ID:Ir7hZ+Hc0
- とりあえず死人は出て欲しくないのでマジレスするが
スポーツドリンクで酒割るなよwwwww死ぬぞ
- 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:18:48.13 ID:W7z3kufl0
- >>96
- お前は命の恩人だ。まじでやろうと思った
- お前は命の恩人だ。まじでやろうと思った
- 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:28:09.74 ID:Y3N0WXYvO
- つまり酔いたい時はスポーツドリンクで割ればいいのか
- 147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 15:16:03.90 ID:2tQQpRAoO
- 酒飲んだ後のスポーツドリンクは酔いがもっと早く回るからおすすめしない
飲む前に飯を食っておく
ちょびちょび飲んで水をたくさん飲む
お茶orウーロン茶を頼んでお茶割り飲んでるフリ
飲んでる日の牡蠣、飲んだ次の日の朝のしじみorあさり汁は効く
酒飲みの俺がマジレス
- 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:22:44.37 ID:+PLotam/0
- 最強の酔い止め方法
①体調を整える(睡眠は十分にとって飲み会に臨もう)
②事前にウコンの力を飲んでおく(翌日に残りにくくなるよ)
③アルコールを飲む前に食べる(食べ物を腹に入れておくとアルコールの吸収が遅くなるよ)
④少しずつゆっくり飲む(なんだかんだでコレが一番大事)
⑤度数の低いお酒や、ソフトドリンクを飲むようにする(これも大事)
⑥お酒は注ぐ側に回る(とにかく飲むな、飲ませろ)
⑦普段からお酒弱いアピールをしておく(これ以外と大事)
もしもそこそこ酔っ払ったら…
①水を飲む(アルコールには脱水作用があるから、水分の補給は大事。酒を薄める意味でも。)
②楽な姿勢をとる
ぶっ倒れるほど酔っ払った人を見たら・・・
①絶対に独りにしない(独りにしたら死ぬとおもへ。これガチ)
②無理に吐かせない- (吐きたきゃ吐いてもいいけど、水を大量に飲ませて吐かせるのは窒息・誤嚥の危険。)
③回復体位をとる- (ググれ。ちなみに右が下でも左が下でもいい。仰向けには絶対にするな。窒息で死ぬ)
※回復体位 - Wikipedia
- 114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:26:17.65 ID:O5j8xEX0O
- >>107
ありがたきお言葉!
今日歓迎されて来る
ノシ - 115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:26:48.51 ID:W7z3kufl0
- >>107
実践してみる
- 123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:33:11.93 ID:qzOYNJfuO
- なぁ、
しあさってから大学生なんだが、未成年が歓迎会で飲まされる事なんかないよな? - 125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:34:05.37 ID:W7z3kufl0
- >>123
余裕である
俺の周りにいたやつみんな死んでた。
自分のペースで飲めないから - 126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:35:08.95 ID:CfqOLGbf0
- >>123
強要はしない。
すすめもしない。
だが、注ぐ。
自己判断だな。 - 129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 14:39:07.82 ID:28p3mtiR0
- >>123
歓迎するメンツによるよね
良心的なところだと酒は置いてあっても強制はされないけど
糞大や糞サークルだとコールで飲まされる
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 13:54:48.56 ID:a9/NZbfw0
- 早めに酔った振りすればいいって言ってたような
- 146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 15:04:48.28 ID:+PLotam/0
- 最初の1杯目をずっと飲んでるフリしてて、先輩方に「飲んでる?あれ、全然飲んでないじゃん」
って言われたから「いや、これもう3杯目ッスよ!」と誤魔化したら、飲める人扱いをされて困った
- 145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/05(日) 15:01:52.30 ID:SUzMtK9i0
- 酔っ払ってつぶれた奴の介抱してると
- どんなに酔ってても復活できる
まぁできるだけ飲んでるフリして回避するのが一番だと思う
- 【ウコンの力】
- http://www.youtube.com/watch?v=ljHlOZXKwDM
- どんなに酔ってても復活できる
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 00:27 | URL | No.:72613クラゲに吸い取らせる
-
名前:名無しビジネス #OE/wm/Us | 2009/04/06(月) 00:46 | URL | No.:72618友達と酒を飲むと会話のたびに首をコクコクうなずかせるせいか、すぐ酔いが回ってしまうorz
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 00:51 | URL | No.:72621医龍見てもらえればわかるがアルコール分解を促進する薬が存在する
アルコール自体が身体に有害なのであってアルデヒトへの分解の速度の差が酒自体の良い安さに比例する
分解を促進させるのがブドウ糖と果糖、ブドウ糖はスポーツ食品店等で簡単に売ってるし食品としてはハチミツがベター。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 00:54 | URL | No.:72622水がぶ飲みなんかしたらアルコール分解の反応が遅くなって逆にアルコールが体に残って身体に悪いんじゃないのか?
まで打ったけど良く考えてみりゃ分解は肝臓でするのか -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 01:07 | URL | No.:72623ノンアルコールビールをこっそり注文して、普段はジュース飲みつつ、絡まれたらそれを飲むといいよ
最近のはなかなか出来が良いから、もし飲まれても酔っ払い相手なら十分騙せる
あと、アルコール弱い奴も、ビールコップ半分ぐらい飲めるのなら、鍛えれば強くなる
強くなっても肝臓に負担かかっててあんまり良い事はないけどな
「MEOS」でぐぐってみ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:12 | URL | No.:72624ミクロソーム代謝の誘導って
起こる頃には肝臓ダウン寸前だから、
そもそも鍛えるとか馬鹿な発想自体持たせないほうが良いと思う。 -
名前: #- | 2009/04/06(月) 01:12 | URL | No.:72625水分取ると血液量が増えて、結果血中のアルコール濃度が下がるから楽になるんじゃね?っておもったがどうなんだろうな。
どっちにしろ利尿作用はあるんだから、適度に水分とっておかないとね。
頭痛は辛い。 -
名前:名無しビジネス #xyW5dMiQ | 2009/04/06(月) 01:18 | URL | No.:72627飲んでるふりすればよくね?
口に入れたらまたコップに戻す -
名前:フラグを立てたい名無しさん #- | 2009/04/06(月) 01:18 | URL | No.:72628飲まない
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:20 | URL | No.:72629酒とかトラウマだわ
初めて飲んだ時缶チューハイ(350mlアルコール4%)を一時間以上かけて飲んだんだが、
その後猛烈な吐き気、動悸、寒気、過呼吸に襲われ6時間以上うなされた。
4回吐いたが気分は晴れず、ずっと吐き気をこらえながらそのまま眠りについた。
死ななくて良かったと思うわ・・・
大して美味しくもないし苦しいばかりで酔いもしなかった、二度と飲まん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:22 | URL | No.:72630>「すいません車で来てるので・・・^^」
ちなみに田舎でこれをいうと
「だからどうした、問題ない、飲め」
と返される。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:24 | URL | No.:72631吐いて強くなるというの体育会系的な脳筋発想で、
実は酒に「ニブくなる」というのが正解だ。
結局弱い人はいくら頑張っても弱いのには変わりが
ないから、臓器を壊したくなければ避けるのが一番。
…まぁ、簡単に回避出来れば何も苦労しないのだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:25 | URL | No.:72632飲めん奴は本当に飲めない
アレルギーみたいなもん
無理すんな -
名前: #- | 2009/04/06(月) 01:26 | URL | No.:72633スポーツドリンクと酒を一緒に飲むと吸収が早くなる
は迷信だよ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 01:29 | URL | No.:72634まあ無理してくれた方が子孫にはいいんじゃねえの。遺伝子的な意味で。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:29 | URL | No.:72635よく使う手は、ある程度飲んだら周りに気持ちが悪いアピールして横になる。
そうすれば周りから酒を進められる事はないからね
でも会話に入れなくなるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:31 | URL | No.:72636鍛えるって書くと一所懸命飲んで耐性付けようとかする馬鹿も出てきそうで怖いな
アルコール弱い人でも軽く寝酒程度に飲むのを続けてれば少しは耐性が付くそうだ
生れつきのアルコール分解酵素とが別のものが出来るんだとか -
名前:名無しビジネス #mQQEfdr. | 2009/04/06(月) 01:32 | URL | No.:72638スポーツドリンクと焼酎とか日本酒混ぜて、飲んだら一晩中うめきながらトイレに篭るはめになった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:32 | URL | No.:72639弱いのはもう遺伝レベルの話だから仕方ない。
それでも自称弱いって言うやつも強かったりするし見極めは難しいよな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 01:34 | URL | No.:72640>>17
チトクロームP450 2E1(CYP2E1) -
名前:jack #- | 2009/04/06(月) 01:36 | URL | No.:72641『飲んだ後の気分スッキリ amino de Kan・pai』はどうだろう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:44 | URL | No.:72642寝てたほうがアルコール分解は早いけど
起きてて水飲んだり深呼吸してた方が楽な気がする
なんにせよ水だ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:45 | URL | No.:72643※10
一度アルコールパッチテストってのしとけ。
スレチだけど、アルコールの分解ってかなり遅いから、数日は残るらしい。二日酔いのような症状がでなくてもアルコールは残る。
休肝日は大事ってことだな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:51 | URL | No.:72644自分は酔ってないと思い込むと気合いでいける…気がする
まあ、無理せずのんびり飲めば良いじゃない
潰れるまで飲むとか馬鹿だよ、楽しく飲むのが一番 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:51 | URL | No.:72645日本人は見かけ3タイプに分かれる。
①アルコールを分解する酵素を持っていない人
②アルコールを分解する酵素を持っていてアセトアルデヒドを分解する酵素を持っていない人
③両方の酵素を持っている人。
①は全くと言っていいほど飲めない。少し飲んだだけで本当に死ぬ可能性がある。
②は飲むと顔が赤くなる。鍛える(耐性が付く)と結構いけるけど2日酔いになる。
③は酒豪、うわばみw
対策:飲む前にタンパク質、脂質を含むモノを食う。
常温以下の酒は後から効く。特に安い日本酒、冷酒はやばい。お湯割りが吉。
飲む前はウコン、タウリンが入っている栄養ドリンク。
飲んでいる途中、水、カフェイン。
飲んで寝る前&2日酔い、スポーツドリンク(塩分、糖分、水分) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 01:57 | URL | No.:72646休肝日よりは一回当たりに飲む量少なくしたほうがいいんじゃなかったっけ?
新歓で1Kで2時間飲みホおいしいです^^ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 02:05 | URL | No.:72648経験ではウコンよりハイチオールが効く
ウコンに含まれるクルクミンは肝臓の働きを後押しするが、ハイチオールに含まれるLシステインはアセトアルデヒドを直接分解する作用もある -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 02:06 | URL | No.:72649総量は一緒でも休肝日を設けたほう良いと聞いたが
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 02:06 | URL | No.:72650新入生が調子に乗って勝手に飲み過ぎることも多々ある。
そういうアホに近寄らない賢さを身につけて欲しい。
あと世の中には飲めない人間が思ったより多いことは知っておくべき。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 02:11 | URL | No.:72651腹ペコだと栄養をより吸収しようとしてアルコールもより吸収されるから
少し腹を膨らませてから飲んだほうがいいとか -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 02:16 | URL | No.:72653飲みに行く前に豚丼並とか食っていく
アルコール分解に必要なビタミンB1が含まれてるし -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 02:28 | URL | No.:72654ウコンの力って酒飲んだ後、よく飲んでたけど、実際飲んでるやつ多いんだな
-
名前: #- | 2009/04/06(月) 02:34 | URL | No.:72655ぶっ倒れるまで飲んで、二日酔いしたら迎え酒。
これでOK。
俺はこれでアル中になりました\(^o^)/ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 02:39 | URL | No.:72657ノンアルコール(低アルコール)ビールを注文する時は、メニューを見て商品名で注文すればバレない。
「レーベンブロイ一つ!」とか「クラウスターラー一つ!」とか注文してたら、外国産のビールだと勘違いするから。
酒飲みは、ノンアルコールビールの銘柄は全く把握していない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 03:03 | URL | No.:72663「酒は飲みつづけると強くなる」というのは酒飲みだけだと思う。
お酒に対して普通、もしくは弱い人からその言葉を聞いたことがない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 03:04 | URL | No.:72664本当に飲めないのに強要するのは本当に勘弁して欲しい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 03:11 | URL | No.:72665ビールしか飲んではいけないサークル(とある駅弁の大学にある)の場合は、他の飲み物で誤魔化すって方法は無理だな
ってか、いまどきビールしかダメって・・・すげー古い体質 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 03:20 | URL | No.:72666さすがに「車で来ている」と言えば飲まされはしないが
「なんで飲み会だってわかってて車で来るんだ?付き合う気がないんだろ」と思われてしまう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 03:20 | URL | No.:72667へパリーゼ最強
薬局で2本液状を買え
その日は酔うが二日酔いは無い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 03:22 | URL | No.:72668最初は自分の限界を知るって意味ではぶっ倒れるまで飲んでみてもいいと思う。
そっからはすれ
酒を本格的に飲み始めてから3年近くたつけど -
名前: # | 2009/04/06(月) 03:24 | | No.:72669このコメントは管理人のみ閲覧できます
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 03:28 | URL | No.:72670とりあえずアルコールって毒物は飲めば飲むほど体に害です
頻度は関係ない
量の問題
あとアルコールで壊された脳細胞は二度と回復しないので、飲み過ぎるとアホな政治家みたいになっちゃうよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 04:03 | URL | No.:72672ペースを覚えればなんとかなるな
適度な酒量は飲み会でも、1人で飲んでで寝る前でも、心地いい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 04:03 | URL | No.:72673酒の味が分からない。
あんなの何が美味いんだ -
名前:n #- | 2009/04/06(月) 04:06 | URL | No.:72674酒を飲むからアホになるのか
アホだから酒を飲むのか
う~ん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 04:35 | URL | No.:72676割りはしないけど、締めとか飲み会終わってから帰宅後とかににポカリよく飲むんだけど危ないかな・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 04:41 | URL | No.:72677初めて酒痔になったときは驚いたな
ビール最高
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 05:08 | URL | No.:72678五狼液をガンガン飲まされるうちの
会社だと、此処でレスしている奴ら
みんな死ぬなあ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 05:41 | URL | No.:72680「ドクターストップかかってるので^^」
これで今日も回避してきた・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 05:45 | URL | No.:72681二日酔いには柿も効くよ。柿エキス入り飴を愛用してた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 05:47 | URL | No.:72682「飲めない奴に無理に飲ませるのは、そいつにも酒にも失礼だ」
社長が言ってた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 06:03 | URL | No.:72683今日明日で初めて酒を飲むって子もいるかもしれんけど、
決して無理はしないようにな。
健闘を祈るぞ -
名前: #- | 2009/04/06(月) 06:05 | URL | No.:72684車で来た日に酒勧めてくる目上のウザさについて
-
名前: #- | 2009/04/06(月) 06:55 | URL | No.:72688底辺なネタだが、>>31がうんこに見えた。
ひらがなのせいだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 07:08 | URL | No.:72689うんこ生齧りに見えた・・・死にたい・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 07:13 | URL | No.:72690体が赤くなるなら強くなれるかも知れんの?
だったら頑張ろうかな… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 07:34 | URL | No.:72694どうだろうな
俺は顔は赤くならないが
日本酒換算で1升/一晩を超えると
二日酔いにはなるし
一概に当てはまるもんでもないんでは? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 07:54 | URL | No.:72695命に関わるほど強要して飲ませてくる相手は刺し殺してやりたい、というかそうでもしないとこっちが殺される
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 07:54 | URL | No.:72696命に関わるほど強要して飲ませてくる相手は刺し殺してやりたい、というかそうでもしないとこっちが殺される
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 08:00 | URL | No.:72698たくさん飲んでも平気なやつって命の心配とかしないんだろうなぁ
酒に弱い他人の命でも。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 08:08 | URL | No.:72700酒は好きだし誘われれば飲みにも行くが、自分のペースで飲ませてくれない奴は消えればいいと思う。
本当に中の良い奴が何人か居れば良い、そいつらとの飲みにだけ参戦してゆける。
そういう奴らとの飲みはやっぱり楽しい。
いくら酒が入った状態でも、付き合いの薄い奴との飲みなんざ、ちっとも楽しくないし、建前で誘われても断り文句に困るだけだ。 -
名前: #MzsM857o | 2009/04/06(月) 08:15 | URL | No.:72701牛乳が膜作るのは眉唾知識だが、
牛乳に主に含まれるタンパク質が肝臓の代謝を促進させて、
アルコール分解を促すのは間違った知識じゃないぞ。
まあ効いてるのはタンパク質だから
別に乳製品じゃなくてもいいわけだが、
いきなり固形物食うのもアルコールは別にしても
胃や消化には確実に良くないから、
乳製品が一番無難ってことで勧められていって、
そこから変化して迷信も生まれたんじゃないかな? -
名前: #MzsM857o | 2009/04/06(月) 08:18 | URL | No.:72703あと、牛乳で腹が痛くなる人は
チーズ、乳酸、ヨーグルト系ドリンクで。
乳酸発酵で腹痛くなる成分が消えてるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 08:41 | URL | No.:72705※63
ビオフェルミンではダメでしょうか! -
名前:774 #- | 2009/04/06(月) 08:41 | URL | No.:72706二日酔いを
避けたかったら・・・
だと深酒するな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 08:56 | URL | No.:72708酔うと眠くなる体質のせいか
飲み会の途中で寝て、帰る時にはシラフになってる俺がいるwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 08:57 | URL | No.:72710俺は乳製品のカルシウムにアルコール吸収を阻害する作用があるから酔いにくいと聞いた覚えが。
-
名前:名無しビジネス #NNZ72WTo | 2009/04/06(月) 09:53 | URL | No.:72713酒なんて飲めって言われても拒否に限る。
一口でも飲むと即効で泥酔するからウーロン茶で粘る! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 09:55 | URL | No.:72714塩なめてテキーラ流し込んでライムかじってる。でも居酒屋じゃ出来ないか
-
名前: #- | 2009/04/06(月) 10:01 | URL | No.:72715最強は 飲まない
次点で ヘパリーゼ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 10:08 | URL | No.:72716車なんでとか、うっかり言っちゃうとタクシー代わりにされるから注意しろ
汚されたら損害賠償請求するレベル -
名前:名無しビジネス #4wCsKEYI | 2009/04/06(月) 10:32 | URL | No.:72718マジレスするとコンパで未成年に酒勧めるカスはくたばれよ
味を占めた調子こいたガキが酒買いに来るんだから止めてほしい
一気に検挙されて新聞に乗れよ
見栄は張るな、酒飲んだら呑まれるな…
これ鉄則(キリッ
体に毒を取り込む…的なレスがあったけどビールは飲めないのは同じ症状?
焼酎・日本酒・泡盛?、テキーラ、バーボン余裕で飲める(後ろ2つはほぼ必ず二日酔いする)んだけど、麦の味?かわかんないだが一切飲めない
麦盛りとか麦焼酎飲めるのに何でだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 10:35 | URL | No.:72719とにかく麻黄湯
麻黄の覚醒作用と甘草の解毒促進作用が絶妙に効く -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 10:36 | URL | No.:72720ウコンの粉末は多分、胃に膜を作って守ってくれる!
吐いたらウコン粉末が薄い膜になって出てきてた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 10:39 | URL | No.:72721酒飲み慣れると強くなるということはあまり無い
ただ場数を踏めば飲み方がわかってくるから、
酔い難くなるとか残り難くなるとか、そういった効果はある
酒が苦手な奴ほど家で一人酒で慣らしたほうが良い -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 11:11 | URL | No.:72727断り文句
飲み会→車で来てるので・・・
カラオケ→気管支炎で医者に大声を出すなと言われていて・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 11:16 | URL | No.:72729俺アルコール入ると息苦しくなるんだ
気管がキュっと狭くなる感じがして・・・これって無理に飲まない方がいいよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 11:21 | URL | No.:72730へパリーゼの錠剤をへパリーゼドリンクで飲む
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 12:49 | URL | No.:72735お酒の味方
アルコールを分解するのに必要(アセトアルデヒド作る)
・水
・深呼吸(酸素)
・果糖
肝機能のUP(アセトアルデヒドをやっつける)
・シジミ
・アミノ酸(緑茶、昆布やしいたけの出汁、味噌など)
・ウコン
・Lシステイン(ハイチオールCとか、青のチョコラBBとか)
酒に強くなりたいなら、体積中の水分量を増やすこと、
つまり太るのが手っ取り早いよ。
デブが酒に強い理由。
もともと酒が飲めない人も飲み続ければ少しは飲めるようになる。
でも肝臓が無理してるだけだからやっちゃダメ。
半分妄想で書きました。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 13:11 | URL | No.:72736ウコンは肝臓の働きを強めるだけで、肝臓そのものには負荷かけるからあまり無茶飲みしない方が良い。
ビールをコップ1杯飲むと手が震える自分からすると酒は毒物そのもの。
酒弱い奴は無理するな、本当に。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 13:40 | URL | No.:72739アルコール染み込ませたガーゼを10分くらい腕につけて
肌が赤くなってたら酒に弱いとかあるじゃん
注射の前に消毒するガーゼを10秒あてただけで
その部分が真っ赤になる俺が酒飲んだら死ぬんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 14:22 | URL | No.:72741焼酎のでかいボトルを一人で3cm分
ぐらい飲んだ後、平然と風呂入る
俺のじぃちゃんだが、
アクエリ割りはガチで医者に止められてたぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 14:35 | URL | No.:72742先に何か食っておくと酔いが回りにくいぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 14:56 | URL | No.:72743まず飲み会に呼ばれないから酔わない。
俺最強!さいきょ・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 15:06 | URL | No.:72745初飲酒でビール5杯(小さめのコップ)、チューハイ1缶飲んでちょっとテンションあがる程度だったんだけど
割と強い?
親が昔から我が家の人間は酒に弱いって脅してたもんで、よくわからん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 15:43 | URL | No.:72746飲めない人前提で、どうしても飲み会に参加しなきゃいけない状況なら
ウコンの力とかヘパリーゼあたりを前もって飲んでおく
一気は絶対にしない
間にチェイサー(水)を酒の倍は挟む
無理をせず、いつでも吐けるようにする、と言うか酔う前に吐いたほうが良い
断れるならそれが一番だと思うけどね
俺は酒飲みだから、飲み会の苦労は無いけどさ、嫌な顔して酒飲まれる位なら、ソフトドリンク飲んで貰いたいけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 15:54 | URL | No.:72747先週のうちに見ておきたかった…
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 15:55 | URL | No.:72748※85
弱くはない。飯を食っていたか、どのくらいの間隔か、で違う。
アルコール(酒、酩酊)→アセトアルデヒド(頭痛、悪酔い)→酢酸→水&二酸化炭素
出身地にも寄るがアセトアルデヒド分解酵素の違いで
酒飲める(50%)、弱い(45%)、全く飲めない(5%)に分かれる。
牡蠣等に含まれる亜鉛はアセトアルデヒド分解酵素を作るのに必要。
タンパク質(システイン(アミノ酸))はタウリン合成に必要。タウリンは肝機能を高める。タコ、イカがいい。
飲酒前&中に食べ物を摂るとアルコールの吸収速度が緩やかになる。胃にも良い。
即効性があって手軽なのはリポD、チオビタなどのタウリン配合栄養ドリンク。配合してあるカフェインも頭痛、悪酔いに効く。
ハイチオールCとかは即効性は低いが携帯性が高い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 16:35 | URL | No.:72750ヘパリーゼって哺乳動物の肝臓を加水分解して・・・とかじゃなかった?
要はアミノ酸だろ?肝臓食ったら肝臓良くなるとかいうので高い金取るのはちょっと引くw
普通に卵食ってりゃ安くアミノ酸取れるよ。 -
名前: #- | 2009/04/06(月) 16:37 | URL | No.:72751※50も言ってたけど柿は効く。意外と知られてないかもしれないね。
あと顔が赤くなったり動悸息切れするのはアセトアルデヒドの影響。赤くなる人は基本的に飲めない。
アルコールをアセトアルデヒドに分解する酵素は、アルコールに慣れると増えるんだったかな。
でも下手に慣れると眩暈とか平衡感覚消失とかのアルコール由来の酩酊感をほとんど感じずに、動悸や息切れ赤ら顔とかのアセトアルデヒド由来の症状が出るようになるから、酒の楽しみが減るように思う。
あと体調悪いと強い人でも赤くなったり、普段は平気な量でも眩暈したりするから、体調管理の方が重要かもね。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 17:01 | URL | No.:72755大学の新入学生歓迎コンパとかだとアルコールハラスメントとかが問題になってたから
最近は無理強いするところは少ないけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 18:15 | URL | No.:72759これは個人的な所見だけど、普通の日本酒やワインみたいな純正な酒より、アルコール度低くともカクテルのほうが悪酔いするようなきがするな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 18:20 | URL | No.:72761新社会人だと、まだまだ上に老害が居座ってるからねぇ。。。
それでも昔に比べれば、相当マシになった。
一度だけ潰れる覚悟を決めて、やけ飲みして
ぶっ倒れるってのも方法としてはアリだけど
万が一ってのが起きても困るしなぁ。
スレにもあるが、この後運転があるんで、を始めとして
可能な限り飲まずにすむ立ち回りを覚えるのが無難だな。 -
名前: #- | 2009/04/06(月) 18:48 | URL | No.:72762ホストはたいがいヘパリーゼ飲んでるらしいぜ
だが信憑性低し -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 18:59 | URL | No.:72764前にテレビで内科の先生が言ってた
「牛乳で胃に膜が張って酔わない」
とか、判らない。
何故牛乳だけか、ヨーグルトはダメなのか
何故か「牛乳だけ」で言われている。
それとは別で、乳製品が肝機能を若干アップさせる。
チーズでも牛乳でもヨーグルトでも
呑む前に飲んでおけば少し楽。
…って書いてから※62・63にあるの読んだ
ニンニクの胃からくる臭いも、乳製品で翌日消えるんだぜ
(にんにく食べて1時間以内が効果高いとかなんとか)
俺は呑む前にキューピーコーワゴールド。
ってかトータルビタミンサプリ呑むと
悪酔いしない
「呑んだ後に水分めちゃくちゃ摂る」ってのも効く
苦しいけど、血中アルコール濃度下げるべや -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 19:09 | URL | No.:72766ビタミンCのサプリを取る
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 19:43 | URL | No.:72774オレの場合、いつも限界になる前に限界のフリで潰れた演技してた。ホント酒弱くて精神状態わりと普通なのにただただ気持ち悪くなって身体がいうこときかなくなるんだよな。
んで、あるときそんな飲み会に嫌気が差して、限界の半分ぐらい飲んだところで悪酔いしたフリして暴れて狼藉の限りを尽くした。んでそのまま寝て翌日は覚えてないフリ。
おかげさまで次回からは「アイツには飲ますな」的な扱いで楽でしたwww -
名前:名無しビジネス #/mpZVCSw | 2009/04/06(月) 20:34 | URL | No.:72788二日酔いの原因は
アセトアルデヒドとアルコールによる胃炎のコンボだって
言っておった。
だからお酒の前にチーズを食べる。
食前に飲む胃薬マーロックスなどを
飲んでおく。
飲酒後二時間が勝負で寝て起きたあとに
何かしようとしても遅い。
とにかく二時間のうちに水を大量に飲む。
利尿効果のあるものを取る。
ウーロン茶も利尿効果があるが胃に優しくない。
糖分も必要。L-システインが豊富に含まれている
小麦胚芽入りビスケットでも食べておくように。
吐くことで摂取量を減らせるが逆流性食道炎を起こし
結局二日酔いと同じ症状に悩まされることになるので注意。
蒸留酒がアセトアルデヒドに分解されにくいと言うことらしいが
カルバドスのように多く含まれる蒸留酒もあるって。
だとさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 20:57 | URL | No.:72794アルコールアレルギーと診断されたので、常に診断書を懐に忍ばせてる。
ついでに可能な限り車で行く。
この時、出来るだけ人が乗れない車で行くとベター。
他の人を送ってってゲロられる可能性を少なく出来る。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/06(月) 21:03 | URL | No.:72796アルコールに弱いから、という理由では納得してもらえないことがある
アルコールアレルギーだから飲めません、の方が有効
アルコール弱いやつは、基本的に居酒屋に行けば酒気だけでくらくらするし、人によってはは鼻が詰まったりする
アレルギーという表現もあながち嘘ではない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 21:56 | URL | No.:72803酒乱を家族に持ってた俺には酒と酒飲みが殺意を持つほど恨めしい
優しかったじいちゃんを返せ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/06(月) 23:36 | URL | No.:72832金がなく、少ない酒で酔いたい場合は
少し酒を飲んだら、激しい運動をすればいい
運動することによってアルコールの吸収を早める
柳田理科雄もやっていたらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/07(火) 01:03 | URL | No.:72846ほぼ確実に受かる(根拠アリ)転職の面接の数日前に
呼び出されて飲めない酒飲んで帯状疱疹発症し、
行った病院がヤブ医者で風邪薬なぞだして役に立たず結局面接キャンセル。
後に酒に呼び出した奴は(黙っていたが)俺の動向を探るために前の会社が寄越したと判明。
そのままニートになって現在に至る(実話)。 -
名前: #- | 2009/04/07(火) 01:38 | URL | No.:72855何人も書いてるけど、まとめてみるとこういう事でしょ。
アルコール分解酵素と、その後のアセトアルデヒド分解酵素とは別物だし、アルコール分解酵素は体調に左右されやすい上、慣れれば増えるけど、アセトアルデヒド分解酵素は遺伝で決まってしまう。
ふたつある染色体のうち、両方ともアセトアルデヒド分解能があれば、酒飲み。
ひとつだけ分解能があれば、悪酔いはするけどとりあえず多少は飲める。
両方とも欠損していれば、いわゆる下戸。
それを一通り知った上で、酔い止め対策以前に「自分はどれだけ飲める体質なのか」を、あらかじめ知っておくって事は、いざという時に大変な事にならないために重要かもしれないね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/07(火) 01:40 | URL | No.:72856※92
正しい。
高級な洋酒、安い日本酒はほどほどに・・・。
純粋なアルコールのお湯割りが一番悪酔いしにくいかも。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/07(火) 01:51 | URL | No.:72859マジレスすると遺伝
弱いならスレの通りにするべき
弱いやつは鍛えるなとか言うがいずれ飲まされるならある程度飲んどくべきペース配分やどれくらいで酔うのか
自分を知らないでいきなりガンガン飲まされたら死ぬ
・とりあえず場の雰囲気に流されない
・ある程度演技(周りと自分を騙す)
・とにかく ゆ っ く り 飲 め
・ウ コ ンの力は必須
・酔ったら寒いところに置くな死ぬ 誰かがついてやるべき -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/07(火) 01:58 | URL | No.:72860食う前に飲むな。
イッキはするな。
冷酒、安い日本酒は飲むな。
チェイサー(ノンアルコール飲料)を酒の2倍以上飲め。
飲めない奴に勧めるな!!! -
名前: #- | 2009/04/07(火) 03:07 | URL | No.:72867自分の体質を見極めておくのが、一番重要だろうな。
ちなみにアルコールのカロリーは、分解終了までは高血糖状態として身体に影響が出る。
酔いを緩和するつもりで食べた物のカロリーは、そのまま内臓脂肪になって帰ってくるので要注意。
酒の「肴」ってのは、「酒菜」と読み替えるといい。
分解に血糖を消費して低血糖になるから、アイスとかラーメンとかよく食べる奴居るけど、油っこい物とか高カロリーの物とかは論外。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/07(火) 07:26 | URL | No.:72876冷酒・濁り酒は極力避けたほうがいい。
飲んでる時は口当たりがいいからさほど問題無いが、翌日ほぼ確実に死ぬ事になる。
でもまあ、一回ぐらいぶっ倒れるまで飲んでもいいんじゃない?
限界を知るって意味でね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/07(火) 09:55 | URL | No.:72883なんというか。
まあ、まず、アルコールパッチテストをうけて、遺伝的に飲んじゃ駄目なのか、分解能が鈍いだけなのか、問題ないか、を判明させておくことだわな。最悪、命にかかわるからな。
ここの内容や米欄でもわかるとおり、書き込むにはそれなりの自信があるだろうにもかかわらず、かなりまちまちなのは、ようするにうろ覚えの人が多いとか確定的な方法が存在しないということ。自分の命は自分で守るべし。病院へ行ってテストを受けてくるべし。
個人的経験から言うと、飲む前に肉まん程度を喰っとくのがいいんじゃないかね。そうすれば消化のための胃酸から胃自体を守る胃壁バリアーができて、アルコールで胃壁がやられにくくなるから。
飲みなれるとアルコール等の分解酵素の分泌量が増えるから、鍛えることは無意味ではないが、いっぺんに量を飲むより継続的のほうが効果的。 -
名前: #- | 2009/04/07(火) 15:47 | URL | No.:72918そもそも飲み会に誘われない
-
名前: #9fN258Kw | 2009/04/07(火) 17:56 | URL | No.:72923自分で幹事やって、飲み物頼むときも全部自分
でこっそりウーロン茶頼んでウーロンハイですと言い張る -
名前:名無しビジネス #9WphV9H6 | 2009/04/07(火) 18:40 | URL | No.:72929日本の腐った文化の一つだな。
酒じゃなくてもいいだろうが -
名前: #- | 2009/04/07(火) 18:47 | URL | No.:72930本当に飲めない体質なのか、単に嫌いなだけなのか。
特に食べ物に好き嫌いの多い若い人だと、最初は嫌いでも飲んでるうちに特定の酒なら好きになる、という人も居たりする。
特に職場の飲みとかだと、その辺がはっきりしてないとコミュニケーションにも関わる。
たとえ飲むのが酒でなくても参加する事が重要だったりするから。
まずは自分の体質を見極めておくのが先決でしょう。
もし飲めないのに飲ませようとするような人が居たとすれば、仕事上でも警戒するべき。
酒席というのはそういうのを見極める場でもある。 -
名前:蒸発した名無し #- | 2009/04/07(火) 22:35 | URL | No.:72997しばらく息止める。これ最強。
顔も真っ赤になるし酔ってる風に見える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/08(水) 10:04 | URL | No.:73067店員にすいませんが僕がウーロンハイ頼んだら
ウーロン茶持ってくるようにして下さいって言ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/08(水) 11:58 | URL | No.:73070・ハイチオールCを飲む
・うこんも飲む
・おやつ程度で良いので何か食べる
・日本酒もどき(合成酒)は絶対飲まない
・安い飲み放題のお店ならカクテルを頼む(アルコールよりジュースの分量が多い)
・まともなお店ならサワー系のような混ぜ物が少ないのを頼む -
名前:VIPPERな名無しさん #GCA3nAmE | 2009/04/08(水) 20:56 | URL | No.:73122・前日にサプリメントのビタミンCを飲む
・酒を飲む前にビタミンCを飲む
・2倍の酒が飲める(当社比)
・寝る前にビタミンCを飲む
・二日酔いにならない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/09(木) 14:54 | URL | No.:73237ウコンの力は酒飲んだ後のほうが効果あるって聞いたが
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/11(土) 02:57 | URL | No.:73514アレルギーといってもいいくらいアルコールには弱いので、飲み会には参加しても全部断ってる。
しつこい場合は「一度肝臓壊してるんで飲めません」でなんとか撃退出来てます。
肝臓弱いのはホントなんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/12(日) 22:40 | URL | No.:73948ヨガの本で読んだんだが、体をねじって隣にいる奴と会話。膝は正面で、腹でねじるのな。
吸収を抑えるだか、分解を早めるだか、マジで効く。
キャバクラのねーちゃんとか、体ひねってるやついるだろ。あれは単にしなを作ってるんじゃなくて、そのためらしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/07(月) 00:26 | URL | No.:112511酒を飲む前でも飲んだ後でもいい
その日のうちに『ウコンの力』を2本いっぺんに飲め
マジで二日酔い知らずだ
次の日は快適でヘブン状態
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/05(月) 00:58 | URL | No.:175254そもそもなんで、誰がアルコールを飲む文化を作ったんだよ!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/05(月) 01:05 | URL | No.:175256そもそもなんで、誰がアルコールを飲む文化を作ったんだよ!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/10/14(木) 03:26 | URL | No.:253981今気づいたのは飲んでる時に鼻で呼吸をしないこと。
-
名前:st #- | 2011/08/11(木) 16:25 | URL | No.:391671お前らホントに酒飲めないんだな
1から125まで全員ダメダメ
酒飲む日の朝から飲み会の1時間前までできるだけ水分を摂取すると身体の水分量が多いから酔いがまわりにくい。
そして水分量が多いから普通に酒飲んでもすぐ尿として出ていく
まぁ・・・吐く奴は自分の限界を知らないか限界を
忘れてしまうお調子者なのは確実だな
あと食べ物は米とか水分を吸収するものがいい
飲みすぎたら消化できずに酒をふくんだ米がそのまま大として・・・まぁいいか
飲み会終って帰宅する間にペットボトル1本の炭酸やお茶以外の飲み物を飲むと次の日ぜんぜん違うぞ
まぁ・・・体験談で話してるから理屈や根拠は知らない
でも効果はあると思う
-
名前:st #- | 2011/08/11(木) 16:38 | URL | No.:391675居酒屋やカラオケのカクテルは下手くそだったり回転を優先して適当に作るから悪酔いする確率が大
-
名前:st #- | 2011/08/11(木) 16:44 | URL | No.:391678吐くのが嫌な奴は自分の限界を知るべき
そして中間に水とかをはさめ
番外編として
酒を飲むときにちょっと汚いが
口をつけてチュッって音をたてて飲んでみろ
相手にあまり酒を飲んでないというのが何故か考えさせずにすむ
-
名前:st #- | 2011/08/11(木) 16:48 | URL | No.:391683酒が飲めない奴は
飲ませ上手になれ
とりあえず
相手のグラスを空にさせるな
高感度アップでしかも相手も気分良く
酒をどれだけお互いに飲んでるかなんて忘れるW -
名前:酔っ払い #- | 2011/11/21(月) 00:44 | URL | No.:441062俺はビールを6杯以上もしくは一気のみを3回以上するとほぼ確実に二日酔いになるが、コールがかかった一気のみのあと一目散にトイレに行って無理矢理吐けば復活、無限に復活できて翌日も残りにくい!
常々二日酔いでめっちゃきついから皆様に伝えておきたいことでしたm(__)m -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/18(月) 23:05 | URL | No.:560478大変だな…
俺はあんまり勧めない派だから、そういうやつと飲めるといいな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1891-45dbad55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック