- 1 : フリージア(福岡県):2009/04/27(月) 21:22:05.70 ID:kfPVj34F ?PLT(13666) ポイント特典
- 専門職に憧れ、管理栄養士として起業!
- 仕事は「好きなこと」「得意なこと」を組み合わせて作るもの
今回は、プロスポーツチームの栄養指導を行う管理栄養士、橋本玲子さんのお話です。
現在、Jリーグ横浜F・マリノスの栄養アドバイザーを務めています。
自分の得意なこと、好きなことを組み合わせてコツコツと活動を続けた結果、
希望する仕事ができるようになったそうです。
■「スポーツと栄養」をテーマに活動する管理栄養士- 管理栄養士の橋本玲子さんは、プロサッカーチームや社会人ラグビーチームの
- 栄養指導を行っている。 OLを辞め、独立したのは12年前。栄養士として開業後、
- とても苦労したそうだ。
「トップアスリートから一般のスポーツ愛好家向けに、“スポーツと栄養”、
予防疾患のアドバイスをしたいと思いましたが、なかなか安定した収入を得ることは- できませんでした」
自分の興味のある仕事をコツコツ続けた結果、仕事は少しずつ増えていった。
最近では東京マラソンの開催、ダイエット効果を期待する女性マラソンランナーの増加、
メタボリックシンドローム対策等、スポーツや食への関心も高まっている。
「やっと自分のやりたかった分野の仕事が増えてきました」
http://news.livedoor.com/article/detail/4128721/
- 仕事は「好きなこと」「得意なこと」を組み合わせて作るもの
- 17 : ダイアンサステルスター(九州):2009/04/27(月) 21:26:34.58 ID:/9BtXnUC
- >>1
入って2~3年はそう。
仕事がわかってきたらそうでもない
- 11 : 雪割草ユキワリソウ(東京都):2009/04/27(月) 21:23:57.24 ID:bBIySrAX
- あほか。仕事にした方が良いに決まってるだろ
- 36 : マンサク(千葉県):2009/04/27(月) 21:31:47.15 ID:56KQMgzf
- 嫌いな仕事選ぶほうがつらい
- 3 : ジュウニヒトエ(dion軍):2009/04/27(月) 21:22:45.53 ID:FAfmH/4w ?DIA(128888)
- なんでもいいから職がほしい
- 6 : イカリソウ(奈良県):2009/04/27(月) 21:22:58.46 ID:8IxeoTN+
- そもそもガキの頃の将来の夢と
現在の職業が一致している奴なんてまあそういないだろ
- 48 : ボタン(アラビア):2009/04/27(月) 21:35:43.43 ID:AEhcqfIL
- プレッシャーの無い状態でするから好きになる訳さ
- 19 : シラネアオイ(長屋):2009/04/27(月) 21:26:41.50 ID:6n3OKF60
- 嫌いなことだからこそ興味が尽きず敵を知り尽くしてぶっ倒す
みたいな気概が沸いて頑張れるだろ
- 23 : フモトスミレ(コネチカット州):2009/04/27(月) 21:27:23.33 ID:Li5Elh0a
- 仕事してる中で好きなことややりたくないことははっきりしてくるね
案外やりたいことは身近にあるのかも
- 24 : フサアカシア(コネチカット州):2009/04/27(月) 21:27:23.35 ID:mDQKtZak
- 好きな曲を目覚ましにセットしたら嫌いになった
- 30 : キエビネ(コネチカット州):2009/04/27(月) 21:29:05.68 ID:YjfliPdi
- >>24
あるある - 62 : ジュウニヒトエ(関西地方):2009/04/27(月) 21:41:41.09 ID:gFqURLt6
- >>24
あえて一曲目はどうでもいい曲を選んで、
二曲目、三曲目以降に好きな曲を持ってくる
これでだいぶましになるぞ
- 39 : ユキヤナギ(青森県):2009/04/27(月) 21:32:35.75 ID:CLSj8l92
- ものによるとしか
プログラミングが趣味でプログラマーになった奴はほぼ確実に後悔するけど
野球が好きでプロ野球選手になれたら楽しいに決まってる - 53 : キンカチャ(広島県):2009/04/27(月) 21:38:30.15 ID:rrAHJcd8
- >>39
プロになっても通用しなかったらうどん屋だぞ?
- 91 : 藤(北海道):2009/04/27(月) 21:52:23.18 ID:mI4E+dyv
- >>39
- プロ野球選手になっても2軍ですらほとんど出場機会もなく
- 数年で居なくなるやつとかけっこう居るんじゃね?
- プロ野球選手になっても2軍ですらほとんど出場機会もなく
- 43 : ヒメスミレ(catv?):2009/04/27(月) 21:33:52.22 ID:vURNyI1f
- 変にこだわりがあると悪い意味で凝った作業しかしなくなる。
鉄ヲタを鉄道会社で働かせるとか、アニヲタをアニメ関係で働かせる場面を想像して見ろよ。
- 68 : シロイヌナズナ(関東・甲信越):2009/04/27(月) 21:43:57.00 ID:F5H6fBLs
- >>43
前にパリの日本漫画専門店で日本人スタッフを募集してたが
漫画ヲタじゃない奴が条件だったのはそれか
- 46 : ホトケノザ(大阪府):2009/04/27(月) 21:35:32.23 ID:20zBmd8l
- 布団に包まってる仕事なら俺に任せろ
- 50 : イワカガミダマシ(東京都):2009/04/27(月) 21:36:36.45 ID:8AC2JHmS
- >>46
毎日義務化されて、勤務評定がついたらそれも嫌になってくるぜ。
たとえお金貰っててもな。 - 54 : ヒヤシンス(関東・甲信越):2009/04/27(月) 21:38:51.88 ID:YL9fBemf
- 趣味に仕事の経験をフィードバックできたら最高なんだけどなぁ
車好きだし整備士が良かった
独学じゃ設備投資も知識もなかなか難しい - 97 : キキョウソウ(コネチカット州):2009/04/27(月) 21:55:31.67 ID:GGSRZpy2
- >>54
初めはいいけど人の車を人の金でいじってると飽きてくるよ。
そのうち自分の車なんてどうでもよくなる。
- 96 : センダイハギ(関西・北陸):2009/04/27(月) 21:55:12.97 ID:t9kt20jP
- 単に好きぐらいならいいが、特定の分野に詳しくなり過ぎると
自分なら絶対に買わないって商品が沢山出てくる
しかし、その分野で商売をするとなると、そういう物でも売らないと食ってはいけない
馬鹿正直にアレは必要ない、コレは全く効果がないって言ってたら商売成り立たないからな
- 59 : ジュウニヒトエ(dion軍):2009/04/27(月) 21:40:54.25 ID:VCnjo7zW
- そんなの好きなことを仕事にできなかった奴のいい訳
好きなことを仕事にすると当たり前だけど楽しい
- 69 : キクザキイチゲ(コネチカット州):2009/04/27(月) 21:44:24.62 ID:a+Q+RFG0
- >>59
ないないw
仕事が楽しくて楽しくてしょうがないとか
頭のおかしい創価みたい
- 73 : ジュウニヒトエ(北海道):2009/04/27(月) 21:46:04.69 ID:x2PbnIN8
- >>69
職種によるだろ
- 90 : フモトスミレ(コネチカット州):2009/04/27(月) 21:51:46.93 ID:a+Q+RFG0
- >>73
その職種が少ないんだって
漫画を書くのが好きなら漫画家になればいいし
勉強が好きなら学者になればいい
ただ好きなものが仕事になるなんてごく一部だけ
スポーツ、芸術、音楽、作家、学者くらいなもんだよ
- 95 : ジュウニヒトエ(北海道):2009/04/27(月) 21:55:10.08 ID:x2PbnIN8
- >>90
少ないのと、無いのは全く違うだろ。
自分で自分に反論してどうするw
- 105 : キクザキイチゲ(コネチカット州):2009/04/27(月) 21:59:22.18 ID:a+Q+RFG0
- >>95
それは好きなことを仕事にできない奴の言い訳に対するレスだろ
好きなことを仕事にしちゃう奴はどこかしらキチガイなのは絶対
キチガイ並に好きじゃなきゃ仕事にならないしな - 154 : ジュウニヒトエ(北海道):2009/04/27(月) 22:21:22.44 ID:x2PbnIN8
- >>105
いや、「無い」と言ってるように思ったのは、
お前の書き込みが、好きな事を仕事にして楽しい奴は- みんな頭おかしいみたいな感じだったから。
たとえ少なくても職種によってはそうとは限らない、一概には言えんだろって話。
別に好きな事を仕事にしたら絶対楽しいとは思ってない。 - みんな頭おかしいみたいな感じだったから。
- 127 : デージー(アラバマ州):2009/04/27(月) 22:10:05.24 ID:PLjgY/Cp
- こう考えればいいんだ
仕事を好きなことにすればいいんだって - 129 : クレマチス(長野県):2009/04/27(月) 22:10:44.46 ID:I5e53keC
- >>127
そっちの方が長続きするし、
仕事のスキルも伸ばしやすい気がする - 161 : デージー(アラバマ州):2009/04/27(月) 22:24:01.24 ID:PLjgY/Cp
- >>
自分の選んだ仕事に楽しめるところを見つけて打ち込めるやつは強いと思う
俺もそうなりたいしそうなれるように努力している
- 137 : バイカカラマツ(長野県):2009/04/27(月) 22:12:29.35 ID:zT31s2dX
- >>127
結局は無理してそう思って仕事に打ち込んでるから- ふとしたときに寂しくなってすべてを投げ出す可能性がある
- ふとしたときに寂しくなってすべてを投げ出す可能性がある
- 42 : シラン(長屋):2009/04/27(月) 21:33:22.37 ID:mgt3oSh9
- 好きなこと仕事にすると歯止めが利かないから働きすぎて体壊したりするぞ
- 45 : イワカガミダマシ(東京都):2009/04/27(月) 21:35:21.04 ID:8AC2JHmS
- >>42
俺の友人二人は、パソコンが大好きでネットワーク系の会社行ったんだが
仕事が好き過ぎて休日出勤、有給返上してまで出勤して- 最後過労で二人ともぶっ倒れて死んだよ。
幸せが何かなんてよく分からんわ。
- 最後過労で二人ともぶっ倒れて死んだよ。
- 88 : カラスビシャク(北海道):2009/04/27(月) 21:51:24.24 ID:PsiTX63j
- 趣味を仕事に活かせってか
じゃあジクソーバズル組み立てが趣味の俺はどういう仕事に就けって言うんだよ
- 107 : シデ(東京都):2009/04/27(月) 22:00:00.36 ID:WugVgYA3
- >>88
レンガ職人になればいいじゃないか。
- 112 : ねこやなぎ(catv?):2009/04/27(月) 22:02:54.85 ID:dNeIv15M
- >>88
検察の特捜部に入って
ゴミとして捨てられているシュレッダーのクズをひろってきて
完全に復元する仕事とか。
土器の発掘現場行ってカケラになってる土器の復元するとか。
- 121 : カラスビシャク(北海道):2009/04/27(月) 22:06:39.99 ID:PsiTX63j
- >>112
>土器の発掘現場行ってカケラになってる土器の復元するとか。
やべぇちょっと興味出てきた
- 149 : サンダーソニア(コネチカット州):2009/04/27(月) 22:18:24.64 ID:xd6j23Qo
- 昼夜問わず徘徊するのが趣味だけど、なにかの仕事に役立てないかな
- 150 : ホトケノザ(大阪府):2009/04/27(月) 22:19:04.74 ID:20zBmd8l
- >>149
空き缶集め
- 164 : フモトスミレ(コネチカット州):2009/04/27(月) 22:25:29.64 ID:wq64Tjbu
- >>149
ビルの警備員or巡回員 - 156 : キブシ(関東):2009/04/27(月) 22:22:14.38 ID:YAyOfPZk
- >>149
ガスとか電気のチェックする人
豆腐の売り歩き(野口屋?)
- 100 : プリムラ・ラウレンチアナ(コネチカット州):2009/04/27(月) 21:56:52.42 ID:HXtM5ujT
- 何が好きだったかすぐに忘れるから安心しろ
- 102 : セイヨウタンポポ(北海道):2009/04/27(月) 21:57:42.53 ID:3M26zQC+
- >>100
ですよね - 108 : オキザリス・アデノフィラ(dion軍):2009/04/27(月) 22:00:02.80 ID:5B7xBbRA
- で、お前ら今の仕事をしようって何歳のときに決めたの
- 109 : アグロステンマ(岡山県):2009/04/27(月) 22:01:06.52 ID:0THAalzc ?PLT(14300)
- >>108
18
- 151 : 福寿草(広島県):2009/04/27(月) 22:19:20.49 ID:yQ20HAxM
- >>108
ハタチくらいの頃に自営業してたオヤジに糖尿と痛風が発覚して
そこから親の後を継ぐことを考え始めた
兄は居るけどニートレベルに働かない動かない男だから、俺しかいなかった
今はなんともないけど、年老いたとき後悔するかもな
- 116 : ケンタウレア・モンタナ(佐賀県):2009/04/27(月) 22:03:39.87 ID:cXTo0EWm
- >>108
小学生低学年頃・・・サラリーマン
小学生高学年 ・・・ルンペン
中学生 ・・・公務員
高校生 ・・・働きたくない
大学生 ・・・自宅警備員
現在 ・・・農業など体を動かす仕事
ちなみに現職業はPGです。 - 113 : ツゲ(福岡県):2009/04/27(月) 22:03:11.22 ID:o1WiPvXT
- 女にフラれてそれをバネに・・・って動機で勉強しまくったって先生二人いたなw
案外そんなもんなんだろうな
- 135 : ダリア(千葉県):2009/04/27(月) 22:12:23.92 ID:mOf6w3cu
- フリーのデザイナーだけど一日20時間365日仕事だよ。泣きそうだよ。
- 174 : コブシ(関東・甲信越):2009/04/27(月) 22:30:13.73 ID:9tWempCp
- >>135
昔バイク便やってたけど印刷会社の貸し切りで
版下受け取りにデザイナーさんの所に行ったら出来てなくて
その事務所で6時間待ってたことあるよ
できたの午前2時www
デザイナーさんふらふらだったなw
でもそんなのしょっちゅうで末端のデザイナーも
体力仕事ってのがよく分かったw
- 139 : フデリンドウ(コネチカット州):2009/04/27(月) 22:12:59.38 ID:W6zXI1L2
- 井上雄彦がバガボンドの近況コメントみたいなところで
「高校生の頃、
好きなことを仕事にするのはつらいよ、
そこそこ好きなことを仕事に選ぶといいと助言された
僕はその言葉に逆らった
そして今それで良かったと思える
この仕事がそこそこ好きなことだったら
もう投げ出していただろう
好きなことと自分はイコールだ
自分を投げ出すわけにはいかない」
って書いてたな。 - 145 : セイヨウタンポポ(北海道):2009/04/27(月) 22:15:43.08 ID:3M26zQC+
- >>139
そういう人もいるし、そうでない人もいる。当たり前のこと
- 152 : シロウマアサツキ(関東地方):2009/04/27(月) 22:19:31.38 ID:lRLi2o7G
- てか、努力して成功した奴でこの仕事はそんなに
- 好きでもないとか答えるやつって歴史上いないんじゃね。
ツンデレ以外 - 好きでもないとか答えるやつって歴史上いないんじゃね。
- 153 : サンダーソニア(コネチカット州):2009/04/27(月) 22:20:41.70 ID:9M+Jaetl
- 趣味だったジャンルで職に就いて後悔もあるけどそれほどでもない
何にせよ経験になるし好きにしろと言っておく
- 165 : シャクヤク(長屋):2009/04/27(月) 22:25:44.04 ID:VBQBB9EK
- 本当に好きなことっていうのは
どんなに面倒くさくて辛かろうが真剣になれるってことなんだよ
女だってそうだろが - 168 : ヤマエンゴサク(catv?):2009/04/27(月) 22:26:39.03 ID:vmWmIJDk
- その通りだな
絵描くのが好きだからちょっとイラスト描いたりしてたけどイヤんなってやめた
んで二番目に好きだった3DCGの仕事始めたけど転職して良かったと思ってる
絵は趣味で同人誌出して、それなりに稼げてる今が一番楽しい
- 171 : ムレスズメ(東日本):2009/04/27(月) 22:28:31.68 ID:mJDhhOD1
- 好きだろうと何だろうと
自分から動いてる奴から上がって行くんだよねー
好きな事を仕事にした方がいいかなんて方法論だろ
空論だけじゃ生きていけねー - 177 : アカシデ(東京都):2009/04/27(月) 22:30:52.69 ID:7rv2iEvs
- 好きな事でもある程度尻を叩かれた方が楽な場合もあるから
- 181 : シロウマアサツキ(関東地方):2009/04/27(月) 22:34:15.04 ID:lRLi2o7G
- てか好きなことって結局、好きだけじゃいられないじゃない。
もうその時期に入ると仕事でやろうと趣味でやろうと同じなんだよ。
むしろ尻叩いてやらなきゃって思う仕事の方が楽だったりする。
好きなことをして何にも結果出さないで焦らずにいられるほど、
子供心も強い心ももう持ってない。
- 184 : クロッカス(東日本):2009/04/27(月) 22:35:48.97 ID:Te9VJHwq
- フリーでライターと編集やってるけど、この仕事の中にも好きな部分と嫌いな部分があるからな。
好きな部分…企画を立てる、原稿を書く、取材に行く
嫌いな部分…アポ取り、テープ起こし
テープ起こしとかもう地獄だけど、好きな部分が多いから
そういうところもコミコミで好きでやってるんだよね。
なにより、平日にふらっと映画いったり
1か月くらいドンと休んで海外に行けたりできるのがいい。
- 192 : シロバナタンポポ(catv?):2009/04/27(月) 22:44:12.69 ID:Yy2e+nNT
- 絵でも音楽でもネト上でチマチマした請負や委託とかできる時代だし
本業を持った上で趣味を小遣い稼ぎにするのが一番なんだろうな… - 201 : ヒメオドリコソウ(関東・甲信越):2009/04/27(月) 22:50:22.87 ID:+pzt02e9
- 秋葉原のK-BOOKSの社員になろうか本気で悩んでるわ
- 199 : ドデカテオン メディア(福岡県):2009/04/27(月) 22:50:06.84 ID:Lec7W3R1
- 大手の電機メーカに入ったが
仕事が高度に分散化されすぎて
自分の仕事の意味が掴めなくなってくる。
マジつまらねぇ、
もっと見渡しの効く仕事がしたい - 202 : サトザクラ(長屋):2009/04/27(月) 22:52:20.20 ID:O0a5ZBz1
- 好きを仕事にするなら大企業はダメだ
中小か起業しかない
- 205 : ドデカテオン メディア(福岡県):2009/04/27(月) 22:53:51.92 ID:Lec7W3R1
- >>202
禿同
- 224 : ナニワズ(アラバマ州):2009/04/27(月) 23:45:58.15 ID:AzDxsV9u
- 想像していたものと違って雑用的なことしか
回ってこないからな- 仕事にすると
- 仕事にすると
- 203 : シラン(神奈川県):2009/04/27(月) 22:52:32.13 ID:G12l6XZe
- 仕事は好きになってそこの分野を自分で開拓していくもんだ。
人間関係はその一端に過ぎない。
- 209 : ヒマラヤユキノシタ(東海):2009/04/27(月) 22:55:58.29 ID:viCtlosj
- 好きな仕事は激務安月給底辺職だから嫌だ
- 208 : シキミ(コネチカット州):2009/04/27(月) 22:55:57.50 ID:BeQqb9La
- 好きなこと仕事にしたくて公務員(技術系)になった
世の中の理不尽さとか自分の未熟さとか痛感するだけの毎日だわ
- 212 : フデリンドウ(コネチカット州):2009/04/27(月) 22:58:31.00 ID:3nzckpkj
- アニメが好きだから在宅アニメ品質管理者やってるよ。
- 今度主任試験があるよ!
- 今度主任試験があるよ!
- 215 : シナノコザクラ(アラバマ州):2009/04/27(月) 23:23:18.76 ID:ebR5eBr4
- プラモ好きが高じて、今は家具を組み立ててる
親方の指導は厳しいけど毎日しあわせ
- 193 : シロウマアサツキ(関東地方):2009/04/27(月) 22:45:03.03 ID:lRLi2o7G
- そういう器用な奴がうらやましい。
- 134 : キクザキイチゲ(コネチカット州):2009/04/27(月) 22:12:08.62 ID:a+Q+RFG0
- 好きなことを仕事にするのと
やりたかった仕事をするのは別だからな - 29 : ケブカツルカコソウ(関東・甲信越):2009/04/27(月) 21:28:46.56 ID:NqFnjwUw
- 人生のほとんどが仕事で消えるのに、好きでもない事を毎日よくやれるな
- 159 : セントランサス(関東):2009/04/27(月) 22:23:07.96 ID:13r0VHTA
- 何やってもどこいっても地獄が待ってる
同じ地獄なら好きなことの方がいい
【好きだった(鶴田浩二)】- http://www.youtube.com/watch?v=oevI4NCCBqU
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 00:56 | URL | No.:77254>>127
みたくなれればいいんだが
それが難しい… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:04 | URL | No.:77255社会に出る前の学生で見てるやつがいるならマジレスで言いたい。
「好きだが稼げない仕事」は存在する。
どれくらいの収入があるかは確認しとかなきゃいけない。
もし売れるまでぜんぜん稼げなかったとしても、それでもやりたいかどうか、が鍵だな。
芸術的な仕事にそういう傾向があるが、その世界で一番になってやるぐらいの気持ちでやらないと、やっていけないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:06 | URL | No.:77256俺も仕事を好きになろうとして楽になったな。
長くやってる人はどんな仕事でも誇りを持ってるよね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:10 | URL | No.:77258好きなことを仕事に出来るほど就職は甘くはない。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/28(火) 01:15 | URL | No.:77259好きなことを仕事にするなとは言わないけれど、それが義務になるって考えるとどうよ?って話だわな
好きなことに係われる仕事だと、それはそれでまた違うと思う
因みに俺は後者のパターン -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:27 | URL | No.:77263どのみち僕らの第一志望が通るとは限らない。
職があるだけマシに思うぜ。
あーあー。夏までに最低でも1社内定とらねぇとなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:29 | URL | No.:77264普段息抜きでしてることを仕事にしちゃったら
アンタは仕事の息抜きは何でするんだい?
って話なんだと思うんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:35 | URL | No.:77266好きなことってなんだ?
ゲームは“やる”のが好きだし
プロスポーツ選手は無理だし
プロネット廃人なんかねえし
結局好きなことを仕事にできる時点で勝ちだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:36 | URL | No.:77267好きなことを仕事にしても自由にやらせてくれるわけじゃないから
ストレスが溜まりやすい
僕プログラマ! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:40 | URL | No.:77268運転士になるのが子供の時からの夢だった
んで、来年から運転士として修業を積みます -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:41 | URL | No.:77269学生の頃から英語が大好きで、今は英語を教える仕事をしている。
「どう教えたらもっと英語を好きになってもらえるだろう。」
「どう教えたらもっと効率よく生徒さんの成績が伸びるだろう。」と毎日毎日考えている。
いいレッスンができた時は鳥肌がたつくらい気持ちいいし、恋をしている時より心が満たされる。
大好きなことを仕事にできてよかったと思っている貧乏家庭教師でした。 -
名前: #- | 2009/04/28(火) 01:41 | URL | No.:77270嫌いなコトは長続きしないから、嘘でも「嫌いじゃない」に持っていくことかな。
好きなコトを仕事にすると、プロとしてコストと納期がつきまとうから、つらくなるぞ。品質だけおいかけてりゃいいのが趣味のせかいだからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:41 | URL | No.:77271好きな事ができるからいいんじゃなくて、好きな時にできるからおもしろいんじゃないのか?
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/28(火) 01:42 | URL | No.:77272中華料理が好きで好きでたまらなくて必死に修行して店開いて努力して繁盛させてる知り合いは家では一切中華料理を食べないよ。
趣味は仕事にしない方がいい。 -
名前:名無しヒジナシ #- | 2009/04/28(火) 01:43 | URL | No.:77274好きな事を仕事にするべき
働いてみて違うと思ったのならそれは自己分析や企業研究が足りなかったんだよ
好きな事なのに今まで何もしてなくて就活きついってのは問題外だな。 -
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2009/04/28(火) 01:45 | URL | No.:77275好きなことと出来ることが一致
してるヤツは幸せ
そしてそれが稼げる仕事だったら
もう万々歳 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:50 | URL | No.:77276確かに好きなことを仕事にしたら嫌になる。でも、乗り切れたらやっぱりやってよかったなあって思えるよ。
一方、挫折した人は後悔する。
職業じゃなくて、自分次第
プログラマだってアニメーターだって漫画家だって死ぬ死ぬいってるけど、完成させたら何だかんだで好きなんだよなぁって人ばっかりだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:53 | URL | No.:77277「華やかな仕事=地獄」だという事
「華やかさ」を体感出来るのは運と才能に恵まれた一握りだけという事
他の大多数は無理矢理な、もしくは洗脳されたかの様な自己満足もどきだけしか手に入らない事
そしてそんなどうでも良い扱いを受ける大多数になる事すら高難度だという事
何より、例え成功する運と才能を持っていたとしても、楽しくなれるかどうかは別だという事
後、自分の心を潤す為にやってる事だけは仕事にするな
どれだけ運と才能があっても心が廃れるから -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 01:59 | URL | No.:77278職種によるとしか言いようがない
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:04 | URL | No.:77279比喩・誇張無しで、それが原因で死ぬ事になってもいいぐらい好きなら仕事にしてもいいんじゃないかね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:04 | URL | No.:77280>>19職種によるとしか言いようがない
んなこと分かってんだよ。お前はどっちかって聞いてんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:05 | URL | No.:77281俺音楽関係の仕事で作曲とかやってる。まだプロの作曲家の見習いで修業の身だし、ホント辛い。収入もほとんど無いし、気持ちは焦るし。
上手くできない間はホントに辛い方が大きいんだけど、いい曲ができた時は凄く嬉しいし、やっぱり面白い!って思うね。
どんなことでも辛いのと面白いのとは絶対セットだと思うから、やっぱり学生とかには「やりたいこと頑張れよ」って思うよ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/28(火) 02:11 | URL | No.:77284好きな仕事だろうが嫌いな仕事だろうが、長続きするかどうかは職場しだいだろ
嫌いな仕事でも上司が有能で同僚とも話が合うなら続ける気にもなるだろうが
好きな仕事でも上はカスばっかで同僚は他人の粗探しばっかりするような奴だったら絶望する事うけあい
仕事を楽しいと思えるかどうかは、ある程度運にも左右されるよ -
名前:名無しビジネス #Z7j5T8H2 | 2009/04/28(火) 02:11 | URL | No.:77285ゲーム好きが高じてゲーム会社に就職しました
仕事は楽しいけど、休みの日にゲームしたくなくなりました
なんか別の趣味でも作ろうかな…… -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/28(火) 02:13 | URL | No.:77286自分がそれでないと勃たないフェチの趣味を形にする仕事に就けた。
もう5年になるが、まだ飽きない。
自分の生み出したもので人が喜んでくれている。
たまらん。
稼ぎは年300万ぐらいで将来の保証はまったくないが、やめられん。目が見える限り、体が動く限り、ずっと続けていきたい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:16 | URL | No.:77288絶対にやる、という覚悟が必要だけど、覚悟があるなら好きなことを仕事にした方が良いに決まってる。
覚悟が無い奴は公務員とか適当な高給職(経営コンサルタントとか)にでもなっといた方が良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:16 | URL | No.:77289毎日童女と戯れるのが仕事のオレは、勝ち組と考えて良いのかな?
-
名前:名無しビジネス #dRNhClTI | 2009/04/28(火) 02:23 | URL | No.:77291好きなことを仕事にしない方がいいってやつは、
趣味と比べてるからだよ。
趣味の範囲でやるのと比べりゃ仕事だもの、嫌なこともたくさんでてくるさ。
でも自分のやりたくない事を仕事にするのと比べりゃ何100倍もいいよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:27 | URL | No.:77292好きなことを仕事にするんじゃなくて
得意なことを仕事にしておけ
好きなこと=得意なこと、なら頑張れ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:28 | URL | No.:77293絵を描く仕事してます。
クライアントの意向に合わせるのはしんどい。
だが、まれにうまいこと仕事が運んだ時はなにげに面白い。
フリーになってからあたりまえの様に金額交渉や営業をしなきゃいけないんだけど最初は怖くて嫌で仕方なかった。
慣れてきて上手い事金額上げた時の達成感はいいもんです。
好きな事も嫌いな事も楽しんだもん勝ちなのかもしれません。
常に楽しい状態ってのは難しいですけどね…。
それと、自分は絵以外の趣味を見つけました。
その趣味が今の仕事と合わさるとまた視野が広がって面白いですよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:30 | URL | No.:77294PGだったがITドカタだったから辞めた。
別に仕事が嫌なわけじゃなかったから続けても良かったけど会社の風潮と給料が見合わなかったからな。
待遇が良ければ同じ業種になるんだがな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:33 | URL | No.:77295仕事が好きな奴は自ずと伸びるけど
仕事が嫌いな奴は何時まで経ってもうだつが上がらない奴が多い -
名前:学名ナナシ #- | 2009/04/28(火) 02:37 | URL | No.:77297十人十色
好きなことを仕事にできても、
好きでもないことを仕事にしても、
会社や人間関係に良し悪しがあれば、
続く場合もあるし、続かない場合もある
と新入社員が言ってみる
自分はどっちかなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:41 | URL | No.:77299好きな曲をバイト先からの着信音にしたら嫌いになった上その曲を聞くたびに吐き気がするようになった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:47 | URL | No.:77300好きな事を仕事として確立するのは
なんか難しいような・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:47 | URL | No.:77301好きな仕事が好きじゃなくなってしまうのは
人間関係や給与・待遇によるよな
クリエイティブ系の仕事は正にこの折り合いがつかないものが多いから、嫌いになってしまったときの敗北感が凄まじい
これまでの自分を全て否定することになる訳だし
異業種に移ったところでまた嫌いになるんじゃないかと思うと尻込み→ニートというダメスパイラルに陥る -
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2009/04/28(火) 02:48 | URL | No.:77302井上先生にほれた
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:57 | URL | No.:77303アニメータースレかと思ったら意外と真っ当な展開で安心した…
好きな事を仕事にするのって
・好きな事で収入を得られるので飽きる事無く長く続けられる
・新しい情報を得られるので個人的な実益も得られる
が大きいだろうなぁ…
ただ、逆に
・仕事である以上、したくない妥協もしなければならない
・自分が良いと思う事でも、クライアントの意向にそぐわなければ即却下される
・好きな事で大きな失敗をするとトラウマになりやすい
という事も考えられる
更に職場環境、人間関係というどうにもならないものまで絡んでくるわけだからなぁ…
職種と覚悟次第としか言えないなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 02:57 | URL | No.:77304好きなことは楽しいばかりじゃないかもしれないけど、本当に好きなら嫌いにならないってベルダンディーが言ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 03:01 | URL | No.:77305とりあえず、クリエイティブな職に就きたいのなら、消費(例えば読む、遊ぶ、聞くのみ)するのが好きなヤツは絶対に向かない。作るのが好き、或いは既存のものに対し強い問題意識がないとダメ。
というか、仕事って問題意識が重要だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 03:03 | URL | No.:77306好きなことを仕事にしても、毎日残業で休出もバリバリだと、好きだったはずのことがそうでもなくなってくる。
ソースは俺。 -
名前: #- | 2009/04/28(火) 03:05 | URL | No.:77307絵が好きだけど才能が無いとかそういう場合は無理に絵を職業にして業界の品質低下させるより
安定した購買層になって消費者として業界を支えた方がいい気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 03:10 | URL | No.:7730938さんのコメントわかります。
妥協はもうしょっちゅうっすわ。
職人肌でない自分は6~7割の力で仕事しちゃってます。
どーせこんな感じ望んでるでしょ?みたいな感じで。
たまに「これでいいんか?俺?」と思う事も多い。
クリエイティブ分野では力入れすぎず、気楽に作ったヤツが選ばれたり、評判よかったりする。不思議だ。
フリーの自分は人間関係で悩むことはほとんどなく気が楽だが
こまったことに人が恋しい。
人間って無いものねだり…。 -
名前:フラグを立てたい名無しさん #- | 2009/04/28(火) 03:14 | URL | No.:77310ゲーム好きでゲーム売り場のバイト始めたけど楽しかったよ
上司もゲームやるから話も合ったし、なによりそういう奴が集まる
接客業だから嫌な事もあったが、嫌な事だけでないから続いたなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 03:19 | URL | No.:77313好きなことが仕事になると好きに出来ない。それがつらい
小説家とか漫画家とかがそうだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 03:22 | URL | No.:77314結局、職場の人間関係がすべて
-
名前:名無しビジネス #O0jxnMJQ | 2009/04/28(火) 03:34 | URL | No.:77317鉄オタだったけど、道路公団(当時)入って鉄道つぶしてますwww。
道路会社(現)でも鉄は多いよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 03:46 | URL | No.:77319自信の持てる仕事なら何でもいいんじゃね?
医者とか死ぬほど大変って言うけど
知り合いの医者見てるとやっぱ自信持ってやってるもん
社会的評価が低いとか、金が少ないとかだと
だんだんうんざりしてくるのも現実 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 03:58 | URL | No.:77321フリーでも企業人でも好きな事が「仕事」になった時点で自由は無いよね
仕事である以上、顧客の要望が最優先になる訳だし
クリエーター職の人は特にストレスが溜まるんじゃないかな?
※43
余力があるなら同人作品で思いっきりやりたい事をやってみたらDo?
ストレス発散の自己満足で終わるかもしれないけど、もしかしたら新しい何かを得られるかもしれない
ガンガレ! 日本のクリエーター! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 04:16 | URL | No.:77322あぁ本スレ3さんにこれを知らせたい
ブラックかもしれないんだけど
ttp://career.gree.jp/detail/recruit/2850453001/0006523049/ -
名前:名無しビジネス #XAUl15Aw | 2009/04/28(火) 04:27 | URL | No.:77324うーん、俺、エロ同人が好きで好きでたまらないから、中古同人ショップの店員になったんだけど。
査定とかするから、仕事中は一日数百冊ってレベルでエロ同人が読めるけど、それで同人が嫌になったりはしないなあ。
休みの日は同業他店舗に行ったり、同人誌即売会に行ってるし。
査定をするんだったら、好きでも嫌いでもとにかく知識がないと話にならないから、よく「好きってだけじゃやっていけないけど、でも好きじゃないとやってられない」って事を後輩に言ってます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 04:46 | URL | No.:77326好きな女と結婚したのに、すぐに別れちまうやつもいる。
見合い結婚の方が案外長続きしたりもする。 -
名前: #- | 2009/04/28(火) 05:08 | URL | No.:77327好きなことでやって行くのは難しいけど、嫌いなことしなければいいんだよ。
-
名前: #/Owiz3dU | 2009/04/28(火) 05:21 | URL | No.:77328漫画を「このように変えて」と言われるとちょっとイラっとするけど
イラストだと「なるほどね」と思う
苦手なイラストの仕事が来ても描き始めると作業が楽しい
今はイラストレータです。
漫画は趣味で好きなもの描く。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 05:45 | URL | No.:77330職種的に営業が好き、業種的に販売が好き
で商社営業やってます。って奴はいるんかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 06:21 | URL | No.:77332好きなことは仕事にするな
得意なことを仕事にしろ
好きで得意とか特に最悪自分の限界が見えた瞬間終わる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 06:27 | URL | No.:77333貴方はプロフェッショナルですか?
イエスと即答できるなら職種に関係なく充実できるかと思います
己のモチベーションを上げるのも仕事の内です
目的は何でも構いません
これを常に持ち続けないと迷走します
頑張って下さい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 06:44 | URL | No.:77336好きなことをやり続けたけど結局主夫になったよ
でも今が幸せだから別に後悔なんかしてないなあ
今も趣味でベースを続けているよ -
名前:名無しビジネス #NbOFpZtU | 2009/04/28(火) 06:50 | URL | No.:77337軽く鬱だった時にライトノベルで元気を貰ったからライトノベル作家になりたくて、親には出版会社に就職すると言ってる。
いつか言わなきゃなぁ… -
名前: #- | 2009/04/28(火) 06:56 | URL | No.:77338好きなことを仕事にするのに、世界レベルじゃなきゃということで今ヨーロッパで働いているよ。
やればやるほどどんどんおもしろさが分かって以前より好きになってきてるなあ。
好きでもない仕事でもだんだん好きになっていくことがあるから、好きなことならそれ以上だってこともある。
今は残念なことに趣味をもつ時間と体力が無い無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 07:32 | URL | No.:77342やりたい事と出来る事が重なっているなら仕事にしても良いと思うよ。
人間やっぱり向き不向きがあるからね。自分の適性にあった仕事で手堅く稼いで、趣味に没頭するのも生き方として悪くないぞ。 -
名前: #- | 2009/04/28(火) 07:42 | URL | No.:77343ガンマニアの友人がエアガンショップ開業した。
一日中、客のエアガンを修理したりカスタムしたりしてるが楽しいってさ。
休日は息抜きにサバゲーしたり自分の銃を
カスタムしたりw
365日エアガン漬けの日々が幸せだと言ってた。
まぁこの世界は、店主の拘りを前面に押し出せるんで
嫌いな製品や駄目なパーツは仕入れないとか普通だし
そういう点でストレスは溜まらんみたいね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 07:57 | URL | No.:77346仕事で絵を描いてるけど、趣味でも絵描いてる。
10年たったら松本憲生の域に達せそうな気がする。幸せ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 08:07 | URL | No.:77347「好きな事を仕事にするってのは、その職業が自分自身、自分はその仕
事をするために生まれたって位の決意と適性が無きゃ駄目」って意味の
事をマックス・ウェーバーが言ってた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 08:52 | URL | No.:77349米59
出版が決まってから親に話せば?
紙とペンがあれば小説かけるだろ。
自分の本が1冊も出せねぇなら作家とか無理だろうから普通に働け。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 09:00 | URL | No.:77350バンダイのガンダム玩具部門は絶対にガノタを雇わない
妙に納得できて笑える -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 09:05 | URL | No.:77352給料が高い仕事について
好きな趣味に金をつぎ込めるのが幸せ
盆栽の天才少年が将来なりたい職業は弁護士だと言ってたな
たくさん稼いで好きなだけ盆栽作りたいんだと -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 09:07 | URL | No.:77353紙とペン(笑)
目の前にある箱は何だよw -
名前:59 #NbOFpZtU | 2009/04/28(火) 09:09 | URL | No.:77354※65
レスありがとう。
>出版が決まってから親に話せば?紙とペンがあれば小説かけるだろ。
だよね。
とりあえず書けなきゃ意味が無いと思って、去年の暮れに短編小説から書き始めてみたんだ。今のところ順調で、数作品出来上がった。まあ、それは精々「お上手ですね」ってお世辞を言われるぐらいのレベルだと思ってるから、正直まだ練習は必要。でも、二年以内には新人賞に応募し始めるつもり。
それがダメなら、普通に出版社で編集なんかをしつつ応募してみようか…なんて思ってるんだけど、やっぱ考え甘い? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 09:11 | URL | No.:77355JRは絶対に鉄オタを採用しない
○○が好きと○○で仕事をするのが好き、は根本的に違う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 09:13 | URL | No.:77356好きな事と能力がある・向いているってことは別だしな
また、それで生活ができるのかってのも問題でもある
すごい細ぼそと食べていくなら趣味人を客層にした個人商店はありなんじゃないかな
ニッチだからこそつぶれない(かといってもうけもない)ってなりそうだし -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 09:16 | URL | No.:77357社会でうまくいくかはそれが好きかどうかなんてどうでもいいこと
大事なのはコミュ力があるかないかだけだよ -
名前:名無しビジネス #NbOFpZtU | 2009/04/28(火) 09:17 | URL | No.:77358※68
紙とペンの何がいけないんだ?
俺は逆にアナログじゃないとアイデアがまとまりづらいから、いつも紙に書いてまとめてからメモ帳にぶち込んでるけど? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 09:19 | URL | No.:77359ロリコンが保育士になったらロリコンじゃ無くなるんだろうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 10:01 | URL | No.:77365夢は決して逃げない
逃げるのはいつも自分だ
BY野原ひろし -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 10:02 | URL | No.:77366ID:a+Q+RFG0は仕事が楽しいって思いながら仕事している奴が世の中に居ると認めたくないだけだな。
仕事はきついものだって思ってやってないと気が狂っちゃいますって素直に言えばいいのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 10:18 | URL | No.:77367音楽好きだが売るための音楽は好きではないのでやめた。
発想を変えて音楽を聴きながら仕事をさせてもらえるところに就いた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 10:29 | URL | No.:77369好きなことをそのまま仕事にするのと、好きなことに携わる仕事をするのは違うんじゃないかな。
友達に、ねずみーランドが好きでキャストになりたいって言ってた奴いたけど、お客さんとして好きなのと実際働くのとは違うだろうし。でもダンスや舞台に立つのが好きだって言うんなら前者だろうし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 10:40 | URL | No.:77370好きだろうが何だろうが仕事と割り切れないと駄目
夢見すぎると理想と現実のギャップに潰されるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 11:23 | URL | No.:77373寿司を思い出した
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 11:38 | URL | No.:77374まあ、仕事になると言い訳が聞かなくなるってだけだろ。
例えば楽器だとしたら下手くそでもこれは趣味だからって逃げられるけど、本業だとそうはいかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 11:41 | URL | No.:77375一番いいのはボランティアや趣味で好きなことをするほうがいい。労働という賃金をもらったり管理がされると人間は受身になってモチベーションが下がる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 11:43 | URL | No.:77376好きなことが複数あればいいんだよな
そうすると好きなことの一つを仕事にして嫌になってきても他の好きなことで心に余裕ができて
仕事のほうも楽になってくる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 11:46 | URL | No.:77377別に好きな事を仕事にしてる奴が偉いわけでもなんでもない
仕事より家族と楽しく過ごすのが大事なら
仕事が好きな事かどうかなんてどうでもよかったりするしね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 12:08 | URL | No.:77378拝金主義者に思われるかもしれないけど、お金がある程度ついてくるなら、忙しくてそれ以外が無くなっちゃっても好きな事をやれるよ。
現実的に、暮らすのが精一杯で1日20時間以上働くのは無理がある。
でも、それが出来ちゃう人も居るんだよね……。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 12:11 | URL | No.:77379好きなことを仕事にすれば良いんだと思うけど、
そういう場合の『好きなこと』って実現不可能なことが多々ある。
たとえば漫画を描くことだとか音楽だとか。
それを仕事にするために頑張るのはいいことだと思うけど、好きだからこそ芽が出なくてもなかなか諦められなくて、
いい年して夢追いかけるフリーター
ってのは勘弁してほしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 12:31 | URL | No.:77381絵を描くのは好きだけど仕事にしたくはない
小説を書くのも好きだけど長編を書くような根気がない
歌を歌うのは好きだけど、見知らぬ人の前で歌いたいなんて思ったこともない
設定とか考えるの好きで短編物のラノベ作家目指してるが、きっと趣味程度でやってた方が幸せなのかもしれないな… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 12:48 | URL | No.:77382俺はゲームを忙しい人の代行で行うというアルバイトをやったことがある
好きなゲームだったが、やることが指定されていて弱いキャラクターのレベル上げや地道なアイテム集めの作業にストレスがたまった
本当に自分のやりたいことをやって結果としてお金がついてこればいいが、ゲームをプレイするのが好きだからといってゲーム業界に入るのはまた別な話だと思った -
名前:ゲーム #- | 2009/04/28(火) 12:56 | URL | No.:77383ゲームに関する仕事はありすぎてね。。。
ゲーム関係はできたらいいですよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 13:00 | URL | No.:77385好きな事が仕事になるならそれは良いことに決まってる
しかし、例えば漫画家であれば「漫画を描く」という事に対して、
「読者が望むものを書かなければならない」
「締切りに間に合わせなければならない」
といった縛りが出てくる
それらが全く無い状態で金が貰えるのであればそれほど幸せな事は無いだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 13:15 | URL | No.:77388そんなの人によるとしか言いようがないだろ。好きといったってレベルが違ったりするんだから、自己分析で仕事にできるほど好きかどうかを問うのが大事
-
名前: #- | 2009/04/28(火) 13:24 | URL | No.:77389嫌いではない、というかほぼ興味のないものを選んで、好きになるように努力する。
こうすれば好きなものが増えてハッピー♪ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 14:08 | URL | No.:77391好きな時に好きなようにできるのが趣味だろ。
義務とそれに対するプレッシャーが発生して
自由にできない状況が続いたら
嫌気が差して趣味がなくなるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 14:24 | URL | No.:77392仕事しないで好きなことをするのが一番。
-
名前: #vRlnR40g | 2009/04/28(火) 15:06 | URL | No.:77394その人の資質による。
趣味や好きなことの「綺麗な部分」しか見ることの出来ないヤツは、仕事で綺麗じゃない部分を見て絶望するの多いね。
「アイドルはウンチしない」「女性は慎ましやかで処女であるべき」的な事を地でいってるヤツ多すぎなんだよね。
そーいうやつは、仕事と趣味をわけたところで、結局仕事を通じて世の中の汚い部分を見て絶望してっから、つまんねー人生送ってるのは変わらないきがするわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 15:49 | URL | No.:77397仕事は好き嫌いじゃないよ。
向き不向きが重要だと思う。
あと、職場の雰囲気や福利厚生。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 16:02 | URL | No.:77398オレも井上雄彦のコメント書こうとしたのに、ちぇっ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 16:04 | URL | No.:77399仕事にしたい程、好きな事があるのが羨ましい
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/28(火) 16:22 | URL | No.:77403好きな事と言ってもせいぜい趣味レベルだなぁ。
なんとなく好きとか、嫌いじゃないっていう程度のものしか無いや。
「~がすごく好き!」
って言える人は、それだけで幸せだと思う。
ましてやそれを仕事に出来たなら、なおさらでしょう。
特に好きでもないけど職を得て、それをずっと続ける事でプロ意識に目覚めたりするってのは、ある意味古典的な求道精神に近い気がする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 16:26 | URL | No.:77404その道でやっていける実力と自信があるか否かによるね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 16:35 | URL | No.:77405※69
別にいいんじゃないか?
だが、やはりある程度の能力を持った人じゃないと、他人に物を売る作品は出せないわけだし
応募しても落ちることがあるやもしれん
その度に※69が新しいスタートを切れずに踏みとどまる程度の目標なら諦めれ
仕事を始めると片手間になってしまうかもしれんが
目標さえ見失わなければ大丈夫だろ
お前さんの作品を読めることを期待しているぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 17:13 | URL | No.:77406「好きなことを仕事にする」
は後々つらいが
「好きなことが仕事になる」
なら続けられる -
名前: #BsqUATt6 | 2009/04/28(火) 17:19 | URL | No.:77408だが、外食産業はやめとけ。
経営方面なら良いが、
料理だけはマジで趣味で十分と
元料理人が言ってみる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 17:38 | URL | No.:77409好きなことを仕事にして、先輩からのパワハラで体調崩して辞めたよ。それ以外は充実してたのに、かなり損した気持ちになったなぁ~。何処にでもいるのかな?そういう先輩ってのは
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 17:55 | URL | No.:77412たぶん誰かが書いてるだろうけど、
好きなこと“だけ”やってればいい仕事って、なかなか無いものだよ。
好きなことだけど、方向性が違ったり、締め切りに追われたり、報酬が安かったり、理不尽なリテイクを何度も食らわされたり、人に手柄を盗られたり、妥協したり、妥協したり、妥協したり…。
それでも、好きなことだからって続けられればいいけど、好きだったはずのことが、好きじゃなくなってしまうことも多々ある。
たとえ好きな仕事でも、覚悟は必要なんだよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 17:57 | URL | No.:77413好きなことを仕事にしないほうがいいってのは、自分の好きなことにアレコレ口出しされたり制約がかかったりするからだろ?
-
名前:69 #NbOFpZtU | 2009/04/28(火) 18:23 | URL | No.:77416※101
遅くなってしまったけど、ありがとう。
なるほど、続けるだけの気力か。
他の事では諦めが良かったりするんだけど、小説のことに関しては、友達から「小説家になるのは無理だ」とか「諦めろ」とか読む前から言われても、不思議と諦める気持ちにはならない。まだ新人賞に応募したことがないから分からないけど、ボロクソに言われても続けられるかといったら、やっぱり諦めきれないし、書き続けるんじゃないかと思う。
自分で無理だと思って諦めさせてくれる原因を探してるわけじゃなくて、純粋に自分が過去に得たものを、本という形でみんなに伝えてみたい。
※101や、親にも誇れるようなものが書けるように頑張ってみるよ。何度も言うけど、ありがとう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 18:52 | URL | No.:77418私も昔から絵が好きで今はイラスト描く仕事してる。
10代の頃は指示されて描いたり自分のした工夫がボツにされるのが辛くて一回辞めた。
20代になって自分のそういうプライドがいかに安っぽいか気付いて同じ系統の仕事をフリーで再開
今はお金を貰う事がプレッシャーになるけど前よりは仕事としてきちんとできてる。
でも仕事の絵は何を描いても「作業」でしかない。それが辛く感じる日もあればそうじゃない日もある -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 19:26 | URL | No.:77423誰も聞いてないことを語りたがる
素敵なゆとり米欄ですね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 19:27 | URL | No.:77424好きなことで
ナンバーワンになりたいなら仕事にしたほうがいい
オンリーワンになりたいならやめとけ
スレを見ててこう感じた -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/28(火) 19:33 | URL | No.:77425好きだから没頭してたら
売り上げにつながって評価されて
嬉しくて更に頑張ってたら昼食も食わず寝る間も惜しんで没頭してた
3年目に身体壊して入院した俺
高卒だったからヘタに体力があったのも災いしたな
自業自得だけど今身体ガタガタだぜ -
名前:名無しビジネス #4lXsiBFM | 2009/04/28(火) 19:33 | URL | No.:77426好きで仕事をするっていうよりは
それをすること自体も好きで、さらにその物事を極める、技術を磨くってことに喜びを覚えられれば仕事にしたほうがいいだろうな。
ただそれをするのが楽しいってだけじゃ趣味にしといた方がいいだろうな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/28(火) 19:51 | URL | No.:77429好きなことを仕事にする人は芸術家だよ。
こだわりがないから色々と割り切れる。こだわりがあったら、我を皆に押し通さなきゃいけないからね。 -
名前:VIPPERな名無しさん #djnh.SQU | 2009/04/28(火) 20:45 | URL | No.:77442自分が好きなことを仕事にするより
自分ができることを仕事にする
いくら自分が好きな仕事であってもこなす事ができなければ本末転倒 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 20:55 | URL | No.:77444好きというよりは苦痛と思わない職がいいな。
新しいアプリケーションの検証とか新PC設置代行とかやってるが
こんなんで給料もらってもいいのかと毎回思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 20:56 | URL | No.:77445好きなことを仕事にしてもいいと思う。
でも、覚えておかなきゃいけないのは仕事で得る楽しみと趣味で得る楽しみは全く別のものだということ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/28(火) 21:08 | URL | No.:77448優秀なアニメ監督とかは、大体実写志望だったり特撮オタだったりするもんだよ
そこそこアニメ好きって奴ならオススメするけど、アニオタにはおすすめしないぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 21:17 | URL | No.:77450好きなことを好きなように出来るのが趣味
嫌でもやらないといけないのが仕事 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 23:19 | URL | No.:77468好きなことを好きなだけできるのは楽しい
好きなことを言われた分やらなきゃいけないのはつらい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/28(火) 23:19 | URL | No.:77469好きなことを好きなだけできるのは楽しい
好きなことを言われた分やらなきゃいけないのはつらい -
名前: #- | 2009/04/28(火) 23:19 | URL | No.:77470人によるし、好きなことにもよる。
一概には言えない。
ちなみに俺は前の仕事が好きなことだったが、すごく辛かった。
今の仕事は全然興味ないことだがやってみるとけっこうおもしろかったりする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/29(水) 01:43 | URL | No.:77497憧れて入った仕事だが好きなことを好きなように出来ない事が辛いよ。
「好き」を仕事で通そうと思うなら「努力」はもちろんだけれど、「才能」と「折れない心」が要る。
睡眠障害になるほどやったが、後者二つが足りなかった。
結局体を壊して退職。
今でもその職種のものに触るとプライベートでも息が詰まってしまうよ。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/04/29(水) 01:49 | URL | No.:77499イベントスタッフのバイトやってるが、
嫌な面を知ったり、「みんなライブで楽しんでるのになんで俺だけ仕事なんだ」という気持ちになりたくないから
金に困ってない限り自分の好きなアーティストのライブのときは仕事入れないようにしてる -
名前:蒸発した名無し #- | 2009/04/29(水) 04:25 | URL | No.:77512ダメっつってるやつはダメ
独立起業してまだ7年だけど死ぬほど楽しい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/29(水) 10:54 | URL | No.:77524好きなこと仕事にしたいなら
自分で起業するしかないな。
ま、それから世の中の現実と対峙すればいいよ。 -
名前:名無しビジネス #P7OJXwBg | 2009/04/29(水) 16:49 | URL | No.:77546好きなことというか得意なことで仕事やってる。
でも仕事を楽しくやりたいからとかラクに生きたいからとかいう理由で選んだんじゃなくて、
他の事が何もできなかったから
それをやるしか道が無かった。 -
名前: #- | 2009/04/29(水) 17:35 | URL | No.:77550*106
そういうことだな -
名前: #- | 2009/04/29(水) 17:40 | URL | No.:77551仕事なんて何でもいいからしっかり稼いで好きな遊びに金使う。
好きな仕事だろうと嫌いな仕事だろうと好きな遊びには勝てんわ。
だから遊ぶ金すら稼げない薄給な仕事が最悪。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/29(水) 18:09 | URL | No.:77557逆に、好きでもなければやってらんないって仕事もあるよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/29(水) 19:47 | URL | No.:77566好きだと勢い余って必要以上にやりすぎる
それを抑えると段々と流れ作業になって面白さが無くなる
客相手の商売だと、好きな事を仕事にしないほうがいいな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/04/29(水) 22:00 | URL | No.:77594モチベーションがある仕事が一番いいと思う
プロスポーツ選手だってプロになれば好きか嫌いかより金と名声と達成感でやってると思うし
ガキ臭いだろうけどかっこいい仕事したいわ
世間からかっこいいと思われるような。それが一番自分の中でモチベーションになるし -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/30(木) 03:36 | URL | No.:77647はい、好きなこと(趣味)を仕事にしました。
薄給も無茶な残業も苦にはならないので、
会社としては都合のいい社員じゃないかと思っている。
でも、仕事に自分の好みが出てムラが出たり、プライベートと仕事の境界線が曖昧になり、ストレス発散として楽しめなくなったので、びみょー。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/30(木) 05:54 | URL | No.:77652あんま細かいこと考えずに、とりあえずやってみればいい。
答えを出すのはその後でいいよ。 -
名前: #- | 2009/04/30(木) 08:21 | URL | No.:77654子供の頃から本に関わる仕事がしたくて結局司書になったけど
「本が好き」ではなくて「本とそれに関わる人間が好き」でないとやってられない。
あと非常勤や委託がメインなので収入は考えちゃ駄目な業界だ。
(自治体によっては専門職の募集もあるがほとんどは募集自体ない) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/04/30(木) 21:17 | URL | No.:77743好きなことを仕事にした方が良い。
ただし、それは表面的な意味ではなく、より具体的な、より真実の意味での話。
例えば、野球が好きといっても、野球の一体何が好きなのかというのが問題になる。
野球というゲームそのものが好きなのであれば、野球に関連した会社であれば、少しは面白みを発見できる。
チームを組んで頑張る行為が好きなら、もう野球とは関係なく、チームワークを要する職が向いてる。
野球場の盛り上がりが好きなら、まぁなんか定期的に盛り上がる仕事がいいのかな?
兎に角「○○が好き」と言っても、自分が本当に何がどういう風にすきなのかを理解していなければ、自分を見失うって事。
まぁ仮に好きな事に関係する仕事に就いたとしてもそれだけで100%うまく行くわけじゃない。
仕事のうちの5%くらいの事が好きになれるだけだが、その5%が残りの95%を帳消しに出来る場合もあるからね。
あと、同じ好きでも社会に役に立つ奴とそうじゃない奴が居る。
俺はPC全般(ハードからソフトまで)プログラミングが趣味で、電気工作や普通の工作(パテ盛ったり)も趣味、裁縫も出来るし(服つくれるよ)、大学は化学専攻で化学にも詳しいし好きだ。
どれも仕事でかなり具体的に役に立ってる。
小説も好きだし歌うのも好きだけどコレは大して役にたってないな。 -
名前: #- | 2009/04/30(木) 22:38 | URL | No.:77763好きなことを仕事にする、
というよりは何でも目の前のものを好きになったほうがいい。
全部好きになる。全部好奇心の対象としてみる。
そうやっておいたほうがストレス無く暮らせます。
結局、好きなことを仕事にするっていうのは
どれだけストレスを減らせるかっていうのから
きていると思うし。 -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/05/01(金) 11:22 | URL | No.:77871好きなことを仕事にした父を見て思った。
私は絶対に好きなことを仕事にしてはいけないと。
まず理性が働かない。
そして自分に甘くなる。
周りが見えなくなる。
そして破産する。
そこから逃げるために浮気する。
浮気がばれて自殺未遂。
運悪く助かって後始末に奔走するはめに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/01(金) 15:46 | URL | No.:77893議論熱いなw
友人と一緒に会社を運営してはいけないというのに似ている。
なんだかんだで結果論に近い。
やってみないとわからない。
趣味で満足できるなら趣味にした方がいいとも思う。仕事は競争に勝ち抜かなければならないしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/01(金) 16:19 | URL | No.:77896要は『好きな事』の定義だと思う。
余暇に行う趣味って意味で捉えてる人は、否定派。
目標、夢って意味で捉えてる人は肯定派。
それにしても「職種による」って言うのは少々視野が狭いような気が… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/01(金) 19:29 | URL | No.:77932軍オタ→自衛官
かなりまずい選択肢だったが、意外とやれてます。
最初はきつかった。
途中から「適職」な部署に配置換えになったため今は平気
組織がでかいと中で動けるのでいいかも。
利点 他の軍オタを鼻で笑える(←レベル低い、、、)
欠点 趣味が無くなりました。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/01(金) 19:40 | URL | No.:77937うだうだ言う前に行動してみろよ。
やる前にだめとか言っててもなんの意味もない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/02(土) 00:52 | URL | No.:77998趣味を仕事にしたら
趣味は仕事になり
趣味が無くなった
苦痛だ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/05/03(日) 03:08 | URL | No.:78141就活中の学生だけど、「仕事」って「何をやるか」だけじゃなくて、どこで、誰と、どうゆう風にって部分まで含めてその上で好き嫌いがあるんだと思うよ。
内定ちょうだい! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/04(月) 14:07 | URL | No.:78389バイクが好きって理由でバイク便やってた事があったが、正直後悔した。
結局は自営だしな。損益の計算もしっかりやらんと稼ぎにならん。手取りから燃料代、部品代、整備費なんかを抜いていくと暗澹とした気分になった。
その上バイクの走行距離数はどんどん伸びていく。250ccの新車が二年足らずで廃車だ。結局バイクを商売道具と割り切って、つっかけみたく擦り減ったらポイと考えるしかない。だから好きなバイクには乗れない。趣味で乗ってる分には愛嬌でも仕事が絡むと致命傷だからな。好き嫌いより維持に金がかからなくて故障しない車種しか選べない。
で、どんどんバイクが嫌いになっていくんだ。
辞めた今でもバイク持ってるが、もう「趣味」で乗るのはアホくさく感じる様になっちまった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/04(月) 15:55 | URL | No.:78400うどん屋に転向噴いた
-
名前:名無しビジネス #4uhuQjaE | 2009/05/04(月) 16:26 | URL | No.:78404好きなことを趣味にして
興味のあることを仕事にしろ
と学生のころ教授に言われ続けた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/04(月) 16:49 | URL | No.:78407仕事耐えられないと思ってももう1年やってみろ
それでも耐えられなくてももう1年やれ
そうすりゃ身につく なんだってな
結局趣味は仕事にできるかどうかなんて結果論 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/05(火) 07:19 | URL | No.:78532軍事ヲタの俺は三菱重工業株式会社に働けばいいんですね わかります
-
名前:abc #4lXsiBFM | 2009/05/05(火) 11:17 | URL | No.:78567>>53はちゃんと知ってるのか?
うどん屋になった條辺は中継ぎとして通用してた
でも怪我したから引退余儀なくされた
1軍で稼げた時期がなきゃうどん屋に転職なんて出来んだろ -
名前: #aIcUnOeo | 2009/05/05(火) 16:32 | URL | No.:78600できることとやりたいことのどちらもロボット作りしかない。
生まれ変わっても同じ職業に就きたいと思ってるし。
もちろん仕事と趣味では作り方や楽しみ方は違うけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/07(木) 01:01 | URL | No.:79080好きなもの毎日食わされたらそのうち飽きる。
そしてそのときほかに好物がなかったら、、、 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/07(木) 01:52 | URL | No.:79100嫌いな仕事だろうが好きな仕事だろうが辞めるやつは出てくる
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/08(金) 13:31 | URL | No.:79491結局才能に恵まれた奴だけが好きな仕事ができるんだよ。人生イージーモードのお気楽な奴らが、自分たちの才能で乗り越えられる「適度な壁」を努力して乗り越えて夢をかなえる。出来レースだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/15(金) 23:20 | URL | No.:80988野球を「見てる」のが好きなやつが、野球を「する」ことが仕事になったらつらいだろう。
でも、野球を「する」ことが好きなやつが、野球を「する」仕事をしても楽しいはず。
ゲームだろうがアニメだろうが、受動することが好きなやつが、ゲーム業界・アニメ業界に行ったって、楽しいはずもないし、役に立てるはずもない。
当たり前のことだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 04:23 | URL | No.:81549好きとは言っても、若い内しかやれないような仕事やってる人は、その後どうするんだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/17(日) 04:57 | URL | No.:149030好きな仕事を選び挫折して、安定を求めるって危険だろうか
-
名前:名無しビジネス #3ZmVXzps | 2010/01/22(金) 00:47 | URL | No.:150229好きなことを仕事にした方が良い。
情報技術全般が好きでSEをやっているが、
仕事で身に付けた知識や経験を趣味にフィードバックできるし、
また逆に趣味で身につけたことを仕事にフィードバックできる。
1日の3分の1は仕事の時間、もう3分の1が趣味の時間だとすれば
仕事と趣味が完全に分離している者と比較して、単純計算で2倍の時間を
情報技術に捧げていることになるわけで、経験年数10年のSEに匹敵する知識を
5年で身につけることができるわけじゃない?あくまでも単純計算でね。
実際に10年の経験がないと身につけなれない「何か」があることは当然あると
思うけれども、それでも凄く美味しいことだと思う。
仕事に対する熱意や取り組み方、スキルについて年々周囲とのギャップが
大きくなり、それが原因でストレス性疾患を患うはめにもなったけれども、
それでも情報技術の道を極めるためにも好きなことを仕事に選んだことに
後悔はないです。 -
名前:ヤマザキ #- | 2010/03/27(土) 12:54 | URL | No.:171626解っておかなければいけないのは
『出来る事しか仕事にはできない』
という事です
もう一つは
『自分がどうするか自分で決められなかった人間は、大人にもなれないし人を愛する事もできない』
という事です -
名前:NONE #- | 2010/09/29(水) 04:42 | URL | No.:247417例えばアーティストになったとしても、マニアックなことはできないでしょう?売れセンの仕事をしないと食えないし。仕事なんて部活と同じ。本当はヘビメタやりたいのに、軽音楽部に入るみたいな。妥協点はある程度ありますわね。
-
名前:NONE #- | 2010/09/29(水) 17:57 | URL | No.:247601好き嫌いと言う以前に、仕事がないと言う現実。
-
名前:NONE #- | 2010/09/29(水) 20:31 | URL | No.:247665アルバイトしながら劇団員してる人とか30歳ぐらいで見切りつけて田舎に帰る人多いですよね。まあ、見切りつけるためにも、とことんやってみるのも無駄じゃないですよね。
-
名前:NONE #- | 2010/09/29(水) 22:15 | URL | No.:247708古代エジプトでは殆どの人間が奴隷だった。江戸時代の日本では殆ど人間が水呑み百姓だった。クロマニヨン人の時代は狩猟採取生活だった。職業選択の自由なんて言い出したのは極最近のことだ。要するに飯食うために分業してるってことだろ?
-
名前:NONE #- | 2010/09/30(木) 19:50 | URL | No.:248119公務員の人って趣味人の人多いですよね?もし、公務員になれるチャンスがあれば、なっておいたほうがよいのではないかと思います。リストラのストレスがないだけでも、ほかのことにじっくりと取り組めるのではないでしょうか?仕事は遊びではない!!生き残ることだ!!
-
名前:NONE #- | 2010/10/02(土) 01:17 | URL | No.:248695仕事が好きって言ってる人、定年になるとボケる人多いですよね?定年になってから、趣味で続けられる仕事とかいいですよね?デイトレーダーとか?仕事の経験を生かして老後の収入も稼げれば最高ですよね?
-
名前:NONE #- | 2010/10/03(日) 23:54 | URL | No.:249412デイトレーダーいいっスよね?パソコン1台あれば自宅でもできるし、食いっぱぐれないっスよね?
-
名前:NONE #- | 2010/10/08(金) 19:09 | URL | No.:251337「何を仕事にする」かはあまり重要ではない、と思う。オフの時にゴロゴロして考え事をしてる時のほうが本当の人生ではないのかな~?
-
名前:加藤鷹 #- | 2010/10/09(土) 23:56 | URL | No.:251825オレの場合、好きなことと仕事は一致している。セクロスだ。でも、仕事にするとキツいよ。好きなタイプの娘だとノリノリなんだけど、タチが悪いときとか、持続力がナニなときとか、やっぱ、期待される仕事をこなすプレッシャーつーのは、キッツイよ。
-
名前:あ #- | 2011/02/02(水) 17:34 | URL | No.:304149好きなことをあえて仕事にしない。好きなことを仕事にしたら嫌いになることもあるから。好きなことより向いているのを仕事にしたほうがいい。好きなことを仕事になんてまだまだ子供の考え方。世の中には人の嫌がる仕事を引き受けている人もいるんだからなぜ好きなことを仕事にしなかったんだという言葉はタブー。
-
名前:名無しビジネス #z7Xcv.4o | 2011/02/14(月) 02:11 | URL | No.:308797別に妥協は一概に悪いこととは言わない。経済的な事情とかで断念せざるを得ないってのもあるだろう
でも好きなことは仕事にしないほうがってのはもう間違いなく負け惜しみ。できなかった無力な自分の惨めさを悟られたくないから無理矢理そういうことにしているだけだ -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/03/13(日) 14:41 | URL | No.:319816「好き」というのはその世界に入るきっかけの1つに過ぎないのではないかな。
「給料」や「職種」とかがきっかけの人もいるのと同じで。
「好き」で選ばないと負けみたいに捕らえるとしんどくなるんじゃないかね。
誰かのコメにあったように、好きが興味あることや、やっていて夢中になれるがいいんじゃね。 -
名前:あ #- | 2011/03/13(日) 18:09 | URL | No.:319897オレは好きなことはあえて仕事にはしない。好きなことは仕事にすると嫌いになったりするし、それ自体がプレッシャーになりかねない。また純粋に楽しめないから。好きなことはあえて趣味として置いておく。仕事にするなら向いている仕事を選ぶ。
-
名前:あ #- | 2011/03/13(日) 20:22 | URL | No.:320023好きなことはあえて仕事にはしないのは負け惜しみでもなんでもない。芸術家も仕事にすれば、嫌いな作品も作品として作って残していかなきゃいけないんだぞ。いくらもの作りが好きでも仕事なら嫌いになる。趣味なら嫌いにならないし自己満足でいけるが、仕事だとプレッシャーに潰され、求められるレベルも高い。負け惜しみといった人はそれに耐えられますか。
-
名前:あ #- | 2011/03/14(月) 17:17 | URL | No.:320705好きなことを仕事にするより趣味にすればいい。趣味だとプレッシャーに潰されないし、求められるレベルも高くないから。仕事は向いているものを選ぶ。趣味だとずっと好きでいられる。
-
名前:外出したら負けだと思う #- | 2012/01/30(月) 23:35 | URL | No.:474814俺は趣味が高じて仕事、冒険者やってるわ
-
名前:名無し@まとめいと #- | 2012/06/04(月) 20:52 | URL | No.:550908プログラマはプログラム好きじゃないと勤まらないわ
プログラム好きじゃないプログラマはほぼ確実に病む
プログラム好きなプログラマも病むけど
オレは仕様切る方だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/01(日) 05:45 | URL | No.:567955好きなことを仕事にしたけど、毎日辛い。正直、人間関係がいや。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/10(火) 14:35 | URL | No.:574343好きな事は趣味程度でい続ける方が気楽だし好きで居続けられるけど仕事にしちゃうと現実とか知ったり挫折を味わったりして好きじゃいられなくなる気がする。
そこで好きじゃいられなくなったらその程度の好きだったってだけだよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/19(木) 00:50 | URL | No.:579095俺は好きなことを仕事にしているよ。クリエイティブ職なんだけど自分の好みじゃないものを作らなきゃいけない時もあるし、クオリティを高めなきゃいけなくて悩むこともある。もちろん挫折を味わうこともある。それでも好きなことは相変わらず好きだ。
もし好きなことを仕事にせず趣味にした方がいいと思っているならその程度の情熱しか持っていないということ。仕事にしなくて正解。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/07/30(月) 15:24 | URL | No.:586021好きな事を仕事にするにしてもまず田舎じゃ無理だろう。
やっぱり場所にもよる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/07(水) 12:10 | URL | No.:648489そこそこ好きだけど激務で薄給みたいなのが最悪。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/22(火) 22:02 | URL | No.:948721好きなことを仕事にしたら、労働時間や金銭面が厳しすぎた。
でも他の仕事をして時間使うくらいならこれがやりたい、もっと楽で給料よい仕事は世の中たくさんあるけど他の仕事じゃ生きてて楽しくない、って思ってたので続けた。
五年間仕事以外何もしない勢いで働いて一通り技術と経験は身についたと思えたので、転職して事務職になってだいぶ勤務時間が減った(それでも前職より1.5倍くらい給料多い)。
今は好きなほうの仕事は繁忙期に臨時で手伝ったり友人の紹介で受けたりする程度にしてる。
自分は趣味で自分の好きなように作品を作るのより、条件や時間や予算の制限ある中で工夫して商品作って売るほうが楽しいと思う派なんだなというのが実際働いてみてわかった。
ひとまず今後も余力のある範囲で続けていけそうなので、これで満足。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/08/17(日) 17:21 | URL | No.:959699俺の場合は2年ぐらいは楽しめたけど段々と会社と自分の理想がズレてきて嫌になる
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/08/30(土) 22:09 | URL | No.:964580楽してめっちゃ金が稼げる。結果、仕事が楽しい!
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1937-56b2bea8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック