更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:10:48.49 ID:/5KavdY10
偽善者ぶる
そもそも善者ぶるのが偽善者なのに
 

 


108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:17:25.18 ID:sgH6lPXeO
>>1
聞いたことないぞ
いい人ぶって~、とかなら聞くが


 


21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:22:11.10 ID:eOQCSWxi0
偽善者ぶるってことは偽善者のふりをする善ってことだろ


 


2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:11:23.35 ID:UBrJ2xPxO
今日の役不足スレ

 

 
216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:12:53.17 ID:mUp1gNS6O
役不足
力不足と間違える奴が多すぎる
 

 


217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:12:58.68 ID:aZPwWeoEO
情けは人の為ならず
確信犯
この二つは鉄板だよな
 


 

 
220 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:14:55.46 ID:B+4IEjQAO
確信犯は誤用の意味の方がしっくりくる




 
202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:48:43.28 ID:+eY0uRyNO
魔性の女
大根足


昔は誉め言葉だったんだが、今言ったらひっぱたかれそう

 
 

137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:31:39.81 ID:I7qD2fluO
「性癖」とは性的な趣味嗜好のかとじゃなくて、単にその人の性質をさす言葉



 


11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:15:31.23 ID:Yi8cN/TQ0
後で後悔する
後で悔やむから後悔なんだろ 


 


156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:55:52.35 ID:PoZ0xG6DO
何故ここまで「すべからく」がない
エヴァでも間違ってたのに

正しくは「おしなべて」です
 

 


49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:38:40.16 ID:m2LLEc4HO
「気の置けない関係」

勘違いしてる人が意外と多くてびっくりした。




 
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:27:37.98 ID:uRsCHAZuO
潮時

やめどきじゃなくて、一番良いタイミングの時。




 


32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:27:29.28 ID:RSPgQdCpO
適切にって意味で適当にやっといてって言ったら微妙な顔される 
 
 


 
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:19:14.05 ID:963VQOLJO
>>32
あるある、もはや適切の意味で使うのは適当でない感じ
 

 


146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:43:34.99 ID:69r/0ZQlO
冷徹

情の無い冷たい冷酷なって意味では無いんだけど
もうそれとほぼ同じ意味として使われとるがな


 

 
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:46:47.12 ID:TxeB13m80
冷徹は冷静で透徹してる様だよね


 


 
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:16:59.69 ID:OgxgIlW60
全然大丈夫
ってもう当たり前に使われるようになってきたよなあ



 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:23:01.22 ID:Zy9rbsm3O
>>14
全然って言葉が生まれた平安時代にはむしろプラスイメージに全然をつけてた



 
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:24:33.37 ID:ty0Krw6U0
>>22
漱石も使ってるくらいだから全然大丈夫でしょ



 

37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:30:50.83 ID:HxQP7kUxO
>>27
「全然大丈夫」
"全然"とか"全く"の後には"~ない"がつかなきゃいけない
「全然問題ない」ならおk





41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:34:55.03 ID:VJk6ZCSO0
>>37
「~ない」じゃなくても否定表現だったらいいんだよな
例えが全然思いつかんわけだが



 
121 名前:テレフォン ◆/JKH6.dj76 :2009/05/08(金) 15:24:16.49 ID:hNdgZQJ5O
全然ある
全然と来たら打ち消しの「ない」を使わないといけないのにね
色々と日本語おかしくなっちゃったね
 

 

 
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:26:07.16 ID:TxeB13m80
>>121
江戸時代くらいには既に「全然」は肯定で使われてる
実は「全然」の後に否定を続けなければいけないという法則が誤用




43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:36:08.52 ID:HxQP7kUxO
全然がこんなに深いとは…w

 


 
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:34:55.51 ID:f8KLeUWI0
つまり「全然可愛い」はダメだけど
「全然ブサイクじゃない」はOKだと


 


50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:39:15.38 ID:VJk6ZCSO0
つか全然可愛いって言うか?
普通に可愛いとか言いそうなもんだが





54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:41:41.81 ID:UeI3KN00P
>>50
「髪形変えてイメチェンしてみたよ~」
「いいじゃん、前の髪型より全然かわいいよ」

など





56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:43:23.24 ID:a/tSgw1IO
>>50
全然可愛いよっていう機会って
「私可愛くないし」とか
「○○可愛くなくね?」って言われた時ぐらいじゃん。
 

だから全然で否定して、可愛いよって言うんだろ?
俺は言わないけど。相手いないし 

 
 


68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:52:47.86 ID:pZHI3otNO
おもむろに
議論が煮詰まる

あと接続詞に「なので」を使うのは間違いらしいね





69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:53:43.11 ID:f8KLeUWI0
>>68
今日は休みなので

みたいなのもアウト?

 


98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:11:44.68 ID:FY3KuHnYO
>>69
○ 今日は休みなので遊んだ。
× 今日は休みだ。なので、遊んだ。 



 
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:57:25.85 ID:pZHI3otNO
>>69
それは正しい
「だから」「そのため」みたいに文の始めになのでって言うのが間違いらしい

 
 

 
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:59:55.06 ID:f8KLeUWI0
>>72
区別がわからんがわかった
「今日は休みだった。なので出かけることにした」はダメなのか 
確かに違和感あるな





80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:04:52.84 ID:8Ovlaj1xO
依存を「いぞん」って読む人はすっげぇ気になる。



 
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:06:08.35 ID:8Fw5zioR0
いそんって読んでるやつの方が少なくないか?
気のせい?





84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:07:44.60 ID:kxqI3KFYO
依存(いぞん)←間違ってるのか?





86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:08:34.04 ID:Xmg7S4hb0
依存は依存症って言葉のせいじゃないかと思ってる
「いそんしょう」だと若干言いづらい


あと蛇足を「じゃそく」っていうと「だそくだよバーカwwwww」ってなるな





89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:09:32.20 ID:aAWiZ4XB0
>>86
だそくじゃないのバーカ????





94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:11:03.60 ID:Xmg7S4hb0
>>89
本来はじゃそくだった
今はだそくでも良い、というか学校でもだそくと習う




82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:07:01.83 ID:zplbO+DrO
・電話する
・FAXする
・タバコを吸う

この3つは正しくないってNHKで言ってた
既出だったらスマン


 


 
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:09:36.56 ID:OgxgIlW60
>>82
うえ二つはわかるけど
タバコは正しくはなんて言うんだ?飲む?





100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:13:04.38 ID:zplbO+DrO
・電話をかける
・FAXを送る
・タバコをのむ

が正解なんだと





106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:15:53.53 ID:eqx1NbPq0
電話する は 電話+する のように複合して動詞になってるんじゃないかな
これを間違いって言い切るのはどうなんだろうと


 



118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:22:44.26 ID:TxeB13m80
>>106
名詞+するでの動詞化はよくある

名詞に限らないけどな
時々、英語の動詞に「する」や「る」を付けてたりするが

「スタンバ」る
「レス」する
「ドゥー」する

とかな

 


105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:15:22.39 ID:G4W3PFel0
タバコをのむなんて言ったら笑われる
絶対バカにされる


 

 
116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:21:42.99 ID:QaJzSgliO
タバコは飲むなんだ
ふかすも間違いか?
 

 


 
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:25:22.80 ID:Xmg7S4hb0
>>116
ふかすは吸い方の一つだから場合によるじゃないの?
非喫煙者の俺にはよく分からんが


 

 
129 名前:テレフォン ◆/JKH6.dj76 :2009/05/08(金) 15:26:18.85 ID:hNdgZQJ5O
>>116
喫むとかいてのむと読む





131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:27:46.44 ID:QaJzSgliO
喫む
マジだ
 




132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:28:34.95 ID:TxeB13m80
>>131
タバコを嗜む人を「煙草喫み」と呼ぶしね
 



 
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:22:53.10 ID:BcO1+p7JO
檄をとばす


 


120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:24:07.90 ID:TxeB13m80
>>119
激励の激と檄を飛ばすの檄を混同してる奴多いよね 
 
 


124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:25:11.26 ID:BcO1+p7JO
>>120
テレビとかでも普通に激励の意味で使ってるから困る



 


117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:21:52.11 ID:9QlC6LKRO
買い物の時

1000円からお預かり~
からってなんだよwwwどこまでなんだよwwwww

お返しがお先大きい方から~
大きいってwwwwwお札の大きさそんな変わらねぇwww

お後細かい方が~
大きい後なら小さいだろwwwwwwwwwwww


 
 


122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:25:03.66 ID:eqx1NbPq0
>>117
そんな言葉遣い許すのはコンビニとかだけ




126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:26:00.30 ID:QaJzSgliO
会計で金額ぴったりの時には
「○○円おあずかりします」でなく
「○○円いただきます」らしいな
「あずかる」だと返さなきゃいけないからだとか

だから「レシートのお返しです」もおかしい



144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:34:34.19 ID:a/tSgw1IO
接客の言葉遣いは正しい日本語より
お客様の気持ち優先だからな。

 



24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:23:31.58 ID:M/HgDF41O
「千円からでよろしかったでしょうか?」


 


25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:23:38.55 ID:eM3xje4xO
「こちらのほう」の「ほう」は間違ってるらしいね
丁寧に感じるけどね
 



 

148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:47:21.00 ID:zZfSrHCA0
ただ単に怒ることをキレると表現し出したのはいつごろだろうか


 


149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:48:20.96 ID:TxeB13m80
>>148
堪忍袋の緒が切れるから徐々に省略されっていって
20年くらい前には今の用法が定着してるのは記憶してる

 


157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:57:43.05 ID:zZfSrHCA0
「~せざる終えない」「的を得る」

未だに誤用してるやついるけどネタとしか思えんわ






160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:00:52.01 ID:EbLSmRgfO
>>157
ネタだと思ってた 

 


162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:01:18.35 ID:dkcCXveoO
>>157
せざるをえない
的を射る

でいいんだよね・・・?
 




161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:00:52.67 ID:4Qwdp2gkP
的を「得る」って主張する人もいなかったっけ?

射るだけならどこに当たってもいいけど、的の中心を通す
って意味で得るとかなんとかそんなの聞いた記憶ある





 
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:04:22.77 ID:EbLSmRgfO
普段使うかは分からんが一姫二太郎も間違えてるやついるよな





166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:07:05.25 ID:a/tSgw1IO
>>163
一人目が娘で二人目が息子じゃなかった?




184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:19:19.55 ID:EbLSmRgfO
>>166
それであってる
娘一人と息子二人だと勘違いしてる場合がある




169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:07:58.83 ID:f8KLeUWI0
>>
それで思い出した

子供が女・男・男・女って順で生まれたら、
呼び方は「長女、長男、次男、次女」てなるじゃん?
これややこしくね?順番わかりにくいよね?

なんで「長女、次男、三男、四女」にならないんだと言いたい
実際勘違いして後者だと思ってるヤツも多いみたいだしさ 

 



171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:09:47.78 ID:4Qwdp2gkP
あの子長男だから、とか聞いても
実際に何番目の子なのかわからんしなw


 


172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:10:12.59 ID:Xmg7S4hb0
>>
それは日本が昔男中心の社会だったからじゃないか?
兄弟全員の中で何番目か、よりも
男の兄弟の中でで何番目か、の方が大事だったからだと思うんだ


 

176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:13:34.09 ID:r2nTUvQMO
>>172
あ―、じゃあ今は変えてもいいかもしれないな





178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:15:08.01 ID:Xmg7S4hb0
>>176
と言ってもすぐに変えられるもんでもないよな
俺も長男から三男になるのか





186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:20:28.67 ID:zZfSrHCA0
一寸先は闇と灯台下暗しの違いは? 
 
 


189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:25:03.43 ID:EbLSmRgfO
>>186
一寸先は闇
何が起こるかはちょっと先でも分からない
灯台もと暗し
身近だと実情がかえって分からない


 


188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:21:16.24 ID:Xmg7S4hb0
>>186 
一寸先は闇→人生何が起こるかわからない的な

灯台下暗し→メガネメガネ






190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:25:25.67 ID:smfTd15Q0
とんでもございません





192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:26:49.90 ID:dLcc/BpgO
>>190
とんでもないことでございます
だっけ?




197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:33:32.29 ID:smfTd15Q0
>>192
そうだね


 


203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:53:28.74 ID:/5KavdY10
>>192
あえて言うならそうだろうな 「とんでもない」は一つの単語なんだから崩せない
somethingと一緒 some と thing には分けられない





199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:40:08.39 ID:iNNpMakuO
〇〇感を感じるとかってやっぱり誤用なのかな





201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:47:26.47 ID:DI+p2Zi90
>>199と似てるけど
「空気感」って言葉に違和感を覚える
「我々はそういう空気感を大事にしていて~」とか
そんな単語あんのかね?

 


209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:05:02.84 ID:gujs9JSGO
>>
〇〇を感じる
あるいは
○○感を覚える
だな

 
 



 
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:13:07.06 ID:LE0nAcynO
雰囲気



 
 
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:14:07.19 ID:Xmg7S4hb0
>>101
ふいんきが市民権得るのだけは勘弁して欲しいマジで
 



 
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:14:56.23 ID:OgxgIlW60
>>102
変換できるようになったらアウトだな

 



 
223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:16:50.58 ID:ObaPAqtmO
昨日だったか教育テレビで
新し(あらたし)→あたらし
山茶花(さんざか)→さざんか
になっていったってのを見たな

つうことは雰囲気(ふんいき)→………
 

 


225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:18:11.98 ID:gujs9JSGO
>>223
山茶花はさざんかで間違いではない。
焚火の歌にもあるしな 

 


228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:19:25.25 ID:f8KLeUWI0
>>225
こういうふうに移り変わってきたってことを言ってるんじゃないの?
 

 


230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:21:07.84 ID:gujs9JSGO
>>228
いや、そもそもさざんかの場合は山茶花の漢字自体が後付けの誤用であり間違いなんだから
移り変わり以前の問題 
 
 


236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:25:17.00 ID:f8KLeUWI0
>>230
>山茶花はさざんかで間違いではない
っていうの見て、そもそも>>223は誤用について言ってるわけじゃなくね?って思ったんだけど
さざんかって言葉とあたらしって言葉がどう変わってきたかって言ってるだけで 

 


247 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:31:55.93 ID:ObaPAqtmO
>>236
書き込んだ後スレチだと気付いたよ
そして今調べたらどうやら「さんざか」でなく「さんさか」らしい

どーでもよいスレ汚しスマン




237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:25:33.93 ID:ObaPAqtmO
なるほど
まあ移り変わって行くのがどうとかは思わないが
あと30年位したら今遣っている言葉が「誤用www」とか
言われそうで何か嫌だな
 


 


240 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:27:18.39 ID:B+4IEjQAO
言葉は水と同じだからな






222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:16:09.48 ID:gujs9JSGO
数値をさして
○○弱とか○○強。

○○強の意味で○○弱って言うやつ多すぎだろ


 


229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:21:03.55 ID:3Ltx3oj8O
>>222
なんか、お前が間違って使ってるような気がしてならない 


 


233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:22:29.73 ID:gujs9JSGO
>>229
むしろお前がどういう意味で使ってるのか気になるんだが。

1002は1000弱か1000強か言ってみろ 
 




238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:25:52.16 ID:EL8fEJVZ0
>>233
1000強

 


241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:28:21.80 ID:gujs9JSGO
>>238
正解。それが正しいわけだが>>229がどう勘違いしてるのか気になるな





243 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:30:09.17 ID:EL8fEJVZ0
50強=58
50弱=52

という誤用が多いって言いたかったんだろう 
 
 



248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:33:46.66 ID:GRyDEdqRO
ツンデレ

 



251 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:36:03.84 ID:f8KLeUWI0
ツンデレも萌えも、もはやなんかもう何が正しいんだよって
感じになってきたよな

ツンデレは「皆の前では普段はツンツン、

2人っきりになるとデレデレ」って最初言われてたのに 

 


270 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 18:21:16.72 ID:TxeB13m80
>>251
それは「~二人の場ではデレデレ『というような』感じ」であって
別にその形だけがツンデレではないよ
あくまでもツンデレを表現する一つの形


 


252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:39:09.48 ID:9TN/qTKN0
>>251
今はどうなの?ツンデレの意味




254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:41:27.23 ID:f8KLeUWI0
>>252
決まってるわけじゃないんだろうけど
「普段はツンツンした性格だけど、時々甘い(デレ)様子を見せることじゃないだろうか」





259 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:48:08.16 ID:+T7JzS8+O
他人事=たにんごと



 
262 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:52:38.79 ID:EL8fEJVZ0
>>259
ああ俺それちょっと前まで間違えてた
ひとごと って読むんだよな
 
 



263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 17:58:22.01 ID:EbLSmRgfO
>>259
高校のとき現代文の教師が「たにんごと」って読んでたな…
生徒に注意されて「どっちでもいい」っていってたけどw





268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 18:18:44.67 ID:TxeB13m80
>>263
いやどっちでも良いんだよ
「他人」を「ひと」と読むかちゃんと「たにん」と読むかの差でしかない




150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:51:14.07 ID:dkcCXveoO
なんかこのスレ見てたらあってる使い方も不安になってきた 

 
 


65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:50:32.31 ID:/zo5Y2hXO
まああんまり正しい言葉遣いにこだわりすぎてもな。
時代と共に変わってくもんだし。




67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 14:52:12.17 ID:Xmg7S4hb0
>>65
時代とともに変わっていくってことが明らかになった今だからこそ
なるべく変えずに遺す努力も必要だと思うんだ





79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 15:03:41.39 ID:ZrUeFeeA0
まあ意味が通じるなら間違いとまでは言わないんじゃ…?
あまり頑なになっても変わるものは変わる
平安貴族や武士みたいな言葉遣いの人なんかいないしな





181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:17:23.48 ID:sEzwQunxO
「巨人軍は永久に不滅です」もよく考えたら…





183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/08(金) 16:19:14.35 ID:EXhPHoY8O
>>181
長嶋だからOK






【ラーメンズ - 日本語学校 アジア編】
http://www.youtube.com/watch?v=w6Nfr3uRiJA
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:06 | URL | No.:79861
    超うけるか超サイヤ人
    どっちか間違ってるらしい。超が付くのは形容詞か名詞かどっちかだけらしい。でも意味通じる
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:12 | URL | No.:79863
    頭痛が痛い
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:13 | URL | No.:79864
    あるあるよないあるよ
    あるのか無いのかどっちなんだ
    ないないないあるよ…あれ?
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:19 | URL | No.:79865
    >情けは人の為ならず

    俺の一番好きな言葉だ。
    こんな素晴らしい言葉の意味を勘違いするとか・・・・。
  5. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 19:20 | URL | No.:79866
    恥ずかしいことに弱強の使い分けが未だによく理解できないんだ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:23 | URL | No.:79867
    瀬戸内寂尊
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:25 | URL | No.:79868
    もう何が正しくて何が間違ってるのか分からない
  8. 名前:  #- | 2009/05/10(日) 19:25 | URL | No.:79869
    もう今の世の中誰も独擅場(どくせんじょう)なんて言わないよな
    まあ俺も大学入ってから知ったんだけど

    *5
    ○○よりちょっと少ない=○○弱
    ○○よりちょっと多い=○○強
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:29 | URL | No.:79870
    犯罪を犯す
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:35 | URL | No.:79871
    変に間違った解釈まで入れなくていいよ。172とか
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:37 | URL | No.:79872
    言葉の本質としては意味が通じればそれでいいんだよ。
    いくら正しい言葉でも意味が通じなきゃ言葉の存在意義がない。
    だから正しい言葉を使って意味が通じてないのを見て、
    これが正しいって言いながら喜んでるような奴が現実にいたら
    そいつはただの馬鹿だから相手にしちゃダメだよ。

    状況と時代と人種に応じた変化が言葉の本質。
    正確には「正しい」言葉じゃなくて「古い」か「昔の」
    あるいは「正しかった」あたりを形容詞として
    使うべきだと思うんだけどねぇ。

    とは言えど、言語学や歴史的な観点から見れば
    言葉の変化は興味深いし重要事項だから、
    時代時代の正しい言葉を全く廃れさせるのもよくないけど。
    言葉の統一性がないのは教育的な面でも問題が大きすぎるしね。
    とりあえず国語教師を名乗る人間くらいは
    しっかり教えて欲しいもんだなぁ。
  12. 名前:  #- | 2009/05/10(日) 19:38 | URL | No.:79873
    ふいんき(←何故か変換できない)
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:39 | URL | No.:79874
    一姫二太郎は二つの意味があると聞いたけどな。

    荒げるじゃなく荒らげるってNHKで言ってた。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:42 | URL | No.:79876
    情けが人のためならずって別に間違ってるわけじゃなくね?

    人の為じゃない→自分の為→自分に帰ってくるのを見越して
    違う?
  15. 名前:  #- | 2009/05/10(日) 19:42 | URL | No.:79877
    確信犯って使いやすすぎて、間違ってるの自覚しつつ使ってしまうんだけど
    代わりになるような言葉ってないの?
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:43 | URL | No.:79878
    おちんぽみるく

    使ってる人見たことないけど
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:43 | URL | No.:79879
    「延々と」を「永遠と」
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:45 | URL | No.:79880
    ※2
    と同じなのに「一番最初」はおかしいと指摘されない不思議
  19. 名前:名無しビジネス #wXyEZioA | 2009/05/10(日) 19:45 | URL | No.:79881
    ツンデレは
    物語の前半はツンツン
    物語の後半でデレデレ
    じゃなかった?
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:47 | URL | No.:79882
    誰かコンビニのお釣りがどうたらこうたらってコピペを
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:48 | URL | No.:79883
    「鳴かず飛ばず」
    パッとしない様子と捉えられがちだが、本来静かにチャンスを窺う様を指す。
    「如才がない」
    如才は手抜かり、手落ちの意なので落ち度のない、完璧なという意味だが何故か誤用が多い。
    ちなみに「如才」自体も誤りで本来は「如在」。
    これも誤用が通例となったものの一つ。
    「弱冠」
    若々しい様を指すことが多いが、本来二十歳そのものしか指さない言葉。
    志学=十五歳、二十歳=弱冠、三十歳=而立、四十歳=不惑、五十歳=知命、六十歳=耳順、七十歳=従心、古希など。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:48 | URL | No.:79884
    パソコン特有かもしれんが、思いがけないことの意味で、「以外」だな。
    「意外」と間違い過ぎていてイヤになる。
    わざとですらないから余計気分悪い。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:49 | URL | No.:79885
    ※15
    あえて言うなら故意犯or未必の故意犯とか?
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:49 | URL | No.:79886
    人々が正解と思う割合が多い用法が、その時代の正しい用法となる。
    正答も通じなきゃ意味が無いしな。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:49 | URL | No.:79886
    >物語の前半はツンツン
    >物語の後半でデレデレ

    それって単に時間経過によって仲良くなっただけじゃないの?
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:49 | URL | No.:79887
    >>103
    変換出来るんだが
  27. 名前:  #- | 2009/05/10(日) 19:50 | URL | No.:79888
    >>251
    ツンデレ?スラングに正しいも間違いもねーよww
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:51 | URL | No.:79889
    為になるスレだな。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:51 | URL | No.:79890
    >>14
    その意味だとそこまで解釈しない
  30. 名前:  #- | 2009/05/10(日) 19:56 | URL | No.:79891
    *14
    情けをかけても人のためにならない(甘やかすだけ)→だから優しくしてやる必要はない

    問題にされてるのはこう勘違いしてる奴だろ。実際俺の周りにもいたし。
    これだと意味そのものもそうだし行為としても真逆。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:57 | URL | No.:79892
    俺は爆笑には驚いたな
    大勢の人がどっと笑うことであって
    一人では大笑いするって言わなきゃならないなんて
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 19:58 | URL | No.:79893
    全然可愛い だと
    文脈上、全然そんなことなくて可愛い
    って意味な気がする
  33. 名前:a #- | 2009/05/10(日) 20:01 | URL | No.:79894
    日本語の柔軟さも時に問題だな
  34. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 20:06 | URL | No.:79895
    「全然~ない」を肯定文で使うってのは、自分のなかで否定の部分を省略してるんじゃない?
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:09 | URL | No.:79896
    愛撫する。誤用というか、エロいニュアンスを含む狭い意味で通じている。
    エドガー・アラン・ポーの『黒猫』あたりだと、本来の使われ方をしているんだが。

    >>137
    性癖は、癖(好ましくないというニュアンスを含む)という意味じゃなかったっけ?

    >>161
    正鵠を得ると、ごっちゃにしているんだと思う。こちらは「射る」も「得る」も、両方国語辞典に載っている。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:13 | URL | No.:79897
    ※22
    「確率」を「確立」と書いてしまうのも定番だな。
    辞書の優先順位が高いんだろうか。

    厳密に間違いとまではいかないが、
    原義とズレすぎだと思うのは「中二病」。
    元々は、「もう子供じゃない」という意識が芽生えた中学生が、
    つたない知識で政治経済などの「オトナ」な話題を語ろうと
    することの痛々しさを表現する言葉だった。
    現状で支配的である「超自然的な力へ傾倒する」というのは、
    自意識の肥大化の中で見られる「自分は特別な人間なんだ」
    という意識から派生する、いわば副産物でしかないはずなのに。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:15 | URL | No.:79898
    言葉は、特に日本語は時とともに意味が変化するものだからな。仕方ないと言えば仕方ない。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:16 | URL | No.:79899
    VIPの奴らは馬鹿じゃないよな
    ってかニートとかどうかも怪しいよな
    ニートとか刺激のない生活をするやつは脳みそが退化すると聞いた気がするのだが

    ほんと馬鹿じゃないんだなこいつらって
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:16 | URL | No.:79900
    全然は否定表現にしか使えない、というのが、
    そもそも昭和時代に生まれた誤解。
    それが「正しい日本語」として主張されてしまうあたりに、この問題の本質が見えるな。
    結局のところ、社会の支配的地位を占める勢力
    (今で言うなら団塊など中高年世代)が、
    自分が慣れ親しんだ言葉こそが「正しい日本語」なんだと
    他の奴らに押し付けようとしているにすぎないんだね。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:17 | URL | No.:79901
    自閉症

    これも勘違いしてるやつ多そう
  41. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 20:17 | URL | No.:79902
    故意犯という言葉がじわりと増殖中で悔しい!

    学習せず、いつまでも確信犯確信犯
    言ってる連中を見て
    ニヤニヤしている所なのに!
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:19 | URL | No.:79903
    ぐぐる。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:23 | URL | No.:79904
    爆笑 がでなかったな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:24 | URL | No.:79905
    日本語がおかしくなってきてるとかいうけど
    日本語の歴史はいつもそう言われて生まれ変わってきてるんだよな
    つうか誤用とか出てくるあたり、
    どれだけ日本語が難しいのかが分かるわ
    外人にはこのスレは苦痛だろうな
    俺ですら頭痛くなってきたんだ
  45. 名前:VIPPERな名無しさん #3/V6RpWs | 2009/05/10(日) 20:25 | URL | No.:79906
    いやいや、
    全然って「全く以て然るに」の略だから、
    全然いい
    ってのは良いだろ。
    昔の文豪も使いまくってたし。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:26 | URL | No.:79907
    >>209
    じゃあ疎外感って
    疎外を感じるって言うの?
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:29 | URL | No.:79908
    「未だに」を「今だに」と勘違いしてるやつ多すぎだよな
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:33 | URL | No.:79910
    いばらぎ(なぜか変換できる)
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:33 | URL | No.:79911
    米46
    疎外感そのものはいい
    疎外感を受けた、疎外感が残った、として「感」を被らせないように使う
    後ろに振り返った、ってのも意味が被って冗長だろ?
    そういう場合は単に振り返ったでいい
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:34 | URL | No.:79913
    181の何が怪しいのかさっぱりわかりません;;
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:37 | URL | No.:79914
    不滅は永続性を持つ言葉だから「永久に」は不要
  52. 名前:名無しビジネス #VMPjbSsU | 2009/05/10(日) 20:38 | URL | No.:79915
    「とんでもございません」はOKとの指針がでている。
    ttp://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin.pdf
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:41 | URL | No.:79916
    確信犯の本来の意味のほうってどういう時に使う?
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:43 | URL | No.:79917
    ツンデレが使われ始めたばかりのころの意味は
    「皆の前ではツンツン、二人きりだとデレデレ」で合ってるよ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:44 | URL | No.:79918
    あんま古い用法にしがみついてるのもどうかと思う
    今正しい言葉だって、元は誤用だったけど
    時代を経て認知されたのがたくさんある
    檄を飛ばすとか冷徹とか、最早違う意味が定着してるだろ
    それなのにわざわざ誤解されやすい方を使って
    指摘されると「こっちが正しいんだよ~!」て鬼の首を取ったよう
    ガキか
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:44 | URL | No.:79919
    ここまで甲種回送なし
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:44 | URL | No.:79920
    新聞やテレビで「さわり」という言葉が正しく使われているのを見ることがほとんどない
    今や「さわり」を冒頭の部分という意味で使用するのは正しいということなのだろうか
  58. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/05/10(日) 20:45 | URL | No.:79921
    「犯罪を犯す」
    これもおかしいって国語の先生がいってた。意味が重複してるって。
    罪を犯すから犯罪になる
    他にも似たのでは、
    穴を掘る→地面を掘る
    お湯を沸かす→水を沸かす
    ご飯を炊く→米を炊く


    あと、○○等の「等」
    “~とう”と読んでるの聞くと、違和感を感じます。
    “~など”の方がしっくりくるんですけどね・・・・
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:45 | URL | No.:79922
    「味あわせる」

    「味わわせる」が正しいよな?
    「味わう」+「~させる」でさ。

    マンガで「お前に恐怖を味あわせてやる!」とかクールな敵が高笑いしてたりすると、おいおい……ってなるんだけど。

    俺が違うのかなあ。それともどっちでもいいのかな。


    あと「タバコをのむ」はドラえもんの46巻あたりでのび太が使ってたぞ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:45 | URL | No.:79923
    江戸時代ではこうだったとかwww
    今は平成ですよw
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:51 | URL | No.:79924
    ※44
    誤解してるようだが日本語以外の言語だって時代に合わせて変化してるぞ。
    たとえば英語の「slink」の過去形は現在だと「sinked」だけど、1200年前は「slunk」だった。
    日常でよく使われる不規則変化動詞が規則変化動詞に変化する、ってパターンが多いらしい。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:51 | URL | No.:79925
    まちがった言葉っていうけどさ・・・

    言葉の使い方が変わるのも時代の流れだと思うよ

  63. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:52 | URL | No.:79926
    全然大丈夫←これは違和感ない
    全然いいねなど、副詞で肯定的な使い方←違和感ありまくり

    そんな俺ゆとり
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:53 | URL | No.:79927
    全然は打ち消しを伴わなければならないってのは間違い
    全然の意味を考えれば分かる
    多分全くと混同して生まれた誤用だと思う
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:53 | URL | No.:79928
    ※59
    「わわ」が原因だな。

    発音しやすい方に変化した言葉はたくさんあるから、これもそのうち変化するかもしれない。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:53 | URL | No.:79929
    このスレの奴らみたいなのが友達にいたらすごくウザいと思う
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:54 | URL | No.:79930
    >>59
    味わわせるであってるよ
    でも書いてみると一瞬あれ?ってなるよなw
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:55 | URL | No.:79931
    誤用のほうが市民権を得た言葉もあるわけだし、結局は意味が通じるかどうかなんだよな。
    人が話してるときに、いちいち「正しい日本語はこうだ」とか突っ込んでくるやつに限って内容は聞いてなかったりするし。
    あと、正しい日本語厨がいるとそいつが本当に全部正しい日本語で話してるかすげー気になるんだけど。
  69. 名前:名無しビジネス #XMuWc63s | 2009/05/10(日) 20:56 | URL | No.:79932
    確信犯って有名すぎて逆に間違われてないと思ったら
    同僚が普通に故意犯みたいな意味で使っていた……。

    「言葉の意味なんて変わっていくものだ」って必ず聞くけど、
    一応間違っている事には変わりないのに馬鹿なのか。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:56 | URL | No.:79934
    確信犯と的を得るは、もはや必ずレスがもらえる釣り針と化してるよな
  71. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/05/10(日) 20:57 | URL | No.:79935
    〇すごく面白い
    ×すごい面白い
    〇固執(こしゅう)
    ×固執(こしつ)
    ここらへんが、非常に気になる。
    特に「すごい」と「すごく」の
    使い方がひどすぎて、日々
    憤りを感じる。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:58 | URL | No.:79936
    今は誤用だって言われてる言葉が数年もすれば、それが正規的な文法になる

    言葉は生物だって言うしな
    とくに日本は酷いな。色んな意味で
    また、それをぐちぐちと指摘してくる奴がうざいな
    とくにようつべやニコニコ
    下手をするとHPでもいってくるキチがいる
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 20:59 | URL | No.:79937
    「食う」→「食わせる」
    「味わう」→「味わわせる」

    「わわ」とか気になる変化しちゃう「味わう」って何なの? 死ぬの?
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:00 | URL | No.:79938
    ※72
    ほら、お前の上に
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:00 | URL | No.:79939
    ×白黒つける
    ○黒白つける
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:00 | URL | No.:79940
    ふいんき
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:01 | URL | No.:79941
    ※71
    「すごい」は駄目だろうが「こしつ」は普通に受験問題でもおkとされてたぞ
    逆に今それを指摘すると変な顔される
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:01 | URL | No.:79942
    アンタ方がネットで普段使っている
    言い方全て。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:03 | URL | No.:79943
    その一方で痛い言葉生み出す2ちゃんねるだったりする訳だが
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:04 | URL | No.:79944
    最近の小学生ってなんで「そういうこと」を
    「そうゆうこと」って書くんだろ?
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:06 | URL | No.:79945
    「おもむろに」を間違って使ってる人多い気がする。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:08 | URL | No.:79946
    ※80
    おっと、angelaの悪口はそこまでだ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:10 | URL | No.:79947
    ※57
    国語の先生ですらそういっていたので時代の流れでそうなったのかも・・・
  84. 名前:  #- | 2009/05/10(日) 21:11 | URL | No.:79948
    ツンデレが出てたからじゃあやっぱり、腐女子。あとヤンデレ

    文章で気になるのは、「○○とか××とか」の、後者の「とか」
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:13 | URL | No.:79949
    このスレの奴らはいちいちこんな事気にして生きてんのか・・・
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:15 | URL | No.:79950
    腐女子…
    ×ブサイク、迷惑な女オタク
    ○BLに傾倒している女オタク

    ヤンデレ…
    ×他人を激しく憎み過激な行動をとる美少女キャラ
    ○恋愛感情に溺れるあまり過激な行動をとる美少女キャラ

    てなとこか
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:16 | URL | No.:79951
    「なんか」をやたら使われるとなんか違和感がある
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:16 | URL | No.:79952
    意味が通じればいいって言うけど、「おもむろに」とか全く逆の意味で使ってる人多いからな・・・
  89. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/05/10(日) 21:17 | URL | No.:79953
    ※58
    違和感は覚える な
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:17 | URL | No.:79954
    言語は変化するもの
    アブノーマルが増えてくるとノーマルになる不思議
  91. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 21:17 | URL | No.:79955
    *69
    理屈を伝えるための言葉と、感覚を伝えるための言葉があると俺は思っている
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:18 | URL | No.:79957
    米35

    「当を得る」と「的を射る」がごっちゃになってんのかと思ってた
  93. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 21:19 | URL | No.:79958
    独擅場が無い!と思ってたけど※にあって安心した
    皆、独壇場の方使いすぎだ

    「どっちでもいいですけど、本来はこっちが正しかったんですよ」っていうのがあったら普通正しいほう使いたいよな
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:21 | URL | No.:79959
    適当でも通じるのが日本語良さでもあり、悪さでもあるな。

    実際役不足とか、正反対の意味になる言葉は使わないほうが無難
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:22 | URL | No.:79960
    TVでよく見るが他人に匂ってみては違うんじゃないかと思う。
    嗅いでみてじゃないのかと。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:23 | URL | No.:79961
    「全然」って漢字からすれば、肯定的な意味なんじゃと思ってたから、江戸時代~って言われると納得できる
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:25 | URL | No.:79962
    女性に対して「眉目秀麗」
    男性に対して「容姿端麗」

    別に間違ってはいないのだけど…好ましい使い方ではないらしい
  98. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 21:26 | URL | No.:79963
    「言葉は変化する物なんだよ」とかしたり顔で言ってるやつはただの思考停止の馬鹿だな。
    そういうやつは大抵変化の過程を知らない。知ろうとしない。

    そこが大事なのに。

  99. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:31 | URL | No.:79965
    98
    だよな、言語学の楽しみを知らないのは損してる。
    由来と語源、それからの変遷を調べるだけでも面白いのに。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:34 | URL | No.:79966
    「下世話」も間違ってる人多い。

    言葉の誤用はメディアが一番悪いような。そのくせ「日本語が乱れてる」とかって。マッチポンプもいいとこ。

  101. 名前:ポパイ #- | 2009/05/10(日) 21:40 | URL | No.:79967
    目新しい
    これはどう読む?
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:41 | URL | No.:79968
    ホントにくだらないよなー
    細かい誤用につっこみたいやつは大和言葉でも使ってろよ
    ※98みたいに簡単に「馬鹿」みたいな思考停止の代表格みたいな言葉出ちゃうやつは口閉じてPCの電源も落としとけよ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:46 | URL | No.:79969
    言葉間違って使ってるやつ多すぎw
    せっかく俺が注意してやったら、うるさいとか細かいこと言うなとかww少しは直す努力しろよなwww
    日本人ならちゃんとした日本語ぐらい使えよwwww
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:46 | URL | No.:79970
                 /)
               ///)
              /,.=゙''"/
       /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
      /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
        /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
       /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
          ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
         / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:47 | URL | No.:79971
    姑息。
    血で血を洗う。
    勝るとも劣らない。

    どうよ?
  106. 名前:名無しビジネス #PTRa1D3I | 2009/05/10(日) 21:48 | URL | No.:79972
    「天上天下唯我独尊」暴走族がよく使うが本来は結構良いこと言ってるんだよな
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:48 | URL | No.:79973
    ※66
    まったく同感だ。いちいち指摘してくるのならね
    でも心のうちに留めておくなら問題ないと思う
    そのあたりはコミュ力の差の問題になってくるな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:48 | URL | No.:79974
    「~とか」って出てないよな?


    「映画とかみる?」
    これ気になるよね?
    正解
    「映画とかテレビとかみる?」
    と思っている。
    たまにひどいと
    「映画とかみたりとかする?」 

    映画はみるけど映画とかはみないよ。
    なんて答えて良いのかわからん。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:51 | URL | No.:79975
    誰も突っ込んでないが
    「間違った言葉の使い方」というのもある意味でおかしい

    言葉ってのは定義があってないようなもの
    間違いもくそもない
    大衆に認識されればそれは正しい日本語となる
  110. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 21:54 | URL | No.:79976
    ※102
    反論できないんだったら黙ってろw
    コメの内容が酷いぞw
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:56 | URL | No.:79977
    米40
    ゲーム脳を提唱した森教授によれば、ゲームをやりまくっていると後天性自閉症になるそうだ

    これを講演で指摘されたら「私は日本のために発言しているのにお前のその態度は何だ」みたいな内容のことを言ったらしい
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:56 | URL | No.:79978
    子供のやった事だから~とか言う子供の親はそのやった事は
    誰が責任取るの?

    私の中ではこの発言は
    子供のやった事だから、
    「私(その子の両親)が責任とる」じゃないの?
    と思っているのだけど?

  113. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:57 | URL | No.:79979
    HDD「内臓」がキモイw
    しかし2chPCスレじゃほとんどが「内臓」と書かれていて、敢えてそういう風に書くネタなのかと最近諦めてる
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:58 | URL | No.:79980
    107
    まあ、他人に説教できるほど完璧な日本語を使える日本人なんてどこにもいないんだがねw
    完璧な日本語自体存在しないから
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 21:59 | URL | No.:79981
    食い下がるを食い下がらないとか言う奴いるよな
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:00 | URL | No.:79982
    まあ、辞書に載ってる言葉ぐらいは正しく使おうぜ。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:00 | URL | No.:79983
    みんな、感覚で使っていてわざわざ語の並びや意味とか考えないからね。
    キオツケル なんて、少し考えれば気 を つける とわかるはずなのに。
    勉強がたりない。

    ちなみに、「みんな」は、はなしことば。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:01 | URL | No.:79984
    ※110
    オマエモナー

    というのはさておき
    言葉の意味合いが変わるのは普通の事、そこを突っ込むのは野暮だと思うが、漢字の誤変換はどうにかしろよと・・・
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:05 | URL | No.:79986
    期待値

    「期待される結果」って意味で
    使うのはやめてと会社でいいたくてしょうがない。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:05 | URL | No.:79987
    スポーツ報道は
    「土壇場」や「リベンジ」を毎日のように使っているが
    そういう用語では無いのだぞ
  121. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 22:09 | URL | No.:79990
    解決が難しい、の意味で「悩ましい問題」って聞くと
    なにかセクシーなものを想像する

    スポーツ中継で、選手がファウルを受けて倒れているのを
    「○○選手が痛んでいます」と実況されると
    日向に放り出した生魚かなんかを想像する
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:10 | URL | No.:79991
    本来「~するばかり」となるところを「~ばかりする」と言うのが一般になっているのが気になる。
    例えば母親が子供に「漫画ばかり読んでいないで勉強しなさい」と叱ったとする。
    だけど意味から考えたら、「漫画を読んでばかりいないで・・」じゃないとおかしい。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:11 | URL | No.:79992
    米102
    T=〃∋Йё→⊇маヵゝレヽ⊇`⊂(≠レニUτゑゃ⊃`⊂ヵゝмаU〃
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:16 | URL | No.:79994
    「確信犯」をYahoo!辞書で調べると……
    「重複」を「じゅうふく」でもおkになった世の中だからな……
  125. 名前:   #- | 2009/05/10(日) 22:20 | URL | No.:79995
    確立

    「確率」と変換しても、確立が先に来るから、いつもと違うPCで作業すると間違うことがある
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:20 | URL | No.:79996
    少し違うかもしれないが、

    ×シュミレーション
    ○シミュレーション

    出版物でも間違われていることが
    たまにある。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:24 | URL | No.:79998
    正直、現在浸透してる誤用をすべて正しい使い方に直そうとしても混乱するだけだからな
    話相手が間違っても、それを訂正するのなんて嫌な奴みたいだし、少なくとも日常会話なら気にせず使ってるわ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:25 | URL | No.:79999
    100年後、言葉がどう変化を遂げているかなんて誰にも分からない。
    よって無駄な議論
  129. 名前:     #- | 2009/05/10(日) 22:26 | URL | No.:80000
    逆に多くの市民権を得てる言葉を使わなくてはいけないという難しい日本語
  130. 名前:名無しビジネス #3PyuMnfM | 2009/05/10(日) 22:30 | URL | No.:80001
    ごくろうさま
    客に言うなよ。会社の女ども。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:30 | URL | No.:80002
    全然問題ないも全然ありも同じようなもん
    全然が使われる状況自体は変わってないんじゃないか?
  132. 名前:  #- | 2009/05/10(日) 22:31 | URL | No.:80003
    ここまですいませんがないとは!!
    すみませんだぜ!!
    9割はすいませんって言ってるイメージがある感じ。
  133. 名前:    #aIcUnOeo | 2009/05/10(日) 22:32 | URL | No.:80004
    全然、というのは相手の予想とかを見越して逆のことを言う場合肯定的に使ってもOKなんじゃないか?

    A「そっち雨降ってた?」
    B「いや、全然晴れてた(=ふって”ない”)よ」

    AはBのところが雨が降ってると思って質問してて、それをBがまったくの晴天で、雨が降っていないとするために使ったのでアリなんじゃないかな
  134. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 22:33 | URL | No.:80006
    「さわり」は曲や物語の冒頭のことではなく、
    サビやクライマックス、最も盛り上がる部分のこと。って昨日テレビでやってた。

    正しく使えてる人なんかいるの?
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:34 | URL | No.:80007
    瀬戸内寂尊「また一つ、徳を積んでしまった。ありがたやありがたや」
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:37 | URL | No.:80008
    ジャクソン瀬戸海「時代によって変化するが、元の正しい使い方を知らぬと過去の文献が解読できなくなるYO!!」
  137. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 22:37 | URL | No.:80009
    「恣意」が出てこないとは。
    最近ネット上で誤用してるやつが凄く目立つようになった気がする
  138. 名前:にぬねの #- | 2009/05/10(日) 22:38 | URL | No.:80010
    ごめん、なるべく正しい日本語を使えるよう勉強するから、これだけは訊かせてくれ。

    ※123はなんて言ってんの?
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:38 | URL | No.:80011
    YOって日本語?よくわからん
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:39 | URL | No.:80012
    ※134
    へえ!
    今まで生きてきて本来の用途で使われてるところを見たことがないな
    スレと米欄あわせてみても一番びっくりしたわ
    さっそく明日からしたり顔で友達に披露することにするぜ

    つーかどう考えたって「冒頭」ってイメージが脳にわくけどなあ
    すげえなあ
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:41 | URL | No.:80014
    麻生「皮肉って知ってるか?フロッピーデスクってのがありまして」
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:42 | URL | No.:80015
    ※138
    だよねーこまかいこときにしてるやつとかまじ

    だよねー細かいこと気にしてるやつとかまじ

    だと思う。自信はない。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:43 | URL | No.:80016
    「他人事」が「ひとごと」なのが未だに理解できない。「人事(じんじ)」と被ってもええやん。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:45 | URL | No.:80017
    「悪びれる」もだいぶ誤用されているような。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:46 | URL | No.:80018
    「お前じゃ役不足だ」
    って言葉自体は、特に間違ってないと俺は思っているんだが、どうなんだろう?
    「お前の手を煩わせるまでもない仕事だから、俺がやるぜ」
    って感じの、相手を立ててあげつつ、やんわり遮る言い方じゃね?
    役不足だって言われて「なにぃ!無礼な!」みたいにキレてたら変だけど
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:50 | URL | No.:80019
    おもてぇこたぁーいいんだよ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:52 | URL | No.:80020
    ご冥福をお祈りしますは?あんまり使っちゃダメとか聞いたけど
  148. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 22:56 | URL | No.:80021
    その文脈で使うならば、「お前には役不足だ」のほうが
    誤用が浸透している現状では角が立たないと思う
    「お前じゃ役不足だ」だとまさにお・ま・えが役に足らないよpgr
    と言われたと取る人が多いんじゃないかな

    だんだん国語の授業みたいになってきたな
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:59 | URL | No.:80022
    日常生活の中で「檄を飛ばす」が相応しい状況はあまり無いな。
  150. 名前:  #- | 2009/05/10(日) 22:59 | URL | No.:80023
    ※147

    相手の信教(無宗教も含む)を無視して使うべきではないと思うよ。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 22:59 | URL | No.:80024
    痴女。まじでいるのかな?
    ロリコンとロリータをまちがえてる人いる気がする
    エアコンはエアーコントローラーじゃなくてエアーコンプレッサーらしい
    これ、豆知識な
  152. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 23:02 | URL | No.:80025
    言葉は時代とともに遷り変わる。これは正しい。

    だがそれは正しい日本語を知った名文家が、あえて本来の使い方を外した表現を創り、それが人口に膾炙するからこそ美しい。換骨奪胎に通ずる美的感覚だ。

    今のように誤用や勘違いのせいで、しかもかつてない早いペースで日本語が歪められることに、危機感を抱いている。美しさどころか、コミュニケーションのツールとしての用途もおぼつかなくなってきている。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:03 | URL | No.:80026
    誤用を指摘されたくらいで不快になる奴はちっちぇーなと思う
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:03 | URL | No.:80027
    ワシの波動砲は108式まであるぞ
    はなんかまちがえている気がするんだよな
  155. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/10(日) 23:04 | URL | No.:80028
    米151
    エアコンはエアーコンディショナーでは?
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:05 | URL | No.:80029
    「今の現状を…」「いま現在」って良く聞くけど
    『現』を使っていることじたい 今のことだよな?
  157. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/05/10(日) 23:06 | URL | No.:80030
    ※145
    ×「お前じゃ役不足だ」
    ○「お前には役不足だ」
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:07 | URL | No.:80031
    口がつく名字の人は山口、野口、出口の3人しかない
  159. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/05/10(日) 23:08 | URL | No.:80032
    誤用と言えるのかどうか分からんが、、、

    「ひよる」を「ひ弱になる」という意味で使っている奴がいて驚いたことがある。
    本来は「日和見する」の意味だと思うんだが。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:09 | URL | No.:80033
    日常会話なら意味が通じれば間違ってようが別にいいんだけど

    ニュース・新聞では正しい言葉で話してもらいたいなぁ
    この書き込みも正しい日本語で出来てるか自信ないし・・・
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:10 | URL | No.:80034
    新橋っ!!!

    らーめんず なつかしいなwww
    このネタ大好きだったwww
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:15 | URL | No.:80036
    ダッシュパネルとダッシュボードの違い
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:22 | URL | No.:80037
    ぶ然とした態度

    ×腹が立っている
    ○失望している
  164. 名前:VIPPERな名無しさん #kaypreUk | 2009/05/10(日) 23:23 | URL | No.:80038
    テンション 性癖 役不足 辺りが気になる
    あとカタカナ野球用語が誤用だらけでビックリする
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:24 | URL | No.:80039
    ※130
    「的を得る」とか「全然」は揚げ足取りと思われるだろうけど、
    客に「ご苦労様」はマジでやばいぞ。お前の会社の品性が疑われるし、得意先を失うこともありうる。
    明日にでも注意して直させることをすすめる。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:25 | URL | No.:80040
    言葉の意味なんて時間とともに微妙に変わっていくもんじゃないのかね
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:38 | URL | No.:80041
    2chでの「敷居が高い」の誤用率がマジで異常
    ちょっと難しい言葉使ってみたい人なんだろうけど
    逆に恥かいてるぞっと
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:41 | URL | No.:80043
    ※158

    動作の結果作られるものを目的語に取る作成動詞ってのがある
    「ケーキを焼く」とかは英語でも同じ
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:42 | URL | No.:80044
    そんなに気にしながら日常生活してんのか・・・
    大変なんだな・・・

    ご苦労様、お疲れ様です、お先に失礼します、とかはマナーのレベルだろー
  170. 名前:※168 #- | 2009/05/10(日) 23:42 | URL | No.:80045
    訂正
    ※158→※58
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:45 | URL | No.:80046
    「全然かわいい」ってほぼ間違いなく「お前はかわいくない」意味だろ
    しずちゃん系の不細工に偽善者が使う言葉だろ

    うる覚えてのが最近気になるな
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:47 | URL | No.:80047
    何が正しい日本語なのか分からなくなってくるな。
    そもそも現代語って、「元は○○という意味だったが、現在は××という意味で使われる」的な言葉多いし。

    明らかに間違った言葉使うのはどうかと思うが、ある程度意思の疎通がれきればいいんじゃね?
    言葉はコミュニケーションのための「道具」だ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:48 | URL | No.:80048
    ツンデレの解釈が間違ってる。。
    照れ隠しのためにツンツンな態度をとるのが正解!
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:49 | URL | No.:80049
    「すべからく」は辞書から無くしていいよ
    どうせ間違えて使われてばかりなんだから
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:50 | URL | No.:80050
    破廉恥罪。破廉恥でもいいけど。

    実は破廉恥という言葉自体性的な意味を持ってはいない。
    最も恥を恥と思ってないという意味ではあるのかもしれないけれども。

    「殺人罪」「窃盗罪」「放火罪」も破廉恥罪の一つだったりする。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:51 | URL | No.:80051
    たまに正しい意味で「確信犯」が使われてると感動するw
  177. 名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/05/10(日) 23:51 | URL | No.:80052
    エンストを自動車学校に行くまで
    エンジンストップの略と思ってました
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:52 | URL | No.:80053
    発音のしやすさという点において、本来の発音と異なることが多いんだよな。それが連声だとか、リエゾンとかだったりするし、「ふいんき」みたいなのもあるわけだ。
    それと、間違いだといってるけれども、漢字の読みに引きずられた発音を正しいとするパターンも多いような気がする。
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:54 | URL | No.:80055
    ※126

    ○「コミュニケーション」
    ×「コミニュケーション」
    とかな。中途半端な和製英語って誤解を生みやすい。

    ※171

    「うる覚え」本当に多いよなw
    いい歳こいたオッサンも使っててネタかと思った。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:55 | URL | No.:80056
    ちなみに灯台下暗しの灯台は船のための灯台ではなく、蝋燭をたてる台のことらしいよ
  181. 名前:79695 #- | 2009/05/10(日) 23:58 | URL | No.:80057
    的を得るは"当を得る"と"的を射る"の混合だな。

    86は曽我蛇足のことを言ってるんじゃないんだろうな…。

    檄を飛ばす
    (2)俗に、元気のない者に刺激を与えて活気づける。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/10(日) 23:58 | URL | No.:80058
    さまぁ~ずがおかしいって言ってたけど「ちげーよ」

    言われてみればおかしい
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 00:01 | URL | No.:80059
    間違ってる日本語だが伝わる
    間違っている日本語だが伝わらないことも無い
    間違ってる日本語で伝わらない
    間違ってない日本語なのに伝わらない

    という分類を勝手にしてみた
    そもそも論でスマン
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 00:11 | URL | No.:80062
    正しい意味で確信犯を使ってるヤツは空気読めないバカ
  185. 名前:名無しビジネス #A1vz8dvw | 2009/05/11(月) 00:22 | URL | No.:80065
    レシートのお返しです、は

    (お金の代わりに)レシートのお返s(ryじゃないのか
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 00:26 | URL | No.:80066
    ※184みたいに正しく使ってるやつをバカにするような気違いはほんとクソだと思う
    こういうやつが「間違いをいちいち指摘するなとか」言ってるんだろうな
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 00:27 | URL | No.:80067
    ×足元をすくわれる
    ○足をすくわれる
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 00:34 | URL | No.:80070
    相手に伝われば何でもいいじゃないか
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 00:41 | URL | No.:80071
    「モラルハザード」なんかは、これまで
    一般的に誤用として使われてた意味合いが
    最近そういう使い方でもオッケーってことになったな
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 00:56 | URL | No.:80074
    意外と弱冠を
    以外と若干と書くのは
    バカのデフォ
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 00:58 | URL | No.:80075
    こまけぇこたぁいいんだよ
  192. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/11(月) 00:58 | URL | No.:80076
    「間違っている言葉」としてよりも「正式(フォーマル)でない言葉」
    として扱ったほうがより現実に則した議論ができるよぅ きっと。

    あと、日本語⇔ギャル文字の
    変換してくれるサイトあるよー
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:03 | URL | No.:80078
    正しく使っても相手に伝わらないと悲しいよね
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:03 | URL | No.:80079
    皆で縄文語を話そう!
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:05 | URL | No.:80081
    言葉なんてどこまで言っても完全にはなり得ないんだから
    仕方がない部分はあると思うな
    じゃあどこまで遡れば正しい日本語なんだってことになる
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:06 | URL | No.:80082
    ヤンデレ
    もはや最初の形も残ってない
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:23 | URL | No.:80086
    既にコメントにあるけど、弱冠二十歳という人がいる。
    でも明鏡国語辞典で調べたら、2の意味で「年が若いこと」とあるので、間違いでないみたい。
    奇妙という意味で妙。
    故意的を恣意的。
  198. 名前:  #- | 2009/05/11(月) 01:27 | URL | No.:80087
    ※188

    あなたのいい加減な性格や無知も同時に伝わります
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:37 | URL | No.:80090
    極めつき
    極みつき
    極めつけ
    極みつけ

    どれが正しいんだっけ?
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:46 | URL | No.:80097
    「敷居が高い」をいうなら「ハードルが高い」みたいな感じになると思うけど、もっといい表現はないだろうか(カタカナを使いたくない)。
    メールなどで「こんにちわ」と書く人が結構多い気がする。
    会話の場合「普通に上手い」はよく使ってしまう。ホントにそんな感覚でニュアンスも共有できている(と思う)のでいいかもしれんけど。
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:48 | URL | No.:80099
    「命題」を問題や命令の意味で使っている人が多い。
    本来は「~は~である」といった事実を述べた文を指す。
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:49 | URL | No.:80100
    なんだろう、ID:gujs9JSGOがすごくむかつく
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 02:16 | URL | No.:80107
    深いな

    なかなかの良スレ
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 02:22 | URL | No.:80108
    マジカ…

    じゃぁ1000弱は998ってことか?
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 02:26 | URL | No.:80109
    「リストラ」
    解雇されたことを「リストラされた」と言うことがある。

    正しくは「事業の再構築」という意味。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 03:14 | URL | No.:80111
    全然は「全く然り」だから肯定で使うのが本来の用法。
    逆に「とても」は「とても出来ない」のように否定で使うのが本来の使い方。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 03:34 | URL | No.:80112
    ○○属性(メガネ属性)

    自分はメガネに萌えるって意味なのに自分がメガネかけてるから言ってる奴多すぎ
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 03:53 | URL | No.:80113
    正しいのを使うのはかまわんが押し付けがましいのは大抵空気読めないんだよなあ
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 05:26 | URL | No.:80114
    こういうスレ何気に勉強になります
    誰かまとめてくれないかな
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 06:40 | URL | No.:80116
    こういう意見はいつも物議を醸し出すが、全然いいことだ
    もっとお前ら的を得た発言をしろ
    まあお前ら程度の日本語力じゃ役不足だろうがな
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 06:42 | URL | No.:80117
    過ぎたるはなお及ばざるが如し。
    正しい用法に固執しすぎて円滑なコミュニケーションが損なわれては元も子もない。
    誤用する人は辞書を読もう。濫用する人は空気を読もう。
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 07:15 | URL | No.:80119
    持ちまして

    でてこなかったな。
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 07:19 | URL | No.:80120
    ※211
    尤もらしく聞こえるけど、それもどうかと思うよ
    知らない仲ならともかく、友人が間違った言葉遣いをしているならやんわりとでも指摘してあげる方がいいと思う
    だって、いざ大人になって社会に出た時、間違った言葉遣いをして恥を掻くのはその人なんだからね

    でも、その間違いを指摘できる人間の方が少ないのかも知れないけどさ・・・
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 07:47 | URL | No.:80121
    ※213
    うん、指摘してあげた方が双方にとって良い結果になる場合(相手の間違い方が甚だしすぎるとか、指摘しても問題ない間柄であるとか)は、もちろん正してあげるべきだと思うよ。
    指摘すべきか否かを判断できる能力、ってのが空気を読むってことなんだと思ってる。
    過ぎたるは~は、やらない方がマシっていう意味ではないよ。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 08:16 | URL | No.:80122
    一姫二太郎には続きがあり、三太郎
    これを知っていれば順番のことだとすぐに分かりそうなもんだが。
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 09:07 | URL | No.:80123
    実際は空気がどうのこうのいう人間のほうが
    空気を悪くしてる原因なんだけどな
  217. 名前:   #- | 2009/05/11(月) 09:09 | URL | No.:80124
    米215

    一姫二太郎三なすび
    だろう筒井的には
  218. 名前:名無しビジネス #9RlbCoDM | 2009/05/11(月) 09:25 | URL | No.:80125
    「斜に構える」がぜんぜん出てきてないな・・・
    「・・・を」と言う言葉がないためにいつの間にか反対の意味がついてしまったいい例なのに。
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 09:52 | URL | No.:80127
    >>67
    変わらないよう守るってのは破壊と同義
    変化のないものに価値はないよ

    正しいだの間違ってるだの騒いでる奴が一番間違っているという事に気付くべし
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 09:59 | URL | No.:80128
    ※198
    いや、相手に伝わればいいんだよ。
    言葉ってのはそのために存在するものなんだから。
    伝わるという時点でその用法が認知されているという事でもある品。
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 10:04 | URL | No.:80129
    間違った言葉という概念からしておかしい
    間違った言葉ではなく、元々の意味、昔はこうだった言葉とするべき

    ふんいきをふいんき、たいいくをたいく、省略系、意味合いの変化
    これらは今にあった使いやすい形に変化してるだけ、これは誤用とは言わない
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 10:35 | URL | No.:80131
    エンストってエンジンストップじゃないのか…
  223. 名前:名無しビジネスVIPPER #JalddpaA | 2009/05/11(月) 10:46 | URL | No.:80133
    素人のお前らにライターのオレがマジレスするとだな
    公的に流される文章は別として
    ある程度の間違いなんて気にするヤツがガキ
    なに日本語の門番みたいな顔してんだかww

    「そもそもの使い方は」「辞書によると」「文豪がつかってた」
    なんて言うヤツはちったあ自分の頭で考えろと

    コトバはひととひとの間にあるんだよ
    「バカ」でも「愛してる」の意味に使えるし
    「かしこいですね」が「お前バカだな」の意味になる

    その使い分けこそがコトバの魅力なわけ

    そんなだからお前らコミュ力ねーんだよww

  224. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 10:50 | URL | No.:80134
    ※220

    君は言葉を道具としてしか見れないんだな。
    原始的というか、非文化的な人間なんだろうね。
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 10:59 | URL | No.:80135
    痴漢男に注意って看板思い出した

    正義感ってのはどうなんでしょうか?正義漢のじゃないのかと
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 11:08 | URL | No.:80136
    射程距離は誤用でいいんだよな?
    あまりにどこでも使われすぎてて…
  227. 名前:名無しビジネスVIPPER #JalddpaA | 2009/05/11(月) 11:11 | URL | No.:80137
    >>224
    コトバを道具以上の神聖なものだと思ってるヤツは時代遅れもいいとこ
    どんなクズな脳みそしてんだかwww
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 11:16 | URL | No.:80138
    いろいろ見れて読めれてよかったでし
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 11:27 | URL | No.:80139
    飛んでも発奮
    歩いてサプライズ
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 11:27 | URL | No.:80140
    食事のマナーと同じだと思うが。
    「食い方に本来正しさなんてねーよw」と開き直って
    肘ついて食べたり立ち歩いたりする人間をどう思う?
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 11:31 | URL | No.:80141
    言葉の意味より、会話の仕方の方が間違ってる、というか乱れてきてる気がする今日この頃
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 11:49 | URL | No.:80142
    隊長悪いから今日この頃昼寝でゴロゴロ
  233. 名前:VIPPERな名無しさん #JOOJeKY6 | 2009/05/11(月) 11:50 | URL | No.:80143
    的を得るってのは
    (的を射る+当を得る)÷2
    なんだろうな

    ちょっと話がそれるが、上司がPhotoshopをポトショップって言うのが治らない
  234. 名前:名無しビジネス #Xrlp5Oa6 | 2009/05/11(月) 13:04 | URL | No.:80147
    いい迷惑ってなによ。

    素直にムッチャ迷惑て表現しろよん。
  235. 名前:名無しビジネス #U8THUymg | 2009/05/11(月) 13:06 | URL | No.:80148
    米12 って本気で言ってるの?よく見かけるけど。
    本気だったら国語辞典読んだ方が良いよ。あと漢字の読み方の復習も。

    冗談だと思いたいけど、本気だったら怖い。
  236. 名前:VIPPERな名無しさん #JOOJeKY6 | 2009/05/11(月) 13:26 | URL | No.:80152
    米235
    米12の文章でググってみろ
  237. 名前:名無しビジネス #G/R0oQrY | 2009/05/11(月) 14:11 | URL | No.:80154
    シミュレーションは日本人がシミュという発音がし難いからシュミと言ってしまうのが間違いの始まりらしい。
    外来語はこのパターンが多い。

    しかし「ふんいき」を「ふいんき」と間違えるのはかえって言い難くなってると私は思えるのだけど?
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 15:09 | URL | No.:80160
    間違いと思ってるのが間違い
    言葉の進化だよ
    全然大丈夫は辞書でもすでに認められている
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 15:15 | URL | No.:80162
    どこで折り合いをつけるかが問題だよな
    時代の変化だからしょうがないのも正式な用法しか駄目っていうのも極端すぎ

  240. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 15:45 | URL | No.:80163
    「失笑」も、文字通りの意味として誤用されまっくてる一例
    変化と進化の境目が曖昧すぐる・・・
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 16:18 | URL | No.:80164
    「姑息」「煮詰まる」「さわり」あたりは正しく使われてる例をほとんど見たことない。
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 17:05 | URL | No.:80165
    反省しなさい
    × 自分が悪いことをしたんだときちんと認識しなさい
    ○ 自分がやったことを振り返りなさい
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 17:45 | URL | No.:80168
    「怒り心頭に発する」を「~達する」にしちゃう人もいるよね。
  244. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2009/05/11(月) 18:15 | URL | No.:80171
    「的を得る」だとずっと思ってたが
    「正鵠」とか「射」の原義とか調べて降参することにした

    でもよく考えたら普段「的を得る」自体いわない

    的を射ている意見に対して「的を射てるね」とわざわざいわないし
    的を射てない意見に対してはもっと明確に
    「問題点を正確に分析していない」
    「情報源が偏りすぎてる」
    とか言う

    便所の落書き程度の文書くときはもうテキトーでいいや
    論文や記事書くときにだけ注意することにする
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 18:16 | URL | No.:80172
    「ふんいき」は ん の後に母音が来るから言い難いんでしょ。その時の ん の音が n かどうかは別として


    言葉はフィーリング。伝わらなければ言葉の意味がない
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 18:21 | URL | No.:80173
    まぁ、たまにはこう言う言葉について考えるのも悪くはないだろ。
    問題なのはネットでも実社会でもそれを一々突っ掛かる様に否定する輩だな。
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 18:30 | URL | No.:80174
    的を得るは誤用じゃないって意見も多いしどうなんだろ
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 19:11 | URL | No.:80180
    「重複」をちょうふくって呼んで間違ってる雰囲気になるの勘弁してほしい。
  249. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/11(月) 20:13 | URL | No.:80195
    米11
    >これが正しいって言いながら喜んでるような奴が現実にいたら
    >そいつはただの馬鹿だから相手にしちゃダメだよ。

    米102
    >細かい誤用につっこみたいやつは大和言葉でも使ってろよ

    米109
    >言葉ってのは定義があってないようなもの

    米221
    >間違った言葉という概念からしておかしい

    こういう勘違いがたまに居るが、誤用は誤用。正当化するのはおかしい。
    米24、98、116、127、129、152、221、216、230が似たような事を言ってるが、明らかにこれらが正論。
    それすらも分からないのなら、それはとてもマズい。

    元は誤用だが認知されて誤用では無くなった言葉と、未だに誤用のままの言葉とでは話が違う。

    このスレでもたくさん挙げられてるが、誤用されがちだがまだ認知されてはいない言葉ってのは案外多い。
    そういう場合は文脈から察するしかないが、正・誤両方の意味を知っていないと勘違いする可能性がある。
    誤用を誤用として使うのと、それと気付かずに使うのとは違う。

    ましてや間違っているのに開き直るとか論外。そういう手合いとは「言葉が通じない」。
  250. 名前:VIPPERな名無しさん #OARS9n6I | 2009/05/11(月) 20:19 | URL | No.:80199
    「全然」の使い方はWikipediaにわかりやすく書いてくれてるぜ

    「全く」「然り」だしね。
  251. 名前:  #- | 2009/05/11(月) 21:23 | URL | No.:80212
    「とんでもないことです」

    「とんでもございません」と言う人がたまにいるな。

    「的を射る」は
    弓道からの言葉では?
    「的を射る」→「当たっている」

    「煮詰まる」と「行き詰る」を
    混同している人が多い気がする。

    あと
    「役不足」と「力不足」の混同も。



  252. 名前:  #- | 2009/05/11(月) 21:56 | URL | No.:80216
    雰囲気←ふいんきで変換できた

    公式な文章でないのなら、相手に正しく伝わりさえすれば、細かいことは気にしなくて良いと思うけどな
  253. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/11(月) 22:08 | URL | No.:80219
    言葉って難しいな。

    意味が通じていればいいんだが、定義があやふやだとそもそもちゃんと通じてるかどうかがわからない。
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 22:19 | URL | No.:80222
    「全然」は本当に使い方変な人が多い。
    大学の教授ですら「全然美味しい」とか言ってるし
  255. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/12(火) 00:15 | URL | No.:80235
    米254
    むしろそんなお前が「大学の教授が『そう言う』」という、その場面に出くわす、という事の方が、ずっと大きな脅威。

    お前は「一昔前なら、一般高校生にも激しく劣る、下手すりゃ中卒レベルのガキ」
    という事実は、自覚しておいて損は無い。

    お前の感じる「使い方が変」というその感覚自体、昭和期から広まったと思われる、出所不明な意味不明な偏見。
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 00:29 | URL | No.:80238
    依存は「いぞん」でもあってますからw
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 00:45 | URL | No.:80239
    ホームページとWebページの違いかなぁ。


    仕事柄気になってしまう。
  258. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/12(火) 01:02 | URL | No.:80243
    ※247

    正しくないという意見も「多い」よ。
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 01:31 | URL | No.:80246
    ちょっぴり涙を流しても「号泣」。
    感動して「鳥肌」。

    そろそろ市民権を得そうな勢い。嫌。
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 03:11 | URL | No.:80252
    米119
    期待値はExpected valueを直訳した言葉だと思うんだけど
    valueには「価値,価格」以外に「評価」って意味もあるから
    あながち間違っいないと思う
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 03:28 | URL | No.:80254
    ここは国語学者の集まりかwww
    凄いなしかしww

  262. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 06:43 | URL | No.:80258
    極端な話だけど、
    おまえら天皇にお前って言えるのかよ
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 08:21 | URL | No.:80263
    「恣意的」はニュースでさえ反対の意味で使ってるな
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 14:26 | URL | No.:80268
    全然や確信犯はどっちでもいいけれど、煮詰まると役不足の誤用はダメだな。
    煮詰まる誤用する女は料理できないんだろうなと思っちゃう。
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 14:35 | URL | No.:80269
    「全然」は肯定で使っても間違いではない。
    別にルーツこそが常に正しいとは思わないが、
    躍起になって指摘するバカも多い物だから。
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 15:23 | URL | No.:80272
    間違った使い方のほうが
    しっくりくるのが結構あるね
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 17:22 | URL | No.:80279
    もう面倒だしみんなボディランゲージで会話しろよ
  268. 名前:名無しビジネス #en9qG856 | 2009/05/12(火) 17:27 | URL | No.:80280
    *263
    「『計画的』の対義語を答えろ」って問題に「恣意的」って答えた俺は間違ってる?

    須くって「誰でも」みたいな意味になってるよね。
    あと「俄然」も「更に~」みたいな意味に・・・

    やべ日本語難しいな
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 18:01 | URL | No.:80281
    「テメェ」って呼び方あるよな?
    あれは「手前」という言い方が崩れた形で
    商人たちが使う一人称だと聞いたことがるんだが

    実際のとこどうなの?
    おしえてテロい人
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 18:15 | URL | No.:80282
    「貴様」は本来相手に対して最上級の敬意を払う呼び方だった、
    というのは本当なんだろうか。まあ字だけ見ればそうなんだが。
  271. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/05/12(火) 18:31 | URL | No.:80283
    このスレ見てたら、ブロントさんを笑えなくなってきたな…
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 20:45 | URL | No.:80306
    >>259
    同じ思いの人がいて猛烈に感動した。
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/12(火) 21:03 | URL | No.:80312
    あんまり「誤用、誤用」って言ってっと年寄り扱いされるからなぁ。

    言語の流動性には逆らわないようにしてるよ。
    「確信犯」レベルなら全然許す。
    「~弱・強」はさすがに重大な伝達ミスがあると怖いんで注意はするが・・・。
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/13(水) 06:18 | URL | No.:80410
    スレの奴ら見てるとイラついて来るな
    絶対友達に欲しくないタイプ
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/13(水) 12:18 | URL | No.:80432
    最近多いのが年俸を年棒と書いてネンボウと読む人。
    テレビのテロップで思い切り年棒て出ててびっくりした。
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/13(水) 18:31 | URL | No.:80454
    「おどろく」を元々の意味で使う輩なんて現代には居ないだろ…つまりはそういう事だ。
    …例えば自分で使う分には「○食べられる ×食べれる」だが
    単に語感の問題であって正しい正しく無いはどうでもいい(歴史的には寧ろ後者が正しいとかw)
  277. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/05/13(水) 23:09 | URL | No.:80523
    あのコピペはってくれ。
    コンビニの~からになりますってのを
    正しい意味に直したら凄くくどくなる奴
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/14(木) 06:03 | URL | No.:80603
    ベトコンラーメンのベトコンはベトナム公ではなく、ベストコンディションの略だそうだ。
    先公の公の意味も元は悪い意味ではないらしい。

  279. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/14(木) 07:55 | URL | No.:80613
    コケティッシュの意味を
    「滑稽」と間違えて使う人が多い。

    「セクシー」が正解。
  280. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/14(木) 19:07 | URL | No.:80708
    >>277
    最近、「1万円からでよろしかったでしょうか?」の「から」は誤用だとしつこく反駁する輩が
    増えているが、このような輩は日本語は「省略」を多用する言語であることを知らないのだ
    ろうか。毎日何気なく使っている「おはよう」「ありがとう」という言葉でさえ、「まだお早い時
    間ですのにおいでになるとは、ご健勝なことで何よりです」「このようなことをしていただける
    なんて、近頃なかなか有り難いことでございます」という言葉がグッと詰まって省略された
    ものだ。本来言いたい言葉をグッと縮めて必要最小限の言葉で表す、これが日本語の文化
    というものだ。同様に、「1万円からでよろしかったでしょうか?」とは、「1万円からこちらの
    代金1,108円をお引きしますと、お釣りは8,892円で、小銭の量が多くなってしまいます。そ
    れは結局のところお客様のお財布をかさ高くしてしまうことにつながり、たとえばお客様の
    ジャケットのラインを美しく保つことが困難になる恐れがございます。そのような問題を防ぐ
    一つの手だてとして、お客様が今こちらの1万円に108円、または110円を追加してお支払
    いいただければ、私どもがお客様にお渡しするお釣りはそれぞれ9千円ちょうど、または9千
    2円ということになり、お客様のお財布を軽々しくするのに貢献できるかもしれません。お客
    様にはそのような選択肢もご用意されているわけでございますが、本当に1万円からお釣り
    をお渡ししてもよろしいでしょうか?」と、そのような文意が省略されている言葉なのだ。その
    ような意味も分からず誤用誤用と叫ぶむなしさをこそ知るべきだ。と、いうわけで、1万円から
    でよろしかったでしょうか?

    小銭ねぇんだよ、いいから早く釣りくれ。
  281. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/05/15(金) 07:45 | URL | No.:80831
    被害をこうむる
    こうむる=被る
    被害=害を被る
    被るが二重になっちゃってる
  282. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/05/15(金) 07:49 | URL | No.:80833
    「全然~ない」じゃなきゃヤダッて人は
    否定形が省略されてるって思えばいいよ
    日本語は省略しまくりの言語だから
  283. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/15(金) 09:13 | URL | No.:80839
    確信犯の誤用は認めるべきじゃないだろ。
    誤用の方を認めたら、正しい意味に該当する言葉がなくなる。
  284. 名前:名無しビジネス #en9qG856 | 2009/05/15(金) 18:27 | URL | No.:80886
    間、髪をいれずッッッ
  285. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/16(土) 20:44 | URL | No.:81128
    大人気ない
     
    大人気 ない
    大人 気 ない
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 16:36 | URL | No.:81602
    結構年配の人が間違って使ってるよな
    上司だと指摘するにできないし正しく使っててもお前それ違うぞ!とか説教されるからめんどくせー
  287. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/05/19(火) 21:11 | URL | No.:81659
    ※58
    『等(など)』は新聞やTVなどのメディアではひらがなで表記するような方針らしい。
    これからは『等(など)』はひらがな、『等(とう)』は漢字になるかと。
  288. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 23:42 | URL | No.:81687
    財布取られるわ、事故にあうわで・・・

    この「わ」を「は」にしてるやつが最近多い気がする
    まぁどうせゆとりか
  289. 名前:名無しビジネス #n9xs35dg | 2009/05/25(月) 22:18 | URL | No.:82975
    wwwww

    ↑コレ
  290. 名前:  #- | 2009/05/26(火) 01:36 | URL | No.:83019
    間違った使い方を挙げるだけならともかく、ガチでバカにしてるやつがいるのはなんでだw
    2chやここで言葉使いの批判とか何のギャグだよw
  291. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/26(火) 19:25 | URL | No.:83098
    かってに改蔵の
    世間ずれ
  292. 名前:  #- | 2009/05/27(水) 00:27 | URL | No.:83166
    最近”~の方が~”を”~のが~い”と言う奴が多い
    例えば「アメの方が良い」を「アメのが良い」と言う
    これを言われるといつも
    (こいつ、アメの何が良いと言いたいのか理解できない?)
    と思って聞く
    あれってマンガやアニメとかで使ってるの?
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/27(水) 01:27 | URL | No.:83179
    プラスチックを燃えないゴミって言うな
  294. 名前:名無しビジネス #NvIBn9xw | 2009/05/27(水) 01:30 | URL | No.:83180
    上の方で名前が挙がってるので言いたいのだが
    ネタとしてのブロント語は楽しいのだけれど、それがWeb上で当たり前のように使われるのは勘弁して欲しいな

    この前、学生服を着た集団が街中でブロント語使ってて少し引いた
    もちろんその子達は仲間内でネタとして使ってただけだろうけど、若年層ほど内と外の切り替えが苦手そうだからな
    小学生ぐらいの子供が使い始めた時が怖い

    繰り返すけど、ネタとしてのブロント語は好きなんだよ
  295. 名前:名無しビジネス #h0D/NfaY | 2009/05/27(水) 15:43 | URL | No.:83241
    「中二病」の誤用はほんと酷いと思う
    キテレツな設定や超能力的なものがそれだと思い込んでいる奴が多すぎてなぁ
    フィクションに中二病も糞も無いだろうと
  296. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/27(水) 16:57 | URL | No.:83247
    「戦略」と「戦術」の違いがわかってない奴が多すぎる…



    とか聞いてもいないのに解説してくる奴ww
  297. 名前:  #- | 2009/05/27(水) 18:15 | URL | No.:83251
    ※292
    格助詞「の」の体言代用用法とだけ言っておこう
  298. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/28(木) 11:01 | URL | No.:83435
    ※296
    「戦略」と「戦術」の違いはヤン提督の説明が一番よくわかるわ
  299. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/28(木) 17:27 | URL | No.:83451
    通じればいいと思うけど、「永遠と」だけは気持ち悪い
  300. 名前:名無しビジネス #/9hBKkrU | 2009/05/29(金) 10:19 | URL | No.:83842
    本当の意味を知って驚いたのは
    憮然
    だな
    今までムッとする様子だと思ってた
  301. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/30(土) 22:35 | URL | No.:84168
     懐かしいが「ゲーム脳」。
     ゲーム中毒の人間のことではなく、ゲームと現実の境界線がなくなりかける人のことを言っていた気がする。
  302. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 01:16 | URL | No.:91720
    正しい日本語に拘って、相手に不快な思いをさせるくらいなら、
    その言葉は使わないか、別の言葉を使ったほうがいいと思う。
    特に客相手の場合ね。

    「○○を不快に感じられたなら、それは誤用で、本来○○という意味で~」
    とか弁解してたら、ただの馬鹿だろ。
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/30(火) 16:15 | URL | No.:92334
    「間違った言葉」

    これ自体が間違い。
  304. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/30(火) 16:46 | URL | No.:92340
    ※262
    「お前」って元は目上の人に使う二人称の単語だもんね。いつまでも昔の意味がどうこういってる奴って、ちょっと頭固い面があるかも。言語なんて流動的に変わってくもんだし。
    あと百年すればら抜き言葉が主流になってるのは間違いないだろうしな。
  305. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/30(火) 17:02 | URL | No.:92341
    >情けは人の為ならず
    これは後ろに「巡り巡って己が為」ってつけると意味を覚えやすい
  306. 名前:名無しビジネス #- | 2009/11/26(木) 21:06 | URL | No.:135374
    個人的に「話」と「話し」の混同が気になる
  307. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/27(火) 23:44 | URL | No.:184835
    ゴキブリは正しい日本語じゃないぞ
    正しくは「ごきかぶり」だ
    正しい日本語を使いたい人は注意してくれ

    そもそも日本語を辞書としてまとめるときに
    日本全国で色々使われていた言葉を調査して
    その時に「一番使っている人が多かった言葉」
    が正しい日本語とされたものであったのだから
    ある地方では別の意味で、また別の地方では別の意味でという言葉もあったので
    「正しい日本語」というのがそもそもの間違い
  308. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/19(日) 21:39 | URL | No.:243547
    依存は「いそん」でも「いぞん」でもオーケーでしょ。

    変換できるし・・でも本来ではないかも知れんが。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1962-3e577ea5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon