- 7 名前:ヽ(・∀・)ノ:03/01/03 00:01
- 私はフライパンなどの、外側のこげ?を、どうにかしたいです。
なにかいい洗剤ないですかね・・・やっぱ通販かなw
- 9 名前:ぱくぱく名無しさん:03/01/03 00:31
- 内側はお湯を入れて更に焦げを煮込んでからスチールウールで削る。
- 16 名前:ぱくぱく名無しさん:03/01/26 19:17
- スチールたわしがいいよ(スチールウールだなくて)
100円ショップのでいい。
- 18 名前:ぱくぱく名無しさん:03/01/29 20:59
- 重層入れて沸騰させて放置
ふわーと焦げがういてくるよ - 20 名前:ぱくぱく名無しさん:03/03/26 13:18
- アルミの鍋じゃなきゃ重曹で煮沸最強だけど、
アルミは変色するから、重曹は駄目。
ホウロウなら、ベランダで1週間くらい日にあてれば、
ポロリと、焦げが剥がれる。
- 21 名前:ぱくぱく名無しさん:03/03/26 13:19
- つづき、
ステンレスなら、真鍮ブラシで、こすればピカピカ。 - 74 名前:名無しさん@Linuxザウルス:04/12/19 02:14:12
- ステンレスって重曹大丈夫なんですか?
- 75 名前:ぱくぱく名無しさん:04/12/21 01:30:40
- >>74
大丈夫ですよ。アルミは重曹で黒くなるからダメだそうです。
- 79 名前:ぱくぱく名無しさん:05/02/02 00:40:08
- 焦げた鍋を1日ほど天日干しにする。
焦げの部分が湿るように水を注ぎ、すぐに水を捨てる。
更に、もう1日ほど天日干し。
ペットボトルのキャップで軽く擦ると、ポロっと取れるらしい。
- 65 名前:ぱくぱく名無しさん:04/11/25 00:26:54
- 以前裏技スレかなんかで見た
玉ねぎの皮をひたひたの水で煮る、が結構効いた。
しばらく煮てたら、焦げがボロボロっとはがれてきた。
- 53 名前:ぱくぱく名無しさん:04/02/15 15:34
- 水に酢を足して沸騰させてもいい感じ
- 31 名前:ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:28
- やっぱり酢水で沸騰が基本でしょう。
- 80 名前:スベッテ:05/02/06 07:01:06
- ホーロー鍋を落として剥がれてしまったのですが、補修方法ありますか?
- 81 名前:ぱくぱく名無しさん:05/02/06 07:47:49
- >>80
剥がれた琺瑯を元に戻す方法は事実上ありません。
新品が何十個も買える金額を出せば直りますが。
- 102 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 21:09:05 ID:bPpTsCK+0
- テフロン加工の鍋ってこびり付くようになったら交換した方がいいのかな
- 103 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:37:30 ID:vNOIzSkY0
- >>102
Yes
- 36 名前:ぱくぱく名無しさん:03/10/19 07:37
- 鍋・フライパンが鋳鉄もしくは鉄製であれば、「焼き切り」をお勧めします。
方法ですが、先ず窓をあけ換気扇を回し部屋の換気をします。- 次に焦げを取り たいフライパンや中華鍋などをコンロに置いて空焼きします。
- 煙が出ます。 構わず焼きます。萌えてきました。
- ガンガン焼きます。そして、煙が出なく なるまでひたすら焼き続けます。
- すると、フライパンの焦げが完全に炭化して
ポロポロ崩れてくるのが見えます、そうなればそろそろ火から下ろして火傷
に気を付けながら金たわしなどで擦るようにしてクリームクレンザーなどで
洗い濯ぎます。- そしてまたコンロにかけ、水気を飛ばし、弱火で天ぷらの残り油などを煮て
- 油をなじませ、ついでに布巾などに油を少し付けてフライパンの
裏側を火傷に気を付けて油を塗ります。- そして、水洗いしてもう一度コンロで
水気を飛ばしてでき上がりです。多少の焦げは、残りますが、- おおかたの焦げは、取れます。
- あまり完璧を目指すとフライパンを痛めてしまいますので。。
- 66 名前:ぱくぱく名無しさん:04/11/26 13:15:10
- >>36
うちでも定期的にフライパンを同じ方法で手入れしてます。レストランの
コックさんにおそわった。
ちゃんと熱して使えばそもそも焦げないはずなんだけど、- ハンバーグはどうやっても無理らしい。
- ハンバーグはどうやっても無理らしい。
- 38 名前:ぱくぱく名無しさん:03/10/19 09:39
- 鍋の場合、木の柄が付いている場合はまず柄を外します。
それで思いっきりから焼きします。
熱で焦げが炭状態になって鍋からポロポロ剥れていきます。
フライパンの場合はそのままから焼き。
信じられないくらいきれいに落ちるよ。
熱で鍋がちょっと変形してしまうけどね。
あまり焦がす事はないけど、いつもこの方法で焦げを落としてる。 -
- 113 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 00:14:38 ID:y/q1HYBe0
- 113 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 00:14:38 ID:y/q1HYBe0
- >>38
それやってトッテが取れたことあるよ - 114 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 10:52:46 ID:pIyzIYfK0
- >>38のあと、油塗ってから焼き。
- 43 名前:ぱくぱく名無しさん:03/11/19 21:42
- 土鍋の焦げってどうやって落としたらいいんですか?
- 46 名前:ぱくぱく名無しさん:04/01/20 20:55
- 私も土鍋の焦げを落としたい。
なんだか、色素沈着してそうなんですけど。だれか教えてください。
- 48 名前:ぱくぱく名無しさん:04/01/20 23:29
- >46
重曹のおかげかどうかよく分からないけど、
少し水を入れて重曹を振りかけて時間を置いてから、
ガスで軽く熱したら、とりあえずおおまかな焦げは
簡単にとれました。
でも、ざらっとした釉薬のかかっていない鍋の部分は
どうしても奇麗に落ちません。色が残ります。
これはもうしょうがないのかな。
- 49 名前:ぱくぱく名無しさん:04/01/21 10:27
- >>48
レス有難う。なるほど、重曹おっけーなのね。
そうそう色がついちゃうんだよねー。
これはもう無理なんだ… - 50 名前:ぱくぱく名無しさん:04/01/29 07:18
- 軽い焦げなら... 料理後すぐに水につければ
- 鉄の収縮作用で焦げが 落ちやすいけど...
- 鉄の収縮作用で焦げが 落ちやすいけど...
- 51 名前:ぱくぱく名無しさん:04/01/29 07:25
- ↑土鍋にやったらいかんで~!
- 52 名前:ぱくぱく名無しさん:04/01/29 16:33
- >>50
それやったら火にかけてた方(鍋の下)がポロッと剥がれたよ。少しだからあまり
気にしてないけど、土鍋はやめたほうがいいみたい。
- 60 名前:ぱくぱく名無しさん:04/09/06 10:34
- すみません。どなたかご存知でしたら教えてください。
お気に入りのホウロウのなべを家族が使って黒焦げにしてしまいました。
重曹なども使って焦げは取れたのですが、なべ底に黒っぽいシミが残ってしまいました。
このシミがなかなか取れなくて困っています。
このシミの取り方をご存知の方、恐縮ですがご教授くださいませ。
- 71 名前:ぱくぱく名無しさん:04/11/26 19:52:15
- 表面がつるつるなのに、染まって染みになってるホウロウはもう
色を落とすのは無理ではないかと思います。
ダメ元でハイターやってみるのはどうかなあ。
自分は道具なので使えば使ったなりの味だど思うので
きにしませんが。焦げの場合漂白は殆どきかないし。
ホウロウなどの、焦げ付きを燃やせないものの場合は
私はキャンプなどで出た消し炭でこすっています。- あまり堅くもなく、もろくもないヤツで
水をつけて磨くと重曹で浮き上がらないような、
まだ油っぽい焦げもきれいになります。
- 67 名前:ぱくぱく名無しさん:04/11/26 15:04:29
- 焦げとはちょっと違うんだけど、
豆乳鍋をした後の洗い方で、いい方法知りませんか?
白い固まりがこびりついてて、なかなか取れないんです
洗剤ちょっと入れて煮てみましたが、頑固なこびりつきが。
なんか裏技がありそうだ、と思いながら洗ってます…
- 86 名前:ぱくぱく名無しさん:05/02/10 14:31:33
- >>67
遅レスだけど
豆乳を煮たときのゴムのようなこびり付きが
ウチだと、
1)プラスチックのスプーンやゴムべらで
とれる分だけこそげ落とす。
2)重曹と水入れてぐらぐら沸かして冷めるまで放置。
3)浮き上がってきた汚れを大まかにたわしでこすって
べっぴんさんみたいなメラミン(?)スポンジを
使ったらきれいに落ちたよ。
ステンレス鍋で大豆ペースト煮てて
底一面焦がしちゃったんだよね。
2~3を二度繰り返して落ちた。
- 76 名前:ぱくぱく名無しさん:05/01/26 22:24:26
- 鬼女板で祭りになってた食洗機用洗剤での煮洗い。
もう錯乱するほどきれいになった。
ステンレス、鉄、ホーロー、電子レンジについてきたセラミック製の奴まで、
生まれ変わったようにつるぴか。
アルミは白くなっちゃってだめですたが。
- 91 名前:ぱくぱく名無しさん:05/03/09 13:01:10
- >>76
やってみた。
食洗機の洗剤を入れてストーブの上にかけて放置。
割り箸でぐるぐるかき回したら、こげがペロンとはがれてきた。
こびりついてるのは金だわしでちょっとこすって、きれいになりました~
楽!
- 109 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 19:00:26 ID:32caFrnT0
- >>76 のソースどこ?
探しても見つかりませぬ。
やってみようかと思うんだけど・・・。
- 110 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 19:02:43 ID:o/sl7pJs0
- >>109
日付を見たらソースが見つからない理由もわかろうかと思う。
- 112 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 18:02:03 ID:juWJ3R210
- >109
もともとは鬼女板の「スッキリキッチン」スレだったと思う。
でも別に、きっちりした分量とかはなくて、- 大鍋か金だらい、ステンレスの洗い桶等にお湯を沸かして
食器洗い機用洗剤(これは泡が少ないので煮洗いに向いているという話)を適当量入れて
洗いたい物を入れて5分くらい煮る。(熱に弱いものや割れ物注意)
触れるくらいに冷めた時点で、スポンジでこすると効果うp。
まあ、適当にやるってことです。- 適当にやったけど、五徳とか本当にきれいになったよ。
ものによっちゃツヤがなくなったりするんで、自己責任でドゾー。
- 117 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 14:20:38 ID:bujHO3Ia0
- 電子レンジで焦がしました。
3日以上経っても電子レンジから焦げ臭がしてます。
中を拭いただけじゃダメです。
電子レンジで焦がした方、どうしてますの?
- 118 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 18:57:48 ID:CVbyLRQP0
- 「電子レンジ 臭い」でググるといいことが・・・
電子レンジ 臭い - Google 検索 - 120 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 09:42:31 ID:Lmn37hS0O
- レミパンの外側の汚れへは
何が一番効果的でしょうか? - 122 名前:ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 17:36:43 ID:ffW+i0HA0
- キッチン用つけ置きマジックリンで1日浸して大体OKかな・・・
研磨剤入りはコーティングのあるタイプでは使えないしねぇ - 124 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 01:00:32 ID:VDOBbHsc0
- そんなもんより苛性ソーダのほうが全然いいよ。
ぬるま湯1リットル当たり軽く一つまみ(素手でつまむなよ)
それに漬ける。一晩で新品になるよ。
薬局で掃除用って言えば買えるよ。
ほんとは苛性カリのほうが効くんだけど入手しづらいよ。
- 136 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 13:32:03 ID:xb4/oX/H0
- テフロンの鍋を焦がしました。
重曹を溶かしたお湯で見てみましたが効果なし。
どうすれば良かとですか・・・
- 137 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 00:44:32 ID:5HNHCVVs0
- マイナスドライバーでざっとこそぎおとしてから
ワイヤーブラシ、サンドペーパーで表面をツルツルに磨く
ただのアルミのなべに成るがすてるよりはましだと思う - 138 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 19:45:10 ID:s0EskvKa0
- >>137
レスありがとん。
早速ゴリゴリ擦ってみたら
あっけない程ポロッと焦げが落ちてびびりましたw
炒めものには辛いけど、煮物になら何とかなりそうな感じ。
お陰様で助かりました。
- 139 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 22:04:32 ID:SHaC5LMF0
- 長いこと使ってなかった中華鍋使うことになったのだが、
錆び少々、で鍋肌に焦げあり、真ん中ははげちゃびんなんだが
どうやればいいかな?
- 140 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 14:41:28 ID:XGR7hWKe0
- >>139
>真ん中ははげちゃびん
これ、フッ素樹脂が剥げてるって事?
以下、そうじゃなくて普通の鉄製の中華鍋の場合。
ガスコンロで充分時間かけて空焼きして、
焦げを焼き切った後、スチールたわし等で磨いて、
その後洗剤を使って綺麗に洗ってよく乾かし、
一度たっぷりの油で揚げ物をする。
揚げ物を食べる気がないなら、揚げ物並の油を入れてじっくり加熱。
鍋の縁まで油を回すこと。
温度を上げすぎると火事になるから充分気を付けて。
その後、油を入れたまま1日程度放置して、
油を他に移してペーパータオルで残りの油を拭き取る。
これでOK。
空焼きの時は焦げの裏に直接炎が当たるように鍋を動かしてやる方がいい。
焦げが炭化するまでキッチリ焼き込むと後の磨きが楽。
焦げに油が染みてると多少炎が上がるから注意して。
電動サンダーなどにワイヤーカップつけて焦げを落とす手もある。
これなら焦げを落とした後に洗って空焼き。
空焼きの後は屑野菜を炒めると言うのが一般的だけど、
たっぷりの油で揚げ物をする方がはるかに楽で確実に油が染みるのでお勧め。 - 142 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 09:10:39 ID:C90RyacD0
- アルミ鍋にクエン酸水を入れてキレイにしたんだけど、
その鍋でお湯を沸かしたら、前以上に真っ黒になった。
買い換えたほうがいいのかな・・・
- 143 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 09:15:41 ID:0QLvnSGP0
- アルマイトの表面がクエン酸で溶かされたせいで
アルミが錆びるようになったんですね。
- 149 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 14:22:03 ID:G9XUjaQT0
- チタン製の鍋(コッヘル)で、ごはんを炊いたのですが、こげがつきまくりました
重曹、激落ち君を使っても効果最小
ゴシゴシ系はチタンには駄目なようです
チタン製品のこげを落としたご経験のある方いらっしゃいますでしょうか?
とにかくチタンは扱いに悩みます - 150 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 17:20:43 ID:LwkRFbvA0
- >>149
金属たわし・ワイヤブラシ等でゴシゴシしか無い。
道具があるならワイヤカップをディスクグラインダにセットしてガリガリ。
チタンが激しく焦げ付きやすいのはもはや定説。
調理器具としては「軽い」以外に何もメリットがない。熱伝導率めっちゃ悪いし。
焼き物・炒め物・飯炊き等にチタンを使うのは、二度と使えなくなる覚悟で。
湯沸かし・焦げ付かないスープぐらいしか使い道がない。
軽いというメリットも、熱伝導率の悪さで燃料の重量と相殺できる、
あるいは燃料の方がかえって重くなるぐらいしかない。
グラム単位で軽量化が必要な場合以外は選択肢から外すべき。 - 160 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 19:13:39 ID:nU35MR810
- ぶり大根作ろうとしたのに加圧されなくて
気づくのが遅れ
魚と鍋が真っ黒。
くさいよ。
ティファールのサイトも見て書いてあるようにやったけど
だめ。なんとかなりませんか。
- 161 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:30:34 ID:XP3BS2YS0
- >>160
ティファールのサイトを確認したが、
ティファール(T-fal) - Q&A(よくあるご質問)
ちゃんとスチールウールで磨くところまでやって、「だめ」なのか?
しっかり磨けばだめなはずはないか。
りんごやレモンが面倒なら、クエン酸とお湯入れて30分煮沸後数時間放置。
クエン酸の量は、「こんなの飲んだら一口でのたうち回る程酸っぱい」程度。
- 163 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 01:33:21 ID:SYbah6gt0
- >>160
アルミが黒ずむのを覚悟に重曹で煮てコゲを落としてから
クエン酸で黒ずみを落とすがベターかな。
乾かして陽にあてるのもそれなりに効果あるようです。
スチールウールなどスチールタワシ系は最後の手段ね。
こするならば、メラミンスポンジを試してから
スポンジの回りのネットが銀や金のやつを試す。
可能な限り傷付けたくないよね。
- 162 名前:ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:36:49 ID:XP3BS2YS0
- あ、黒ずみじゃなくて焦げなのか?
ならば今まで出ている方法で。
上記のリンクは焦げではなく黒ずみ(アルミの化学反応による変色)を取る方法。
最後は必死でスチールたわしで磨く。傷は諦める。
ジスクグラインダと言う工具に、
ワイヤカップと言うパーツを付けて磨くと楽。
日曜大工やってる人が近くにいたら、
ジスクグラインダ持ってないか聞くといい。
- 181 名前:ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 14:10:01 ID:pmr1Rkf9P
- 多層ステンレスの鍋使ってます
油を入れっぱなしで何回か揚げ物したら、油が焼き付いちゃいました。
クリームクレンザーで落としたんですが、えらく時間がかかりました。
どうやって落とすのが楽なんでしょうか?
- 187 名前:ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 16:56:58 ID:Nyh5CCLx0
- >>181
ステンの鍋の油やけは、火にかけて沸騰させてその状態で置く。
油やけをふやかすのに成功すれば、普通にこするだけで落ちる。
それでもしもダメだったら、研磨剤で力技で落とすことにしてる。
どんなステンレス鋼つかってる鍋かわからないけれど、
クリームクレンザーで磨いて艶が出る? キメが荒すぎて曇らないか?
DIYショップに行って、ピカールなどの金属磨きで磨けば光るよ。
ステンレス専用の研磨剤も台所用品売り場で売ってるだろうけど、
両方使ってみたが、効果のほどはあまり違わない。
研磨剤は軽油に溶かしているので、それを鍋にしみこませて放置した後に
コシコシこする。キレイキレイ。 - 183 名前:ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 18:47:22 ID:/kPU4+f30
- どなたか「鍋・フライパン等の木の焦げの落とし方」ご存知ありませんか。泣
- 184 名前:ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 01:02:47 ID:t4RC1RJf0
- >>183
木は削るしかない。
スチールタワシ等である程度焦げが無くなるまで削り落としてから、
必要に応じてサンドペーパー等で磨く。
さらに必要に応じてニスなどで仕上げ。
- 186 名前:ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 02:40:35 ID:cmJ004f10
- 焦げではないんだけど、ちょっと試して上手くいったので報告。
うどん等の麺類茹でるときに、お湯が少なかったり火力が弱かったりして、
麺が湯の中で踊らずに底に張り付いてしまうことあるよね?
あれ、お湯に浸けておいても結構取れにくいんだけど、ふと思って、
少量のぬるま湯(40℃程度)と「消化剤(食べ過ぎの等の胃腸薬)」を入れて放置しておいた。
そしたらほとんどが鍋底から剥がれて楽に洗えた。
打ち粉のヌルヌルも、お湯が入ってる部分は溶けてしまってた。
たぶん、飯や餅などにも応用できるはず。
困ったときはお試しあれ。
- 207 名前:ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 22:31:26 ID:Nd+OiGzF0
- 鍋の底が真っ黒になってしまいました。
鍋の火が当たる方ではなくて、水が浸っている方です。
水しか入れてないです、水入れて蒸してただけなのに。
蒸し用の目皿みたいのも真っ黒になりました。
酸化?したのでしょうか? こすっても落ちません
これはどうしたら落とせるのか、どなたか教えて頂ければ。
お願い致します。 - 211 名前:ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 19:02:36 ID:bD7iazgz0
- >>207
アルミ製だったら紅ショウガの液体を水で薄めて火にかけるときれいになる - 214 名前:ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 13:44:12 ID:0tEHKp8V0
- >>211
酢とかクエン酸の方が面倒なさそう。
- 215 名前:ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 11:16:25 ID:tcwi+UW70
- >>214
まあ、どうせ捨てるものの再利用だから環境には優しそうな気がする。
もっともちゃんと落ちればそれでいいんだが。
- 216 名前:ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 10:17:00 ID:0x5XchbL0
- お酢に一晩付けてから磨いたら焦げは綺麗に取れたが、匂いが取れません。
何か良い方法は?
- 217 名前:ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 18:41:14 ID:ljLutAPC0
- 屑野菜を煮る
- 218 名前:ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 15:46:28 ID:qFNbKMRL0
- 誰かクリーナーポリトール試した人いない?
購入前に感想を聞きたいのだが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/big-tail/0171110452.html
- 219 名前:ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 15:58:24 ID:NEJuh4WT0
- >>218
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_193130_362280_0/ - 220 名前:ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 16:38:56 ID:qFNbKMRL0
- >>219
ありがとう!!! ぐぐってもレビューが見つからなかったので助かりました! - 178 名前:ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 16:27:56 ID:s38XILyl0
- とりあえずここまでのメモ
[化学処理する]
●重曹で煮て一晩おく(アルカリで汚れを溶かし、
また汚れの油脂成分と鹸化反応して表面張力を低下させコゲを浮かす)
●酢で煮て一晩おく(酸で汚れと金属表面を溶かす)
●クエン酸で煮て一晩おく(酸で不純物・金属表面を溶かす。酢酸よりも弱い酸。)
●日光に晒す(紫外線による汚れの光分解)
●鉄の焼き切り(汚れを炭化させ、金属の膨張で剥離させ油で浮かせる。
油を捨て、鉄が熱いうちに水流でごしごし洗う。
その後、錆止めとして油膜を形成させるためにクズ野菜を油で炒める。)
●重曹+(粉石けん/洗濯用洗剤)でスポンジ磨きする(+ソフトな研磨効果)
テフロンのようなプラスチックを磨くには最適。
※粉石けん/洗濯用洗剤で煮るのは、重曹で煮るのと原理は同じで強さが違う。
(重曹(炭酸水素ナトリウム)溶液は煮ると→セスキ炭酸ソーダ→炭酸ソーダと、
徐々に強いアルカリになる。これらは洗剤の原料で単体でも売っている。)
※雪平鍋などのアルミ鍋に重曹を使うと黒ずむ。- 黒ずみを溶かすには酢かクエン酸で煮る。
- 179 名前:ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 16:28:47 ID:s38XILyl0
- [研磨する]
●卵の殻で磨く(研磨剤。こげが落ちる。)
力技で研磨する場合、最初は粒子が粗い研磨剤を用いて、
徐々にキメの細かい研磨剤を使いる。
磨きが荒いままでは傷がつき、そこからまたこげの原因となる。
●スチールウール→クレンザー→激落ち君
ここまでは、たいていの鍋に傷をつくる。
●→ステンレス用研磨剤/ピカール/コンパウンド
程度の細かさになれば、ようやく傷が目立たなくなる。
※電動工具にワイヤーカップなどを装着して磨くのもいい
- 180 名前:ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 19:37:05 ID:jKK2RXjG0
- >178-179
- 乙です。
【こげぱん 01】- http://www.youtube.com/watch?v=wuIV70B5Nmw
- 乙です。
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:01 | URL | No.:80077自前の鍋を使った野外調理実習のトラウマを思い出した・・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:10 | URL | No.:80084こんなに方法があるとは知らなかった…
さっそく明日にでも試してみよう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:44 | URL | No.:80092飲食店で中華鍋をひたすら焼いて水へつけてこげを取る方法を学んだ
(もちろんやけど注意) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 01:45 | URL | No.:80095焦げ付かないフライパン買えよ
-
名前:あ #3un.pJ2M | 2009/05/11(月) 01:49 | URL | No.:80101近所の町工場で工業用の高圧洗浄機借りたらいいじゃない
-
名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/05/11(月) 07:15 | URL | No.:80118*4
そんなもんあるの?
いずれは焦げ付いて使えなくなるもんだと思ってたけど。 -
名前:あ #- | 2009/05/11(月) 10:30 | URL | No.:80130テフロンを空炊きすると傷む
洗うときもスポンジでないと傷む
鉄鍋の方が長持ちする -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 13:25 | URL | No.:80150バイク海苔の俺がマジレスすると
「サンエスK1」とか「メタルクリーン」なんて物があって
エンジン内部にこびり付いたカーボンとかを除去するんだわ
それぶち込んで煮込めば?
食い物じゃないし強烈な物だから注意が必要だし
こびり付いた鍋に使ったこと無いけど、焦げなんてカーボンより弱いでしょ
自己責任でね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 13:43 | URL | No.:80153酢か塩
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 19:54 | URL | No.:80190重曹と炭酸塩を5kgずつ買ってる。
全然減らん('A`) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/11(月) 21:01 | URL | No.:80206※10
風呂と台所掃除でもしてみたらどうか。 -
名前: #- | 2009/05/12(火) 13:08 | URL | No.:80267フライパンの外側もどうしたらいいんだか…
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/05/13(水) 06:49 | URL | No.:80412素人は安物買いの使い捨てで十分
-
名前:カズ #JalddpaA | 2009/05/13(水) 23:04 | URL | No.:80522鍋やフライパンの焦げよりむしろ、
やかんの白いく固まってるところを落とすにはどうすればいいのか知りたい
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1963-83692c01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック