更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

8 名前: ボケ(不明なsoftbank):2009/05/08(金) 20:32:55.65 ID:5AMN4GDQ
実際は親戚で軽い談笑になってるけどな・・・ 


 

993 名前: ユキノシタ(catv?):2009/05/09(土) 11:04:06.19 ID:NynwU3Gl
>>8
その時間の妙に和やかなムードが悲しい
 


 



86 名前: クンシラン(埼玉県):2009/05/08(金) 20:47:26.37 ID:NK8n9G1p
普通にご飯食べてて、特に何にも感じないな。





124 名前: シキミ(関東・甲信越):2009/05/08(金) 20:55:02.88 ID:xpZFdv82
あの骨を長い箸で受け渡すのが苦手
落としてしまいそうでやだあれ



 


125 名前: チドリソウ(茨城県):2009/05/08(金) 20:55:15.59 ID:wU9LAUwh
葬式は正直めんどくさすぎるだろ。
社長とか政治家とかならまだしもそこらへんのおっさんまで大げさにやる必要はない。
きたねえ商売はいい加減にしてほしい。




 
295 名前: キクバクワガタ(新潟県):2009/05/08(金) 21:35:19.42 ID:nKnQkGWX
同じくらいの年代の親戚の中には結婚して子供も出来て
家族で式に参列してるっての見て、親戚の人から
「○○クンはまだ独身かい?早くしないとだめだぞ~(笑)」
とか言われるのが精神的にキツイやめて


 

 
306 名前: ミヤコワスレ(西日本):2009/05/08(金) 21:38:44.91 ID:Enz8uTq8
>>295
俺なんか親戚の酔っ払いに「○○クンは童貞かい?以下同略」
まじにうぜぇw 自分が沢山ガキ産んでるからってよ




241 名前: マムシグサ(アラバマ州):2009/05/08(金) 21:18:09.02 ID:mvTm71Px
「これが喉仏の骨です。仏様のように見えます。」
「ほー」





251 名前: スィートアリッサム(アラバマ州):2009/05/08(金) 21:21:30.48 ID:y3XueSab ?2BP(7978)
>>241
そのトークを何度聞かされたことか・・・


 

 
748 名前: アッツザクラ(北海道):2009/05/09(土) 00:35:40.23 ID:TouM0J1T
喉仏喉仏言うけど本物の喉仏は軟骨だから焼失するよね




753 名前: ヤエザクラ(東日本):2009/05/09(土) 00:36:36.51 ID:wFgnXnCg
>>748
組んだ形が仏様みたいでしょとか言われたけど、
あれ本当の喉仏じゃなかったの?





758 名前: オウレン(アラバマ州):2009/05/09(土) 00:38:14.54 ID:DAB+c4k+
>>753
またお約束のwikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%89%E9%A0%AD%E9%9A%86%E8%B5%B7

748の通りらしい



 
773 名前: ヤエザクラ(東日本):2009/05/09(土) 00:41:10.61 ID:wFgnXnCg
>>758
そうだったのか、またひとつ勉強になった、ありがとう。
しかしあの時のなんとも言えない気持ちは大事にしようと思う。




 
14 名前: ジロボウエンゴサク(埼玉県):2009/05/08(金) 20:34:08.72 ID:fX3WJwUY
火葬された親の骨見ると複雑なんてもんじゃないな
生まれたときから一緒で、言葉に尽くせないほど

喜怒哀楽の思い出を共にした誰よりも大切な人の
見慣れた顔も、手も、何もかも無くなって出てきたのは骨だよ骨
あんなに空虚なものはない
 

 

 


87 名前: ダイアンサス ピンディコラ(神奈川県):2009/05/08(金) 20:47:34.55 ID:PM0ZSMtU
>>14
出棺の時俺その場でかーちゃん!かーちゃん!って名前を呼んで駄々こねて喚いたらしい。
俺はあまり覚えてない。でも最後の最後蓋閉める前に顔に顔寄せて抱きついたのは覚えてる。
冷たかった。人間死ぬとあんな冷たくなるんだ。一生あの冷たさは忘れない。 
 

 

123 名前: ユキノシタ(岐阜県):2009/05/08(金) 20:54:56.03 ID:RD4KIODR
>>87
感触は人肌なのに常温だもんな。あの感覚は他では体感出来ない
 
 
 



948 名前: シザンサス(dion軍):2009/05/09(土) 06:58:58.81 ID:gKfznOl4
>>87
亡くなった爺ちゃんの遺体を棺あけて頭触らせてもらった。
すごいヒンヤリ。ドライアイスで冷やして腐らないようにしてたみたいだが、
アイスの冷たさがそのまま残ってた。

あれは子供心に色々とショックだったわ
あんなに将棋教えてもらって、お小遣いも貰ってた爺ちゃんが冷えてんだもの。
本当に亡くなったんだと実感した。
 

 

 
15 名前: ジロボウエンゴサク(ネブラスカ州):2009/05/08(金) 20:34:20.80 ID:PkWczMXL
待合い室で親戚にお酌したり気を使うのが面倒くさい
遺族になってみてわかったことは悲しむ暇がないということ
ある意味よかったのかな
 




26 名前: アザミ(東京都):2009/05/08(金) 20:36:26.55 ID:SIKF0phS
でも、焼きあがった骨見ると諦めつくと言うか
ああ死んでしまったと納得するよね。良い
通過儀礼なんじゃね。




3 名前: ケブカツルカコソウ(東京都):2009/05/08(金) 20:31:03.42 ID:KxStl2lX
焼いた骨ってピンク色なんだな 
 
 


49 名前: セントウソウ(群馬県):2009/05/08(金) 20:42:21.55 ID:U+MLZaNf
>>3
柩の中に入れる物の色が移ることがあるって火葬場の人が言ってた
 
 


 
56 名前: ケブカツルカコソウ(東京都):2009/05/08(金) 20:43:20.09 ID:KxStl2lX
>>49
献花した花の色が移ったのか
納得した
 


 
913 名前: キエビネ(東京都):2009/05/09(土) 02:52:33.12 ID:I1B5UX0J
いろんな薬を飲み続けていると
その薬の成分の金属が骨に残って色が付くらしい


 

 
637 名前: 雪割草(東京都):2009/05/09(土) 00:06:43.38 ID:zVPQ7ilB
あの匂いは何なんだろうね
一回しかまだ体験してないけど、強烈に覚えてる


 

 

902 名前: ジンチョウゲ(岡山県):2009/05/09(土) 02:19:36.26 ID:eDR/WkDQ
物心ついたばっかのガキの頃に俺のお袋のばあちゃんの火葬を見てたけど
なんかすっごいデカい音がしてるからトラックかなんかが通ってるのかと思った
焼いた後のあの匂いは未だに忘れられないな。
 
なんか独特な匂い

 


85 名前: サンダーソニア(関東・甲信越):2009/05/08(金) 20:47:10.78 ID:Hp2mSojE
寿司食いながら酒飲んで談笑しているあの雰囲気が理解できない。
もっと違う時間潰しを用意して欲しいよな。





110 名前: プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/08(金) 20:52:34.75 ID:XZ3QTJwv
>>85
窯の後ろに覗き窓があってだな
火が点けられる
  ↓
棺桶に火が着く
  ↓
棺桶が炎に包まれる
  ↓
中の遺体が燃え…


おまえら人生何事も経験だ
百聞は一見に如かず
見とけ




 
126 名前: シバザクラ・フロッグストラモンティ(アラバマ州):2009/05/08(金) 20:55:26.82 ID:fi9OH5G6
>>110
見れんのか?
どこにもそんな窓無かったっていうか、窯の後ろなんぞあるなんて思えなかった



 
167 名前: プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/08(金) 21:01:00.23 ID:XZ3QTJwv
>>126
内部の点検窓がある
一般の人間が自由に入って見るってえ場所にはないがな

火葬場の人間に陰でこっそり頼むんだ
故人の頼みだったとか何とかしんみりと上手い事言ってな




127 名前: シャクナゲ(三重県):2009/05/08(金) 20:55:27.65 ID:IR02aTUS
なんで上手く骨だけ残るの?
火力強くしすぎて跡形もなくなっちゃうとかないの?
 
 

 


155 名前: ユキノシタ(岐阜県):2009/05/08(金) 20:59:24.29 ID:RD4KIODR
>>127
始め低温でじっくり焼いて肉汁やその他の汁を
全て出して最後に高温で焼いて肉を滅却するからだよ




138 名前: ミツバツツジ(神奈川県):2009/05/08(金) 20:57:22.58 ID:XR393T7w
昔と違って最近のは火力が強いらしいから
全部ケムリにするのも可能らしいが



 
163 名前: キクバクワガタ(北海道):2009/05/08(金) 21:00:13.80 ID:jJtYONsB
火葬場の火力ってどんぐらいなの

 
 


673 名前: ニガナ(埼玉県):2009/05/09(土) 00:15:27.60 ID:Q0hRcpju
混んでるときは 850度くらいで燃す。

900度とかなると健康的でも骨がくずれるし炉も傷むからしない。
耐火レンガ使ってるボロイところじゃレンガ割れるんじゃね?
バーナーも先端が溶けたりするかもしれない、温度高警報は870度。

混んでない時は自動で800度くらい。いい感じになる

 

 
465 名前: オオジシバリ(大阪府):2009/05/08(金) 22:30:37.66 ID:L7XlZy/m
セラミック人工関節とか入れてる人はちゃんとのこるの?
心臓ペースメーカとか入れてる人は部品がこげて出てくるの?





 
560 名前: ギシギシ:2009/05/08(金) 23:44:27.94 ID:ARtFO9Bw
>>465
鉄で出来た人工関節は出て来た
セラミックは知らんが、熱に強い素材ならそのまんま出てくるよ




506 名前: スカシタゴボウ(catv?):2009/05/08(金) 23:05:43.43 ID:xbCnm16C
火葬ってまじ残酷だよな


 

193 名前: ミヤマヨメナ(大阪府):2009/05/08(金) 21:08:37.91 ID:j6uQwfxT
骨になって出てきた時は「物」としてしか見れなくなった

 


 
229 名前: カタクリ(静岡県):2009/05/08(金) 21:16:29.57 ID:DjeAgAr6
おまえら喪主の挨拶は親が死ぬ前に考えとけよ



 
616 名前: セキチク(鹿児島県):2009/05/09(土) 00:01:53.95 ID:5bp092bN
親とか家族が死んだとき、その遺体を見たくない。
自分が長男だから、親から葬式などを頼むといわれるけど、遺体も見たくないし・・・
きれいな姿で亡くなっても見たくもないし、死に目に会おうとも思わない。
どうしたらいいの?





625 名前: クレマチス・モンタナ(dion軍):2009/05/09(土) 00:03:58.58 ID:lWrcTHcX
>>616
甘えんな。ボケ。
自分を育ててくれた親の死にざま、しっかりと目に焼き付けろよ。
お前、しかも童貞だろw




633 名前: シロバナタンポポ(静岡県):2009/05/09(土) 00:05:58.76 ID:rmSawFz5 ?PLT(13000)
>>616
アホなこと言うな。
葬式出してやって送り出してやるのが務めだろうに。
今まで世話になったのに放置ってさいていだと思うぞ。




 
209 名前: ケブカツルカコソウ(岩手県):2009/05/08(金) 21:11:43.43 ID:+8tYyKg/
明日は四十九日で納骨なんだぜ
あいつ若かったから棺桶でかくて大変だったなぁ・・・





214 名前: スミレ(大阪府):2009/05/08(金) 21:13:17.33 ID:PTuCbkFN
7日間かけて7人の仏さんに御挨拶に行くのに
饅頭がいるんで7×7で49こ饅頭がいるって
ぼーさんが言ってた。これは宗派によってちがうのか
浄土宗だけど、ぼーさんがいかにもありがたい
お説教するんだよな、聞いてて結構面白かった。



 


225 名前: ミツバツツジ(兵庫県):2009/05/08(金) 21:15:26.21 ID:m1lGo1A6
>>214
俺が聞いた話では
あの世で7日ごとに裁判が行われて
7日目で第一審、14日目に第二審…と続いていき
49日目で判決が出ると聞いた
坊さんの話って興味深くて聞いてて飽きない



 
260 名前: タニウズキ(九州):2009/05/08(金) 21:25:05.30 ID:jWnL1hag
俺は出棺前に蓋を閉める時『あぁ…、
顔が見られるのはこれが最期なのか。』と儚い気分になる。




262 名前: ジュウニヒトエ(北陸地方):2009/05/08(金) 21:26:25.89 ID:9IKegf1o
確かにオ―ブンの扉がゆっくり閉まっていくときは悲しかったな。
これで姿を見るのが最後だと思うと




 
883 名前: セキショウ(catv?):2009/05/09(土) 01:35:29.59 ID:wl9N6RJq
色々忙しくて全く泣かなかったけど
火葬に出して親族一同にも挨拶して一段落した時に
ちょっと用事で、火葬場の駐車場に停めた車に戻った時に
ふと周りの景色見てたら、いつの間にか泣いてたわ

たぶん煙突から上がる親父の煙見た時に一気にキタと思う




893 名前: 西洋オダマキ(千葉県):2009/05/09(土) 02:00:00.25 ID:BQcn4YcE
俺は逆だな
火葬が始めると、成仏して安らかに眠ってくれって思う

炉に入れはじめて扉を閉めるところまで、この時が一番辛い
いったん火が入ると、気が楽になる
もう戻ってこないんだなぁって気持ちになるし


 

 
289 名前: スィートアリッサム(神奈川県):2009/05/08(金) 21:34:33.82 ID:k+eslbe9
昭和47年に祖父さんが死んだ時はまだ土葬だったな・・・
近所で順番に墓掘りをするらしいんだが
手掘りで2mとかを掘るのは大変だって言ってたのを覚えている
 
 

 


296 名前: ドデカテオン メディア(東京都):2009/05/08(金) 21:35:19.31 ID:2Fn9rfde
>>289
どこの地域だよw 

 


319 名前: プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/08(金) 21:43:26.22 ID:XZ3QTJwv
>>296
当時はどこもそんな感じだ
近所の住人が手伝って6尺ばかりの深さに墓穴を掘る
掘っていると故人の骨とか出てきて、
「あ~こりゃ○○じいさんの骨だ」
「あいつはとんでもねえやろうだったな」
「くせえ!まだかぐわしいじゃねえかコノヤロ」
とか言いながら掘る

髪の毛が出てきた時の不気味さは異常




330 名前: シバザクラ・フロッグストラモンティ(アラバマ州):2009/05/08(金) 21:46:56.46 ID:fi9OH5G6
>>319
なぜ墓を暴く





342 名前: オオタチツボスミレ(静岡県):2009/05/08(金) 21:49:09.00 ID:GIGTRZS8
>>330
肉が分解されて骨になったのをを集める風習があるとか聞いたことあるな



 

422 名前: タチツボスミレ(関東):2009/05/08(金) 22:13:54.47 ID:GDiAnJ5X
何をやるかは地域によってバラバラだよね
ていうか葬儀ってほんと地域差が激しい






324 名前: ジャーマンアイリス(コネチカット州):2009/05/08(金) 21:45:00.93 ID:LUb4FW46
[三途の川の渡し賃]として硬貨をお棺に入れるのは全国共通?

遺体と一緒に焼き上がった硬貨はお守りになると言われた事があるんだ。
 





70 名前: ショウジョウバカマ(東海):2009/05/08(金) 20:45:08.93 ID:UL/m6sJs
そういや先月、嫁の祖母の49日で遺骨を順番に素手で手づかみして納骨したわ
こんな風習があるのを知ってびっくりしたわ




461 名前: モリシマアカシア(福井県):2009/05/08(金) 22:27:08.15 ID:V87/yekZ
ちょっと前に親父の骨壷を開けたけどリアルだ
人は死ぬって事を再確認するには最適かも知れん



 
590 名前: シュロ(新潟県):2009/05/08(金) 23:56:05.62 ID:fS7rrpGn
お前らは棺に何を入れて欲しいの? 



 
573 名前: タツタソウ(埼玉県):2009/05/08(金) 23:49:06.77 ID:PeXTyC/D
ゲーム関係の仕事してるから茶碗じゃなくて360本体でも入れてもらおうかな。
俺がRRODってかw




589 名前: ガザニア(福岡県):2009/05/08(金) 23:55:33.24 ID:aPgBbu2q
>>573
むかし棺桶に入れるとき「携帯はだめです」って言われたことあるよ
機械はだめなんじゃねーかなぁ
火葬場によってルールが違うと思うけど


 

606 名前: チドリソウ(兵庫県):2009/05/08(金) 23:59:56.44 ID:ppRVYXRs
三途の川の渡りチンということで
ハードディスクを入れてくれ。




 
257 名前: スミレ(大阪府):2009/05/08(金) 21:24:35.27 ID:PTuCbkFN
出棺の時、湯呑をたたきつけて割るのはどういういみだっけ?
火葬の帰りはついてこないように、行きとは違う道走るって聞いたけど
 




 
525 名前: オウレン(大阪府):2009/05/08(金) 23:14:20.78 ID:tRJRJW+p
>>257
おそらく関西地方だけ。
故人に「もう帰ってくるとことはないよ」ってのを示すためらしい。





539 名前: ヘラオオバコ(アラバマ州):2009/05/08(金) 23:29:58.59 ID:zHF+YikN
>>525
「あなたの使う器はもうありませんよ」ってな意味合いじゃなかったのか
属人器がどうのこうのあったような気がするけど。




 
475 名前: ダイセノダマキ(アラバマ州):2009/05/08(金) 22:39:46.48 ID:7rVXRaKM
今のガキは待ち時間もDSで遊んでそうだな




480 名前: イヌノフグリ(長野県):2009/05/08(金) 22:46:39.01 ID:7Oj2dhlr
>>475
遠縁で一回もあった事ないレベルだとケラケラ言いながら遊んでる
身近なレベルだとわんわん泣いてる





489 名前: ヤブツバキ(京都府):2009/05/08(金) 22:55:09.62 ID:j0PZ9cPw
>>480
ごめん。俺、葬式で笑った。

だって大人のくせに泣いてるなんて、おかしいだろ。
死んだ人は天国へ行くって言うし、天国行きなら めでたい事だし。
なのに なんで泣くの?馬鹿じゃね?ってすげぇ思ってた。



 
442 名前: クヌギ(コネチカット州):2009/05/08(金) 22:19:33.91 ID:+Nu5tZdE
火葬してる間って別室でちょっとした軽食がでて
ご歓談下さいみたいなときあるよね
近しい大人の親族は親戚に酒をついで回ったりして
忙しくて悲しんでるひまがなかったりしてね
で、隅っこで一人半べそかいてる俺と
ガキの頃はそんな感じだったな





679 名前: 水芭蕉(長屋):2009/05/09(土) 00:17:59.09 ID:QxWOXxGi
棺おけ閉じる時は号泣するけど
仮想後に骨になったのをみるとなんかほっとするんだよな

仮想って死者との関係を一区切りつけるためのいい習わしだと思う
昔の人はよく考えたもんだ





700 名前: ノウルシ(大阪府):2009/05/09(土) 00:22:46.10 ID:Dk7tAEBX
>>679
俺は死んだ人の骨見たくないって思考なんだがな
俺は変わってるのかな




704 名前: アマリリス(dion軍):2009/05/09(土) 00:24:24.75 ID:znu1SJc6
>>700
普通でしょ
大切な人の死を受け入れたくないって感情なんじゃない?





719 名前: ヤマボウシ(埼玉県):2009/05/09(土) 00:28:48.25 ID:iDlOHjJ0
炉の中で息吹き返したらどうすんだよ





729 名前: シロバナタンポポ(静岡県):2009/05/09(土) 00:30:22.63 ID:rmSawFz5 ?PLT(13000)
>>719
現代の医学ではそれはあり得ないらしい。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1235660060/5

 


727 名前: カタクリ(福岡県):2009/05/09(土) 00:29:54.84 ID:kE0WzSJI
最近ペット用の火葬場があるけど、犬とか遺骨は持ち帰れるの?
同じ墓には入れられないらしいな
家族と同じ墓に入れたいよ
 




737 名前: オウレン(アラバマ州):2009/05/09(土) 00:32:58.52 ID:DAB+c4k+
>>727
料金ランクによって

格安 → 複数匹と合同 → 骨も一緒
やや高 → 複数だけど判別が付く? → 骨は個別
高い → 一匹だけ → 当然その一匹の骨だけ

と聞いた


 


736 名前: シロバナタンポポ(静岡県):2009/05/09(土) 00:32:44.11 ID:rmSawFz5 ?PLT(13000)
>>727
良いところとダメなところがあるよ。
業者とか自治体によって対応が違う。 


 

929 名前: アネモネ・ブランダ(愛知県):2009/05/09(土) 04:50:33.83 ID:+Ipofbg0
骨壷に全ての骨は入らないと聞いてショックだった。
まあ、あの大きさから言って無理だとは思うが。






933 名前: カタクリ(神奈川県):2009/05/09(土) 04:53:40.52 ID:wvlq/3TS
>>929
四回立ち会ったことがあるけど、全て入っていたな。
あれは骨を出す前に量を減らしてあったのかな


 


934 名前: アクイレギア・スコプロラム(アラバマ州):2009/05/09(土) 04:58:53.14 ID:4Jzk7IZ7
>>933
うちのばあちゃんも全部入ったけど、
病気などで黒くなったりして見せられない部分は、火葬場のひとが
さっさと片付けてから骨拾うんだよ。

でも健康な人で骨壷に入りきらないと、
「それではしめます」って蓋をするときに骨が砕ける音がするらしい。
骨壷のサイズは大切だなぁと思ったよ。 

 

 
546 名前: ギシギシ:2009/05/08(金) 23:38:01.67 ID:ARtFO9Bw
親父の骨が壷に入りきらなくて、箸で頭蓋骨を叩き割ったお袋





554 名前: プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/08(金) 23:42:29.06 ID:XZ3QTJwv
>>546
全部割っちゃだめ
骨壺に入れた骨の上にノドボトケ乗っけて頭蓋骨でふたしないと
 


 
349 名前: チューリップ(神奈川県):2009/05/08(金) 21:51:44.34 ID:j3VL9EIs
葬儀屋に感謝したやつはいないんだな
ショックです




 
368 名前: ユキワリコザクラ(東京都):2009/05/08(金) 21:58:54.75 ID:bPwVcgFf
>>349
だって何から何まで金取るんだもんw



 

 
796 名前: コバノランタナ(千葉県):2009/05/09(土) 00:52:00.84 ID:NLnyn92i
病院で亡くなったばあちゃんを家まで連れてきてくれた業者さんはほんといい人だった。
「せっかく帰ってきたんですから」って狭いのに玄関から家に入れてくれて泣きそうになった。
映画の「送り人」に感化された訳じゃないけどああいう仕事っていいね。




 
894 名前: オーブリ・エチア(愛知県):2009/05/09(土) 02:04:30.87 ID:qSLt3ulb
葬式って一度経験すると考えさせられるな、
後悔先に立たず、親孝行は親の生きている間に、とか
至極当然の事を理解させられる

泣くのは故人に対してやり残したことがあるからで
次ぎが誰の葬儀でも笑って送り出してやりたいと思ったわ 


 


928 名前: ヤブテマリ(アラバマ州):2009/05/09(土) 04:46:02.11 ID:GX9VKlTL
初めての時は呆気にとられる。
無常を感じるのは日本人だからか
 
 
 
 
 
【火葬場】
http://www.youtube.com/watch?v=5rbZDOkaFIE
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 01:29 | URL | No.:81347
    母方の祖父がなくなった時の事を思い出した・・・。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 01:37 | URL | No.:81350
    ↓と全く同じ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 01:38 | URL | No.:81351
    親戚の骨が緑とか紫色になっていた件について
  4. 名前:蒸発した名無し #- | 2009/05/18(月) 01:40 | URL | No.:81352
    まだ祖父母も父母も死んでないから想像すると悲しくなってきた
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 01:53 | URL | No.:81355
    やっぱり臭いは独特だよな。
    ほんとそれを体験すると忘れられないよな。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 02:04 | URL | No.:81356
    煙突からの煙はマジで来る
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 02:05 | URL | No.:81358
    親戚のおっさん、骨食ってた
  8. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/05/18(月) 02:08 | URL | No.:81359
    百万単位で金が掛かる事に驚きだよ、俺ならそんな苦労かけるくらいなら火葬・撒骨してもらったほうが良い、普段から大して信仰なんざ持ってないのに死んだ時だけ葬式とかあげる意味が分からん、死んだとたんハイエナのように嗅ぎ付けてくるし
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 02:18 | URL | No.:81360
    通夜:談笑
    葬式:すすり泣き
    火葬場へのバス:談笑
    火葬開始:号泣
    火葬中:談笑
    骨拾い:静粛
    帰りのバス:談笑

    なんか泣くところおかしくね?
  10. 名前:名無しビジネス #FECx1CEE | 2009/05/18(月) 02:24 | URL | No.:81361
    伯父夫婦がそれぞれ亡くなった時にお世話になった葬儀屋は、担当でついた人が2回とも同じ人だったんだけど、とてもいい葬儀の進行をしてくれたなあ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 02:26 | URL | No.:81362
    火葬の時、遺影の前の湯飲みの水を変えまくったな
    焼かれている時熱いからだそうだが
    なんか変なことだなって思った

    こういうスレ見るとやっぱり葬儀って面倒だなって思う
  12. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/18(月) 02:28 | URL | No.:81363
    じいちゃんの時を思い出した。
    色々と世話になってたから、骨を見たときは衝撃だったなぁ。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 02:32 | URL | No.:81364
    俺疲れてんのかな、この記事見ながらずっと泣いてるんだけど
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 02:35 | URL | No.:81365
    実の親なのに介護をまともにしなかった喪主のドラ息子夫婦が葬式になってから妙に愛想よく他の親戚の相手をしはじめるのを、ただ遠巻きに眺めるって貴重な体験をしてたな。

    どんだけドラ息子夫婦かというと、二世帯住宅のくせして家事全般を完全分断。爺さんが運転できなくなったってのに買い物すらしない。明らかに介護が必要なのに全く手伝わなく、仕方なく嫁に行った娘勢がカバー。あげく、ジジババと孫と話したら孫を怒るというDQNぷり。これでいて市役所職員と小学校保険医なんだから笑えてくる。

    そして、遺言状もなかったくせに、「財産の半分は俺のもの」と、言い始める始末。そんな感じで、焼いている間は心底イライラしてたのが一番に思い出されるわけだ。
  15. 名前:  #- | 2009/05/18(月) 02:42 | URL | No.:81366
    親父の葬式の時のことを思い出した、気丈に振舞ってた伯父が火葬の直前に、俺の親父の名前を泣きながら叫んだのは本当に辛かった。
  16. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/18(月) 02:52 | URL | No.:81367
    短大を3月半ばに卒業して4月に入社して2週間ぐらいしたら
    メールが来て短大の同級生が死んだと書いてあった。
    葬式にも行ったが何とも言えない気分だった。
    卒業して一ヶ月もしないうちに同級生が死ぬとかどういうことなんだ…
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 02:54 | URL | No.:81368
    遺体の写真撮るのってあり?
    俺は迷わずとったんだが批判された
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:01 | URL | No.:81370
    いつか見送ったり見送られる日がくるんだな。
    なんとも言えない気持ち。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:03 | URL | No.:81371
    とーちゃんの遺骨を納めた骨壷持った途端、号泣した。
    軽いんだもんよ。人間だったのに。さっきまでとーちゃんだったのに。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:04 | URL | No.:81372
    匂いはみかんを焼いたような匂いだったな。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:08 | URL | No.:81373
    *17
    おまえは林家ぺー&パー子か
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:17 | URL | No.:81374
    小学校1年生の時、自分を可愛がってくれた親戚の爺ちゃんが亡くなった時は本気で泣いて「爺ちゃん、何で死んだの!?成人式来てくれるって言ってたのに!」って叫んでた記憶があるんだが(あとで親に「葬儀屋になんか言われてないか」と詰問された。演出だと思われたらしい)


    その10年後に自分がいじめに耐えきれなくて自殺しようとしたときには「自分が死んだら誰がどう思うか」って全然考えなかったな。

    アホだやっぱり。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:17 | URL | No.:81375
    >>21
    むしろ、喪主に「撮っといて」とデジカメ手渡された俺はどうなるんだwww
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:20 | URL | No.:81376
    ガキの頃、父方のじじいが死んだ
    まあ、ずっと寝たきりだったし
    俺の事を父親と間違えるくらいに耄碌してたから別に悲しくともなんともなかったんだが
    火葬し終わったじじいを見ていとこの女の子が爆笑してたのが妙に記憶に残ってる
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:29 | URL | No.:81377
    今の時代は写真撮るのはOKみたいだよ
    なんか俺の友人が死んだときは写メでそいつの友達が撮ってたし・・・
    一応不謹慎でもないけど気味が悪い感じがするのは確か
    それでも「大事な人だったから」ってことで撮る人がいるらしい
    個人の問題なので自分が嫌なら撮らないことだね
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:32 | URL | No.:81378
    数年前祖父が亡くなったけど、未だ全く実感がない
    臨終から納棺、火葬と一部始終見届けたはずなんだけど
    いまいち結びつかないんだよなぁ
  27. 名前:名無しビジネス #dRlocj0I | 2009/05/18(月) 03:32 | URL | No.:81379
    死亡診断書と火葬は法的義務だけど葬儀は義務じゃないよな
    うちの両親はまだ存命だが葬儀を重要と思わない点では俺と意見が一致しているので
    最低限の身内にだけ連絡して済ませようと思っている
    (知らせてない人から年賀状が来つづけたりしちゃうのかなあ)

    墓はあるけど別に信仰もないし
    戒名や法事に意味があるとも思わんのだが
    納骨とかどうなるやら
    散骨はそれはそれで大変らしいし

    子作りも妻帯もする気がない自分がいずれ死んだときは・・・
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:33 | URL | No.:81380
    想像して怖くなるからやめてくれ・・・
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:33 | URL | No.:81381
    誰でも最後は骨になるんやで
    安らかに逝ったなら笑って送り出してやろうぜ


    サイコガンが残ってたな…
    おじいちゃん宇宙海賊やったんや…
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 03:56 | URL | No.:81382
    ガキの頃はこういう冠婚葬祭とか行事みたいのは面倒としか思わなかったけど、
    年取ったせいか必要なものなんだなって思うようになってきたな
    去年、爺ちゃん亡くなったけど、
    悲しいんだが、通夜から葬儀までは悲しんでる暇もないって感じなんだよな
    火葬されて骨になって出てきた時は2、3日前まで元気だったのにってショックだったわ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 04:08 | URL | No.:81383
    昨日実家のわんこが天国に行きました。
    離れてるから病気で苦しんでたのに看病も看取ることもできなかった。

    せっかくだからここに書かせてくれ。

    大好きだったよ。
    ありがとう。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 04:11 | URL | No.:81384
    ホントに小さい頃、納骨の時にみんながお箸を持っているのを見て、「僕も骨食べる~!」と言ったのを今不意に思い出した・・・何もわかってなかった俺・・・(´;ω;`)ウッ…
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 04:22 | URL | No.:81385
    ウチの祖父が火葬された時は体弱ってたから骨もボロボロで全然生前の祖父と結びつかなくて死が実感できなかったなあ
    火葬中も親族一同号泣のいい葬式でした
  34. 名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2009/05/18(月) 05:24 | URL | No.:81387
    >>31
    俺も愛犬亡くしたことあるから気持ち良くわかる。看取れなかったら自分を責めがちかもしれないけど、虹の橋で会えると思って前向きにね。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 05:44 | URL | No.:81388
    >>31
    全く同じ経験してるよ。
    骨や首輪や食器ははペットロスがひどかった妹に全部譲ったけど。

    こんなことをいうのもアレだが、骨おまいさんの最期の時に、骨をもう一度一緒に焼いて、同じ骨壷に入れて埋葬してくれるところがけっこうある。(「遺品」扱いになるのが悔しいが)

    もしおまいさんの自治体の斎場でおkなら一緒に虹の橋へ行けるよう、骨壷に入れてきちんと保存して、遺言状に書いておいたらどうだい。

    うちのぬこ、みんな寂しがりだから自分はそうするつもりだよ。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 05:58 | URL | No.:81389
    ばーちゃんの骨全部拾った。
    骨壷に入らない分があるから、別途容器持っていけよ。でっかい缶とか。墓には入れてやれ。
  37. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/05/18(月) 06:32 | URL | No.:81390
    ここ3年で、母、父方の祖母、母方の祖母と立て続けに亡くしてるから
    人が死ぬ事にも火葬にも、すっかり慣れちまったなぁ…ヤなもんだ。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 07:03 | URL | No.:81392
    >>17
    先月母親を亡くしたが、喪主である
    実父が死顔を携帯で撮っていた。

    焼きあがった遺骨もデジカメで撮っていた。

    息子の立場としては
    ぶん殴りたかったね。

  39. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 07:09 | URL | No.:81394
    ※26
    その気持ち分かる気するな
    俺も3年程前に母亡くしてるが同じ様な心境だ
    もういないってのは理解してるんだがなぁ…
    どうにも実感がない
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 07:18 | URL | No.:81395
    火事のニュースとか見るとたまに思うんだが、焼死した人を火葬するのって残酷な気がすんだよ。

    成仏できるのかねぇ。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 07:19 | URL | No.:81396
    多少割高なのは否めないが、葬儀を批判する奴の姿勢を見ていると
    厨二が税金の無駄だからイラネと皇室を批判するのとダブる
  42. 名前:名無しビジネス #iEy5E982 | 2009/05/18(月) 07:20 | URL | No.:81397
    実父なら写真は許してやれ

    どんなに無礼な行為だとしても愛した人の最後の顔なんだから残したいと思うのは異常ではないだろう


    ただ他の近親が撮るのや骨をとるのは殴っていい
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 07:27 | URL | No.:81398
    骨の変色はその人の悪かった部分?とか

    食事は「精進落とし」とかだったな、地域で違うのかも知れんが。


    ちなみにうちのじいちゃんの骨は一部分、薄い緑色だったよ。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 07:30 | URL | No.:81399
    ほんとに昔爺ちゃんの火葬にたちあったわ
    何から何までおぼろげだけど骨を箸で壷にいれる場面だけはいやにはっきり覚えてる
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 07:44 | URL | No.:81402
    爺ちゃんは3年前、婆ちゃんは2年前に立ち会ったが、ど田舎ゆえ未だに土葬でした。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 07:53 | URL | No.:81403
    つい最近祖母の葬式に立ち会った時に
    納骨で真正面の伯父さんが砕いた骨の欠片が飛んできて、自分の目に入って悶絶したの思い出したわ…
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 08:32 | URL | No.:81405
    自分より上の歳の人のはまだ。
    若い子供の葬式は本当につらい。

    順番に逝くのは良いことなんだと
    大人になってからは思う
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 08:56 | URL | No.:81406
    >>349
    傷心の母が「夫はひっそりとした葬儀をと言っていたので」と言っているのに
    「そうすることも出来ますが普通はこれくらいのランク云々」と延々と吊り上げようとしていた葬儀屋
    感謝どころか殺したいくらい恨んでます
  49. 名前:名無しビジネス #tHX44QXM | 2009/05/18(月) 09:04 | URL | No.:81407
    「喪主で忙しい」ってのは、悲しみを誤魔化すためのシステムなのかなとも思うぜ。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 09:43 | URL | No.:81409
    小学生の時にじいちゃんが苦しんで苦しみぬいて亡くなる所を見ているうちに、死に対して耐性が付いたと言うか感覚が麻痺してしまって、その後悲しむ事が出来なって、時間がたって辛くなって。1人でじいちゃんの寝てたベットで泣いて不貞寝した事があるなー。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 09:50 | URL | No.:81410
    父親の葬式代勿体ないなぁ
    何か安く済む方法ないのか
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 10:02 | URL | No.:81411
    役所に行ってみれば相談に乗ってくれるよ
  53. 名前:   #- | 2009/05/18(月) 10:09 | URL | No.:81412
    *489は不謹慎、
    と思えるのが日本の風習だが、
    メキシコではそんな感じに結構明るく送ったりするな。
    文化によって死への態度も違う。
    面白いことだ。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 10:10 | URL | No.:81413
    最近、祖母ちゃん亡くなったんだが献花が一番泣いた、多分成人してから初めて泣いた、もう分け分からんくらいに
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 10:15 | URL | No.:81414
    編集のせいかもしれんがν速でこんなこと真面目に話してるとむずむずする。
    もっとメシウマ関係の不謹慎書き込みがあると思ったのに。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 10:19 | URL | No.:81416
    米110>>
    俺も、母方のじいちゃんが焼かれるのを見たことがあるぞ。
    見事に綺麗に焼かれて、骨だけになってた。

    あ・・・殆ど燃えて骨だけになったから親戚のおっちゃんが
    見せてくれたのかな・・・。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 10:30 | URL | No.:81419
    祖父の火葬の帰りは俺が遺骨抱えてたんだけど、ほんのり温かいんだよな。忘れられないわ
    納骨も20年前に亡くなった祖母に久しぶりに会えたり、暫く振りの従兄弟の兄ちゃんが自衛隊員だったり。久しぶりの再会も嬉しいんだよな
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 10:37 | URL | No.:81420
    火葬場の帰り親父にじいちゃんの骨を食わされた。
    親戚の兄ちゃんも一寸だけ食ったが、
    俺に渡された骨は2cmもあり噛み砕けるわけもなく
    途中ではきだし、車の窓からすてた。
    ごめんよ・・・じじい
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 10:44 | URL | No.:81423
    田舎に暮らしてると、たまにあの煙の臭いと似たものを、近くの畑付近でなにか焼いていたりするときに嗅いだりする。
    葬式に出たのは小学校4年くらいに1度だけだったけど、強烈に憶えてるもんだな。

    しかし畑の辺りでは何を焼いてたんだよ…w
  60. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/05/18(月) 10:50 | URL | No.:81424
    お前らどうしてこの曲が出てこないんだよ…
    ■サイハテ■
    (ニコ動)
    ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2053548

    初めて見た時涙が自然と…
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 10:59 | URL | No.:81425
    >>124
    爺ちゃんの骨落っことした俺がきましたよ
    めちゃめちゃ怒られると思ったが「何やってんだよぅ」くらいしか言われんかった
    爺ちゃんごめんね
  62. 名前:七生逢告 #- | 2009/05/18(月) 11:14 | URL | No.:81427
    2002年2月、父方に曾祖母の火葬があった。俺は初めて人間の骨を見るので怖かった。たとえひいばあちゃんの骨でも怖かった。
    で、待ち時間は親父のいとこ(柔道県三位)に柔道のイロハを口述指導してもらった。
  63. 名前:名無しビジネス #SXlq22JY | 2009/05/18(月) 11:41 | URL | No.:81430
    >>59
    農業に使ったビニールを野焼きしてたんだと思う。
    ビニールとかの樹脂物を焼く匂いと人を焼く匂いは比較的にてる。

    うちは埼玉だけど、骨は全部骨壷に入れます。足などの骨は多少砕いて。

    関西や北海道は骨壷のサイズが少し小さいらしく骨を全部収めないって
    聞くけど、そっちの人、実際はどうなの?
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 11:55 | URL | No.:81431
    ※60
    空気嫁
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 12:07 | URL | No.:81432
    骨壷に入れる時、骨バリバリ砕くのは結構普通だよな。地域差もあるんだろうが。ちなみに関東。
    あの無機質な乾いた音が何とも言えないよな。じーちゃんやおばちゃんの体が立ててる音って感じがしない。

    昔は火葬場も手動みたいなところが多くて、小さい頃に死んだばーちゃんの棺は炉の前で職員のおっさんたちが「せーの」で思いっきり押し込んで、その時のガラガラドーンって音が幼心にめっちゃ恐かった。
    最近の新しい火葬場はコンベアみたいなのでなんか静かーに入ってくよな。事務的だなぁなんて思ったけど、案外ソレ位でいいのかもしれない。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 12:14 | URL | No.:81433
    俺は折れた骨繋ぐためにチタンのボルト入れてて
    取る手術めんどくさいからそのままにしてあるんだが
    俺を火葬したときにそれがどんな感じで出てくるのか楽しみw
    って言っても自分じゃ見られないんだよな…

    ※63
    ウチは京都で今まで5~6回立ち会ったが
    どれも一部しか入れなかったな。
    残りは火葬場の業者が内々に処理というか
    他の人の分もまとめて散骨というか
    まあ結構ぞんざいに扱われるらしい。
    そのくせ怪奇特集とかだと分骨したら祟りがあったとかw
    ほんと宗教に関してはいい加減というか矛盾してるというか
    論理的におかしいところも結構あるよな。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 12:15 | URL | No.:81434
    あの葬式のわけのわからん独特の雰囲気は
    ちょっと表し難いよな…。
    おっさんたちは酒飲んで時々笑い声、
    おばさんたちは喪服の上にエプロン着て忙しく立ち働いて…。
  68. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/05/18(月) 12:35 | URL | No.:81435
    通夜とか出るとドリフのコントを思い出すのはオレだけ?
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 12:50 | URL | No.:81436
    ※60
    生きたまま火葬されろ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 13:14 | URL | No.:81438
    祖母が死んだときは、自分は幼すぎて死ぬってことを理解できてなかったなぁ。
    親が泣いてるのを見て、なんで泣いてるんだろうって悩んでた。
    ごめん、ばあちゃん。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 13:53 | URL | No.:81440
    ※3
    俺の親父も緑色だった部分があった。
    病気長かったから多分薬の影響じゃないかな。


    親父の棺が窯に入っていく時母号泣。
    あんなんもう見たくないわ。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 14:06 | URL | No.:81442
    父方の祖父が亡くなった時初めて火葬にも立ち会ったけど、あまりにも呆気なくてショックと言うかこんなもんなのかって子供ながらに思った。
    四角い狭い場所に入れられて燃やされて、終わったらアナウンスで「~様の火葬が~」とか言うんだぜ
    あんな機械的なやり方は嫌だと思った。

    あと動物を火葬できる場所があって、うちの猫が亡くなった時そこで火葬したんだけど、残った骨に黒い部分が残ってて「やっぱり悪い所があったんだなぁ」と病気に気づけなかった自分が情けなかった。
    亡くなった父方の祖父には悪いけど今までで一番悲しかった
  73. 名前:名無しビジネス #3/2tU3w2 | 2009/05/18(月) 14:21 | URL | No.:81443
    母が手術ミスで死んだけどその場では泣けなかったな。
    見学なんだろうが研修中の若い医者が10人以上周りを取り囲んでんだよ。
    死に目に立ち会うよう言われて来たのかと思って,怒りやら複雑な気持ちだった。
    葬式が終わった後、業者による全員での記念撮影も理解できなかった。
    オプションだったが15000円って・・・買わねーよ。

  74. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 14:33 | URL | No.:81444
    火葬をは関係無いが今は医者やってる親友の兄さんのお通夜に出た時、その友達は殆ど無表情だったな・・・
    最近偶然会ったんで何で医者になったのか聞いたら自分みたいな子供を
    もう出さない為って言ってた
    確かにその友達はその日から何時も
    死人みたいに無表情だったな・・・
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 14:55 | URL | No.:81445
    坊主ってなんであんなに説教がうまいんだろうな

    読経で寝そうになっても説話で眠くなったことがない
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 15:22 | URL | No.:81446
    久しぶりに会う親戚とは積もる話もあるだろうよ。
    あんな時間すぐに終わるわ。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 15:27 | URL | No.:81448
    父が死んだとき、
    自分とそっくりなこの顔もこの手も焼かれてなくなるのかと思ったら嫌で嫌でたまらなくて、通夜の晩はひとりでこっそり号泣した。
    でも、いざ骨になってしまったらどこかホッとしたのも確か。
    執着をひとつ手放したような感じがした。

    炉の扉が閉まったら、もう本当に人間としてのその人とはお別れなんだな。
    そう思うと、あの談笑タイムは何だかいいものだったような気がする。うまく言えないけど。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 15:55 | URL | No.:81450
    最近はBGMとか生前の映像とか流すよね。
    「個人に最後のお別れを・・」
    とか司会進行まで入りやがる

    薄っぺらい感動とかを演出するのは止めてほしい。
    目の前で泣いている遺族の気持ちを
    茶化してほしく無い。
  79. 名前:蒸発した名無し #JalddpaA | 2009/05/18(月) 16:17 | URL | No.:81451
    うちの最寄の斎場は入ってすぐのとこに合成大理石みたいな壁に番号がついててその下に炉の扉があるんだ。
    番号といいその上にあるロウソクもどき(ロウソク型の透明ガラスのなかで光がゆらゆらしてるヤツ)といい、
    なんか事務的っていうか冷たい感じがして絶望と恐怖が入り混じったような妙な気分になったなぁ

    米60
    テメーみたいなのがいるからアンチが増えるんだよ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 16:47 | URL | No.:81452
    身内の生前の姿を知っているだけに
    火葬場で骨になってる姿を見ると勘弁してもらいたいorz
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 17:01 | URL | No.:81453
    物心ついた頃に父方の祖父が死んだ
    夜10時くらいに実家から電話かかってきて、そのまま2時間掛けて京都まで行ったのを覚えてる
    遺体の真横にいたけどピクリとも動かないのが不思議だった
    骨も見たはずなんだけど全然覚えてないなあ
    喉仏云々とか、姉と一緒に箸で拾ったのは覚えてるのに

    親父は泣いて無かったがどんな心境だったんだろう
    自分の親の骨なんて想像できん
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 17:06 | URL | No.:81454
    2ヶ月前に祖父が亡くなったからか見てたら泣けてきた
    葬式の料金について議論してるやつがいるが是非この本を読んで欲しい

    死体の経済学
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 17:06 | URL | No.:81455
    小さい頃母方の祖父が死んだとき、
    遺体を見ても体を洗ってる時も棺桶を見た時も全く泣かなかったけど、
    遺体を焼く時になって号泣したな…
  84. 名前:  #- | 2009/05/18(月) 17:07 | URL | No.:81456
    まぁ久しぶりに親戚一同が集まるんだから、話に花が咲くのも仕方ないよなw

    最初の骨拾いは悲しいっていうより感動した。
    「図鑑で見た骨だ!すげー!!」って。
    今医療系の大学に行ってるから、次また葬式があっても「おー綺麗な仙骨だ!すげー!!」とか思いそうで怖い。
  85. 名前:VIPPERな名無しさん #ixWIvXGY | 2009/05/18(月) 17:07 | URL | No.:81457
    今日でおばあちゃんが亡くなって百日経った。
    ちゃんと実家の方角向いて手合わせた。

    ≫※77 いざ骨になってしまったらどこかホッとしたのも確か。
    執着をひとつ手放したような感じがした


    すっごいわかる。あんなに泣いたのに点火したら「送ってあげられたんだ」ってほっとした。
    でも死に顔が凄く穏やかだった分、所々砕けた骨とか、なんかかわいそうだった。
    あと、病巣があった部分はオレンジだった。 

    火葬って遺族にとっても故人にとっても踏ん切りをつけるいい儀礼だと思う
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 17:10 | URL | No.:81458
    火葬されても、立派に骨が残って親族をてこずらせてやれるように、毎日運動して牛乳飲む事にした。
    何十年か後がたのしみだwwwww
    釜から、標本のように立派な人間の骨格が出てくる様子を想像したらもうwww
    ・・・・・・・・・。
  87. 名前:蒸発した名無し #- | 2009/05/18(月) 17:45 | URL | No.:81460
    ひいばあちゃんが亡くなった時は、もう歳だったし骨もボロボロで、焼きあがった時に「え?これ骨?」って思ってしまった
    箸でそのボロボロの骨を骨壷に入れる時に、金具(多分骨折した時につけた物)が出てきてそこで一気に笑いが起こったのを覚えてるw
    自分も一応跡取りだから、喪主の挨拶の言葉でも考えとくか
  88. 名前:蒸発した名無し #- | 2009/05/18(月) 18:05 | URL | No.:81461
    親の葬式はきっちりやりたいけど俺の葬式は子供たちにさせたくない、骨にして墓に入れるだけで十分。
  89. 名前:蒸発した名無し #- | 2009/05/18(月) 18:10 | URL | No.:81462
    俺、親が死んだら骨は海に撒くって約束してるんだ・・・
  90. 名前:  #- | 2009/05/18(月) 19:03 | URL | No.:81464
    土葬って今もあるんかな
    骨壷そのまま墓の中に安置するスタイルが普通だと思ってたんだが
    墓を開けるとすぐ土で、その上に祖先の骨もお供え物の団子もご飯もヤクルトも一緒に撒く方式を見た時は結構衝撃だった。
    骨は全部ご先祖様になり、省スペースの効率いい形だなーと。
  91. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/05/18(月) 19:07 | URL | No.:81466
    両親の葬式終わったら俺もすぐ死ぬんだ・・・
  92. 名前:  #- | 2009/05/18(月) 19:09 | URL | No.:81468

    たとえば僕が死んだらそっと忘れてほしい
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 19:29 | URL | No.:81471
    読んでたら涙出てきた
    いつかは別れのときが来るんだよな・・・
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 19:40 | URL | No.:81476
    空気読まずにスマン。
    本スレ>110にある「裏にある窓」は、煙突がある昔の火葬場にあった。
    電気炉の現代では、火力を見る窓はない。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 20:06 | URL | No.:81480
    父親の葬式で喪主。
    寝るヒマ&悲しむヒマ無し。

    けど、火葬場の炉が閉まり、
    ブロワの起動音『フィーーーーーン!』で
    大号泣。

    なにかの糸が切れた感じ。。。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 20:13 | URL | No.:81481
    ある町の市長が金の亡者で高い税率、何を頼むにも金金って人間だったんだが
    丘の上の豪邸に雷が落ちて火災になってね、金を守る為必死だった市長は逃げ遅れ死んじゃったのさ
    その葬式がまた面白くてね、遺族も血を分けるだけあって、遺産がどうだの葬式の時から騒ぐ騒ぐ
    火葬屋に言った一言がまた傑作「焼死体は半分焼けてるんだから半額になりませんか?」ってねw
    この世界あるに越した事は無いと言う金も、自分の死体を燃やす事にすら使えなくなったらおしまいだよなw
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 20:17 | URL | No.:81482
    消防の時に父方のじいちゃんが亡くなったんだよ。
    あんまり覚えてないけど、とにかく優しい爺ちゃんで、俺を保育園に送る時に車を側溝に落としてしまい、大変なことになってるのに車後回しで俺を保育園に連れてってくれた。やっぱじいちゃんはいいよな。

    一般的に見てもじいちゃんはかなり大柄で、お骨が骨壷に入りきらなかったんだと思う。
    火葬場の人が骨壷の蓋を閉める時、頭蓋骨が突っかかってさ、無理やり閉めちゃったもんだから・・・

    あの時の「クワシャッ」って音と俺の目を塞いでくれた親父の優しさは一生忘れられないと思う。
  98. 名前:名無しビジネス #ctLVC/Ss | 2009/05/18(月) 20:41 | URL | No.:81487
    焼いている時にお酒の場があるのは死者へのはなむけの意味があると俺は聞いた
    だから惜しみなく飲んだり食ったりした方がいいみたい
    あと動物に対してお祈りしたり、線香をあげたりするのはよくないと聞いたことがあります
    そうすると主人を心配して成仏ができず、その場に霊が残ってしまい
    最悪、悪霊になってしまうことがあるようですよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 21:03 | URL | No.:81490
    通夜で普通に談笑して葬式で号泣するやつが信じられん
    なんなんだあいつらは侮辱してんのか
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 21:03 | URL | No.:81491
    俺はやれやれだとしか思わなかったな
    悲しくなれないのが悲しかった
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 21:12 | URL | No.:81492
    死んだ後何時までも遺族に泣かれちゃおちおちホトケもあの世に行けないってもんよ。
    「お前ら楽しそうだなwww
    実は俺居なくても大丈夫だろお前らwwww」とな。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/18(月) 23:51 | URL | No.:81511
    俺は最期の顕花が駄目だな
    3回程近しい間柄の葬儀経験したが
    いつも堪え切れないで涙出る
    何故だかわかんねーけど
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 00:50 | URL | No.:81513
    複雑な気分だったわ
    だけど、やっぱり骨になると現実味というか、身近な人ではなくて第三者としか思えなかった
    人間の骨に対する知的好奇心とか
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 01:04 | URL | No.:81516
    本※125は自分もそんな目に遭えば良いのに
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 03:18 | URL | No.:81541
    自分もいずれああなるのかって思うと、ぞくっとくる自分は異常なのかな。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 19:36 | URL | No.:81624
    あれはせつねぇよ。
    火葬前に顔は覚えておこうと思ってよく見ておくけど、結局記憶は死んだ顔じゃなくて、生前の何気ない思い出ばかりが蘇る。
    夢で生きていて嬉しくて、でも悲しくて、朝起きると涙出てるなんてことは未だにある。
  107. 名前:    #- | 2009/05/19(火) 20:03 | URL | No.:81636
    だいたい火葬する瞬間はみんな号泣しまくってるけど、
    納骨の時はなんか妙にさっぱりしてるんだよな。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/19(火) 21:42 | URL | No.:81670
    ここ半年で祖母と母を亡くしたんだが、全く実感がないな…
    ただ、時間がたつほど悲しくなっていってる気がする。実感はないけど悲しい。なんて表現したらいいかわからないな。

    火葬はつらいけど、凄く必要な儀礼だってことを理解した。
    今まで頑張ったねって送ってあげられた気がする。
  109. 名前:  #- | 2009/05/20(水) 14:10 | URL | No.:81826
    ※98

    仏教の本来の教義から言えば
    「成仏できない霊が現世に残って怨霊と化す」
    なんてことは絶対にあり得ない。

    少なくともそれは釈迦の教えでは決してない。
  110. 名前:VIPPERな名無しさん  #- | 2009/05/21(木) 18:42 | URL | No.:82124
    じいちゃんの葬式のとき、遺体が置いてある隣の部屋で従兄妹やら弟とトランプやってたな。もう7年前くらい前でまだ中学生だった
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/21(木) 23:25 | URL | No.:82174
    つい8日前、父さんが逝った。
    あっという間だった。

    遺骨が骨壷に入りきらないからって葬儀会社の人にすり鉢持たされて骨を砕いた時の心情といったら・・・

    結局入りきらなくて、頭蓋骨が蓋につぶされる音が響いていたたまれない気持ちになった。

    悲しいけどこれ、現実なのよね。
    親孝行したかった。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/22(金) 21:54 | URL | No.:82274
    世にも奇妙な物語の葬式ごっこ?だっけ
    友達数人と協力して死んだふりしたら、棺桶の中入れられて生きたまま焼かれちゃう話
    俺の人生で一番古いトラウマ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/23(土) 02:34 | URL | No.:82329
    ※99
    そういうものなんじゃね?

    だいたい危篤の段階からろくに睡眠もとれずに他界されて、葬儀準備だー各方面へお知らせだー故人の住所録どこだー家の片付けだー遺影はどれにするんだーとかバタバタして、その合間に泣いて、来客の対応もしなきゃなんなくて、「休んどけ」と一人にされたらまた泣いて、ああ喪服が入らなくなってる急いで買わなきゃー現金も用意しとかなきゃーとかの騒動がつづいた挙句なんだぜ。
    通夜~葬儀の時期の身内なんて、脳内麻薬出まくってるよ。

    だから変にハイテンションになってても見過ごしてやれや。
    落ち着いてゆっくり泣けるのは、その後なんだよ。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/23(土) 18:37 | URL | No.:82406
    実は生きてましたってオチを期待してしまう
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/24(日) 01:02 | URL | No.:82499
    ※38
    最後だったんだから、奥さんくらい撮らせてやれよ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/24(日) 02:31 | URL | No.:82524
    中学生の時に父親と兄貴一人が死んだけど、
    もう2回目になると涙よりも
    あぁ…、って気持ちになる
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2009/05/25(月) 13:53 | URL | No.:82855
    祖父が死んだとき、あんなに祖父を毛嫌いしてた母が泣いてたのがすごく印象に残った
    ていうか今までで母が泣いてるの見たのその時だけだ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/28(土) 07:39 | URL | No.:354852
    初めて行った葬式が
    お母さん方のじいちゃんで
    それと同じ年にばあちゃん
    自分のお兄ちゃん行った。
    4歳だった。

    今高2だけど、
    葬式はもう7回か8回くらい行ってる。
    数えるようなものじゃないけど。


    死んだ後の、悲しさと一緒に
    罪悪感みたいなのが残るんだけど
    なんなんだろね、あれ。

    その人にあぁしてあげればよかったとかいう後悔からなのかな。
    どんな言葉を使っても、死に対して失礼な気がしてくる。


    あ、あと死んだ後が忙しいのは大昔からで
    悲しみに浸らないように、
    遺族の為を思ってあぁなったらしいよ。

    四十九日とか全部終わった頃には
    もう亡き人なんだっていう実感が最初よりは感じられた。



  119. 名前:名無しビジネス #l5R5BdbQ | 2012/02/04(土) 03:34 | URL | No.:477562
    元火葬場職員として、色々間違ってる部分を訂正しようかと思ったけど、無粋なんでやめておこう。
    とりあえず思ったのは、葬式ってのは故人の為と同時に遺族の為のものだから、思いっきり悲しんだり、忙しさで疲れたりして、一区切りつけて、クルッと自分の人生に焦点を戻すっていうかさ。そうするのが故人の為だと思うよ。
    だから、ここに書き込んでる人達は、とても正しい葬式を行っているなぁと思ったね。

    それとは違う話になるけど、病気で亡くなった3歳の女の子がいたんだよね。
    3歳だから、両親はきっと泣き喚いてくるんだろうなぁと想像してたのさ。
    けど、火葬の前の焼香のときに、その子の妹がお母さんに「おねぇちゃん、死んじゃったの?」って聞いて、お母さんが「おねぇちゃんは天国に行ったんだよ。もう痛くないから辛くないよ。」と、涙を見せずに気丈に話してたところを見て、第三者ながら涙が出そうになったよ。
    そして、土壇場で気丈に振舞える人間ってのはこうまで格好良いのかと感動したなぁ。
  120. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/04(土) 14:29 | URL | No.:477823
    ※119
    お前さんにとっては仕事なんだろうけど、フリだけでもいいからぜひとも事務的な対応はしないでほしい。
    商売だから儲けたい気持ちもわかるが、ナイーブな部分を扱っているんだという自覚は常に持っててくれ。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/15(水) 12:45 | URL | No.:484958
    想像しただけでその辺の感動もの見るより数倍の涙の量が流れてきたわww
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2012/05/14(月) 16:51 | URL | No.:537655
    》32
    小さい頃、「僕も骨食べる~!」ってwww

    小6でも骨は食えないって分かるぞww
  123. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/07/10(火) 21:34 | URL | No.:574522
    仮に親戚が来ないとして、お前ら、一人でちゃんと葬儀終えられるの?そこらに捨てるわけにはいかんのよ?金もかかるし
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2013/01/11(金) 02:12 | URL | No.:685067
    曾祖母・祖母って二年連続で亡くしたが、まぁどっちも別に寝たきりとかなく、ポックリ逝ったから&個人を明るく送ろうと親戚全員がワイワイガヤガヤ。
    大人は運転手以外ベロベロになるし、従兄弟どもは「俺のアナルはまだ無事だ」って話しかしてなかった。高1・2の夏の出来事
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2013/01/11(金) 21:25 | URL | No.:685330
    遺骨を親族の人達が一通り拾った後に火葬場の
    人が残った骨をザザーってかき集めた時は
    ちょ、ちょっと!?ってなったなあ。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/15(月) 21:31 | URL | No.:1263320
    >>14
    でも焼く前は「息吹き返さんかな」と淡い期待してたけど
    焼きあがってしまうと、なんか「もう無理」となるので、なんかサッパリした気がする。
    「旅立っていったんだなぁ」と言う感じで。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/1978-8423304e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon