- 3 名前: バラ(愛知県):2009/05/30(土) 19:03:08.51 ID:JKayjRC2
- プチトマト
- 356 名前: オキザリス(ネブラスカ州):2009/05/30(土) 20:52:35.49 ID:1b9eYSmg
- >>1
もやしかアルファルファ - 226 名前: カエノリヌム・オリガニフォリウム(catv?):2009/05/30(土) 19:53:18.62 ID:3NcWbPW6
- もやし
理由は、天候に左右されない
ディフェンシブル品目と言える
逆に、りんこ、梨はギャンブル品目
雹がふればおしまい
- 524 名前: カタバミ(アラビア):2009/05/31(日) 01:13:27.41 ID:3VK3Tygb
- 芋かな。水遣りの楽さから。
- 725 名前: シラン(関東・甲信越):2009/05/31(日) 14:11:22.57 ID:/vzXXLyb
- 小松菜、ホウレン草みたいなナッパ系だろう。
- 成長早いし、若い段階で収穫できるから、
- また次のサイクルへ移れる。つまり管理も比較的簡単って事。
- 成長早いし、若い段階で収穫できるから、
- 730 名前: ダイセノダマキ(dion軍):2009/05/31(日) 14:17:34.88 ID:XkkiOOmy
- 分家だけど、水菜、ニンニクがメインで
それなりの忙しさで、それなりに食えてる。
ニンニクは地消地産でも、
そうとう高く売れるから良い感じだよ。 - 6 名前: チチコグサ(愛媛県):2009/05/30(土) 19:04:12.32 ID:TfrLI4T3
- 一番楽なのってサツマイモ?モヤシ?
稼げるのはなんだろうな。ないんじゃないの
- 748 名前: マムシグサ(関西地方):2009/05/31(日) 21:05:06.31 ID:KUoTSfW3
- 楽で、稼げるならニンニクだな
楽だけならサツマイモ。ほっとけばいいw
- 618 名前: シラー・カンパヌラータ(アラバマ州):2009/05/31(日) 02:48:28.20 ID:gGxbxkWF
- めんどくさくないなら芋
ジャガイモは楽なほう、と自分では思ってる
つうかよ、あんまり書いてないけど、どんなモン作っても- 仕事の半分は草刈りなんかの他雑務なわけで・・・
- 仕事の半分は草刈りなんかの他雑務なわけで・・・
- 578 名前: ダイセノダマキ(神奈川県):2009/05/31(日) 02:10:08.07 ID:+Y1lyhNi
- じゃがは連作障害がきついだろ。土総入れ替えか輪作が必須
- 590 名前: スノーフレーク(関東・甲信越):2009/05/31(日) 02:25:22.53 ID:yoFoqiNm
- http://www.tv-asahi.co.jp/j-site/contents/backnumHTML/0052/step1.html
参考にしろ
- 7 名前: カンガルーポー(山形県):2009/05/30(土) 19:04:17.41 ID:l9KrH9y6
- やはり畜産業だな
年収数千万だぞ
- 58 名前: シバザクラ(東京都):2009/05/30(土) 19:09:33.35 ID:O2xMtuoF
- >>7
狂牛病、鳥インフル、豚インフルなどの風評、原油穀物相場の変動
お上の勝手な需給調整指導
ちっとも楽にみえない気がするが
- 34 名前: チューリップ(神奈川県):2009/05/30(土) 19:06:59.42 ID:56kPimUf
- >>7
そのレベルの年収稼ぐには初期投資は億単位だぞw -
- 51 名前: ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/05/30(土) 19:08:46.74 ID:OqUYcKbH
- 51 名前: ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/05/30(土) 19:08:46.74 ID:OqUYcKbH
- >>7
畜産は支出もすごいだろ
しかも生き物相手だし
でも、養蜂なら儲かるんじゃないかなと思う - 55 名前: トウゴクミツバツツジ(神奈川県):2009/05/30(土) 19:09:24.22 ID:KB2zwU6/
- >>51
蜂は今危機的状況で - 61 名前: ミツマタ(大阪府):2009/05/30(土) 19:10:01.85 ID:pkHb+BIt
- >>55
だから儲かるんじゃねえの? - 336 名前: シャクナゲ(中国四国):2009/05/30(土) 20:41:41.90 ID:QgwcUQT+
- >>61
そもそも蜂が全然いないんだよ
- 704 名前: ダイセノダマキ(静岡県):2009/05/31(日) 11:30:03.61 ID:ijpF46Ti
- 畜産は年収はすごいが自由がないぞ。
生き物相手だから、家から離れられないんだよ。
数千万の金を持たされて、北海道の原野で好きなように使えって言われても
限度があるだろ?ネットショッピングで化粧品買っても、つけて見せる相手
いないし、すっごい外車買っても走れる道がないし。 - 597 名前: スィートアリッサム(長野県):2009/05/31(日) 02:30:53.17 ID:jQaQ/PdF
- 597 名前: スィートアリッサム(長野県):2009/05/31(日) 02:30:53.17 ID:jQaQ/PdF
- 俺が経験した酪農家んとこは売り上げ5000万でコスト4000万らしい。
がっはっはって笑いながら言ってたからホントかどうかわからん。
仕事は朝早いってだけで俺には大変。 - 600 名前: タチツボスミレ(徳島県):2009/05/31(日) 02:34:11.81 ID:dJDnS5wI
- >>597
昔に馬の世話してたけど、夜朝も餌と下の世話ばかりで大変だったよ。
野菜は量が多いとしんどいけど、確実に夜は休めるから、まだ楽。
- 536 名前: ロウバイ(長屋):2009/05/31(日) 01:30:47.53 ID:xAWj2UQ2
- 兼業の人に
「米は楽、ニートでもできる、酪農は地獄」
って聞いたんだけどほんと? - 572 名前: マリーゴールド(アラバマ州):2009/05/31(日) 02:05:05.68 ID:kX+pQQ8S
- >>536
酪農は生き物だからな、やるなら豚がいい。
米は田植え・稲刈り事態は機械でやるから楽って言えば楽だけど機械が高い。
田植え機で100万・稲刈機で200~300万・乾燥機100万新品で- これくらいするから元取るのに何年かかるのかしらないw
米60キロで1万2千くらいだからな、豊作・不作でも大して儲からない。
田植え・稲刈りだけお金貰って専門でした方が儲かる。 - 545 名前: ダイセノダマキ(アラバマ州):2009/05/31(日) 01:37:36.44 ID:9ITo9Gdm
- >>536
米は楽だよ
種の世話 苗作り 代掻き 田植え 収穫まで田んぼの様子を見る 薬蒔き 畦の除草 収穫
収穫の時はちょっとしんどい。あと、いろいろと機械がいる
- 552 名前: シナノナデシコ(中国四国):2009/05/31(日) 01:42:50.56 ID:70BSjB89
- >>536
機械を持ってる、もしくは機械を借りるツテがある、そして平地なら
米は一番楽な部類だと思う。山間地だと- 機械が入らない田んぼとかあるから困る
- 機械が入らない田んぼとかあるから困る
- 556 名前: ロウバイ(長屋):2009/05/31(日) 01:47:34.81 ID:xAWj2UQ2
- >>552
なるほどねぇ、兼業の人が「楽じゃなかったら兼業なんかできないよ」って- 言ってたのは真実なんだな
米かぁ~、土地に機械、初期投資が凄いことになりそうだから- 新規ではじめるのはやっぱ無理なのかなぁ
- 言ってたのは真実なんだな
- 439 名前: ベニバナヤマボウシ(青森県):2009/05/30(土) 21:36:52.21 ID:NTuwPgQD
- 農家の俺がマジレスすると米。
- ただし、規模が小さいと話にならない。
経費はほとんどかからず、一丁で年800万前後。- (トラクター、コンバイン、田植え機、苗を育てる為のビニールハウス等の初期経費は別)
田植えと稲刈り以外は周りの草刈りぐらいしかやることない。- 農薬は一回散布するか。
- ただし、規模が小さいと話にならない。
- 125 名前: トウゴクミツバツツジ(神奈川県):2009/05/30(土) 19:19:56.21 ID:KB2zwU6/
- 作業は楽
人付き合いは大変
家族がやってるんだが、
サラリーマンだから
土日だけで米作って年収600万
今の時期と刈り取るときは忙しいので土日はつぶれるが
有給もほとんど取らずにできる
最悪JAとか知り合いに頼める
減反とか休ませなければいけないとかいろいろあるけど - 186 名前: マンサク(愛媛県):2009/05/30(土) 19:38:00.30 ID:DYhE/ZbT
- 趣味の延長程度にやるくらいでちょうどいい
こんなもの本職にしちゃいけないよ
稼げている人たちはほんの一握りだし
その人たちにも億単位の借金があるなんてザラだ
- 74 名前: オオタチツボスミレ(東京都):2009/05/30(土) 19:11:32.78 ID:N+xc7wAr
- 1、球根系は止めとけ、喰われる
2、スイカ等の時期限定ものは上手くいけば金になるが- 売り物にするには綺麗なものを作らないといけないので高い
3、スーパー等専属の仕入れ先があればOK
4、トマト系が安上がり
聞いた話だとこんな感じ
- 売り物にするには綺麗なものを作らないといけないので高い
- 223 名前: コデマリ(東京都):2009/05/30(土) 19:52:41.30 ID:sbcP9Bcn
- 初期投資いくらかかるのー?
ケチしないでおしえてー
- 230 名前: トサミズキ(大阪府):2009/05/30(土) 19:54:42.64 ID:StQw1B90
- >>223
初期投資は経営体によってその金額は様々で、
機械、建物、施設等を新品でそろえようとすると1,000万円~2,000万円を
考えていたほうが良いでしょう。それにプラスして運転資金や生活費等も
考えなければなりません。
http://www.hiroins-net.ne.jp/hiroagri/syuunou/shinki.htm
だってお
リーマンフリーターのような底辺じゃまず無理 - 240 名前: キンケイギク(福島県):2009/05/30(土) 19:57:53.73 ID:VErM3Mvf
- >>223
- 田舎のいくつかの役所とか農協とかあたってみれば
野菜の露地栽培とか休耕地と市民住宅あてがって貰ってほぼタダでできるよ
ただ年収は200万は余裕で切るね - 田舎のいくつかの役所とか農協とかあたってみれば
- 253 名前: シンフィアンドラ・ワンネリ(東京都):2009/05/30(土) 20:03:37.25 ID:fki6MJ+/
- >240
もちろん土地によるんだろうが、農協や農家は「新参者」が
入ってくることを喜ぶ?
なんか排他的なイメージしかないんだよな
- 269 名前: キンケイギク(福島県):2009/05/30(土) 20:08:22.22 ID:VErM3Mvf
- >>253
- 農協は搾取対象が増えて喜ぶ、ほとんどじじいとばばあなんだから
最低限の町内行事参加して息子や嫁の愚痴を- 黙って聞くぐらいのコミュ力あれば人気者になれる
- 農協は搾取対象が増えて喜ぶ、ほとんどじじいとばばあなんだから
-
- 707 名前: ホトケノザ(大分県):2009/05/31(日) 13:03:37.53 ID:Y5Biw3T2
- 707 名前: ホトケノザ(大分県):2009/05/31(日) 13:03:37.53 ID:Y5Biw3T2
- 農家を1から始めるには自己資金3000万はいる。
3000万担保に金借りんとどうにもならない。
機械買って、施設建てて(ハウスと倉庫が絶対いる)土地かりて・・・
機械800万施設1200万、雑費1000万
路地栽培は長年その土地にすんでる人じゃないと、前になに植えてたかとか
天候の変化(風向き等)、水の浸み込み方等2.3年じゃわからないからお勧めしない。
ハウス建ててトマト作るのが楽だけど、最初に1億はかかるし、オススメはしない。
農協と市から補助もでるけど、農協から借りると農協に利子以上に搾取されますよ。
- 282 名前: ムラサキサギゴケ(大阪府):2009/05/30(土) 20:14:08.17 ID:zXpuoj+5
- メロン作っとけよ
一玉数十万で売れるぞ - 291 名前: カントウタンポポ(山形県):2009/05/30(土) 20:18:56.08 ID:DVk7AW/U
- >282
10万円以上のメロンのコストは値段の約4割もかかるぞ
初期投資がはんぱでない - 297 名前: シャクヤク(大阪府):2009/05/30(土) 20:22:16.94 ID:hYPhcjEx
- ブランドでっちあげる事ができればうまいかもな
宮崎マンゴー1こ5000円だぞ!
- 368 名前: キエビネ(千葉県):2009/05/30(土) 20:57:48.08 ID:DPxLHWSe
- しいたけ
昔ながらの間伐使った「どんこ」は高価で売れる。
特に最近は都会での需要が増えている。
- 260 名前: カントウタンポポ(山形県):2009/05/30(土) 20:06:16.10 ID:DVk7AW/U
- メロン&イチゴ&野菜&米農家の俺が言うのもなんだが
野菜より米よりイチゴよりメロンよりさくらんぼ
こんな順番 - 274 名前: アカシデ(三重県):2009/05/30(土) 20:09:24.47 ID:feaaV9/0
- >>260
確かに山形のさくらんぼはブランド化してて高いもんなぁ
俺びんぼーだから缶詰の赤いので満足だべ・・・
- 298 名前: ビオラ(広島県):2009/05/30(土) 20:23:00.55 ID:cXINQ/tV
- マジレス
じゃがいも&さつまいもは放置プレイでいいから
- 305 名前: タツナミソウ(catv?):2009/05/30(土) 20:26:21.60 ID:+kvDyLwd
- >>298
さつまいもって植え付けが手作業だからきついだろ
それに青果用だと生育のノウハウも必要だし、- 澱粉、焼酎用は単価がクソ安いし
- 澱粉、焼酎用は単価がクソ安いし
- 302 名前: ノボロギク(関西地方):2009/05/30(土) 20:24:44.46 ID:kPaIybWU
- 自然薯て儲かる?
1本500円らしいけど - 306 名前: ヒメシャガ(catv?):2009/05/30(土) 20:26:29.61 ID:WmHhLOJD
- >>302
広い土地があるなら
植えた後は完全放置でイケルから、まぁまぁかも知れない
長芋よりも、玉になるヤツが収穫が簡単で良いかな -
- 303 名前: ヒメシャガ(catv?):2009/05/30(土) 20:24:53.03 ID:WmHhLOJD
- 303 名前: ヒメシャガ(catv?):2009/05/30(土) 20:24:53.03 ID:WmHhLOJD
- あぁ、食い物ばかり出てるけど
花もアリだぞ
完成品を作るのは手間が割りに合わないから、草花の苗を売るんだ
パンジーやビオラとか、安いけど需要が安定してるから、先が読みやすいかもね。
ゼラニウムを適当に挿し木して出荷しまくっても良いかも
新しい品種はラベル購入=ロイヤリティだから、儲け的には微妙かも
- 343 名前: ミヤマアズマギク(関西地方):2009/05/30(土) 20:45:55.12 ID:Qf1bIH5c
- 耕地面積あたりの収量を考えるのなら、
花卉だな
- 644 名前: プリムラ・マルギナータ(大阪府):2009/05/31(日) 03:04:12.01 ID:2YUGSA+H
- 花卉押してるやつは、血ゲロはいて死んだらいいと思うよ、
- あれは絶対ない。
- あれは絶対ない。
- 563 名前: フリージア(関東・甲信越):2009/05/31(日) 01:59:10.08 ID:g/Wxm7pm
- やるとしたら園芸農業だろうな、特に果物。
ただかなり手間が掛かるし楽じゃない、病害虫や盗難の問題もあるし。
花卉は輸入物に押されてるんでお勧め出来ない
- 354 名前: ヒナゲシ(岐阜県):2009/05/30(土) 20:51:33.59 ID:fZZPtt78
- ここまでキクイモの話題がないようだが?
- 362 名前: チチコグサ(中国四国):2009/05/30(土) 20:55:32.61 ID:s+sEZeOL
- >>354
柿に変わる特産物!糖尿病にイイ!とか言ってプッシュしてたけど
漬物ぐらいしか利用法が無いアレか。こっちだと農協ももうプッシュしてないよ
変わりに休耕地に赤い蕎麦植えろってうるさい@愛知の山奥
- 366 名前: ミゾコウジュミチノクコザクラ(コネチカット州):2009/05/30(土) 20:56:46.74 ID:JFTfugdO
- お前等のためにわざわざ北海道の某町に住むアスパラ農家の祖父に電話してやったぞ。
結論から言うと、アスパラなら儲かるらしい。
アスパラなら夏にはアホみたいに伸びる。しかも虫が- 付きづらいし農薬は要らない。というか使ったら曲がって売り物にならない。
しかし根を張らせるために3年かかるが、張れば10~15年はもつ。
だそうだ。 - 付きづらいし農薬は要らない。というか使ったら曲がって売り物にならない。
- 371 名前: プリムラ(京都府):2009/05/30(土) 20:58:25.82 ID:EkyJWY4a
- >>366
3年間の初期?費用幾らぐらい?
- 372 名前: ハイドランジア(静岡県):2009/05/30(土) 20:58:44.66 ID:neDNh0Tc
- >>366
毎年収穫できたっけ?2年に一度って聞いたことあるような
- 399 名前: ミゾコウジュミチノクコザクラ(コネチカット州):2009/05/30(土) 21:10:12.07 ID:JFTfugdO
- >>371
種は適当に買えばいい。
規模にもよるが土づくりは3反の畑なら20万かかるらしい。
アスパラは耕さなくて良くて、穴を掘るだけらしいから機械はいらないんだと。
>>372
3年根を張らせて、その間に無駄に収穫しなかったら毎年とれる。 - 279 名前: カントウタンポポ(山形県):2009/05/30(土) 20:13:48.72 ID:DVk7AW/U
- 年がら年中取れるアスパラ菜がおススメ
市場卸ね価格120~150円
一日の出荷量4万~
30~50メータハウス3棟あれば
年収400万超える - 496 名前: 姫カンムリシャジン(関東地方):2009/05/30(土) 23:52:38.09 ID:JCJj+jYu
- 普通にたばこだろ
全部買い取りだし
- 741 名前: ポロニア・ヘテロフィア(三重県):2009/05/31(日) 18:58:14.51 ID:McZyR0++
- >>496
俺んところじゃ たばこ農家激減したけどな。
たぶん儲からないんだろうけど、それ以前にあれはたいへんらしいよ。 - 510 名前: ダンコウバイ(福岡県):2009/05/31(日) 00:55:37.36 ID:ZM91PVDf
- 花とかいいよ。
もうけもないが安定してはいる。(台風やゲリラ雨の被害はそんなに聞かない)
農業は正直バクチだもんな
- 516 名前: キンケイギク(栃木県):2009/05/31(日) 01:05:02.66 ID:24a+NFcg
- >>510
花で安定してるのは菊ぐらいなもんだ。
流行があるし、不景気だと花自体が売れない。
- 532 名前: ねこやなぎ(東京都):2009/05/31(日) 01:23:24.10 ID:WhCqERmf
- 農業で月20万ぐらい稼げるんだったら速攻で田舎帰る
- 533 名前: オキナグサ(catv?):2009/05/31(日) 01:25:03.64 ID:PG7MNoHl
- >>532
そのくらい楽勝
ただ年収換算だと240万だぞ?
- 538 名前: ねこやなぎ(東京都):2009/05/31(日) 01:31:45.67 ID:WhCqERmf
- >>533
大豆とか麦で20万稼げる? - 540 名前: オキナグサ(catv?):2009/05/31(日) 01:34:13.89 ID:PG7MNoHl
- >>538
自分で豆腐屋とかに販路確保しないと
どっちも補助金でトントンの部類だわ
- 543 名前: ねこやなぎ(東京都):2009/05/31(日) 01:37:10.88 ID:WhCqERmf
- >>540
なるほど。儲けるのはキツいか。
- 557 名前: シナノナデシコ(中国四国):2009/05/31(日) 01:47:57.09 ID:70BSjB89
- 栗とかやってる人いる?杉林を伐採して、栗を植えようと思ってるんだけどさ
ほんと、山間地は傾斜地やら飛び地やらばっかりで辛いわ。専業なんて無理だわ
- 561 名前: トサミズキ(奈良県):2009/05/31(日) 01:53:20.29 ID:Q34EdaHL
- >>557
ちょうど今の時期に咲いてる花の匂いが大丈夫なら・・・
まぁそれはそれとして中国あたりからの輸入品との勝負になるんじゃないかな - 570 名前: セキショウ(山梨県):2009/05/31(日) 02:03:50.18 ID:AEjg6t2T
- >>557
ちょっと調べればわかるけど、栗は果樹の中で最低ランクの収入
- 576 名前: ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/05/31(日) 02:08:28.34 ID:TwudASLd
- 虫嫌いでも育てられる作物教えて
- 581 名前: タチツボスミレ(徳島県):2009/05/31(日) 02:12:09.07 ID:dJDnS5wI
- >>576
タマネギ楽だよ。虫つきにくい。
草むしりもマルチしておけばほとんどしないで良い。
- 647 名前: スズメノヤリ(コネチカット州):2009/05/31(日) 03:05:51.30 ID:psBnwn8S
- イチゴは儲かる。年に500万ぐらいは貯金出来るんじゃないか。
勿論、土地を持ってる奴限定。おまけに何年かごとに機材買い替えなきゃいけないが。
仕事はハウスの暑さに耐えれるかどうかが勝負
- 648 名前: シラー・カンパヌラータ(アラバマ州):2009/05/31(日) 03:08:36.19 ID:gGxbxkWF
- イチゴは最初に高く作らないときっついぞー
- 地べたに作った近所のジジイが腰壊したw
- 地べたに作った近所のジジイが腰壊したw
- 527 名前: 西洋オダマキ(アラバマ州):2009/05/31(日) 01:16:47.96 ID:IU7L38sr
- 527 名前: 西洋オダマキ(アラバマ州):2009/05/31(日) 01:16:47.96 ID:IU7L38sr
- イチゴは結構いいって聞いたけどな
確に他のデカいもんと比べれば楽そう。
実際やってる人にはんなことねーべ!てい割れそうだが - 529 名前: ダイセノダマキ(アラバマ州):2009/05/31(日) 01:20:12.97 ID:9ITo9Gdm
- >>527
全く楽じゃないよ
米なら田植えと収穫が忙しいだけだけど、苺は年中仕事しなきゃならない
だけど、12月から5月まで収穫出来るから収入は多い- イベントも続くし値が安定する
- イベントも続くし値が安定する
- 675 名前: ムラサキナズナ(大阪府):2009/05/31(日) 03:30:24.06 ID:rf2giVxk
- なんでイチゴがそんなに儲かるの?
桃とか梨とかブドウの方が儲かるっぽいような気が
- 682 名前: プリムラ・マルギナータ(大阪府):2009/05/31(日) 03:36:04.62 ID:2YUGSA+H
- >>675
イチゴのはいった食い物と桃や梨の入った食い物どっちが多い?
あとイチゴは木を植えなくていいし、すっぱくてもおkだったりする。
- 680 名前: マリーゴールド(アラバマ州):2009/05/31(日) 03:35:11.23 ID:kX+pQQ8S
- >>675
クリスマス。消毒は果物の中で一番だけどな。
- 209 名前: シラン(関西地方):2009/05/30(土) 19:46:00.58 ID:zSjZi3Ef
- イチゴは結構丈夫だよ
狭い範囲なら全然簡単だけど大きくなると手入れが大変だわ
- 228 名前: トウゴクミツバツツジ(岩手県):2009/05/30(土) 19:53:22.60 ID:C+AGMLz9
- >>209
- そうなんだ…すげぇ繊細な作物だと思ってた。。。
- そうなんだ…すげぇ繊細な作物だと思ってた。。。
- 236 名前: ヒメシャガ(catv?):2009/05/30(土) 19:56:18.60 ID:WmHhLOJD
- >>228
繊細っつーか、病気出たら、マジ全滅wwwww
炭素病で普通に1反壊滅するからwww
- 694 名前: ニョイスミレ(東京都):2009/05/31(日) 08:04:58.81 ID:7xPfbpPL
- ブドウサクランボとか高額な果物は儲かりそう
でも年一回しか獲れないからどうなんだろう
どこに植えてもモリモリ生えてくるバジルとかは楽なんじゃない
アブラムシくらいしかつかないしw
- 696 名前: マムシグサ(福島県):2009/05/31(日) 08:55:55.89 ID:w/i7GAhC
- >>694
果物系は収穫期なら数百万~千数百万を2~3ヶ月くらいで- 売るわけだが残りの10~9ヶ月は収入0
- 他の作物は当然作るわけだが同時進行で果物の
- 樹木の手入れもしないとならない、資材や肥料なんかで
半分は飛ぶしその上収入となると家単位の収入だから- 一人当たりの稼ぎなんて年200万にならん
- 売るわけだが残りの10~9ヶ月は収入0
- 705 名前: ダイセノダマキ(アラバマ州):2009/05/31(日) 12:31:08.90 ID:9ITo9Gdm
- 果物は収穫出来るまで数年かかるし、
- 作業は上向きながらしないといけないからしんどいよ
台風の多い地域じゃ全滅って事もあるし
花は設備投資が大きい。値が安定しないから全然駄目だったり、フェラーリ買えたりと無茶無茶
景気に影響されやすい。が、一気に儲けることも出来る。初心者向けじゃ無い - 作業は上向きながらしないといけないからしんどいよ
- 718 名前: セキチク(関西地方):2009/05/31(日) 13:44:42.82 ID:qoFiM14s
- 農業やるくらいなら駐車場でも作ったほうが儲かるらしいぞ
- 719 名前: ダイセノダマキ(埼玉県):2009/05/31(日) 13:46:53.42 ID:uyJb3pa6
- >>718
都会と田舎一緒にしてんじゃねーよ
コンビニの駐車場が30台駐車できるレベルだぞ - 766 名前: ボケ(埼玉県):2009/06/01(月) 14:59:30.09 ID:I0SU78+w
- 無農薬、有機栽培とかで付加価値をつけて
単価を上げたほうがいいんじゃないの?
- 772 名前: ハナワギク(アラバマ州):2009/06/01(月) 16:04:25.97 ID:LvGVlDK1
- >>766
販売ルートもってないとあまり意味ないし、- 作物2週間でも早く植えたほうが楽に一時だけ単価上がる。
- 作物2週間でも早く植えたほうが楽に一時だけ単価上がる。
- 767 名前: ヤマエンゴサク(愛知県):2009/06/01(月) 15:01:24.25 ID:ieFe61mq
- 家庭菜園レベルならともかく、ヘクタールの規模で
- 無農薬とかめんどくさくてやってられんだろ
- 無農薬とかめんどくさくてやってられんだろ
- 567 名前: スカシタゴボウ(コネチカット州):2009/05/31(日) 02:01:34.11 ID:qJuoxQ9H
- ある日いきなり無農薬野菜を作り始めた家が、大量の害虫を生産して
周りにある他人の畑もろとも壊滅させててワロタ
- 509 名前: チドリソウ(愛知県):2009/05/31(日) 00:54:38.72 ID:e6pAJecC
- ところで作るのはいいけど。
どこで、どうやって販売すればいいの? - 681 名前: トウゴクミツバツツジ(三重県):2009/05/31(日) 03:35:26.89 ID:hY5vTvYB
- やっぱネックは販売方法だよなぁ
コネとかないと楽出来ない気がするわ -
- 409 名前: ユリオプスデージー(山形県):2009/05/30(土) 21:17:12.82 ID:V9/6ecbe
- 409 名前: ユリオプスデージー(山形県):2009/05/30(土) 21:17:12.82 ID:V9/6ecbe
- 農業を始めて、そんで稼ぐなんて無理だよ。
せいぜい、死ぬまでちゃんとおまんま食うくらい。
楽なものなんかない。
まあ、代々の大きな畑田んぼを持っているのなら、結構いけるがな。
- 412 名前: イヌガラシ(北海道):2009/05/30(土) 21:18:11.65 ID:bSvYinh7
- >>409
>せいぜい、死ぬまでちゃんとおまんま食うくらい。
最高じゃん。 - 494 名前: プリムラ・オーリキュラ(中国地方):2009/05/30(土) 23:51:45.41 ID:3Vn7NK4S
- 親父から受け継いだ農地を草ぼーぼーにしたら、
- 固定資産税が高くなると市役所に指摘され
しかたなく耕し、親類にもらったいちぢくを2ムネ20本植えてはや10年
4-10月だけで約500万ぐらいかな。
朝2-3時間収穫+夕方水遣りぐらいだから、楽だよ。
もっと儲けようと思ったら、灯油炊いてハウスでイチゴかな。
これなら儲けの桁がちがうよ。
- 固定資産税が高くなると市役所に指摘され
- 499 名前: カロライナジャスミン(東京都):2009/05/31(日) 00:00:12.71 ID:/7MZikbg
- >>494
マジかよ・・・
農業ってすごい儲かるんだな
- 444 名前: ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/05/30(土) 21:39:37.69 ID:MeaYX221
- 祖父母がぶどう作ってるから忙しい時期にはよく手伝いに行くんだけど
この前収入聞いて世話の大変さの割に少なくてびっくりした
今はちょっとずつ高級な品種にシフトしてるらしいが- それでも専業じゃとてもじゃないがやってられん
米は楽だけど完全に赤字だし農家なんて兼業か趣味の延長でしかできないな
何町とかって規模の農地を持ってる所は違うのかもしれないが
- 382 名前: シラン(宮城県):2009/05/30(土) 21:02:56.27 ID:cDY9O7+R
- まあ、百姓が楽で儲けられるならここまで廃れないんだが
-
- 690 名前: ヤマエンゴサク(神奈川県):2009/05/31(日) 06:31:47.27 ID:0YC2W1ay
- 690 名前: ヤマエンゴサク(神奈川県):2009/05/31(日) 06:31:47.27 ID:0YC2W1ay
- 楽して稼ぎたいならサラリーマンになれ
【牧場物語 シュガー村とみんなの願い】- http://www.youtube.com/watch?v=zAXoKp9er54
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 19:20 | URL | No.:84808※ただし蓄害もなく平地で小型機械も楽々入れる土地に限る
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 19:23 | URL | No.:84809農家のばあちゃん家を手伝ってると鹿や猪にマジで殺意がわく
マルチに植えてたトマトとナスの苗全部食われて不憫でたまらなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 19:31 | URL | No.:84814ヒント:萌えキャラとタイアップ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 19:52 | URL | No.:84816まあ結局>>690が真理だろう。
不景気で民間厳しいからって農家に夢見すぎ。 -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/06/02(火) 19:53 | URL | No.:84817>楽して稼ぎたいならサラリーマンになれ
これがすべてを語っているな。
ちなみに豚はかなりきつい。
買いたたかれるしな。畜産はあまりお勧めできないなぁ……
片手間でするなら芋じゃないか?
安いけど、いまは病気に強い品種が多いから割と楽。
3,000万あるなら1,000万引っ張ってきてイチゴの水耕栽培がおすすめです。
トータルコストは土と変わらないのに収穫率は上です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:02 | URL | No.:84819しょせんどこの世界でも現金と資産持ってる奴がさらに儲かっていく。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:09 | URL | No.:84820生理ナプキン触媒にカイワレでも育ててろ
-
名前:名無し #OARS9n6I | 2009/06/02(火) 20:15 | URL | No.:84821まぁ地域にもよるから何とも言えんな。慎重に選ばないとね。
つーか詳しい奴多くて感心した。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:18 | URL | No.:84823米1町で800万ってどんだけとれるんだよ・・・
せいぜい小遣いレベルしか利益でないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:20 | URL | No.:84824農業が儲かるなら、わざわざ大都市に出てサラリーマンなんかやらないよなw
-
名前:名無しビジネス #fR7QWnfg | 2009/06/02(火) 20:25 | URL | No.:84827豚はやらんほうがいいぞ
養豚初めた知り合いみんな借金作ったから
設備投資は牛より安いけど維持費がかかりまくるらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:28 | URL | No.:84828無農薬・有機栽培はそんなにたくさん作らなくていいんだよ。
少ない数を金持ちに売りつける。彼ら彼女らはお金の感覚がおかしいから普通に買ってく。
知り合いはそれで食べてってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:29 | URL | No.:84829楽して稼ごうとしようとしてんなら農業に携わるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:38 | URL | No.:84830ホントに楽なら農業が廃れるとは思えん
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:41 | URL | No.:84831農業は1人や2人じゃできねえから困る。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/02(火) 20:46 | URL | No.:84832山が近いなら動物対策も必須。
アライグマとかシカとかサルとかやたら荒らして行く。
ソースはうちのばあちゃん家。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 20:48 | URL | No.:84833お米はあれだ
コンバインとかトラクターとか
あれ一機500万以上するからな
初期投資に金が凄い掛かるよ -
名前: #- | 2009/06/02(火) 20:51 | URL | No.:84834大麻ネタをバッサリ削除か
偏向乙 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/02(火) 20:54 | URL | No.:84835桃・栗植えてハワイに行こうだな
今はパセリとか、グラム単位で取引されるものに移行してるみたいだけど
でももともと土地と機械・ノウハウ持ってないと無理だろうな
一生カツカツでも食っていけるなら、素晴らしい職業なんだけど -
名前: #- | 2009/06/02(火) 20:54 | URL | No.:84836儲かるなら俺の田舎は過疎ってないわ
-
名前: #- | 2009/06/02(火) 20:54 | URL | No.:84837なんか最後のまとめが強引な感じw
-
名前: #- | 2009/06/02(火) 21:07 | URL | No.:84839お ニート農家が来ましたよ
柑橘が楽しいお 貧乏だお
野菜は地獄だお 物によっては
朝4時仕事開始 夜10時作業終了
製品基準厳しいけどまあ儲かるお
会社勤めと同じだけ働けば十分儲かるお
僕みたいに週10時間しか働かない農家はギリギリの生活だお 山菜採りと魚釣り楽しいお -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 21:08 | URL | No.:84840米1町なら売り上げ80万ぐらいだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 21:11 | URL | No.:84841でも真理なんだよなw
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/06/02(火) 21:17 | URL | No.:84842儲かってる農家はそれなりにギャンブル要素を越えてきた所が大半
今だとネット販売を活かして直接客に売れる体制をを作れば儲かる -
名前:名無しビジネス #4RiLjCus | 2009/06/02(火) 21:21 | URL | No.:84843もやしの素(原豆)ってほんと中国産で
向こうが不作で不足するとか前になんかで読んだ気がしたな -
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2009/06/02(火) 21:25 | URL | No.:84844芋は葉っぱについてる丸々と肥えた
いもむしを地べたに払い落として踏み潰す作業が。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 21:52 | URL | No.:84850無い内定だけど田舎帰ったほうがいい気がしてきた
-
名前: #- | 2009/06/02(火) 21:56 | URL | No.:84851こういうのって、どうやって流通に乗せてるんだろ。
作ろうと思えば作れるだろうけど、普通にやってたら流通に乗せられん気が・・・ -
名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2009/06/02(火) 21:56 | URL | No.:84852農業は本来、楽して稼げるものだろ。
廃れてるのは、農家が俺らの予想を遥かに越えた無能だから。いっぺん農家と会話してみろよ。今の世の中のこと何も知らないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 22:22 | URL | No.:84853ほとんど専業農家存在してないのに稼げるならみんなしてるだろ
農業したい人は兼業でするのがいいと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 22:22 | URL | No.:84854※30に殺意が湧いた。以下、マジレス。
米・果樹・畜産は軌道に乗れば美味しい。ブランド化で高付加価値も夢じゃない。ただし、広大な土地や莫大な設備投資が絶対条件。
メロン・イチゴ・トマトは味で勝負できる品目。ただし、メロンは1つの苗から1つの果実しか収穫しないため、「メロンは引き算」と言われる。湿度管理を失敗したらハウス丸ごと全滅、土壌病害が発生したらしばらくその土地で作れない。トマト・イチゴはウイルス病や炭そ病で全滅の可能性あり。
JA出荷の良いところは、出荷した分はすべて確実に売って代金を回収してくれるところ。ただし、そこそこの値。
個人出荷は個人の営業力が試される。売れ残れば廃棄。ネット販売は代金を回収のリスクがある。しかも個人の農家が生産の合間に営業もというのは難しいぞ。
有機農業は有機JAS規格を取得しても市場に出荷すれば買いたたかれる。独自の販路が必要不可欠。企業と商売したいなら、それに見合う生産規模を用意する必要あり。
ま、まずは土地を確保して、周りの農家に合わせて無難に営農、10年ぐらいで技術と資金と自信がついてきた頃に思い切って方向転換、かな。たぶんその頃には考えも変わっているだろうけれど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 22:25 | URL | No.:84855米30頭悪そうだな
今の世の中のこと知る余裕もないとか考えないんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 22:32 | URL | No.:84856※30
釣り針でかいぞ☆ -
名前:k #- | 2009/06/02(火) 22:35 | URL | No.:84858儲けてる農家ってのは先祖代々の土地があって、さらにその田や畑は当然
農業するのに適しているってだけだよ。
つまりただの資産家なんだよ。
不動産経営なんて楽勝ww 毎月ん百万も家賃が入ってくるww。
って言われても、今日からはじめられるわけがない。
サラリーマンは結構貧乏なんだよ。 -
名前: #8/1nbZ7k | 2009/06/02(火) 22:48 | URL | No.:84860ここまで※見てて思うんだが、
本当に米を作ってるやつがいるんだろうか?
確かに機械を買えば楽できるが、
①田の水量の調節を日々管理する季節がある
(下手すると隣の田の農薬の入った水が入ってきたり、水の逃がし口をワイターで固められたりする)
②機械で刈り取りができない田の隅っこ(端っこは全部)は手作業
③米を売ったからといって食っていけるわけでない
(作る量が増えれば②がしんどくなる)
④農作物泥がちょろちょろ。
それでもやりたいんだろうか…? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 22:55 | URL | No.:84861不動産も農業も初期投資がでかいだろ・・・
博打打ってるんだからそれなりのリターンがないと誰もやらない
やり方によっちゃ儲かるんだろう -
名前:ほるほる #mQop/nM. | 2009/06/02(火) 23:09 | URL | No.:84863つーか、農業は半導体工場と同じで、最初から大規模な生産体制を敷いてコストダウンを目指す産業。
初期投資と技術維持がすべて。
もう、牧歌的な農業なんて趣味でやるしかない。 -
名前:名無しさん #- | 2009/06/02(火) 23:20 | URL | No.:84864でも、やっぱ自分で作った物が多少なりとも食べれるアドバンテージはあるんじゃない?おいしいでしょ?
お米とかなら自分で消費する1年分保管しとけば最低食いつなげるんだし -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 23:27 | URL | No.:84866米39
それくらいなら兼業できるよ
もともと土地持っていて機械と米を置くための貯蔵缶と納屋があればだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/02(火) 23:59 | URL | No.:84869さしみに乗せるタンポポではなくつま菊を昔作っていたが農家のリスクは異常だぞ
-
名前: #- | 2009/06/03(水) 00:12 | URL | No.:84873農家が楽だったのは一毛作だけで食べれた昔くらいだろ
今は違う -
名前:[] #- | 2009/06/03(水) 00:16 | URL | No.:84874昔、親父がリーマンと兼業やって米作ってた。
爺ちゃん婆ちゃんが専業で畑。
俺と兄貴はけっこう手伝わされた。週末だけでなく、夜とか。
そのレベルでも、別に超儲かるとかってレベルではなく、
まあそこそこ?ってレベル。
米なんか、自前で食う+α程度だったが。
今は土地は相続やらで親父の兄弟の手に渡って宅地化、残った土地は大規模スーパーに貸し出した。
貸し出したら米の100倍儲け出てワロタw
農業は作物価格が上がらないから、補助金なしじゃ専業は食っていけない。
「物価の優等生」とか、単に安値止まりしてるだけだろ。
電気代やガス代、肥料代なんかのコストは年々上がってんのによ……
まあ大規模でやれば、それなりの低コストでもできるから、ぼっちじゃなくて何人かで金出し合って共同経営すんのがいい。
それなら土地も集まるし、機械も揃えやすいし、作業も集中して一気にやれる。
コミュ力ゼロの奴にはムリだがなw -
名前:名無しビジネス #eqP7eH0Y | 2009/06/03(水) 00:19 | URL | No.:84875農家なんて土地持っていても設備そろえたら億単位の借金できるぞ・・・
価格は常に変動するしお天気しだいのまさに博打家業w -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 00:32 | URL | No.:84876つーか最近のモヤシは工場で生産している件
-
名前: #- | 2009/06/03(水) 00:42 | URL | No.:84878大麻!
・・・やべえな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 01:13 | URL | No.:84881てっきりアレな葉っぱネタで埋め尽くされると思ってたけど普通すぎてびっくりだよ
-
名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/06/03(水) 02:12 | URL | No.:84888遺産を相続したら借金も3,500万ついてきた農家のオレが通りますよw
米は金になんねーよなww
これから減反量がへるから、米で喰っていくのは無理になるしな。
同じ金をかけるなら葉物の水耕栽培だな。
ハウスでも10毛は楽勝でいけるから。それだけの消費地も必要になるけど。
ちなみに、一番収益を上げているのはスーパーに駐車場としてかしている元田んぼ。
これが無かったらとっくの昔に首くくってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 02:14 | URL | No.:84889米18
大麻の育成なんかを奨励したら、けーさつに目を付けられても文句は言えないと思うけど?
ちなみに、こういうブログって、管理者からコメ欄のIPアドレス丸見えだから、めったなことは書かないほうがいいんですよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 02:34 | URL | No.:84892大麻の育成って……七味唐辛子に大麻入ってるの知らないのか?
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/06/03(水) 02:48 | URL | No.:84895転作奨励金とか減反保証金とか
下手したら「作らない方」が
儲かるかもな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 08:33 | URL | No.:84932メインに米作って、あとは季節で山菜とってネット通販(高く売れる)、ハウスでメロン(年3回)、サカキ、シキビ、菊を売ればそこそこ楽で儲かる。
メロンは忙しいけど集中するから他の時間は暇できるし。 -
名前:名無しビジネス #eIHRIRI2 | 2009/06/03(水) 09:04 | URL | No.:84940専業だが、米なんか販売ルートを自前で用意しないと儲からんよ。
10aで8俵収穫できたとして農協に米を卸すと1俵12,000円前後、ということは経費を考えると1haくらいじゃ生活もできねえ。
知り合いが米屋に直で卸してたが、客からクレームついたとかで8割以上納入拒否されたとかあったしな。
イチゴがかなり勧められてるけど、過当競争に入ってるから単価が下がってドンドンきつくなると思うんだが・・・ -
名前:名無しビジネス #8uTc7nbU | 2009/06/03(水) 09:36 | URL | No.:84948農業生産法人だが・・
酪農は初期投資数億レベル。
施設園芸は単価が安くて莫大な施設償却費を払えない。
瓜科(キュウリ、スイカ、メロン)は病気に弱すぎる、農薬撒けば防げるがこの時代減農薬厳しくて無理
茄子科(茄子、トマト)は病気に強いが価格競争が熾烈、棚持ちも良いため輸入品に負ける、国産は高い
路地の土物・葉物は育成は楽だが収穫の人件費がパナイ、中国人実習生はコストもリスクが高すぎる
米は産業として20年前に死んだ。作ると損、作らなくても損、無農薬は人件費がパナイ。萌え米でも作る?
結局販路を自分で開拓して、農事組合作って生産ではなく流通で儲けたほうが楽。 -
名前:な #- | 2009/06/03(水) 11:54 | URL | No.:84969牧場物語思い出した
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 12:34 | URL | No.:84975末端価格が一袋20円台のもやしで
生活するとなると、どのくらいの量を生産すりゃいいんだか想像つかん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 14:40 | URL | No.:84998友人の実家が農家。
巨峰、米、りんご、胡瓜などを扱っているそうだが、手間、利益率等々トータルで考えたらこれらの中では胡瓜がダントツにイイ、と言ってた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 15:37 | URL | No.:85008こんなやつに農家やってもらいたくないわww
金儲けだけで農家やってる奴は
成功しない -
名前:元設計者 #- | 2009/06/03(水) 15:42 | URL | No.:85009コメは機械とかかかるけど、ほ場整備済んでる所なら用排水路バッチリ完備で、水やりや調整は日にちも決まってるし、水路の掃除すらいらない。排水路もパイプラインなんて奇抜なほ場に至っては、水路の泥さらいから草刈りまでポンプ圧送でやるから人出不要で楽だぜ。
ちなみにそういう処の地権者は「畑は手間かかるからいらない。畑作るなら田んぼにしてくれ」って要望するくらいだから、米作は楽なはず。
中山間地の米作はやめておけ、としか言えない。はっきり言ってコメを作るメリットがない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 15:59 | URL | No.:85013農業やってない国は潰れるんだぜ
もっとしっかり援助をつけてくれ
そうしなきゃ農業なんかやってられない
そういやこの前派遣切りされたやつ雇ったが,数ヶ月でやめやがった
やっぱバブルの時楽に就職して,楽に金貰ってたやつはつかえねぇな -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/06/03(水) 16:21 | URL | No.:85018※30
あなたは日を浴びて自分の頭をそだてなさい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 16:24 | URL | No.:85019>>590のリンク先だと長ネギとピーマン推奨みたいだけど
単位面積当たりの計算だしな
ハウスでイチゴ作って出来のいいのは出荷
残りは一般客相手のイチゴ狩り用
ってのが安定してると聞いた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 18:08 | URL | No.:85032将来継がなきゃいけないからそれなりに参考になったが
土地がもっとあればコメだけやって楽になりそうだがそう簡単ではない罠
農業専門のコンサルとかいたらマジで指導願いたいぐらい中途半端な規模だと難しい -
名前:VIPPERなので全力で釣られクマー #BsqUATt6 | 2009/06/03(水) 19:23 | URL | No.:85060>ある日いきなり無農薬野菜を作り始めた家が、大量の害虫を生産して
周りにある他人の畑もろとも壊滅させててワロタ
腹かかえてワロタw -
名前:あ #- | 2009/06/03(水) 20:37 | URL | No.:85109害獣って食っちゃダメなの?
なすで育てて鹿食えるならうめーじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 23:11 | URL | No.:85157除虫菊。
害虫付かないぜ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 01:08 | URL | No.:85198産業用大麻(薬物成分の少ない品種)がガチで儲かる。
申請に通るのがむずいけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 03:06 | URL | No.:85237農家は小規模じゃ話にならない
何を作るにしても同じ
ついでに機械化も必要
人海戦術でやってたら生産コストが全く見合わなくなる -
名前:依存症さん@_@ #- | 2009/06/04(木) 08:23 | URL | No.:85270>>236
炭疽はマジで逝ける。
防除を徹底せんと -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 08:28 | URL | No.:85271農家の息子なんだが
・サイズの大きい野菜はギャンブル
→キャベツ・白菜などなど
・粒が小さいと収益が低いor鳥に食われる
まあおすすめはトマトのハウス栽培だな。
大型台風が着たら一撃あぼーんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 08:33 | URL | No.:85273小規模農業は農協に勤める人が片手間にやる副業のようなもの。
そこそこの年収を持ちたいならとりあえず土地もて。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 13:39 | URL | No.:85330そのうち野菜も工場でつくるようになるぞ
実際そういう実験はもう始まっていて市場にも流れてる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 14:09 | URL | No.:85339いろいろ問題はあるにしても、今後日本の農業を支えたいなら法人化しかないよ。
個人で農業始めるのは、起業するのと変わらないリスクとコストがかかる。
世の中に起業ができる人なんてそんないないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 22:22 | URL | No.:85423因みにしょっちゅう使うトラクターはともかく、田植え機やコンバインなんて年に1回しか使わないのに一台が高級乗用車並みの値段だから、ほんとコストが掛かるぞ。
収入がカツカツでも時間に余裕がある方が良いなら、ギンナンかなあ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 22:25 | URL | No.:85424もやしは既に工場だけど、他の野菜は当分無理。
工場作るような企業だと、コスト回収の値段設定が市場価格より上回るんで赤字確定になることが多いんで、手を出さないかちょっと出して大失敗かが多い。
法人化も、最初は良いんだけど代替わりしたときに色々揉めるんで、難しいんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 00:06 | URL | No.:85442スレタイからしてアフォだな。
農家をなめとんのか?
楽して儲かる事考えてるようじゃ成功しない。
どうすれば、良い物が出来るか考えている奴じゃなきゃ勤まらん。
あと最低限、地域と初期投資可能な費用と無収入で生活出来る期間を書けよ。
その上で、休日無しで仕事するのか、休日有りで仕事するのか決めて、それから品種決めだろ。
それに、指導・相談できる人が周りにいないと、絶対に無理だ。
農林高校とか出ているなら、ギリセーフ。
悪い事は言わん、楽して稼ぎたいならサラリーマンになれ。
それと農業は、肉体労働&人付き合い出来る人間じゃないと無理だぞ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/05(金) 08:22 | URL | No.:85475どんな偉い人でもどんなカッコイイ人でも
食い物食わなきゃ生きていけない。
そんな生産業だけどもきついし儲からない。
そら農家減るわなー
俺は祖父に「儲からないし、楽でもない、けど心安らかではある」
って言われてきたからいずれやりたいと思ってるけど、
貯金が150万しかないような現状では無理だろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 09:44 | URL | No.:85481花ならソリダゴいいぞ。花束の備え付けようの小さい花。
ウチもやってるが一年中ある程度の需要あるし、一年中収穫できる。
まあ時期によって値段が変わるってのはあるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 14:10 | URL | No.:85507農業の会社なら喜んで就職するけどなー。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/08(月) 00:44 | URL | No.:86066農業では楽できません。初期投資だってかかるし。
近所じゃ農地一反(1000㎡)40万で買える。土地自体は安いんだ。でも、野菜とか作るとしてビニールハウス建てるのに400万かかるんだぜ。米作るならトラクターに田植え機、コンバインそろえればレクサスより高いという現実。米価低いから今じゃ東京ドーム何個分とかの面積で米作らないと儲からないし。土日?仕事ですよ。農業だもの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/08(月) 02:06 | URL | No.:86099大野君の栽培の案は消されてたのかw
合法かどうかは条件に入ってないのにw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/08(月) 23:48 | URL | No.:86250>>65
自称動物保護団体がどこからともなくやって来て駆除を阻止しようとする。
「このまま放って置いて、われわれ農家に●ねというのか?」
って問いかけても
真顔で「そうだ」とか
「動物から自然を奪う人間は出て行いけ!」って普通に言い出す。マジで。
ここは何世紀も前から農地だっつーの。
害獣の方が生息範囲移動して後から来てるんだよ。
そんな事も知らずに動物とか自然を語る奴らに振り回される。
害獣よりあいつらの方がよっぽど質が悪い。誰か駆除してくれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/08(月) 23:50 | URL | No.:86251>>79
なんで平成のこのご時勢に進んで小作農を希望するんだ?
農地改革はたぶんもう無いぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 00:12 | URL | No.:8625630がなんか叩かれてるけど、リアルな農家なら、まぁそうだと思うけどな。
半分池沼とか街に産まれてたら893かヒキになるしかねーなっていうようなどうしようもない奴でも、なんかなんとかなってるもん。
中流には成れなくても、死なない程度には生きていける。
毎年毎年同じ事を上を見ずに続けていける忍耐さえあれば。
なんていうか、本当に町内の限られた人付き合いだけで生きていける(それを閉鎖的と思う人もいるのかもしれないが)ので、
コツコツ真面目に働けるけど、サラリーマンでは人間関係が精神的にきついような人には本当は向いてると思うんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 01:29 | URL | No.:86448>>30と>>84は無能でも池沼でもないなら、農家やったらいいよ。楽して稼げるんだろ。
成功したら教えてくれ。
失敗したなら、日本の食卓を守る農家の皆さんに謝ってこいよ。w -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/18(木) 13:37 | URL | No.:87881イチゴを勧めてる人は聞いてくれ。
良質のイチゴを生産するには元気なミツバチが必要なんですよ。
今、ネオニコチラーゼの影響でミツバチが世界規模で激減して、価格がすごく高い。ハチの経費と市場の価格のバランスを考えたほうがいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/24(水) 18:37 | URL | No.:90040実家は昔、乳牛飼っていた。
酪農はしんどいぞ。
また、経営環境が前にも増して悪い。
と、云っておく。 -
名前:名無しビジネス #xosVDHOs | 2009/06/24(水) 19:57 | URL | No.:90057アップルマンゴ 植えとけ!
うまく育てれないとはおもうけどね... だから、高い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/24(水) 21:17 | URL | No.:90080田舎に山林ある奴はきのこ類はどうよ。本業でどうかは知らないが趣味レベルなら初心者でもいい小遣いになる。
(オイラは趣味でやってるから本業の実態は知らない)
原木栽培なら菌植えてから収穫まで1年~1年半かかるけど。(駒菌の場合)
菌の種類にもよるが発生期間は経験上3年。長くても4年。
原木代・種菌代は収穫1年目で余裕で回収できた。
原木代・種菌代以外の初期投資は獣害対策のネットと支柱くらいかな。
電気ドリルと木槌は実家から拝借した。
オイラの場合、投資(原木代・種菌代)を100とすると収益(売上)が150~300×3年。
(収穫2年目、3年目は徐々に落ちる)
また、オイラは毎年植菌してるから前年・前々年の分も勘定に入れると
毎年、投資100に対して600の収益。
販売先の開拓をしっかりやっておけば原木きのこマジうめぇw(味も) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/24(水) 22:57 | URL | No.:90105※89に追記
趣味レベルでもそれなりの量を作ると売るのが大変だけど(比較的短期間に出るから)
販売以外にも色々使えて便利。
例)
原木きのこは割りと高級なイメージがあるから「御歳暮には少し早いですが(笑)」なんて感じで贈答に使えて交際費節約で(゚Д゚)ウマー
自分自身の食事にも使えて食費節約&カロリー控えめで(゚Д゚)ウマー
ついでに「近所の農家にお裾分けしたら旬の野菜に化けて返ってきたでござる」で(゚Д゚)ウマー
さらにその農家からの口コミで販売先紹介してもらって(゚Д゚)ウマー
そしたらいつの間にか有名料理屋の板長がお得意様になっててΣ(・ω・ノ)ノビックリ -
名前:俳句名 徳川啓子 #- | 2009/06/25(木) 02:06 | URL | No.:90269近くの大手スーパーいくつかと年間専属契約を結び、きゅうりの栽培をする。地元の人に還元する意味でも曲がりきゅうりを直売する。曲がりきゅうりは漬物にしてスーパーに卸す。生産、直売で仲買や市場を通さない。
発想の源は、私がきゅうりを好きで年間を通して安く食べたいから。 -
名前:nikopati #HbwM81J2 | 2009/10/27(火) 17:49 | URL | No.:127501ヤーコンは?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/03/08(火) 01:41 | URL | No.:317555自分は九州だが米だけで食うのは不可能。
一表だと大体2万
昔から1反10表って言うから1反=20万
これで計算すると5町作って食ってけれるレベル。
そんな土地あるならにんにく生姜でも作った方がいい。
にんにく1反70万生姜1反60万位
まとまった土地が無い奴マジお勧め。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/08/27(土) 10:11 | URL | No.:400060農家の知り合いはいないが、農業って大変そうだな。
台風、冷夏、猛暑等で作物やられる事もあるし、倉庫襲撃されてトン単位で盗難される事だってある。(さらに今年は放射能まで追加されてるし・・・)
そういったリスクがある上で働いている訳だからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/03/28(水) 22:41 | URL | No.:508461ニッチな特産物のある地域ならそれ作ってれば
まあ暮らしてはいけるんじゃね? -
名前:名無しビジネス #BsqUATt6 | 2012/06/17(日) 20:54 | URL | No.:559832頼むから農家やるんだ!って時に無農薬から入らないでくれ
まじに -
名前:名無しビジネス #- | 2012/10/23(火) 15:43 | URL | No.:638874農業はほぼ毎日畑通いで暇がない
リーマンと違って収入を得るまでに時間がかかるしボーナスもない上経費は自分持ち
だから如何にして経費を抑えつつ収入を得るかが重要
作るんだったら野菜より果物の方が価値が付きやすい -
名前: #- | 2013/01/21(月) 23:20 | URL | No.:692058農家やるなら昔米作ってたところで野菜を作るのが正解。
なぜかそれだけで補助金が沢山出て
大して物取れなくても楽に食べていける。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2013-20e10a79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック