- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:18:43.89 ID:F7LAuq1l0
- 関が原?アレクサンダー?
日本史世界史どっちでもいいんで
どういうところが面白いか
エピソードを語りまくってください - 25 名前:小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2009/06/02(火) 21:32:07.68 ID:6xaF2k5L0
- >>1 関が原。ガチ
- 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:33:49.48 ID:4hSZul5p0
- >>1
アレクサンドロス帝国よりも、その後継者争いであるディアドコイ戦争
三国志なんてめじゃないぜ
- 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:40:24.45 ID:7OniZnXG0
- >>89
リデルハートはナポレオンの元帥たちより
ディアドコイのほうが有能みたいなこと言ってたな
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:21:41.95 ID:2tA4EiGo0
- 南北朝合一か元寇だな
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:23:19.09 ID:HcQ3Ogc+0
- 浮田幸吉が世界で初めて空を飛んだところかな
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:24:00.16 ID:SlWwatjqO
- 戦争終了後
急成長する日本すげぇw - 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:30:18.48 ID:z4S3k+fj0
- 産業革命は興奮した
- 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:33:36.56 ID:jc/JhQNE0
- 第一次~三次プラハ窓外放出事件だろ
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:34:42.92 ID:4hSZul5p0
- >>27
窓外投擲ともいうらしいが
一番笑ったのは「プラハ窓の外投げ捨て事件」って訓読みで書いてある論文
- 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:34:44.85 ID:DVebdZug0
- 明治辺りは浪漫溢れてる
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:28:24.65 ID:2gFkJnbq0
- 日本史だったら明治維新の頃だな
小学生の頃初めて習ったとき、子供ながらに浪漫を感じた
長い間鎖国していた国を変えるというテーマが燃えるぜ
欧米諸国の資本主義の光と闇、それを目の当たりにして- これからどうやって日本を変えていくか・・・
男だったら絶対好きになる場面だ
- これからどうやって日本を変えていくか・・・
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:36:26.99 ID:uKNzSCFR0
- 古墳時代
- 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:13:05.31 ID:Cj4HMlWWQ
- 箸墓古墳が出来た経緯
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:41:09.15 ID:AMCdRrpnO
- 中学高校レベルなら石器時代こそ至高だろ。
抜歯や屈葬とか浪漫を感じる。 - 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:28:55.07 ID:BEJwAy4W0
- 卑弥呼の死去から伊予の擁立、その後の空白期間から大和王権誕生まで。
ミステリーっぽくて面白いぞ
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:39:33.51 ID:DIfOQK9FO
- 大航海時代ってカッコイイよな。
あの辺の教科書とか資料集の挿絵はワクワク感がやばい。
結局理系だから倫理に逃げたけど。
文系だったら世界史選択してたろうなぁ。
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:38:39.37 ID:cIERcLi9O
- 帝王十字軍におけるフリードリヒ赤髭王の溺死だろ
王がブクブク沈んでんのに周りにいた家臣どもは完全スルーしてんだからw
相当シュールな映像だと思うぞ
- 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:22:05.88 ID:I2LnfQPnO
- 大政奉還~日露戦争辺り
東洋の片田舎の国が苦労しながらも
世界に羽ばたいて行く姿は日本人なら爽快な気分になる
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:43:23.44 ID:UK6w0oXg0
- 日露~終戦だろ・・・
新しい国とか作ろうとしてたんだぜ??日本ww - 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:46:02.90 ID:Rck5i+jiO
- 日本が世界に宣戦布告して議会を去ったシーンは鳥肌立った
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:44:46.77 ID:7OniZnXG0
- 12世紀ルネサンス
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:46:02.01 ID:OBysf04RO
- マリアナ沖海戦
これだけ大規模な空母艦隊同士の海戦はもう無いんじゃないか
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:48:37.95 ID:F7LAuq1l0
- この場面の話はこれ読んだら楽しく理解できるよ~って本があったら合わせて教えてね
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:50:02.99 ID:qBgq7amk0
- >>52
世界をゆるがした十日間マジおススメ
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:04:34.36 ID:p6NEnr72O
- 本能寺の変から大阪の陣までの盛り上がりは異常
- 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:09:14.85 ID:MTpqybLP0
- フランスの歴史には華がある
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:12:03.60 ID:7OniZnXG0
- 最近読んだ中では『アラブが見た十字軍』がよかった
ザンギー→ヌールッディーン→サラディンの流れは最高 - 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:12:39.26 ID:1lMkjUAN0
- 15世紀くらいのヨーロッパ
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:17:21.30 ID:Wajwi7mLO
- 征歴1930年代
第二次ヨーロッパ戦争あたりがおもしろい - 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:13:03.08 ID:tlGlu+X20
- 世界史は30年戦争だろ。
- 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:19:16.31 ID:bmvTV4FY0
- 食料生産革命 地域に合った生産方法が面白い
大日本帝国海軍&陸軍×アメリカ海軍&陸軍&海兵隊
この戦争はガチでネタてんこ盛り杉 - 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:27:29.34 ID:X7JIZ81RO
- ファシストが凄かった時代の授業が一番wktkしてた。
- 授業中他の時代の話してるとき、そっちのけで資料集のその時代見てた。
ヒトラーとかなんかゾクゾクする。
その流れで世界恐慌~終戦はなんか見応えがある。
今の日本じゃ考えられない非現実的なことが集約されてるけど、- 実際歴史的にはつい最近のことだから臨場感があるのかな。
- 授業中他の時代の話してるとき、そっちのけで資料集のその時代見てた。
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:02:51.93 ID:yZ8mGpYCO
- 第一次世界大戦でいろんな兵器を開発したあたり
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:48:55.66 ID:vFDASPo30
- WW1
- 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:21:00.93 ID:vxbPqf+w0
- WW2
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:50:04.58 ID:Ak+6832e0
- マジレスするとアヘン戦争以降WW2終了まで
- 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:35:40.17 ID:w2wWLpaA0
- ボストン茶会事件の爽快さは異常
- 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:31:26.04 ID:ye8wlJjF0
- マジレスするとゲルマン民族の大移動あたりか
春秋戦国時代あたり
- 91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:34:57.25 ID:FmCSQsLu0
- ここまで奈良時代なし
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:52:03.07 ID:HOH2BXJR0
- 冷戦時代
この位の緊張感がないと人類は進歩しないってことが
今を見てるとよくわかる - 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:53:32.90 ID:05XyG8J4O
- 戦国時代と幕末
教科書とかじゃなく自分でいろいろと深く調べるともう止まらなくなる - 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:58:34.30 ID:Ak+6832e0
- >>101
幕末ってとっかかり無くない?
何から調べていくの?
長州だろうが肥後だろうがどうでもよくね?
- 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 23:02:28.45 ID:4hSZul5p0
- 幕末は外交もないし戦略もしょっぱいし、
いまいち面白みにかけると思うんだがどうよ
奥羽越列藩同盟は萌えるけど - 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:35:24.74 ID:0XMkLvN40
- 戦国時代
長篠の戦いとか新説出てたりとか面白すぎ
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:35:28.85 ID:auyAP2r/0
- 春秋戦国時代とか面白いだろうが
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:49:53.88 ID:/ZHDG+JgO
- 日本史において大政奉還ほどの名場面は無い
- 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 23:03:15.68 ID:cYAXXZJ60
- ナポレオンを最後には倒したドイツ参謀本部。もえもえ。
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 21:21:44.82 ID:F7LAuq1l0
- 歴史の授業って一番面白いところから始めれば子供も興味持つのにって思う
石器時代とかから始められてもつまらないと思うよ
- 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/02(火) 22:32:09.05 ID:ctSOe78VO
- 中学の時に「キングダム」と「やる夫で学ぶ」シリーズを見てたら世界史選択したのに
【日本史のアクエリオン‐ニコニコ動画(ββ)】- http://www.nicovideo.jp/watch/sm1457853
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 02:28 | URL | No.:84891俺の場合、歴史が楽しくなるのは宇宙世紀始まってからだな
-
名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2009/06/03(水) 02:39 | URL | No.:84893個人的には江戸時代全般。
暴れん坊将軍や大岡越前を見て興味持ってから江戸時代の社会を調べているうちに好きになった。
石高制で米相場が金銭の価値を左右する経済において、米の大幅増産が如何に危険かを考えずに米の大増産政策で一時的に幕府の財政難を回復させた徳川吉宗が、一方で武士の現金収入を激減させて19世紀以降の幕府弱体化の引き金になってたことには、今の政府紙幣やインフレ政策の危険性を教えてくれる良い史実。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 02:44 | URL | No.:84894つまり、ちゃんと調べたらだいたいの時代は面白いってことだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 02:52 | URL | No.:84896やっぱ秀吉死後から豊臣滅亡までが一番好きだな
家康の狡猾さと、三成幸村の奮闘がドラマチック -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:01 | URL | No.:84897春秋戦国いいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:07 | URL | No.:84898コンスタンティノープルの陥落かな
何百年と続いた難攻不落の都市の崩壊には一種の美すら感じさせる
メフメド2世のオスマン艦隊山越えとかマジぱねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:10 | URL | No.:84899半島史。
かの国の教科書(の翻訳版)と比べるとメチャメチャ笑えるぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:25 | URL | No.:84901メフメト2世じゃなかったか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:25 | URL | No.:84902ヒトラー台頭の経緯と日本の高度成長の経緯は大いに興味がある
ミステリアス -
名前:名無しビジネス #4SZw2tfw | 2009/06/03(水) 03:25 | URL | No.:84903マジレスすると卑弥呼がでてくるまで
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:32 | URL | No.:84904>>8
civ4では何故かメフメドなんだよ -
名前: #- | 2009/06/03(水) 03:37 | URL | No.:84905どの時代も体系的に学べば面白い
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:41 | URL | No.:84906小学校では1~2行で終わった平将門死去から鎌倉幕府設立まで
勧進帳や扇の的は当然、出世景清とか読むまでに
まあ某ゲームの影響だけどw -
名前: #- | 2009/06/03(水) 03:42 | URL | No.:84907日本史だと室町がいいなあ
南北朝時代の抗争、後南朝成立なんかが面白い。というか政治闘争がめまぐるしいまでにおこなわれるから全体的に魅力がある。くじ引き将軍や正平の一統など色々。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:45 | URL | No.:84908どう考えても第二次ポエニ戦争だろ
ローマに乗り込んでゆくハンニバルかっこよすぎだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 03:54 | URL | No.:84909共和制ギリシャとかは憧れる面もあるな
2000年以上も前でありながら、今の時代にも普通に通用するってのが凄い
ペリクレス「アテネの住民は富を追及する。しかしそれは可能性を保持するためであって、愚かしくも虚栄に酔いしれる為ではない」 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 04:07 | URL | No.:84911↑政治史的に見たら共和制ギリシャの政治思想はなんの評価もされてないけどね 現代の民主主義体制とギリシャの共和制は似て非なるものだよ
自分が好きなのは王制ローマ~ポエニ戦役までのローマの興隆史かな
ローマの先進性がヤバい
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/03(水) 04:16 | URL | No.:84912東 郷 タ ー ン
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/06/03(水) 04:24 | URL | No.:84913すぐ見れるよ、敗戦後経済復興してトップクラスの経済大国になった国が馬鹿な有権者と内政干渉で消えうせる歴史が刻まれる
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 04:35 | URL | No.:84914レオニダス率いるスパルタ兵300人がペルシア兵10万を相手に3日戦い抜いたところ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 04:45 | URL | No.:84915世界史は面白い場面というか時系列と場所が繋がったときの気持ちよさが魅力
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 04:55 | URL | No.:84916日本史の中でも日露戦争は面白すぎる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 06:50 | URL | No.:84919藤原不比等様の華麗なる権謀術数
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 06:51 | URL | No.:84920日本史で試験的には戦国が楽だろうな。特に好きな人なら
近現代はややこしい。あくまで試験基準でね -
名前: #gJtHMeAM | 2009/06/03(水) 06:52 | URL | No.:84921>>92
ボストン茶会事件でコーヒーを選択し、紅茶を捨てたアメリカ人は、紅茶の淹れ方をやがて忘れた。
ある人は、紅茶を貰ったはいいが、どうしたらいいものかわからない。
他の人に聞くと、お湯をかければいいとのこと。
なるほどと思い、色のついたお湯の方を捨て、葉っぱの方にシロップをかけて食べたそうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 06:53 | URL | No.:84922米21
日本史と世界史の接点が分かった時も妙に楽しい。
ローマ人の物語を読んだ中での感想だと
ローマ建国、ポエニ戦役、カエサル登場、ガリア戦記、ローマ内戦、アウグストゥスの帝政かな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 07:23 | URL | No.:84923日本史って一人の人物に注目して目を向けるのと全体を通して目を向けるのとでだいぶ面白さが変わってこない?
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/06/03(水) 07:31 | URL | No.:84924高校の世界史ではフランス革命→ナポレオン戦争のあたり。教科書の執筆者がノリノリで書いてる感じがした。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 07:36 | URL | No.:84925中世ヨーロッパ異論は認めん
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 07:44 | URL | No.:84927WW2
だが
ブサヨの教師が朝鮮中国で日本軍がどうとかこうとか聞かされておわりました -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 07:48 | URL | No.:84928>>92
×ボストン茶会事件
○「ボストンお茶会」と呼ばれる事件
"Boston Tea Party"ってのは一種のブラックジョークなのよ。
主役は勿論海水で淹れられた紅茶。
最初の和訳者がセンス無かったって事だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 07:55 | URL | No.:84929大航海時代とか
白人どもの植民地争奪だろ・・・
カッコイイとかキチガイ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 08:16 | URL | No.:84930なんでモンゴル帝国が出てないの?
バカなの?
ゆとりなの? -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/03(水) 08:23 | URL | No.:84931列強の植民地戦争~WW2
とくにアヘン戦争。中国が情けないからヤダとか言う東洋史厨はフィクション三国志でも読んでろ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/03(水) 08:34 | URL | No.:84933※33
まさに怒涛の進撃だもんな
モンゴル帝国の征服拡大図のワクワク感は異常 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 08:43 | URL | No.:84935中世から近代に至るまでの地中海世界だろ。
敵国同士の衝突を誘発して漁夫の利を得る老獪な東ローマ(ビザンツ)帝国の外交政策。
アッバース朝の繁栄と衰退、モンゴルの攻撃とトルコ人の出現により新たな秩序が作られるアラビアと小アジア。
気候の温暖化により力を増し、イスラムに対し攻勢に出るヨーロッパ諸国。
ヨーロッパとイスラムの間をうまく立ち回って勢力を拡大していくイタリア都市国家群。
他民族多文化の共存共栄を実現したもののレ・コンキスタによりイベリアから駆逐されるイスラム勢力。
最後の世界帝国オスマンとヨーロッパの激突、そして世界は欧州列強を中心に回ることに……
「読み物」としてみるんだったらこの辺が非常に面白い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 08:47 | URL | No.:84936※33
モンゴルは圧倒的な強さに惹かれる人もいれば、猪武者的な部分が嫌いな人もいるんじゃないか?
個人的にはヨーロッパ社会の成立期。カール=マルテルかっこいいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 08:50 | URL | No.:84937独ソ戦に決まっとろーが!
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 08:52 | URL | No.:8493812世紀末~13世紀
世界中戦争しまくり -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 08:58 | URL | No.:84939とりあえず世界史好きな奴は、
I.Wallersteinの『世界システム論』を読めな。
世界史面白すぎwwwwwって更になるから。 -
名前:セガ厨 #- | 2009/06/03(水) 09:11 | URL | No.:84941歴史はたいがいどこも面白い。
ただ、朝鮮・中華共産の歴史は捏造だらけ、日帝憎しばっかりで萎える。
-
名前: #- | 2009/06/03(水) 09:31 | URL | No.:8494639でも出てたがゲームですげえと思ったのが12世紀末
日本では源平~鎌倉幕府成立
中国方面では説明不要のチンギスハーン
中東では第3次十字軍
それを過ぎるとヨーロッパで獅子心王VS尊厳王
もう世界中が英雄出しまくりんぐで脳汁出まくる最高の時代
日本の石器時代については俺が現役の頃に
例のゴッドハンド事件があっていろいろ衰退していたが
今はどうなんだべ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 09:38 | URL | No.:84950奈良時代~平安初期も実は面白いぞ
藤原氏とそれ以外の権力争いとか -
名前:名無しビジネスVIPPER #MkSG96Cg | 2009/06/03(水) 09:46 | URL | No.:84955小早川隆景が明の大軍を撃破したとこかな。同じ朝鮮の役では加藤清正の籠城戦にはロマンがあるw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 09:48 | URL | No.:84956クラス半分寝てて先生ファビョるのが一番面白かった
-
名前: #- | 2009/06/03(水) 09:56 | URL | No.:849571行も教科書には書かれていない漢楚の戦い。
男と男のガチバトルでは世界史上で三本の指に入るだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 10:57 | URL | No.:84962なんか雪合戦やってるうちに戦争になっちゃった事件なかったっけ?
あと、「お客を窓から外に捨てる」みたいな動詞のもとになった事件とか。 -
名前:名無し #- | 2009/06/03(水) 11:03 | URL | No.:84963石器時代が1番好きだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 11:08 | URL | No.:84964戦国時代とWW2
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 11:19 | URL | No.:84965匈奴・スキタイからモンゴルに至るまでの中央アジア史。
世界史の教科書は遊牧民の扱いはまだまだ小さい。 -
名前: #- | 2009/06/03(水) 11:31 | URL | No.:84966縄文時代なんかも何を食って、何を着てとか知ると面白いが、
やっぱ文献の史料が残っている時代が深く読めるので面白いな。
マンガやドラマなどで見たことと学校での歴史授業がつながると、俄然面白い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 11:39 | URL | No.:84967関が原の合戦の薩摩藩の撤退って、敵正面への撤退だったんだってね。
フィクション以外で正面突破の撤退が有るとは思わなかったわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 12:07 | URL | No.:84970誰も17~19世紀の欧州の駆引きを楽しいと思うやつはいないのか?
あの息の詰まる外交戦と戦争の連続は世界史の華だろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 12:19 | URL | No.:84972第三代ローマ皇帝カリグラ
-
名前: #- | 2009/06/03(水) 12:28 | URL | No.:84974欧州を震え上がらせたオスマントルコの快進撃だろうが
一地方の蛮族があそこまでヨーロッパ諸国を追い詰めるなんて神業過ぎるだろ
いまでも授業中に興奮したの覚えてるわ -
名前:幻の銀次 #- | 2009/06/03(水) 12:34 | URL | No.:84976オスマントルコは蛮族じゃねえよ。当時のヨーロッパが駄目なだけだ。いい加減ヨーロッパが先進国だ、なんて幻想捨てろよ。
キリスト教文明=DQNばかり。の方がイメージ的には近いぞ、俺は。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 12:36 | URL | No.:84977歴史まったく知らんから
タイトルだけ書かれてもなんのこっちゃわからん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 12:37 | URL | No.:84978昭和の日本史が面白くてためになるのに、学校の授業では軽視されるんだよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 12:50 | URL | No.:84980歴史を全く知らないって…
不登校児ですか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 12:52 | URL | No.:84981最近、ウォッチメンの影響で
JFK暗殺からニクソン当選までのアメリカを
いろいろ調べてたんだが、面白すぎるw
明らかにとんでもない「思惑」が見え隠れしてる
やっぱ、アメリカは国ごと映画だよw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/03(水) 13:19 | URL | No.:84984近藤勇らの浪士組参加~五稜郭での土方歳三の戦死あたりかな。池田屋から戊辰戦争のところ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 13:21 | URL | No.:84985インド独立の話とか結構好きだな
確か日本も援軍出してたんだよな、インド側に -
名前:あ #- | 2009/06/03(水) 13:29 | URL | No.:84986どう考えててもWWI直前~現代一番面白い
理由はちょうど今現在の世界情勢と関連があるから -
名前:N #- | 2009/06/03(水) 14:00 | URL | No.:84988本文70
同志発見!
でも他にわかってくれるやつがいなさそうだ・・・ -
名前:名無し #- | 2009/06/03(水) 14:09 | URL | No.:84992時代というか、王様につく変な愛称が好きだったな
禿頭王とか肥満王とか不能王とか時代を超えた壮絶なイジメ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 14:23 | URL | No.:84995誰もヴァイキング時代を挙げて無いだと・・・
古代北欧楽しいよ北欧 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 14:30 | URL | No.:8499630年戦争、十字軍遠征、オーストリア継承戦争…
大抵キリスト教が絡んだ戦争は壮絶にgdgdになるから笑える
傭兵隊長ヴァレンシュタインかっけー! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 14:35 | URL | No.:84997歴史ってのはドラマなんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 14:42 | URL | No.:84999中国史はどこを切り取っても面白いぞ
半島でのゴタゴタとかたまらんわ -
名前:名無しビジネス #JRF4jLPA | 2009/06/03(水) 14:54 | URL | No.:85001歴史全般大好きだが、一番印象に残ってるのは関が原の直前だな
加藤や福島にケツを狙われた石田治部少輔が内大臣徳川家康に助けてもらった話
気に入らない相手にも助けてもらうというところで石田三成はやっぱり将だなと思ったが、敵を助ける徳川家康は将に将たるの将だと感動したものだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 14:55 | URL | No.:85002何処をとっても面白いし、見所はいくらでもある。
自分が興味を持ったところからスタートすれば良しw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 14:57 | URL | No.:85003高田崇史読んでから
高橋克彦とか読むと日本史楽しくて仕方なくなる -
名前: #- | 2009/06/03(水) 15:14 | URL | No.:85004箸墓古墳の経緯とかエロすぐる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 15:26 | URL | No.:85006日露戦争に決まってんだろ!!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 15:32 | URL | No.:850074大文明
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 15:42 | URL | No.:85010どう考えても
曹操が「陳宮ーーーっ!!!」と叫びながら
赤兎の首ブッた斬るシーン。
あとはWW2でルーデルとヘイヘのドキュメント作ったら
下手なコメディ映画なんか足元にも及ばない
面白い映画が出来ると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 15:59 | URL | No.:85012特定の年代ってのはないが、
文化史(詩とか小説とか)はおもしろい。当時の感性や考えは現代人からするととても新鮮に感じる。地域や年代によってそれが変化するのも興味深い。
俺は漢詩から入ったなー。
ただ授業でもついででやる感じだし、実物読まないでひたすら暗記する人が多い・・・ -
名前:名無しpoppa #- | 2009/06/03(水) 16:07 | URL | No.:85014ボストンティーパーティーは、教科書読んでて楽しかったな。なんかインパクトある。
やけくそな感じが何とも。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 16:08 | URL | No.:85015応仁の乱前後 やばい
-
名前:蒸発した名無し #afXvPe0k | 2009/06/03(水) 16:45 | URL | No.:85021時系列とか人物が繋がると気持ち良いよな
フランス革命、アメリカ独立戦争、音楽史にそれぞれ出てくる有名人が何気に繋がってるのとか面白い
18世紀後半の相関図
_____________
↓ 同盟交渉 フランクリン
ルイ16世 ←(処刑) (独立宣言委員会)
兄妹 | 夫婦 【フランス革命】 |
ヨーゼフ2世―――マリー・アントワネット←(処刑) (革命派)→ラ・ファイエット |
↑ ↑ 仲間↑(義勇軍) |
宮廷専属↓ ___| 演奏・プロポーズ? ↓【アメリカ独立】
モーツァルト←――――――――――――→ジョージ・ワシントン(最高司令官)
↑ ↑ フリーメイソン |
友達↓  ̄ ̄| 尊敬 ↓側近
ハイドン←―→ベートーベン ハミルトン
| 師弟(仲が悪い) | ↑
| |憧れ・作曲 |
↓知り合い・作曲 ↓ |「こいつ天才じゃね?」
ネルソン提督 ナポレオン――→タレーラン
└―――→←―――┘ 側近
戦争 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 16:51 | URL | No.:85023俺の管轄はWWⅡ
オリエントはもうおなかいっぱいです -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 16:55 | URL | No.:85024平安初期おもしろいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 17:20 | URL | No.:85027オスマン帝国の発展・侵略
それを追い返すヴラド公の逸話 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 17:22 | URL | No.:85028古代オリエント
文明の揺り籠には人間の真理がある -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 17:49 | URL | No.:85029古墳時代かな、大陸の遺跡と日本の遺跡に共通点があったことに驚いた記憶があるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 17:59 | URL | No.:85030自分で調べだした時代はみんな好きになるな
好き好んでやってるからすーっと頭に入ってくるってのもあるかもしれん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 18:02 | URL | No.:85031>>6
歴史の授業って一番面白いところから始めれば子供も興味持つのにって思う
石器時代とかから始められてもつまらないと思うよ
歴史は流れとフラグ、伏線回収の塊だろ。
途中からじゃ絶対につじつまが合わないんだよ。確かに面白いところだけつまみ食いしたいけど、無理。
個人的にはやっぱり産業革命だなー。
技術革新の起こりうる要素が、数百年単位でちりばめられていて最後にカチッとピースがはまって、一気に技術が生まれるのぱねぇっす -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 18:17 | URL | No.:85034英国議会のグラッドストンだな
南ブーア戦争等のイギリスの無茶なふっ掛け戦争に孤軍奮闘で抗議すんだぜ
「利権のみを優先した不当な戦争である」って
あとロシア革命も捨てがたいな
ボリシェビキの躍進とかロマノフ政権の衰退とか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 18:30 | URL | No.:85037やっぱり激動の20世紀だわ
日の沈まぬ帝國の没落と新しい帝國の勃興、赤い帝國の出現に世界戦争、ファシストの台頭と世界大戦再びそして超大国の対立なんて胸躍るじゃないか
特にWWIIだな、研ぎ澄まされた名剣とひたすらに巨大な棍棒の対決独ソ戦とか燃えないやつはいないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 18:48 | URL | No.:85043坂本竜馬のマンガ読んだけどやっぱ幕末面白いよなー
世界史はどうだろ…知識不足でいまいち思い当たらん… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 19:24 | URL | No.:85062モンゴルいいよ
フビライとかフラグの強さと賢さは異常 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/03(水) 20:06 | URL | No.:85085官僚制度も三権分立も通信技術も未発達な世界で、それぞれの権力者たちはどうやって権力を人々に行使したのか、または行使できなかったのか?また、権力とはなんなのか?自由とはなんなのか?不自由とはなんなのか?
そういう視点で色んな世界の歴史を見ていくと面白い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 20:07 | URL | No.:85088ボストン茶会事件。
「ボストン港をティー・ポットにする」と叫びながら、342箱の茶箱を海に投げ捨てたのである。
笑えるなこれwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 20:18 | URL | No.:85091米65
その程度まだマシだよ・・・。
世の中には「童貞王」なんてすばらしすぎるあだ名をつけられた王様が居てだな・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 20:20 | URL | No.:85093よく考えたら、紅茶が原因で戦争やったのって、イギリスとアメリカ位だよな・・・。
イギリスなんか中国ともやってるし。
紅茶ってやっぱり何かやばい成分でも含んでるんじゃないだろうか。 -
名前:蒸発した名無し #- | 2009/06/03(水) 20:30 | URL | No.:85100サッカーが原因で戦争した国もあるから別にめずらしいことでもない
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 20:49 | URL | No.:85112アメリカ独立戦争に至る迄の経緯や事件が面白過ぎる
ボストンティーパーティーとか本当に茶番劇でも見ているような感覚で勉強していた。
あとは、フランス革命辺りが自分的に好きだったな
講師の教え方が上手かったせいもあるかも -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 20:55 | URL | No.:85115イングランドの成立とヴァイキング活躍時代が好きだ。
インド古代史も楽しすぎる -
名前:WW2でしょ #- | 2009/06/03(水) 21:18 | URL | No.:85124俺は世界大戦。
第二次のほうのね。
砂漠の狐、ドイツのロンメル。
かっちょよすぎる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 22:15 | URL | No.:85141中世と近代の境目あたりかな
日本含めて世界が激動化する様がおもしろい -
名前: #- | 2009/06/03(水) 22:59 | URL | No.:85155関ヶ原はいつか行きたい
あと個人的には奈良が好きだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/03(水) 23:17 | URL | No.:85163※40
いきなりウォーラーステインはつらい。
まずは岩波ジュニア新書の「砂糖の世界史」でしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 00:48 | URL | No.:85191江戸中期~開国辺りの流通経済。
当時の政治状況を裏から見れて面白い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 01:37 | URL | No.:85209東洋のド田舎がいきなり大日本帝國に変身する明治だろ
あんなにいきなり世界史にでてくるなんて異常
しかもWW2で英欄仏を完璧にぶっつぶすとかwktk -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 08:18 | URL | No.:85267元々歴史オタクだった奴を除けば、
こういう歴史のポイントポイントにはまるためには
やっぱその燃え要素を出来るだけ簡潔にまとめて
想像力を刺激してくれる何かが要るよ。
やたら詳細なだけの専門書より、
美味しい所をすぐに味あわせてくれるエピソード集みたいなのや、
やる夫歴史シリーズみたいなの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 12:41 | URL | No.:85317フリーメイソン調べてみろよ
世界史だろうと日本史だろうと全ての裏にフリーメイソン絡んでるぞw
フリーメイソンがどうこうとかを無視すれば世界史の大事件とか重要人物は簡単に覚えれるし -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 15:09 | URL | No.:85351閑山島海戦とかは露梁海戦は世界的にも人気あるし面白い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 17:10 | URL | No.:85369ボストン茶会事件の、
名前と実際の事件とのギャップがすげースキ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 17:48 | URL | No.:85371日本史は南北朝~戦国
中国も結構好きだった(春秋戦国) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/04(木) 23:10 | URL | No.:85431結局、本気で調べたり読んだりすれば、
どこの時代も面白いんだよな。人間の歴史って。 -
名前:名無しビジネス #aEmTB4nk | 2009/06/04(木) 23:44 | URL | No.:85436十字軍とか三大騎士修道会とかそのへん
-
名前: #- | 2009/06/04(木) 23:46 | URL | No.:85437日露は勝ち戦だから良いみたいな意見があって、それはそれで同意だったのだが。
太平洋戦争の何が良いかというと、戦争の勝ち負け(もっといえば国家の運営、存続)よりも、趣味を優先するんだ!という海軍の強い意思なんだな。
集中運用された空母による機動部隊決戦とか、
戦艦まで叩き込んだ夜戦で零距離射撃とか、
浪漫あふれすぐる。戦争には勝てなくても個々の戦場では存分に暴れまわった。それでいいじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 03:47 | URL | No.:85466歴史は面白いよな!
けど、年号を暗記する意味はほぼないけど… 年号みたいな形式知、wikiみたら載ってるし マジで労力の無駄遣い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 10:23 | URL | No.:85487セポイの乱。
ウィキペディア見て爆笑した。
大きな歴史の転換点なのに何も書いてないの。
「ヘイトクライム!典型的なヘイトクライム!差別意識!差別意識から起きた暴動!あとヒンズー教徒独特のヒステリー状態!独特の!典型的な!困ったもんですよねー!イヒヒ!」みたいなことしか書いてない。
と言う事はウイキペディア連中が嫌がる要素があるって事だよな。
何だろう??? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 10:45 | URL | No.:85490あいつらが嫌がる話と言えば「革命家は社長の子供本人だった」パターンだけど、こんな事誰でも知ってるしなあ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 10:58 | URL | No.:85492オーストリア継承戦争から7年戦争にかけては、
テレジア側から見てもフリードリヒ2世側から見ても激しく燃える。
ラノベで読んだなら「こんなご都合展開あるわけねーだろw」
とつっこみたくなるような展開がマジにあったりするし、
ドラマチックでたまらん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 11:14 | URL | No.:85495「フランス人がアメリカ開拓に入れ込んで国がコケた」事件。
コケるまでやるか。すごいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 11:17 | URL | No.:85496あいつら新興勢力に迎合して盗み食いしてるだけだからな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 14:39 | URL | No.:85509「明治維新から大日本帝国南方進出」と、
「フランス革命から外人部隊アフリカ進出」を重ねてみると痛快。
しょせん負け犬なんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 16:56 | URL | No.:85515何だ天皇って朝鮮人だったのか。
せめて黄河文明とかもうちょっとそれらしいのにならなかったのかな?
中途半端で地味だよな。
どうでもいいけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 16:58 | URL | No.:85516正直もうちょっと有名どころだと思ってたな。
天皇。
単に朝鮮の端っこじゃ海峡渡っただけじゃん。
地味ー。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 17:38 | URL | No.:85518よし!もうちょっと派手な所で「10000年前にエベレスト山頂に降り立った宇宙人だった」って事にしよう。天皇。
以後西進しながら進んだ文明を伝え極東の地に住んでるんだ。そう言う事にしよう。
今言ってる妄言も大して変わらんし。
なんだっけ?槍で海つついて島作ったとか。
そうそう。京都鞍馬寺なんか「金星から来た魔王いる」なんて言ってるしな。魔王だぞ。金星から来た。
負けてられるか。大宇宙大中央大王の親戚って事にしよう。
大宇宙開闢の時、大宇宙の大秩序を定めた大王の大法典を大女王が司っており、その大王子なんだ。大宇宙大王子。
大大言ってると松本零士みたいだけどな。
よし。決まった。それで行こう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 18:08 | URL | No.:85520あ。西進じゃないわ。東進な。
間違えちゃイカンな。マジメな話してるのに。
大宇宙大王子だからな。なにしろ。
間違いがあっちゃいかんぞ。大宇宙大王子に。
あと四次元ネタとかタイムマシンネタも入れたいな。マジーメに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/05(金) 21:41 | URL | No.:85552ここまでラプラプ王なし。
-
名前:名無しビジネス #UzUN//t6 | 2009/06/05(金) 23:07 | URL | No.:85574ここまでグスタフ・アドルフと徳川宗春なし。
あ スッラの反動政策も結構燃えたね。
時代錯誤でカエサルには酷評されたが、
彼にはまさしく共和制ローマのカッコよさが凝縮されていた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/06(土) 01:33 | URL | No.:85626明治維新って京都や江戸が舞台になる事が多いけど、鹿児島だろう。やっぱり。おもしろいのは。
鹿児島を舞台に明治維新見るとおもしろいと思うよ。
当時「他はともかく鹿児島にはまだ死んでもどこからも文句の出ない確かなバカがゴロゴロいた」わけだ。
それをザーッとゴミ掃除する目的で集積したのが明治政府なんだよな。
その視点で見るの。
バカがバンバン死んで行くのな。
うん。間違いない。全くそのままだ。
これほど説得力のある視点があるだろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/06(土) 08:26 | URL | No.:85672「とあるアメリカ海軍提督が個人的な意見を強行して作っちゃった原子力潜水艦ノーチラス号」もすごいぞ。
アメリカ軍人の中で最長のキャリアを持ってるらしい。
本人はパーカーみたいな顔してるんだけどな。
サンダーバードのパーカーな。
「はいお嬢様」のパーカー。
それを含めて凄すぎる。
絶対関わりたくないけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/06(土) 12:32 | URL | No.:85692オスマン「トルコ」と言ってる時点で歴史をまるで理解してない証拠ですがな
あの国が版図を広げてた時期のモザイク振りといったらすごいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/06(土) 14:45 | URL | No.:85713中国の戦国時代、戦国四公子や縦横家の活躍は面白いというかかっこいい。
個人的には
張儀「俺の舌を見ろ、まだついているか。」
妻(笑いながら)「有りますとも。」
張儀「十分だ!」
なんか気迫が感じられて好きだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/07(日) 20:30 | URL | No.:85952ビスマルク外交
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2009/06/08(月) 20:30 | URL | No.:8620010~14歳 室町後期~江戸初期
14~17歳 1936~1945
17~20歳 明治維新~日露終戦
明治維新とか調べることありすぎて興奮しっぱなしだったw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/08(月) 21:59 | URL | No.:86229冬戦争だろ
小国vs大国って状況で考えられる ありとあらゆるロマンが詰まってると思う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 02:50 | URL | No.:86281ここまでキューバ危機なし
有史以来、ガチで人間世界が滅びかけた事件なんだがな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 07:06 | URL | No.:86305大化の改新がないだとふざけんな
鎌足と入鹿はかつて親友で
後に敵同士になったというマンガみたいな展開に興奮が止まらない
あと、中大兄皇子のかっこよさは異常!!
怯む二人に代わって敵を討つシーンは鳥肌が立つほどだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 07:18 | URL | No.:86308素人には関ヶ原や明治維新の頃がお似合いw
俺レベルになると鎌倉末期から建武新政を経て義満が将軍になるまでの時代の混沌ぶりに興奮する -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 11:18 | URL | No.:86334幕末だなあー
あのカオスの中、各地にやる気あるやつがぼこぼこ出てきて命がけで日本を作っていく様子がすごい。ものすごいあっさり死んでいった人が多いけど、後悔とかなさそう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 16:28 | URL | No.:86367大政奉還の上表と討幕の密勅が同年同日に双方から出されたと聞いた時は当時の苛烈な情報戦の存在を感じた
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/14(日) 20:51 | URL | No.:87210明治以降の日本無双とか、
英仏足引っ張り合戦とか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/15(水) 20:15 | URL | No.:97332平安末期~鎌倉初期は面白いぞ。
衰退した律令権力を補う意味での院政、ひいては武士の台頭へ。
日本人の政治に対する態度が物凄くよく出てると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 19:27 | URL | No.:100661今
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 20:24 | URL | No.:100680今回で釣りは終了です。
釣り餌用養殖ウジムシ繁殖業者の方は速やかにメシノタネを削除して撤収して下さい。 -
名前:VIPPERな名無しさん #4ifQ3KdE | 2009/07/26(日) 21:09 | URL | No.:100691幕末を勉強するとっかかりなら、漫画の風雲児たちがマジおすすめ。
関が原から江戸時代に冷遇された人々の遺産を経て、明治にこぎつけたんだなと感慨深く感じられる。 -
名前:名無しビジネス #STJCYbP6 | 2009/07/27(月) 02:44 | URL | No.:100774紀元前オリエント世界面白いよ
-
名前:目の付け所が名無しさん #BA2AGv02 | 2009/08/10(月) 04:32 | URL | No.:104127第2次世界大戦時のドイツ軍の戦い。
(これは歴史というよりも、戦史的な興味かも知れんが…)
特にバトルオブ・ブリテンから、ソ連領への侵攻、
連合軍によるドイツ領爆撃作戦、ドイツ機甲師団・押されつつも奮戦 → 終戦
あたりの流れは、たまらん。
このあたりの経過は、航空機や戦車等の兵器の開発史と絡めて
理解する様になると、いっそう魅力が増す。
第2次大戦辺りの兵器は、現在の様に電子化&高度化が進んでない所が
逆に萌えで、力技で技術的な問題を解決しようとする感じが大いに興味をそそる。
でも、同じ第2次世界大戦時のドイツ軍でも、ポーランド侵攻や、
フランス併合辺りの話は、余り気分が乗らないんだよね。
(学校で習う歴史とは、かけ離れるな…でもいいやw) -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/09/26(土) 18:05 | URL | No.:118410日露戦争しかないだろ常識的に考えて…
東の泥臭い島国が、世界でも大国の露を全力をかけて叩き潰すとかもうね
特に日本海海戦とかカッコよすぎて射精する
日本とか雑魚乙(笑)→日本SUGEEEEまでの流れが痛快 -
名前:名無しビジネス #BA2AGv02 | 2009/11/17(火) 16:37 | URL | No.:132916>俺の場合、歴史が楽しくなるのは宇宙世紀始まってからだな
全面的に同意だな。
自分の住む星が銀河惑星同盟に参加する辺りの流れは、wktk せざろう得ないだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/27(日) 01:23 | URL | No.:144341石器時代の面白さがわからないとは…
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/02(土) 04:49 | URL | No.:145456日露戦争の実態は
英露戦争だからな。
もっと言えばユダヤの金融資本がロシア帝国をぶっ潰す上での局地戦の一部。
ソ連を作ったのもユダヤ。
イギリスを牛耳っているのは世界最強のユダヤ資本で
明治政府(薩長閥)を牛耳っていたのも同じ連中。
イギリスから莫大な借金をしたからあの戦争が出来た。
まあそれでも日本の軍人達はよくがんばったのは事実だが、
歴史の表面だけじゃなく、裏側を知ることは大事。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/02/15(月) 16:33 | URL | No.:156678この手のスレを見ると
自分は歴史に詳しいつもりでも
特定の時代・事柄に絞った深い知識を持っているわけではないことに気付いて
むなしくなる -
名前:チキンな名無しさん #KkrQDP8k | 2010/07/05(月) 21:20 | URL | No.:211365三国志の好きな俺涙目
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/23(木) 20:19 | URL | No.:245030ヨーロッパピクニック事件だろ
東独人がハンガリーでピクニックしたらベルリンの壁崩壊したとかこんな事件起きないだろ -
名前:名無しビジネス #4ifQ3KdE | 2010/10/19(火) 21:31 | URL | No.:257358世界史最強の指揮官というと必ず三本の指に入る名指揮官ハンニバルvsローマ共和国(最盛期)の第二次ポエニ戦争だな。
ハンニバルvsスキピオのザマの会戦の盛り上がりは異常。 -
名前:Aibos #- | 2010/11/03(水) 07:21 | URL | No.:263249高校世界史レベルじゃ戦争とか、王朝の滅亡が、
大きく取り上げられる傾向が多いからな。
大学の史学科になると、そういうのはゼミの対象に
されないけど(例外はあるだろうが)。
社会制度史や文化史がメインになるよな。
戦争とか一過性の事件でしかないからな。
砂漠の狐、ドイツのロンメル。偉大な戦術家で、
戦略眼はスゲー低いよ。
彼は背伸びしすぎて自滅したんだよな。
元々、イタリー領リビアの防衛が任務だったのに。
調子に乗りすぎて自滅というのはな。
エジプト侵攻とか当初は要求されてないし。
補給限界線超えて、エジプト奥深く攻め入ったのは
明らかな失策だな。
後、規模の割りに独軍全体のトラックの10%も
使うから、ソ連-ドイツ戦域にも迷惑かけてるから。
この辺は「補給戦」の記述から得た知識によったが。
ボナパルトを打ち負かしたのは、非征服地域の、
諸国民の力でプロシアの参謀本部なんて端役に
すぎんよ。1813年の諸国民戦争の主力はオースト
リア帝国とロシア帝国だし(プロシア軍はオマケ
程度)。
1815年、最終的に英国、オランダ、ベルギー、他の連合軍率いる、ウェリントン公爵に再起不能に
されたしな。
日露戦争の日本海海戦は、総トン数2倍を誇る連合
艦隊が、長距離遠征で整備不良で疲労困憊の
ロシア艦隊を壊滅させたのは当たり前だよ。
誰が指揮とっても勝ったよ。
>ソ連を作ったのもユダヤ。
それ、俗説だな。ロックフェラーもロスチャイルド、も先祖はともかくユダヤ教徒じゃないしな。
ソ連にも、融資はしたようだが、それって保険的
意味だろ。
帝政ロシアを直接打倒したのは、戦争継続政権の
ケレンスキーなんかのロシア資本家層だしな。
そっちをメインに支援したんだけどね。
それを倒した、レーニンがユダヤ人としての
アイデンティティなんかを持っていたとは思えん
けどな。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2014-88a971d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック