更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

194 名前: カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県):2009/06/04(木) 11:49:37.69 ID:IodiVF2m
落語聴いてるとかなり楽しそうに思えるから困る 

 


3 名前: タツタナデシコ(愛知県):2009/06/04(木) 10:43:45.09 ID:SLK2sdKo
エロゲーも2chも出来ない時代が良い時代な訳ねーだろ


 

8 名前: トリアシスミレ(三重県):2009/06/04(木) 10:44:32.56 ID:wnucw/u6
炉利嫁ができるだけで満足です。


 



461 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 14:07:00.67 ID:qRn6CIbq
総人口どれぐらいだったの 

 
 


465 名前: タンポポ(九州):2009/06/04(木) 14:08:36.46 ID:F3jA6cwJ
>>461
約三千万




13 名前: タツタナデシコ(東京都):2009/06/04(木) 10:45:34.27 ID:rYmk6xjY
あんだけ長く続いた時代ってほかにないだろ?



 
 
73 名前: ヤエヤマブキ(大阪府):2009/06/04(木) 11:03:48.44 ID:oypDLiNR
あの時代の世界の中では良かった
戦争ないだけでも上位に来る。
ヨーロッパは国が多数に繋がってるから戦争だらけだからな



 
15 名前: アブラチャン(埼玉県):2009/06/04(木) 10:45:54.99 ID:cArPVvZA ?PLT(13457)
むかしの漫画日本の歴史とかだと
いつも百姓が飢えてて、牢獄で責められてるイメージだったけどな。




27 名前: クマガイソウ(埼玉県):2009/06/04(木) 10:48:15.82 ID:A6dsm4OJ
>>15
江戸期の農民は豊からしいよ
農民が貧しいってのは室町とか戦国時代の話と聞いた


 


40 名前: セキショウ(コネチカット州):2009/06/04(木) 10:52:23.75 ID:NQF2YCqK
>>27
まあ江戸でも地域と時期によるけどな
まあ安定した時代ではあったと思うよ
200年間で数回しか飢饉が発生してないしな
しかも自然災害によるものだし


 

 
146 名前: タツタナデシコ(埼玉県):2009/06/04(木) 11:32:28.67 ID:OwxjmGGM
麻や蓑を着て、常に飢えてて、暇さえあれば一揆の相談をして、、、
というイメージは階級闘争史観を子供に植え付けるための嘘
教科書業界(≒歴史学会)はサヨのすくつ
 



 

 
160 名前: アグロステンマ(アラバマ州):2009/06/04(木) 11:38:47.56 ID:jfzGDGmg
>>146
いっきは結構しょっちゅうやってたみたいよw
まあ江戸時代=暗黒時代のルーツは明治政府でしょう




 
158 名前: シザンサス(コネチカット州):2009/06/04(木) 11:38:18.81 ID:xmQ82rpa
江戸中期の大飢饉のあたりから一揆は
事実上農民の権利みたいな状態にあったって話をきいたことがある


 

 
300 名前: ミミナグサ(愛媛県):2009/06/04(木) 12:35:39.69 ID:QVoRoOi8
飢饉の原因は今と比べると育てられていた野菜が少なかったからだね
さつまいもやじゃがいもがあればだいぶ違ってたよ

実際、さつまいもが出回ってた地方だと飢饉のときも餓えずに済んだ
あと、関東だとのらぼうという名前の菜の花のおかげで
飢饉にならなかった場所がある(あきる野あたり)



 
68 名前: エピデントルム(アラバマ州):2009/06/04(木) 11:02:18.04 ID:vPufgI3y
善悪は別として、世界的に見ても
封建制の究極形態であったことは確か

封建主義は現状維持=持続可能性を念頭に置いたシステムであるのに対し
自由主義は自己変革=発展可能性を善とするシステム

どちらが良いと思うかは人それぞれだが

 


 
832 名前: セントウソウ(千葉県):2009/06/04(木) 19:16:29.06 ID:C1gxOQGv
江戸時代の町人は一生涯税金を払わないわけ?
所得税無し、消費税無し、住民税無し?
巻き上げられるのは百姓だけ?



 

 
836 名前: ムシトリナデシコ(東京都):2009/06/04(木) 19:24:57.19 ID:d7tUiOXB
>>832
行政サービスがほぼ無いから道路整備とかは
町の土地持ってる地主が自腹でやってたりする
火消しとかも町で出さなきゃいけないから
金を取られない代わりにいろいろ負担がある



 
519 名前: ミツマタ(アラバマ州):2009/06/04(木) 14:33:14.32 ID:LHzjPRoC
下級武士はリストラされまくりで大変だったらしいな
逆に農民は飢饉さえなければ安定していたと言えるのかもしれん
 


 

 
309 名前: マンサク(dion軍):2009/06/04(木) 12:39:42.08 ID:sQx9+O65
どっちかというと武士や大名に厳しい時代だったよな
何かっつうとすぐ改易くらうしw


 

 
522 名前: ハナムグラ(福岡県):2009/06/04(木) 14:34:20.50 ID:9gpcjQOH
安定期の武士なんて、全然武勲を
残せないから出世もできなくて大変だったんだろうな
 


 
556 名前: ケマンソウ(長屋):2009/06/04(木) 15:01:25.47 ID:rzy7CH0Z
>>522
んなこたない
武に優れてなくても文に秀でていれば出世できた
田沼意次なんかその典型





70 名前: シデ(九州):2009/06/04(木) 11:03:01.57 ID:xYmiLU0o
いい時代なわけがない
ゲームやネットもないし風呂も沸かすの面倒
それに王将やマック、ほも弁ないんだぜ?
 



 
77 名前: プリムラ・フロンドーサ(鹿児島県):2009/06/04(木) 11:04:15.60 ID:cKSzYH/x
>>70
でも何か若者向けの楽しみはあったはずだ。




93 名前: セキショウ(関西・北陸):2009/06/04(木) 11:09:57.93 ID:EA9W62hj
>>70
肯定的意見なら江戸時代の庶民はいろんな娯楽を楽しんでた
絵画、読書、旅行、盤ゲーム、銭湯
里見八犬伝なんてラノベみたいじゃないかな

 

 
948 名前: ヒヤシンス(東京都):2009/06/04(木) 23:04:53.83 ID:Hj7oR5VS
http://kibyou.hp.infoseek.co.jp/una1/1-1.htm 
江戸生艶気樺焼【上】
 
黄表紙ワロスwww


 

 
968 名前: ノウルシ(三重県):2009/06/04(木) 23:25:18.85 ID:VkMpfxq7
>>948
落語とは違った面白さがあるなw





 
97 名前: クレマチス・モンタナ(千葉県):2009/06/04(木) 11:12:13.92 ID:Wt8FqRxU
江戸時代でいいのは性風俗だけだからあとはクソ
夜鷹と吉原これに尽きる
 




211 名前: スノーフレーク(コネチカット州):2009/06/04(木) 11:56:06.57 ID:+iw0DdzU
この人はまあ明治の人なわけだが
http://8.dtiblog.com/s/syn3/file/20080709003834.jpg

このレベルの女が花柳界にいるとかどんだけ人材豊富だよと。
 
 

 
99 名前: キバナスミレ(関西地方):2009/06/04(木) 11:13:03.51 ID:bX7qZiT2
全然いける




172 名前: ユキノシタ(兵庫県):2009/06/04(木) 11:42:52.88 ID:V1MV87vh
>>99
これ見ると現代と美的価値観変ってないなと思う




604 名前: ノウルシ(三重県):2009/06/04(木) 15:36:57.15 ID:VkMpfxq7
>>99
今の目で見てもトップレベルじゃんwww



 
383 名前: タツタナデシコ(アラバマ州):2009/06/04(木) 13:20:38.80 ID:CViGDtTF
でも江戸時代ってパンツはく風習がなかったよな
当時の人は何盗んでたんだろ





388 名前: クサノオウ(大阪府):2009/06/04(木) 13:26:21.67 ID:4u+PwMhS
>>383
当時の江戸町奉行所には、若い娘の腰巻ばかりを
盗む下着ドロの記録が残っています。
武家の娘さんの下着を盗もうとしたところを
娘さんに取り押さえられて、入牢の刑になったそうです。




 
114 名前: セントウソウ(山陽):2009/06/04(木) 11:20:39.79 ID:NUxUvrdQ
幕末あたりの庶民の写真を見たことあるが、チビマッチョだらけで恐すぎ。




122 名前::2009/06/04(木) 11:23:02.29 ID:FB/e4BjA
>>114
そこらじゅうマッチョだらけだったから、
ヒョロヒョロした男とか、色白のぽちゃ男がモテモテだったらしいぜ。




125 名前: キバナスミレ(関西地方):2009/06/04(木) 11:23:52.46 ID:bX7qZiT2
チビマッチョ怖い

  
 


127 名前: シラン(千葉県):2009/06/04(木) 11:26:13.44 ID:H8oJz9xq
>>125
うおおう・・・
 
 




 
135 名前::2009/06/04(木) 11:28:55.81 ID:FB/e4BjA
>>125
明治のころの相撲取りじゃなかったっけ?



 
848 名前: セントウソウ(大阪府):2009/06/04(木) 20:16:50.94 ID:vrV3oU8j
>>125
肉喰ってねぇで米ばっかでこんなにマッチョになれるのか?


 


849 名前: オニタビラコ(北海道):2009/06/04(木) 20:18:11.47 ID:i1MU1NWu
>>848
白米じゃなくて玄米とかだろ。
雑穀中心の食事もバカにはできない。




990 名前: ヒサカキ(静岡県):2009/06/04(木) 23:42:56.74 ID:FgQGt6yo
おかずの量が少ないんで、脚気になる。(江戸病)
それで焼き芋が売れたんだったかな?





991 名前: チリアヤメ(大阪府):2009/06/04(木) 23:43:28.41 ID:rsiabHQp
あと当時は脂っこいものを嫌ってたってのもあるかもね
質素に見えるってのは
うなぎなんかも串焼きの頃は大工の食べ物だったし




 
132 名前: タニウズキ(dion軍):2009/06/04(木) 11:28:20.12 ID:6gcnsWZq
江戸時代に旅行なんてできたの?
人別帳みたいなのがあって領地から離れられなかったんじゃないの?
あといつの時代も東北の悲惨さはガチだよね
飢饉とかいっつも東北


 


141 名前: ナニワズ(関東):2009/06/04(木) 11:31:08.25 ID:8uZJ8D1+
>>132
旅行というか寺社詣は厳しいながらもできた
色々制約はあったとはずだが 
 

 


166 名前: セキショウ(関西・北陸):2009/06/04(木) 11:41:03.28 ID:EA9W62hj
>>132
一生に一度はお伊勢さん

富士山詣でも大ブーム
地方は難しいんじゃないかな
松尾芭蕉もいろいろ行ってるけどあれは忍者って説もあるし
 
 


 
203 名前::2009/06/04(木) 11:53:21.21 ID:FB/e4BjA
ざっくりいうと、保証人がいれば旅行は自由に出来たよ。
たとえば長屋のオーナーあたりが、
「この者はどこの某という者で、住まいはどこそこ」
と署名して手形を申請。

ちなみに「旅行用心集」っていう旅のハウツー本がベストセラーだったりする。
 


 
147 名前: キクザキイチゲ(北海道):2009/06/04(木) 11:32:55.51 ID:1IYGZVhw
「江戸」は良かったんじゃね?
ただ、他の地方はどうだったか分からんね。
確かに仕事は楽だったろうけど、金も娯楽も期待できない時代に
お前らが本当に満足できるのか疑問だ。
 



 
161 名前: クヌギ(広島県):2009/06/04(木) 11:39:38.22 ID:RHN2Ab2L
>>147
今の娯楽だって、カラオケボーリング遊園地など、
友達いないおれらには無関係なモノばっかじゃん
かわんねえな




162 名前: ツボスミレ(北海道):2009/06/04(木) 11:39:45.38 ID:YrGcSh+s
>>147
知らなければ不満もないかもしれん
ただ酒と博打と女くらいしか娯楽がないとなるとやっぱり健康的ではなさそう
 


 
198 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 11:51:43.30 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
男の数が女の3倍とかで、結婚出来ないヤツがゴロゴロ居たらしいぞ?



 
163 名前: シラン(千葉県):2009/06/04(木) 11:39:46.71 ID:H8oJz9xq
色付け写真たくさん
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/category.html 



 
802 名前: ツゲ(中部地方):2009/06/04(木) 18:46:29.01 ID:LGv4aQZr
>>163
なにこのサイト楽しすぎww 
 

 

167 名前: オキナグサ(関東地方):2009/06/04(木) 11:41:22.81 ID:1HuNpsTO
平均寿命30じゃあいやだな 
 


 
179 名前: ロベリア(北海道):2009/06/04(木) 11:45:03.08 ID:Jh+6Sw2k
>>167
それは確か小さいときに死ぬ子供が多かったからそうなるだけであって
大人になった人は60位まで普通に生きてたって高校の先生が言ってた




185 名前: タツタナデシコ(埼玉県):2009/06/04(木) 11:47:19.42 ID:97L65fYU
>>173
普通に70や80まで生きてた人は居るからな
未熟児で生まれたりすれば間違いなく死んでたから
障害者率は低かっただろうし



 
169 名前: タツタナデシコ(埼玉県):2009/06/04(木) 11:41:30.81 ID:97L65fYU
江戸後期は武士も力が弱くなり、ある意味町民主導の民主主義に近かったかもなぁ
今の方がお上頼りだよねぇ何事も





178 名前: ダリア(宮崎県):2009/06/04(木) 11:44:56.01 ID:bv9iTo24
>>169
当時もいまもお上頼りなところは、あんまし変わらんだろ。





207 名前: クレマチス(広島県):2009/06/04(木) 11:54:50.96 ID:5YYsz1ib
引き籠もってた代償に西洋文明との間に
圧倒的な差を付けられたんだから罪は大きい


 

288 名前: サルトリイバラ(岐阜県):2009/06/04(木) 12:29:13.30 ID:3K72EKdc
>>207
×引きこもってた○情報統制
海外との交流は活発だったらしい。



 
212 名前::2009/06/04(木) 11:56:40.20 ID:FB/e4BjA
>>207
引きこもってなかったら、他のアジア諸国みたいにじわじわと浸食されて、
植民地化されてたんじゃね?




215 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 11:57:14.63 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>212
アヘンばらまかれたりな。


 


229 名前: ウイキョウ(チリ):2009/06/04(木) 12:03:32.41 ID:C3Klpbdb
時代劇とか見ても町人は楽しそうだけどたった5%しかいなかったんだろ。
大多数を占める農民はつらそうだ。





233 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 12:05:43.57 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>229
重労働だったけど、基本日の出から日の入りまでしか働かないわけだからなぁ。




 
50 名前: ウグイスカグラ(長崎県):2009/06/04(木) 10:55:05.14 ID:kwGAI3gu
江戸時代以前の労働者の労働時間は一日平均約4時間(産業資本主義到来以前)

明治時代の労働者の労働時間は一日平均約16時間(産業資本主義到来)

戦後の労働者の労働時間は一日平均約8時間(労働法が整備される)




235 名前::2009/06/04(木) 12:06:37.98 ID:FB/e4BjA
5%ってはじめて聞いたが、それはどこの情報?
ちなみに、百姓が70%とか60%とか言われてるけど、百姓=農民ではないから注意。

 


241 名前: ガーベラ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 12:10:15.08 ID:LkjRsvX9
>>235
工商は10%だといわれてるね
そのなかでも市政に参加出来ない店借、地借もいる
ちなみに農は約80%だね





228 名前: クマガイソウ(埼玉県):2009/06/04(木) 12:03:11.62 ID:A6dsm4OJ
江戸の町の治安は可也良かったとの事


 


231 名前: タツタナデシコ(東京都):2009/06/04(木) 12:04:46.55 ID:thxNSu6f
>>228
そりゃ罰則えげつないし反抗もできないせいだろ







236 名前: サイネリア(福井県):2009/06/04(木) 12:06:40.89 ID:SAaNzViq
おいらのご先祖様は北前舟のただの船員だったのに
めちゃくちゃ豪勢な生活をしてたらしい
そのご先祖さんだけ奥さん3回変えてるし、結構自由な時代だったんじゃね?




245 名前: タツタナデシコ(埼玉県):2009/06/04(木) 12:10:52.41 ID:OwxjmGGM
>>236
北前船なら今のマグロ漁船より稼ぎが良かったんじゃない?




257 名前: サイネリア(福井県):2009/06/04(木) 12:16:35.28 ID:SAaNzViq
>>245
ハンパなかっただろう
船長一族に家は今でも豪邸だし
昔の家は文化遺産になってるし
明治になっても灯台寄贈してるし
ご先祖さんそのときもうちょっと向上心があったら俺の人生も違ってただろうに



 
298 名前: ヤマボウシ(東京都):2009/06/04(木) 12:33:52.61 ID:xFKqNKxm
はまぐりとか海苔がとれた綺麗な東京湾見てみたいw




 
283 名前: タツタナデシコ(東京都):2009/06/04(木) 12:27:08.04 ID:x8bpo/vG
でも全ての便所が汲み取りなんだぜ?
町中臭いだろ




 
289 名前: マンサク(dion軍):2009/06/04(木) 12:29:45.14 ID:sQx9+O65
>>283
たれ流しっぱなしのヨーロッパじゃねえんだから


ちゃんと職業くみ取り屋がいて計画的に集めていたと言うぞ
江戸は世界的にも異例に清潔な町だったという




290 名前: ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/06/04(木) 12:29:58.69 ID:aCl/vYdE
>>283
肥料として売れるから長家の家賃の一部だったらしい


 


291 名前: ダリア(宮崎県):2009/06/04(木) 12:30:45.78 ID:bv9iTo24
>>283
まだ地方では、昭和50年代までは臭いところはザラにあったよ。

 



301 名前::2009/06/04(木) 12:36:18.80 ID:FB/e4BjA
長屋暮らしのフリーターは、夏場は暑くて働きたくないってんで、
夏の間は使わない布団を質に入れてその金で遊びまくり。当時は布団はバカ高かったからm
良い金になったらしい。

で、涼しくなってきたら、今度は冬場は使わない蚊帳を質草にっていうコンボが、
1回限りだけど使えたらしい。


 


313 名前: ダリア(宮崎県):2009/06/04(木) 12:42:38.24 ID:bv9iTo24
>>301
質屋の蔵はクローゼット代わりにされてたらしいな。
だから、火事になっても、商売道具と布団だけ持って逃げればよかったと。




317 名前: ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 12:43:48.43 ID:GEae6m1O
一日の労働時間は5時間ぐらいだったらしい
飯は朝昼晩、白米か麦飯と味噌汁だけ
たまに魚の干物がつけば豪勢だったらしい

まあ悪くはないかな
のんびり貧乏な国




358 名前:開帳 ◆X9lAMMsI0I :2009/06/04(木) 12:56:45.55 ID:Req3trhQ
お前らの理想の江戸時代ってこんなのだろ?
http://www.youtube.com/watch?v=vhcHwb1ugWU

ちょっくらうどん食ってくる。




 
441 名前: メギ(大阪府):2009/06/04(木) 13:59:29.40 ID:hG96oW5E
裁判もないえん罪ありまくりで首切られる時代がいいわけないだろうが
いいかげんしとけアホども





454 名前: クマガイソウ(埼玉県):2009/06/04(木) 14:04:55.17 ID:A6dsm4OJ
>>441
江戸追放って厳罰あるけど
江戸の町通過中って事にすれば問題無かったんだぜ
おおらかな時代だ





458 名前: ダリア(宮崎県):2009/06/04(木) 14:05:19.01 ID:bv9iTo24
>>441
裁判はあったろ。奉行所ではなにをしてたんだよ?

ただ、役割分担がされてなくて、
裁判長と検事が同一の役割だったってことはマズかったろうが。
それに、獄門は奉行単独では下せず、
さらに上の部署に諮っていたっつうから、丸っきりの
冤罪なんてのはそんなにはなかっただろうよ。




 
391 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 13:28:10.70 ID:qRn6CIbq
強姦しても無罪だったんでしょ?





394 名前: クサノオウ(大阪府):2009/06/04(木) 13:31:39.50 ID:4u+PwMhS
>>391
強姦は犯罪でしたよ。
さらに京都教育大学の学生のような輪姦は死刑でした。





 
490 名前: チリアヤメ(大阪府):2009/06/04(木) 14:18:25.40 ID:SBOTcO5o
全体的におまえらから見れば情弱だらけだったんだから
無知という幸せはあったかもな

田舎の農村のかわいい子が近くの農村のおまえらと見合いするんだよ
「俺しゃべれねーよ」とか思ってるうちに初夜だ


 

 
507 名前: カタバミ(福岡県):2009/06/04(木) 14:26:31.24 ID:zF83z8Il
>>490
農村は夜這いだろ
人気のある子には男が何人も通って、妊娠したら好きな男を婿に指名できたらしい



 
509 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 14:28:25.79 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>490
夜這いは誰でもOKって訳ではなくて、拒否されたら袋だたきにされた。
つまりってのは何時の時代も一緒。


 

 
882 名前: オダマキ(東京都):2009/06/04(木) 21:56:53.50 ID:p5JG52BD
伊良子清玄みたいな美貌を持って江戸時代に行きたいです


 

 
862 名前: ムラサキサギゴケ(アラバマ州):2009/06/04(木) 21:14:53.89 ID:YBUqXWcV
祭りの後は乱交してたらしいが、どんなキモメンでも拒まれはしなかったのだろうか
そこがずーっと気になってる
 


 


916 名前: トベラ(関西・北陸):2009/06/04(木) 22:21:12.11 ID:MW/xIrJQ
>>862
乱交ゆうか祭りの後告白タイムみたいなもんがあってが成立したら同じ建物や茂みで
パコパコしだすってだけだろ

そんで男も女もパコパコしたいから成立しやすい
入れ替わり立ち替わりってわけじゃないし
自分の女が他の男と浮気したら刃傷沙汰にだってなる



 
871 名前: ギシギシ:2009/06/04(木) 21:31:01.20 ID:yQ9jaeML
グロメン童〇はどうやって性的なものを処理してたの、江戸時代的に。 
 

 


877 名前: レウイシア(長屋):2009/06/04(木) 21:47:25.75 ID:pYEhdGz+
>>871
金で買わなきゃいけなかったのは大都市だけ
85%の日本人は夜這いでタダ
若集組と娘組の話し合いで全員平等に全員が当たるようになってた。

面白いから御石神落とし読め




878 名前: ギシギシ:2009/06/04(木) 21:49:57.57 ID:yQ9jaeML
>>877
グロメンでも?
グロメンと当らされる娘が
かわいそうです(´;ω;`)


 


879 名前: プリムラ・マルギナータ(北海道):2009/06/04(木) 21:53:50.99 ID:13ngWYkA
>>878
若集と娘集の話し合いで
グロメンにはデブスがあてがわれてハッピーエンドだろ
そうしてブサイク遺伝子が後世に伝えられていくのだ



 
881 名前: レウイシア(長屋):2009/06/04(木) 21:55:12.35 ID:pYEhdGz+
>>878
そのかわり、超イケメンがゲルググ娘の相手をしますた
そうすることでお互いに一生添い遂げられる相手を探したそうな
農村では見てくれより丈夫で健康なのがもてはやされてたし

 


 
889 名前: レウイシア(長屋):2009/06/04(木) 21:59:28.71 ID:pYEhdGz+
実際、農業に向かないほどひ弱だけどイケメンなら
15になるまで(若集組に入る前)に旅役者なんかに売られてた。
 




547 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 14:53:35.08 ID:qRn6CIbq
子供の死亡率高かったんだろな
無事成人になれるのはごく少数
だから猫みたいにいっぱい生んでたんだろ

 
 
 
569 名前: オオイヌノフグリ(愛知県):2009/06/04(木) 15:14:44.80 ID:TCQOqIVe
>>547
間引きしてたんよ




577 名前: エニシダ(神奈川県):2009/06/04(木) 15:18:25.11 ID:ci/3WGKx
>>569
してないしてないw
生んで売っぱらったほうが儲かるから




583 名前: オオイヌノフグリ(愛知県):2009/06/04(木) 15:24:12.16 ID:TCQOqIVe
>>577
してるよ
2-3人残して間引きで、その残った3人ぐらいから長男が生き残ったら残して
いらないのを江戸や関西に奉公に出すんだよ





586 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 15:26:46.97 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>583
それは間引きではなく口減らし

 
 


585 名前: エニシダ(神奈川県):2009/06/04(木) 15:26:40.76 ID:ci/3WGKx
>>583
それは武家や富豪
貧困層は生みまくって余ったら売ったりとかしてた訳だが


 


596 名前: オオイヌノフグリ(愛知県):2009/06/04(木) 15:31:33.40 ID:TCQOqIVe
>>585
田舎の農民の話だよ
いらない子は都会出すんだよ
売るまで育てるのも邪魔だし7歳まで殺してOKだったんだよ
 

 

588 名前: マンサク(東海):2009/06/04(木) 15:27:35.72 ID:69lr0v1k
病気にかかったらかかりっぱなしだから怖いな
特に性病



 
591 名前: エニシダ(神奈川県):2009/06/04(木) 15:28:52.43 ID:ci/3WGKx
>>588
エイズが無いだけマシ
でも避妊方法が無かったから大変だったろうなw

 


593 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 15:30:28.34 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>591
梅毒なんか悲惨だぞ?
鼻もげたりすんだから。




602 名前: クサノオウ(大阪府):2009/06/04(木) 15:35:53.38 ID:4u+PwMhS
でも梅毒の死に方って、頭がパーになって死ぬから、ある意味楽な死に方だよ。





621 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 15:45:48.09 ID:qRn6CIbq
取れたての野菜
取れたての肉
現代より美味いもの食ってたのは間違いない
 



 
637 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 15:54:50.93 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>621
流通も保存技術も無い江戸時代に、今より美味いモノ食えたわけがない。
江戸前寿司でさえ酢締めとか煮たヤツばっかりだったのはその為。

それに米も野菜も戦後に品種改良され旨くなったモノ。
それ以前は味は二の次で収穫量とか耐病性が重視されてた。





627 名前: ダリア(宮崎県):2009/06/04(木) 15:47:57.27 ID:bv9iTo24
>>621
もれなくぎょう虫の卵がついてきますが、それでも?





633 名前: シンビジューム(関東・甲信越):2009/06/04(木) 15:52:09.82 ID:DvjO4Pf8
>>621
ないない
江戸庶民は天秤カゴの物売りから買ってたから限度が知れてる
だから練馬大根とか作ってたんだし
産地に近い人が一番いいものを食えるのは今でも同じだか
 


 
636 名前: スミレ(コネチカット州):2009/06/04(木) 15:54:32.89 ID:Id0gYOpY
魚は昔の方がうまいだろうな





645 名前: クサノオウ(大阪府):2009/06/04(木) 15:57:22.52 ID:4u+PwMhS
>>636
屎尿と生活排水を分別したおかげで、江戸前の魚が安全で美味しかったんでしょうね。
欧米のように屎尿も海に流していたら、コレラで東京人は全滅だろうな。




 
659 名前: シンビジューム(関東・甲信越):2009/06/04(木) 16:03:01.93 ID:DvjO4Pf8
目の前で米が育つ農村じゃ年貢に取られて芋アワヒエですん
山間の村じゃ冬のタンパク質不足をスルメで補うすん
メシと権利問題に関しては現代最強は譲れないな





662 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 16:04:23.62 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>659
当時は「米が食えない=貧しい」だっただけで、食うモノは在ったんだよな。色々と。




 
680 名前: サルトリイバラ(アラバマ州):2009/06/04(木) 16:11:41.09 ID:D5xQqEq/
五公五民で年貢がえらい高かったと思われがちだけど
半分納めなきゃいけないのは米だけで
それ以外の生産物は全部自分のものだったんだよな


 
 
696 名前: モモイロヒルザツキミソウ(北海道):2009/06/04(木) 16:22:17.52 ID:mImZyfW7
町人だと嫌でも近所付き合いしなきゃならない時代。
特に長屋に住んでると近所同士で道具や調味料の貸し借りとか当たり前。



 
700 名前: カタバミ(福岡県):2009/06/04(木) 16:24:03.34 ID:zF83z8Il
>>696
後家さんがいたらみんなで面倒見たらしいな、いろいろとw




 
648 名前: ペラルゴニウム(catv?):2009/06/04(木) 15:58:24.84 ID:Vm7IfJEt
歯磨き、虫歯、生理、爪きりってどうしてたの



 
655 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 16:01:18.93 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>648
爪切りは鋏で
ハミガキは木の枝を平たくたたきつぶしたので
虫歯は抜くか我慢した
生理は…わかんね。




707 名前: ナノハナ(九州):2009/06/04(木) 16:28:10.96 ID:Dx0dCns3
>>655
生理は昔の人は股に力入れて、穴をキュっ締めてたって聞いた
トイレのとき出す
あと海綿詰めたり 



 
701 名前: ハクモクレン(長野県):2009/06/04(木) 16:25:00.70 ID:/YtGXjLI
>655
生理は布をあてがっていたそうだ、もちろん洗って使い回す。
それでもナプキンやタンポンほどの吸収力はあるはずもなく、
それを誤魔化すために腰巻きは赤色に。

それから、当時は生理中の女性は「穢(けが)れ」とされていたので、生理期間中は
家族と会わず、隔離専門の小屋に閉じこめられたりしてたそうだ。
 
 
 

703 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 16:26:05.32 ID:qRn6CIbq
インフルに怯えてマスクつけて
って異常な現代より
よっぽどましだろな
精神病患者とかもいなかったんじゃないか


 

 
785 名前: バーベナ(北海道):2009/06/04(木) 17:45:15.30 ID:E7iablg2
>>703
狐憑きとか
 
 
 

 
721 名前: イワカガミダマシ(中部地方):2009/06/04(木) 16:40:27.21 ID:nReTTGzJ
>>703
精神疾患者を怪しげな祈祷師や預言者に仕立て上げて
金を巻きあげる商売もあったらしい。
今も似たようなことやってるところはあるね。



 
716 名前: ポピー(東日本):2009/06/04(木) 16:33:28.78 ID:2PrWxpON
1両って今でいうとどの位の価値なんだろ。
10万円くらい?
 
 

 


729 名前: チチコグサ(千葉県):2009/06/04(木) 16:47:03.50 ID:yNofIC0j
>>716
時期によって金の含有量が違うから一口に言えないけど、
江戸初期で10万くらいで、中期が5万、幕末には5千円とも言われてる。
でも現在と物価が違うから、参考にしない方がいいかも。

ある資料によると、当時の妻子持ちの町人は一ヶ月一両で生活できたというから、
現在の価値に置き換えると一両は30~40万くらいの価値に相当するのでは。 
 


 
718 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 16:35:07.65 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>716
換算方法で大きく違う。
米価では1両=約4万円、賃金で1両=30~40万円、そば代金では1両=12~13万円
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_faq.htm#question1 



 
736 名前: クサノオウ(大阪府):2009/06/04(木) 16:52:02.33 ID:4u+PwMhS
それなら俺のご先祖様は現在に喩えると、
毎月10万円エステや美容院に金を使いながら
結婚できない毒女だったのか??
 
 

 


744 名前: チチコグサ(千葉県):2009/06/04(木) 16:56:03.23 ID:yNofIC0j
>>736
当時は銀の価値は今ほど高くなかったから、もうちょっと安く上がってたと思うよ。
でも、エステや美容に血道を上げる江戸末期の毒女ってのは、
なんかリアリティーがあっていい話だな。 
 

 


750 名前: クサノオウ(大阪府):2009/06/04(木) 17:07:26.61 ID:4u+PwMhS
>>744
当時の美白として、全身にお湯で溶いた米糠を

全身に塗って全裸でごろごろするのがあったらしい。
ちなみに俺のご先祖様はそれを丁稚に見られて、拳で殴ったそうです。

 
 


753 名前: エイザンスミレ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:11:17.10 ID:iIspaqVD
>>750
やばいwwwwwその資料超見たいwwwwwwwwww
 




754 名前: ニリンソウ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:11:22.29 ID:5dSWKFhE
>>750
おまえんとこの先祖スイーツ臭凄いな




758 名前: コスミレ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:15:01.41 ID:rumNKoYH
>>750
丁稚って商人かな
ええ所の娘さんだな


 
 
760 名前: オダマキ(関西地方):2009/06/04(木) 17:15:27.70 ID:3fZWwvFw
>>750
書籍出したら売れるんじゃね?
最近でも「武士の家計簿」とかリアリティのある本が受けてるし




777 名前: オキザリス(京都府):2009/06/04(木) 17:25:34.69 ID:lPAQzU1k
ぜひ紛失する前に、どっか国文が強そうな大学に資料提供しといてほしいな
毒女日記w




757 名前: クサノオウ(大阪府):2009/06/04(木) 17:14:19.19 ID:4u+PwMhS
許して下さい。
我が家系の汚点なんです。


ほかにも高松の砂糖問屋の息子と見合いして

断られた話とか、出会い茶屋や祭りに行って
一人で帰ってきた話、幼馴染が結婚した時は謎の呪詛が一面書いていました。
 




781 名前: サルトリイバラ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:32:55.33 ID:D5xQqEq/
>>757
江戸時代の毒女おもしれーw
ってお前がいるってことは最終的に結婚できたのか…

 

 
786 名前: クサノオウ(大阪府):2009/06/04(木) 17:47:15.72 ID:4u+PwMhS
>>781
店で一番仕事ができる男を婿養子にして、家を守りました。
ちなみに次男は金沢から大阪に行き、歌舞伎役者の女形として成功しました。
なんでも遊女役をやらせれば右に出るものがいなかったらしい。

 

しかし、ホモだったので二男の家系は断絶




 
790 名前: コスミレ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:54:36.44 ID:rumNKoYH
>>786
ろくな先祖いねーなw




 
890 名前: ハハコグサ(大阪府):2009/06/04(木) 21:59:48.83 ID:kN8o6PL+
キリスト教がきちんと布教されていれば
純潔思想で日本人の貞操概念は守られたのに。
やはり仏教や神道のような無神論・多神教は日本の伝統には合わない。

法律で禁止すべきだった。





896 名前: ヒサカキ(静岡県):2009/06/04(木) 22:07:27.97 ID:FgQGt6yo
>>890
そもそも貞操観念そのものがおおらかだった。
今の貞操観念は明治になってから海外の思想を取り入れ
富国強兵、男尊女卑の方向に持っていったもの。




899 名前: オランダミミナグサ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 22:10:11.46 ID:Id0gYOpY
>>896
そら農民の話だろw程度の低いDQNなんかと一緒でほっときゃぽんぽん子供つくる
昔も今も低い奴からすぐそうなる




908 名前: レウイシア(長屋):2009/06/04(木) 22:16:16.77 ID:pYEhdGz+
>>899
残念でした
当時の農民のスキルは異常に高い。多分お前以上。
作物を安定生産する技術に加え、微分・積分を利用した測量技術
治水技術・土木建築技術など全て村単位で何とかしてた。
ド田舎の神社にひっそり奉納されている算額には連立八元方程式なんてのがざらにある





927 名前: チリアヤメ(大阪府):2009/06/04(木) 22:32:32.73 ID:rsiabHQp
当時の庶民はよく文を読んだようだな
地方の農民が黒船が来る前にアヘン戦争について
海外新話という書物で詳しく知っていたぐらいだしね





930 名前: ハハコグサ(大阪府):2009/06/04(木) 22:42:38.07 ID:kN8o6PL+
明治の徴兵の話を見ると頑健そうな
農民達を徴兵してみたが読み書きが出来ず、仕方なく
絵本の教本を作って軍事教育をしたとある。

きちんと聖書を読んでいたキリスト教徒達とはやはり比較にならないのが現実だ。




938 名前: レウイシア(長屋):2009/06/04(木) 22:55:36.15 ID:pYEhdGz+
>>930
活字体に慣れていなかったのと、漢字や軍事用語がわからなかっただけ
簡単な対処ですぐに軍人として役に立ったので明治維新後28年で中国に
37年でロシアに戦争で勝っている。

ちなみにキリスト教圏では本が非常に高価で
そこらの町人風情はたとえ聖書といえども所有するのは絶対に無理
しつこい教会通いで暗記してただけ 


 


933 名前: レウイシア(長屋):2009/06/04(木) 22:47:56.23 ID:pYEhdGz+
江戸時代のすごいところは完全リサイクル社会だったところ
人が消費したもののほとんどは再利用されてた


生ゴミ・糞便は畑の肥やしに、かまどの灰はアルカリ溶液として染料の定着剤や
清酒の生産などに重宝。宿場のはずれにはわらじの捨て場があって
刻んで漆喰に混ぜたり。全部買い取る業者がいた
なにがすごいって生産するためのエネルギー源が太陽だけってこと。






936 名前: ムシトリナデシコ(東京都):2009/06/04(木) 22:53:13.72 ID:d7tUiOXB
>>933
リサイクルっていうが近世の発掘現場からは
新品同然のの徳利がゴミ溜めだった所から出てくるし
貴重な焼き物の以外は継いだりもせずに捨ててるのが現状

そもそも産業革命以前に
太陽以上に効率のいいエネルギー源なんてないしな




955 名前: オダマキ(東京都):2009/06/04(木) 23:15:49.15 ID:p5JG52BD
戦国時代は酒ってかなり高級で大名もたまにしか飲めなかったっていうが
江戸時代はどうだったんだ
 



 
969 名前: レウイシア(長屋):2009/06/04(木) 23:26:39.13 ID:pYEhdGz+
>>955
ちょっと農村に行けばドブロクが安く手に入る。
ちなみに当時の安酒は焼酎をみりんで割ったもので柳蔭(やなぎかげ)という
20%くらいあったみたい。





959 名前: チリアヤメ(大阪府):2009/06/04(木) 23:20:16.28 ID:rsiabHQp
>>955
志賀理斎の「三省録」 慶安期(1648~1652)
1升で、

関東並酒    二十文(600円)
関東上酒    四二文(1260円)
大坂上酒    六四文(1920円)
西宮上酒    七二文(2160円)
伊丹西宮上酒 八十文(2400円)
池田極上酒  百文 (3000円)

だって年間54リットルほど飲んでいたとか 現代で70リットル
http://pub.ne.jp/tady/?entry_id=155825

すげえな




508 名前: プリムラ・ラウレンチアナ(dion軍):2009/06/04(木) 14:27:38.60 ID:O2bpuNN+
大吟醸とかなったんだろ?じゃあ価値なし。





511 名前: ◆65537KeAAA :2009/06/04(木) 14:29:11.56 ID:7VrgoF5j ?2BP(2828)
>>508
それどころか水で薄めてたからな。当時の酒。
これが「水増し」の語源。




 
224 名前: サンシュ(コネチカット州):2009/06/04(木) 12:01:09.32 ID:2/2g0TwR
江戸の町人は7割が男、男が余って一生独身の奴らばかりだから風俗が流行
女はオカメでもモテモテなので、かかあ天下になりやすく不倫や離婚も多い

長屋の大家は住人のウンコを農家に肥料として
売る契約をして成り立ってるので家賃が安い

基本、普段はプラプラして金がなくなったら仕事をする生活
天秤棒担いで、仕入れたものを何か売ったり
ロウソクの欠片や木の灰を集めたり
何か手伝う事ないかーなんて叫ぶだけでも日銭は稼げた

すぐ火事になるから家具とかにも金をかけない
飯は白米を一食二合
殺人は勿論、詐欺でも死刑なので
スリさえ気を付ければ治安は上々、戦争も当然ない

酒飲んでソバ食って春画みてオナって寝る
そんな毎日

 

 
 
473 名前: ヤブテマリ(群馬県):2009/06/04(木) 14:10:06.27 ID:ro9oBNkK
つうか今とやってることあんまかわらん
女がアイドルにキャーいって熱愛発覚のゴシップ記事でギギギして
ブサがエロ本でシコシコして




 
478 名前: タツタナデシコ(埼玉県):2009/06/04(木) 14:11:03.92 ID:MPrqTGcJ
>>473
確かにw

 



382 名前: ムシトリナデシコ(コネチカット州):2009/06/04(木) 13:19:35.63 ID:fwzgg2Q4
現代の目で過去を見るから不幸に見えるんであって
江戸時代の人は普通に暮らしている
つもりだったし、事実そうなんだろう。


逆にもし150年後、行きたい所にすぐ行けるような装置が日常で使われてたり
大都市でも常に青空や天の川を眺められたら、150年後のお前らに
「平成は立体ゲームもアンドロイドもない不便な時代」って馬鹿にされるだろうよ。
 

 



【江戸落語 志ん朝 干物箱】
http://www.youtube.com/watch?v=1HBm0o1KHqQ
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 01:24 | URL | No.:86264
    ※8
    ちょっと時を遡ってくる!
  2. 名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2009/06/09(火) 01:43 | URL | No.:86265
    江戸時代は徳川吉宗が将軍になった中期以降は定免法で年貢米の量が一定に決まったのと、米の大増産政策で米の収穫量が1700万石→3500万石と倍以上に増えた。
    江戸時代の人口は吉宗公の時代にもそれほど増えていないので、城下町では米が捌き切れなくなって米のインフレが起き、幕府財政がデフォルトして経済危機が置きかねなかったので年貢米も増えず、この時期から農民は米を食べやすくなったのは紛れも無い事実。

    戦国時代までは農民は本当に苦しい時代だったのは事実であるが、江戸時代中期以降は教科書に書いてあるような米も食べられない生活だったと言うのは大嘘。
  3. 名前:・・ #- | 2009/06/09(火) 01:53 | URL | No.:86266
    新日本学 『歴史学者に騙されていた江戸と明治の歴史観』 其ノ壱
    ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5909197
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 01:54 | URL | No.:86267
    バードの日本紀行見ると
    明治でもまだこれ?!と思えるような東北極貧農民の無知・無学、それゆえの病気などがあるわけだがな

    格差やべー
  5. 名前:Karints #- | 2009/06/09(火) 01:54 | URL | No.:86268
    取れたての肉が食える→うまい肉
    とかかいてある阿呆がいてイラッとしたわ。
    屠殺してから死後硬直が取れるまで待たないとまずいに決まってんだろksg。
    取れたて=おいしいとか情弱にもほどがある。

    あとやたら西洋持ち上げる馬鹿がいるな。
  6. 名前:  #- | 2009/06/09(火) 02:04 | URL | No.:86271
    ロリ嫁ができる?
    江戸時代の結婚率は50パーセントくらいで、今より離婚率が酷かったんだぞ。
    実際は年増と結婚のほうがおおい。

    まあ負け組は結婚なんてできませんが(゚∀゚)
  7. 名前:お風呂あがりの774さん #PTRa1D3I | 2009/06/09(火) 02:06 | URL | No.:86273
    江戸時代は凄いカカア天下だったともあるね
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 02:26 | URL | No.:86275
    陰間茶屋にいきたい
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 02:29 | URL | No.:86276
    識字率は外国と比べて段違いに高かったし
    貸猫屋なんていう商売もあったとか
    つか江戸時代って武士が貧しい暮らししてるイメージしかない
    あまりに貧乏で可哀想だから町人にお洒落するなっていう御触れがでたり・・・
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 02:35 | URL | No.:86277
    比較するなら当時の他国と比較しろよ・・・。
    俺は同時代の庶民なら江戸はかなり住みよいと思うぜ。西洋の庶民とか悲惨すぎる。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 02:36 | URL | No.:86278
    知りすぎると、ストレスが増えると言うのはあるかもね。
    ある意味全体的に情報が淘汰されている時代だから悩み少なく暮らせたかも。
  12. 名前:るる #- | 2009/06/09(火) 02:38 | URL | No.:86279
    町人文化だった事が証明じゃないかな?少なくとも、西洋システムを馬鹿みたいに取り組んでバランス崩れてしまった現代日本より、勿論、西洋と、比べるまでも無いアジア・アフリカ等何処と比べても良かったんじゃないかな?
    強いて言うなら南国の島国位か。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 02:40 | URL | No.:86280
    私服が着物なのは素晴らしい
    誰だよ
    TシャツとかGパンとか日本に持ち込んだ奴最悪なんですけど
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 03:20 | URL | No.:86283
    江戸時代(徳川政権)が長い間、暗く貧しいイメージにされたのは後の新政府が正当化する為にやったことだろ

    ウヨは日本史上で戦前戦中(新政府時代)にシンパシーを持ってるから、意外と江戸時代を悪く思ってたりする

    サヨは逆に戦前戦中(新政府時代)を否定しようとしてるから、それ以前の江戸時代に好意的だったりする

  15. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 03:30 | URL | No.:86285
    歴史的、国際的に見ていい時代だったのは間違いない。
    戦争も犯罪も少ないしな。

    ただ、江戸期260年を通してほとんど人口が増えていない。
    この意味がわかるか。
    次男以下の男子には基本的に結婚の権利がないし、
    員数外の子供は間引いた。

    職業選択の自由もない。
    労働者には盆暮れ以外に休日がない。

    今の方が楽で安全なのは間違いない。
    生活が安定しすぎてつまらくはなったが。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 03:37 | URL | No.:86288
    嘘はいくない
    日教組に江戸時代は暗黒時代 日本人は愚かですねと習ったぜ?
    周りの日教組そんなのばかり
    基本、サヨは江戸時代=暗黒史観

    まぁ、入ってない若い先生のおかげで歴史好きになったが
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 03:38 | URL | No.:86289
    実際のところどうだったか知りたければ、
    速水融、斎藤修あたりの研究を見るのがおすすめ。
    一つだけ言っとくと、江戸中期以降、労働時間は農民だと14時間とか当たり前。
    生活水準はイギリスとそれほどかわりなく、特質すべきは江戸の衛生環境の良さ。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 03:38 | URL | No.:86290
    江戸時代スレは定期的に立つなwww
    ネット・コンビニ・携帯・自動車といった快適な生活に慣れた俺らが行ったら間違いなく地獄だろ
    タイとかフィリピンとかの途上国に行ったら少しだけタイムスリップ気分が味わえるよ(金はなるべく持っていくなよ)
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 04:08 | URL | No.:86291
    *16

    日教組は史実を曲げて教える悪癖あるからなぁ、俺の先生はそういう人じゃなかったんでよかったが。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 04:42 | URL | No.:86293
    まあ明治政府が必死にネガキャンしてたのは確かだな。
    前の体制の方が良かったなんて国民に感じさせちゃ不味いからな。
    そのネガキャンで浸透したイメージをサヨクが利用し始めたんだよな。
  21. 名前:  #- | 2009/06/09(火) 04:43 | URL | No.:86294
    病気と怪我が多かっただけで今と比較すると不幸だろ
    人間健康が一番だ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 04:46 | URL | No.:86295
    江戸時代がで一番長いとかいってけど、江戸は約270年

    平安が約400年
    縄文時代が約8000年
    弥生時代が約800年
  23. 名前:   #- | 2009/06/09(火) 05:37 | URL | No.:86297
    >酒飲んでソバ食って春画みてオナって寝る
    >そんな毎日

    あんま今と変わらんな
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 06:18 | URL | No.:86299
    ※13
    >TシャツとかGパンとか日本に持ち込んだ奴最悪なんですけど

    てめー白州次郎ディスってんじゃねえよ
  25. 名前:  #gJtHMeAM | 2009/06/09(火) 06:22 | URL | No.:86300
    >>948
    邪気眼物語ワロスwwwww
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 06:32 | URL | No.:86301
    人口の8割ぐらいが痘痕持ちで、顔や体にブツブツがあったと聞いた
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 06:56 | URL | No.:86302
    聖書読んでた西欧の方が…とか書いてる無知すぎだろ
    江戸時代の識字率が高かったこととか西欧で文盲率が高かったこととか知らんのかね
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 07:04 | URL | No.:86303
    >おかずの量が少ないんで、脚気になる。(江戸病)
    白米ばっかりくってたせい

    >引き籠もってた代償に西洋文明との間に圧倒的な差を付けられたんだから罪は大きい
    情報は入ってきてた。むしろ西洋よりも幾何学は進んでいた

    >罰則えげつないし反抗もできないせい
    凶悪犯罪は実際に少なかった

    >今より美味いモノ食えたわけがない
    ものによる。そもそも今のようにこってりしたものが好まれていないし、うまいの違いもある

    細かくつっこみたいのが色々あるけど、技術は進化するし今のほうが物は豊かに決まってる。だからといって、決して悪い時代だったわけじゃない。すくなくとも、当時は世界的に稀有だったのは確か。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 07:14 | URL | No.:86306
    旅行(笑)
    交通機関の発達してない当時じゃ拷問だろw遠足レベルしか行けない。

  30. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 07:14 | URL | No.:86307
    一揆というのは何百件か何千件かあったと確かに記録にあるらしい
    でも、当時3万ぐらい村があって250年ぐらいの間でそれだから、
    多かったと教えるのはおかしいな

    あと、一揆=打ちこわしと教えられたけど
    農「年貢もっと安くしろこの無能役人!!」
    役「うるせぇこの土人!!これでどうだ!!」
    農「ざけんな、殺す気か!!」
    という話し合いだけで終わったとしてもそれも一揆と呼んでた
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 08:13 | URL | No.:86310
    ※29
    お前と違って昔の人は丈夫だったんだよ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 08:22 | URL | No.:86311
    慶安のお触書なんかに旅行すんなとか、米食わずにアワヒエ食えとか朝から晩まで働けとか書いてあるよな

    そういうお達しをださなきゃいけなかったっていうことは実際にはそういう質素な暮らしじゃなかったってことだよな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 08:33 | URL | No.:86312
    「個人」「プライバシー」に当たる言葉を誰も知らなかったという点だ
    けでも、現代人にとっては住みにくいだろ。江戸の打ち毀しの手順を調
    べてみろ。あの不気味なほど統率の取れた行動を、ほぼ互いに空気読む
    だけでやってたんだぞ。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 08:35 | URL | No.:86313
    >>29
    現代でもお遍路さんは四国中を歩いている訳だがw
    ましてや頑健な体を持つ娯楽の少ない当時の人なんか、
    歩きでも旅行は楽しくてたまらんと思うね。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 08:37 | URL | No.:86314
    旅行も、スレに出てるお伊勢参りとかだけじゃなくて、
    熱海とかの温泉も人気があったと聞いたことがある

    善し悪しはあれど、ある一定の安定した時代だったのは確か
    この不況の最中だからこそ、省みるのはアリだと思うな
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 08:59 | URL | No.:86315
    きっと300年後には「昭和・平成にかけての時代は良かった」って言われているだろうから、いまの時代を嘆くより楽しんだほうが得だよ。
  37. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/09(火) 09:09 | URL | No.:86316
    本文に気持ち悪いキリスト教厨がいるな。統一か?

    ※22
    縄文弥生と比べてどうすんだよw
  38. 名前:* #- | 2009/06/09(火) 09:12 | URL | No.:86317
    寺社仏閣めぐりが流行ったよ。
    街道の整備はできていたし。
  39. 名前:  #- | 2009/06/09(火) 09:28 | URL | No.:86319
    サヨにとっては「従来の全ての日本の歴史=暗黒時代」だろ?

    基本的に「日本は野蛮」って見解だから連中。

    ID:kN8o6PL+はキリスト狂いか
  40. 名前:VIPPERな名無しさん #ODP4o7WM | 2009/06/09(火) 09:32 | URL | No.:86320
    キリスト教持ち上げてる奴
    無知なうえ勘違いが多くて気持ち悪いな。
    純潔思想は大多数の日本人の考えじゃない、
    せいぜい武家の娘がお家の血統を守る意味で課せられた考えだ。
    日本に魔女裁判や免罪符が無かった事がどれだけ社会的幸福に繋がったか。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 09:38 | URL | No.:86321
    江戸時代にに夢見ないで今を生きろよ…
    それとも日本をほめたいだけなのか?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 09:48 | URL | No.:86322
    今を生きてるから江戸時代に夢見るんだろう
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 09:57 | URL | No.:86323
    ※13
    高温多湿の日本では着物よりもTシャツの方が汗吸いやすいし涼しくていいよ。
  44. 名前:名無しビジネス #t50BOgd. | 2009/06/09(火) 10:06 | URL | No.:86324
    一言で江戸時代(徳川時代)と括っても300年にわたるんだから良い時もあれば悪い時もある。
    結婚やその他の風俗(性風俗だけじゃないぞ)も階級によってそれぞれ違うから それらを一纏めに評価するのは無意味。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 10:13 | URL | No.:86325
    キリスト教徒のほうが文盲は多かったよ。
    開国の時に、欧米人は「日本人は若い娘さんまで、暇さえあれば読書をしている」ということに驚いたそうだ。
    当時としては、日本は、かなり識字率が高かったんだ。
  46. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/06/09(火) 10:17 | URL | No.:86326
    時代によってなにが幸福と思うかも移り変わっていくから、一元的な判断は出来んわな。
    現代に無いもの、現代にしか無いもの、色々あるし。
    それでも本当に時代劇みたいな世界だったのなら、不便ながらも面白おかしく暮らせただろうな。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 10:22 | URL | No.:86327
    ※14
    冷戦後の教育や家族の雰囲気なんかで価値観が左に寄ってる奴は江戸時代にシンパシー感じても不思議ではないが、
    マルクス史観の教育を受けてる人間にそれはないわ。

    冷戦期の教育を受けていれば、何となくでも江戸時代は暗黒というイメージがある。
    それにマルクス史観がしばらくは日本の学会で支配的で、アナール学派の実証的史学は排除されてきた歴史があるから。
    見直され始めたのはごく最近。
    それでも小中高レベルの教育だと未だに反映されてない場合はあると思う。

    まあ、俺もマルクス史観の教育は受けたことがないんだが、アナール学派でマルクス史観の学者に排除されて来た恩師を持つ人間としては反論したい。
    その人、右翼史観の人間を授業中に問答無用で退席させるくらい右翼嫌いなんだが、
    左翼は左翼で学生運動のとばっちりで暴力受けそうになったり、中央学会から排除されてきた経験から嫌いだったりする。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 10:44 | URL | No.:86330
    >>29
    交通機関が発達してないのは産業革命以前のどこの国も同じ。
    ただ、江戸時代は街道と街道筋の宿場が整備されていたのでそれを忘れてはいかん。
    あと、旅行のガイドブックは旅行のためだけじゃなく、旅行行けないけど読んで風情だけでも味わおうってのもヒットの要因だったらしい。
    お伊勢参りはふた昔前の海外旅行くらいの感じだろうが、箱根とか近場の旅行は結構頻繁に行ってたらしい。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 10:56 | URL | No.:86331
    >890 >930
    ID:kN8o6PL+
    なんか臭いです
  50. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/09(火) 10:56 | URL | No.:86332
    キリストが入ってきたら今頃日本はなくなってるよ
  51. 名前:て #- | 2009/06/09(火) 11:17 | URL | No.:86333
    最後の奴が言うように150年後のやつらには、2000年頃って娯楽が無いとか、宇宙行けないとか言われたりすんだろうな。
    んで2000年頃のエロ画像あつめようぜみたいなコミュで「これは今でもイける!」「古くさいロリ絵は抜けない」とか言われるんだ。

    美術館のポスターとかで乳丸出しの裸婦なんかがのっかることがあるが、アレと同じように扱われるんだぞ。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 11:36 | URL | No.:86335
    江戸時代は武士階級には厳しい時代だった。実際、徳川が天下とって戦がなくなると、下級武士なんかは海外でて中国で傭兵やったり東インド会社で兵士やったりしてた模様。

    あと武士の町民に嫌われっぷりがすごい。ねずみ小僧とか五右衛門とか、武家に盗みを働いた人たちが人気あったからねぇ。ねずみ小僧なんざ実際に貧しい人に小判届けたわけじゃないし、実際はギャンブルと酒女で金に困って武家を物色してたんだし

    まぁ、お偉いさんの不幸でメシウマしてるお前らがリア充になったのが江戸町民
  53. 名前:  #- | 2009/06/09(火) 11:56 | URL | No.:86336
    ※22
    ちょww
    「徳川政権」と「縄文式土器がよく使われた時期」を同じ次元で比較すんなよwww
  54. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/09(火) 11:56 | URL | No.:86337
    当時も結婚率が落ちたらしいね、多分理由は今と変わらないだろうな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 11:58 | URL | No.:86338
    ※1のセンスに驚愕
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 12:14 | URL | No.:86340
    新鮮な魚を食えるのは偉い人だけだ。
    一般市民は腐らぬよう加工された
    干物とかしか食べられんよ。
    まぁ海の近くに住んでりゃ別だろうけど。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 12:32 | URL | No.:86342
    エロゲーも無い時代とかいってるけど
    確か銭湯って普通に混浴な時代だよね。
    幼女から熟女まで裸見放題じゃないの。

    当時の人間は春画でも萌えられたんだし
    取り立てて問題があるとは思えんなぁ。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 12:38 | URL | No.:86343
    まあぶっちゃけ土地による。
    江戸時代ってくくるけど、各藩はそれぞれ独立国家な訳で独自に国家経営をしていたから。

    通常は作物は五公五民、すなわち半分が税だった訳だけど、薩摩じゃあそれが八公二民。
    薩摩ではあまりにも農民に過酷過ぎるので逆に一揆が起きないと当時から酷評されてたよ。
  59. 名前:名無しビジネス #vAGFpJJs | 2009/06/09(火) 12:45 | URL | No.:86346
    『死ぬときは畳の上で死にたい』って言葉知ってるだろ。あれ、どういう意味か知ってる?

    田沼意次なんか有名だけど、江戸時代中~晩期の特権階級ってホント腐ってた。逆に田沼の後の松平定信は
    病的なほどの勤倹政策を進めた。
    『白河の清き流れにすみかねてもとの濁りの田沼恋しき』
    意味…定信(白河殿と呼ばれた)の政策はあまりに清廉潔白すぎ。もとの汚職万歳な田沼意次の方がまだマ
    シ。

    こんな権力闘争に翻弄される町民は、いつ無実の罪で投獄されるか分からない。投獄されれば間違いなく拷
    問の上で獄死。さらに斬捨て御免、江戸初期には生類憐みの令など、江戸町民のかなりの数が憤死するとい
    う時代だった。

    だから『死ぬときはせめて自分の家の畳の上で、家族に看取られながら平穏に死んで生きたい』という意味
    なんだよ。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 13:15 | URL | No.:86347
    蕎麦の屋台がかなり多かったみたいだよ。天麩羅の屋台とか、柳川鍋とか、居酒屋にはおでんまであるからね。しかも当時はタコが人気商品だったみたい。下級武士も豚肉を食べたって記述されてる史書みたいなのも残ってる。かなりグルメだと江戸時代の人間は。
    おまけに清潔好きで、海外の人が日本人は清潔好きだから匂いはしないって書いてあった。それに花も好きだったみたいだね。外国人が「どこの家を見ても花が綺麗に植えられてる」って書いてあったし、祭り好きな人が多かったみたいだよ。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 13:21 | URL | No.:86348
    枝葉の違いはあれど末端の百姓にはあまり関係のない話だな。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 13:23 | URL | No.:86349
    切り捨て御免って滅茶苦茶少なかったんだぞ…
    あと、そうそう無実の罪で~っていうのもない。ちょっと疑心暗鬼すぎ。

    風呂は毎日湯屋、食事は殆ど外食でザッと済ませそこいら中でさまざまな
    趣味人の集いをやってた江戸庶民の暮らしは
    結構2ちゃんねらーにあってんじゃないかねえ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 13:28 | URL | No.:86351
    でも当時の通い婚を現代でやったら、お前ら超ビッチ扱いするよねw
    こういうのは結局、自分たちとは関係のない別世界の話だから面白いんだよ
    現代の視点で是非や善悪を語り始めると不毛な結果に終わるだけだお
  64. 名前:既出だったぜorz #mQop/nM. | 2009/06/09(火) 13:29 | URL | No.:86352
    キリスト教国になるというのは
    属国になるのと一緒。
    江戸時代は世界的に見ても平和で
    良い時代です。
    欧米に侵略されるまえの
    東南アジアも豊かで平和。
    白人は悪魔の使いといえましょう。

    日本は最強ですよ、水がキレイ。
    外国はどこも水が悪い。
    住めねえ。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 13:30 | URL | No.:86353
    ※59は馬鹿
    斬捨て御免なんてやったら後で正当な理由がなければ罰せられた。
    特に江戸の町人はたとえ大名が切り捨て御免をしても罰せられた。
    田沼が汚職まみれだったというのも後世の作り話。ある程度はしただろうがな。




  66. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 13:43 | URL | No.:86354
    ていうか、日本酒は今でも薄めて売ってるんだが・・・
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 13:58 | URL | No.:86355
    ※59
    田沼は賄賂貰っても一番多くもらった奴以外には返していたんだよ。
    今でいう競争入札制度みたいなもんだ。
    結局そこから同業者で渡す金を決めるようになったんだろうがな。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 14:27 | URL | No.:86356
    江戸時代の取調べ=拷問ってのも間違いだな。
    基本的に拷問ってのは滅多なことじゃ行われなかったらしい。
    拷問しなきゃ自白させられないなんて能無しwwwって考えがあったから。
    拷問するにしても手続きがやたら煩雑で拷問始めるまでに手間が掛かったらしいね。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 14:37 | URL | No.:86357
    切り捨て御免ってのも厳しいもんがあってね、一斬りで即死させることができなければ切腹。
    できたとしても大した理由もなく、行えばおなじく切腹。

    あと銭湯が混浴って言われてるが、他人の裸を見て興奮、つまり勃起すれば無粋ってことで摘まみだされたらしい。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 14:43 | URL | No.:86358
    江戸っ子って絶対お前らとはウマが合わないことは確か
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 15:14 | URL | No.:86359
    >>29
    車が一般的で無い時代の人間はスゲェぞ
    リヤカー引いて一日で栃木から神奈川まで歩いた人とかいる
    一晩泊まって農作物の苗持って栃木まで帰ったそうだ
    持って行った苗はイチゴの苗で後のとちおとめになったとか
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 15:28 | URL | No.:86360
    江戸時代のプラス面が述べられているんだが・・・。

    ttp://dainikaientai.weblogs.jp/netshoukasonjuku/cat3383097/index.html

    どうなんだろうね?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 15:41 | URL | No.:86363
    ネットで歴史の情報を集めようとするのは間違いだなぁ・・・・
  74. 名前:  #- | 2009/06/09(火) 16:20 | URL | No.:86364
    いい生活を出来る奴にはいい時代
    そうでない奴は・・・

    結局は今と同じだよ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 16:24 | URL | No.:86366
    肉は食べないし食料事情悪いから身長低いし、すっぽんぽんだし、貞操観念もなければ人権も皆無。
    現代人からしたら、すべてが違いすぎて野蛮としか感じないと思う。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 16:37 | URL | No.:86368
    参勤交代とかの社会システムのせいで
    江戸に日本中のお金が集まってきていたから
    江戸の町民なんかは楽な暮らしができたらしいね。
    そのかわり地方は貧乏で、最底辺にいる農民なんかは
    生かさず殺さずの奴隷のような扱いを受けていたらしい。
    まぁそんな楽園みたいな世界には裏があるという話。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 16:45 | URL | No.:86369
    でも、「武士道」を賛美する連中もなんか嫌だな。

  78. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 16:49 | URL | No.:86370
    田舎の若い男はなにして遊んでたんだろうな。祭の夜に夜這い?

    明治になってヨーロッパ各国を見て回ったえらい人は
    「40年で追いつける」と言った。
    そして実際追いついた
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 16:58 | URL | No.:86371
    お金や力のある大名は全然関係ないところの土木工事を幕府から命令されて
    引き受けなきゃいけないようになってた。
    それがイヤだから幕府の偉い人に賄賂を渡したり
    「金がない金がない」と宣伝してまわったり
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 17:39 | URL | No.:86374
    まぁ、今の政治よりはマシな政府だったんじゃね?
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 17:43 | URL | No.:86375
    なんか統一教会のやつがまぎれて戯言を吐いてるな
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 17:58 | URL | No.:86377
    ※76
    まさに江戸ジャイアニズムwww
  83. 名前:  #6N3QWF5w | 2009/06/09(火) 18:03 | URL | No.:86378
    決められた学問以外は非国民扱いだし
    旅もせいぜい一生に一度だし
    身分制度も厳しいし
    まあ良いところもあるけど…って程度だな
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 18:03 | URL | No.:86379
    江戸時代は平安時代に継いで長いからね
    初期は農民は大変だったと思うよ
    中期以降は武士とか大名が大変だったろうね
    まあ飢饉はイレギュラーだけどね
  85. 名前:  #6N3QWF5w | 2009/06/09(火) 18:04 | URL | No.:86380
    風雲児達って漫画がすごい面白かったよ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 18:13 | URL | No.:86381
    学問と娯楽の時代だ。数学はすごい。
    本だって様々なものが無数にでているし。
    戦争もなく平穏だったからかな。

    地域とかで格差があるから、やはり一概に平和か乱れていたかはいえないだろう。


    江戸も今もかわらない格差といえば、イケブサだろうな…。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 18:14 | URL | No.:86382
    ※6
    年増といっても19くらいだけどな
     15でねえやは嫁に行き~だ
    数えだから今で言う14だな
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 18:28 | URL | No.:86383
    江戸時代は好きだけど結局負け組みでどっかに売られる運命だから行きたくはない
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 18:29 | URL | No.:86384
    米85
    あれは歴史人物に関して詳しく書かれてるから確かに面白い
    中国でいえば、江戸時代版史記列伝みたいなもの

    ただ、江戸時代の制度に関しては一部説明されてるけど、より細かいことはあまりかかれてなかったと思う
    (確か農民の生活とか、あまり書かれてなかったはず・・・多分)
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 18:43 | URL | No.:86386
    文無しニートがうんこしてるだけで長屋の大家さんが面倒みてくれるのって世界広しと言えども江戸だけだろうな。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 18:50 | URL | No.:86387
    川と海が見たい。ダムやら工場が出来る前の、美しすぎる水辺をみたい。そして川を往来する船。まじ見たい。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 18:53 | URL | No.:86388
    何か面白いですねこういう話題
    でも平安時代が長かったっていうのはちょっと…
    単に教科書的な分類なだけで『平安の頃』とでもしたほうがいいのではないかと
  93. 名前:  #- | 2009/06/09(火) 19:10 | URL | No.:86391
    生理の時は脱脂綿とか油紙とかいらない布を使ったんだよ
    つーかナプキンできたのなんて最近なんだし、婆ちゃんにでも訊けばわかるだろうね
  94. 名前:  #- | 2009/06/09(火) 19:53 | URL | No.:86401
    今の窮屈な時代よりも江戸時代くらいの緩い方が良いなんて乏しい知識で思ったりもするが、俺が江戸時代に生まれてたら幼いころに死んでただろうなぁ。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 20:32 | URL | No.:86403
    >>59
    後任が意図的に悪評を流したせいで悪人のイメージが強い田沼だが、最近では「町人主導の市場経済の庇護者」ということで、再評価されてるのも知らんのか。賄は確かに取ってたらしいが、商人の活発な活動を促したり、米市場が基本であった日本の経済を貨幣基本の経済にしようとしたり、市場の重要性をわかってた有能な政治家でもあったんだよ。そんなことも知らんで江戸時代を語るって……つか、「畳の上で死にたい」云々、どんな妄想だよw
  96. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/09(火) 21:44 | URL | No.:86416
    江戸時代の日本の都市部での識字率はほぼ100%、農村部でも80%。
    この時代の読み書きができるというは漢文で読み書きができる、という教養的な意味であり日常生活で必要とされる読み書きは性別問わず別に珍しくなかった。とNHKの「お江戸でござる」とかいう番組でやってた。
    ちょっと遡るけど中世ヨーロッパでの識字率は確か7%前後。聖書なんて教会の神父や金持ちしか持ってなかったとか。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 21:59 | URL | No.:86420
    俺はいつの時代でも日本じゃなきゃ生きていけない自信がある
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/09(火) 22:50 | URL | No.:86425
    でもやっぱりここらへんの時代の
    ヨーロッパに燃える
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 00:54 | URL | No.:86437
    避妊方法求めてたのはキリスト教のシスターとか言う話もあるよな。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 01:13 | URL | No.:86442
    一応貨幣経済あるし同時代では住みやすい方じゃね。
    韓国とか物々交換の原始時代だぞ。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 01:33 | URL | No.:86450
    戦国時代って、ちょうど小氷河期に当るんだっけ

    寒くて作物作れないんじゃ、そりゃ貧しくなるわな

  102. 名前:名無しビジネス #VY2ohJ.o | 2009/06/10(水) 02:36 | URL | No.:86470
    東北が飢饉で悲惨とか言ってるけど、疫病や地震、火事と戦は圧倒的に中央のが被害大きいんだよね。悲惨さでいえばどっこいどっこいより中央のほうが悲惨

    中央思想史観っていって最近は見直されて来てるよ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 02:56 | URL | No.:86473
    ※75
    貞操観念なんてのは武家とか一部の身分だけにあったものだし。
    明治にキリスト教(純潔思想)が入る前は本当に性におおらかだったんだよ。
    悪く言えばルーズだけど、それが悪いことだと考えられていなかったんだ。
    「性=命を生み出す力のある聖なるもの」っていう考えもあったくらいだからね。銭湯で混浴でいても何も恥ずかしいと思ってなかったみたい。

    そう考えると「性的なもの=悪」と決めつけるキリスト教も極端すぎるんじゃないかって気がしてきたw
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 04:08 | URL | No.:86481
    江戸時代じゃないが、
    日本人はキリスト教の矛盾に気付いてた
    宣教師はそこを突っ込まれて何も答えられなかった
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 04:24 | URL | No.:86482
    >>511
    今の日本酒もちょっと前の税金対策の名残で水で生酒を薄めてアルコール濃度を下げてるんだよ。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 09:21 | URL | No.:86497
    銭湯で混浴っても妙齢のお嬢さんにはお付きのばあさんが壁になってガードしてたぞw
  107. 名前:  #- | 2009/06/10(水) 09:35 | URL | No.:86499
    江戸時代ならまあOKだね。
    開拓期の北海道と出来立てホヤホヤで税制が容赦なかった明治初期の東北の村だけは生まれたくないw
  108. 名前:名無しビジネス #eqP7eH0Y | 2009/06/10(水) 09:59 | URL | No.:86503
    >>508
    吟醸酒が市場に出回るのはほんの最近の事なんだぜ
    昔気質な酒呑みは米を半分以上削る吟醸酒を「贅沢過ぎる」と言って呑まないそうだ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 10:44 | URL | No.:86511
    カムイ伝とか読んでると末端の生活はひどいと思うんだけどな
    漫画の読みすぎかな
  110. 名前:名無しビジネス #3/VKSDZ2 | 2009/06/10(水) 12:07 | URL | No.:86515
    カムイ伝は、資料を基にしていても作者の想像が追加されて、
    悲惨さを過剰に演出してる所が多い。
    最近では、飢饉以外では農民の生活は豊かだという見方が多くなってきてる。
    昔、教科書に載っていた多くの肖像画が別人だったように、
    黒船なんかは江戸の民にとって衝撃的な出来事でなかったように、
    最近の歴史研究では、見方が過去と大きく異なってきています。
  111. 名前:名無しビジネス #3/VKSDZ2 | 2009/06/10(水) 12:45 | URL | No.:86516
    過去のキリスト教が良いと思うなんてキチガイか?
    聖職者の性欲の捌け口として魔女狩りが
    頻繁に行われてた時代だぞ。
    独自の選民思想が原因で宗教戦争ばかり起こしてた
    やつらのどこが理想的なんだよ……。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 13:00 | URL | No.:86519
    母の実家や祖母の実家に江戸中期から後期の物がたくさん残ってる、そんなに悪い時代でもないと思ったよ。
    ひい爺さんやひい婆さんの話聞いてても、明治初期も悪くないなぁと思ったし。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 14:41 | URL | No.:86529
    キリスト教持ち上げてる奴は明らかな釣りっしょwww
    しかもいっぱい釣れてウマー

    ところで、江戸時代の農民は白米毎日食べれたんだろうか?
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 15:20 | URL | No.:86534
    栄養的には白米にする意味が無いし農薬も使っていない
    玄米だろ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 15:27 | URL | No.:86535
    農民が毎日白米は無理だろう…

    しかし、医学の発展は大きそうだな。
    盲腸とかで死ぬのは嫌だ。
    明治維新後もコレラが流行したりしてたね。
  116. 名前:名無しビジネス #I4t1ZHtI | 2009/06/10(水) 16:07 | URL | No.:86537
    >>358で流れてる音楽、俺がずっと探してたやつだぁぁああああ!!!!
    子供の頃に聞いた覚えがあって、どこで流れてたかもどんな曲だったかもうる覚えだったけど、まさかこんなところで聞けるなんて、、、。
    幼き日の記憶が蘇ってきてなんか泣きそうだわ(;´Д`)
    これだからインターネッツは辞められん
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 17:11 | URL | No.:86542
    国民国家とかナショナル的なものは明治時代人工的に作られたものだからなあ。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 17:46 | URL | No.:86548
    福利厚生を考えると、やっぱ今のほうがいいな
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/10(水) 19:57 | URL | No.:86568
    大飢饉が何回もあったのを忘れてる
  120. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/10(水) 21:24 | URL | No.:86590
    マンガや時代劇で見た程度の知識で知ったそうに言う奴の多いことw
    林美一や杉浦日向子の本一冊でも読んでから出直してこい
  121. 名前:  #- | 2009/06/11(木) 01:28 | URL | No.:86643
    ID:4u+PwMhSの先祖が面白すぎる件
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/11(木) 17:52 | URL | No.:86705
    天明の飢饉は冷害と先物取引による廻米のせいですよ。
    先物取引の発祥は江戸時代の大阪が発祥です。
    数学も盛んで関孝和は円周率を下
    11桁まで出してましたよ。鎖国なので和算のみで。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/11(木) 18:03 | URL | No.:86706
    今まで江戸時代のイメージが悪かったのはサヨや日教組のせいじゃなくて、明治政府が意図的に歪曲捏造したからだぞ

    過去の日本の歴史は全て悪なんていうトンデモな日教組教師なんかも居ただろうが、そんなの極一部だし、今現在に居たっては皆無に等しい

    今時、日教組でもそんな史観してる教師居ねえよ
  124. 名前:名無しビジネス #hxjklqKc | 2009/06/11(木) 20:59 | URL | No.:86764
    梅毒が楽な死に方とか頭沸いてるバカがいるな。
    粘膜がやられるから大小便が地獄の苦しみになるというのに…
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/12(金) 01:02 | URL | No.:86812
    125は少なくとも「庶民」じゃないよね?
    あからさまに刺青入ってるし。
    ヤクザか鳶かな?
  126. 名前:as #- | 2009/06/12(金) 15:01 | URL | No.:86879
    世界で一番の人口を誇っていた江戸が貧しいわけないだろ。
    庶民ですら、芝居を見に行ったりしていた文化なんかその当時のヨーロッパですらないぞ。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/12(金) 19:45 | URL | No.:86901
    勉強になるし面白いスレでした
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/14(日) 12:05 | URL | No.:87156
    ※116
    よかったね
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/14(日) 19:02 | URL | No.:87186
    江戸時代の浮世絵には2種類あって、人物の特徴が誇張されているものと強調されていない分綺麗系なもの。後者は全部地方から来た旅行者への土産もんだった。浮世絵はそんなに高いものではなく、庶民は新作がでれば買いあさっていた。つまり何が言いたいかというと、そういった必需品でないものが一世を風靡し、文化を築けるほどに旅行者は多かった。
    治安も今より良かったし、インフラも整っていた。宿場町の治安はヤクザが担っていたんじゃないかな。彼らの元々の役割は自警団。余所から流れ込んでくる悪意を持った人間から街を守っていた。
    女性の一人旅が出来たぐらい治安はよかったことから考えて、極めて真っ当な治世だったと思われる(世界中でたぶん日本だけ。盲信ではなく)
    そういえば酒問屋の嫁さんが旅行記残してたな。誰だっけか?
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/14(日) 23:28 | URL | No.:87231
    ※83
    朱子学以外にも陽明学とか古文辞学とか国学、洋学もあった。
  131. 名前:  #ODhh62Kk | 2009/06/15(月) 01:19 | URL | No.:87271
    飢饉はあっても戦は無い。
    これだけでも当時は貴重。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/16(火) 02:43 | URL | No.:87512
    飢饉だって数えられる範囲でしか起きていない。
    東北の寒村や、薩摩のバカ侍が治めていた地域では生活がきつかった資料があるけどな。

    ただ、柳田國男が見た集落の中に、全ての家庭に男の子と女の子が一人づついた所があるらしい。
    普通に考えてありえない話だ。
    飢饉とか、生活の困窮が原因ではない「間引き」が行われていたようだ。
  133. 名前:うーん #- | 2009/06/28(日) 05:02 | URL | No.:91767

    >>890とその付近の流れが気になるな。
    もともとの神道が日本に合わないってのは奇妙に感じるし、仏教の諸行無常は名言扱いされてるし。
    法律で禁止って。。

    もう一つ、ここでのDQNとは素行不良者のことなのに、農民がどうの、農民のスキルがどうの出てくるのは一体?
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 20:27 | URL | No.:94323
    切り捨てご免は失敗したら武士の恥
    で切腹だからなぁ
    あと、生類憐みの令も、再評価がおきてる


    ※111
    魔女狩りが教会主導ってのも、微妙に誤解なんだけどな……
    さておき、日本にキリスト教が入ってたら害のほうが大きいってのは同意する
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 21:10 | URL | No.:100692
    何にせよ、今よりはるかに濃密な人間関係や上下関係があった時代になんて、
    到底戻れないぜよ俺たちは。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 00:10 | URL | No.:100747
    ※59
    田沼の重商主義的経済政策は現在では再評価されてるんだよね。とくに海外だと。
    日本では松平定信ら政敵が残した文献と、
    大正時代にでた研究本のせいで「田沼=汚職政治」ってことになってるけど、
    仙台藩の文献には「田沼に賄賂贈ろうとしたら断られた」ってのが残ってたりするのは面白いところ。

    基本的に「米の売却益」だけが財源だった江戸幕府に「冥加金」という形で商人たちから税金を取るシステムを開発したのも田沼意次だしなぁ。
    (これが「商人たちから大量の賄賂」ととられていたらしい)
    そのため江戸幕府が黒字になった数少ない時代で、松平定信とかは田沼政権が作った貯蓄を切り崩して政治してたぐらいなので、ある意味幕府の恩人か。
    あのまま政権握ってたら北海道開拓が進んで、さらに最終的には開国しただろうね。
    (北海道開拓の最終的な目的はロシアとの貿易基地の設置)

    米122
    数度の飢饉は重農主義、しかも米偏重の弊害っていう一面もあるからねぇ。
    それでもヨーロッパの食糧事情よりはマシだったりするんだけど。
  137. 名前:  #- | 2009/07/27(月) 12:56 | URL | No.:100818
    当時の他国の庶民の暮らしと比べたら江戸時代なんて平和な別天地だろ。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/29(水) 18:54 | URL | No.:101297
    ID:4u+PwMhSの書籍化まだか?
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/30(木) 01:23 | URL | No.:101364
    >戦国時代までは農民は本当に苦しい時代

    おいおい、昔の農民は兵農分離が出来てないんでかなり強かったらしいが

    まぁ昔は農民武士町人とみんな苦しかったろうよ
    帝こと、天皇陛下さえも腹を空かせてたぐらいだし
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/30(木) 01:35 | URL | No.:101368
    昔の日本人はヤリマンビッチ
    だとか言うと旧5千円札のニイトベさんが怒るぞ
    有名な著書 武士道 にもあるが、江戸時代の日本人はお前らが想像するようなヤリマンじゃなかった

    結婚すればお歯黒塗るし、不倫は死罪に値する罰則
    女はレイプに備え懐剣を持ってた(まぁ田舎のどん百姓どもはともかくね)

    少なくても誰とでもファックする、貞操観念が無い、とか思わないほうがいいだろ、常識
  141. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 21:22 | URL | No.:102361
    武士道って新渡戸稲造の妄想だろw

    所詮
    >(まぁ田舎のどん百姓どもはともかくね)
    なんてことを書くような奴の薦める本なんだよ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/02(火) 18:29 | URL | No.:153453
    俺も江戸時代は悲惨という歴史観で育った世代だったから、
    今こういった話を目にして調べものすると、色々なものが新しい視点で見えてきて面白い。

    韓国やら中国あたりでも、好奇心ある層はこんな感じに見聞を広げて、それまでと違った視点を手に入れてたりするんじゃないかなぁ。
    ほんとネットさまさまだと思うわw
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/20(日) 15:45 | URL | No.:205012
    ※1を褒めてる奴って何なの?
    ※と>>を使い間違えてるだけだろ
    ただのロリコンだよ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 08:40 | URL | No.:210654
    江戸時代の米の生産量は450万トン
    人口一人当たりにすると150kg
    副食や肉が少ない時代とはいえ
    需要を十分満たすぐらいみんな食ってた。
    貧農史観だと富裕層独り占めということになるんだが、富裕層だからって数百キロも食えないしな。

    ハリスは、この国の国民は
    みんな幸せそうで肥えてるといってる。
    まあ、動物性たんぱく質が足りない分
    身長は低かったんだが
  145. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/16(日) 01:47 | URL | No.:297918
    病気や飢饉がなければあとは食料がもう少し豪華でなら現在人でも環境がある程度良い旗本や商人なら苦労なく生活できるかもしれないね。
    時代を引っ張っていたヨーロッパに比べても遜色ない、むしろ優れている部分すらあるし、ローカルでは民主的ということを数百年続けた明らかにオーパーツだろうね。
    病気や飢饉では当時不可抗力であったことを考えれば、最大限の良さだったかもしれない。
    宗教で戦争になることもなかったし。
    打ちこわしとかは頻発していたが・・。
    家康本人や秀忠、家光の代の幕僚たちが優秀だったからなあ。
  146. 名前:774 #- | 2011/01/19(水) 17:53 | URL | No.:299257
    面白いスレなのに変なキリシタンが居て台無し・3・
  147. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/08/19(金) 06:50 | URL | No.:395841
    江戸時代は赤ちゃん間引きで殺しまくってたが、明治政府の厳罰令で無くなったんだよな。ちなみに江戸期には人身売買は犯罪なので、たとえ子供であってもやってはいけないことになってる。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2026-f63ffb85
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon