- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 01:05:34.69 ID:IpkLe4ag0
- 駐車場じゃないぜ
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 01:06:03.65 ID:NPobogHZ0
- ピックアップ?
- >>2
惜しいと言えば惜しい - >>2
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 01:08:36.94 ID:NPobogHZ0
- じゃあプリプリアナル?
- >>4
どんなだよwww
音響さんです
- >>4
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 01:11:52.95 ID:3sKun3fHO
- フリー?
>>6
会社勤務
フリーになれたら楽だろうなぁ・・・ - 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 01:11:56.10 ID:aGdHn/it0
- PAエンジニアの意味が分からない
>>7
パブリックアドレスの略だったっけかな
日本語だと音響技術者だ※PAエンジニア - Wikipedia
※Public Address - Wikipedia
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 01:51:17.76 ID:LF0aGlAu0
- ミックス時&マスタリング時の
音圧の稼ぎ方について講義して頂きたいです。- >>11
すまん、レコーディングエンジニアじゃないので、深く講義できない・・・
そんなにライブではまったりと音色いじれないからなぁ・・・
ただ、言えるのはマスタリングに行ってから音圧を稼ごうとするのは- 無茶だと思うので、それぞれのパート(ドラムならバスドラからスネア等楽器ごと)で
十分に音圧と音色を決めて、マスターコンプで- 全体をなじませる方法で何度か試行錯誤したらうまくなると思うよ
- >>11
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:07:21.16 ID:nnnOx0PiO
- 作業工程詳しく教えて。
- 何のためにこの作業をやるのかとか詳しく。興味あるんだ
- >>14
たとえば・・・マイクに向かってヘッヘハッハ言うわけとか? - 何のためにこの作業をやるのかとか詳しく。興味あるんだ
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:11:38.98 ID:nnnOx0PiO
- そうそう。そういうやつ!!勉強したいんだがなかなかする機会が無くてさ
>>17
とりあえずマイクに向かってヘッヘハッハはあれはチューニングをしている。
ハウリングポイントとか、スピーカをフラット(生音に近い形に)に- するために自分の声で探って、GEQで削ってるんだ。
ちなみに声の使い分けは- フゥ~は低音、
- ヘ~はそのちょっと上、
- ハ~はもうチョイ上、
- ッチ(舌打ち)は高音帯。
俺はそれをし終わった後にCDを流して微調整をかけてる -
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:22:42.46 ID:nnnOx0PiO
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:22:42.46 ID:nnnOx0PiO
- >>
- そういうことだったのか…なにしてんだろうなと思ってたんだよ。
それが終わったら何するの?- >>23
それが終わったら、あとは回線チェックかな
それぞれのマイクの回線を声で試すんだけど、- DIはシールド差し込んで手のひらにさしてノイズでチェックする
そうしてスタンドやらしめなおしてようやくリハーサル開始。
- そういうことだったのか…なにしてんだろうなと思ってたんだよ。
- 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:28:28.50 ID:nnnOx0PiO
- >>
- なるほどなぁ。
- リハで卓をいじってるのは音量調節してるってこと?
>>28
音量ももちろんだけど、音色もいじってるぜ
あとは、モニターに回す音量や音色も出演者との対話で作ってる
- なるほどなぁ。
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:13:01.16 ID:82Ew2jjv0
- 要するに売れないバンドマンってことでいいんだろ?
- >>18
そう思っていた時期が俺にもありました。
まぁ大体バンドマン→売れない→じゃあライブハウスの仕事でも・・・
って流れが多いんだろうけどなぁ・・・
- >>18
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:19:03.08 ID:OCiB9+9t0
- PA、レコーディング、ミキシング、MA
まだどれかは決めていないんだけど、サウンドエンジニア系の職種に就職するつもりです
就職してからやっておけばよかったと思うこととか、- やっておいて良かったと思ったことを教えて下さい
会社は東京ですか?
>>19
職場は田舎です。
PAとレコーディングとかは雲泥の違いがあるぜ- PAはほんと土方だ。
- トラス組んだりしたり、何百キロある機材を運ばないといけないし・・・
ちなみに俺は作曲(DTM系)の専門学校に行ってたので、- 最近のデジタル機材には強くなった
- でも今思えばちゃんと自分のしたいことを見極めてPAならPA。
- レコーディングならレコーディングの学校いけばよかったと思ったよ。
あと、いろいろなライブやCDを聴いていたのは今でも生きてるなぁ・・・
- やっておいて良かったと思ったことを教えて下さい
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:27:05.17 ID:OCiB9+9t0
- 俺も某専門学校に通っています
作曲、MA、PAなど幅広くやるところ
講師の先生の会社(PA)でバイトしたりしてる
PAやMAも考えてるけど希望としてはミキシングかレコーディングをやりたいんだ
就職活動とかはどうしました?
>>26
学校は東京だったから、卒業後は東京のクラブDJやってるうちに- PAもしないか?って話になって・・・
そのうちPAが楽しくなって、たまたま家の事情で田舎に- 帰ってこなくちゃいけなくなったので、ハロワwで探したらあったwww
・・・・参考にならないなorz
ただ、思ったのが意外と音楽関連の人のつながりって狭いなと思った。
友達の友達を探していくうちに、大物にぶつかることもよくあったから、- 人との付き合いは大切に
-
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:37:45.90 ID:OCiB9+9t0
- いや、参考になります。ありがとう
人付き合いは常日頃から意識しとります
PAのミキサーとかモニター、その他機材なんかはどこのやつ使ってますか?- >>34
会社のやつだからいろいろ・・ ・- ミキサーはヤマハからサンクラから・・・はたまたクラシックプロまでwww
ただ、ヤマハが一番素直かなぁと思う
ちなみにマイクは58オンリーで現場を切り抜けれる自信はあるwww - 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:32:19.50 ID:z8zMhAqY0
- PAの音量を最大にした状態でハウリング処理すれば
- 本番中のハウリングをほぼ確実に無くせる
って聞いた事があるんだけど、この方法は有効なの?
>>30
う~ん、当たっているようで当たってないかなぁ・・・
客の量でも音場は変わるし・・・
ちなみに邪道だと言われているけど、- スピーカにオンマイクでチューニングする方法もあるよ
削っては音量上げて、削っては(ry
これならまだ、初心者向けでは確実性はあると思う
- 本番中のハウリングをほぼ確実に無くせる
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:35:06.12 ID:OCiB9+9t0
- >>30
ハウリング処理の時点で耳が死にそうだなw
>>32
マイク側に一人(指示)、イコライザ側(操作)に一人の2人組でやるから、- イコライザ側のやつが若手だと、俺は死ぬwww
うまくなれば「やばい!」って思ったら自分で下げれるんだけどねwww - イコライザ側のやつが若手だと、俺は死ぬwww
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:39:30.57 ID:OCiB9+9t0
- スピーカーにオンマイクってのは
スピーカーにマイク向けて意図的にフィードバックさせて、それを削るってこと?
かなり変な音になっちゃいません?
>>35
そこが問題だから邪道なんだ。
びっくりするぐらいいじらないといけないから。 - 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:40:50.06 ID:yh9qPUMZO
- ホテルの音響ならやってた
>>37
ホテルかぁ・・・ということは結婚式が多いのかな?
エンヤはもう聞きあきました・・・
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:41:06.84 ID:nnnOx0PiO
- 確かによく対話してる場面見るなぁ。
あと「○○キロ○デシ落として」言ってたの見たんだけど- あれは一体何を?説明下手でスマソ
- >>38
モニターはハウスより気を使います・・・
あれはグラフィックイコライザの周波数を○デシ落してって感じだな
それによりハウリングポイントや音色を決めてる - あれは一体何を?説明下手でスマソ
-
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:51:52.62 ID:nnnOx0PiO
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:51:52.62 ID:nnnOx0PiO
- >>
- それってなんでわかるの?感覚?経験?
- 最初のハッとかヘ~のやつで近いとこのヘルツを調節とか?
>>48
>最初のハッとかヘ~のやつで近いとこのヘルツを調節とか?- そうそう、それだ。
ハッっていったあとに小さくキィ~ンっていってたりするから- その帯域をブーストし音を確認してその音だったらカットする。
その帯域を聞き分けるのは経験
絶対音感欲しいです
- それってなんでわかるの?感覚?経験?
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:41:49.73 ID:OCiB9+9t0
- ハウリングとかフィードバックってどのくらいの周波数なんですか?
12kくらい?- >>40
それが低音でもハウるからややこしい
もうほんと箱や機材によってまちまちだから現場で見ないとどうしようもない・・・ - 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:46:35.64 ID:OCiB9+9t0
- ほうほう
ヤマハのミキサーのブロックダイアグラムとか読んでるんだがなかなかしんどいな
58オンリーかあw
素直なマイクだし頑張ればいけそうだね
>>45
ブロックダイアグラムなんぞ見なくても卓をみたほうが手っ取り早かったりwww
58をマスターできれば勝ちというか、58がやっぱりまだスタンダードなんだよなぁ・・・
- 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:55:59.22 ID:OCiB9+9t0
- てっとり早いのはそうなんだけど、先生の教えでね
「ブロックダイアグラムを見ればミキサーの- 全てがわかるから絶対に読めるようになれ」とのことだw
根本から理解を深める意味で読むようにしてるよ
58と57が無いスタジオとか箱とかないしなあ- >>51
会社では「そんなマニュアルみてる暇があれば倉庫の機材を触ってこい!」って怒られるなぁ・・・
ぶっちゃけミキサーは8chだろうが100chだろうがあまり変わりはないって言っていいし・・・
まぁPAはほんと場数職業だからなぁ・・・ - 全てがわかるから絶対に読めるようになれ」とのことだw
-
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:05:00.61 ID:OCiB9+9t0
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:05:00.61 ID:OCiB9+9t0
- そうね。触ったほうがいいってのには同意だw
でも家で勉強する分には便利よ
やっぱりどんだけ自給低くてもちっこいライブハウスでも- バイトするに越したことは無いよね?
- >>57
人脈を作るのも合わせてお勧めはしたいけど、- 11時からリハで夜の11時まで拘束とかザラだから厳しいっちゃ厳しい。
さらにハードロック系に当たったら翌日まで耳鳴りが消えないwww
ただ、たまにライブハウスをかねて- 昼間はスタジオってとこもあるから、そこ狙いで行くのは全然アリ。
音楽人は貧乏を気にしてはダメ
- バイトするに越したことは無いよね?
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:50:08.84 ID:OCiB9+9t0
- あー確かに低音がハウった経験もあるわw
状況次第ってことか。現場を体験するしかないなあ- >>47
年をとるとどうしても耳が衰えてくるから若いうちに場数は経験したほうがいい
レコーディングでも年をとるとリバーブのかけ具合は経験だと、じっちゃんは言ってた - 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 02:58:31.62 ID:EfpTTcXXO
- 今度ライブで歌+ギター+ピアノ+オケって編成でやるんですが
オケってガッツリ音圧稼いじゃっていいんですか?
オケはハウスっぽい感じです。
ノーパソから2ミックスをPAに送ろうかと思ってます。
>>52
ハウスか!
んじゃ音圧バリバリでいいな。ただし個人的趣味だが。
ただ、軽めのハウスならダイナミックレンジを活かしたほうが押し引きができていいね。 -
- 61 名前:52:2009/06/26(金) 03:12:25.25 ID:EfpTTcXXO
- 61 名前:52:2009/06/26(金) 03:12:25.25 ID:EfpTTcXXO
- 音圧がっつりだとPAさん嫌がったりしないですか?
生楽器とオケの兼ね合いがとれないとか。
>>61
というか、ほとんどオケにはPAはノンタッチが- 基本だからびしっと自分が思った通りに作ったほうがいいよ。
兼ね合いをとるのがPA。
- 基本だからびしっと自分が思った通りに作ったほうがいいよ。
-
- 70 名前:52:2009/06/26(金) 03:22:51.16 ID:EfpTTcXXO
- 70 名前:52:2009/06/26(金) 03:22:51.16 ID:EfpTTcXXO
- おお、頑張ってみます!
自分でオケ出しするの初めてなんで助かりました!
ありがとうございました!!
>>70
ちなみにPA側からの要望とすればCDは0タイムで- 音が出るようにしてほしいってことぐらいかなwww
無音が数秒でも続くと冷汗がでるwww
- 音が出るようにしてほしいってことぐらいかなwww
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:00:32.20 ID:nnnOx0PiO
- なるほどっ!!勉強になったよ。
あと作業する順番を教えてくれないか?
>>53
あくまでバンドってことでおk?
打ち合わせ(ここでバンドの構成・曲順や曲調を聴く)
↓
構成表を作成
↓
会場入り
↓
照明さんがんばってー
そのすきに機材をステージ近くへ運び込む
↓
ステージが使えるようになったらスピーカを立て、配線する
↓
入力系統(マイクとか)を配線
↓
チューニング
↓
スタンドの締めを確認したり、ステージをきれいにする(配線をそろえたり)
↓
リハーサル
(ここで返しや個々の楽器の音色を相談)
↓
飯(出演者と一緒がなおいい)
↓
本番
↓
照明さんにせかされながら機材をばらす
↓
搬出・帰る
って感じかなぁ・・・ - 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:01:43.64 ID:zLw76O/r0
- いいスレだ、音響系専門中退で今、文化会館設備管理なんだが、
- 音響職についてみたいんだ、むずいかね?
- >>55
小屋付きPAは楽でいいよぉ・・・
設備管理ってことはビル管理みたいなものなのかな?
中に入っているなら異動願とか・・・そこら辺はわからないが
田舎の文化会館とかに外から入ろうと思うと大卒限定だったり、- クソ長い論文書かされた上に、別途筆記試験があったりするなぁ・・・
- 音響職についてみたいんだ、むずいかね?
- 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:07:05.52 ID:2BGDBuuwO
- あのハッとかヘッにはそんな意味があったのか…
意味も分からずバンド内でふざけてリハで言いまくってましたサーセンww- >>58
大丈夫だ。慣れてる・・・・・・・・・・・・・・・ - >>58
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:15:22.79 ID:nnnOx0PiO
- 最後に聞くけど慣れるまでどれくらいかかった?
>>63
怒号が飛び交うのが当たり前だからなぁ・・・
今5年目くらいだけど、1年はビクビクしてたなぁ・・・
1年過ぎると割と一人で仕事を任されるようになったから、- 自分がしっかりしなくちゃと思えるようになってきた
- 自分がしっかりしなくちゃと思えるようになってきた
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:19:52.68 ID:f+rqXtXJ0
- 普通のライブハウスって、モニターをイヤホンから出せる?
でかい音が苦手で頭が痛くなるから、考えてるんだが- >>67
ミキサーに送りが残ってる場合だと問題はない
ただ、送りがいっぱいいっぱいだと、タイバン形式のときは- ちょっとつらいかなぁ・・・配線をそのつどしないといけないし・・・
- >>67
- 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:22:13.05 ID:nnnOx0PiO
- そういう仕事って怒号の嵐だよな。ありがとう。勉強になりました!!
- >>69
- 別に憎くて怒ってるわけじゃないんだよね
ただ、時間がなくて、あせって。
でも仕事はきちんとしないといけないし、ホールでかいから大きい声ださないといけないしwww
何だかんだで一生懸命なんだよなぁ・・・ - >>69
- 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:32:14.20 ID:kdenxjc9O
- ライブハウスで修行中です
返し聞こえにくいとバンドに言われ、師匠には- お前のモニターはツヤが無いと言われるんですがどうすればいいんでしょうか?
周り込みに気を遣ったり、色々試してはいるんだけど…- >>77
聞きにくい、ツヤがないっていうことは、チューニングがきちんとできてないって思う
聞きにくいから俺の楽器もっと返せ!とか来ることもあるし・・・
スペクトラムアナライザでもあれば目で師匠のできと自分のできが確認できていいと思うよ
最初の頃は邪道と罵られつつお世話になりました。 - お前のモニターはツヤが無いと言われるんですがどうすればいいんでしょうか?
- 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:40:17.41 ID:OCiB9+9t0
- スペクトラムアナライザーはサウンドエンジンとかのでいいかなあ
フリーだけど信用できるのだろうか?
私事だけど、自分の作った曲見てみると中低域に- ピークが固まってほかがほっとんど出てないw
>>79
マイク付の携帯できるやつがある。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=936%5EAL1%5E%5E
こういうやつとか・・・
以外と高いんだな(社用だった) - ピークが固まってほかがほっとんど出てないw
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:51:42.71 ID:OCiB9+9t0
- >>
たっけえwwwwwww
いやwww別に聞き苦しいほどではないんだがなwwwww
あたたかい感じの雰囲気を目指したら高域が出せなくなったw- >>84
なるほどなwww
一瞬モニタースピーカが悪いのかと思ったwww
- >>84
- 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:57:45.41 ID:OCiB9+9t0
- 家用モニタースピーカーも欲しいんだがなあ
なにかお勧めある?
>>89
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EHS50M%5E%5E
別にYAMAHAやサウンドハウスの回しもんじゃないぞwww -
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 04:06:40.70 ID:OCiB9+9t0
- ヤマハさんはやっぱ定番かなー
MSP5を使っているがどうも物足りなくて
>>96
モニターはいい音を出すものじゃないからなぁ・・・
そのままの音を出すものだから、物足りないわけっていうのはもしかして・・・ -
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 04:18:09.85 ID:OCiB9+9t0
- なんというかさ
無茶なのはわかってるけど小型のモニターで、- ラージスピーカー並みの低音が出たらなあみたいなw
良い音で聞きたいってわけじゃあないよwww- >>99
そいつは無茶だなぁwww
それかきちんとしたスピーカ台に乗せてるかい?
それで結構変わったりする。
金がなければ板に耐震パットやら消しゴムなんかでも何となく変わるぜ - ラージスピーカー並みの低音が出たらなあみたいなw
- 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 04:26:16.22 ID:OCiB9+9t0
- >>
ああスピーカー台!
机に直置きでしたサーセンwwwwwww
ためしてみるよ。ありがとう
- 91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 03:58:48.22 ID:P6LHObp40
- 耳は良くなるもんなのですか?
>>91
感でいえばよくなる。
ただ、実際は悪くなる一方
- 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 04:03:09.98 ID:kdenxjc9O
- ワンツーする時に声出さずに口開けてハウらすけど、
- あれってどういう原理でハウってるんでしょう?
>>93
小さい部屋を作ってると思えばいいかな?
手で囲うようなもん。・・・だと思う
- あれってどういう原理でハウってるんでしょう?
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 04:03:13.20 ID:7/0Xemmo0
- 音響系学生でレコーディングエンジニア志望です
舞台音響機構はやっぱりあったほうがいいですか?
あとこれだけはやっとけというものがあればご教授願います。
>>94
なくても職に就ける場合はあるが(実際持ってない)
持ってると職につきやすい。
力量は現場じゃないとわからないので資格はある程度の目安にはなる。
ただ、持ってても使えない奴は使えないので業界ではあまり信用はない。
歌舞伎の舞台機構は面白いな・・・って俺は問題集を見て思ったwww
あとやっておいたほうがいいものは色々なジャンルのCDを聴くこと、- ライブに行くこと、あと現場を見るためにできれば
- ライブハウスや日雇いのライブ設置のバイトに行くことかなぁ・・・
やっぱり体力的にもきつい業界だから慣れておかないと厳しいってのはある - 105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 04:28:14.61 ID:IpkLe4ag0
- よし、そろそろ寝ようかな
長いこと付き合ってもらってありがとう
これからもいい音しようぜ
- 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 04:29:08.63 ID:OCiB9+9t0
- 色々とためになりました
ありがとう
また機会があったら話聞かせて下さい - 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/26(金) 04:29:22.97 ID:kdenxjc9O
- 乙ですー
【超音質 マクロスF OP/ライオン立体音響】- http://www.nicovideo.jp/watch/sm4449502
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 12:48 | URL | No.:91527ビシッと
C固定 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 13:05 | URL | No.:91531自分はバイトあがりの本職は照明だけど、PAの仕事も教えてもらったので今はどっちもやってる小屋付き社員です
どこでも良いから、貧乏でも良いし小さなハコでもいいからそういう仕事したいって人は、地方に行った方が良いかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 13:06 | URL | No.:91532良いスレだった
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 13:22 | URL | No.:91537知り合いのPAさんじゃないかって思うほど
作業工程が一緒だった。
人によってどこか違うのかとか勘違いなのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 14:23 | URL | No.:91547この手のスレで同職見るのは初めてだな。おもれー。
>米4
作業工程はどこも変わらないよ。現場だったら搬入→仕込み→チューニング→チェック→リハ→本番ってのは変わらない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 14:29 | URL | No.:91549プライマルアーマーかと
どんだけかと -
名前:ニコニコ名無しさん #MkXLakLM | 2009/06/27(土) 14:37 | URL | No.:91550マスターコンプ使う時点で俺は許せない。
馴染ませる、音圧を稼ぐという意味でかけるのは、どうかと思うんだが?
PAじゃなくエンジニア目指してる人達へ
>最近の音楽聴いてると、マスターコンプかけて音圧は高いけど変な圧がかかってる曲ばっかりで、ヘッドフォンで爆音にすると辛い。
UREIやNEVEみたいな高級アウトボードを使うか(UREIのかかり具合は品がある)、もしくはそれをシミュレートしたplug-inを使うならもしくも、dbxあたりの
コンプでガチガチに固めてほしくないわ。
後、モニターだけど部屋の広さにもよるけど、YAMAHAじゃ俺は物足りない。
GENELECのバランス感と長時間作業してても疲れない音と言ったら・・・最高だぜ! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 15:14 | URL | No.:91560Recエンジニアの専門学校行っていたから大体わかる。PAさんはホントに土方だよなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 15:41 | URL | No.:91567音圧を稼ぐっていう発想はどこで覚えてくるんだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 16:00 | URL | No.:91570同職フリー10年だけど、
同じような事はよく聞かれる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 16:40 | URL | No.:91577もっと詳しく聞きたいぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 17:34 | URL | No.:91591PAだけっていうのは音楽とか楽器に関して物凄いド素人がプロとしてやってたりする事がよくあるよな。
PAはRECエンジニアでもあるような人にやってもらうと断然音が変わってくるぜ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 18:08 | URL | No.:91599>>米7
その通りだよな
お前俺のバンドのエンジニアやってくれw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 18:43 | URL | No.:91603PAは照明さんと出演者さんに怒鳴られてナンボだと思う。
イコライジングの舌打ちとかハッはいくらでもやれるけど、ヘッとかローは未だに気恥ずかしくてしょうがないなあ。
ああ、ライブ本番中のPAは意外と楽だぜ。本番で大変なのは照明さん、リアルタイムで操作してかなきゃならないから… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 19:18 | URL | No.:91614音作りの話しはDTM板でおkだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/27(土) 20:08 | URL | No.:91623ハァーさっぱりさっぱり
-
名前:名無しビジネス #EGTCt1XI | 2009/06/27(土) 20:47 | URL | No.:91628>>14
なんで、照明さんに怒鳴られなあかん。ただたんにおまえがへましてるだけだろ。
本番中にリアルタイム操作してないおまえは、そういう仕事限定なだけか、すくいようのない低レベルってこと。 -
名前:ニコニコ名無しさん #MkXLakLM | 2009/06/27(土) 21:04 | URL | No.:9163013
>残念ながら俺エンジニアじゃないんですわw
専門でエンジニアリング学んだけど
俺エンジニア向きじゃないなぁ・・・とw
でも、ミスチルなんかのエンジニアの人が
先生だったから色々教えてもらえたよ。 -
名前: #- | 2009/06/27(土) 21:29 | URL | No.:91632>>17
日比野乙 -
名前:蒸発した名無し #- | 2009/06/27(土) 23:01 | URL | No.:91668ほとんどわかんねーw
職業名と仕事内容だけ覚えて帰るわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 05:40 | URL | No.:91770こういう人がいるから、俺らギタリストは今日も安心して弾ける。
逆に苦労して作り上げた音を崩壊させてくれる人はもうね・・・ -
名前:ニコニコ名無しさん #MkXLakLM | 2009/06/28(日) 13:19 | URL | No.:91811米9
>コンプで音圧を稼ぐっていうのは発想とかじゃなく原理的なもので、そうなってしまうものなんだ。
音を堅くするっていうのもあるんだけど、堅めた分、音が押しつぶされるんだよね。
ここ数年のアメリカのHIPHOPなんかは、ほぼトータルコンプ(マスターコンプ)かけてる。
black eyed peasとかkanyeとか良い例。
あれだけ良い曲作ってるのに凄い勿体無いんだよね。
クラブで爆音で聞いても
ヘッドフォンの中でも辛い。耳痛い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 20:43 | URL | No.:91924プライマルアーマーかと思った・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 21:06 | URL | No.:91929良スレだな
ライブでよくお世話になるから、また詳しく聞きたい -
名前:gy #- | 2011/11/15(火) 16:03 | URL | No.:438411ヤマハのアナログミキサーを使用してるんですが、ゲインのつまみを回した時とフェーダーを上下させた時にバリバリとノイズ音が入ります。
それと、CDデッキを繋いでるんですが、フォーン端子もキャノン端子も触れるとバツバツ鳴ります。
この修復方法を教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2068-7a08dbff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック