更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/10/26(日) 19:05:50 0
毎日定時上がりのリーマンがいる一方で、毎日終電みたいなリーマンもいる。
同じリーマンでこうも違うのはなんでだろ~。



10 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/10(月) 21:01:03 0
>>1
うちは特殊な業界で残業少ない
この前30分ほど残業してたら「新人なんだから早く帰って身体休めなさい」って言われた
 
 


87 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/21(金) 03:21:57 0
>>1
多くは上司の違いだな。
仕切りの上手さの違いで差が出すぎる。
あとは、仕事内容(運)次第か

 
 




254 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/24(土) 11:37:13 0
定時内は全力で働くが、上司の直接指示が無い限り定時で帰っている。
何よりも上司が俺の考え方を理解してくれているのが有難い。 

 


287 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/04(水) 14:33:42 O
残業代が付かなきゃ皆帰るだろ?
 


 
288 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/04(水) 18:01:12 O
つかなくても帰れないんだよ 
 
 
 

281 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/03(火) 07:43:05 O
このご時世に残業がある会社は余程儲かっているかサビ残至上主義のどちらか。
そして圧倒的に多いのは後者。



 
152 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/18(木) 20:01:22 O
自分の職場では、

戦力→残業
戦力外→定時あがり

こんな感じだ。
もちろん残業代はつくけど。

 


 
11 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/10(月) 21:06:39 0
食品関係上場企業の品質管理室
専門知識が無いのに異動となったため戦力になりません。
よって毎日定時帰宅です。





141 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/14(日) 21:37:01 0
俺はいつも上司が帰宅した10分後くらいに帰るが(上司より先に帰れない)
そのことを上司がネタにしてきやがった

悪いかアホ
こっちは定時には仕事終わってるんだっつーの 
 
 

 

293 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/04(水) 21:39:28 0
ウチの上司は家に帰りたくない病らしく
20時ぐらいまで残業し、家まで小一時間の所をどこかウロウロ徘徊して
22時~23時ごろに帰宅するって・・・

その付き合い残業してる上司の同期と俺の同期
馬鹿二人
 
 

 

29 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/12(水) 20:00:50 0
残業ないのも、これまた生活的には厳しくなるだろ。
というか、漏れがそう。

数年前までは、月100時間近く残業プラス夜勤して

手取り30ちょいだったが、残業と夜勤ができなくなった。
暇はできたけど月10万減収は致命傷だよ。
今は暇な時間を資格の勉強などにあててあてもない転職願望を膨らませてるw


 


30 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/12(水) 20:03:58 0
>>29
生活残業乙


 
 

192 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/17(土) 23:13:23 O
帰れないのは仕事の量が多すぎるから。
能力に多少差はあるだろうがそういうやつは能力にあった仕事を与えられる。
有能な人ほど上から仕事をふられて帰れない。


 

 

195 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/17(土) 23:38:08 O
>>192
おまえの処理スピードが遅いだけ
それを自分が優秀だからと思い込んでるなんて逆にイタい
 

 


 

44 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/15(土) 02:10:27 0
いつも忙しい忙しいと忙しさ自慢をしているやつが上にいると大変なんだよな。
早く帰ろうとすると「何々は終ったのか」と大声で咎める。
それでいて人が仕事していると「この腕時計いいだろ」とか
くだらないムダ話に付き合わせたりする。

仕事と同じぐらい、そいつがこういったらこう切り返そうとか
いろいろシミュレーションしたりして頭を使った。
 
 

 

257 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/24(土) 22:11:03 0
日本全国を仕事する奴と単純作業だけする奴に分けりゃ日本全国が定時で帰れる
優劣じゃなくて適正で決める
仕事全体を把握する能力がある奴は段取組んだり適正な作業者に適正な分量を配分する
決められた作業をすばやくこなせる奴や、俯瞰して仕事を見れない奴は作業だけに専念
おまけに新しい省庁湯をぶったてて社内社外問わず書類は全国で規格を統一、管理
データ作成から出力まで完全にマニュアル化、ついでに業種ごとに(以下略
ってやっていって完全な効率化が完成されるとさー、最終的に社会主義にたどり着く
んだよなー、、、まあそういうことだよ
資本主義とある程度の非効率によって成り立ってるともいえるんだよ
 

 


260 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/24(土) 23:04:34 0
>>257
定時で帰るにはそれを3行にまとめられるようにした方がいい。

 


 
261 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/24(土) 23:09:31 0
>>260
うまいこというなあ。


 


 

45 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/15(土) 06:19:23 O
だらだら残業する人は「後回し」気質。
定時帰りする人は「前倒し」気質。
これだけの差。


仕事のしかたというよりも人間性の違い。
残業にも2つあり、当人の能力によるものと、

環境により余儀なくされているものがある。




46 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/15(土) 08:52:12 0
>定時帰りする人は「前倒し」気質。

同感。
生活がしっかりしてる人が多い。


 


47 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/15(土) 09:04:38 O
>>46
そういう人は大概尻拭いを部下にさせている。


 


48 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/15(土) 09:15:27 0
いや、部下に尻拭いさせてる上司は
自分の仕事も後回しだから残業してることが多い。



 
107 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/03(水) 23:23:49 0
後ろ指をさされても、それを気にすることが無い神経の強さ 


 

84 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/20(木) 21:10:15 0
俺は裁量労働で残業すればするほど単価が下がるから、周りが
どんなに残業してても自分が終われば帰るな。
 



 

199 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/17(土) 23:54:18 0
俺は係長で グループ員に
一日残業2時間したら月40時間年480時間
これだけの人生の時間を会社にいていいのか とかさんざんあおっていたので
19時には帰る集団にしてしまったんだけど(それでも残業はしてるんだけどね)

他のグループからの風当たりは強いね。
「遅くまで残ってるのを見てなんともおもわないのか」
て言われるんだけど 22時には家で風呂入っているよ。



 

114 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/04(木) 18:16:59 0
俺の職場は、仕事の成果がハッキリ出る職種だから、
結果さえ出してれば毎日定時即帰りしても何の後ろ指も刺されない。
むしろ、「毎日早く帰ってるのに仕事はデキる」とカッコいいくらい。




 
115 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/04(木) 18:17:58 0
>>114
それが当たり前




122 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/04(木) 20:43:09 0
>>115
そうでもないんじゃない?
営業か、職人的部署くらいじゃない?そんなに成果がはっきり出る職種って。
他は個々人の成果ってそんなにはっきり分からなくて、
チームプレイ的要素が強いからみんなが残ってたらなかなか帰れないんじゃない?




124 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/09(火) 09:52:39 0
>>122
チームプレイ的要素で残業やってるとしたら
それこそ愚の骨頂だ。




 

137 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/14(日) 18:27:40 O
毎日早く帰っても仕事できるのは、家で「タダ働き」させられてるから。
誰かこれを労基にチクる方法教えてくれぃ。



 
139 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/14(日) 19:25:12 0
>>137
自宅に持ち帰った分は仕事にならないんだっけ。
上司は指示してませんって言うし、もって帰ったやつが悪いってことらしい。



 
140 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/14(日) 19:26:41 0
持ち返り残業で過労死した場合。
奥さんが仕事してたって証言したり証明したら会社は訴えられる。



 
165 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/23(火) 13:38:42 0
忘年会のときはみんな定時だ
なぜだ~~w
 




166 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/23(火) 13:40:54 0
>>165
そりゃみんな一緒に会社を出るからだよ。




170 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/26(金) 12:31:26 O
俺の職場は定時あがり多いな。
つか俺が「さっ、帰りますよ!」と言うと
オジサン連中がついてくる。
言わないときは3時間くらいサビ残して帰ってる。

俺の年収は就職5年目で630万だったよ。
残業は月に10時間もついてない(┰_┰)
来年はやばい自動車メーカーです。
 
 


171 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/26(金) 12:53:28 0
>つか俺が「さっ、帰りますよ!」と言うと >
>オジサン連中がついてくる。

良い会社だなwうちはオッサン軍団が帰るなオーラだしてる・・・・・
そしてたまに早く帰れても飲み会ORZ
 
 


172 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/12/27(土) 10:52:24 0
定時になると定時組みがドサドサと物音たてて帰る会社が一番いい。



 
181 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/11(日) 13:50:34 0
早く帰れない奴は、仕事に自信がないやつだろ

遅くまでやってる
「努力していると思われるかもしれない」
という安心感があるからな





184 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/11(日) 19:07:25 0
>>181
俺は仕事できないけどなるべく定時で帰る。
残業したって終わらないから。




187 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/12(月) 18:23:43 0
定時で帰りたいんだけど、会議が多すぎて仕事にならん。
酷い時には半日ぐらい潰れる。
会議に出ないわけにいかんし…
で、普通は定時で終わる仕事量なのに、残業しなければならない。
最悪だ。



 
214 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/18(日) 04:58:30 O
残業してる奴を1日観察してるとよくわかる
いかに時間を無駄にしてるかが
それにほとんどがタバコ脳




 
215 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/18(日) 12:36:57 O
>>214
で、お前は無駄なことしかしないくせに定時に帰るんだろ? 
 
 


219 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/18(日) 13:23:20 0
>>215
定時に帰るんだから無駄じゃないだろ。




43 名前:名無しさん@明日があるさ:2008/11/15(土) 00:26:00 0
煙草組はしゃれにならんよな。
今は午前と午後1回づつの煙草タイムが制定されてるんだが、
昔は野放しで1時間毎に30分つまり8時間なら4時間煙草って先輩がいた。
(本人いわく情報交換として有益な時間らしい)

当然、仕事終わらないからアホみたいに残業。
不幸にもそいつの下についたのが俺で、俺にも残業を強いる(俺は煙草はやらない)。
1年間は耐えたんだが、あまりに酷かったんでそいつの1日の行動を記録して、
上司に提出して配置を替えて貰ったよ。

上司も見て見ぬ振りしてたんで、
黙殺されたら、更に上に持っていくつもりだった。
結局、そいつは退職して派遣(請負)に堕ちたんだが、
ほんとありえない1年間だった。




244 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/20(火) 23:05:09 O
多分、仕事が出来ないか、遅い、かのどっちかだろ。
忙しい=仕事量が多い
じゃない。





246 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/20(火) 23:36:55 0
>>244
忙しい=仕事量が多い
ってのが必ずしも成り立たないと言うのは良い。
だからといって仕事が出来ないか、遅い、というのは

①学生
②仕事内容がせいぜいルーティンワークか仕事の少ない職場
③管理能力のない管理職

のどれかだと思われる。
過労死はなぜおきると思う?
そういうやつの目の前で仕事が出来ないなんていえるか?



 

266 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/01/31(土) 20:51:37 O
残業が多い会社は、余計な仕事が多いから。
ただ出来ないだけ。



 
269 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/01(日) 07:57:16 0
>>266
単純作業だけの人は楽でいいね。
時差のある海外との毎日の会議や
深夜の突発業務対応もないんだろうね。



 

340 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/03/09(月) 22:46:15 0
例えば、営業職で例えると
定時が17時だとすると、17時に外回りから戻って来て事務処理始める奴は
そりゃ日中に届いた客からのファックスやら色々溜まってて残業になるわな。
それで、定時過ぎに帰ろうとする他の社員に「もう帰るのかよ。」
みたいなプレッシャーをかける訳よ。
そりゃお前さん、残業前提で予定組んでるからだろ
と言ってやりたいね。





346 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/03/15(日) 21:51:00 0
上司や会社の管理能力の問題だろうな。
成果が同じぐらいなら、時間の使い方を工夫をして定時退社した方が良いに決まっている。
本人にとっても、会社・上司にとっても。
けど管理能力のない上司・会社は、その事を把握できない。
その結果、定時退社=仕事をさぼっていると考えてしまう。




410 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/06/12(金) 07:48:37 O
俺の後輩で午前30分位、午後は1時間近くトイレに
行って戻ってこないで残業だけは長くやる奴がいる。




412 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/06/13(土) 20:10:00 0
>>410
邪魔が入らない方が仕事が捗るからな。 
 

 

414 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/06/13(土) 21:33:22 O
>>412
残業代だけは、しっかり稼ごうとした事が上司にバレてイヤミ言われてた。 
 


 
273 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/01(日) 11:47:49 0
うちの部署は社内で「不夜城」と呼ばれる部署。
朝2時ぐらいに当たり前にメールのやり取りが行われる。
残業が常態化されてて、22時退社でも「お先に失礼します」って感じ。
社内コミュニケーションを促進するためと、デスクとデスクの間の仕切りを
なくしてしまったのが、残業に拍車をかけた。無駄話ばっかり。

先日金曜日がノー残デーに指定された。
全員17時で帰るようにとの事だった。定期会議で部長がその事実を告げると、
残業大好きマンが敢えて全員に聞こえるように言った。

「ま、建前って事で!」

他の馬鹿が続いた。
「そ、そうだよね。帰れないよね。」
「この部署に定時で変えるやつはいねー」
・・・・

かくしてノー残デーは名目上のものとなりました。




300 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/05(木) 02:08:36 0
上司「今日はノー残業デーだよな。俺定時に帰るから、残りやっておけよ」
俺「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

これがノー残業デーの実態
 


 

308 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/07(土) 20:23:32 0
>>300
部下の残業時間を管理するのが管理者の仕事では?


 

309 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/07(土) 20:46:17 0
>>300
自分の仕事を減らすのが今の管理者です。


 

302 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/02/07(土) 00:25:23 0
>>300
     /  ̄ ̄ ̄ \    今日はノー残業デーだよな。
    /       / vv  俺定時に帰るから、残りやっておけよ
    |      |   |
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\

    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \



401 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/04/26(日) 19:14:42 0
月のサービス残業が100時間を超えてしまった。
同じ部署の人も似たような感じ。
これでボーナスがまともに出なかったら切れるぞ。

 


 
402 名前:名無しさん@明日があるさ:2009/04/26(日) 19:24:31 0
>>401
いや、残業代が出ないことに対してキレろよw

 

 


 

【怪談新耳袋 「残業 1」】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5142144
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 21:41 | URL | No.:91940
    1getズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 21:48 | URL | No.:91941
    奴隷自慢スレですか
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 21:57 | URL | No.:91943
    残業しないように仕事をこなすやつより、残業しないと仕事が終わらない無能の方がが評価される不条理。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:04 | URL | No.:91945
    ttp://plaza.rakuten.co.jp/kijitoragabugabu
    いくら仕事を効率的にこなしても、定時上がりのヤツは白い目で見られるのが現実。
    そういうことが我慢できん、ってヤツも人を使う立場になるとなぜかそうなってく。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:06 | URL | No.:91946
    うちの会社は、残業する=残業しないと仕事が終われない人間=仕事できないヤツ、というスタンスで業務を行っている。この会社に入社して良かったって心から思ってる。
    ちなみにほぼ毎日定時で帰ってる。最高です。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:07 | URL | No.:91947
    >>269の

    >深夜の突発業務対応もないんだろうね。

    がイミフ。
    その深夜に業務を行うような割り当てになってる社員を確保したりしていないのか?
    単純にローテーション組んでないだけだろうか。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:12 | URL | No.:91948
    仕事を前田押し

    上司「そういや言ってなかったけど~~」
    と裏目に出る

    残業だとっ!!
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:18 | URL | No.:91952
    新入社員だが上司の残業時間見てると死にたくなってくる
    っていうか誰か倒れて問題になれ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:18 | URL | No.:91953
    帰れる時はさくっと帰る
    ていうか上司より遅いケースの方が
    少ないな俺
  10. 名前:名無しビジネス #dAVv1IVU | 2009/06/28(日) 22:21 | URL | No.:91954
    >>165
    ウチはむしろ2時間早く終わった時があった。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:21 | URL | No.:91955
    えっ。残業代がでる会社って実在するの?
    架空の会社の話はどうでもいい。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:26 | URL | No.:91957
    >>269
    の海外発~はなんか恥ずかしいな
  13. 名前:名無しビジネス #t50BOgd. | 2009/06/28(日) 22:30 | URL | No.:91958
    まともな会社:役職が上なほど残業が多い
    底辺な会社:役職が下なほど残業をおしつけられる
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:33 | URL | No.:91960
    つか、何で定時で上がりたくない奴って居るんだろう。
    うちの会社はどいつもこいつもさっさと帰る。
    会社も残業代削減したいから定時あがり推奨
    残業するのは管理職の人位だな
    流石に急ぎの仕事が生じた時は残業になるけどさ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:33 | URL | No.:91961
    >>11
    冗談だろ?
    中小企業だが普通に出てるぜ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:36 | URL | No.:91963
    残業やってる奴は仕事の処理が遅いとか、
    残業ができなくなって残業代が貰えなくなって辛いとか……

    世の中にはな、「次から次へと新しい仕事を押し付けられ、
    サービス残業どころかサービス休日出勤が当然」の会社だってあるっての。
    ブラック? 奴隷自慢? ああそうだよ。だが、現実にそういう会社は存在してる。
    してる以上、その実体験を語って何がおかしい? 
    それぞれの体験を語り合う場だろ、こういうコメ欄や掲示板の類は。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:37 | URL | No.:91964
    早く上げて進捗を早めにしていたら「おまえのところ進んでるから人を遅れてる別のところに振るな。しかたねぇだろ」とか言われたりするしな。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:40 | URL | No.:91965
    「規定量の仕事だけ終わらせれば、定時に帰して貰える」
    「残業代さえ我慢すれば、残業せずに早く帰れる」

    どちらも夢のような話だ……
    片方だけでも、うちの会社が実行してくれたらなぁ……
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:42 | URL | No.:91966
    俺まだ学生だけど
    やってるバイトはシフト制だし親父は個人経営だし
    いまだに残業というものをよく知らない
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:42 | URL | No.:91967
    >>16
    ブラックで働くと心も荒れるんだな
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:45 | URL | No.:91969
    ウチの上司は午前中機嫌悪くて机に
    構えてるだけで大した仕事しない
    午後になると急にテンション上がって仕事に本腰入れるのだが、とにかく空回りの多い人で結局毎日残業
    こんな人でも経営者にはウケが良い
    ので部下は毎日付き合い残業
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:46 | URL | No.:91970
    ※16
    それはそうだけど、それをそのまま他人に押し付けるのはちょっと…

    残業をしない側にも言えることだけどね。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:48 | URL | No.:91973
    「自分の仕事が終わせれば定時に帰れるだろ」ってのが、うちの会社だと通用しない。
    そしたら他の人の仕事を回されるだけだ。全員のが終わらないと帰れない。
    もちろんサービス残業でな。
    残業ばっかりやってる奴は仕事の効率が悪い、とか言ってる奴は
    ただの世間知らず。そんな甘い話が通用しない場所もあると知れ。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:49 | URL | No.:91975
    うちの部署はほぼ定時(17:30)に帰るけど、
    他の部署は19時から会議とか事前に予定組んでる。
    残業代も出ないのに。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:53 | URL | No.:91976
    >>米11
    うちは出るよ。
    だから50代の非管理職がだらだら残業して、
    管理職より年収が高いなんてざら。
    月の残業代だけで40万もらってるやつもいる。

    自分の部署も恒常的に残業が多い部署だったが、
    四年目にして業務手順を見直しまくってたら、
    今は前年比20%減になったよ。
    でも早く帰れるのに、
    なぜか先輩たちは不満そうだな、課長には喜ばれたけど。
  26. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/28(日) 22:55 | URL | No.:91977
    >269
    これはある。
    部署の力関係で海外の相手に合わせないといけない場合。

    特別に夜間対応が必要な日は、昼夜交代で2ライン引ければ理想だけど…そこまでの人がいないのでどうしても、無理をしないといけないことがあったわ。
  27. 名前:  #- | 2009/06/28(日) 22:55 | URL | No.:91978
    なんで誰も言わないのか知らんけど
    そんなに残業代出すのが嫌なら定時とか失くせばいいやん
    労基法も変えちゃえよ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:56 | URL | No.:91979
    >>23
    まともな大学がFラン大学の事知ってもあまり得しないからな
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 22:57 | URL | No.:91980
    >>7
    それ前倒しなら残業せずで対応可能だろうが……。
    裏目じゃないし……。

    後回し気質のやつこそ
    上司「そういや言ってなかったけど~~」
    で更に残業が必要になるだろう……
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:00 | URL | No.:91981
    労基が残業代正確に払わせるようにすれば、定時退社できる会社は倍増すると思われる。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:00 | URL | No.:91982
    ※23
    通用しないんじゃなくて、
    通用させるんだよ。
    それすらもできないんだったら、
    そんな会社を選んだ自分を恨んだほうがいい。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:00 | URL | No.:91983
    俺はリーマンじゃないから会社の事情とか知らんのだけど
    単に後者が残業してまでやる仕事を定時で帰れる奴は時間内にしっかり終わらせて帰ってるって話じゃないの?

    つまり有能な人間と無能な人間の差って事では
    それともやはり会社によって否応無しに残業させられるのかね
  33. 名前:  #- | 2009/06/28(日) 23:02 | URL | No.:91984
    残業代?定時?
    なにそれうまいの?がウチの会社。
    まじで大学ぐらい出とくんだった、転職する勇気もねえ…
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:07 | URL | No.:91986
    残業を強制する会社なら、
    有能も効率も関係なく強制させられるわけだし、
    残業を強制しない会社なら、
    本人次第で早く帰ることが可能。

    これが結論だろ。これでカバーできないような意見が出てるか?
    仕事の効率云々言っても、会社が強制するならどうしようもないし。
    強制しないなら、そこが自由になると。

    そういうことだろ?
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:12 | URL | No.:91987
    これって販売職はどうなんだろうな?
    基本販売ってお客様が主体だから当然接客優先になるわけだけど、
    そうなると自分の仕事がなんも出来ないわけよ。
    客の来店率なんかコントロールできないし、かといって自分の仕事する時間も作れない。
    結果休憩時間削ってまで仕事。
    それでも終わらないから残業。
    全部の時間が残業として申請できないからサビ残。

    販売はきついな。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:13 | URL | No.:91988
    残業は多いの仕方ないけど
    残業代も出ないような所はどうしようもねぇな、そんな所に就職した奴は有能な感じはしない
    就職難な時代とかもあったんだろうけど
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:14 | URL | No.:91989
    まあ「残業を強制する会社」なんて実在しないと固く信じてる奴も
    いるみたいだが……世の中には、一生知らずに無縁で過ごせれば幸せなもの、なんてたくさんあるからな。

    但し、例えそいつの人生に無用なものであったとしても、それはそれで
    「無知」であることは事実だがな。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:15 | URL | No.:91990
    店を閉めようか、としたところに客が駆け込んできて長々と接客……なんてこともあるしな。
    業種によっては、残業不可避なところは絶対にある。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:15 | URL | No.:91991
    理系か文系か書いてくれ。
    エンジニアで裁量労働制で毎日定時で帰れるところは社名出してくれ。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:16 | URL | No.:91992
    前いた会社はほとんど無かった。今の会社は根本的に仕事量に対して人数が少なすぎる。故に残業が常態化してるな。
  41. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/28(日) 23:16 | URL | No.:91993
    日本の全体主義ひどすぎだろ
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:20 | URL | No.:91995
    まだ残業至上主義者がいるんだなw
    「今日徹夜だよ~」って奴と「え、普通に寝たけど」って奴
    同じ仕事してたらどっちが能力高いと思う?

    前者を選んだ奴は残業至上主義です
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:20 | URL | No.:91996
    >>37とかは普通に奴隷自慢だな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:20 | URL | No.:91997
    能力云々依然に上司が問題
    どーしてお前の暇つぶしに付き合わねばならんのだ

    米21に共感してしまう
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:21 | URL | No.:91998
    残業って基本的に
    今日中に絶対にしなければならない仕事が自己管理甘いせいで発生し、やむを得ず定時すぎなのに残ってやらせて頂きます(この残業代によって会社の利益を損ねることをお許し下さい、次回より改善します)っていうものじゃないの?
    今時ダラダラと何となく残る風習があるから残ってますって会社はどうかしてるよ・・・何の利益にも繋がらないじゃん。
    まだあるんだなーそういう会社。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:22 | URL | No.:91999
    >269
    ブラック自慢
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:23 | URL | No.:92000
    昔は残業しまくりで金は稼げたがその代わりに大切な物を失ったから今は定時で帰るようにしてる。残業しないと終わらない場合は朝早く出社して対応している(残業代はつかないが・・・)
  48. 名前:  #- | 2009/06/28(日) 23:24 | URL | No.:92001
    「みんな残業やってるから・・・」て理由でやってるなら
    みんなで残業やめちまえよ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:29 | URL | No.:92005
    みんなはすっごい残業ガンバってるんだねっ
    マジ感動したよぉ♪
    本気リスペクトだよッ☆
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:36 | URL | No.:92010
    結局は仕事の量だよ。
    去年まで全然残業なんかなかったのに、今年の頭に課の同僚が1人辞めて、不景気のために人員補充なしになったから
    仕事が2人分になって一気に残業増えたぞ。当たり前だけど。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:37 | URL | No.:92011
    269の職種が気になる
    設備屋か?
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:37 | URL | No.:92012
    有能だから定時上がりできる
    無能だから残業せざるを得ない

    このレッテル貼りしたがる奴多すぎ。
  53. 名前:蒸発した名無し #- | 2009/06/28(日) 23:42 | URL | No.:92013
    IT関係等の仕事は100%を求められるのに野球は打率三割あればいい
    みたいなの思い出した
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:47 | URL | No.:92015
    客やら取引先の都合で残業することがザラだろうが。
    自己管理とか言ってるやつはそういうこと考えない会社の歯車なんだろ。
    残業しないでいいのなら、定時過ぎてに起こったシステム障害は何日も復旧しないまま、まともにネットもできないままでいいということになる。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:47 | URL | No.:92016
    残業だらけだと、続かないからな。
    10年、20年それでやっていけるのかよと。

    続けられないような仕事の進め方をする奴は、無能。自分だけならまだしも、周りを巻き込むからな。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:50 | URL | No.:92017
    *54
    そりゃ、上の仕切りが悪い。
    以上。

    自分の領分を越えた所まで責任を持とうなんざ、何様のつもりだ?
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:51 | URL | No.:92018
    残業代出ないって営業とか開発とか企画とかか?
    サビ残しそうなのそこら辺の職種しか考えられないんだが…。
  58. 名前:名無しビジネス #ctLVC/Ss | 2009/06/28(日) 23:56 | URL | No.:92020
    なんか工場の仕事のイメージが単純作業でダメな感じに捉えられているなぁ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/28(日) 23:56 | URL | No.:92021
    時期に職場、上の状況、自分の立場で
    左右されるからなんとも言えない。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:04 | URL | No.:92023
    まだ働き出して3年と若いが、3社経験してきた
    結局残業の有無は会社や仕事によるんだよな
    同じ会社内ですら部署によって定時上がり当たり前だったり、残業毎日3時間余裕だったりするし
    俺の1社目が酷かった
    入社1ヶ月で60時間以上残業してたし、とてもじゃないが帰れるような雰囲気じゃない
    仕事できないから残業するハメになるとか、確かにそれもあるかもしれんが、
    実際7割以上は会社の雰囲気だったり上司次第なんだよな
    結局3ヶ月で逃げ出したけど、本当にやめてよかったわ
    毎日残業しすぎると、定時のチャイムがなってからが1日の始まるとか思うようになるよね
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:05 | URL | No.:92024
    うちの職場は開発職だが、顧客の期限を守るためにはなんでもする。
    定時で帰る部署があれば、遅れや積み残した仕事は肩代わりする。
    そんなヤツらに効率が悪いとか言われると、軽くイラッとする。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:06 | URL | No.:92025
    まぁ、入った会社が悪いんだよな。
    ということは、選んだ自分が悪いってこった。

    身に染みて分かったから転職して、今は基本定時上がりのシステム屋です。

    米54

    システム障害は起こらないように、起こっても業務に影響が出ないように冗長化するのが基本だろう。
    予算が無くて無理、というのは客や経営層との折衝が出来てないだけだ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:07 | URL | No.:92026
    有能なのに残業しなきゃならない職場にいるんだとすれば、その職場を選んだこと自体がすでに頭悪い

    まだ新卒のペーペーって言うなら上司に逆らえない部分もあるだろうから話は別だけど
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:09 | URL | No.:92027
    フランスから来たヤツが「何故彼らは仕事時間内に終わらせられないのですか?」って本当に不思議がっていた。
    本当に終わっていないのか、わざとなのか、環境によって理由は違うだろうけど外から見たら異常なことだよ
  65. 名前:  #- | 2009/06/29(月) 00:10 | URL | No.:92028
    1流企業で出世しようと思ったら新入社員の頃から勤務時間外の社員勉強会とかには皆勤しないといけないし、
    入社後も飲み会に出ないといけない。
    上司にやっと気に入られたと思ったら
    そこから出世コースに仕立て上げようとしてくれる上司から重要な仕事ばかりが来るようになって更に茨の道
    1流企業に入った同期が言ってたわ
    俺は絶対無理だから1流所蹴ってでも定時退社できる会社に入ってよかった。
    良い大学出たのが少し勿体無いとも思えるけどね・・・
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:13 | URL | No.:92030
    米63
    頭悪いって…そんなもん大手ですら入ってみないとわからんだろ…
    つうか新人の頃から上司に逆らえずずっと残業してた奴が、
    出世したからといって残業しなくなるなんてあるわけないだろ…どうせ増えるのがオチだし
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:20 | URL | No.:92031
    うちの会社定時が10時なんだが・・・(表向きは5時)もちろんサビ残で10時に終われることなんてほぼない。
    前倒しとか仕事能力とか関係ないんだよ・・・
  68. 名前:名無しビジネス #iGpOJnnQ | 2009/06/29(月) 00:27 | URL | No.:92034
    人件費的に考えると単位時間あたりの作業効率いい奴ほど残業させれば得だし、作業効率が悪い奴ほど残業させたら損。

    だから、定時帰り=作業効率がいい人って方程式はなんか胡散臭い感じがする。
    そういうのを自慢気に話す人は、上司に踊らされてる可能性があるね。

    ただし、残業代が出る場合に限る
  69. 名前:名無しビジネス #r6uSoc5A | 2009/06/29(月) 00:28 | URL | No.:92035
    ウチの部署は「遅くまで仕事してる人ほど偉い」という考えの人が
    上司だったときは仕事してる振りしながら21時ごろからぞろぞろ帰るのが基本だった。
    が、新しい上司は「定時までにやるべきことを終え突発事項があれば残業するが基本。それが出来ないのは仕事が出来ない人間」という真反対の人だった。
    途端19時には残業する人以外オフィスにいなくなったな
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:30 | URL | No.:92037
    まだ学生だから良く分からないんだが、残業って自分でやってて残った仕事をだらだらやるもの?それとも、会社(上司)からまわされた仕事をこなすために仕方なく残ってやるもの?

    後者はもちろん残業代だすべきだが、前者の場合は出さなくてもいいような気がするんだが。
    基本定時帰りで、会社に呼ばれた時だけ残業みたいな会社はないの?
  71. 名前:     #- | 2009/06/29(月) 00:41 | URL | No.:92039
    残業してる奴は段取りが悪い事が多いな。
    二度手間、三度手間が多い多い。
    管理職は管理出来ないんなら俺に仕切らせろよと思うが、黙って仕事をこなして定時で帰る。

    残業してももちろん良いんだが残業代出るんですよね?って言ったら帰ってくれと言われる。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:43 | URL | No.:92040
    俺一日十時間勉強してるしw
    って言いながら図書館で座ってるだけの奴とか
    参考書だけは大量に持ってるけどやりこなせてない奴とかいるじゃん
    そしてその傍らで放課後や休日は遊んでるのに成績良い奴。
    そういうのの延長なのかしらね
  73. 名前:     #- | 2009/06/29(月) 00:43 | URL | No.:92041
    俺の周りは大抵、月の残業時間が200時間を超えているんだが・・・

    何で死なないんだ?
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:45 | URL | No.:92042
    米70
    前半の質問については、前者も後者も区別はなく引き受けた時点ですべて「そいつの担当している仕事」。終わってなければ全部そいつの責任。終わらせられないなら受けなければいい。

    後半の質問についてはもちろん業種によって違うのが前提だが、基本的に常に残業しなきゃ終わらないのは力が追い付いていない証拠。そう上から判断されたら残業代がどうこう言う前にクビ。

    周りの付き合いも考慮して自分でその辺を切り盛り出来ないと結局自分が貧乏くじ引く羽目になるぜ。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:49 | URL | No.:92043
    ※70
    会社と上司と自分のキャパシティによる。

    あと運。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:52 | URL | No.:92044
    貧乏暇無しだねかわいそうに。
    学生時代にある程度元手作ったうえ、親にある程度出資してもらえば
    一人ぐらいは悠々と食っていけそうなもんだけどねぇ…
    それが出来ないやれないなら来世に期待するしかないね。生まれの不幸を…って奴
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:53 | URL | No.:92045
    > 定時上がりと残業だらけのリーマンの違いはなんだ?

    会社
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 00:58 | URL | No.:92046
    まだ研修生だから定時上がりなんだけど、周囲の先輩が誰も帰らないのが恐ろしい・・・
    みんな裁量労働制で俺らより1時間遅く出社してるから俺らより1時間残ってるだけだと信じたい
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 01:03 | URL | No.:92047
    ※70
    法律上は、残業は一律禁止だけど、
    36協定っていうのを組合と会社が締結することで、
    「残業を命じることができる」
    というシステムになっている。

    だから基本は後者のはず、建前上はね。

    ※68
    定時に終わる優秀な人、が一番いいんだけどね。
    (定時=優秀ではない)
    ただ、そんな人はより多くの仕事を押し付けられて、どんどん疲弊していく。
    基本給が横並びで、残業代だけで収入に差がつくような職場だと、
    適当に残業するのが賢いってことになるからな。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 01:12 | URL | No.:92048
    残業なんてしないにこしたことはないね。
    残業代稼ぐための効率の悪い労働なら自分で会社作ってそこでやってほしい。
  81. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/06/29(月) 01:17 | URL | No.:92050
    >80
    ちまちま残業代稼ごうってやつが自分の会社作るような気概がある訳もなく。
  82. 名前:  #- | 2009/06/29(月) 01:18 | URL | No.:92051
    残業したい訳じゃないんだが、定時間際~過ぎに仕事が発生して残業する事が多い。
    翌日持ち越せる仕事なら持ち越すんだが、持ち越せない仕事だったら残業せざるを得ない。
    残業代が出るから構わんけど。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 01:20 | URL | No.:92052
    まず大前提として「残業はしないにこしたことは無い」

    ただ・・・

    ・残業しないと仕事終わらない=能力が無い。
    ・仕事量が多くて、どうしても残業しちゃうのは段取りが悪いから。


    とか言いきっちゃう人って自分が定時で帰る=自分は有能って言いたいだけだろw

    まっそれは置いといて
    俺んとこは残業代は全部出るけど、ノルマ達成するためには確実に残業しにゃならんし、
    定時で帰るのはまず不可能。

    最高に段取りが上手く行っても2時間かかる作業を一日に、5,6個こなさないとノルマ達成不可能だから定時で帰るなんてまず無理。


    会社全体で見ると平均残業時間は30もないけど、俺の部署だけは全然違う。その分給料も違うけどw


    大手だったから安心してたし、入社前には調べようもない事実だし、配属されてから知った事実だったから、どうしようもない。

    そら、どの会社にだってブラック部署はあるよな。ジョブローテもおそらく期待はできなさそうな感じ。


    転職すりゃいいだろ、という人がいるだろうけど、全くその通りだよね。

    執行役員にめちゃくちゃ気に入られていろいろお世話になってるけど、俺は残業の無いところで働きたい。

    恨むなら今の部署に俺を配属した人事と経営企画室を恨んで下さい。


    そういう意味で学歴は重要だな。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 01:40 | URL | No.:92057
    採用最低1年は早出勤+居残りで頑張る。
    ヒラ社員は残業その他は当然にある。
    下積時代はどの企業にもある。
    違法な労働はダメだけどね。

    楽したければ偉くなること。
    社員=安泰ではない。
    ヒラ社員って言葉を最近みんな使わない。
  85. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/06/29(月) 01:58 | URL | No.:92060
    事務職なら 残業する=無能 かもしれないが、
    販売業だったら残業しないと商品補充とか精算とかの業務が終わらないだろうが。
    お前らがモノを買うっていうのはそういうことの上に成り立ってるんだよクソが。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 02:04 | URL | No.:92061
    IT系だけど、人並に設計、プログラムして18時には帰れるくらいの余裕あるけど、
    プロジェクト全体の進捗がやばいので、日中は人の面倒ばかり見てる
    それで周りと同じく大体22時くらいまでやってるかな
    残業代は出ないけど、ちゃんと評価されるからね。
    周りより1.5倍くらいボーナスもらってるし、用があるときは定時で帰っても、有給とっても句言われる空気はない
    まぁ今の仕事があってるんだろうなー
    これで年収800
  87. 名前:  #- | 2009/06/29(月) 02:05 | URL | No.:92062
    生活残業者の癖に、
    家に帰りたくない症候群の癖に、

    定時で帰れるように配分して仕事を終えた人間を能無し呼ばわりする人間がいるから、居続けるから会社が腐る、日本が腐る。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 02:13 | URL | No.:92064
    社員側が(時に団結し)意見を言うこと、会社側の管理能力がしっかりしている、の2点のどちらか、もしくは両方が違うんだと思う。

    まぁ、確信犯的にやってる会社相手だと社員側がどうにかせんと変わらんし、そのままだと会社の方もジリ貧になって潰れるだろうが・・・(奴隷志望が沢山いるなら別だが)

    ※62
    会社側に圧力かけるという選択肢がなくて見限るだけってのや、コネでもない限り分からない事について選んだ自分が悪いって考えるのは、良くも悪くも日本的な考え方だなぁ。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 02:22 | URL | No.:92067
    残業時間が多い奴は仕事が出来ない奴だって言ってる奴は相当いい会社に勤めているんだろうな。
    うちの場合、出来ない奴に仕事頼んでも間違いだらけで話にならず、おまけに誰も責任を取ろうとしない会社だから必然的に仕事出来る人にだけ仕事が回るようになってるわ。
    上司もそれを黙認してるしな。
    多い人と少ない人で仕事量は3~4倍違うわ。
  90. 名前:名無しビジネス #DjqdzUlk | 2009/06/29(月) 02:27 | URL | No.:92069
    会社や職種、部署なんかでマチマチだと思うんだが、
    何故か自分の見てきた狭い社会のみで限定して決め付け理論多いな。
    残業代が出てれば別に残業しててもいいと思うんだが。

    俺の部署は個人作業よりも団体作業の方が多い。
    一人帰っても作業は出来るんで、忙しくても用事があれば帰る。
    会社側が残業時間に制限かけてるけど残業自体にそれほど文句も言われない。

    いい会社だと思う。薄給だけど。
  91. 名前:名無しビジネス #4RiLjCus | 2009/06/29(月) 02:28 | URL | No.:92070
    なんか決め付けてる意見ってなんなんだろうね
    同じ会社同じ部署で、毎日定時上がり毎日のように残業っての
    経験したけど、定時上がりは会社として残業なしにするため増員、
    人余りすぎで1日2,3時間も仕事すりゃ後何もする事ないすげー無駄だった
  92. 名前:  #- | 2009/06/29(月) 02:52 | URL | No.:92073
    残業を”残”った”業”務だと残業=無能
    残業=超過勤務ってーのだとしかたないわ。
    でも本当に仕事出来る奴は世の中にいるんだよね。

    ただ残業する奴を即無能扱いする奴は、本当に仕事の出来る奴じゃない。
    そして残業の多い奴は減らす努力を本当にしてるか?っことじゃね
  93. 名前:  #- | 2009/06/29(月) 03:55 | URL | No.:92081
    自分が給料の2倍稼いでるなら、胸張って帰れ。
    稼いでないなら文句言わずサビ残しろ。
    権利だけを主張するな。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 09:09 | URL | No.:92092
    業務配分があまりに不適切か、
    残業代目当てのダラダラ居残りか、
    その二つが多いだろう。

    前者はもう一人入れるなら残業代払った方が安いと思ってたり
    回ってるからまぁいいやと思ってたりかな。
    後者は家ですることないとか、
    背伸びしてローン組んだとか、
    残業代青天井うはおwかな。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 10:42 | URL | No.:92099
    ※93
    それが全員達成可能な世の中なら不況も倒産も有り得ません
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 10:44 | URL | No.:92100
    派遣切りのせいで普段山のような仕事だったのが倍以上に。。。
    人は他部署から持ってこないし、新人が4~5人入っても変わらんっつーの。まだ配属もしてねーし。
    それで残業多いとかって言ってくる上司。
    馬鹿なんじゃね?と思う。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 10:54 | URL | No.:92101
    ※93
    まぁ、給料の2倍稼ぐのが労働者の義務であるなら
    その主張も通るかもしれんがな
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 11:30 | URL | No.:92108
    馬鹿だなあ仕事が残ってても定時に帰りたければ帰ればいいんだよ。
    何で雇われ人が経営者の視点を持つ必用がある?
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 11:46 | URL | No.:92111
    物理的に残業しないと終わらないこともあるからな
    能力があっても量が多すぎたり、ずっと付きっ切りじゃなきゃいけなかったり…
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 12:10 | URL | No.:92116
    基本的に会社と仕事の内容によるものでうちはこんな感じだよ以外に話にならない話題
  101. 名前:  #- | 2009/06/29(月) 14:00 | URL | No.:92130
    社畜の群れだなぁww

    残業しないとノルマが達成できない、あるいは定時間際に仕事が入ってやむなく、ってのが正論だと思ってる奴は自慢してんじゃねえよw

    残業しないと終わらないような仕組みにしてる上司や会社自体に問題があるんだよ

    スキルみにつけてさっさと転職するが吉
  102. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/06/29(月) 14:12 | URL | No.:92132
    給料の2倍稼げと言っただけでこの有様。
    2倍じゃ、会社は赤字だろ。

    自分で金も稼いで来れない雑魚が何を語ってんだか。
    会社もボランティアじゃねーんだから、利益出してから文句言えよ。
  103. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/06/29(月) 14:18 | URL | No.:92133
    残業して成果を出したら、会社が儲かって自分の給料も周りの給料も上がる。
    だから頑張る。

    とかって考えられんのかな。
    社畜と貶めるのもイイが、おまえら含め8割の奴はその社畜に養われてるって事だけは忘れんなよな。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 15:45 | URL | No.:92139
    ああ働きたくねぇ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 16:34 | URL | No.:92144
    米103
    恵まれた会社なんですね
    残業して、即成果が給料(残業代以外)に反映されるってどこの会社だ
    スレや米にもあるが、やっぱり上司の性能はかなり残業量にかかわるな
    無駄な会議してる上司だったから18-21時の会議が終わるまで仕事なくても座ってろって言われてた
    まぁ先週やめたんだけどね
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 17:10 | URL | No.:92152
    昼間は部下に指示出したりするからあまり自分の仕事が進まない…
    夜とか休日にチェックしたり自分の仕事したり…こうやって残業があたりまえになっていく…orz
    それで給料が倍くらいならいいけどそうでもないのが辛いところ

    そういうのが、社員と派遣の関係にもあって、派遣がいい!と増えていったんじゃなかったけ?
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 17:16 | URL | No.:92154
    給料の2倍稼ぐとかいう話があるけど、そんなんじゃ会社は潰れるよ

    2倍程度じゃあただの扶養家族
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 19:19 | URL | No.:92180
    数千万稼いでも給料30万とか普通だからな
    ただ数千万損害出しても賠償しなくていいという保険のためでもある
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 19:19 | URL | No.:92181
    残業が常態化すると、人員がぼろぼろ脱落していくからな。
    補充人員の教育・引継ぎでさらに業務が増えるという悪循環。

    一番迷惑なのは、精神論を振りかざす人間。
    てめえは、一人でインパールにでも逝きやがれ。
  110. 名前:名無しビジネス #VWFaYlLU | 2009/06/29(月) 19:45 | URL | No.:92187
    納期の決まってる本業務があるってのに、それ以外の雑多な業務が割り込んできたり、
    予期できなかった問題が発生して仕事が増えたりで、結局定時までには予定通りの仕事が
    こなせなくて残業するってのがよくあるパターン
  111. 名前:  #- | 2009/06/29(月) 19:56 | URL | No.:92190
    ※101が真理だと思うが
    会社が悪いっていっても、働かないことには、ってことになる
    ぐるぐる回っちゃうね、悪いほうに
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/29(月) 21:01 | URL | No.:92201
    とりあえず・・・。
    業績悪いから早く帰れ(残業代出したくない)って言われる俺の会社がどれだけマトモか良く判るスレだな。
  113. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2009/06/29(月) 21:50 | URL | No.:92213
    前の部所
    残業=やる気あるヤツ
    今の部所
    残業=プッww仕事できねぇヤツwwww
  114. 名前:      #- | 2009/06/29(月) 22:11 | URL | No.:92222
    上司次第だな。
    「俺がこんだけ頑張ってるんだからお前らも頑張れ」
    な上司の下では、残業=やる気、のような評価が下される。

    結果、業務効率が落ちる。
    俺の経験だが。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/30(火) 01:08 | URL | No.:92256
    中小零細のDTPや印刷は最悪
    さっさと逃げ出すのが一番
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/30(火) 01:13 | URL | No.:92257
    俺一人で月150マソ程は稼いできてるってのに給料13万ってどういうことなの・・・?
    なんで1日19時間働いてるのに残業代が明細にないの?

    俺死ぬの?
  117. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2009/06/30(火) 01:16 | URL | No.:92260
    俺の会社は時間内に仕事を終えられないのは上司の責任になる。
    徹底した時間管理の上、時間内に終えるような仕事の仕方をしてる。
    逆に時間内で終わらない仕事量に設定した上司が責められる。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/30(火) 03:51 | URL | No.:92280
    あたかも本人の資質の差かのようになってるが、
    状況の差が殆どだと思うけど・・・
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/30(火) 07:18 | URL | No.:92284
    まあ労基法厳罰化してサビ残撲滅してくれたら
    ロクに収益上がってない会社は淘汰されて
    国際競争力もつくと思うよ。

    残業してる俺ってえらいみたいな考えの奴が痛すぎる。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2009/06/30(火) 21:07 | URL | No.:92365
    いくつも企業を渡り歩いている人間は経験が豊富だからサビ残に反発する。
    企業はそれを分かっているから何も知らない新人を積極的に採用する。
    若い人間が減ってくれば次は移民だ。
  121. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/06/30(火) 22:40 | URL | No.:92372
    うちの部署も定時何それおいしいの?的な存在になってる。
    というか、業務が終わった後照合合わせないといけないんだけど、それが始まるのが定時の時間なんだよね…。
    チームプレイだから、照合あって上司がミーティング始めないとなかなか帰れないし。

    会社選びミスったかな
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/01(水) 00:21 | URL | No.:92396
    ※116
    >俺一人で月150マソ程は稼いできてる

    気持ちはわかるが、この考えだけは早めに直した方が成長できるぜ
  123. 名前:謎東洋 #PzYVIlwM | 2009/07/01(水) 14:49 | URL | No.:92471
    >※84
    >>ヒラ社員って言葉を最近みんな使わない。

    昔は”その下”がなかったから一番下、の意味で使ったけど
    いまはその下に非正規雇用がいるからじゃね?
  124. 名前:蒸発した名無し #- | 2009/07/01(水) 19:18 | URL | No.:92509
    1人でゼロを150万にしたのなら13万は安いだろ。
    けど、既にあった仕事で、会社の名前や人を使って150万しか稼いでないなら13万で妥当。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/01(水) 19:57 | URL | No.:92520
    いやなら今の仕事を辞めて別の仕事探せば良いじゃん。グチグチ言ってるのは自分に自信のない証拠。
    知った風コレじゃダメアレじゃダメみたいに否定的なことばかりじゃなくて具体的にこうすれば良いとか提案してみろ。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/01(水) 20:20 | URL | No.:92524
    部署や仕事の性質によるだろ。
    ルーチンの仕事や営業だけだったらどんどん速くなっていくし、前倒しも効く。
    企画を立ち上げたり、相手との折衝がある仕事だとそうは行かない。
    残業自慢しだしたらおしまいだとはおもうけど。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/02(木) 00:26 | URL | No.:92591
    製造業なんかだと、客先の希望納期の都合で
    遅くまで残業しないといけなくなることも多いしな
  128. 名前:蒸発した名無し #- | 2009/07/02(木) 03:12 | URL | No.:92617
    残業したくてしている人は勝手にすればいい。
    正当化して他人にも押し付けるな。

    僕は週休二日できっちり週38時間勤務。
    副業で趣味を仕事にして遊んでいる。
    利益率が副業の方が高いんだよな。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/02(木) 07:25 | URL | No.:92626
    転職して課長だったんだが定時1時間後くらいで帰っていたら、部長が管理職のくせ早く帰りすぎだとキレた。積もり積もって逆ギレして今失業者だよ。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/02(木) 12:52 | URL | No.:92648
    A「俺の会社は、何をどう足掻いても残業不可避。時間内に終わらせれば
    定時に帰れる、なんてことは絶対無い。そんな会社が羨ましい」

    B「いいや、それはお前が無能なだけ」

    Aは自分の会社の内情をただ素直に話し、そうでない会社の存在も認めている。
    だがBは自分の知識がこの世の全てだと勘違いし、知りもしない他所の
    会社の内情を妄想で決め付けている。
    他人の意見・知識を認めることのできる奴と、自分が世界の中心だとでも
    思い込んでそうな自己知識絶対主義者。
    議論になるはずないわな。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/02(木) 12:56 | URL | No.:92649
    ※45
    >残業って基本的に
    >今日中に絶対にしなければならない仕事が自己管理甘いせいで発生

    「自己管理が甘いせい」だけならその通り。
    それ以外の理由の残業が存在しないとでも思ってる?
    他の理由が思いつかないなら、勉強して出直せ。知識不足だ。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/02(木) 15:46 | URL | No.:92738
    「なるほど、世の中には残業が不可避の会社もあるのか。まだまだ俺は世間を知らないな」
    「なるほど、世の中には時間内に仕事を終わらせれば残業せずに済む会社もあるのか。まだまだ俺は世間を知らないな」

    互いにこう言い合えば、それで綺麗に終わる話なんだけどな。実際、
    「残業なしで済む会社もあるのか」の方は、とっくに認めてるんだが。
    な~んか意地張って、「自分の知識の枠外の存在」を認めたがらない奴が混じってるよな。
    世の中、誰しも、自分の想像も及ばないようなものもある、と知るべきだ。
    俺だって、残業せずに済む会社があるなんて、本音で言えば御伽噺としか思えない。けど、ちゃんと「俺は信じられんが、実在するらしい」と認めてるぞ。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/02(木) 15:48 | URL | No.:92740
    ※128
    >残業したくてしている人は勝手にすればいい

    いねーよ。みんな嫌々やらされてるだけだ。
  134. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/02(木) 17:25 | URL | No.:92780
    サビ残を前提とした仕事量は止めてください。お願いします。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/02(木) 18:23 | URL | No.:92799
    奴隷自慢だな、とかで話を終わらせようとするやついるけどさ。
    自慢、ってことはそれが実話であり作り話ではないと認めてるわけだろ?
    だったら反論にも何にもなってない。奴隷という言葉が適切なほど、
    苛酷な環境で労働しているんですね、私なんかはぬるま湯に使っています、
    と認めてるだけだぞ。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/03(金) 01:46 | URL | No.:92923
    米135
    自分では何かを変えられる能力も権限も気概も無いのに、
    こんな便所の落書きでぐちぐち言って、
    なおかつ、残業してない人間を見下す書き込みをするから、
    奴隷自慢だなと皮肉られている
  137. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2009/07/03(金) 02:36 | URL | No.:92932
    うちでは、残業するのは、上司の評価が低くていつ潰れてもいいやつだな。
    おかげで今週ずっと終電だ。

    可愛がられているやつはどうどうと5時過ぎたら帰る。

    結局要領良くいかに上司がどうでもいいと思っている人に仕事を押し付けつつ、大事な仕事を独り占めするかということが大切なんだな。
    小学校でそんなことわかっていたはずなのに、抜けられない。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/03(金) 13:32 | URL | No.:92970
    残業しなくちゃ終わらない程仕事があるのは上司が悪い。
    定時に帰れ。
  139. 名前:  ななし #- | 2009/07/04(土) 01:24 | URL | No.:93140
    残業無しの見積もりを出したら、どの会社もOKを出しません。当たり前のことです
  140. 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) #- | 2009/07/05(日) 12:37 | URL | No.:93542
    物品管理と設備管理をやってるんだが、月30時間くらいかな?
    納入業者が普通に5時過ぎに来るし、下手すれば6時過ぎなんてこともある。
    そこから、納品確認・機器修理の下見依頼をやれば1時間は残ることになる。(終業5時半)

    建物というか設備の更新時期なのでいろんな所が壊れたりしてて、休日・夜間の呼び出しもある。
    トラブル起きると普通に2~3時間くらいは様子見とかでいないと再発の危険がある。

    何もなければほぼ定時に上がれるわ。
    ちなみに認定残業時間は10分の1かな?
  141. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/07(火) 22:33 | URL | No.:94347
    仕事速度速い奴は定時で、遅い奴が残業するんだろ。
    会社側からもできるだけ残業しないよう言われてるし
    それでも残業するのはノルマ終わってない=仕事できない奴。

    上司云々言ってる奴は馬鹿なの?
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/11(土) 01:02 | URL | No.:95249
    仕事によって違うんじゃね?って言うのが結論だと思うんだが・・・。

    自分の職場(外資コンサル)では
    「自分の仕事を更に完璧にするために残業する有能な人間」
    「最低限の仕事すら終わらせる事が出来なかった無能な人間」
    両方いるからな・・・。
    まぁそもそも残業自体少ないが
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/11(土) 18:54 | URL | No.:95438
    製造業に就いていた頃の話。
    1時間に10個作るのが精一杯。
    8時間労働だから80個が限界と小学生でも分かるよね?
    朝礼終わった後「今日は100個ね」
    シネよ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/11(土) 23:14 | URL | No.:95505
    >会社側からもできるだけ残業しないよう言われてるし
    だからそれはお前の会社の場合だろーが。
    これだけ書かれてわからないやつって頭おかしいんじゃないか。
    そうじゃない会社があるって。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/16(木) 18:05 | URL | No.:97514
    残業代が出ないから昼間にサボり始める
    仕事が無くても残業しなきゃいけないからサボって労働時間を合わせる
    駄目だとは分かっているけどやめられない
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/13(水) 20:19 | URL | No.:253651
    こっちは定時で帰れるように、とにかく就業時間に詰め込めるだけ詰め込んで仕事しているのに
    残業してる奴ってダラダラ私語したり自販機行ったりで無駄な時間が多いんだよな。
    朝出社してやることがヤフーのニュース見るとか喫煙室だとか、自分としてはありえない。
    それでこっちは「いつも定時で帰って全く仕事してない」扱いで頭が痛い。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 23:01 | URL | No.:464518
    俺は周りにどう思われようと自分の仕事の切りがついたところで帰っている 残業などおれの辞書には無い
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/16(月) 13:42 | URL | No.:467177
    仕事ないなら定時で帰るべき
    無駄に残業代かせぐやつらのせいで上も基本給あげらなくなってる

    うちは家で作業できる日は出社しなくてもいいし週2日は直行直帰
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/23(月) 10:19 | URL | No.:470798
    残業代出ないところにかぎって残業いっぱい
    という首吊りシステム
  150. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/05(日) 02:13 | URL | No.:478319
    建築資材関係で震災の影響もあって受注が凄まじくあって毎日強制残業だ
    土曜も潰れて完全に日曜しか休みが無い
    けど会社も無茶させてるのは理解してるらしく一ヶ月残業休まず出ると通常の残業代の他に労い料として5万貰えるから止められん
    金使う暇がないからアホみたいに貯まっていく
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/24(金) 00:34 | URL | No.:489300
    何で残業する奴=能力不足で仕事ができないだけってなるかなー
    俺の会社の営業は残業と休日出勤を予め頭に入れて仕事入れてる
    その結果、残業代等を大量に払わなくてはいけなく
    それが理由で利益が残業代に消え、ボーナスも出ないという
    具体的に言うと、機械で加工している時間だけで労働時間をフルに使う
    段取りやその他諸々は残業時間分を使うしかない
    つまり神業でも使って段取り時間を0にしない限り物理的に無理
    加工速度や耐久度が高い工具ができれば多少は変わるが
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/28(火) 23:43 | URL | No.:491733
    職種による

    事務系は比較的帰宅は早い
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/03(日) 16:20 | URL | No.:843961
    残業代出る⇒喜んでやります。
    残業代出ない⇒一刻も早く終わらせるっ!!
    …だったな、俺の場合。だって金欲しいもん。

    因みに俺の同期は自分の仕事を部下に振って、
    自分はそそくさと定時で帰っていった。
    そんで部下がその仕事で問題を起こすと次の日の朝から
    皆に聞こえるように怒号と罵声を轟かせやがる。
    定時で帰ってる奴にも無能はいるって事だ。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/03(日) 16:25 | URL | No.:843964
    溜まってた残業代が一気に支払われて、
    手取り18万が30万超えた時があった。
    それを聞きつけた部下が
    「良いですねぇ~、そんなに貰えて」とぬかしやがった。
    テメェが残した仕事を俺がやる羽目になったんだろうが!!
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2072-f9dd21a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon