- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:11:20.52 ID:33qxr+AFO
- 大学の宿題です
助けて
- 488 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 07:55:08.50 ID:iI84d0IqO
- 江頭2:50でもやる事が出来ないような事を
- 宿題に出すとか鬼畜過ぎる
※YouTube - 江頭2:50 名言・迷言集 布袋.ver(1:25~)
http://www.youtube.com/watch?v=EMb8L5djDH8
- 宿題に出すとか鬼畜過ぎる
- 510 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:06:49.78 ID:Fjerp+oiO
- 宿題を人に聞くとは・・・青二才め・・・
- 318 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:35:13.89 ID:LXSJn3ZSO
- 不可能ですって書いて提出しちゃだめなのか?
- 327 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:37:00.20 ID:U6NNIQXv0
- >>318
お前が教授だとしたら、そんなレポートに何点つけるよ?
点数にしなきゃいけない仕事なんだぜ
- 355 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:44:30.17 ID:LXSJn3ZSO
- >>327
だって無理じゃね?
色の感覚がわからない奴にはどう説明したって伝わらないだろ - 359 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:46:35.90 ID:fK/OazTu0
- >>355
別に伝える方法はなんでもいいんだよ
課題として大事なのは、教える為にどういう行動を取るか
無理だというのなら何故無理なのか、キチンと説明できるか
その部分なんだから
無理ですの一言しか書かないんじゃ点数貰えねーよ
- 602 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 09:03:16.04 ID:RZhO24mmO
- てかさ…
盲目者に青の説明とか嫌がらせ以外の何物でもなくね? - 608 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 09:05:06.38 ID:i7WSy9Jz0
- >>602
でも、物を手で触ったり形を感じたりはできるんだから
視覚的な事に対する興味はかなりあるんじゃないの?
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:13:43.86 ID:Um1ZfGTF0
- 目の見えない人っていうのが
先天的に見えない人なのか
後天的に見えなくなったのか
そこら辺の設定がはっきりしてないと… - 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:15:34.84 ID:33qxr+AFO
- >>9
- 先天的に見えない人
- 先天的に見えない人
- 640 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 09:34:55.77 ID:QbQ0F48q0
- そんなの
「vipperの人たちに「セックス」というものを説明しなさい」ってもんだろ
分かる訳ないだろそんなの・・・ - 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:17:35.60 ID:xjLDlhZq0
- くっだらねえ問題だなwwwどこ大だよ
- 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:22:51.58 ID:33qxr+AFO
- >>25 Cラン大学で心理学やってる
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:24:25.39 ID:nQxYpiOc0
- 心理学なら自分で考えろよwwwwwwwww
- 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:33:30.01 ID:Zv4rYNBdP
- 確か江頭が言ったのは「フルートの音色みたいな色さ!」じゃなかったか
- 109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:35:44.19 ID:f3feTArF0
- >>103
良いかもな
涼しい感じがするだろう。
似たようなもんかわからんが、なんか音で表現できないかと考えていたとこだった。 - 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:15:11.29 ID:tJvsS7Gn0
- RGB(0,0,255)
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:23:27.58 ID:t6n9O26U0
- 全盲の場合色彩の観念事態把握できないので
何々という現象から何々という色を想像できるよ的な説明は不適
見える人間の言葉遊びに過ぎない
そういう遊びを言わせる文学問題ならそれで正解
教職ならヘレンケラー的な事いっとけばだいたい○もらえる
論理みたいなのなら端的に>>13 -
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:15:51.89 ID:M0di+6qsO
- マジレスすると水を飲んだり、海に触れたときに感じた色が青でいいんじゃね?
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:16:59.16 ID:MaXGs23B0
- >>17
無色透明じゃねーかwつか不可能 - 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:23:03.72 ID:f3feTArF0
- >>17の回答俺は好きだな
イメージだろうがイメージ!
視覚以外のものから感覚をとらえるしか無いなら
匂いや感触で感じてもらうのも一つの手段だろ。
色の概念なんて関係ないだろうが。
- 232 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:06:57.36 ID:3Y0W+bWrO
- 赤い食べ物でも黄色い食べ物でも食わせて
「これが青色の食べ物です」って押し切っちゃったら勝ちじゃね?
その盲目の人はそれを青だと説明された上で青だと認識してるわけだし
- 248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:11:58.03 ID:TrC9Vjdw0
- >>232
探偵ナイトスクープで、色のついたカキ氷を食べるのがあった。
赤だとイチゴ味!って認識するが、
トンネルに入って、それが緑色に見えるとメロン味!ってなる。
よって味覚で色を伝えるのは間違いなのかも・・・
- 286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:25:10.04 ID:3Y0W+bWrO
- >>248
いや、逆だよ
君が言ってるのは色で味を伝えているって話
例えば、明るい場所で眼の見えない人がイチゴ色のかき氷を- 食おうがメロン色のかき氷を食おうが、味がブルーハワイなら同じ食いもんだ
その味を青だと説明して信じ込ませ、覚えさせれば、- その味の食べ物は青いものだと認識することができる
結局本当に見せて説明することとは違うから主旨は違っているがね
一つの説明の手段として - 食おうがメロン色のかき氷を食おうが、味がブルーハワイなら同じ食いもんだ
- 256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:15:13.16 ID:l2qAA8b1O
- 要は何と色をリンクさせるかだ。
- 41 名前:佐藤 ◆9pSfp3UzxA :2009/07/04(土) 05:21:37.35 ID:d02f1N5n0
- 青とは、落ち着いた、活発とは対照的な印象の色です
冷静さや知的なイメージもあります
また、少し暗く悲しげな印象も受けます
切なさを感じさせ、雨の日のような陰鬱な感じにも合う時があります
- 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:26:23.22 ID:Mnmer2UrO
- >>
文系なら合格点
心理学なら論外
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:21:40.89 ID:GtzsUqH00
- どうやって説明すればいいのか一晩中考えてたら気持ちがブルーになっちゃうだろ!
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:31:38.22 ID:l2qAA8b1O
- ブルーな気持ち。あながち的外れでは無いかもよw
動物も潜在的に赤を見れば興奮する。よって目の見えない人が- 脳で潜在的に興奮する色を想像した場合は赤なのかもよ
言葉通り悲しい時にブルーを想像するかはわからないがw
- 脳で潜在的に興奮する色を想像した場合は赤なのかもよ
- 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:34:18.03 ID:H4NxMIKP0
- 色どころか光とか映像の概念も知らねえんじゃないか?
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:35:46.23 ID:Um1ZfGTF0
- >>106
聴覚情報を映像として認識している人もいるとかなんとか - 140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:43:26.37 ID:H4NxMIKP0
- ちょっと手元にあった資料見たら、色と他の印象を共有してるのは明暗と暖冷らしい。
明暗が色と音と味、暖冷が触感と色だとさ。
あと、子どもなら(条件次第では大人でも)メクラでも- 共感覚で色が見えることがあるんだってさ。
※共感覚 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A
- 226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:05:34.77 ID:B5mvgIubO
- 俺らが伝えられる色って「黒」しかないんじゃない?
- 231 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:06:40.63 ID:Um1ZfGTF0
- >>226
つーかそもそも全盲の人が「黒という色」を見ているのかどうかもわからん
色の概念が無い世界がどういうものなのかわからん
- 244 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:10:10.11 ID:B5mvgIubO
- >>231
- そうか、もしかしたら俺たちが見たことない色を見ているのかもな
- そうか、もしかしたら俺たちが見たことない色を見ているのかもな
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:17:57.84 ID:tJvsS7Gn0
- 横断歩道を渡って良い時に表示される色
つまり、とおりゃんせの音
- 368 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:48:50.63 ID:TrC9Vjdw0
- >>
でも信号見たことないんだぜ?
- 383 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:52:52.26 ID:+pJRq0C7O
- >>368
自分と同じ知覚を共有させようとするから難しいだけで、
本人の中で青色や信号を見たことがなく、
通常とかけ離れたイメージを持っていたとしても、
それぞれの言葉としての概念を正しく認識していれば、
問題は生じないだろうってこと。
- 362 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:47:58.89 ID:+pJRq0C7O
- これ認識するだけならそんなに難しい話じゃないでしょ。
実際に色を知覚できなくても、青色という言葉の概念を記憶すればいい。
青色をしたものから一般的なものを教えて、
特定の状況において青色がどのような意味を持ちうるのかを説明すればいい。
(信号における青、感情を色で表した際の青など)
これらを正しく理解すれば
本当に青色を知覚したことにはならなくとも、
言葉の認識という観点からの相違は生じないはず。
- 295 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:27:59.76 ID:8slINEUaO
- 生まれつき全盲の人ってどんな夢見るんだろうな
- 300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:30:59.29 ID:HSkRoh140
- >>295
知り合いは音と触覚だけって言ってた
っつーかその人いわく「僕らは夢は見ない、夢を聞くの方がしっくりくる」んだってさ - 304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:31:30.44 ID:8slINEUaO
- >>296
一度聞いたことがある物しか夢にも見ないのか
想像の中でも形のあるものって出てこないんだな
- 454 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 07:29:17.33 ID:mZ+m5MeL0
- 感覚として存在してないものを伝えるのは不可能だな。
そもそも色どころか光というものすら感覚として無いわけだし。
他のオブジェクトで代替提供しようとしても、イメージを伝えられる
共通プラットフォームが無いから、伝えようがないね。
理屈としての認識は可能だろうけど、感覚としての認識はまず無理。 - 459 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 07:35:10.79 ID:1NKB1iZf0
- >>454
でも認知論かなんかの本で読んだんだが。
先天的に目の見えない人に、色の付いた紙を触れせて
「冷たいと感じますか、暖かいと感じますか?」と質問すると、- 偶然とは言えない確立で
青=冷たい、赤=暖かい、を当てる。
これって色に共通の感覚がありそれは、- 視覚のみでは無いのではないか、と思った。
- 偶然とは言えない確立で
- 474 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 07:42:30.49 ID:3lae7WV6O
- >>459
興味深い例だな
何かの認知器官が欠損している人は、他の認知器官が- 発達するのは知られてるけどそこまでの物に至るのは初耳だ
だとしても、どこで違いを認知しているのかが気になる - 発達するのは知られてるけどそこまでの物に至るのは初耳だ
- 494 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 07:58:14.70 ID:36VmvO+eO
- 絵の具の青は触れば分かるらしいな
- 263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:18:08.44 ID:8slINEUaO
- テレビで
目隠しして赤と青を触って当てるってのがあったな
- 508 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:06:32.43 ID:hJ7KHHU/O
- 青って言葉から感じたことはあるか聞く
そこから、様々な言葉を連想させていき
青から浮かぶイメージを複数作らせ、青とはどういう色かをまとめさせる。 - 515 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:09:26.07 ID:8slINEUaO
- >>508
コレ良さそうだ - 517 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:11:38.11 ID:hQFJ2EDo0
- 形式的には説明できるだろ。
海、空の色ってな。
そして色を計測する機器をもってさえいれば、- 健常者と同じように色や青なんて概念は理解可能。
むしろ健常者が心に描く色の印象が計測機器による計測値とは- 本質的に違うと思うのは健常者の思い上がりでしかないだろ。
- 健常者と同じように色や青なんて概念は理解可能。
- 546 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:28:28.86 ID:0ntfOrclO
- 盲目の人は黒色も識別できない
故に青の概念が存在しないんだから
今の状態が青と認識させればいい
一般論を当てはめる必要ない - 548 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:30:21.14 ID:dnJzfLWQ0
- >>536
お互いにイメージを上げて相違点を見つけることで
一般的な青のイメージを知ってもらう
ブレストの参加人数を増やすことで平均化ができると思うけどなあ
目の見える人の「青」のイメージを知ってもらって
青って単語がでたときに同じ感覚を共有してもらうのが目的だと思うし - 588 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 08:54:37.20 ID:Bd2EzgHe0
- 目の見える人が、青色から得られる印象や感覚と、
視覚以外の感覚から得られる情報とで、青色の引用に共通する要素を抜き出して、
それを、視覚以外の感覚を用いた比喩で説明するしか無いいんじゃ。
○○を聞いて感じる印象とか、○○の季節に感じる印象とか、- ○○に触れた時に感じる印象とか。
- ○○に触れた時に感じる印象とか。
- 373 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 06:50:19.73 ID:5gJavexkO
- そもそもこの質問は「色」というものは何か説明しろ、とまでは書いてないじゃん?
だから「青」のイメージだけ書けばいいんじゃない。 - 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:51:55.36 ID:QFx1ncSZO
- つまり
【説明】
という言葉の捉え方の問題でしょ
この場合「目が見えないからむりぽ」は最も×
なにも目の見えない相手の網膜に青の波長をうつし出す必要はない。
青っていう色にまつわる情報を伝達するだけでも【説明する】ってことにはなってる。
- 148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:44:56.07 ID:TrC9Vjdw0
- 説明するより
お前が勉強しまくって
そのひとの眼を見えるようにしてやればいいじゃないか
- 157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:47:26.06 ID:dCLnzwSHO
- >>148
かっこいい - 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:46:57.32 ID:/vO56bigO
- 「青ってのはあれだよ、ほら、海とか空とか」
「・・・見たこと無いからわかんないよ」
「ええと・・・じゃあほら、ドラえもんとかスティッチとかさ」
「・・・わかんないってば・・・もういいよ」
「・・・ごめんな、兄ちゃんバカだから説明できないや」
「ううん、お兄ちゃんはバカじゃないよ。僕より青のことたくさん知ってるもん」
「ははは・・・」
「もっとさ、もっと教えてよ」
「え?」
「青いものだよ、クラスのやつに言ってやるんだ、空とか海とかドラえもんとかスティッチとか・・・- 青いもの全部言ってやるんだ。目の見えない僕にでも青いものは分かるんだって
- 言ってやるんだ!!」
「お前・・・」
俺が医者になってこいつの眼を治してやると決めたのは、この時でした。
- 162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:48:50.52 ID:FPlC9EuQO
- >>153
なんだよ携帯のくせして -
- 184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/04(土) 05:54:06.11 ID:8slINEUaO
- >>153
(ノ_・。)
【盲目の画家】- http://www.youtube.com/watch?v=L3AgO6H0H98
この記事へのコメント
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/04(土) 21:41 | URL | No.:93346難しいな
俺らにとったら、
視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚以外に
もう1つ感覚があることを理解しろ
って言われてるもんだからな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 21:41 | URL | No.:93347このブログの主な色
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 21:43 | URL | No.:93348日曜日の午後10時くらいの俺の気分
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 21:48 | URL | No.:93351渡ってもいい信号
-
名前: #- | 2009/07/04(土) 21:54 | URL | No.:93353心理学w
-
名前: #- | 2009/07/04(土) 21:55 | URL | No.:93354心理学は文系だからなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 21:56 | URL | No.:93355橋本みつるの「美しいこと」を読んでほしいな。
自分ならサイダーの味のような色と伝えたい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 21:58 | URL | No.:93356やったね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 21:58 | URL | No.:93357>>13
先に言われたwwwwwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:03 | URL | No.:93359教授が見てたらどうすんだろ
-
名前:名無しさん #- | 2009/07/04(土) 22:04 | URL | No.:93360>>459は色による熱反射率の違いだと思われる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:04 | URL | No.:93361昔「マスク」っていう顔が変形した主人公の映画があったんだけど、その1シーンで、
生まれつき全盲の人に他にも熱い石を渡して「これが赤だよ」、
氷を渡して「これが青だよ」って説明してて、なるほどって思った。
色そのものを伝えるのは難しいけど、色の温度を伝えるのはそんなに難しくないのかもね。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/04(土) 22:09 | URL | No.:93365その人が蚊にさされた部分を
ムヒで塗る
こんな感じ -
名前:ふむ #- | 2009/07/04(土) 22:09 | URL | No.:93366心理学は文系→理系になった学問だ
ソクラテスやらプラトンの時代は非科学も良い所の劣化哲学だったけどな
今は脳科学の子分精神医学の親戚程度だ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:14 | URL | No.:93367※8
たえちゃんか!? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:15 | URL | No.:93368クオリアがどうとかってやつ?
だとしたら無理だろう -
名前:ななし #JalddpaA | 2009/07/04(土) 22:17 | URL | No.:93369435~480nm
f≒665 THz
だろww
目に見えないなら数値を示せばいい。尺度がわかる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:18 | URL | No.:93371俺なら、食事をした後の気持ちで例える。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:19 | URL | No.:93372本スレにも上がっているけど、「青」という「色」を認識させることが目的じゃないしな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:21 | URL | No.:93373青は自由と悲しみの色
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:23 | URL | No.:93374でも色は関係なくても「青ざめる」みたいな表現があるしな
-
名前:名無しさん #- | 2009/07/04(土) 22:25 | URL | No.:93375※14
ソクラテスが心理学とかお前何言ってるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:31 | URL | No.:93376涼しくて冷たい色だ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:33 | URL | No.:93377色のイメージは見える人が感じるものだから
色自体を知らないと伝えるのは難しいだろうな
答えのもの自体を知らない連想ゲームみたいなもんだしな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:33 | URL | No.:93378>>318
これがゆとりか… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:34 | URL | No.:93379>>12
「わかるかい?これが"赤"さ!」
あのシーンは泣ける -
名前: #- | 2009/07/04(土) 22:35 | URL | No.:93380最後の動画、興味深いな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:36 | URL | No.:93382wikiで「青」を調べてみたら感覚的なもので説明するのは無理だと思った
昔のヨーロッパでは寒色じゃなくて暖色だったんだな
そもそも「青」の定義によっても違うし
信号の青と空の青は見た目じゃ全然違うよ
やっぱり波長で説明するのが良いのか?(これも定義によって変わるけど) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:36 | URL | No.:93383米11
実験が本当だとしたら、熱反射か色を出してる素材の触感しかあり得んが、目が見えないと触角はそこまで鋭敏になるもんなのかね。
ナノ単位の誤差でもの作れる職人がいるんだからあり得ん話でもないのか。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/04(土) 22:36 | URL | No.:93384えがちゃんのネタかと思った。
説明する必要性を感じないじゃ駄目か…
ソニックとか速いイメージかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:42 | URL | No.:93385スレタイで真っ先にエガちゃんが思い浮かんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:43 | URL | No.:93386争うの「争」という字に「青」を足すと「静」という字になります。また真っ青、ブルーな気分、
青は「沈静」の意味を持ちます。
また、青二才、青年、青洟、青田、青リンゴなど、「未成熟」という意味を持ちます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:50 | URL | No.:93387問題設定が曖昧なんだよ。
-
名前:名無しビジネス #EhHr0U/E | 2009/07/04(土) 22:50 | URL | No.:93387自分なら海に潜ったときに肌で感じる感覚・水の音とか他の感覚器官で青のイメージを説明する
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:52 | URL | No.:93388とりあえず受験分野では文系だなぁ、心理学は
まぁ日本で文系色が強いだけ、とも聞いたけど…
「心理学」としての成立は時代的に相当後だよね(19世紀以降)
「心」の研究から派生した分野だから、勿論哲学者たちも扱ってたと言えるネタだけど、「科学的手法で」本格研究され始めてからの歴史はかなり浅い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:54 | URL | No.:93390エガちゃんスレかと思ったら・・・
さわやかで明るい色なんだけど、
食卓に「青」が並ぶとまずそうに見える色
どうでもいい補足するとファーストフード店が大抵赤いのは
食欲をそそる色だから -
名前: #- | 2009/07/04(土) 22:57 | URL | No.:93391全ての生命の源が青。
君自身であり、オレ自身であり、その他、地球上に存在する全ての生命には絶対に体のどこかに溶け込んでいる色だ。
例え、見えなくても、この地球上で生まれて生きているということ、それ自体が青という色なんだ。
↑
こんなんでどう?即席で考えたものですまん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 22:59 | URL | No.:93392エガちゃん発言ってよく聞くけど、ソースどこよ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:03 | URL | No.:93393例えば 心地よい風
例えば 風鈴の音色
例えば 爽やかな朝の陽ざし
あなたはこういったものを
感じる時どう思いますか?
その感触,気分を人は青というのです
清,晴,静,などがその例です
どれも青という漢字が入っていますよね?
つまり色覚以外でも
こういった感覚に
人は青を感じているのです
ってな感じはどうでしょう…
自分で書いてるのにあれだが
キモい文章になっちまったなwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:03 | URL | No.:93394※28
しかし現在は寒色系とされていることが
青の持つイメージは寒色系であることの反証ではないか?
信号の青と空の青は確かに違うが
ここで言う青は俺らが普段認識している青で良いのだろう。
人によって違いはあっても
それは色に限った話ではなく
味覚にしたってリンゴを美味いと感じる人もいれば
不味いと感じる人もいるはず。
波長の説明では根本的に色の概念を踏まえてないから
「青という色を説明しなさい」
という質問の概念から離れてしまっていると思う。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/04(土) 23:05 | URL | No.:93395共感覚の概念使って視覚以外の感覚で説明すればいいと思うよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:08 | URL | No.:93397この大学教授に蝶が見てる紫外線の色を説明できるのか問いたい
-
名前:蒸発した名無し #- | 2009/07/04(土) 23:09 | URL | No.:93398ギガロマニアックスの力で共通の認識を与えればいいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:10 | URL | No.:93399色を「色彩」として説明することはできないから難しいね
本人が「そうか」と思ってくれることがゴールなんだろうなー -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:14 | URL | No.:93400不可能だろ
色彩は視覚情報が全て
元々「青」と言う色を知っていてみた事ある奴になら
あんな感じとかこんな感じとかで大体のニュアンスは伝えられるが
そもそも見たことない奴にどんな説明をしようと
その人間に「青」が何なのか伝わる事は無い
これが正解、レポートなら満点付けられても良い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:19 | URL | No.:93402青い音・味・臭いってのは人によって違ってそうだから説明できなさそう。
青という色を説明するんじゃなて、青という言葉を説明するしかない気がする。 -
名前:名無しビジネス #sScXrSSQ | 2009/07/04(土) 23:24 | URL | No.:93403>>153は妹にするべきだったと思うんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:25 | URL | No.:93404※45
馬鹿だねえ…勘違いも甚だしい。0点
説明しなさいっていうレポートなんだよ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/04(土) 23:27 | URL | No.:93405低音のドの音が青
何か違うな・・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:28 | URL | No.:93406その人が青と感じる色が青でいいと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:29 | URL | No.:93408俺が習ったのは臨床心理学じゃなくて科学的な心理学だから、青の説明はRGB(0,0,255)に尽きるな。
でもこれ加法混色だから減法混色についても説明いるわ。
あと、こう定まった歴史みたいなのも入れるとおkかな。 -
名前:名無しビジネス #NkOZRVVI | 2009/07/04(土) 23:30 | URL | No.:93410心理学は分からないが、ヒトが青色を見たときの視神経
および活発化する脳部位のデータを取って、
全盲のヒトの視神経と脳部位に電極データを接続して
採取したパルスを流してやれば
擬似的に見ることは可能かと思われる。
人工義眼は4X4ドットのモノクロを識別するまで実用化されてるんだぜ。
臨床試験&改良のサイクルを早めて
あと7,8年である程度のものはできそうだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:32 | URL | No.:93411おまえら普段文系を馬鹿にしてるくせに、全然まともな解答出せないのな
この種の問題の起源は、イギリス経験論に分類される哲学者ロックの友人であるウィリアム・モリニューが言い出した「モリニュー問題」だ。そこから派生して、色彩に関しては現在「マリーの部屋」として認識論の中では比較的ポピュラーに知られている。自分は心の哲学が専門じゃないから詳しいことは知らないが、とりあえず現代哲学の「心の哲学」とか「認識論」とかを参照して答えれば良いと思う。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/07/04(土) 23:32 | URL | No.:93412スティービー・ワンダーはたびたびステージ衣装の色に注文をつけていたと言う話だし、
健常者もシャブなどある種のドラッグを決めると、互換が入り混じって色を音や感触として感じるらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:33 | URL | No.:93413開く前に考えたのは見事に文系の答えだった
俺理系なんだけど・・・
心理学難しいな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:33 | URL | No.:93414>>52
そういうのって何科でやってるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:33 | URL | No.:93415青ねぇ。
手で掴めそうで掴めない色 -
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2009/07/04(土) 23:38 | URL | No.:93416色盲入ってる人だって、目が見えているけど俺とは違う色を見ている。
そういう形で見えている人に色彩としての青を伝えるより、
完全に見えない人に感覚としての青を伝えるほうがもしかしたら易いのかもしれないと思った。
俺は冷たい熱いの感覚しか思いつかなかったが、
青と聞いてどんなイメージを持つ?か。なるほどな。
コメでマスクを見てみたくなった、ちょっと探してくる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:43 | URL | No.:93418外にいきます
朝になって日がのぼります光があたりをつつみます
その時上をむきます
今見ているのが青だよ!
…俺的に考えてみた
上手くまとまらなすぎワロタwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:43 | URL | No.:93419ん?
色が認識されるメカニズムを説明せよ、ではなく、「青」という表象を想起させろ、というクオリア問題かと思ったのだが…
まぁ、どう答えるかはその教授の普段の授業内容如何としか言わざるを得ないよな -
名前:蒸発した名無し #- | 2009/07/04(土) 23:50 | URL | No.:93420赤青黄色の何かをそれぞれ適当な数を例示して青のみに共通する何かを感じ取ってもらう
現実の青色の事物が明確に共通する何かを持っているかはわからないが
「青色の何か」を選ぶ過程において健常者の無意識が介在することで
それを受け取った視覚障害者も青色のイメージに通ずる何かを共有できるような…できないような
よくわからん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:51 | URL | No.:93421こういう類の問題は、正しい解答を求めるというより、受講生に自分なりの解答を導きださせることが目的だったりする。
実際青のクオリアを証明できていないわけだし。この問題に正しい解答があるとは思えない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/04(土) 23:54 | URL | No.:93422青という色の知識を与えれば説明したことにはなるだろう
-
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2009/07/05(日) 00:03 | URL | No.:93425電磁波の波長による分類の一つであり
人間が認識できる可視光のうち波長が435.8nmのもの
人間は三種類の波長の組み合わせで色覚を構成しており
そのうち最も波長が短い
これでよくね? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:09 | URL | No.:93427オレは理系だから、光の色と温度との関係で説明するだろうな。
3000Kは赤、6000Kはオレンジ、ほんで10000Kは青、とかね。
それと、氷や水や海が青だって言ってるのが多いが、あれは「無色」だ。 -
名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2009/07/05(日) 00:10 | URL | No.:93428人が青に共通して覚えるのは「静」しかないと思う
概念って難しいな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:14 | URL | No.:93429学生だったころ「人類が絶滅しても夕焼けは赤いのか?」みたいな問題出されたの思い出した。まぁその講義は哲学だったけど。
-
名前:蒸発した名無し #- | 2009/07/05(日) 00:19 | URL | No.:93432色から温度を感じるのは光学的なものでしょ。
光は電磁波だから物体に当たれば熱になる。
盲目の人は他の感覚が鋭いから健常者には感じ取れないレベルの現象が感じ取れる。
というかそこまで鋭いとは知らなかったわ。
驚いた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:21 | URL | No.:93433ほとんど関係ないけど
スヌーピーの絵本であった会話
「どうして空は青いの?」
「緑じゃないからよ」
コレが本当の理由じゃないという
ことを学んだのは大学一年のとき -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:22 | URL | No.:93435(晴れた日に外に出て)
「上を見てください。そこには"空"という空間が広がっています。
空を想像してみてください。
私にはそれが何かか判りませんが、それが"青"というものです」 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:22 | URL | No.:93436生まれつき全盲の人ってそもそも「色」という概念自体が存在するのか?
-
名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2009/07/05(日) 00:23 | URL | No.:93437おまえら世の中には「マスク」って映画があって(ry
米12で出てたw
オレは目から鱗が落ちる思いだったよあのシーン。 -
名前: #- | 2009/07/05(日) 00:30 | URL | No.:93439俺ならこう答える。
冷たい、小さい、初々しい、落ち着いた、静かな、透き通った、なでるような、薄い膜のような、浮遊したなど。
上記の一部、あるいは全ての特徴を共有した可視光線の一種。
実際は科目によって変わるだろうけど。例えば国語だったら、視覚の情報のみを持つ要素を除く全ての形容詞、代名詞、副詞等を答えればいいと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:33 | URL | No.:93441先天的に盲目な人にはそもそも色という概念がない
日本語を分からない人に日本語の文章だけで何かを説明しても伝わらないのと同じだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:35 | URL | No.:93442青いライトを目の上にあてて
これが青です じゃダメなのか? -
名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2009/07/05(日) 00:38 | URL | No.:93444ん?
人はそれぞれちがう色をみてるんじゃないのか?あんまり話題になってないけど
クオリアだっけか?
まあ結果的に、このブログの背景の色(おまえらのいう青のことだが)のことをAとなづけるとすると
ブログの背景=空の色=A
そして、爽やかなもの=空
その色といえばA
という過程で、Aは爽やかな色っていう事実が生まれたわけだ
それにおまえらにとっての空の色が
俺の中でいう黄色っていう色にみえていたしても、おまえらにとってはそれが事実なんだ
だから色そのものには何の意味ももたない
ようは物を区別するときに違いがないとだめだから、区別するために視覚的に違いをつけた
そしてそれらの色の見え方は人によって違うらしい -
名前:名無しさん #- | 2009/07/05(日) 00:39 | URL | No.:93445温度や手触りのような質感の一種とでも説明するしかないんじゃね
その講義を受けてみないとどういう答が求められてるのか分からないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:41 | URL | No.:93446うちわ持ってきてあおいでやる
そしてこれが「青」だと言う。 -
名前:名無しビジネス #JAyCWzDU | 2009/07/05(日) 00:44 | URL | No.:93447数字で例えるとか・・・スレでもRGB書いてた奴いるけど。
俺だったらカラーの本見て三原色説明してあとは一般的な色についてのイメージを伝える・・・ぐらいしか思いつかねぇ。 -
名前: #- | 2009/07/05(日) 00:47 | URL | No.:93448視覚以外のもので伝えるのは難しいな
赤は何かに熱中するときの色
青は気持ちを落ち着けるときの色 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:49 | URL | No.:93449※75
目の見えない人はただ目を瞑ってるだけだと思ってるのか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 00:59 | URL | No.:93450盲目でも、直接神経に電子刺激?を与えて、色を認識させることが可能な技術があったような。
-
名前:米12 #- | 2009/07/05(日) 01:02 | URL | No.:93451やべ、見直したら「他にも」って部分消し忘れてたwww
でもマスクを知ってる人が意外といて安心したw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 01:08 | URL | No.:93453※1の言葉にハッとした
確かにそりゃ無理だ
無理レベルで言うと4次元を認識して映像化できるか?ってくらい無理だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 01:08 | URL | No.:93454人類で初めて宇宙空間から地球を見た宇宙飛行士は言った
「地球は青かった」
宇宙空間には色がない
つまり全盲の人の視界と同じだ
宇宙空間から見た地球のイメージ
それが青だ!
なんてどうでしょうか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 01:10 | URL | No.:93455色そのものの概念を持っていないんだから、青から得られるイメージを箇条書きにしても無駄だと思う。完全に認識の外側にあることだから
その方法で得られるのは、青が健常者にとってどのような貨幣として扱われているかという知識くらい
※81
多分75はそんなこと言ってない
青を知覚する方法が視覚以外に無い以上、究極的に75以外の方法がとれないという話 -
名前:('A`) #- | 2009/07/05(日) 01:24 | URL | No.:93459冷たいものか幼稚なもの
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 01:25 | URL | No.:93460赤を見ると興奮して
青を見ると落ち着く
って心理っぽい説明すればいいんじゃないかな
なぜ戦争を止められないのか、みたいな
難しいね
あと俺らの黒はピンク掛かってるよな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 01:30 | URL | No.:93461まぁ結局のところ、教授はどれくらい考えたか・工夫したかを見るんだろうけどな。
たとえ間違った解答だったとしても、
なぜその解答に至ったのか、その解答良さはどこかなどの考えをまとめて、
教授に説明できた人が点数が高いんだろうよ。
はっきり言って、不可能な事を選んで敢えて出題したんだろう。
そういう意味で「不可能」と即答する人は0点。 -
名前:名無しさん #- | 2009/07/05(日) 01:39 | URL | No.:93462クオリアの話を持ち出すやつって決まって斜め上から目線だよなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 01:40 | URL | No.:93463>>88
色に対して抱く感情は人それぞれ違う。これは教育による。
たとえば日本人の見る青と、アメリカ人の見る青では、受ける感情に差がある。
よって色を伝えるには、より定量的に波長や色相・再度などを物理的に定義し数値化してつたえるしかない。
それはタトエバ、量子の振る舞いが目で見えない我々が数式で量子力学を定義するようにだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 01:44 | URL | No.:93464※89に同意。
でも実際に伝えるとしたら
視覚って目から入ってきた光(電磁波)を
脳内で電気信号で伝えるものだから
脳への刺激の仕方次第では
本当に青を見せることが出来るんじゃないだろうか?
青を見た時の脳の反応を外部からの刺激で再現できれば… -
名前:依存症さん@_@ #- | 2009/07/05(日) 01:49 | URL | No.:93466例えば虫は紫外線を視認することが出来るけどそれがどんな風に見えてるかなんて人間には想像もつかんだろうに
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 01:51 | URL | No.:93468クオリアでぐぐれ
目の見える人に説明するのも無理っていうことがわかる -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/05(日) 02:00 | URL | No.:93470色についての印象なんて、
その色をしてるのがどんなものかで
決まる部分がほとんどだから、
青いものを列挙すればOKだろ。
あと強いて言えば、赤外線が熱なんだから、
波長が長い方が多分熱い。
だから、どっちかといえば寒い色。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:03 | URL | No.:93471宇宙において全てを貫く光線の色、でどうだろう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:04 | URL | No.:93472※12
でも色温度で言えば青は温度が高くて赤は温度が低いんだぜ? -
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2009/07/05(日) 02:16 | URL | No.:93474うろ覚えだが、マザー・テレサ女史は水の中に手を入れさせたそうだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:21 | URL | No.:93476さて脳のどの部位を刺激すれば青が感じられるか…と思ったが、そこまですることはないかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:24 | URL | No.:93477ああ、触感で青をつたえればいいのか
青魚とか?
じゃあピンクは? -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/05(日) 02:25 | URL | No.:93478健常者にとっての人間に見える可視光以外の、赤外線や紫外線みたいなものと考えればいいんじゃね?
光の波長毎に様々な性質があって色々な物に応用されてるからそれを説明すればいいんじゃないかな、とか考えたが駄目かね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:27 | URL | No.:93479長く見てると体が寒くなってくる色って所か
まああくまで言動の方向性をテストする話だろ?
判らせろじゃなく説明しろなんだし、
これが心の底から本気で可能な事だと思ってる奴もいないだろうし -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:31 | URL | No.:93481これはまだ解決してない問題だろ
無茶振りにも程があるな
一介の学生が答え出せたら哲学史に名前が残るよマジで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:31 | URL | No.:93482視覚障害者と関わる仕事をしていたが、
先天的に見えない人も、例えば赤に対して暖かい印象、青に対して冷たい印象というものを持っている。
それは
健常者だって、育っていく中で例えば海、空などから青という色の印象を覚える。
太陽や火から赤のイメージを覚える。
視覚障害者だって同じ。
例えば、「冷たい」と実感しながら海に入って、そのとき「海の色は青」と聞けばこの二つは関連づけられるし、ギラギラ照らしつける太陽が赤だと聞けば、この二つを関連づける。
だから、説明するなら、健常者が一般的に感じている青色のイメージを、伝えていけばいい。
必ず、視覚障害者も同意する例えがあるはず。 -
名前: #- | 2009/07/05(日) 02:33 | URL | No.:93483※100
賢者タイムも一緒に教えてやることになるな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:40 | URL | No.:93485視覚障害者と関わる仕事をしていたが、
先天的に見えない人も、例えば赤に対して暖かい印象、青に対して冷たい印象というものを持っている。
健常者だって、育っていく中で例えば海、空などから青という色の印象を覚える。
太陽や火から赤のイメージを覚える。
視覚障害者だって同じ。
例えば、「冷たい」と実感しながら海に入って、そのとき「海の色は青」と聞けばこの二つは関連づけられるし、ギラギラ照らしつける太陽が赤だと聞けば、この二つを関連づける。
だから、説明するなら、健常者が一般的に感じている青色のイメージを、伝えていけばいい。
必ず、視覚障害者も同意する例えがあるはず。
これじゃ青色そのものを伝えたと言うことにはならないかもしれないが、でも色に関する一切の印象を排して「青色そのものって何?」という説明になると、目が見える、見えないに関わらず困難。
単純に数値でしか表すことしかできないと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:42 | URL | No.:93487友人の課題が
【今の小学生の3割が「人は死んでも生き返る」と信じています、この小学生達に「人は死んだら生き返らない」と説得するにはどう説明すればいいか説明しなさい】
というのだった。
難解なの多いね、心理学は -
名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2009/07/05(日) 02:42 | URL | No.:93488即興で思いつくアイデアとしては、これぐらい
青・赤・緑の布を用意して、それぞれ異なる香料を使って匂いを付ける
目の見えない人に青色の布を嗅がせて、
今嗅いでいるその匂いを付けた布が青色だと説明
同じ様に赤と緑の布の匂いを嗅がせて、
匂いにそれぞれ違いがある様に、色にも違いがある事を感覚的に実感して貰う
また、匂いが混ざり合えば別の匂いになる様に、色も混ざれば別の色になる事を説明 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 02:47 | URL | No.:93490先天的な視覚障害は五感ではなく四感しかない
つまり健常者に第六感で感じる事象を説明しなさいって言ってるのと同じ
そんなものに答えなんか無いし答えようも無い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 03:18 | URL | No.:93497要は波長なんだから、音の感覚から説明するのがてっとり早いんじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 03:34 | URL | No.:93498唯一無二の正当はないだろうが、
学問によって要求される回答の範囲はある程度絞られるだろ。
哲学畑の俺なら自分と他人の外界に対する認識がどうして同じだといえるのか(たとえば俺とお前らが『空青いよなー』といったときに、その青は本当に同じ色なのか?)ってところから話を始めて、中国語の部屋とかマリーの部屋とか引き合いに出しながら、『青』なんて視覚に依存する現象の体験を持ちえない人間に、どんなに数字や概念で説明しても、視覚以外の感覚にリンクさせて説明したとしても、青に対して持つイメージを共有するってぐらいならある程度可能だろうけど、相手に現象そのものを体験したのと同じ理解を獲得させることはできないぜ、ってもっていくけどな。
クオリアが云々って言うよりできるだけ自分の言葉で書いた方が点数もらえると思うんだが、心理学の問題なんだよな…… -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/07/05(日) 04:39 | URL | No.:93502地球の事だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 05:16 | URL | No.:93504クオリアの問題で感覚を共有するのが無理だ、っていうのは問題の前提だと思うんだけど……。
その上で、じゃあどうやって説明しますか?ってことじゃないの?
心理学とってないから、心理学的に求められる回答がどんなものかわからないけど、
さんざん既出なように、感覚でなく、イメージの共有を目標に、色んな角度から「青」で連想するものを教えればいいんじゃないかな。
海の色、とか一つだけ取り出して言っても、ちょっとあいまい過ぎると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 05:23 | URL | No.:93505学問を文系・理系で分けてる時点でもう・・・
-
名前: #- | 2009/07/05(日) 06:20 | URL | No.:93506理系も言葉遊びするんだね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 06:32 | URL | No.:93507まず、なんの目的でこの課題を出すかにもよると思うんだが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 09:12 | URL | No.:93520目が見えても紫外線やらX線は見えないじゃん
でも認識できている。つまりそういうことだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 09:19 | URL | No.:93522「俺文系だからワカンネ」で思考停止しないで、考えるだけ考えてみろよ
盲目者の青のイメージ聞いて青色のものがあったらそれが「青」だよって教えてはどうだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 09:21 | URL | No.:93523※116
「相手の理解できない概念の説明」じゃね?
心理学なら必要だろ -
名前: #- | 2009/07/05(日) 09:35 | URL | No.:93524※107
それだったらこう教えるな、
君たちは豚肉を食べたことがあるかな。
豚肉というのは豚を殺して、その殺した豚を食べるんだけど、豚は生き返ることはない。
殺した豚の肉を食べた僕らの体に吸収されてしまうからね。
と書いてみたが、宗教を否定しなきゃいけないのと、自分の考えを押し付けるという大人のエゴってやつか、これは。 -
名前: #- | 2009/07/05(日) 09:38 | URL | No.:93526※117
俺らも、赤外線、紫外線の波長とか目で認識できないんだし、青は光の三原色の一つで、それを反射した色がうんぬんでいいと思った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 10:18 | URL | No.:93528>>153が格好いいけど関係なさすぎ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 10:29 | URL | No.:93529色と他の感覚の関連は人間にとって先天的か否か?
コメント欄によると先天的のもあるようだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 11:38 | URL | No.:93533クオリアは他者と感覚を共有するのは無理だって話じゃなくて、
他者と感覚を共有しているか確かめるのが無理だって話じゃなかった? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 11:39 | URL | No.:93534あまり有名な話じゃないがアマガエルはカメレオンのように周囲の環境に合わせて保護色を体表に発生させることができる。
で、前足をちょんぎると保護色を発色できなくなるそうだ。
つまり「前足で周囲の色彩を判断している」
人間にもわずかばかりなりそんな能力があんのかね、と>>459を見て思った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 11:54 | URL | No.:93537心理学の観点から行けば、目の見えている人でも「同じ青」を見ているとは限らない。
俺の思う「青」と、ディスプレイの前にいるあなたの思う「青」は必ずしも一致しないということ。
つまり、色を説明することは、「その色に対する自分の概念」を説明することに他ならない。
自分が「青」に対して「涼しい」「海」「空」をイメージするなら、『「涼しい」「海」「空」を感じさせる色』という説明で正しい。 -
名前: #- | 2009/07/05(日) 12:12 | URL | No.:93538前に目の見えない人が立てたスレッドで
氷を持つと青いイメージだって書いてた気がする。
まあ俺が見てる青が他の人が見てる青と同じとは限らんしな。
イメージで伝えていくしかないんじゃないかな、冷たいとか、固いとか。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/07/05(日) 12:14 | URL | No.:93539目の見えない人との共通する価値観や考え方が同じ部分を使って
イメージさせるしかないんじゃないかな?
PS2でPSをプレイする、みたいな。
それにしても、人は思ったより色の影響を受けるんだね
目隠ししても赤い部屋と青い部屋では体温に変化があるとか、糖度が同じでも色によって味が変わったり
そういや風水とかでも色の事を言ってたっけ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 12:59 | URL | No.:93550ものすごく早く指の腹を連打できる機械を用意する。この機械は連打の速度を自由に変更できるとする。
連打の速さを上げて連打していると感じられなくなるところが可視限界周波数。つまり紫外線
逆に遅くして連打と感じれなくなると赤外線。
この連打と感じれる範囲を可視光線の周波数750THz~400THzとしたとき、青の周波数600~667 THzに相当する連打速度を青とすればいいと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 16:18 | URL | No.:93627教授「両手を叩きあわせるとパンと音がする。では、片手だけではどんな音がするか?」
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 18:14 | URL | No.:93654※130
それ知ってる。教授にビンタが正解なんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 19:38 | URL | No.:93673まぁ結論が出る問題じゃコピペで提出すりゃいいんだもんな
青と聞いて連想するものを言って貰い
一致するものがあればそれだと言う
でも連想できねーよ、って言われそうだな
オレも青はこの色だって習っただけで本当の青がなんなのか分からん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 21:46 | URL | No.:93700前提がポイントか。自分には※126がすごくしっくりきた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 21:52 | URL | No.:93701>>41
たしか砂漠か何かに住んでいる人は青が「暖かい色」で赤が「怖い色」だそうな
青が晴天の空の色で赤が血の色だからだとよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 21:58 | URL | No.:93702そもそも他人が見てる青と、自分が見てる青が、同じように見えているのかどうかすら分からないんだよな。
それなのに目が見えてすらいない人に色の概念を説明するのって難しい。先天的に目が見えないのか、後天的に目が見えなくなったのかにもよるけど。 -
名前:辻斬り #- | 2009/07/05(日) 22:29 | URL | No.:93717心理学としての説明っていう条件がよくわからないだよなぁ。
色彩学や光学ではないんだから波長云々は全く意味ないと思う。そもそも単色光がどの色相に属しているか見た目で判断できる人間が可視光の波長範囲を数値として分けてるだけじゃない。前提条件が無い盲目の人には意味がない。
そして色は視覚情報のみに頼るというのも間違い、聴色などもあるからね。
俺が思うのは視覚以外の感覚器官で色を判別させるのは一つの有力な手だと思う。
色の持つ明度という点から明るい色は柔らかく軽い、暗い色は固く重いなど、色のイメージに則した多くの人が共有できるものだから触覚から色の違いを多少なり被験者にイメージしてもらえる。熱によるイメージの変化もそう、聴色も一つの手段だね。色彩象徴による連想も大きな手段だと思う。
海は確かに青いという簡単なイメージが強いけど、潮風や匂い、砂の熱さに対しての海水の冷たさ、波の動きなど様々な要因を通して海=青という大きなイメージ世界を作ってもらうのはとても有効だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/05(日) 22:38 | URL | No.:93721ジッドの「田園交響楽」という作品に盲目のヒロインに「色」を説明するシーンがある。
結構説得力あったぞ。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/07/05(日) 23:59 | URL | No.:937452ch系コピペブログを見る大学生って
どれくらいいるのかな
*93400は俺が教師なら間違いだ
光の反射が人体に与える影響について
全く言及していない -
名前:名無しビジネス #4SZw2tfw | 2009/07/06(月) 00:41 | URL | No.:93756心理学が学問の癖にちーっとも学問らしく無くて
単なる言葉遊びに見える理由が解った気がする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/06(月) 01:14 | URL | No.:93762青は風がそよぐ感じ
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/06(月) 01:16 | URL | No.:93764この問題って心理学ってのがミソじゃないの?
青を説明する能力を問われてるんじゃなくて、この問題に自分の心理を浸透させた結論を聞かれてると思う。
心理学的にはね。
だから、「青どころか色の概念が分からない人間がそれを説明される心理状況」とかを論じればいいと思ったんだけど。
もしくは、まず色を定義して、そこに青く着色されているものを説明する、って道筋にも見えるね。
問題は「色」の説明ってとこ。
青の「イメージ」ではないんじゃない?
人それぞれ「青」にもつイメージは異なるからね。
「涼しい」とか感覚的なものは説明じゃなくて自分の概念の押し付けだと思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/06(月) 01:46 | URL | No.:93766※139
「心理学者」ってのが玉石混合だからな。
これ出題した奴、おおかた本職は哲学者だろう。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/06(月) 04:00 | URL | No.:93792何気に見てたけど結構深いな
本人が色の存在を理解してるかでだいぶ変わってこないか?
知ってるけど知覚出来ないならまだしも
存在を全く知らず知識も無いなら説明しようが無いだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/06(月) 05:30 | URL | No.:93799青臭い物の匂いを嗅がせて、これが青ですじゃ駄目なの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/06(月) 06:56 | URL | No.:93813俺らが青色見て感じるのは、
目を閉じて金属触ってひんやりする感覚じゃね?
テンション下がるというか、落ち着くというかそんな感じ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/06(月) 10:26 | URL | No.:93832青という観念をつかませようとするのがいけない。
そんなものは健常者ももっていない
空は青、海は青と具体例を上げていくことが唯一の方法れす -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/06(月) 10:50 | URL | No.:93836聴覚味覚触覚嗅覚で代替して説明もダメだろ。心理学の教授の答えはどうかしらんけどさ。
光は電磁波の一種なわけだから、これを置き換えて、健常者に800メガヘルツの色は何色?って聞かれてもそんなん分かるわけない。
「電磁波のうち450–495 nmの波長のもの」でダメかね。電磁波の説明をするために、触覚がないとどうにもならんけどさ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/06(月) 11:06 | URL | No.:93838全盲には色なんて記号でしかないんだから、
RGB(0,0,FF)が正解だな。
もっと細かく伝えたいなら
RGB(0,0,FFFF)でもいいが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/06(月) 17:46 | URL | No.:94023これは授業を聞いてみないとイマイチわからない問題だ。どのレベルで物を言っているのかわからん。
哲学的には「マリーの部屋」問題とか、哲学的ゾンビ問題につながるんだろうが、そこでは、「どう説明するか」という問いかけはあまりに意地が悪い。「説明とは何か」という問いにも自分なりの解答を示さなければならないからだ。そして、そこで青のクオリアについて説明することではないと仮定すれば、心の哲学なんぞ通過する必要もなくなってしまう。
そもそも(今問題にしている意味で)青を説明しなければならないのは相手が全盲であるからで、色覚を有する人間に対しても、実は青の説明なんぞ存在しない。
情報処理は複合的であることを考えれば、皆がやっているように他の感覚を総動員して視覚を説明するのも悪くはない。それは青そのものではないが、「青の説明」も青そのものではありえないからだ。
ところで俺は理系で、頑迷な物理主義者なので、全盲の人はどのレベルで全盲なのかと問いたい。極論を言えば、眼球がないだけの人も死んだ人間も全盲であるには違いない。青のクオリアもまた物理現象だと信じているので、適切な神経に適切な刺激を与えれば、青を説明するまでもなく青を感じることができる可能性があるからだ。 -
名前: #- | 2009/07/06(月) 21:03 | URL | No.:94104まず「色」を定義してください、としか答えられんな、俺は。
-
名前:蒸発した名無し #- | 2009/07/06(月) 21:07 | URL | No.:94105波長が長いのが青
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 00:56 | URL | No.:941755ないし6からイメージする色=青
だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 01:10 | URL | No.:94180結局この宿題の正解者はいたのですか?もしいたのなら答えを聞きたいな。いなかったなら出題者に答えを聞き出してくれ!気になってしょうがない
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 02:06 | URL | No.:94190>>153
これだ!って答えがわかるまで、それこそ一生の課題にすればいい
何でもかんでも答えがもらえると思うなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 09:16 | URL | No.:94218清々しい気持ち。それを色にしたのが青色。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/07(火) 09:53 | URL | No.:94220脳に電流流せ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 10:44 | URL | No.:94227※149は※126読め。
適切な神経に適切な刺激を与えたところで、同じものを感じてるとは限らないんだよ。
世界各国で虹の色の数が違うのは知ってるか?
物理学的にはすべての色を含んでるはずだが、日本では7色だし、国によっては2色らしいぞ。
同じ刺激を与えたところで、また、脳で同じところに反応が出たというだけで、同じものを感じているとは定義できないということを思考実験できないやつが、理系とかのたまうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 12:45 | URL | No.:94238考えるな
感じるんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 17:25 | URL | No.:94290※157
それを言うなら
そもそも青という色が定義できない
よってこの質問は成り立たない -
名前:149 #- | 2009/07/07(火) 17:35 | URL | No.:94293*157は理系wannnabeかな?
その程度じゃ、思考実験とは呼ばないよ。
同じものを感じたとしても認知レベルでの受け取り方が違うと言いたいのだろうが、俺が言っているのは、その認知もまた、物理現象である可能性が高いと考えている、ということだ。すなわち、認知は脳で行われる物理現象に究極的には還元できるのではなかろうか。と、考えている。
クオリア的にいえば、「空が青い、あの感じ」も、また物理現象である、ということだ。
157の例でいけば、虹を見た時の私に頭に起こるすべての物理現象を相手の脳の中に再現できたとすれば、それは私の青をすべて伝えきったことになる。そこでは私と同じように七色の虹を感じ、透明な色を見る「あの感じ」とともに多少の情動が
想起されるだろう。
ところで、一般に「青を伝える」というとき、認知レベルまで伝えることを求められていると考えるのはあまりにうがった考え方だろう。
「色盲でない人間に青を伝えよ」と命令された場合、青色を見せて「この色を私は青と呼んでいる」と説明すれば、これは青を伝えたことになり、そのクオリアに関して伝達するように言われていると受け取る人はまずいまい。
したがって、適切な神経に適切な刺激を与えれば、青を伝達したことになる。よしんば、その人が「黒とさして変わらない、そもそも区別がつかない」とかんじたとしてもだ。
と、まあ軽い思考実験でもこのぐらいは可能なんだよね。浅いよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 20:55 | URL | No.:94330心理学ってオナニーだろ
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/07(火) 22:10 | URL | No.:94342青い絵の具や青い空や青信号等を見た事あるだけで、
「青」というモノを単体で知覚した事ある人はいないよな。
元々が、青い って形容詞なんだから
青い何かを知らない人に青を理解させるのは無理。
どの案もそうだが、結局説明止まりで理解させるには至らないんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 23:30 | URL | No.:94354ラプラスの悪魔でも1秒後の未来は予測できないのに、クオリアを再現することで「青」を伝えられるのかよ。
どうでもいいが、クオリアを使えば伝えられるってのは解答になってないよな。
数式の答えを見せて「これが答えです」って言ってるだけで、解き方を「説明」してない。
問われてるのは途中式の方だぜ? -
名前:149 #- | 2009/07/08(水) 14:12 | URL | No.:94501ん? ラプラスの魔は、「存在できない」んじゃねぇ? ラプラスの魔が未来を確定できないのはコペンハーゲン解釈の世界なんじゃ? 知識不足ですまん。まぁいいや。
163にはもろ手を挙げて同意。
文章をよく読んでほしいんだが、俺のこの問題に対する回答は、「他の感覚器を総動員して青という言葉と結びつける」ってやつで、諸王時期、みんなの解答と大差ない。
それでも俺としては「見える方法」の方に興味が向く。「見えないという前提をひっくり返したい」ということだ。そういう意味での回答は「視覚系のまだ障害されていない神経に適切な刺激を与える」というやつになる。ところで、問題の前提をひっくり返したくなる奴って理系に多いと思ってるんだけど、それこそ勝手な思い込みだな。そもそもそういうやつを理系って呼びたいだけかもしれん。
んで、まぁ青によって我々の中に起こる認知すべてを伝えなきゃ回答にならんと言うならば、相手の脳の私と違う神経はすべて取っ払い、私にだけある神経系をすべて作り、そこに適切な刺激を与えるしかないね、ということ。俺そのものを作って青の刺激を与えるわけで、そんなあほな話はないわけだから、その一歩手前に戻るべきじゃない? と書いたわけだ。
俺らのいけないところは、(そして希望の持てるところは、)なんでそうしなければならないのか、と考えてしまうところだと思う。
問題自体に疑問を持つ、というところだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 14:51 | URL | No.:94513おおむね賛同するが文章※160は文章が読めていない感があるね
モチケツ
>157の例でいけば、虹を見た時の私に頭に起こるすべての物理現象を相手の脳の中に再現できたとすれば、それは『私の青』をすべて伝えきったことになる。
※159が簡潔に誘導してくれているんだが
まず「『私の青』が『青』である根拠は?」
『私の青』を伝える=『青』を伝える
これは正か?
次に論から外れて現実的な点
脳の構造は(持論だがおそらく)千差万別、同じ人間はいない
刺激をあえたい『しかるべき神経』
を『他人』は持っていない
目が見えないというほど大きな(とは言い切れないが)確かな差がある人間ならば、完全に代替する神経は無いだろう
つまり
『私の青』の情報を全て伝えることはできない『不正確な青』≠『青』である
これらからすると
>適切な神経に適切な刺激を与えれば、青を伝達したことになる。
これは題意にそぐわない結論だとわかるね
※157がただの阿呆でないならこれを踏まえた上で
※157として簡潔に具体例まで挙げて述べてるんだろ
最後に、これは自演に非ず -
名前:165 #- | 2009/07/08(水) 15:11 | URL | No.:94520うん、すまない※164をすっぽり見落としてたんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 18:10 | URL | No.:94571水の色、空の色、宇宙から見た地球の色とか単純なのでいいと思うんだけど、
なんか言われたら時間を置いて同じ事を教授に聞いてみたらどうだろう? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 18:22 | URL | No.:94573これってクオリアと関係なくね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/09(木) 02:42 | URL | No.:94721恐らく青ってものを色として捉えるから答えが見えてこないんじゃないんでしょうか?答えがないといえばそういう風にもなる質問ですけど・・・。
青という字をその人に書かせてその形が青という色つまり“色=形”と認識させることが大事な気がします。 -
名前:名無し隊員さん #- | 2009/07/09(木) 09:16 | URL | No.:94759相手の脳に「色」の識、概念が無ければ、言語という記号的な表現手段では伝えることはできない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/09(木) 11:20 | URL | No.:94779音や匂い触感、味覚などにたとえて説明すればいい。
熱いより冷たいほうが青い。
低音より高音が青い。
肉が赤で野菜が青い。 -
名前:さとこ #- | 2009/07/09(木) 14:10 | URL | No.:94808自分のチンコを握らせて一言こういうのです。これが蒼です!と・・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/09(木) 17:32 | URL | No.:94854青って空や水にはあるけど
植物や動物には自然に絶対つかない色で
イメージ的にかなりケミカルだから
わりと説明しやすいんじゃない?
逆に白が説明しにくいわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/09(木) 18:16 | URL | No.:94863それに対するイメージや関連したものはできても少なくとも言葉で伝えるのは無理。
「シロアリ=害虫」「仕事=働いて金を貰うこと」など、人間は事象を特定の意味を持つ記号として捉える。
で、言語はそういった記号を用いて表現するもので、その記号が表すもの自体を直接使っているわけじゃない。
つまり言葉って、記号を持ってることが前提で成り立つものなんだよ。
見えない人はもちろん持ってないわけで、脳みそいじって記号を植えつけない限り「青」は絶対伝わらない。 -
名前:うんみょ #- | 2009/07/09(木) 20:02 | URL | No.:94876三次元に生きる人間に「四次元とは?」と問うようなものだ。
二次元しか目に入らない人間にいくら「三次元のよさ」を説いてもわからないだろうに・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/09(木) 20:11 | URL | No.:94881共感覚
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/09(木) 20:23 | URL | No.:94883たとえば、
暗い場所から出てくると、一面に広がる空と海。
波が砕け、爽やかな風が吹き抜ける。
少しの冷ややかさと無限の寛容が共存する、そんな色。 -
名前:名無しビジネス #ZuWHZqzc | 2009/07/10(金) 00:28 | URL | No.:94972米175
アニオタの見てる二次元って結局三次元な気がする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/10(金) 00:57 | URL | No.:94985説明と言うのは必ず「AはBである」の構図であるから、逆に考えればAを説明するにはBが必要って事である。
では「B」とは?Bとは自分と相手が共通で知っているキーワードである。
これを得るには、Aを定義できそうなキーワードについて、1つ1つ相手に知っているか尋ねていくなり、説明するなりすれば良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/10(金) 12:13 | URL | No.:95054俺は青は寂しい色、とか、そんな感じでもいと思う。
もしくは色の概念は人によって変わる、その人が蒼といっているものは翠かもしれない
俺としては個人的に青→悲しさだな
眼の見えないという感情→青、これでいいんじゃないか?
一時的に両目がほとんど見えなくなったことがあるから、孤独を青と感じたことがある俺が言う。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/10(金) 18:43 | URL | No.:95143心理学なんだろ?じゃあそれこそ
どこかにレスしてた「ブルーな気持ちで良いんじゃね?」 -
名前:名無しビジネス #OLHiJ7es | 2009/07/11(土) 00:16 | URL | No.:95231「あなたは時計しかなく、ただただ時だけが流れる部屋に一人だけです。聴こえてくるのはカチッカチッと時計が時を刻む音のみで、時たま窓がガタガタッと鳴ったり、カァーカァーとカラスが鳴いている。」
「このような状況で貴方は恐怖を感じましたね。」
「その恐怖が青という色です」 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/11(土) 01:56 | URL | No.:95263そもそも人に自分の課題聞くなww
自分でやれw -
名前: #- | 2009/07/11(土) 08:59 | URL | No.:95301残りの4感で
その人がイメージできるように
説明すればいいんじゃないかな。
ぐだぐだ難しい論理をひっぱってきて
「無理」って回答は、何か面白みが無い感じがする
自分は、できないことの証明よりも
できるためにどうすればよいかを考えたい -
名前: #- | 2009/07/11(土) 09:18 | URL | No.:95303>174
ものすごいわかりづらい
>それに対するイメージや関連したものはできても少なくとも言葉で伝えるのは無理。
青に対するイメージや関連したものは説明できても、少なくとも言葉で青色を伝えるのは無理ってことかな。
>見えない人はもちろん持ってないわけで、脳みそいじって記号を植えつけない限り「青」は絶対伝わらない。
目の見えない人に伝わらないのは視覚から取り入れる情報だけ。
青がただ単にあの色味としてしか
情報を持ってないなら不可能に近いだろうね。
つまり言葉って、視覚以外からも取り入れることのできる記号も持ってるんだよ。 -
名前: #- | 2009/07/11(土) 11:55 | URL | No.:95323目が見えない人でも、夢をみるのか?
ttp://ton.2ch.net/body/kako/1004/10043/1004374543.html
かなり古いスレだが、全盲の人がマジレスしてて興味深い。
やはり音声のみの夢を見るようだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/11(土) 23:27 | URL | No.:95519>>95231
全ての人が「恐怖」について「青い」イメージを持ってるとは限らないじゃん
黒とか灰色とか赤とかの方がしっくり来るって人もたくさん居るだろ
その文章だと、俺は灰色がった紫をイメージするし -
名前:名無しビジネス #XrwkbYLc | 2009/07/11(土) 23:41 | URL | No.:95533波長とか、RGBで答えるってのは違うと思う。
数値で説明されたところで、「青」って名前が数値に置き換わっただけで「青」がどんなものか説明してない。
顔も見たことのない友人の知り合いについて人となりを教えろ、って質問に免許証に載ってる情報を教えてるようなものじゃないか?
ただ「青色とは何か」って質問に科学的定義を答えるのは有りだけど、この質問の求めるところとは違うと思う。
どちらかというと、自身の内に存在しない概念をいかに伝えるか、っていうことを学生に考えさせるための質問じゃないのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/12(日) 18:06 | URL | No.:95907ラプソディ・イン・ブルーを聞いた時の、心に浮かぶさわやかな印象。それが、「青」さ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/13(月) 01:59 | URL | No.:96198レスからよくわかるのは、心理学がいかに誤解されてるかだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/13(月) 03:53 | URL | No.:96237あなたがいる世界が少しだけ明るくなった時の色です
-
名前:名無しビジネス #OLHiJ7es | 2009/07/13(月) 19:59 | URL | No.:964271「あなたが若かった頃に『あーしておけばよかった』と思える後悔がひとつはあるはずです。」
「それが青いということです」
2「あなたは誰かを好きになったことはありますか?」
「あるならば、好きになっている頃の自分をイメージしてください。生き生きしていると思います。それが青いということです」 -
名前:名無しビジネス #OLHiJ7es | 2009/07/13(月) 20:24 | URL | No.:96431血の気が引いた時や冷や汗をかいた時の感じを青で表すことも出来ます。
-
名前:名無しビジネス #6WFLviE6 | 2009/07/13(月) 21:37 | URL | No.:96444自分の見ている色を抜き取って直接相手に見せることは不可能。
普段見ている色が人と違う色に見えてもそれに気づくことは難しい。
そんな話を思い出した -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/19(日) 00:35 | URL | No.:98147ペプしそを飲ませて「これが緑色だ」って教える。
そのあとペプシ・ブルーハワイを飲ませて「そして、これが青色だ」と教える。
ペプシの色物はそのためにあるのだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/24(火) 15:51 | URL | No.:134758『夏の晴れた日に、海岸沿いの坂を自転車で下っているときの、
頬に当たる風みたいな感じだよ。』 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/27(金) 16:30 | URL | No.:135525心理学って理系だったか?文系だったと思うんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/02/20(日) 13:51 | URL | No.:311033「目に見える事がすべてじゃないさ」って書く
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/03/29(火) 22:49 | URL | No.:328755色に伴うイメージを説明するというのは面白いが、色に文化的な意味・個別の意味を付与されている可能性とかを考慮すると一概にいいとはいえない気がする
人間は青を見るとこのように感じるきらいがある、というような一般的な傾向をとる事はできるかもしれないが、みんながみんな青に対して持つイメージは一定ではないし
少なくとも、一定の文化的な共同体である「日本人の」盲目者という限定が必要になるかも
あと「視覚」っていう概念を理解できるかってのが、「光」って概念を理解できるかに直接的に通じる気がする
「明るさ」とか「暗さ」って概念を理解できれば、視覚や色について説明する道も開けるような気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2011/03/29(火) 23:08 | URL | No.:328761「同じものを見た時でも、自分と他人では全く同じ色と感じるのだろうか」って子どものとき思ってた、と言ってた知り合いがいたな~
※126の言う心理学を子どもながらにしてたんだな~
そこが一定じゃない可能性もある以上、健常者間でも純粋な色彩としての青を共有するのは絵に描いた餅なのか…?
さらに色についての持つイメージもそれぞれ異なる可能性を考えると、126の言うように個人的な青という色彩やそれに伴うイメージを伝えることはできる
だけど、その説明が客観的であるか、多くの人の支持を得られるか、は担保できない気がする…
まぁ情報伝達の正確性を問う問題ではないと思うけど -
名前:駄目人間名無しさん #- | 2011/06/03(金) 17:46 | URL | No.:357196ストリングスの音色。
「ジャケ買い」とかあるじゃん。
逆に音で伝わらないかな。
馬鹿だから見当違いなこと言ってるかもしれないけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:06 | URL | No.:550109200の言う「同じものを見た時でも、自分と他人では全く同じ色と感じるのだろうか」って疑問俺も子供のころ頻繁に考えてた。
でも白地には黒字が見やすいってのは共通認識だよね?
って思うとある程度似たように知覚してんのかなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/14(土) 08:55 | URL | No.:576595心理学の分野でこの質問の答えを出したいなら、目が見えない相手の経験や想像力から答えを出させなきゃいけないわけだよね。要するに神になど対する認識などと同じで、目で見えることが絶対にないものをどうやって人は想像していくか考えるという課題。心理学って面白そうだなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/17(月) 12:23 | URL | No.:672265心理学で答えを出す場合
まず盲目の人を400人くらい容易します。
400人をいくつかの群に分けます。
例えば
A群:海に浸からせて青だと教える
B群:連想するものから青を認識させる
C群:青い部屋と赤い部屋につれていく
D群:周波数域で教える
次にどの群が一番青を認識できたかを確認します。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/03/29(金) 22:19 | URL | No.:733807米188
「青」がどんなものか」の定義がおかしい。
青色がそれを見た人間にもたらす神経的な反応は青色そのものではなくて付随的な現象に過ぎない。
青という色それ自体の説明としては物理的側面の説明がふさわしい。
色というのは概念ではなく物理的性質。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/07/04(月) 15:38 | URL | No.:2071499※205
「色」は生物が有する錐体細胞に基いて恣意的に規定される便宜上の区分に過ぎないよ
自分がバカだと気付いてないのは惨めだね
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2085-8ca8e488
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック