- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:08:39.22 ID:24r6UxOwO
- 一風変わった風習とか、現代では考えられないような信仰とか
今は失われてしまったものから現代まで続くものまで
人柱とか、口減らしとか、ゾッとするような因習もあったら教えてください - 2 名前:VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2009/07/06(月) 22:09:21.63 ID:bvZnjYVc0
- 三重県の一部ではまだ土葬してます
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:10:40.75 ID:24r6UxOwO
- >>2
高知県にもあるよ
ひい祖父さん土葬だわ
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:13:25.33 ID:NDaMLVisO
- 埼玉の実家では、かぼちゃを栽培してはいけないという決まりがある。
集落の家それぞれに、栽培してはいけないものが決まってる。
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:27:26.37 ID:24r6UxOwO
- >>4
そう、こういうの大好きだわwww
作物の物々交換をしていた文化の名残かな?
同じ商品が被らないようにするための談合みたいな
- 123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:05:33.19 ID:5L7OrnKIO
- かぼちゃを書いた者だが。
葬式で歌う歌がある。歌詞カードみたいの配られた。年寄りはみんな節回しを知ってる。
若い奴はなんとなく合わせて、皆で歌ったよ。
歌詞は、なんか和歌だった - 127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:07:13.22 ID:9vi+bRm6O
- >>123
俺もやった
お経じゃないし何あれ?
- 133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:11:41.37 ID:/23lM7duO
- 葬式に和歌…ぬ~べ~でみたことあるwww
- 136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:15:18.94 ID:5L7OrnKIO
- >>133
マジで?何巻?明日買ってくるわ - 142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:20:42.14 ID:/23lM7duO
- >>136
スクエアが載ってた本だった気がする…
そういえば霊を払う和歌が子供向けの本に載ってたな…
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:17:23.36 ID:rV9HYRs30
- なんとかっていう木が道路の真ん中に生えてて
そこを逆走してはいけないらしい
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:43:09.80 ID:24r6UxOwO
- >>8
神隠し伝承の中には「後ろ向きに歩く」っていう行為について語られているものもある
木の神木信仰と結び付いた風習かな? - 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:42:40.37 ID:NGHsOJV7O
- 蛇の頭を切り落として捨ててはいけない。三年経つと化けて祟る
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:52:52.02 ID:24r6UxOwO
- >>13
蛇は不思議なことに西洋、東洋問わず神、精霊なんかと同一視する信仰が多いよな
嫌ってるのはキリスト教みたいな後身の宗教くらいなもんで
原始的な信仰には神の中に蛇が必ず登場する
無下に扱えば罰が当たるわな
- 16 名前:VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2009/07/06(月) 22:50:09.59 ID:bvZnjYVc0
- 盛り塩する
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:03:30.84 ID:24r6UxOwO
- >>16
塩漬けにしたものは腐らない
↓
負気を払い浄化する力がある
↓
塩を神聖視する
ていう流れで「塩には清めの力がある」という風になったそうな
もっとも、盛り塩は牛車の牛が塩を舐めたがって止まってしまうため
「仕方ない‥‥この店で一服していこう」ってさせるためのトラップだったらしい
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:18:36.53 ID:24r6UxOwO
- >>
善きを引き寄せ、悪きを祓うって感じだね
商売人が軒先に塩を盛るのはお祓いの為じゃなく
客寄せの願掛けの意味合いが強いかな - 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:57:23.71 ID:OEEbw5sGO
- ちんこカバーをつける民族あったよね
下唇に穴空けて木かなんかつける民族とか
昔ウルルンか何かで観た
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:15:05.43 ID:24r6UxOwO
- >>21
ペニスカバー(現地ではコテカっていう)はマサイ族だね
知人が旅行にいった時、マサイの男性にプロポーズされ- 「豚を三頭あげる」って言われたらしいwww
口にリングの部族は名前は失念したけど
あれももう、観光収入目当てで信仰的な意味合いは殆どは無いらしい
- 「豚を三頭あげる」って言われたらしいwww
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:28:36.16 ID:OEEbw5sGO
- >>28
詳しいんだな
首にリングつける民族も見たことある気がする
そこでは首が長い女が美しいとか
- 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:37:06.34 ID:24r6UxOwO
- >>40
その名もズバリ首長族だね
実際は中国の纏足なんかと一緒で
建前上は「そのほうが可愛い」って言ってるんだけど
本当の目的は女性が自由に行動するのを制限させるための風習らしい
女性蔑視の風習も興味深い - 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:26:38.45 ID:a/1NNLGXP
- 土葬の話が出てたけど
沖縄は昔、風葬してたらしいよ
明治以降、風葬を蛮習としたり衛生上の問題から政府が禁止したらしいけど
70年代頃まで一部の島では残ってた
結局、岡本太郎が墓荒らしして、メディアに公表したせいで
その島が好奇の目に晒されて、結局その風習は完全に失われたらしい
- 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:33:11.03 ID:24r6UxOwO
- >>39
そういや沖縄って古墳みたいな集合墓地だったよな
しかし岡本太郎が原因で無くなったのは初めて聞いた
ありがとう
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:49:36.18 ID:a/1NNLGXP
- >>43
一般的には亀甲墓って呼ばれるやつみたいだね
島によって墓地の形態は違うみたいだけど
岡本太郎は結構民俗学の研究してて、沖縄の研究とかも熱心にしてて
研究のために島の人たちは結構協力してくれたらしいんだけど
島民でもぜったいに破ったらいけないっていう禁忌事項を好奇心から破って
墓地の中の写真撮って公開したらしい - 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:39:18.20 ID:Y2Xfu/wR0
- 沖縄はいまでも洗骨やってるところがあるよ
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:48:29.61 ID:24r6UxOwO
- >>45
洗骨ググってきた
※洗骨 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E9%AA%A8
イメージだとほぼ白骨化した骨を洗う行為だと思ってたけど
「衛生的問題」とか「過酷な作業」って単語を見る限りだと
腐った肉がまだヌチャヌチャの状態なのか…? - 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:51:37.34 ID:Y2Xfu/wR0
- >>48
ミイラ化した状態だね
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:19:09.62 ID:ZJ2wV+HeO
- 骨はみ、ちょっと怖くて切ない風習
- 亡くなった親しい人の骨を噛む(はむ)ことで、
- その人が持ってたエネルギーを貰えるとか霊的に見守って
- 貰えるとかそういった意味だったかな
カニバリズムの風習も元は自分より強い人間を- 食べることで活力を得るって目的だったし何か似てるね
骨はみとかいいつつ実際は欠片をガリゴリするんじゃなくて- 粉をペロっと舐めるとです
- 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:02:35.70 ID:9vi+bRm6O
- >>
忌み事で語りにくいのは重々承知してはいるんですけど
できたら都道府県だけでも教えてもらえませんか? - 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:06:31.97 ID:UlrQz4DAO
- >>58
都道府県はちょっと・・・
九州の下の方です
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:13:16.27 ID:9vi+bRm6O
- >>62
ありがとう
ここからは自分で調べてみるよ
- 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:49:33.22 ID:OEEbw5sGO
- 人の死に関わる風習はゾッとするものが多いな…
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:56:09.11 ID:24r6UxOwO
- 古代エジプトとか中国の王族が死んだら
家臣の内、何人か黄泉の国のお供に生き埋めにするって聞いことあるけど
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:59:18.72 ID:OEEbw5sGO
- >>55
傭馬兵は違うの? - 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:15:16.01 ID:9vi+bRm6O
- >>56
そうそう
人形の前には本物埋めてたって聞いたことあったんだけど
あまり詳しくは知らないんだ
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:20:45.48 ID:UlrQz4DAO
- >>68
兵馬俑は日本のハニワと何だか似てるね
兵馬俑は殉死を防ぐ為って理由が主でハニワは豪族が死ぬ時に- 一緒に殺されてはたまらんと人の形をしたハニワを部下が
- 提案した事で道連れを防いだって聞いたことあるけど。
生き死にかかってるとアイデア浮かぶもんだねww
- 一緒に殺されてはたまらんと人の形をしたハニワを部下が
- 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:24:03.88 ID:/23lM7duO
- >>
その埴輪説は日本書紀だったかにでていたが、- 考古学の研究によりその話は捏造らしいということがわかっている。
- 考古学の研究によりその話は捏造らしいということがわかっている。
- 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:28:47.13 ID:UlrQz4DAO
- >>76
面白い話だと聞いてたけど捏造だったのか・・・- それじゃ宗教的な意味合いとかだったのかな
- それじゃ宗教的な意味合いとかだったのかな
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:56:08.62 ID:hjC3SaNX0
- 毎年12月の初めには農家はタノカミという架空の人物を
自分の家に招き入れて接待をする演技をする
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:07:38.20 ID:9vi+bRm6O
- >>54
都道府県だけでも教えてもらえませんか…?
- 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:16:37.62 ID:m1cnpHXa0
- >>63
「アエノコト」っていう石川県の祭りみたいなもん
今じゃ国の文化財指定だから隠すようなもんじゃないから大丈夫
俺の所じゃやってないけど代わりに子供が3人ほど一日神様になって
村を回る「キヤラゲ」ってのはある実は俺も選ばれたことがあったり
- 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:24:29.62 ID:m1cnpHXa0
- >>70
変わってるのが男しか選ばれないこと女装すること
祭りの間は決して床以外の地面に足を着けず
「ヤマ」っていう乗り物か男衆が背負って移動すること
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:37:52.53 ID:m1cnpHXa0
- >>77
選考基準は10歳以下の村で生まれた男っての他には特になかったはず
ただし地区が3つに分かれていて「向出」という地区に生まれた俺は残り2つ
の「上出」・「下出」のキヤラゲにはなれない
後は七五三みたいに年をずらした3人を男衆が適当に選ぶ - 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:29:52.03 ID:/23lM7duO
- >>77
選ぶ基準とかは?
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:31:15.31 ID:TN7IHo5eO
- >>81
可愛いかどうかだろ…
- 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:38:33.11 ID:/23lM7duO
- >>83
可愛い以外にもいろいろあるかと思ったんだが、そうでもないのか…
- 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:46:20.92 ID:m1cnpHXa0
- >>93
本当は担当する家系みたいのがあるみたいなんだよね
でも最近とか少子化がすごいしさ
それに何かダメでしょ社会風潮的に家で差別とか
- 102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:49:26.10 ID:/23lM7duO
- >>98
担当する家系ってローテで変わるとかじゃなくて?- その家系は農家とか?神職?
- その家系は農家とか?神職?
- 112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:58:35.17 ID:m1cnpHXa0
- >>102
基本的に今じゃだいたい皆職についてて農業なんて副業だけど元農家だし
やっぱり名字もらう前の家系名とか使ってるんだよね、例えば俺の家は「ナシモ」
詳しいことは分からないけど長とか地主的な家系が担当してたんだと思うね
- 126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:06:29.11 ID:/23lM7duO
- >>112
聞いてる感じだと、もとを辿ると先祖を奉ってるもんなのかね?
若衆は青年団みたいなもの?
- 135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:14:10.18 ID:m1cnpHXa0
- >>126
豊穣祭だし多分田の神だろうね墓は墓で寺があるし
大国主をまつる気多大社の近くにも似たようなのがあるんだよ
多分出雲とか古いタイプの民間宗教じゃないかな
- 139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:17:35.31 ID:/23lM7duO
- >>135
具体的には何するんだ?- あと儀式中のタブーは足をついてはいけないだけ?
- あと儀式中のタブーは足をついてはいけないだけ?
- 148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:33:58.55 ID:m1cnpHXa0
- >>139
ダシって通じる?車の付いたキリコみたいな- あれに乗って9時に神社から出発
上出→下出→向出→神社の順に村を回るその間に予約していた家によって
キヤラゲの子供は特別な歌を歌って踊る(数え唄というのから3つとキヤラゲ唄)
その後酒と食べ物をキヤラゲと若衆が食べた後- 5000円前後の金を奉納して次へ
ダシが回る途中で決まったポイント毎に決まった唄を歌って
日没後神社で最後の唄を歌ってキヤラゲの子供は- 神性を返す後は神主さんが秘密の仕事
- あれに乗って9時に神社から出発
- 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:18:25.18 ID:/23lM7duO
- 最近聞いた風習
湯のみに十分お茶を入れるとそれは客に対しては失礼で、恥ずかしい行為なんだとか
- 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:27:38.89 ID:9vi+bRm6O
- >>71
おぉ、いいねいいね
そういう家庭的な風習
きっとそれにも発祥となった理由があるんだろうね - 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:38:30.83 ID:6gMuObdHO
- 単純に、夜爪を切ってはいけないとか
霊柩車見たら親指隠せもいわれが判らないし。 - 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:40:45.75 ID:TN7IHo5eO
- >>92
お墓で転ぶと指を一本置いていかないといけない
ってのもあるな - 97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:43:16.83 ID:/23lM7duO
- >>92
そういった風習の由来本てかだと、照明器具が発達してなかったからそこで- 怪我して破傷風の流れで親の死に目に会えないと書いてあるが、胡散臭い。
- 怪我して破傷風の流れで親の死に目に会えないと書いてあるが、胡散臭い。
- 100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:48:43.31 ID:aZ5eUEr/O
- >>92
あくまで一説だけど
●夜爪を切ってはいけない
昔、夜の明かりといえば蝋燭の灯くらいしかなく
そんな時に爪を切るのは危険だった
そんな無謀な事をする奴は親が死ぬより先に死ぬだろう
って事で親の死に目に会えないと言われるようになった
●霊柩車が来たら親指を隠す
人の魂は親指の爪の間から出入りしている、という考えがあったらしく、- 親指を出しっぱなしだと、そこから死んだ人の魂が乗り移ったり
逆に魂を吸い取られるため、親指を隠す風習ができた
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:59:54.90 ID:oD0n0aC60
- 夜中に口笛をふくと、「ゴンゴチ」が出る。
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:57:47.97 ID:oD0n0aC60
- 米粒を残すと目がつぶれる
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 23:20:35.38 ID:zPwZXZmM0
- 今でもへその緒食うところあるよな
- 132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:11:04.11 ID:TSceUHoHO
- お盆の迎え火の時に
- 「ヤンゴメ食い食い水のみのみこの灯りでごさらっしぇ、ござらっしぇ~」って歌う。
送り火も
「ヤンゴメ食い食い水のみのみこの灯りでかえらっしぇ、かえらっしぇ~」って
歌う - 「ヤンゴメ食い食い水のみのみこの灯りでごさらっしぇ、ござらっしぇ~」って歌う。
- 219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 03:32:37.94 ID:/23lM7duO
- 香港か台湾では盆を地獄の釜の蓋が開くというらしいな、
- 日本では先祖が帰るから海に入るのはタブーとされるね
- 日本では先祖が帰るから海に入るのはタブーとされるね
- 209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 03:09:21.34 ID:1tFh3tZIO
- 上の歯が抜けると縁の下
下の歯が抜けると屋根の上に
「ネズミの歯と取り換えて」
といいながら投げる
- 116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:01:15.12 ID:CW/rTLuT0
- なんかそいや工事であたらしい建物立てる前に
神主呼んで四隅になんか立ててやってるのは全国共通? - 120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:03:17.46 ID:aZ5eUEr/O
- >>116
地鎮祭かな?
- 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:04:18.69 ID:9vi+bRm6O
- >>116
地鎮祭かな?
全国共通だね
てか家立てるときに大量の餅をばらまいて- 近所の人が集まって拾いに来るのって全国共通?
- 近所の人が集まって拾いに来るのって全国共通?
- 117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:02:41.34 ID:m1cnpHXa0
- >>116
地鎮祭はどこの事務所でもやらなきゃ怒られるんじゃないかな
- 125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 01:05:51.93 ID:CW/rTLuT0
- >>117
そーなんだ
- 180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 02:22:26.10 ID:bA4kTl1n0
- 沖縄には子供が産まれたら海の水を瓶に詰めて母屋に置くとかあったらしいね
- 185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 02:28:17.30 ID:m1cnpHXa0
- >>180
他に母親を1か月ほど別の家に住まわせるとかね
これは九州の漁村だったかな
- 182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 02:25:36.84 ID:9vi+bRm6O
- >>180
海の水を小瓶に詰めるとか
なにそれロマンチック
- 188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 02:32:49.27 ID:eCLNNs2g0
- 犬が食べれるのは沖縄と大阪だけ
- 196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 02:44:42.37 ID:Ow0tkM5pO
- >>188
沖縄在住だけど聞いたことないな - 200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 02:49:35.08 ID:eCLNNs2g0
- >>196
宮古島の犬汁は有名じゃないか
数年前までは普通に旅行雑誌にも載ってた
- 206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 03:02:35.42 ID:eCLNNs2g0
- >>
ネットに情報が氾濫するようになってからはそういった- マイナスイメージの文化は消えていく運命なんだろうね
犬が悪くて牛ならよい理由なんてないと思うのだが、残念なことだと思うよ
ちなみに今の宮古島の名物は魚汁ということになっている
- マイナスイメージの文化は消えていく運命なんだろうね
- 197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 02:45:21.10 ID:NxdHSBNrO
- 古代アテネでは浮浪者を二人選び、一年間公費で養った後
祭りの日に市民全体の罪や穢れを浮浪者になすりつけ
最後に街の郊外にある崖から突き落として市民全体の罪を浄化する
という儀式があった - 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 02:51:59.78 ID:9vi+bRm6O
- >>197
ケルト民話には旅人に金を渡す代わりに死者の罪を- 食べる儀式をさせて死者を清める話がある
- 食べる儀式をさせて死者を清める話がある
- 205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 03:01:03.11 ID:XbfIq/K6O
- ニューギニアの一部地域では、精液を大人の男性から少年へと
- 伝達させるべく(体内で作られるという考えがないらしい)、
- 早い所では9~10才位からイニシエーションとして儀礼的同性愛が行われる
方法は部族によって、オーラルセックス、アナルセックス、傷口に精液を擦り込む、など色々
熱心な部族だと毎晩7、8人の大人達が代わるがわる- 少年のお尻に精液注入してあげるんだってさ
- 伝達させるべく(体内で作られるという考えがないらしい)、
- 211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 03:11:19.82 ID:XJxbCPnrO
- >>205を書きに来たら既出だった
- 213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 03:15:45.51 ID:1tFh3tZIO
- 台湾では結婚式に親族そろって麻雀をする
麻雀できるのが大前提とかすごいよな
- 214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 03:17:09.81 ID:Tip75t1R0
- 麻雀って向こうじゃババ抜きみたいなもんなんじゃね?
- 215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 03:17:26.10 ID:/23lM7duO
- 日本では麻雀の音が幸福を呼ぶとか、
- 悪霊を退けるとかの意味があったような…
- 悪霊を退けるとかの意味があったような…
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:50:13.57 ID:NGHsOJV7O
- 2/10は山に入ってはいけない。山の神様が狩りのときに無くした冠を探している
山に入ると障られる
- 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:34:31.89 ID:aZ5eUEr/O
- 1月3日は絶対髪を洗ってはいけない
クマ(?)が向いてる日だからってばっちゃが言ってたんだけど、- なんの事かさっぱり分からん
- なんの事かさっぱり分からん
- 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:37:23.74 ID:9vi+bRm6O
- >>87
さぁ都道府県を教えるんだ
大好きだそういうの
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:42:18.91 ID:aZ5eUEr/O
- >>89
兵庫県
だいぶ廃れた習慣みたいだけど、- 一部の田舎の漁師町の人は未だに気にするらしく、その日は漁を休む人もいるらしい
髪を洗うのと漁とどんな関係があるのかも不明
ばっちゃに聞いても
「とにかく駄目」
としか言わないんだ… - 一部の田舎の漁師町の人は未だに気にするらしく、その日は漁を休む人もいるらしい
- 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/07(火) 00:53:29.65 ID:/23lM7duO
- >>96
漁師なら類似の呪術とかかな?
でもなんで洗ってはいけないになるかが不思議だ
- 【ある部族の辛い儀式】
- http://www.youtube.com/watch?v=lHEmBOxlczA
この記事へのコメント
-
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2009/07/07(火) 13:00 | URL | No.:94239山車をダシとか書くなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 13:24 | URL | No.:94241節分はもともとは古代中国の追難の祭礼に基づくもので、当時は犬の首を城門に掛けたらしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 13:26 | URL | No.:94243花園メリーゴーランドですね
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/07(火) 13:29 | URL | No.:94244どっかの部族で
罪を犯したものは火で熱された鉄のオタマみたいなのを
3回連続で舌でなめる事が出来たら無実とか
TVでやってた。
焼き土下座みたいなもんか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 13:31 | URL | No.:94245霊を払う和歌というと草も木も~ってやつかなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 13:41 | URL | No.:94247土葬してるとこ結構多いぞ
うちの田舎も土葬だった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 13:47 | URL | No.:94248骨はみは結構全国的にあるし別に忌み事でもないだろ。
それを題材にした小説だってあるくらいだ。
なにもったいぶって「九州の下のほうです……」だよ。バカか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 13:59 | URL | No.:94251米4
うぎゃああああああああああああああ
米7
知らない人間からしたら十分気持ち悪いよ
博識ぶりたいんだろうけど、もちっと言い方ってもんがあるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:01 | URL | No.:94252どれも知らない俺は根っからの都会っ子orz
こういう土着信仰(でいいんだっけ?)って日本にもまだまだ残ってるんだな -
名前:名無しビジネス #ZpiZsxmM | 2009/07/07(火) 14:04 | URL | No.:94253夜に爪切ると親(自分)が死んだとき人が詰め切る(いっぱい人が集まってくる)とかいう語呂合わせの意味もあってあんまり好まれないな
人が死んだときに葬式前、寺まで行く道中に銭撒きするんだけど実家の方は50、100、500円
今住んでるところは1、5、10、50円と場所によって撒く金額がまちまち
子供達がみんな拾うんだけど、その日のウチに使わないとまずいらしいので、親に言って両替して貰うw
多いときで3000円
少ないときでも1000円ぐらいの臨時収入になった
撒く前に鐘の音が鳴るんだけど、俺が小学生の頃は先生もそれ知ってて授業中断して拾いに行かせてくれた。
もう今は無理らしいけどw -
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2009/07/07(火) 14:08 | URL | No.:94254こういうので県名が出るとなぁ・・・
馬鹿がその県では普通の事とか思っちゃうのが困る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:09 | URL | No.:94255お通夜の時には家の門から入口まで至る道の両側にろうそくをともすんだが、これなんでか知ってる人いるかな
-
名前:名無し #OARS9n6I | 2009/07/07(火) 14:11 | URL | No.:94256>>3
俺も高知だが、ひばあちゃんが土葬だった。
俺の実家の地域では特に変わった風習は無いけど、(信仰してなくても)仏教的な慣習は守るようにしてる。
例えば、籠状のものを頭に被ったらだめとか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:11 | URL | No.:94257家を新築して木造の骨組みが出来たとき
その屋根の上からお餅、お菓子、5円玉を近所の人に投げ渡すみたいなのが地元にはある -
名前:名無し #OARS9n6I | 2009/07/07(火) 14:16 | URL | No.:94258連投でスマン。※13の者です。
※10
夜に爪切るのは他にも、
・通夜の時に家族の爪を切って供える(あの世でのお金になるらしい)のを連想する
・昔は灯りが無かったから、夜爪を切るのは危険→危険なことをする奴は親の死に目に遭えない
とかいう理由もあるらしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:17 | URL | No.:94259犬が食べられるのは沖縄・大阪じゃなくて東京じゃなかったか
韓国大使館の近くの料亭で -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:18 | URL | No.:94260>14
棟上だろ、どこでもやるんじゃないの?
関東みたいに狭いところじゃ無理だけど・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:19 | URL | No.:94261地鎮祭知らないようなガキもいるのか・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:29 | URL | No.:94262地方で、その地域特有の風習が行われる
理由とかも一緒に覚えると、
勉強になると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:33 | URL | No.:94263犬鍋食える店は東京になかった?
昔は食ってたってよく聞くけどまずかったみたいね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:54 | URL | No.:942648月1日に地獄の釜のふたが開かれるので「釜のふた饅頭」を食べる、というのはもしかして栃木だけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 14:55 | URL | No.:94265宮古島出身だけど、昔は本当に食ってたみたいね。
まぁ親父が酔っ払って冗談交じりで話したの聞いただけだから半信半疑だが
関係ないが犬は食ったことないけど、山羊なら食べたことがある。
臭くて硬くて美味しくないけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 15:26 | URL | No.:94266山羊はマトンとラムの2種類がある
要は大人か子供かの違いだが
やはり子供のほうが臭みはないな -
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #JalddpaA | 2009/07/07(火) 15:27 | URL | No.:94267中国・朝鮮は子供に日本は敵と洗脳する
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 15:40 | URL | No.:94268島根では葬式であんパンを配る。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 15:55 | URL | No.:94270鳥取では法事でちくわを食う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 16:00 | URL | No.:94271>14
山形では建前とかもち撒き、新潟ではだんご撒きって云ってるらしいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 16:00 | URL | No.:94272年明けに悪魔払いってするよね?大学入ってからその話をしてもなんか通じない
悪魔ばらい~悪魔ばらい~って言いながら家の中を神社の神主が持ってるひらひらを振って歩く、んで最後に家の外に突き刺す
ちなみにうちは神道系の侵攻宗教とかじゃない
人に話すと、悪魔って西洋のもんだろwっていわれるけど、漢字があるってことは、新しい概念を既存の概念に当てはめたってことなんだから、日本には元々悪魔っていたんだよな? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 16:02 | URL | No.:94273夜中に爪を~は、囲炉裏に爪が落ちると焼けて酷く臭いからと言うのを聞いたことがあるんだけど。
あと上の歯を縁側に、下の歯を屋根の上にって全国的な風習だと思ってたんだけど、違うの? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 16:04 | URL | No.:94274日本で米軍施設こしらえるときにも地鎮祭は欠かさないからな。
白い顔の軍人さんがじっと立ってたり、鍬入れたりする姿は
なんとも微笑ましい。 -
名前:A #- | 2009/07/07(火) 16:13 | URL | No.:94276うちの田舎でもつい最近まで土葬だったけどこの間土葬から火葬に切り替えるというので先祖の遺体も全部掘り起こして土葬にしたそうな。古くは江戸時代まで遡って遺体を火葬しなおした、
-
名前: #- | 2009/07/07(火) 16:23 | URL | No.:94277骨はみってチョンだろ
日本人のふりすんな -
名前:名無しさん #- | 2009/07/07(火) 16:27 | URL | No.:94278※23
ネタかもしれんが一応……
マトンやラムは「羊」の肉で、「山羊」の肉じゃない
羊は、古代中国では最高級品
変わった風習というと、モンゴル人は仔羊の肉は食べない
人でも獣でも、子供を殺すのは残酷なんだそうだ
あと、馬と犬の肉も決して食べない。馬と犬は人間の友であり、友の肉は食べられないんだと -
名前:名無しビジネス #BqEwgRj. | 2009/07/07(火) 16:48 | URL | No.:94282日忌様っていうばけものが海をまわる日があって、その日は海を見たらいけないって言われたな。
-
名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/07/07(火) 16:54 | URL | No.:94284新婚さんとそのご両親が屋根の上からお菓子まくよ
庭が一気に戦場と化します
これはそんなに珍しくないかも
新規/新装等の開店時に生花を飾るが
この花は近所の人が持っていってもいいことになってる
むしろお花が残るくらいだとお客が寄り付かないってことで縁起悪いことになってる
都合のいい解釈だけど、知名度を上げるといった意味ではなかなか良い慣習かもと思う
生花つながりで、葬式や開店に花輪なんか使わない
愛知県。 -
名前:名無し隊員さん #JRF4jLPA | 2009/07/07(火) 17:03 | URL | No.:94285長野県だが、婆ちゃんが若い頃(っつーと50年位前か?)までは普通に犬も猫も食っていたらしい。
どっちもまずいというが。
狸汁も油が多くて肉が噛み切れずうまいもんじゃないと。
念のために断っておくが、日本人だぞ。
盛り塩は民間信仰だってんで浄土真宗本願寺派では特に希望がない限りやらないようにしてる。
死者はケガレではなく、死=極楽往生=仏になるんだから塩で清めることはない、ということ。
地鎮祭は必ずやるが、上棟式は省かれることが多い。
よっぽど金持ちで伝統を気にする人でもなければやらない。
というのも、そんな儀式で半日も潰したうえ酒肴のもてなしをし、隣近所にまでお裾分けをするなんて馬鹿馬鹿しいという施主が多いから。
やらない場合でもまあ昼の弁当と日本酒の小瓶くらいは出してくれるところは多いけど。 -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/07/07(火) 17:08 | URL | No.:94286お祭りの前日から神様(神社からお運びしたご神体の代わりのようなもの)を預けられてて、そのお迎えしてるうちの家主は座敷で一緒に寝ずの番をするきまり、とか。
けっこうありそうw普通かな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 17:12 | URL | No.:94287夜這いの風習ってまだ残ってるとこあるかな?
-
名前:冗談じゃない #- | 2009/07/07(火) 17:15 | URL | No.:94289ニューギニアの儀礼的同性愛の話は日本でも聞いた事があるな。あるいはネタだったのかもしれないが?
土葬といえば、ウチの近所であった最後のほうの土葬の時に何を考えたかご遺体をビニールで包んでしまって、ゴルフ場建設の際に改装することになったときエライコトになったという話がある。
まだビニールが珍しかった時代の話である。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 17:33 | URL | No.:94291なんか小中学生の質問みたいなの多くてがっかりしたかも
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 17:53 | URL | No.:94294毎年一月半ばに、とへとへ~と言いながら各家を回ってくる青年団に水をぶっかけるという風習があったな。
あれはどういう意味合いがあったんだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 17:53 | URL | No.:94295爪は呪術に使われてしまうからだと思ったが。
藁人形に対象者の爪を入れて呪う
というのが今でも残っている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 17:58 | URL | No.:94298>>123
御詠歌とは違うのかな?うちは近所のお婆さん達が来たなあ。
出席者一同車座になって正座しながら、巨大な数珠をまわしてお婆さん達の歌を復唱する。
何を言っているのかわからなかったが、「十円崩壊な~むあ~みだ~」みたいに聞こえる歌をひたすら歌う。というか唱える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 18:01 | URL | No.:94299暇人速報のスレパクんなよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 18:03 | URL | No.:94300生まれた子供(若しくは4歳ぐらいだったかな?)を振り回す。
テレビでやってた。当然子供は泣き叫ぶwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 18:31 | URL | No.:94306お月見泥棒。
子供には最高の行事だ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 18:51 | URL | No.:94307新築したら風呂の中でうどんを食べるとか有ったな
-
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/07/07(火) 19:07 | URL | No.:94310父の実家(北海道のとある田舎)では、墓参りに行ったときに、
墓に刻んだキュウリをかけるんだけど。
そういう地域、他にもある?
そのキュウリのことは「あられっこ」って言うんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 19:21 | URL | No.:943121年に1度特定の時間に外にいる人は異性にキスをしてもかまわないという国があるってTVでしったんだがどこか教えてくれ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 19:47 | URL | No.:94314ブータンの鳥葬
-
名前:名無しさん #- | 2009/07/07(火) 19:48 | URL | No.:94315つべの動画、成人する方の奴の筋肉すげえな
恐ろしく無駄がない -
名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ) #- | 2009/07/07(火) 19:51 | URL | No.:94317蛇は脱皮するんで、その姿が死と再生=不死・輪廻を連想させるからってのが古代蛇信仰の要因の1つ
蛇はほぼ全世界にいるから洋の東西を問わずとなる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 20:09 | URL | No.:94319姓や地名に鬼・蛇の字が入ってる所では節分で「鬼は内」と掛け声を掛ける。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 20:11 | URL | No.:94320オカ板でやれよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 20:15 | URL | No.:94321米49
それたしかイスラム圏のどっかの国だったはず。
中東じゃなく、アフリカ北岸の方じゃなかったかなあ。
モロッコだったような気もするんだけど、記憶が定かじゃないな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 20:24 | URL | No.:94322>>米49
クリスマスの夜、ツリーの下にいる人にはキスをしてもいいっていうのはドイツであるね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 20:27 | URL | No.:94324>>36
清めの塩はもともと古神道から生まれた概念で、仏教には存在しない。
どちらかと言うと、清めの塩が「色んな土地や民族の変わった風習」
事実かどうか確認できてないけど、
世界の宗教学者は、土着化を理由に、日本仏教を仏教として取り扱わないと聞いたことがある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 20:28 | URL | No.:94325纏足は足コキさせる用でもあると2ちゃんで見た
-
名前:無題ドキュメントさん #- | 2009/07/07(火) 20:52 | URL | No.:94328※5
ありゃ単なる説話で和歌じゃないのか?
これで鬼やらいをする地域とか儀式があるなら是非教えてくれ。気になる
伊豆のばっちゃの住んでるとこでは、お盆に、
浜辺で長い数珠を皆で回して節つけて「南無阿弥陀仏」って唱えるらしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 21:04 | URL | No.:94333宮古島のパーントゥがないな
村の若者が精霊を模して全身に草をまとい、手持ちの仮面で顔を隠した上に
ものすごく臭いドロを全身につけて街中を歩き回る行事だ
特に新築の家はこのドロを塗られる(家の中も)ことで災害から守られるという
あと、子供にもドロを塗って健康を願ったりするんだが
死ぬほど臭くて見た目も怖い精霊に追いかけられるのに、大人は誰も助けてくれないもんだから、子供は大概トラウマになるという -
名前:VIPPERな名無しさん #WdSn347Q | 2009/07/07(火) 21:04 | URL | No.:943349vi+bRm6Oはなんなの?
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/07(火) 21:10 | URL | No.:94336夜爪を切っちゃいけないのは昔の人が囲炉裏の近くにいたからじゃないのかな?
爪は燃えると臭いらしいし
爪が飛んでいって囲炉裏の中に入ったらいやだからそういった風習が出来た、とかさ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 21:15 | URL | No.:94337どっかの島ではほんの30年くらい前まで夜這いみたいな風習があったらしいな。
その島の名前忘れたけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 22:05 | URL | No.:94340親宮古島だけどパーントゥも犬汁も知らん。悪さした飼い犬は食うらしいけど。
あんな小さい島だけどなんでも全島規模でやってるわけではない。
知ってる風習は平良港近くにあるけどある石より背が高いと税金を払わないといけないというのが昔あったみたい。その石だけ置いてある。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/07/07(火) 22:32 | URL | No.:943468歳くらいの頃かな、俺と年の近い奴らの親や祖父母が集まって(同じ地区?)
暗い部屋で「助けーたまえ。助けーたまえ」って合唱していた。その場面しか覚えていないw
確か子供が悪い奴に連れて行かれないまじないだったかな?
長生きできるまじないだったかもしれない
もう忘れちった -
名前: #- | 2009/07/07(火) 22:42 | URL | No.:94348鬼踊り
-
名前:蒸発した名無し #- | 2009/07/07(火) 23:09 | URL | No.:94350※4
それ俺も見たわ
たしか「焼けた鉄のお玉を3回舐めて、やけどしなかったら無罪」だったと思う
日本で言う裁判?の代わりに行われてて、そいつが悪人でなければ、
神様が火傷しないよう守ってくれる的な感じだった -
名前: #- | 2009/07/07(火) 23:14 | URL | No.:94351犬は今現在池袋北口出てすぐの中国料理屋で食えるんだが。新聞で紹介してるくらいだし、全然普通に食えるみたいよ。子猫で出汁とったスープもあったかもしんない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/07(火) 23:53 | URL | No.:94364※28
通り魔の語源は通り悪魔だった気がしないでもないから、悪さをする魔性のモノっていう意味で悪魔はあったんじゃねぇかな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 00:01 | URL | No.:94371※65
それ天理教じゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 00:27 | URL | No.:94394米48
母の実家(大分県)では盆のみ墓場に、
刻んだナスとキュウリと生米をばら撒いてたよ
米56
ヒイラギの枝だかリースだかの下じゃなかったっけ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 00:49 | URL | No.:94404最初にやった人は何か意味があってやったのかもしれないけど
だんだん意味が忘れられて不思議な行為だけが残ってるのって怖いな -
名前:名無しビジネス #NUWeKyUI | 2009/07/08(水) 00:58 | URL | No.:94409※10
親の死に目に会えないっていうのは、自分が先に死ぬからって聞いた事あるなぁ
それ聞いた時ゾッっとしたよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 01:06 | URL | No.:94412米4
似た奴で「くかたち」てのがあったな
古代日本で行われてた裁判で熱湯を沸かした器に手を入れさせて正しいものは無事、罪のあるものは大火傷って言う
山岸良子の「青青の時代」て言う漫画にも出てくる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 03:30 | URL | No.:94444夜の爪切りは「命を詰める」って意味があると教わってきた。
-
名前:さ #- | 2009/07/08(水) 07:26 | URL | No.:94459爪切りは昔はナイフで行われていて、割と危ない行為だった。
そんな事を手元の見えにくい夜中に行うような無用心な人は親よりも早く死にかねない。
ゾッとするも何もただそれだけの話。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/08(水) 11:55 | URL | No.:94476>>71
柊の下だな。
ドイツ以外でもフランス・イギリス・アメリカでは
同じことやるみたいだから、西欧圏全体なのかな。
関係ないけど東欧ではクリスマスには必ず鯉を食べる。
西欧で言うところの七面鳥的な。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 14:09 | URL | No.:94500夜の爪は夜詰めからかかってる・・・って結構知られてないもんなのね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 15:54 | URL | No.:94534オカ板とか神話・民俗板行けば山ほど見つかるぞ。
そっちに居座ってる俺だけど、他の板でこういう話題が挙がるって事が驚き。 -
名前:VIPPERな名無しさん #2DdjN05. | 2009/07/08(水) 16:35 | URL | No.:94548>>122の棟上で屋根から餅・お菓子・硬貨を撒くのは「せんぐ撒き」だよね?
最近はやってるとこ少ない気はするけど、昔は近所でも家立つとやってたから拾いに行ってたw
因みに宮崎。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 17:51 | URL | No.:94564婆ちゃんがなくなった折、主席者全員で「ふだらく(正式にはふだらくとかい)」つーのをやった。
死んだ人を歌で極楽浄土まで歌で送り届けるのが目的らしい。
歌詞も賽の河原通って、三途の川渡して、みたいな感じで進んでいく。
どっかの家に歌本があったらしく、それを見て、みんなして歌う。
独特の節回しで、きっちり歌えるのはもう80越えた爺様達のみだったなあ。
後は葬式関係だと、仏さんが安置されている間は線香を絶やしちゃならんて、交代で誰かが起きてるくらいだ。
ちなみに秋田の山側ですた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 18:01 | URL | No.:94568・女性は子どもを一人で生んで、育てるかどうかは女性自身が決める
・育てないと決めた子は蟻塚に放り込んで火を付ける
みたいな風習持つ部族知らない?
昔NHKかなんかで見たんだけど名前がどうしても思い出せない… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 18:20 | URL | No.:94572割礼が出てないとか・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/08(水) 19:33 | URL | No.:94594※78
うちのほうでも爪切りは、
夜に爪を切る→よる つめ(よづめ)→夜詰め→夜に詰めて働かなければならなくなる
→親が死んでも駆けつけられない
っていう語呂合わせってなってる。
ここ見る限り、色んな説があるみたいだね -
名前: #- | 2009/07/08(水) 20:50 | URL | No.:94614※66
なんだか物悲しい踊りね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/09(木) 04:02 | URL | No.:94729※82
アマゾンのヤマノミ族かな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/09(木) 19:18 | URL | No.:94871親よりも先に死んだ子どもの葬式に親を呼ばないってのは、どこにでもある風習?
他県から来た叔父の嫁さんが祖母に葬式とか案内だして、いざこざが起きたんだが… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/11(土) 03:13 | URL | No.:95272お風呂に入っちゃいけない日とか
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/13(月) 23:38 | URL | No.:96466葬式で鳩を飛ばすって聞いたことあるんだけど、結構あるのかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/14(火) 23:48 | URL | No.:97017新潟の真ん中あたりの出身だが、地鎮祭のあとにやるのはもち撒き、もしくは たてまえ って言ってたぞ…
方言なのかな?
中東のイスラム圏だと婚前交渉は火あぶりなんだが、これはイスラム事態とは関係ない、民間信仰らしい -
名前:名無しビジネス #P/MA2IIA | 2009/07/15(水) 00:58 | URL | No.:97084殺人事件や強盗が起きない街に住んでるが、それは大抵の旧家に座敷牢があってそこにヤバイ人間を死ぬまで閉じ込めるから。
もちろん警察さえも踏み込ませない聖域で、家の当主だけが知る秘習である。破れば風の強い日に船がひっくり返り、たとえ国家権力でも死人がでることになる。
最近は他所者同士が起こす事件で全国ニュースにもなったので、前ほど注目されなくなった。
親父が亡くなった日、大叔父が家に住んでいるのに家を出たり継がなかったりした理由を知らされて愕然としてショックどころではなかったのを思い出す。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/16(木) 02:13 | URL | No.:97424棟上げは、東京では「建前」というのだ
あれは近所から苦情がくるから廃れて行っちゃったんだって
大工さんが言ってた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/18(土) 21:02 | URL | No.:98026千葉県だが、建前はちょっとしたイベントだったね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/18(土) 21:04 | URL | No.:98029そーいえば女の子の初潮で赤飯炊くってのも、そのうち無くなりそうやね。
-
名前:名無しビジネス #kpjYxc8I | 2009/08/05(水) 21:51 | URL | No.:102842※28
「悪魔」自体がポピュラーになったのは聖書の邦語訳が完成したころだが、語自体は仏典の和訳でかなり昔から存在する(マーラーの訳語)。
ただし上記のとおり仏教用語であり、神道の年中行事に使うようなものではない。
考えられるのは①神仏混合で語句がごっちゃになった②「あくま」に近い発音・概念の言葉から変化した③キリスト教に影響を受けた神道系新興宗教だった④実はイエスは日本に来ていたんだよ! -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/08/06(木) 11:52 | URL | No.:103052山の神様である神輿を湖につけて激しく揺らす祭りがある
山の神様と湖の神様のセクロスを意味するらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 00:46 | URL | No.:210570悪魔払いでなく、みそかっぱらいじゃないの。
-
名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/07/04(日) 10:00 | URL | No.:2106719vi+bRm6Oありがとう
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/03(金) 14:15 | URL | No.:477153※81 普陀落渡海ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E9%99%80%E8%90%BD%E6%B8%A1%E6%B5%B7
アエノコトのアエは饗応の饗。 -
名前:huntfisherr #h3KHBeFY | 2012/04/20(金) 20:58 | URL | No.:523345ホ 浯 籵 - ホ 浯 籵. メ褪褞裘, 齏 ??? ? 淲澵隆 髜栁? ⅱ粹鵫 ⅶⅳ? ン ?頽 韈砒聰褪 ?? ?顥 ?顥 ?鞣瑾, 褄顥 蓿裘ⅲ? ?炫? ??瑟? ?裝?褪 ?粢澵鐱 ? 褸瑙燾? ?韲褥? 砒鍄, ?浯趾褊?, 蔘?褥? ??浯?, ?魲琿竟瑟? 糺碎瑟 ???. 粡? www.fisherhunter.ru/ohota/ohota-na-pernatyu-dich/ohota-na-tetereva.html
ム?碚胛粽 淲 浯蒡 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/12/27(火) 23:16 | URL | No.:1316911※4
神前裁判みたいだな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2092-b8856128
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック