- 3 : シデ(愛知県):2009/07/16(木) 18:57:35.42 ID:NXF4Xwp/
- CPUクーラーなんて付属ので十分だろ
- 27 : バラ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:06:13.73 ID:YZ49GplQ
- >>3
よほど低電力で運用するならともかく
通常の電力だとリテールクーラーはうるさすぎるわ
3千円のクーラーでも一気に静かになるからねえ
- 5 : 水芭蕉(コネチカット州):2009/07/16(木) 18:57:52.72 ID:3aPZU3To
- 扇風機でええ
- 11 : ボケ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:00:05.13 ID:7iW3qhcN ?PLT(12001)
- エアコンの目の前にPC、これ最強
- 43 : ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/07/16(木) 19:08:13.93 ID:tZRJo+t4
- ケースの蓋開けておけばいいんじゃね?
- 13 :ポッタマちゃん(長野県):2009/07/16(木) 19:00:53.15 ID:HEx943UB ?2BP(6324)
- 付属のと比べてどれくらい冷えるんだろう
10℃以上違うなら買ってもいい
- 120 : ペチュニア(東京都):2009/07/16(木) 19:57:04.43 ID:/E3UDa+b
- 忍者弐買った
- リテールと比べて高負荷時の温度が6度下がってうま
- リテールと比べて高負荷時の温度が6度下がってうま
-
- 186 : セイヨウタンポポ(東京都):2009/07/16(木) 21:10:56.46 ID:ftM0a3pv
- 186 : セイヨウタンポポ(東京都):2009/07/16(木) 21:10:56.46 ID:ftM0a3pv
- ANDY最強。リテールから10℃下がったわ
-
- 104 : シロウマアサツキ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:47:34.69 ID:ROoqvLf2
- 104 : シロウマアサツキ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:47:34.69 ID:ROoqvLf2
- northwood xeonリテールファンの五月蝿さはとてつもなかった。
- 14 : マンサク(dion軍):2009/07/16(木) 19:01:01.62 ID:CHkQWPqG
- オロチはでかいだけで冷却性能は低い
- 119 : ニリンソウ(神奈川県):2009/07/16(木) 19:57:03.72 ID:eHFrzPod
- >>14
オロチは標準ファンが500rpmの超低速タイプだから、
普通の2000rpm以上のファンとかのに比べて冷えないだけ
オロチに2000rpm以上のファンつければめちゃめちゃ冷えるようになる
- 39 : オニノゲシ(新潟県):2009/07/16(木) 19:07:59.62 ID:Bs+wyfA3 ?PLT(18000)
- ファンのサイズが大きくなると冷却効率が上がるから
回転数を抑えて静穏化できる
この認識で合ってるか?
- 61 : バラ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:14:41.23 ID:YZ49GplQ
- >>39
あってる
扇風機も団扇も大きいほうがゆっくり動かすだけで楽に冷やせる
小さいのは電気や騒音ばかり食って冷えない
- 64 : バイカカラマツ(沖縄県):2009/07/16(木) 19:15:53.01 ID:4sdnYGwP
- だいたいどのくらいからほとんど音が聞こえないくらいになる?
- 66 : ムレスズメ(京都府):2009/07/16(木) 19:17:21.15 ID:LxsLesf1
- >>64
12cmならファンによるけど800rpm以下ぐらい
- 70 : サイネリア(宮城県):2009/07/16(木) 19:18:02.31 ID:we0Tzsoq
- >>64
ケースで密封した状態では800rpmぐらいからかなあ。
もちろん30センチぐらいまで近づいて耳を澄ませば聞こえるけど。
CPUだけはでっかいヒートシンクに12cm@800rpm、他は500rpmにしてます。
2.5inch外付けHDDの方がうるさいレベル。
- 90 : バイカカラマツ(沖縄県):2009/07/16(木) 19:28:15.11 ID:4sdnYGwP
- >>66
>>70
ありがとう。参考になったよ
- 96 : サイネリア(宮城県):2009/07/16(木) 19:33:23.47 ID:we0Tzsoq
- >>90
追記
メーカーも大事
ADDAとか何かボールベアリングみたいなの入っていて何回転でもうるさいw
サイズのだったらほとんどの種類は流体軸受けみたいだから大丈夫
工作員みたいですまそ
他の知らないんだ。でも鎌フロー1000rpmは結構うるさいので注意。
- 65 : バイカカラマツ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:16:52.97 ID:k3nGMXjv
これまだか
- 131 : アグロステンマ(アラバマ州):2009/07/16(木) 20:06:02.54 ID:NhU6IU52
- >>65
釜グランドクロスだと… - 188 : モッコウバラ(福岡県):2009/07/16(木) 21:14:15.42 ID:k1V4GrS6
- でかすぎなんだよな
- 189 : レウイシア(三重県):2009/07/16(木) 21:17:53.46 ID:WziHKiFT
- >>188
CPUのTDPがどんどん上がっていくからな。
- 71 : ドデカテオン メディア(catv?):2009/07/16(木) 19:18:26.21 ID:RXhFhfc+
- トップフローって冷えるか?時代はサイドフローだろ
- 77 : バイカカラマツ(岩手県):2009/07/16(木) 19:21:58.77 ID:mhmfQmJb
- >>71
CPUの周りも強制的に冷やせるのがいい -
- 30 : オニタビラコ(関西地方):2009/07/16(木) 19:06:45.80 ID:Qg+RgXLD
- 30 : オニタビラコ(関西地方):2009/07/16(木) 19:06:45.80 ID:Qg+RgXLD
- 変な物扱いだった鎌アングルがメモリや
- チップセットも冷やす良クーラーなんだよな
- チップセットも冷やす良クーラーなんだよな
- 25 : オランダミミナグサ(関西地方):2009/07/16(木) 19:04:55.29 ID:HnWN+RXl
- グリスってやっぱクーラー付属のより銀含んだ高いの買った方がいいの?
- 26 : レウイシア(三重県):2009/07/16(木) 19:05:38.36 ID:WziHKiFT
- >>25
グリースなんて高いって言っても千円くらいだろ?
- 47 : アネモネ・ブランダ(千葉県):2009/07/16(木) 19:09:44.97 ID:x1GoLiif
- >>25
固まらなければ何でも
- 44 : クマガイソウ(catv?):2009/07/16(木) 19:08:42.66 ID:v1b8TP61
- >>25
適量ならどれ使ってもいっしょ
違いなんて5年以上つけっぱなしでメンテナンス全くしないとかだと- 劣化状態に差が出るかも、ぐらいじゃないの?
- 劣化状態に差が出るかも、ぐらいじゃないの?
- 68 : オランダミミナグサ(関西地方):2009/07/16(木) 19:17:31.32 ID:HnWN+RXl
- 高いグリスあんま意味ないのか。
もう少しでAS-05とかいうの買っちゃうとこだったよ。ありがとう。
- 88 : オニタビラコ(関西地方):2009/07/16(木) 19:27:17.73 ID:Qg+RgXLD
- グリス系20製品比較【簡易結果一覧】
製品 温度(アイドル-負荷) g単価(当方購入単価準拠) 特徴
リテール 28℃-51℃ 0円
AS-05 26℃-47℃ 408円 柔らかく塗りやすい
AS-04 28℃-48℃ 312円 硬い
GC1-A 26℃-46℃ 256円 非常に柔らかく延びる
とろ~りグリス 27℃-48℃ 550円 硬い・コスパ悪い
SG01-1.5 27℃-51℃ 174円 べちゃべちゃ
SG02-1.5 27℃-48℃ 354円 AS-05より柔らかい
SG02-1.0 27℃-48℃ 580円 すべてにおいて許しがたい
PTI 27℃-47℃ 327円 AS-05をより使いやすくした感じ
ジャーマングリス 28℃-50℃ 395円 真・すべてにおいて(ry
鞍馬PTK 28℃-47℃ 373円 柔らかいが粘性が強い
MX-2 27℃-46℃ 245円 柔らかい・うす塗り可能
CK-4800 26℃-48℃ 440円 柔らかい・うす塗り可能
ZM-STG1 26℃-46℃ 366円 全製品中もっともうす塗りが容易
JAP004J-1 27℃-48℃ 460円 ジャーマングリス系で扱いにくい
JAP020L 28℃-49℃ 654円 はいはいジャーマンジャーマン
JAP012J 28℃-50℃ 406円 とろとろ・塗りやすい
JAP010L 26℃-47℃ 423円 AS-05と同等(笑
Thermal Elixer 26℃-47℃ 350円 粘度が高い、バサバサしている・うす塗りは難しい
STT-M50α 29℃-53℃ 柔らかく、意外と押し広がる
LIQUID Pro 24℃-43℃ 液体・うす塗り前提だが、意外と難しい
http://club.coneco.net/user/10646/review/19658/
conecoレビューの本気さは異常
- 105 : トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/07/16(木) 19:48:01.02 ID:wv7beX+j
- シルバーグリスとかいうやつグラボにも使えるの?
- 127 : ゲンカイツツジ(ネブラスカ州):2009/07/16(木) 20:03:49.58 ID:WnP9IeIU
- >>105
使える
- 24 : ハナズオウ(長屋):2009/07/16(木) 19:04:22.54 ID:jTyM2Rig
- てかCPUを電気通さない液体に浸すかCPUの
- 金属を電気が通ると冷える金属にすればいいとおもう
- 金属を電気が通ると冷える金属にすればいいとおもう
- 28 : バイカカラマツ(関西地方):2009/07/16(木) 19:06:18.02 ID:JqyliY7B
- >>24
油冷却かペルチェとかあるよ
前者はメンテが大変
後者は電気食う
- 62 : ダイアンサステルスター(関西地方):2009/07/16(木) 19:14:54.90 ID:cgQ2XZ6M
- 62 : ダイアンサステルスター(関西地方):2009/07/16(木) 19:14:54.90 ID:cgQ2XZ6M
- 完全水没方式、究極の水冷方式パソコンが登場 - Technobahn
http://www.technobahn.com/news/200808291810
これまだ? - 95 : ロウバイ(静岡県):2009/07/16(木) 19:31:39.72 ID:8/AjoTv8
- 95 : ロウバイ(静岡県):2009/07/16(木) 19:31:39.72 ID:8/AjoTv8
- 油に漬けとけばおk
- ※YouTube - Mineral Oil Submerged Computer
http://www.youtube.com/watch?v=PtufuXLvOok - 107 : マーガレット(富山県):2009/07/16(木) 19:48:32.68 ID:f2H5HTAB
- 以前画像見たんだけど、水冷式じゃなくて水没式の冷却装置作ったキチガイがいたよな。
あれもっと一般に普及しねーかな。
オシャレだしキレイだしインテリアとして最高なのに。
一般的になって、競争があって進化して、
熱帯魚とかを周遊させることができるようになればいいのに。 - 114 : シバザクラ(京都府):2009/07/16(木) 19:52:24.21 ID:WE0w6aC/
- Q9650、オーバークロックしない、夏場室温40度近くになる
これならどれがいいの?
予算5000円まで
- 133 : サクラソウ(福岡県):2009/07/16(木) 20:09:20.30 ID:YRvyngXT
- >>114
5千円じゃぁサーマルライトは厳しいからサブブランドの↓なんてどうだろうか
http://www.scythe.co.jp/cooler/mst-140.html
-
- 116 : バイカカラマツ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:54:32.55 ID:k3nGMXjv
- 116 : バイカカラマツ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:54:32.55 ID:k3nGMXjv
- 室温40度とかどんな部屋だよ
- 117 : シバザクラ(京都府):2009/07/16(木) 19:55:45.23 ID:WE0w6aC/
- >>116
風通し悪くて西日がきついんだよ
- 132 : ウシハコベ(福島県):2009/07/16(木) 20:07:51.43 ID:c+9MKAfw
- AM3に風神匠というのを付けたいんだけど
AM3とAM2のクーラーって互換性ある?
- 155 : バイカカラマツ(兵庫県):2009/07/16(木) 20:37:09.66 ID:LzNHS5Oz
- >>132
使用している俺がいうのもなんだが
これ付けるとメモリー交換とか配線特にCPU補助電源とかしにくくなって
メンテナンス性は大幅にダウンなんだぜw
まあ当然なんだがメモリーやチップセットも冷えてるよ
あと見栄えも満足w
- 136 : レウイシア(三重県):2009/07/16(木) 20:11:28.09 ID:WziHKiFT
- >>132
問題ない。AM3ってAM2のDDR2をDDR3にしただけだから。
- 154 : ヤブヘビイチゴ(宮城県):2009/07/16(木) 20:36:22.97 ID:R9ceOtTF
- グラボは何で冷やせばいいんだよ!!8600GT
教えてくださいクズのみなさn - 172 : オオバクロモジ(東京都):2009/07/16(木) 20:53:09.49 ID:mNh9FjP1
- >>154
8600GTじゃ追加投資するより買い換えたほうがいいだろ
9600GTのオリジナルファン仕様のヤツが1万円前後で売ってるよ -
- 161 : キバナノアマナ(西日本):2009/07/16(木) 20:43:41.55 ID:l/Oh4dDn ?2BP(1)
- 161 : キバナノアマナ(西日本):2009/07/16(木) 20:43:41.55 ID:l/Oh4dDn ?2BP(1)
- >>154
akasa vortexx neo
外排気でいいぜ - 175 : プリムラ・オーリキュラ(東日本):2009/07/16(木) 20:56:38.48 ID:iMG1Yl/6
- >>154
中古の8800GT買っとけ
クライシスも一応ストレス無く動くし
熱いと評判だがリーテルのフィンからAccelero S1に交換して
9cmファンでもタイラップで取り付ければ夏も安心だよ
- 162 : カラスビシャク(兵庫県):2009/07/16(木) 20:44:18.26 ID:YcjNSg5l
- Core2時代はリテールで充分
- 173 : プリムラ・ヒルスタ(アラバマ州):2009/07/16(木) 20:55:28.67 ID:yezRrXdN
- >>162
うるさいじゃん
- 165 : ニリンソウ(神奈川県):2009/07/16(木) 20:51:05.36 ID:eHFrzPod
- >>162
冷却性能だけならリテールで十分でも、静音化ならリテールは問題外
静音化したいならうるさいリテールファンはまっさきに処分 - 118 : ニリンソウ(神奈川県):2009/07/16(木) 19:55:49.16 ID:eHFrzPod
- ZIPANG2使ってるけど、めちゃめちゃ静か
静音化するにはリテールじゃなく買い換えないとな - 211 : ヒマラヤユキノシタ(東京都):2009/07/16(木) 22:08:49.26 ID:Ai7hVHzW
- 俺なんかクーラー+ファン×2で21000円なんすけど
貧民どもはすっこんでろ - 213 : ツボスミレ(関東・甲信越):2009/07/16(木) 22:10:52.97 ID:MdaOKLth
- >>211
そこまで金かけるやつはさすがに情弱 - 220 : コブシ(アラバマ州):2009/07/16(木) 22:17:45.58 ID:BaPu+sd5
- TDP65Wクラスの石なんざリテールにファンコンで充分じゃねーのと
125W939使ってる俺は思う
- 230 : ヒマラヤユキノシタ(東京都):2009/07/16(木) 22:24:10.61 ID:Ai7hVHzW
- OCしないなら>>220で充分
静音を求めるにしても2980のクーラーで充分
クーラーとっかえひっかえすんのはまあ趣味だな
- 231 : クマガイソウ(埼玉県):2009/07/16(木) 22:25:40.56 ID:kmD6IeRM
- で、オススメなんだよ
- 233 : ヒマラヤユキノシタ(東京都):2009/07/16(木) 22:28:04.86 ID:Ai7hVHzW
- >>231
ケースは?
鎌アングルはコスパいいからオススメだけど
- 246 : ニガナ(青森県):2009/07/16(木) 22:36:26.46 ID:48uBLu3I
- >>223
そう簡単に死にはしないけどすぐ暴走する。 - 237 : クマガイソウ(埼玉県):2009/07/16(木) 22:30:17.09 ID:kmD6IeRM
- >>233
SOLO
- 240 : ヒマラヤユキノシタ(東京都):2009/07/16(木) 22:33:42.35 ID:Ai7hVHzW
- >>237
鎌アングルでいいんじゃね? - 241 : ハナカイドウ(神奈川県):2009/07/16(木) 22:34:27.02 ID:5diSOFRo
- CPUクーラーって銅製より銀製の方が冷えるんじゃないか?
- 248 : レウイシア(三重県):2009/07/16(木) 22:37:37.14 ID:WziHKiFT
- >>241
オール銀製だと幾らぐらいになるだろうな。 -
- 251 : オウレン(大阪府):2009/07/16(木) 22:41:00.52 ID:mTN6awK2
- 251 : オウレン(大阪府):2009/07/16(木) 22:41:00.52 ID:mTN6awK2
- >>241
銀 420W/mK
銅 413W/mK
アルミ 190W/mK
鉄 80W/mK
だそうだ - 252 : アルメリア(神奈川県):2009/07/16(木) 22:41:10.90 ID:OpELGEuH
- 純銀だと同重量クラス(500g)で1万5000円あればできるんじゃない。
まぁ純銀だと銅に比べて誤差程度特性いいだけで手入れできない
PCケース内じゃ酸化してそのうち真っ黒になるだろうなw
- 261 : ユキワリコザクラ(愛媛県):2009/07/16(木) 22:57:50.04 ID:d1EyMwuC
- 無印Phenomのリテールだとこの時期6,000rpmになるから困る
- 262 : ヒマラヤユキノシタ(東京都):2009/07/16(木) 23:02:25.26 ID:Ai7hVHzW
- >>261
そのころのリテールってヒートパイプついてなかったか?
- 272 : ムレスズメ(京都府):2009/07/16(木) 23:27:28.27 ID:LxsLesf1
- >>262
Phenomリテールの見た目は詐欺でぜんぜん冷えない
ちなみに90nm Athlon64 X2のリテールは日本の夏越えれない
AMD万歳 - 275 : 菜の花(静岡県):2009/07/16(木) 23:33:07.80 ID:OITzhAYy
- 爆熱PC使ったこと無いから分からないけど
マジで冬に暖房要らずなの?
- 282 : カンパニュラ・アーチェリー(岐阜県):2009/07/16(木) 23:40:34.71 ID:qzqjVpsm
- >>275
プレスコのリテールファンは夏場にドライヤーみたいな音がしてたな
何回転でブン回ってたかは忘れたけど - 223 : バイカカラマツ(関西地方):2009/07/16(木) 22:18:49.27 ID:EBlmA+Rh
- CPUなんてよっぽどOCでもして使わない限り、
- 冷却不足で熱で死ぬなんてないんじゃないの?
- 冷却不足で熱で死ぬなんてないんじゃないの?
- 224 : シラネアオイ(茨城県):2009/07/16(木) 22:19:41.89 ID:yKXVKaRz
- そうだよ
- 225 : トサミズキ(埼玉県):2009/07/16(木) 22:19:47.47 ID:Svfuk04+
- CPU周りのコンデンサとかを冷やすと思えばいいじゃない
【CPUクーラーの騒音】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm52325
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 01:29 | URL | No.:97622普通にハイスペックのPC買ったが良い
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 01:54 | URL | No.:97623だっておwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 01:57 | URL | No.:97624新しいPC欲しいけど自作する知識はないからなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 02:02 | URL | No.:97626しげる前のやつ使ってるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 02:05 | URL | No.:97627自作なんて大した事してないから
本身ながらで十分出来る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 02:08 | URL | No.:97628※1
お前は何を言ってるんだ?
ハイスペックだからこそ冷却が必要になるんじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 02:14 | URL | No.:97629ここに※してるやつらに作ってもらったら良いPCできそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 02:17 | URL | No.:97631自作に知識なんてイラン。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 02:30 | URL | No.:97632どうしてそんなに冷却が必要なんだ?
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/07/17(金) 02:43 | URL | No.:97635大して使用目的もないのに高スペックCPU積んじゃったりしてるからだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 02:44 | URL | No.:97636ジャンクとか中古扱うならともかく、自作に知識は要らないよ。
一番の騒音源はグラボのファンだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 02:48 | URL | No.:97638DTMやってる奴には結構でかい問題なんだよな…
冷却性に優れてて、何よりも騒音には気を配らなきゃいけない -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/17(金) 03:26 | URL | No.:97642最近のDTMとか4コア積めだのなんだのと性能要求高いからなぁ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 03:53 | URL | No.:9764545nm世代のCore2のリテールの低性能さは異常、Q9650でクロック定格、1.05Vで回して70度突破したときは吹いたw
そもそもTDP95Wで出してるくせに、ヒートシンク薄すぎるんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 04:00 | URL | No.:97646STT-M50αは付属グリス比で5℃は冷えるんだけど、ヒートパイプがダイレクトに接触するタイプのクーラーだとヒートパイプの隙間に入って千切れたりするからなー
1枚1000円ってのはC/Pが余り良くないかもな
にしても最後の動画のクーラー五月蝿いな…
なんで静音の為にクーラー交換するか分かった気がするわ
>>※5
同意
子供の頃プラモ作ってた人なら余裕だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 04:42 | URL | No.:97649自作板と比べると随分としょぼいレスばっかだな
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/17(金) 04:47 | URL | No.:97651※14
さすがにそれは取り付けミスだろ -
名前:14 #- | 2009/07/17(金) 05:23 | URL | No.:97653※17
いや、普通にプッシュピンがちゃんと刺さってること確認してる
測った時期は6月上旬、室温は20度台後半、ケースは窒息ではなくP180 v1.1
クーラーの性能不足としか考えられないぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 05:33 | URL | No.:97654※19
案外ソフトが温度を拾い間違ってるだけかもよ?
俺のX3320(=Q9300)なんか去年の9月にHWMonitorでコア温度180℃?とかいう異常な数値たたき出した後暫くしてPC落ちた
ケースはH120とかいう前後12cmFanはつけられる古いケースね
でも窒息ケースに入れてるE7200は4月中はリテールクーラーでIdleでコア温度70℃だったのに、Q6600のリテールクーラーにしたら室温25℃くらいの今だって55℃で済んでる
なので少なくとも俺の環境ではリテールクーラーはE7200<Q6600であることは間違いない -
名前:19 #- | 2009/07/17(金) 05:34 | URL | No.:97655>※19
※18の間違いでした -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 06:08 | URL | No.:97656考えなしにデカイクーラーつけたらエアフロー悪くなって熱くなったわ
ファンレスへの道は遠い -
名前:名無しビジネス #1Nt04ABk | 2009/07/17(金) 07:24 | URL | No.:97658未だにPen4 3.2Gつかってるから夏は熱くって暑くって
ちょっと負荷かけたら50~60度なんて勘弁してください
ちょっとクーラー弄ってみようと思ったら画面がみたこともないめちゃくちゃなことになってすぐにもとに戻したわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 07:24 | URL | No.:97659冷水ってどうなの?
-
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/07/17(金) 07:35 | URL | No.:97662ノートPC使用。
古い小さいテーブルに穴あけてクリップ扇風機をテーブルの足に付けて下から風当てている。
結構使える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 08:06 | URL | No.:97664長期間何も手入れしてない人はエアダスター1本で結構温度変わるがな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 08:07 | URL | No.:97665しげる使ってるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 08:44 | URL | No.:97668i7でNBだけ70℃超えてるんだよな・・・。
チップセットクーラー買ってみたけど下がるかな。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/07/17(金) 08:46 | URL | No.:97670最強はまな板だろ
あれ超ほっしぃ -
名前:名無しビジネス #CGSys/Bo | 2009/07/17(金) 09:46 | URL | No.:97671初心者の質問で申し訳ないんだけど
店に行って店員にオススメ聞くとき、今ついてるファンの種類を言えば選んでもらえるかな?
あとはCPUとマザボの種類とかケースの種類(これは検索したけどマイナーすぎて全然情報がなかった)をメモって行けばよい? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 09:48 | URL | No.:97672鎌アンゴォ使ってるけどバラムもほしい
でもパーツ余らせたくない。これは・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 10:16 | URL | No.:97674仕事しような?
夜帰ってくれば涼しいぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 10:58 | URL | No.:97677CPUは対して問題ないが、GPUの爆熱っぷりがヤバイ
さすが初期の8800 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 11:25 | URL | No.:97680SOLOに天使でアイドル30℃、高負荷時50℃@室温25℃
※30
CPUクーラーから1台生えてもいいじゃない -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/17(金) 11:30 | URL | No.:97681米29
でかいクーラーだとマザーに干渉したり、CPUによって、クーラー取り付けの形が違うから、マザーとCPUはメモっていくのが無難。
ケースもスリムなのか、通常のミドルタワーなのかによっても変わってくるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 11:32 | URL | No.:97682レインの部屋
-
名前:名無しビジネス #umkC5vX2 | 2009/07/17(金) 11:35 | URL | No.:97683PenDで冬6畳の部屋が暖まる。
DELLの水冷空冷ハイブリッド、64bitPC組んでみたらすごい値段になった… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 11:54 | URL | No.:97684E7500にクーラーはSAMURAIZ+市販9cmを使いまわして、HD4670の排気口付きグラボを刺したけど高くて40℃という旨さ。
Pen4時代の50~60℃でビクビクしてたのがアホのようだよ。
ついでに暑さ対策に作った排気ダクトで電源とケースファンから出た熱気を窓から吐き出させて快適だ。
>>29
マニュアルがあるならそれ持っていけば一発。
問題なのは接続形式と大きさだな。
製品型番でもいいが、接続形式のソケット~ってのが大雑把な種類になるからそれをメモる。
もっと言うなら、全体が見えるように写真取ってけ。これでソケットの種類は判別できる。
現行ファン大きさと、CPUを中心に何cmまででかいクーラーが入るか定規かメジャーで縦横高さを測って行け。これは必須。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/07/17(金) 11:56 | URL | No.:97685Q9650で室温35度でCPU43度、GPU50度ってまずいの?
speedfanつかって計測したけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 11:59 | URL | No.:97686ってか、PCなんて長く使うもんなんだし
3000円くらいのクーラー買えば冷却と静穏性結構あがるんだから買っとけばいいのに -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 12:02 | URL | No.:97687米38
そのままでもだいたい普通だと思うけど、室温下げれば問題なくね? -
名前:米38 #- | 2009/07/17(金) 12:04 | URL | No.:97688よかった。ありがとう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 12:47 | URL | No.:97690ケースの蓋外してでかい扇風機を至近距離に置いて冷やしてる。
自分も涼しくていいぞ。
扇風機はどっちにしろ使うしな。 -
名前:※29 #- | 2009/07/17(金) 13:06 | URL | No.:97693色々ありがとう。
爆音すぎるので困ってたんだ。
初心者だから写真いっぱい撮って、今のクーラーの型番とサイズもメモって店員さんに相談してみるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 13:50 | URL | No.:97699しげる、しげらないが最強
メガハーレムがコスパ的には良い
グランドワロス吹いた -
名前:Cool slave #- | 2009/07/17(金) 15:08 | URL | No.:97709動画のような騒音ならACファンがお勧め。
ほぼ風きり音だけで、静かになる。
DCファンは断続的に電流を流すため回転方向に蹴飛ばすような
力で動作する(コギングという)から低速でもジリジジリッと振動する。
動画の騒音はほぼコギングが主犯。
扇風機の騒音にはコギングによる成分が無いため比較的静か。
勿論回転による振動と交流成分、高調波による騒音は発生する。
技術的には厄介だがやる価値はあると思う。
それ以前に温まった空気を如何に捨てるかが重要だけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 15:27 | URL | No.:97717CPUよりHDD冷やしてぇんだよ
扇風機3台回しても50度越えそうになる
これだからメーカー製スリムタワーは(ry -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 17:06 | URL | No.:97731PC専用室で冷房つけっぱだろ、jk
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/17(金) 18:06 | URL | No.:97741Pen4の3.0Ghzの俺って・・・。
あらゆるCPUの中で最も発熱が大きい部類じゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 18:13 | URL | No.:97743水冷とかマジか・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 19:25 | URL | No.:97747ノート使用者だが。
キッチン用品の揚げ物の油を切る網と洗車用品の合成セームで温度を下げている。
網の上に濡らしたセームを置き、更にその上にノートを置くだけ。
大体52℃くらいで安定している。気化冷却とでも言うのかな。 -
名前: #- | 2009/07/17(金) 20:11 | URL | No.:97753米48
仲間発見w
最近突然ぶつんと電源が切れることがあるorz -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 20:52 | URL | No.:97756ネットトップだからなかなか40度を超えない
ATOM・・おそろしい子・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 20:56 | URL | No.:97757ASUSのSilent Square Pro使ってるけど、室温27度で37度付近。
Ultra-120 eXtremeとか良いなんて聞くけどどーなんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 21:26 | URL | No.:97761今年の夏もファンのとまったノートPCで過ごす
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 22:58 | URL | No.:97778これからの季節はなぁ・・・
クーラーつけるのが一番手軽だが・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/17(金) 23:24 | URL | No.:97784冬場は暖房要らずの僕のPCちゃん
だったのにメーカー水冷にしてもう5年か。
未だにTXたん中身全とっかえで現役だぜ。サイズ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/18(土) 11:40 | URL | No.:97867クラマのSphere Blackお勧め!使ってるけど見た目は最高w音は最低
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/19(日) 02:39 | URL | No.:98208PenDで4度目の夏を迎える俺が通りますよ
アイドル時50度・シバキ65度とかザラだから困る -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/19(日) 23:05 | URL | No.:98599※51
ナカーマ
こっちはいきなりパフォーマンスが落ちたりするよw -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/07/20(月) 13:20 | URL | No.:98790ダクトで入出をエアコンに直結だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/07/21(火) 20:22 | URL | No.:99177僕は、すのこタン!!
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/09/09(水) 18:47 | URL | No.:113374値段の高い銀グリスがあるが
アレは詐欺みたいなものだ
銀すら含まれてないのが多数
銀が含まれていても劇的に冷えない、せいぜい1~2度前後の差
劣悪な商品ぞろいだが消費者が騙され買うので消えない
唯一、劇的に温度が下がるのが液体金属を使ったグリスだが・・・使い方が難しくオススメできない
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2112-12f45571
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック