更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:22:56.81 ID:/TMK0T/wO
とりあえず、
ツンデレとかヤンデレの創始者だということは分かった
 
 

 
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:24:14.22 ID:2bvewCGjO
全盛期はペン一本でほぼ真円が描けたとか



 
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:25:46.02 ID:ALE3gWjz0
火の鳥、ブラックジャンク、ブッダ、アドルフに告ぐを読めばすごさが分かる
 
 



10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:28:45.29 ID:gBhaJhWQP
人間ドラマをジャンル分け(恋愛、復讐、青春、ホラー、サスペンス、みたいな)
するならほとんど全部描いてるんじゃないかなぁ、

スポーツものは描かなかったけど。

あと幼女や妹萌え。
 
 
 


496 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 10:34:48.61 ID:GHU7m7vC0
ダッチワイフをヒロインにした漫画がある
 
 


29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:45:09.99 ID:amt0lv68O ?2BP(2600)
原初にして全ての要素があるよね。
後続にとってはたまったもんじゃない。
 
 
 

466 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 08:15:34.80 ID:HjcZQSNP0
初めて静寂を「シー・・・ン」と表現したのは手塚


 

460 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 08:11:20.19 ID:Sqd2nY+aO
たしか、チュドーンの擬音を初めて使った人だよね




462 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 08:12:09.25 ID:l4wlgcrq0
>>460
それは高橋留美子
 
 

 
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:58:59.87 ID:amt0lv68O ?2BP(2600)
手塚は「漫画的表現」の神様なんだよ。
現行のコミックで使用されてる漫画的な表現は、手塚がほとんど行っている。
コマ割にしてもそうだし、人物の心理描写のときの変な時間の流れ方とか、
あと効果音もそうだ。

なぜか分からないが、彼には抽象的な表現をうまく使う能力があったわけだ。


 
 
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:55:55.53 ID:ALE3gWjz0
現在の水準でいえば、絵が弱点になるかな
人の絵は癖があるし、描き込みは少ないし
文庫で十分読める
 
 

 
336 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:09:24.27 ID:qF0gDkxoO
西武ライオンズのあのライオンは手塚先生がかいた



 
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:42:31.44 ID:XavTl0g3O
ドラゴンボールもワンピースも生まれなかった


 

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:43:52.27 ID:/TMK0T/wO
>>24
そう考えると凄いな 


 

224 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:17:24.76 ID:rGQIggJ+O
昨今のアニメ業界が抱える慢性的な低賃金問題は
ほぼ手塚治虫に責任があると断言していい。
 

 

 
234 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:19:29.21 ID:JBLEeSusO
>>224
マジレスすると悪いのはテレビ局と電通だよ
制作費のピンハネどころか著作権まで持ってっちゃうんだもん




241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:22:28.36 ID:qBRPLrGCO
>>234
出版なんかと違ってそれ単体で利益を出すのは難しい業界だからどうしようもない
アニメ制作会社だけじゃなにも出来ねえんだもん
出版でさえも赤字で首くくりそうになる場合もあるのにアニメじゃあ独立化は不可能だ


 
 
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:59:10.48 ID:5VEJ3fpjO
手塚がアニメーション制作のコストダウン化をしなかったら
今の日本アニメの発展はなかったよ
アニメーターは不遇になったが、食い扶持があるのも手塚のおかげ



 
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:06:46.39 ID:fKn9IDuPO
手塚は放送当日の昼の時点でまだコンテ切ってて
間に合うと思ってたアホ


 

80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:09:10.59 ID:/TMK0T/wO
>>79
アニメに関しては素人だったみたいだな



 
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:23:59.02 ID:JBLEeSusO
手塚はアニメ制作を格安で引き受けた
でもアニメーターには自腹を切って高い給料をあげてた
手塚が虫プロの経営から手を引いてからアニメーターの給料が下がっていった

手塚が悪いと言えば手塚が悪いし
手塚は悪くないと言えば手塚は悪くない
 

 
 

119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:28:33.01 ID:h21SM5cFO
>>114
制作を格安で引き受けたからか、ようやく納得した
でも手塚を叩く程じゃない気がするが… 
 


 
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:30:53.15 ID:euHG/FeV0
>>119
手塚が死んだ後にパヤオがバッシングしたのが
大々的に喧伝されたのが原因なんだろうなぁ 
 
 


130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:35:44.95 ID:h21SM5cFO
>>123
バッシングはともかく駿が具体的な対策を打ち出せばよかったのに 

 
 

137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:39:15.21 ID:euHG/FeV0
>>130
たしかに
愚痴るだけじゃなくて行動してほしかったな
今となっちゃ現状をなんとかできるくらい影響力あるのあの人くらいな気がしてきた 

 
 

140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:41:42.71 ID:JBLEeSusO
>>137
ハヤオは人のために何かするようなタイプじゃないだろ
そもそもジブリですら経営いっぱいいっぱいらしいし
敵を作るわけにはいかないだろう



 
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:46:14.76 ID:euHG/FeV0
ボクっ子の創始者


 

40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:50:57.35 ID:/TMK0T/wO
>>30
三つ目がとおるだよな?
オープニングがプリキュアに似てた



 
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:47:30.63 ID:iYPjDcFIO
夢オチも手塚治虫が最初だっけ?んで禁止にしたんだったか・・

 

 
428 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:55:02.72 ID:/TMK0T/wO
ギャルゲーとかどう思うんだろう?w



 
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:52:26.35 ID:CErDoOXt0
外食が一食200円くらいの時代にスタッフから
「先生、たまには外でごはん食べましょうよ」って言われて
マンガ書くのに忙しいからみんなで食べてきなさい、と言って
一万円とかぽいって出しちゃうなど金銭面ではあまり締まりがなかった
そのためマンガがかけないスランプになった時、事務所が破産した

でも友人から文房具や机などにキャラクターを使うことを勧められて
グッズがバカ売れして立ち直った

手塚がいなければキャラ抱き枕もなかったかもしれない
 
 

 

71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:02:51.63 ID:/TMK0T/wO
>>46
京アニのビジネスモデルも手塚が元祖なのか? 


 

112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:23:25.36 ID:CErDoOXt0
>>71
キャラグッズはアメリカの強欲ネズミが先だったと思うけど
アトム学習机が大ヒットして立ち直ったのはホント

奇子とかで近親相姦+ロリ描いてみたりアラベスクで異常なナルシシズム描いてみたり
MWで精神異常犯罪描いてみたりかなりの変態ではあっただろうけど
アイデア量産としてはほんとすごい 


 

116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:25:55.38 ID:/TMK0T/wO
>>112
天才と変態は紙一重なのかもな 
 

 

118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:27:53.03 ID:euHG/FeV0
>>116
手塚の一番の功績は漫画に変態性を定着させたことかもしれないwwww


 
 
 
459 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 08:11:19.14 ID:x4THaTXOO
虫プロランドを作ろうって動きは虫プロ内部にもあったらしいけど
ちょうどディズニーがネズミーランドでキャラクター商売屋になったぐらいの時期だったから
虫プロのクリエータースタッフに嫌がられたんだと
後中心になって作るべきって発言してた人が病死した



 
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:52:58.53 ID:A47ajE5r0
子供の心をつかむような漫画も、自分の思想の表現手段としての漫画もたくさん描いて、
どれも完成度が高いってのが天才だよね




54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 04:54:16.93 ID:nMhRlk+pO
漫画アトムのつまらなさは異常。
しかしブラックジャックは歴史に残る名作。当時の手塚ドキュメンタリ見て泣いた
火の鳥も良いよね 
 

 

96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:17:07.32 ID:0NuIS55iO
>>54
アトムの外伝とか読んでみろ
未来のロボットに支配された時代の人間の話とか
よくあの時代に考えれたもんだって思うよ 
 


 
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:12:54.62 ID:ALE3gWjz0
手塚治虫文化賞の第一回大賞がドラえもんだったのは笑った
そんなんありか
 
 
 

 
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:17:40.54 ID:/TMK0T/wO
>>87
藤子の才能に嫉妬しなかったの?
かなり嫉妬深い人だとは聞いだが
逆に藤子は手塚を尊敬してたみたいだな


 

113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:23:45.57 ID:ALE3gWjz0
>>97
藤子不二雄は手塚治虫の弟子みたいな
大友とか梶原に嫉妬してたのは有名だけど

それに手塚治虫文化賞は手塚治虫が死んでから出来た漫画賞だ
ちなみに手塚賞ってのもジャンプの新人賞にあるw
なんでジャンプが手塚賞とか使ってるのかな




90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:14:21.12 ID:y1LR1vl6O
今やってる映画のMWも手塚治虫が原作作った

YouTube - "MW" - Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=XxPaBf29aDo
 
 


92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:15:36.70 ID:0Oepy/xL0
>>90
あの映画ひどいらしいな

 


110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:22:49.16 ID:kMx8/8A7O
ムウは傑作に違いないが
あれの魅力は今の規制だらけの日本で伝えられるとは到底思えない



 
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:17:06.58 ID:ALE3gWjz0
手塚治虫が凄いが、息子は馬鹿
ブラックジャックアニメ化とか




100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:18:37.87 ID:2nCNet3g0
>>95
あれ面白かったよ
出崎OVAがある中でよく作ったと思うけど

 

 
360 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:19:09.87 ID:w+arTwhf0
手塚アニメの傑作は「JUMPING」一択
http://www.youtube.com/watch?v=f-9Cj_9CQMg 




 
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:19:15.70 ID:MHw+h8Lt0
33歳まで童貞だった 
 

 

111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:22:55.83 ID:/TMK0T/wO
>>102
マジでw
なんか親近感がw
 

 

115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:24:23.05 ID:MHw+h8Lt0
>>111
マジだよ
対談でそう言ってる 
 

 

120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:28:39.78 ID:gMnND/pJ0
>>115
手塚作品にエロが出て来るのはそれ以降なのは事実。
 


 
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:35:13.23 ID:CErDoOXt0
いろんなキャラを全然違うストーリーで登場させるスターシステムは賛否あるけど俺は好き
ヒゲオヤジは江戸っ子気質からちんけなスリまでやる名わき役だし
アセチレンランプは大物な悪党って感じだしハムエッグはちんけな小悪党だし
スカンク草井は救いようのない悪だし。

顔を細かく描き分けれない表現力の無さって言われたらそれまでだけど。





133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:36:19.26 ID:qBRPLrGCO
同じ時期の漫画と比べるとはるかに登場人物が生々しい




141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:42:13.78 ID:/TMK0T/wO
最近の萌えアニメとかにも藤子不二雄の影響はあるよな
手塚作品は少し暗い気がする




144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:44:07.60 ID:ALE3gWjz0
>>141
過去のドラえもんの映画を放送できないのは、裸が多すぎるからだw
手塚はその暗さがいいんだけどなあ




194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:04:30.70 ID:ALE3gWjz0
手塚の時代ころ
絵に拘らなくてよいから多作できたってのもある
今は絵に拘りすぎる
まあ、それはそれで好きなんだけど




196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:05:32.86 ID:gMnND/pJ0
>>194
確かに手塚作品は思想が強いと思う・・・

 
 

147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:44:52.55 ID:rJ2+d2myO
手塚も宮崎も左翼思想が強いよな…そういう時代だったからか 
 


 
175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:55:36.06 ID:BpiS9Z5JO
>>147
むしろ、そう言う時代だったから漫画にも
思想や考えが入れ込まれて内容が有る物になったのかもな

最近の漫画は絵は上手いが内容が陳腐なのが多いのは
理念や信条が入ってないからって思う



 
182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:58:43.92 ID:rJ2+d2myO
>>175
けど漫画は子供でも少しは理解できるだろ
だから子供に思想を植え付けるのは良くないと思うけどな




150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:47:12.90 ID:BpiS9Z5JO
BJって人間の汚い部分とか良く描かれてるよな
ストーリーも良いやつ多いし
先生と生徒のやつが好き 

 
 

 
292 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:45:23.26 ID:5BPttHfnO
手塚作品はラストでなんかジーンとくるのが多い
浦沢作品は大抵、ああ終わっちゃったなあみたいな気分になる 

 


296 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:49:19.15 ID:gMnND/pJ0
>>292
思想の問題だね、
手塚先生は戦中戦後の人だから明確な善悪が在る。
浦沢先生は現在の人だから多面性で纏めるのかな・・・。



 
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:52:52.62 ID:qBRPLrGCO
なんだかんだで手塚作品は売れるもの以外は売れないからな
ネオファウストがいくら名作と言われていても売れないし
火の鳥、アトム、ブラックジャックとジャングル大帝くらいしか宣伝されない
ついでにこれにリボンの騎士がセットかのようについてきます

 


171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:54:23.51 ID:5BPttHfnO
子供の時に空気の底?みたいな名前の
短編集読んだらグロすぎてトラウマになった 
 
 


188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:00:52.50 ID:CErDoOXt0
>>171
空気の底の表題タイトルの空気の底ってエロゲ設定じゃね?
核戦争で世界が滅んだけど俺とおさななじみだけはシェルターで
生き残ったって。 
 
 


191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:02:46.72 ID:gMnND/pJ0
>>188
逆に本能は存在するが選択支が無い世界にも見える・・・
 

 

192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:03:19.61 ID:MHw+h8Lt0
空気の底もそうだが手塚作品て設定がヤバイのが多い気がする



 
304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:52:38.40 ID:x4THaTXOO
火の鳥って鬱エンド多いよな




316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:56:51.15 ID:2Gp76XMr0
>>304
命がテーマだからどうしても最後は死に行き着いちゃうしな
しかし未来編の永遠の命は怖かった
死ねなくなるってのがなんか怖くて仕方なかったよ




 
366 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:22:10.99 ID:x4THaTXOO
キリコが実の父親を殺す話がひどかったな、
ブラックジャックが助けかけたのに「毒をうっておいた」って・・・
キリコに対する天罰とも言えるが




365 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:21:00.26 ID:zUWPlTfVO
火の鳥の何編か覚えてないが狼の娘とセクロスするシーンには興奮した 
 


 
367 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:22:12.85 ID:ALE3gWjz0
>>365
鳳凰編だな
俺は茜丸の方に感情移入してしまったな

 

 
187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:00:40.69 ID:TKaekm/50
正直漫画という媒体でできることをこの人一人でほとんどやりつくしたって感じだよね
後は一部の天才が隙間を埋めて漫画はほぼ完成しちゃってる
後に続いた人間は見た目をきれいにしてみたり、
角度をちょっと変えてみたりぐらいのことしかできてないっていう

本来であればもっと長い時間をかけて
成熟していくはずだった漫画っていうジャンルを一気に早送りした人




200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:07:34.75 ID:qBRPLrGCO
今時分あれだけ細かくわかりやすいキャラを描ける人ってのはほとんどいないだろうがね
あれくらい細かいのにトーン貼ったりすると何が何やらわからなくなるってのもあるだろうが



 
210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:12:22.22 ID:XHUBgXQh0
どの作品を見ても、必ず同じ顔のキャラがいる不思議 
 
 

 
225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:17:47.69 ID:gMnND/pJ0
>>210
手塚先生は言ってるけどキャラを使いまわす「キャラを役者と扱う」配役主義を
率先していたんですが・・・



 
221 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:16:15.68 ID:CErDoOXt0
>>210
それがスターシステムなんだって
キャラを俳優と見立てていろいろな役をやってもらうの
ブラックジャックが火の鳥に出てきたこともあったし
三つ目がブッダの初期で重要な役やってたりするの

今の漫画家はあんまりやらないけど。

 

 
284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:41:59.63 ID:XHUBgXQh0
鼻がでかいキャラが出てくれば8割がた手塚センセ
その鼻の表面がブツブツだったら9割9分9厘手塚センセ




 
289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:45:01.56 ID:gMnND/pJ0
>>284
手塚先生って不細工が好きだから、今の○ャニーズ見て反論してそうw

 

 
299 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:51:34.78 ID:CErDoOXt0
>>289
ロックとかMWの主人公とかけっこう2枚目キャラも書いてるけど
なんか変態だったり世捨て人だったりなんだよなぁ
 
 

 
222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:16:20.67 ID:2Gp76XMr0
ブッダは手塚独自の仏教観はあるけど
ゴーダマ・シッタルダ伝としてはちとドラマ性持たせすぎ
特に脇役たち
 
 

 

230 名前:アウフヘーベンよしひこ ◆v/L8eKMl8KFL :2009/07/25(土) 06:18:21.69 ID:o7f09D+oP
>>222
そこが凄い所じゃねえの?
多分少年漫画としての作品なんだから
そのままやっても辛気臭くてメインターゲットに受けないだろうよ
そこで手塚のセンスで娯楽の漫画としての面白さを加えてそれが凄いっていう・・・のだと思う 
 

 

248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:25:04.49 ID:2Gp76XMr0
>>230
うん漫画というかドラマ的作品としては最高の部類だと思う
ただあれを伝記的な作品として扱うのはどうかなと思っただけ
学校の図書館の偉人伝みたいなコーナーに平気で置いてあったりするしw




232 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:18:53.88 ID:rJ2+d2myO
小説とか読まん活字離れを作ったのも手塚治虫になるのか?




237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:20:57.37 ID:BpiS9Z5JO
>>232
言い過ぎ感は否めないが
漫画が原因ったら大本はそうなるなw 
 

 

246 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:23:38.16 ID:JBLEeSusO
>>232
なぜか日本では漫画は活字扱いされてないけど
アメリカでは図書館に置いてあってちゃんと子供向けの活字として認められてるよ



 
239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:21:02.91 ID:H3NdOdJt0
エネルギーって言葉は手塚の造語
エナジーのスペルの読み間違いから出来た

 

 

240 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:22:25.32 ID:TKaekm/50
>>239
ドイツ語じゃなかったっけ? 
 
 


242 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:22:59.49 ID:gMnND/pJ0
>>239
それだけでも存在的に凄いと思うぞ




298 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:50:58.07 ID:MHw+h8Lt0
http://www.flickr.com/photos/motomocomo/3681664040/
2次元に行きたいというお前らの欲望も御大は予見されておられた
 

 
 

 
306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:53:34.65 ID:2Gp76XMr0
>>298
2次元ってよりTV離れが進んでネットにどっぷり浸かるのを予見してるように思える


 

294 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:47:44.69 ID:Qq2vwROJO
あの時代にこれが作れるのは手塚治虫と未来人だけ
本当にお世話になってる
 




324 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:02:18.00 ID:jMpiATzX0
手塚虫って医者の卵だっけ?
あと戦時中ずっとマンガを書き続ける青年の作品よんだけど、
あれって自分自身のことなのかな?
小学校の時代父の影響で手塚治虫の漫画ばっか読んでたな
 
 

 

335 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:09:12.07 ID:dGxaQ8Y5O
>>324
医師免許持ってた
戦争中は隠れて漫画描いてて、
終戦で「これで大っぴらに漫画が描ける」って喜んだ非国民w 
 

 

342 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:11:05.76 ID:jMpiATzX0
>>335
ああやっぱしあれ実体験に基づいた話なんだ
子供ながらになんか切なかったなあ
あと手塚の作品ってよく子供同士でエッチなことしようとするシーンあるよね
 
 

 
452 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 08:07:32.56 ID:qBRPLrGCO
ブラックジャックは発表当時ですら時代遅れの医療技法で描いてたわけだが
それなのにあの説得力は異常
今でさえ奇病奇病とネットで騒がれてるもののほとんどが出てきてるし

 

 
322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:01:46.07 ID:5BPttHfnO
手塚は聖徳太子みたいなもんだと思うよ
数多くの功績を上げたってのが事実なんだがどうかよく分からないけど、
手塚を認めないと以降の漫画史が成り立たなくなっちゃうから、漫画の神様みたいな扱い
もちろん俺個人としては大好きな漫画家の1人だが
 

 

 
328 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:04:57.18 ID:ALE3gWjz0
ビートルズは確かに凄かったが、当時もましてや現代にも
ビートルズを超えるバンドがなかった訳ではない
っていう記事をみて、手塚もそういうもんだと思ってる




327 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:04:33.36 ID:AZ+V2ULlO
あのベレー帽絵ヘタクソじゃん 
 

 

332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:07:05.94 ID:jMpiATzX0
>>327
たまにリアルな絵も描くんだぜ
 

 

340 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:10:45.25 ID:W5121d6VO
下描き無しで直にペン入れしてあの絵なわけだが
下手なんて恐れ多くて言えねーや
 
 

 

344 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:12:31.81 ID:2nCNet3g0
>>340
下書きはしてるでしょ
下書きしないで書けるのは猿飛佐助の作者だけ、とかコメントしてた気はする 


 

361 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:19:11.61 ID:L0VGTxem0
>>344
男塾の作者は下書きどころかネームすら描かないらしいぞ
 


 
387 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:31:46.98 ID:w+a3M1tH0
手塚のせいでアニメの価値が下がったという宮崎駿
しかし今のアニメばっかの状況は手塚のおかげなんだよなあ・・・





393 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:34:53.97 ID:MHw+h8Lt0
アトムは歌がよかったし
高度成長、技術立国日本の高揚感とうまくマッチした 

 
 

401 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 07:37:51.23 ID:/TMK0T/wO
>>393
アトムは大量消費社会に対する批判だってのを聞いたことがあるが… 



 
497 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 10:47:20.70 ID:uYFhwr7f0
この前、三つ目が通る を初めて読んだんだけど
面白すぎるな。若い人も古いものだからといって敬遠せずに読んで欲しい 
 
 


491 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 09:38:04.78 ID:X0abCjToi
どんなジャンルも違和感がなく、大量生産できるあの絵は何気に凄い。 
 


 
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:55:51.02 ID:x4THaTXOO
死の直前に「頼むから仕事をさせてくれ」
って言う漫画家は今存在しないだろうな


 

108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:21:54.41 ID:oj4oaXDP0
http://ja.wikipedia.org/wiki/手塚治虫の作品一覧
作品数大杉ワロタw
 

 

302 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:51:51.04 ID:5r5rqaHHO
冨樫が1巻分描く間に手塚は10巻分くらい描きそうだな
 

 

303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 06:52:29.37 ID:TKaekm/50
30巻分くらいいけるんじゃない?w



 
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 05:04:16.89 ID:fxZHlv6rO
一番すごいのは何度読んでも飽きないって事じゃね?

 

 
489 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/25(土) 09:25:07.14 ID:NSxiBbdC0
今でも忘れられてないのが凄い 
 


 
【伝記 手塚治虫の生涯 MANGA MASTER】
http://www.youtube.com/watch?v=oD6OBgIdiso
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/25(土) 22:10 | URL | No.:100359
    >だから子供に思想を植え付けるのは良くないと思うけどな

    思想を植えつけないメディアって想像できないんだが。
    「良いことしましょう」というような道徳的な言説も思想だしさ。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 22:30 | URL | No.:100364
    医学生時代に検診中にもカルテの端に落書きしまくってた人

    そして休憩時間に看護婦と必死になって消しゴムで消してた
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 22:31 | URL | No.:100365

    一番すごいのは「初めて漫画を動かした人」ってところだろう。
    それまで漫画が動く効果表現なんてなかった。
    手塚漫画を初めて見た人は「活動写真がここにはある」って言ったくらい驚いたらしい。

    今の漫画であたりまえのことを一番最初にやった革命的な人ってのは大きいよな。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 22:41 | URL | No.:100366
    >>74に激しく同意!
    七色いんこが大好きなんだが
    何回読んでも本当に面白い。
    あの飽きのこなさは一体何なんだろうか?
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 22:42 | URL | No.:100368
    週刊連載と月間連載を複数抱えてたとか、むちゃくちゃなことやってなかったっけ?
  6. 名前:名無しビジネス #udyH56uc | 2009/07/25(土) 22:47 | URL | No.:100369
    「人生を決めるのが神ならば、手塚治虫は神であった」って内容の追悼文を書いたのは高千穂遙 だったような。
  7. 名前:VIPPERな名無しさん #5XrOZ5hQ | 2009/07/25(土) 22:51 | URL | No.:100371
    生涯500タイトル以上、原稿枚数はおよそ15万枚。
    常に数本の連載を抱え睡眠時間がろくに無く、
    原稿を待つ担当者の催促が悪夢のように続く生活を死ぬまで。
    ネットなんか無い時代だから、担当者はどこに行っても常に手塚の周りに
    張り付いてたんだよね。
    ある日トイレに行ってくると言ったまま、いつまでも戻らない。
    不審に思った担当がトイレを開けてみたら、塀づたいに手塚が逃げるとこだった
    という逸話がある。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 22:53 | URL | No.:100372
    手塚治虫漫画全集
    各巻200ページ
    全400巻www
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 22:57 | URL | No.:100374
    >>6
    ブラックジャンクぅ?
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 22:59 | URL | No.:100375
    虫プロの低賃金アニメーター量産は富野も批判してたな
    しかし本気の手塚アニメはマジで凄いのも事実
  11. 名前:蒸発した名無し #- | 2009/07/25(土) 22:59 | URL | No.:100376
    エネルギーの話マジでか
  12. 名前:名無しビジネス #RQdxQqbE | 2009/07/25(土) 23:00 | URL | No.:100377
    特撮映画「サンダ対ガイラ」の同時上映がジャングル大帝
    お陰でサンダ対ガイラの埋もれっぷりときたら
  13. 名前:音速なナナシさん #- | 2009/07/25(土) 23:03 | URL | No.:100378
    手塚先生が居なかったら、オトミさんが演出を任せられてたかどうか?
    ガンダム、無かったかもしれないんだよな。
  14. 名前:名無しビジネス #g91w3d2Y | 2009/07/25(土) 23:05 | URL | No.:100379
    ザ・クレーターで月に一人だけ取り残されて人類が核爆弾で絶滅してしまう話が小学校のころトラウマになった
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:07 | URL | No.:100380
    W3のラストの発想力は身震いするほど感動した。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:08 | URL | No.:100381
    漫画の内容はおいておいたとしてもだ。
    生産量はちょっと今じゃ考えられない量だよね。
    書き込み量の差もあるだろうけど。
  17. 名前:  #- | 2009/07/25(土) 23:11 | URL | No.:100382
    思想に関して言えば
    戦争経験者だからなあ・・・
    それで国民栄誉賞逃した
    見たいな話もあるようだし。
  18. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/25(土) 23:14 | URL | No.:100384
    ルードウィヒBの続きが読みたい・・・
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:19 | URL | No.:100386
    >>462
    細かい話だが「ちゅどーん」は田村信が最初
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:20 | URL | No.:100388
    三つ目がとおるは衝撃的だったな…
    写楽が世界のさまざまな謎を解いていくのは読んでてかなり面白かった
    モアイがなぜ作られたかとか
    ピラミッドはどうやって作られたかとか
  21. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/07/25(土) 23:25 | URL | No.:100389
    >>16
    まずそれだけ引き出しがあるのが信じられないよな。
    あれだけ描いてもまだまだ描きたい話があって筆が追いつかなかったって話だし。
  22. 名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2009/07/25(土) 23:32 | URL | No.:100390
    ドラえもんに嫉妬してたのはホント。
    悔しさのあまり、わざと藤子に向かってドラえもんをけなしたって話聞いたことある。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:35 | URL | No.:100393
    ブラックジャックと火の鳥未来編は神漫画だ
  24. 名前:。 #JXoSs/ZU | 2009/07/25(土) 23:35 | URL | No.:100394
    単純に描く量とスピードがハンパ無い

    生涯で10万枚の原稿を描きこのした
    SF,ファンタジー,ギャグ、エログロ意、歴史、ホラー
    ありとあらゆるジャンルで傑作を残してる。
    恐ろしい引き出しの広さ。

    こんなポテンシャル持った天才は2度と出ないな。
  25. 名前:   #- | 2009/07/25(土) 23:37 | URL | No.:100395
    天才ってなにかしら抜けてる部分があるよね
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:39 | URL | No.:100396
    数々の新しい漫画的演出の考案。
    画力パねぇ。ストーリーの幅も密度もパねぇ。描いた量もパねぇ。

    手塚漫画以前の漫画見れば分かるけど単調なコマ割で地味。
    漫画だけでもトンデモ功績なのに
    日本で初めてTVアニメを作ったとか恐れ入るよ。

    あと奇人なエピソードが多いのも面白いよな。
    執筆から逃げるのにトイレに行くふりをして海外に逃亡したとか
    編集に原稿見せて面白いですねって言われたら
    んなわけあるか!ってキレ出して原稿破り捨てたとか。
  27. 名前:名無しビジネス #OARS9n6I | 2009/07/25(土) 23:41 | URL | No.:100398
    しかし手塚は自分で絵が下手糞だと生涯思い続けてんだよなー、こっけいな事に
    まだ駆け出しの頃デッサンのしょぼさを散々指摘されたせいで。

    あれで画力が無いとか言われたら、並の漫画家の立場が無くなるわ。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:41 | URL | No.:100399
    >>30
    >三つ目がとおるだよな?
    >オープニングがプリキュアに似てた

    オープニングがプリキュアに似てるんじゃなくて、同じ人が作曲してたから似ちゃったんだよ。

    あと、まぁ、どう考えても三目の方がプリキュアよりも先。

  29. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:42 | URL | No.:100400
    ついでに才能を見抜く才能も凄いと思う

    富野やら
    石ノ森やら
    さいとうたかおやら
    水島新司やら
    荒木やら
    大友やら、
    この人が批判した人はみんな売れてる
  30. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/07/25(土) 23:42 | URL | No.:100401
    何より凄いのは儲かる医者でなく漫画家を選んで
    しかも成功したってことかも。

    当時の漫画家の地位なんて
    現在のお笑い芸人以下だろうし…
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:42 | URL | No.:100402
    未だにアニメ業界の環境云々を手塚氏のせいにしている奴が居るのか……
    労働環境含め、時代はあの頃から大きく変わっているのに、この現状を昔のたった一人のせいにして終わりって思考が考えられん

    それはそうと、手塚氏は「漫画」の表現が上手いよな
    コマの次のコマでシーンが飛んでも何が起こったのかがきちんと理解できる
    何を言っているのかわからねーと思うが読めば分かる
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:44 | URL | No.:100403
    未来人カオスが好き
  33. 名前:  #- | 2009/07/25(土) 23:47 | URL | No.:100405
    ジャンピングアニメアホだろwwww
    人物じゃなくて背景一枚一枚描いて動かしてんのかよwwww
    久々にマジキチ動画を見た
    手書き3Dかよ
  34. 名前:お肉名無しさん #- | 2009/07/25(土) 23:47 | URL | No.:100406
    >31
    >未だにアニメ業界の環境云々を手塚氏のせいにしている奴が居るのか……

    手塚に遠因があるにはあるって話だろ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:48 | URL | No.:100407
    新撰組の漫画におまけで入ってた短編が本気で生々しくて怖かったな

    色々な経験したり歴史やら人間を見る目がないとあんな世界表現できないと思う
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:49 | URL | No.:100408
    全員馬鹿か

    キャラの目に星入れたの
    手塚先生が最初だぞ

  37. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:51 | URL | No.:100410
    医師免許だけがじゃくて博士号とった
  38. 名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2009/07/25(土) 23:51 | URL | No.:100411
    異論反論あるだろうけど、今どきのアニメ技術でアニメ化しても原作レイプした作品で落ち着いてしまうところがすごい。
    アトムもブラックジャックも火の鳥もアニメになったが原作にはかなわない。
    ↑は逆に言えば原作が如何に生き生きしていて質が高かった証拠。
    原作レイプと言われるのは原作の良さをアニメで活かせなかったことの裏返しでもある。

    逆に赤塚不二夫は天才バカボンにしてもおそ松くんにしてもアニメの方が勝った。
    特に平成初期のおそ松くんや天才バカボンは原作を大きく改変したものやオリジナルばかりで、アニメの方が独立した評価を得ている。
    (原作がイマイチなのにアニメでブレイクした作品の方がずっと多い。)
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:51 | URL | No.:100412
    手塚が絵が下手って言う人多いけどそうなの?
    いしかわじゅんは、線が本当に奇麗であんな絵を描いてみたいって言ってたけど。
    描きこまないだけで、絵はうまいんだと思ってたんだが。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:52 | URL | No.:100413
    手塚治って指かくの恐ろしいほどヘタじゃね?
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:54 | URL | No.:100414
    手塚がいなければアニメ演出家・富野由悠季もマンガ家・藤子不二雄も生まれていなかっただろうね。
    ドラえもんもガンダムも存在しない世界なんて想像できん・・・
  42. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/25(土) 23:54 | URL | No.:100415
    ※31
    そういう影響力があるんじゃないかと思わせてしまうのが手塚治虫の凄さなのかもな
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/25(土) 23:55 | URL | No.:100416
    >>365 >>367
    鳳凰編じゃなく太陽編だ。
    仏教vs土着信仰の話。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:01 | URL | No.:100418
    人間性に関しては凄くアレな人だったが、物語の引き出しの広さとそれを作品として引き出す能力と意欲が人間離れしすぎて神域に達しちゃってる人だよね。
    これ以上の天才は100年単位じゃないと出てこないと思う。

    あと手塚は左思想のように思われるけどそんなこともないよ。
    手塚は思想性が高いものを書いてはいるが、本人自体は特に決まった方向性持ってない。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:03 | URL | No.:100419
    藤子Aは一本の線の迷いの無さが
    手塚と石ノ森の原稿スピードの差って言ってたな
    藤子不二雄は二人で一日10枚以下
    手塚と石ノ森は一人で一日15枚以上
    アシスタントによるプロダクション自体も
    もともと手塚が始めたことだし
    自由度の高いコマ割を知らしめたのも手塚だし
    とにかく、海外の映画や小説を続々と漫画化して
    その可能性を追求したのが手塚をはじめ、その世代の人
    手塚の業績は一人の人間としてはあまりに大きすぎる
    初期SF三部作とか、じっくり読むと
    かなり面白いよ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:08 | URL | No.:100420
    絵が好きじゃない
  47. 名前:名無し #- | 2009/07/26(日) 00:08 | URL | No.:100421
    「私は蛾の尻にセッ○スすら感じるんだよ・・・。」なる問題発言をする変態を生み出した。
    手塚治虫昆虫図鑑だかに載ってた。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:09 | URL | No.:100423
    完璧なだけに抜けてる部分が目立つだけで
    おまえら凡人は抜けてるところしかない
  49. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 00:10 | URL | No.:100424
    俺死ぬまでに手塚治虫の作品全部読めるのかな・・・
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:11 | URL | No.:100425
    手塚も凄いがその素地を作った田河水泡も評価されるべき
  51. 名前:VIPPERな名無しさん #5XrOZ5hQ | 2009/07/26(日) 00:14 | URL | No.:100426

    *40
    >手塚治って指かくの恐ろしいほどヘタじゃね?

    よく関節が描けないと言われてる。
    ジレンマもあっただろうが、こだわりも有ったと思う。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:19 | URL | No.:100427
    ある意味ヒトラー以上の歴史上の重要人物
    ヒトラーが存在しない20世紀というのは想像できるけど、手塚が存在しない20世紀というのはまるで想像できない
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:27 | URL | No.:100432
    個々のジャンルなら手塚より凄い人はたくさんいるけど、
    ほぼ全ジャンルで最高クラスの業績あげてるってのが驚異的じゃないか?
    特にダークな作品で手塚ほど格調高い(ダークなのに格調ってのも変だけど)描けた人はいないと思う。
    奇子とか、未完だけどネオ・ファウストとか。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:29 | URL | No.:100433
    ※34
    ちゃんと嫁
    未だに手塚氏一人のせいにしてる奴がいるのかと言いたい
    今の環境を手塚氏のせいにしてはいお終いとか馬鹿じゃないのかと
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:34 | URL | No.:100434
    ここまで読んでどろろが評価されてない件。

    あのストーリー好きなんだけどなぁ・・・

    映画はありえないと思ったけどwwww


    BJは医学部の教科書にしてもいいと思う(技術じゃなくて心の持ちようの面で)
  56. 名前:名無しビジネス #4B6Lu33o | 2009/07/26(日) 00:35 | URL | No.:100435
    気持ち悪いスレだなぁ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:38 | URL | No.:100436
    >>336
    どうでもいいが、西武ライオンズのマークに描かれているのは「レオ」ではなく父親の「パンジャ」の方
  58. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 00:39 | URL | No.:100437
    手塚の絵が上手いっていってる奴何なの?
    円や綺麗な線が引けることと、絵の上手さはまったく関係ねーから。
    医学部ってのも、当時は医者を増やす目的で、低レベルな今で言う専門学校レベル(笑)の専門学生にも医師免許を与えてただけだから
    全うな医学部出てた人には落ちこぼれ(笑)って馬鹿にされるような身分だったわけで・・・
    手塚の凄い所はストーリーただそれだけ。
    これだけは認める。
    何でもかんでも神格化してると、馬鹿に見えるよ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:43 | URL | No.:100438
    下書きはしてたよ
    でも生産スピードが異常
    使用されて無い原稿とかあるみたいだし

    田川水泡はのらくろがおもしろいぞ
  60. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 00:48 | URL | No.:100439
    >だから子供に思想を植え付けるのは良くないと思うけどな

    表現である以上多かれ少なかれあるのは仕方ないかな
    ただ今のマスゴミの100倍いいこと言ってるのは確か
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:50 | URL | No.:100441
    >>324
    紙の砦に入っている話だね。
    いろんな意味で印象深い一冊。

    作品はブラックジャックと火の鳥復活編が好き。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:51 | URL | No.:100442
    実際、こいつがいなかったら
    今の漫画やアニメはほぼあり得なかっただろうね

    ガチで
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 00:53 | URL | No.:100444
    今、手塚が生き返ったら
    手塚「ふん。まだ無いジャンルがあるじゃないか!」
    とか言いそうだな
  64. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 00:58 | URL | No.:100445
    ※58
    絵が上手い下手ってのは、漫画と絵画で違う。
    たとえばヲタが好きな萩原某なんかは書き込みこそ細かいが、それが祟って漫画としては見づらい、下手な絵。
    イラストレーターとしては別だけどな。
    おまえさんの言っていることは、
    ハコスカが名車とか何なの? GT-R(R35)に比べて……
    こういうことだ。
  65. 名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/07/26(日) 00:58 | URL | No.:100446
    火の鳥太陽編のイノリは素直クールのはしりだと思う
  66. 名前:名無しビジネス #pwutJTUc | 2009/07/26(日) 01:00 | URL | No.:100448
    米8
    石ノ森章太郎萬画大全集
    全500巻

    まあ手塚と石森は化物だよほんと。
  67. 名前:   #- | 2009/07/26(日) 01:02 | URL | No.:100449
    巨大ロボット、能力バトル、魔女っ娘、歴史大河の
    四大娯楽ジャンルを漫画の一ジャンルに定着させた横山光輝と
    藤子Fの優しいシニカルさに裏打ちされた豊かなSF作品群は
    手塚のフォロワーで片付けられない影響を現代のエンタメに残している
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 01:02 | URL | No.:100450
    火の鳥とブッダは俺の人格形成に大きく影響してる。
    特に火の鳥は読んでどれだけ思索したかわからないぐらい。
    そういう哲学性を持った優れた作品を様々な角度から書き上げた。という評価で十分に思える。
  69. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 01:12 | URL | No.:100451
    手塚の絵が云々言うヤツは
    デフォルメって知らないのか
    最近の無駄に写実的な絵こそ
    どうかとおもうがね
    絵しか見所のない漫画なんて
    セリフ付きイラストだろ
    どっちつかずで半端なことだ
    たとえばバスタードとかな
    まあ、あれも初期はよかったんだけどな
    天狗になっちまってからがダメだ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 01:14 | URL | No.:100452
    ※58
    お前頭悪いだろ
    ってか本当に悪いんだな
    なぜ神格化されている考えてないんだもんな
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 01:15 | URL | No.:100453
    荒木飛呂彦の初期に才能を見出していたのも手塚だな。
  72. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 01:20 | URL | No.:100455
    どうせゆとりに懐古と言われるだろうが(脊髄反射で)

    手塚、石森の手のひらを出た漫画家は、いまだ一人もいない

    手や足を出せた奴はちらほらいるけど

    藤子、横山ほどのすげえ人たちでもでも半身てとこだけどな

    絵が~、と言うヤツは時系列のわからない阿呆
  73. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 01:27 | URL | No.:100457
    手塚の絵を擁護してる奴が、絵が上手い漫画家として萩原出してるのが笑えるw
    あいつは描き込みだけで、実際はデッサンかなり狂った絵が多いんだけどなw
    こういう層が手塚を崇拝してるんだなw
    滑稽過ぎるwww
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 01:33 | URL | No.:100458
    「シーン」って手塚だったのか?
    ずっと石の森だと思ってたよ
    なんかTVでやってた気がする
    でもググったら手塚説圧倒的でびっくりw

    手塚の絵の上手い下手の議論はようわからんが、描くスピードは半端じゃないそうだ
    初期の「来るべき世界」は300ページだけど、実際は1000ページを省略しまくってるみたい
    他の作品も書き直した作品が大量にある
    後本読むスピードも早い、タクシー乗ってる30分の間に分厚い本一冊読んで、全部内容覚えてたってw
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 01:33 | URL | No.:100460
    ※55
    どろろはアニメ版のが良いとオモ
    しかし正直虫プロのアニメの面白さがイマイチ分からない
    原作改変しまくってるし
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 01:34 | URL | No.:100461
    実際、手塚以上に日本の戦後史に影響を与えた人物はいないのでは?
    ある世代以降の日本人は(直接間接問わず)全員この人の影響下にある・・・ていっても決しておおげさではないと思う
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 01:43 | URL | No.:100462
    米58
    お前学校でいじめられてるな?
    文章から卑屈さが伝わってくるぞ
  78. 名前:   #- | 2009/07/26(日) 01:43 | URL | No.:100463
    *76
    それは明らかに言いすぎ
    何人もいる優れたエンターテイナーのうちの一人
    戦後史ならマッカーサーとかのほうがよっぽど影響がでかい
  79. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 01:46 | URL | No.:100464
    引き出しの多さだよなぁ。
    漫画の表現が充実してなかったてのもあるかもしれないど
    それを抜きにしても余りあるほどの多彩なアイデアで溢れてる。
    絵の方は物語りを描くのに充分機能してるから何も問題なかったんじゃないかな。
    これから先は魅力ある漫画はどんどん増えてくるだろうけれども
    手塚治虫みたいな柔軟で豊かな構想が出来る人はでてくるんだろうか。
  80. 名前:名無しビジネス #BFJTYZbE | 2009/07/26(日) 01:57 | URL | No.:100466
    1枚の絵としては下手と感じる人もいるだろうけど
    どこまでも読ませるだけの力が手塚マンガにはあるからな

    極限までリアルさを追求した絵でも、どれだけ描き込んだ絵でも
    マンガとしてツマランものはツマランからなあ…
  81. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 01:59 | URL | No.:100467
    手塚漫画は小さい頃読んだけど、あまり面白いと思わなかったな
    今読めば面白いと思うかもしれないが
  82. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 01:59 | URL | No.:100468
    ゆとりだけど手塚作品大好き
  83. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 02:00 | URL | No.:100469
    絵がヘタとか、今の時代に絵が合わないとか言ってる奴は手塚を知らない奴だな
    デフォルメとか、漫画的手法とかいう部分で今の時代に合わないところはある
    当時は囲い込みとか無かったから、マガジン、サンデー同時連載なんて事もあった。あー、これは赤塚か?
    漫画大量生産の弊害ではあるな
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 02:00 | URL | No.:100470
    子供の頃から普通に見てるから逆に凄さが分からない。
    というか『手塚治虫』なら普通に思えてしまう。
    だからドラえもんとかで育った俺は藤子・F・不二雄の方が凄く感じた。
  85. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 02:04 | URL | No.:100472
    手塚が描く絵=手癖のラクガキ
    アニメタが描く手塚絵=洗練されたデフォルメ絵
    デフォルメってのは絵の上手い人がやって初めて意味があるんだよ^^
    下手糞が描く手癖の簡略絵はデフォルメじゃなくただのラクガキ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 02:15 | URL | No.:100473
    ブラックジャックのかっこよさったらないなぁ…
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 02:15 | URL | No.:100474
    絵を批判してる人は、まさか「手塚が評価されてるのは絵が上手いから」だとでも思ってるのかな
    絵については劇画の影響で変わって(変えて)いったとか、「絵は記号にすぎない」発言とか(大友登場以降)単に上手い下手という問題ではないだろう(手塚自身デッサン力にコンプレックスを持ってたとか・・・)
    多くの読者が手塚の絵に魅力を感じた・・・それは確かだ 
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 02:16 | URL | No.:100475
    絵が上手いっていうのとマンガが上手いって言うのは全然別の土俵の話じゃない?
    デッサンとかデザインがどうこうって言うのは、イラストじゃ大事かも知れないけどマンガじゃ拘泥する程の要素じゃないでしょ

    手塚治虫がすごいのはネームが優れてるものあるけど、火の鳥鳳凰編で我王が作った鬼瓦とか、見ただけでゾッとする絵を描ける表現力が凄いんだと思う。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 02:26 | URL | No.:100477
    島本和彦は幼い頃、手塚治が医者にならずに漫画家になったのを知って、
    漫画家>>>>>越えられない壁>>>>医者だと思い込み、
    漫画家の方が偉いんだと思ったそうだw
  90. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 02:36 | URL | No.:100478
    というか、手塚先生は描こうとすればいくらでもリアルで上手い絵は描けるが
    怒涛のごとく沸いてくるアイデアに追いつかせるために、作業効率を優先したんだと思う。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 02:50 | URL | No.:100481
    ※78
    確かにそうなんだけど、ただ仮にマッカーサーがいなくても(レイテあたりで戦死したり)誰かが彼の役割をはたしたと思う(それこそパットンとかw)
    でも手塚がいなかった場合の現代日本って想像出来ないんだよなあ・・・
    なんというか「その不在の想像の難しさにおいて手塚以上の者はいない」みたいなw
  92. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 02:55 | URL | No.:100483
    ブラックジャックはお世辞抜きに面白いね
  93. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 02:57 | URL | No.:100484
    ×手塚治虫の凄さを、ゆとりの俺に分かるように説明してくれ

    ○手塚信者のうざさを、ゆとりの俺に分かるように説明してくれ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 03:04 | URL | No.:100485
    とりあえず手塚治虫の学歴聞いて驚けよおまいら。

    阪 大 医 学 部 だ と
  95. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 03:17 | URL | No.:100486
    ほとんどの日本人が名前を知っていて
    その有名作品が軽く10作は挙げられる

    凄さっつったらこれだけで十分だろ。
  96. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 03:23 | URL | No.:100487
    じゃんるのかべをひょうひょうと乗り越えれる人だよな。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 03:28 | URL | No.:100488
    >活字離れ
    マスゴミが、ネットとか漫画を活字扱いしたがら無いのはなんで?
  98. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 03:32 | URL | No.:100490
    ヒロインの容姿や性格があそこまで多様な漫画家は他にいない
    たいがい自分好みの5パターン以内くらい
    手塚ヒロインには今言われる属性みたいなのほぼ全部出そろってる
  99. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 03:40 | URL | No.:100491
    小学校の図書室にあったアポロの唄でフルボッキした
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 03:42 | URL | No.:100492
    秋田書店がなかったら
    今の手塚の評価はないと思う。
  101. 名前:   #- | 2009/07/26(日) 03:49 | URL | No.:100493
    手塚ファンなら
    GBAの鉄腕アトムをやっておけ。

    トレジャーなのでアクションも面白いが
    スーパー手塚対戦みたいで面白い。

    マリンエクスプレスも出てくるし。

    24時間TVはアニメやってた頃は面白かったな。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 03:59 | URL | No.:100495
    >>365
    >>367

    米43も言ってるが太陽編の話。
    そして狼の娘とセクロスしたわけじゃなく、
    狼の顔の主人公と姫様とセクロスしただけ。
    (狼の娘は出てくるがセクロスシーンはない)
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 04:04 | URL | No.:100496
    手塚の絵が下手だとかほざいてる奴は、
    手塚が書いた虫のスケッチ見てから言えと・・・
    あの画力があるからマンガ用のデフェルメが出来るんだろうが。
  104. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 04:12 | URL | No.:100498
    スケッチとかw
    見て描くスキルと、想像で描くスキルはまったく別物だから
    手塚の絵に幻想抱いてる奴はアニメーターが描いた手塚原作のアニメと、手塚が描いた漫画を見比べてみればいいんじゃないかな?
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 04:23 | URL | No.:100501
    230 名前:アウフヘーベンよしひこ ◆v/L8eKMl8KFL

    わりとどうでも良いが、

    誰 だ よ コイツ
  106. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/07/26(日) 04:42 | URL | No.:100505
    何読んでもハズレがない
    ありえん面白さ


    が人の形をしてあらわれた。

    け物
    たまけたなあ
  107. 名前:おかまちゃん #0MXaS1o. | 2009/07/26(日) 04:44 | URL | No.:100507
    >10
    >スポーツもの
    遺作になったグリンゴは相撲だったような気がする
  108. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 04:52 | URL | No.:100508
    「アトムの最後」で人類がロボットに滅ぼされて終わるとこを知ってるのは俺の宝物
  109. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 04:52 | URL | No.:100509
    「アトムの最後」で人類がロボットに滅ぼされて終わることを知ってるのは俺の宝物
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 04:56 | URL | No.:100510
    未だにこうやって賛否両論で語られることはやっぱり凄い人だと言う事
  111. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 05:03 | URL | No.:100511
    No.:100498

    アニメの絵と漫画の絵を比較すんな。
    ヒントはページ数と時間。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 05:07 | URL | No.:100513
    ※58
    子供時代当時の書き溜めていた虫のスケッチが完璧
  113. 名前:VIPPERな名無しさん #h0D/NfaY | 2009/07/26(日) 05:08 | URL | No.:100514
    大げさなほめ話がチラチラあるようだけれど
    逆に過小評価されている点も沢山あるね
    「描こうと思えば描ける」ってのは本当だろうと思うよ
    沢山読んでる人に聞いてみなさい
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 06:13 | URL | No.:100516
    コメ欄見るとアンチ一人が頑張ってるって感じだな

    と考えると大方の意見は99%凄いと思って残り1%くらいがお前ら過大評価しすぎって思う感じか

    偉大な人物程評価やアンチコメって多くなったり割れたりするもんだけど、ネットでガチで言い合ってるのに肯定や評価が多いって言うのはやっぱ凄い人物なんだと再確認できるな

    所で>>104さんよ
    アニメーターなんて「原作」の「絵」を「真似」て描いてるだけだよな?
    アニメーターなんて「スケッチ」好きな人たちの延長線上だろ?w
    そしてそのアニメーターや日本のアニメも手塚治虫の手によって華ひらいたんだぜ?w
  115. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 06:20 | URL | No.:100517
    手塚治虫が現れる前と現れた後を比べればわかるよ
    漫画はコマ割もなく4コマで喜劇だったんだよ
    物語を作って人の感情をリアルに描写した

    嫉妬のことが言われるが明石家さんまに若手芸人を褒めろってくらい無理だよw若手を褒めるのはw
    それでも石ノ森とか藤子不二夫は認められてたらしいな
  116. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 06:26 | URL | No.:100518
    手塚治虫がすごくないなんて誰が言えるんだろう イチローでも言えないだろうな
    というかすごい人間ほど他のすごい人間のすごさがわかるんだと思う

    アニメーターの方が絵が上手いとか必死に言っているやつがいるが、アニメーターは手塚治虫のことすごいと思ってると思うよ 宮崎駿だって手塚治虫のことは尊敬してるしね
  117. 名前:VIPPERな名無しさん #fBweyL1. | 2009/07/26(日) 06:33 | URL | No.:100519
    >>361
    男塾の作者男過ぎてワロタw
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 06:45 | URL | No.:100521
    イトコの家にあったか読んでみたけど
    絵古過ぎ&下手過ぎだろ。
    よくわかんない豚みたいなのがハネたり
    飛んだりするのはギャグのつもり?寒。

    ゆとりと言われようが俺はブリーチとか
    ローゼンでいいわ。
  119. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/07/26(日) 07:27 | URL | No.:100522
    凄い人だよな
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 07:36 | URL | No.:100523
    ブリーチもローゼンも20年後には残ってない。お前も多分その頃には読んでない。「ああ、あったなあそんなの」と思い出す程度。

    でも手塚マンガは、50年経っても残っていて、新しいファンを獲得し続けているし、さらにこれからも獲得し続けるのは間違いない。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 07:45 | URL | No.:100524
    ここまで論議を重ねれる時点で十分すごい人だよな
    藤本もかなり神の領域に入っていたが、ここまで語られることはないだろ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 08:22 | URL | No.:100525
    ブリーチやローゼンとかよりも
    ああ漫画読んだな、って読了感がある。上の二つが到底及ばないような。
    濃密で何度読んでも飽きないし、読みたくなる。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 08:32 | URL | No.:100526
    夢オチはそれこそ漫画が生まれる前からあったでしょww
    禁止ってのも自身の作品に夢オチが多かったから反省してる、ってニュアンスだし
  124. 名前:  #SFo5/nok | 2009/07/26(日) 09:11 | URL | No.:100529
    漫画の神様があそこまで変態性・グロ性を描きだしてるんだから、
    後続は安心して、漫画には少なくともあのラインまでは変態を描いてよい。
    というお墨付きと自身を与えている。
     
    これは、結構すごいことだと思う。
  125. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 09:24 | URL | No.:100531
    俺はやっぱりブラックジャックが好きだな
    劇画のせいで人気がなくなった手塚が捻り出した作品っていうから、
    100%手塚オリジナルって訳でもないんだろうけど

    それはそうと、アニメも漫画も、
    やっぱりアメリカが凄いと思ふ
    日本ももちろん凄いけど、
    この間久し振りに白雪姫観てぶっ飛んだわ
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 09:25 | URL | No.:100532
    「サルでも書ける漫画入門」で「ストーリーマンガはみんな手塚のパクリ」というのがあったね。
     成長してから「鉄腕アトム」を読んでみたんだけど、子供向け対象なはずなのに、すんなりと読めるのが凄かった。
  127. 名前:    #- | 2009/07/26(日) 09:37 | URL | No.:100533
    手塚なら今までのブリーチの話をコミックス5巻くらいにまとめられる。
    しかも原作より分かりやすくおもししろくできる。
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 09:45 | URL | No.:100534
    小さい頃「お兄ちゃん」って慕ってくれてた女の子を嫁に迎えているのが何よりすごい
    どこのエロゲだよ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 10:02 | URL | No.:100535
    58はわかってないな
  130. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 10:35 | URL | No.:100536
    手塚先生の医学のノートは教科書以上に分かりやすい
    ググレばあると思う
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 10:49 | URL | No.:100537
    「ちゅどーん」の疑問は田村信だろ・・・。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 11:00 | URL | No.:100540
    手塚キャラの絵は多少練習すれば絵が苦手な人でもマネできるだろう。
    だからと言って手塚の絵が下手とか批判してもはっきり言って意味がない。
    キャラにどのような個性を付けるか? どのような役目を与え、どう動かすのか?ってところがマンガでは重要。

    ポケモン、マリオ、ミッ○ーみたいな世界的人気キャラだって多少練習すれば描けるしな。
    絵の上手さ、技術の高さとキャラ人気、作品人気は必ずしもイコールではないってことを理解してない奴は案外多い。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 11:01 | URL | No.:100542
    BJは当時の医学生には非常に重宝されていた
    臓器の描写が教科書よりも鮮明で、手法は古くても参考書としては十分すぎる内容だったとか


    マンガが参考書レベルって、手塚先生くらいだろうな
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 11:41 | URL | No.:100545
    これだけ長期間活動してヒット作を積み重ねられる漫画家はもう現れないだろう

    批判すりゃいいと思ってる糞ガキが沸いてるのが残念だ
  135. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 11:53 | URL | No.:100547
    '50年代の子供向け漫画(当時、漫画は全部子供向けだが)の実物を見てみろ!「赤胴鈴之助」なんて、ヒドいもんだぞ!それとくらべれば、手塚先生の突き抜け方のモノすごさが一目でわかる。

    ついでにいえば、手塚先生の若いころ、医者ってのはそんなにいい商売じゃなかった。猫も杓子も医者になりたがるのは、日本経済の高度成長以後のこと。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 12:35 | URL | No.:100553
    ※58
    新制と旧制の違いをだな(ry)
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 12:41 | URL | No.:100555
    そういやー
    富野って、虫プロに
    最初、就職したんだけ
    手塚をどう思ってるのかな?
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 12:59 | URL | No.:100559
    ちょっとした絵描きなんだが手塚治虫の絵を
    真似というかパロディで描いてみようと思ったのに
    どこから手をつけていいかワカラン。

    真似できん。
    ぱっと見れば判る絵だし、
    恐らく現代のどんな絵描きの絵だろうと
    コピーしようと思えばできるが
    手塚の配置の特徴がつかめん…

    ちなみに彼が存命の頃、地元の町に
    やってきてUpされてる動画のような講演を
    やったことがあり、見てきた。

    ホワイトボードにBJ描いた瞬間どよめきが起こったのを思い出すよ。

    早いのと、正確にそれがやはり当然BJなのと。

    ちなみに彼は髪の毛らそのときは描いてた。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 13:21 | URL | No.:100560
    ≫137
     そりゃもう、『くやしいのう、くやしいのう』
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 14:14 | URL | No.:100571
    エネルギー【(ドイツ)Energie】は、

    エネルギー不滅則とニウトン運動第一則との形而上的困難 古谷栄一著
    大正13序

    平面幾何学エネルギー / 山崎猛一. -- 石塚松雲堂, 大正14

    って大正から使われているから、手塚さんの影響はないと思う。

    ただそういう都市伝説があるのはすごいな。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 14:17 | URL | No.:100573
    どいつもこいつも知ったかで浅知恵で書いてるのがワロタw
    ちゃんと調べて書けよ!w
    明らかにうる覚えの人から聞きましたって感じだ。羞恥心無さすぎw
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 14:27 | URL | No.:100576
    他のマンガ家と違ってすごいのは
    売ることよりも自分の作品を
    読んでもらって 子供達に何かを
    伝えたいって自分の命も削って
    書き続けたことだろ
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 14:33 | URL | No.:100580
    おっさんがビートルズを有難がるのと同じ
    もちろん、現在の漫画に多大な影響を与えているのは
    確かだけどね
  144. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 14:42 | URL | No.:100583
    ブラック・ジャックは今見ても面白い。
    漫画史の中でも上位50以内には入る傑作。
  145. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 16:16 | URL | No.:100618
    まぁ手塚って言われる程、絵下手じゃないよな
    というか俺は好きだな
    ディズニーの影響受けまくりみたいな所とか

    梶原には嫉妬つーか、あれだ
    理解出来なかったんだと思うよ
    俺もスポコンつーのが、未だに何が面白いのか今ひとつ判らないな
    明日のジョーのアニメは好きだけどな
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 17:20 | URL | No.:100628
    メルモちゃんのおかげで、色々と勉強になった。
  147. 名前:名無しさん #- | 2009/07/26(日) 17:44 | URL | No.:100634
    俺の初体験は16歳
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 17:52 | URL | No.:100635
    米141
    うる覚えとか羞恥心無さすぎw
  149. 名前:パンプトン #- | 2009/07/26(日) 18:07 | URL | No.:100639
    ※132でも言っていたけど、『絵』だけなら練習すればいくらでも真似できる。
    でも、ストーリー(物話の構成)までは真似できない。

    そういうわけだ。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 18:28 | URL | No.:100645
    いいから「テヅカ・イズ・デッド」嫁
    手塚信仰なくなるぞ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 19:14 | URL | No.:100657
    >>118
    そりゃあすっげぇ昔の漫画ですから古臭い絵に見えるのは当然。
    今生きてたら絵柄変えてるかもしれないぞ?

    ローゼンは読んでないから何も言わないけど、ブリーチはちょっと…
    パワーインフレが酷すぎて作者の能力の限界が見えちゃうのが嫌。
    大ピンチ!>謎のパワーアップでオーバーキル>大ピンt(ry

    漫画が上手いのと絵が上手いのは別なんだよなー
  152. 名前:名無しビジネス #etbfE.eg | 2009/07/26(日) 19:38 | URL | No.:100665
    ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_22.html

    この辺読むと面白いな。
  153. 名前:  #- | 2009/07/26(日) 19:39 | URL | No.:100666
    絵が上手い下手以前にむかしのマンガって対象年齢(小学生や幼稚園児)が頑張れば手本なしでもそっくりに描ける事が重要だったんだけどね
    仮面ライダー、鉄人28号、ドラえもん、バカボン
    みんな絵描き歌にできるくらい分かりやすくってのがデフォだったんだけどね
    ブリーチやワンピースを小学生低学年で真似れると思うか?
    時代とニーズが違うんだぞ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 19:46 | URL | No.:100669
    ※150
    それをすてるなんて とんでもない!

    なくして何かいいことでもあるの?
    良さがわからなくなりたがるなんて、そんなことの意味も動機も理解出来ない
  155. 名前:名無しさん #- | 2009/07/26(日) 20:58 | URL | No.:100688
    俺ひねくれ者だからやたらマンセーされてばっかなのみるとなんかムカムカする
    手塚だと否定的な意見とか一切許されなさそうで嫌なんだよなあ
    手塚を真っ向から批判したパヤオは尊敬する
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 21:26 | URL | No.:100700
    アニメーション≠アニメ。
    手塚治虫は日本のアニメといった少ない動きで演出するアニメというジャンルを生み出した。
    それから、リボンの騎士やメルモといった少女漫画も確立した。

    手塚治虫のエピソードに、漫画を描きながら、次に描く予定の別の漫画の台詞を担当に電話で伝えていたというのがある。

    全然売れなかったときもあるし、手塚治虫って周りが言うほど神ではないだろwとか思ってたときが自分にもあったが、
    やっぱ神と言われる事をこの人はしてきたと思える。
    絵の上手い下手なんて関係ない。新しいものを生み出すカリスマ性を持ってる。

    息子である手塚眞さんの話を聞いてそう思ったよ。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 22:29 | URL | No.:100715
    漫画(アニメ)だけが人生だったんだろうな。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 22:42 | URL | No.:100719
    MWは手塚作品の中でも駄作だろ。
    あんなの実写映画化したってコケるのは当然。
  159. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 22:47 | URL | No.:100720
    手塚治虫記念館へ行って来い。
    分かりやすく説明されてるので、
    一日で、大まかには理解できる。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 22:49 | URL | No.:100721
    そりゃ批判しずらいに決まってる。
    すでに信者の手で批判に対する反論や弱点のエクスキューズは完成してるからな。
    ただ、そのセオリーを使用するまでもない底の浅いガキのいちゃもんしか出て来ていないのが残念といえば残念。
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/26(日) 22:56 | URL | No.:100722
    富樫が1巻書く間に10巻?
    1話書く間に10巻の間違いだろJK
  162. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 23:01 | URL | No.:100726
    この前南千住の図書館で手塚作品読んでる厨房くらいの女の子が居た
    かわいかった
  163. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/26(日) 23:04 | URL | No.:100727
    死んだ後でしか手塚を真っ向から批判できないパヤオは小物
    手塚も石の森とかに批判したんだからお前もやってみろっていう
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 00:52 | URL | No.:100756
    月刊連載三本とか抱えながら、週刊連載もして、しかも時々読みきりも描いちゃう手塚先生の執筆スピードは異常。
  165. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/07/27(月) 09:31 | URL | No.:100794
    >175
    >最近の漫画は絵は上手いが内容が陳腐なのが多いのは
    >理念や信条が入ってないからって思う

    陳腐なのものも多いとは思うが、
    最近は、入れると載らない。編集側で弾かれる場合が多い。

    また寂しいかな、大多数の読者もそれを求めてない。
    名前やタイトルは知っていても
    実際に手塚作品の多くを読んでる人は少ない。
  166. 名前:  #eNzeejso | 2009/07/27(月) 10:49 | URL | No.:100803
    アニメタの低賃金が手塚のせいだといってるのは、まったくの嘘。
    それを最初に広めたのは駿だけど。

    手塚アニメの後はアニメタ需要が増して給料上がってんだよ。
    下がったのはその後。
    あんまり詳しくもないのに適当なこと言うな。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 11:06 | URL | No.:100807
    誰かミクロイド?って作品知らん?
    あれで虫が怖くなった…
  168. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/27(月) 13:14 | URL | No.:100820
    ミッキーが強欲ネズミとされてるが、
    初期ディズニー作品は手塚治虫に負けないぐらい神がかってるぞマジで。
    youtubeで検索してみるがいい。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 13:59 | URL | No.:100826
    手塚先生が神だろうが神じゃなかろうがどうでもいいが、和登さんとタマミとチヒロ61298は俺の嫁。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 15:25 | URL | No.:100856
    こういうスレが立つこと自体が手塚先生の凄さを表してるだろ
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 15:44 | URL | No.:100864
    シュマリなんかは文庫で全4巻だが
    読み終わった時は20巻ぐらい読んだなっていう圧倒的満足感があった。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 16:07 | URL | No.:100874
    藤子も赤塚も石森も、その他モロモロの漫画家は、みんな「手塚作品を見て」漫画家になろうとしたんだよ
    実際、初期の絵柄はかなり手塚チックだった人も多い

    そしてその人たちの漫画を読んで、漫画家になろうと思った人たち、さらにその人たちの作品を読んで…
    そう考えると、もし手塚治虫が居なかったら、日本の漫画の量も質も10分の1もなかったかもしれないんだよ
    いわば日本の漫画全て(除く4コマ)の原点そのものと言える
    直接的、間接的両方で見れば、影響を受けてない漫画家は居ないだろうよ
    あ、水木しげるは一応例外ね

    あと、単純に一人の漫画家としてもハンパないよ
    現役期間40年として、総制作枚数15万枚だっていうから、312ページ/月 ぐらい?
    シンプルな線だけど、サブキャラを人に任せたりしないでこの枚数(石森はさらに上らしいけどw)
  173. 名前:   #- | 2009/07/27(月) 16:39 | URL | No.:100884
    それまで子供向けでなければ
    風刺、四コマなどしかなかった漫画という媒体に
    映画や小説の娯楽・文学の要素をもってきて
    漫画家が大人の鑑賞にも耐え得る物語を創作するという土台を作った
    これが手塚の最大の功績
    明治の元勲が西洋から日本へ文明を取り込み近代化させたように
    手塚と同時代の漫画家によって
    漫画の「古典」群の創造が行われた
    かくして漫画媒体はゴールドラッシュの如くの勢いとなる
    ただ、映画や小説に追いつけ追い越せの間はいいが
    今はパターンを出し尽くし、成熟しきって飽きられ、隙間産業が主体となった
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 17:36 | URL | No.:100904
    鼻とか指先からでも全体像を書けたんだよな。
    何がそんなにすごいの?って人は誰でもあのレベルの作品が作れると思ってるのかな。
    批判できる俺カッコイイ!を抜け出せない批判とか目障りなだけなんだけど。
  175. 名前:  #- | 2009/07/27(月) 18:26 | URL | No.:100917
    BJとかしか読んでない人って傑作も多いけど駄作も多いってこと知らないんだよね
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 18:37 | URL | No.:100922
    手塚作品も今見ると内容詰め切れてなかったり結構粗があると思うけどな
    手塚の漫画ってなんか時々適当になってる
    それに今の人にとっては絵の出来とか心理描写は今の漫画家の方がいいだろ

    手塚がすごいのは技術ではく発想力

  177. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 18:51 | URL | No.:100928
    ユニコの可愛らしさは異常

  178. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 18:57 | URL | No.:100930
    中1のころ読んだ「料理する女」はガチでトラウマ
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 19:14 | URL | No.:100934
    とにかく多作

    肉薄できるのは石川賢くらい
  180. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/27(月) 19:42 | URL | No.:100944
    「嫉妬深い」はどうだろう…当てはまらないかもしれない
    あらゆる売れっ子漫画家に途轍もないライバル心を抱いていたのは事実
    一番売れてる漫画を模写・研究し七転八倒していたらしい

    天才ですらそこまで苦悩し努力していたのに…俺らはorz
  181. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/27(月) 20:01 | URL | No.:100947
    パッツン男子の創始者だろうが!!
    長髪男子の創始者だろうが!!

  182. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 21:32 | URL | No.:100962
    「線がシンプル」なのを「簡単に真似できそう」と勘違いする人が多いから、
    あずまきよひこやいがらしみきおの安易なパロ同人が出たりするのかなぁ。
  183. 名前:           #- | 2009/07/27(月) 21:32 | URL | No.:100963
    手塚作品を読んでいると、自分の好みの女性なり女の子が最低一人は見つかること。

    ※176
    一ヶ月に描く量がハンパなかったからな。画質が落ちる回があるのはある意味しょうがなかったとも言える。
    でもな、今の漫画家が描き混まないと表現できないのを、あれだけデフォルメ化した絵で表現できるのはやっぱり凄いと思わないか?

  184. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 22:59 | URL | No.:100986
    もし手塚が漫画家になってなかったら・・・

    藤子FA、石森、赤塚は漫画家になってなかった。
    ドラえもんも特撮ヒーロー物も存在してなかったかもしれない。タモリも。

    劇画の勃発も無かった(さいとうたかおと辰巳ヨシヒロは手塚信者)。

    少女漫画のその後もなかった(水野英子と萩尾望都は手塚信者)

    虫プロも無かった。
    つまりサンライズもマッドハウスもなかった(ついでにシャフトや京アニもなかった)。

    タツノコプロの隆盛もなかったかもしれない(笹川ひろしは元手塚アシ)。

    そして宮崎駿がアニメーターになる事も無かった。

    想像してごらん、手塚の存在しなかった戦後サブカル界を・・・

    寒々しいなんてもんじゃねーぞ!
  185. 名前:  #- | 2009/07/27(月) 23:01 | URL | No.:100988
    ブラックジャック昔大好きでよく読んでた
    週間連載だったって知ってすごく驚いたな…毎回短編でいろんなネタやっててまとまってるのに週間ペースだなんて、天才だと思った
    尊敬しています
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/27(月) 23:30 | URL | No.:101001
    MWは文学を解りやすく
    漫画で表現しようとした
    意欲作。
  187. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2009/07/28(火) 00:44 | URL | No.:101035
    手塚の原稿枚数多すぎw
    って話はよく出るけど、さらにコミック化する時、
    話の結末が変わってる位、ガンガン描き直して、
    物によっては出版元が変わる度描き変えて、何バージョンもあるらしいから、
    実際に描いた量はさらに多いって事だよね?
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 02:28 | URL | No.:101062
    ドキュメンタリーで見たが、

    もともと江戸時代からの医者の家系でかなりのボンボンで、ネズミをはじめ大量のアメコミ・アニメ映画の類が家にあったらしい。で、戦時中も黙々とマンガをかき続けた、と。
    作風が若干くどいのはアメコミが見本だからしかたのないことだろうな。

    つくづく思うのは、最近のマンガは娯楽化しすぎてる。銀河鉄道999なんか見てみろ、惑星ごとの価値観の違いを利用して普通なら犯罪級のことでも合法として扱われてる。
    アレには強い倫理性を感じたよ。価値観の刷り込みとも言えるが、999はフィクションの中に人の生き方について考えさせられる場面ばっかりだった。フィクションなら何でもありの最近のマンガに比べたら雲泥過ぎる。
    その点で手塚ほど「人に影響を与える作品」をかき続けた人も居ないと思う。

    まぁ、スレを見た限りじゃかなり趣味に走ってるのは感じられるがなwww
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 02:28 | URL | No.:101062
    ドキュメンタリーで見たが、

    もともと江戸時代からの医者の家系でかなりのボンボンで、ネズミをはじめ大量のアメコミ・アニメ映画の類が家にあったらしい。で、戦時中も黙々とマンガをかき続けた、と。
    作風が若干くどいのはアメコミが見本だからしかたのないことだろうな。

    つくづく思うのは、最近のマンガは娯楽化しすぎてる。銀河鉄道999なんか見てみろ、惑星ごとの価値観の違いを利用して普通なら犯罪級のことでも合法として扱われてる。
    アレには強い倫理性を感じたよ。価値観の刷り込みとも言えるが、999はフィクションの中に人の生き方について考えさせられる場面ばっかりだった。フィクションなら何でもありの最近のマンガに比べたら雲泥過ぎる。
    その点で手塚ほど「人に影響を与える作品」をかき続けた人も居ないと思う。

    まぁ、スレを見た限りじゃかなり趣味に走ってるのは感じられるがなwww
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 03:15 | URL | No.:101065
    一社がアニメーション制作のコストダウン化をしたら
    他の会社も競合してせざるを得ない
    あまりにも非常識なレベルにコストダウンしすぎた
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 05:23 | URL | No.:101071
    >>360
    これやべえ・・この立体感はもはやアニメーションの表現力の限界レベルじゃねえのか
    すげぇだけじゃなく、ちゃんと着地点にネタが仕込んであって飽きないのがまたいいな

    それにしても地獄はねーよww
  192. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/28(火) 06:27 | URL | No.:101075
    TVでホワイトライオンが発見される前に手塚はジャングル大帝描いてたって見た
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 10:23 | URL | No.:101098
    手塚の書いた新宝島はもっと評価されるべき
    あれがなければ藤子も石ノ森も楳図かずおも漫画家になってなかったかもしれない
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 11:17 | URL | No.:101106
    絵のこと知らない奴はデッサンやパースが正確な絵がうまい絵だと思ってるから、手塚のすごさはわかりにくい。
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 12:16 | URL | No.:101112
    キャラ抱き枕だけは規制されて然るべきだと思う。
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 12:48 | URL | No.:101114
    獣姦の始祖。

    ネタはバーゲンセールにするほどあるが、描くのが追い付かないと言えたすごい人。
  197. 名前:   #- | 2009/07/28(火) 15:37 | URL | No.:101132
    漫画はすごいと思うけどスレで挙がってる短編アニメ、タイミングとかまるで駄目じゃん
    お前ら漫画は良い物読んでるくせにアニメは良い物見てないんだな
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 15:57 | URL | No.:101133
    手塚治虫全集が欲しい
  199. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/28(火) 16:05 | URL | No.:101135
    あの世に行ったらルードヴィッヒ・Bとグリンゴの続きを読むのが楽しみ。
    マジで。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 18:15 | URL | No.:101159
    今の基準からしたら絵はダメなのは間違いないだろ
    なんでそんな必死に否定するのか信者はw
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/28(火) 22:50 | URL | No.:101185
    日本の製造業は早くから機械化できた。
    それは、手塚マンガではロボットが友達として描かれていた為ロボットへの抵抗がなかった為だ。
    ロボット化が早く進み日本を支えた。
    なのに誰々は手塚をたかが漫画家と思って軽んじてるな。全く。


    という内容を谷沢栄一だったか渡辺昇一だったか本で書いていた。
    この人であっているか定かじゃないけど、とりあえず保守系の人。
  202. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/28(火) 22:52 | URL | No.:101186
    とりあえず手塚は新雪に足跡つけすぎて、ちょっと被っただけで「オリジナルは手塚だから!」みたいなことを言う信者を増やしまくったことに罪があると思う。
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/29(水) 02:17 | URL | No.:101236
    ジャングル大帝は
    ホワイトライオンが発見される前に描かれた。

    前に動物番組で研究者(外人)が手塚はすごいって言ってたぜ
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/29(水) 12:32 | URL | No.:101270
    手塚の前までは、マンガと言うと子供向けで話が単純でコメディ的な要素が強かったのだが、
    手塚はそこに大人の鑑賞にも耐えるストーリー性と悲劇性を取り入れた。

    と言う事かな。
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/29(水) 12:43 | URL | No.:101272
    -現代的マンガの確立(単調なコマワリではなく、映画を取り入れた大胆なカットの採用)
    -ロボットに人格を与え現代的ロボットマンガを創造
    -ヒューマン系マンガの創造
    -思想マンガの創造
    -萌系キャラの確立
    -テレビアニメビジネスの確立(Japanimationの礎)
    まぁ挙げればキリがないけど・・・
    すべてのマンガ・アニメの進化に携わってきた人だと思う。
    ジャズで言えばMiles DavisとDuke Elingtonと足したような。

    神です。
  206. 名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/07/29(水) 13:09 | URL | No.:101277
    アニメーターだけでは何も出来ないと抜かす奴は誰?

    確かにアニメが誕生した当初はそうだったのかもしれないが、今の時代
    改善しようと思えばいくらでも出来るでしょう?

    著作者や監督やアニメーターが血反吐吐くような思いで製作してる漫画やアニメのを独占してるなんてされている側からしてみれば暴動モノだろ。

    逆に、アニメーターやアニメ監督の存在無しでお前ら中間搾取層は成り立つのかよと。

    俺から見れば、職人が作ったものを自分が作ったもののように販売し、天引きしているあんたらのほうが無能に見えるけどね。

    まず、アニメ製作会社だけでは何も出来ないという根拠は?
    アニメーターの勉強と一緒に著作権の取り扱い、販売方法の仕方を教えればいいだけの話だろ。

    ちなみに、著作権譲渡という制度に関しては創作者を目指す者として激しい憤りを感じる。
  207. 名前:  #- | 2009/07/29(水) 18:05 | URL | No.:101295
    え、手塚さんの絵ってディズニーの影響受けてるからああいう絵なんでしょ?
    あの人のスケッチはでらうまかった。

    見て描く能力と想像して描く能力は違うとかあったけど
    見て描くのにも想像力がいるから結局同じ事
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/29(水) 22:23 | URL | No.:101313
    手塚治虫が日本の近代科学に与えた影響というのは見逃せないところではあるね。

    ノーベル賞候補とも言われる科学者の小池康博は子供時代にアトムに憧れてたというし、
    AIBOの開発者である土井利忠も手塚フリークで、執筆時は奇子からとった天外伺朗というPNを使ってた。
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/29(水) 22:36 | URL | No.:101319
    聞きかじりだらけワロタwww
    なんでもかんでも「手塚が始めた」にすんなwww
    仙一じゃねえんだから
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/30(木) 01:58 | URL | No.:101375
    「ちゅどーん」はできんボーイじゃなかったか?
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/30(木) 03:00 | URL | No.:101388
    手塚が「いつまでも嫉妬できた」ってのは正直すごいと思う。言い方を帰れば「精神的に現役だった」って事だし。
    少なくとも、漫画に関してはリアルチートもいいとこだったと思う。
  212. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/07/30(木) 12:08 | URL | No.:101416
    45度角ひねくれ程度が偉そうにするな
    世の中、まっすぐなようで1回転してるひねくれものがいるんだ。結構沢山な、そんな人間からすると所詮お前は厨房だよ実年齢は知らんけど。
  213. 名前:名無し24 #- | 2009/07/30(木) 13:41 | URL | No.:101432
    ダッチワイフがヒロインの漫画って「やけっぱちのマリア」?
    父の弟の部屋にあったんで読んだ
    結構面白かったよ
    最後が暗いのか明るいのか解らないけど
  214. 名前:ただの通りすがりのオタ #- | 2009/07/30(木) 19:28 | URL | No.:101479
    とりあえず火の鳥を全巻読んでくれ。
    あれを読まないで死ぬってのは人生
    において大いなる損失だと
    俺は言い切れる
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/30(木) 22:12 | URL | No.:101494
    空気読まずに敢えて

    映画のMWは酷い。酷い。

    どう酷いのかと言われれば

    こんなのMWじゃねぇよ!手塚じゃねぇよ!に尽きる。
    (玉城ひろし好きなんだが…)

    なんつーか、益々邦画(とそれを広告するメディア)に対して偏見が強くなってしまった…。

    もし映画を見るなら、原作読んでからにして欲しい…。
  216. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/07/30(木) 23:45 | URL | No.:101522
    ランプは時々善キャラで出てきて好き 格好良い

    小学校の時火の鳥読んで鬱になったのは良い思い出
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/31(金) 10:21 | URL | No.:101587
    手塚ってケモナーなんだな
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/31(金) 15:39 | URL | No.:101629
    米194
    全くだな
    デッサンが、パースが、
    と言ってる奴を見るとバカすぎて笑っちゃう
    ネット小説とかで、まず我先に三点リーダーがなってない!ダメだこの小説とか言ってるレベルww
    最終的に今の基準からみたらだってww
    なんだよ今の基準って、ミケランジェロは絵の描き方を知らないからヘタとでもいうか?
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2009/07/31(金) 22:06 | URL | No.:101706
    手塚治虫の絵が下手だとかが言う人いるが・・・見開きとか、トラウマになりそうなシーンのリアルさは半端ではないないよ。
    そんなシーンに勝てる作者がいたら・・・戦争物を書いている時の水木しげるだね。
  220. 名前:  #Nm0BVSjg | 2009/08/02(日) 02:23 | URL | No.:102030
    あの頃は良くも悪くも漫画がターゲットとすべき層が定まってなかったよね。だから普段文学小説を読んでるような人に向けて描いたような漫画もたくさんあった。
  221. 名前:  #- | 2009/08/02(日) 10:25 | URL | No.:102067
    表現技法とか思想とか本人の人格とかは正直よくわからんし興味も無いが、俺が読んだこの人の作品は全部めちゃくちゃ面白かったからきっとすごい人なんだろうと思う。
  222. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/02(日) 21:10 | URL | No.:102144
    ゆとりは無理に理解しなくてもいいよ
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 21:18 | URL | No.:102146
    抱き枕に関しては、「マネ-の虎」に出ていた人の先見の明も評価するべき。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:48 | URL | No.:102175
    誰か>>294の単行本の詳細教えてくれ
    ぐーぐる先生で調べてみたが駄目だった
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:00 | URL | No.:102185
    やっぱ手塚みたいな天才になるには
    変態じゃないとダメなんだよな
    33歳まで童貞だっただなんて相当なむっつりだったんだろうなぁ
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2009/08/06(木) 11:02 | URL | No.:103046
    絵の本質は素晴らしいモチーフをデザインし、表現すること。
    俺は絵描きでデッサンにかなりこだわるほうだが、デッサンはあくまでデザインしたモチーフを形にするための手段だと思っている。
    デッサン力があれば描けるモチーフの幅が広がるが、デッサンの目的は優れたモチーフを表現すること。
    手塚は目的をかなり高いレベルで達成できる手段を持っているので上手い絵描きだと言えると思う。
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2009/08/06(木) 14:57 | URL | No.:103125
    よくある表現で
    ブラックジャックは手塚自身だという説がある
    あのころは活字至上主義で「マンガ?プッwww」状態だった(まあ今もその風潮はあるが)
    ブラックジャックも天才的な医術の腕を持ちながらも医学会からは鼻つまみ者って設定だし
    後に神と称されるほどの漫画のセンス持ちながらも結局は低く見られる自分自身への憤りを表現しているんだと
  228. 名前:連投スマン #- | 2009/08/06(木) 15:02 | URL | No.:103129
    >>224

    ttp://www.amazon.co.jp/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E6%B2%BB%E8%99%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E7%8C%AB%E5%82%91%E4%BD%9C%E9%9B%86-2-%E6%89%8B%E5%A1%9A-%E6%B2%BB%E8%99%AB/dp/4253104142

    画像でググったらすぐ出たぞいww
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2009/08/06(木) 20:14 | URL | No.:103207
    詳細㌧。
    これはいいケモ本だな。
    つくづく"早過ぎた変態"としか言い様の無い人だったんだな
  230. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/07(金) 02:43 | URL | No.:103330
    漫画は絵だけじゃないだろ・・・
  231. 名前:  #- | 2009/08/08(土) 09:01 | URL | No.:103561
    >>230
    手塚は絵ではなく漫画力が圧倒的に長けていたってのが極論だな

    登場人物に感情移入してしまうのも手塚漫画が初めてだと思うわ

    手塚が描く女はタレ目=薄幸美少女orおねえさんキャラ ツリ目=ツンデレor鬼女
    見たいな法則がある 

    あの綺麗な曲線がたまらなく興奮する

    時間があれば手塚漫画全部読みたいよ
  232. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/09/22(火) 02:06 | URL | No.:116783
    ゆとり≠手塚信者だ。
    逆に学校とか図書館とかに大量に手塚漫画が入れられてる場合が多いから、結構簡単に読める環境がつくられている。
  233. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/09/22(火) 12:55 | URL | No.:116835
    >>361
    男塾が作成の過程まで漢らしくて笑ったw
  234. 名前:あ #- | 2009/10/03(土) 04:22 | URL | No.:120499
    >100928
    ユニコ、うんこ漏らしちゃうんだよなw
    かわいいw
    おしっこだったけ?
  235. 名前:  #- | 2010/08/24(火) 10:45 | URL | No.:232042
    手塚のもっとも傑出した才能は絵でも、ストーリーでもキャラ造りでもない
    その創造性にこそあり、創造性のベースとなっているのは
    とんでもない「ド変態」だということだ
    二次元嫁もダッチワイフも食人もホモもレズも獣姦もロボ姦まである
    ありとあらゆる変態性癖を網羅しているのが手塚の天才性
    彼にわずかでも迫れるトンデモ変態は藤子・F・不二雄くらいだろうか
  236. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/10(金) 17:47 | URL | No.:239630
    手塚は絵、上手だよ
    Fも同じく
    デッサン力というよりデフォルメのための観察力と発想、そしてその描写を成立させた力が偉大
    練習すれば絵柄を真似する事は出来るだろうけど、その本質には技術ではなく感性の圧倒的な実力差がある
    書道とか華道のような曖昧なものと同じ、漫画道だと思う
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/11(土) 22:46 | URL | No.:240191
    この人絶対アルバイトとかめっさ簡単な雑用やらせても駄目だと思うね
    会社なんかはいったら即首になるよ
    だからこそここまででっかい人になったんだと思う
    悪く言っているつもりはないからな 
  238. 名前:VIPPERな名無しさん #- #EBUSheBA | 2010/09/26(日) 20:45 | URL | No.:246263
    自分が出したアイデアが豊富過ぎて「バーゲンで売りたいくらい!」ってインタビューで言ってたな。
  239. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/26(日) 20:59 | URL | No.:246273
    約40年で15万枚の原稿。
    1日何枚書いたか計算しただけでも化け物だと分かる。
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/19(土) 23:39 | URL | No.:440301
    今生きてても、やっぱり引退せずに
    漫画描いてんじゃないかと思う
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2012/07/25(水) 14:58 | URL | No.:583440
    >>231
    おまえはたぶん極論の意味を勘違いしてる
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2130-1492f687
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon