- 4 名前: バイカカラマツ(山形県):2009/08/02(日) 00:45:36.42 ID:/so+Y+IE
- ○○はすごいと思いました。
△△にはとても感心しました。
××はとても共感できました。おわり
- 653 名前: タネツケバナ(長屋):2009/08/02(日) 15:12:51.59 ID:5cS0DjrE
- アマゾンのレビューぱくればおk
- 601 名前: サポナリア(ネブラスカ州):2009/08/02(日) 13:07:19.82 ID:2htUnx9k
- 読書感想文のせいで本を読むのが嫌いになった。
- 16 名前: スズナ(神奈川県):2009/08/02(日) 00:48:26.84 ID:Jo6By6QP
- 日記は「今日一日何事もなく平和でした」
- 感想文は「○○に感動しました」
- 感想文は「○○に感動しました」
- 75 名前: フデリンドウ(愛知県):2009/08/02(日) 01:02:28.75 ID:FNFThkgs
- 小学生に課題図書と原稿用紙渡しただけで3枚だの5枚だの書けと言っても無理だろ
本読んで感想書くという訓練をある程度させたうえで宿題にするならわかるがよ
感想文という課題自体はいいものなのに教育に生かせてないよな
- 591 名前: モッコウバラ(石川県):2009/08/02(日) 12:58:26.97 ID:/me+jeZE
- 去年の同じでいいんだって
担任の教師が違うなら - 467 名前: フクジュソウ(神奈川県):2009/08/02(日) 10:11:23.28 ID:zbGR93R9
- 読書感想文は1行読めば書ける!
本職の人はレベルが違う- http://www.ne.jp/asahi/ymgs/hon/index03_kansou.htm
- http://www.ne.jp/asahi/ymgs/hon/index03_kansou.htm
- 476 名前: イワカガミダマシ(埼玉県):2009/08/02(日) 10:53:47.29 ID:9etANt/+
- >>467
これはある程度文章が書ける人向け。
そのページにある通り、ほとんど創作になって書く方の引き出しが要求されるから
少なくとも小学生には相当キツい。 - 479 名前: タネツケバナ(コネチカット州):2009/08/02(日) 10:57:03.96 ID:SAKHKxW9
- 映画化してる本探して映画だけ見て書いてたな
- 64 名前: プリムラ・マラコイデス(中国・四国):2009/08/02(日) 00:58:51.20 ID:Jqn1DSli
- 映画のホタルの墓観て小説読んだ事にして、読書感想文を書いた奴は多いはず
- 311 名前: アルストロメリア(埼玉県):2009/08/02(日) 03:05:11.57 ID:/+EdzdxQ
- 今ならネットで他のやつの感想パクれるからなあ
うらやましいぜ
- 316 名前: クリサンセコム・ムルチコレ(大阪府):2009/08/02(日) 03:08:21.46 ID:oObJtFYG
- >>311
http://www.google.co.jp/search?&q=銀河鉄道の夜 感想- 「(作品名) 感想」でパクれるから学校の先生って大変だな
- 「(作品名) 感想」でパクれるから学校の先生って大変だな
- 103 名前: シザンサス(ネブラスカ州):2009/08/02(日) 01:07:41.31 ID:gJ2DhZJT
- 今のガキはいいよな
ググればテンプレ出てくるんだから
- 290 名前: クリサンセコム・ムルチコレ(大阪府):2009/08/02(日) 02:43:34.60 ID:oObJtFYG
- 今ググったら版権フリー読書感想文見つけた
愉快な世の中になったもんだ- http://www2k.biglobe.ne.jp/~onda/
- http://www2k.biglobe.ne.jp/~onda/
- 295 名前: ハマナス(東京都):2009/08/02(日) 02:47:06.13 ID:/KTl79LX
- >>290
「自由に使える読書感想文」使用条件
* コンクール・コンテスト等の応募には使用しないこと。
* 学校提出用に限り著作権フリー、そのまま使ってもいいし、手を加えるのもOKとします。
* パクリ・コピペがばれても、自己責任(悪いのは自分)とし、センセイに思いっきりしかられること。
* パクリ・コピペがばれるかどうか不安ならば使用しないこと。
* パクリがばれそうになったら「これはオリジナルだ!」と最後まで言い張る根性を見せること。
* 他のホームページに転載しないこと。
* 他のホームページから読書感想文へ直リンしないこと。
* 「読書感想文」から解放された時間で夏休みのすてきな思い出を作ること。
最後が残酷だな
- 634 名前: ヘビイチゴ(愛知県):2009/08/02(日) 14:43:25.76 ID:h7DZYBu6
- 読書感想文ジェネレータとか作ったら売れね?
- 91 名前: パンジー(長屋):2009/08/02(日) 01:05:39.29 ID:rLKc5mSe
- 読書感想文ジェネレーター
http://portal.nifty.com/special03/08/30/ - 167 名前:ポッタマちゃん(長野県):2009/08/02(日) 01:27:08.30 ID:QmuY+JJ0 ?2BP(1600)
- >>91
先日、たまたまこの本が原作の映画をテレビで見て、- 原作を読んでみたいと思い、図書館で借りてきました。
わたしが好きな「ごんぎつね」に比べるとちょっと長いかな、と- 思いましたがおもしろかったです。
よくわかんないんだけど、そう思った気がします。- でも、どっちでもいいです。その日の晩ごはんはカレーでした。
この物語が書かれた時代背景や作者のことを知りたくなりました。- 調べると、最初読んでわからなかったこともわかってきました。
とは言うものの、文学史上「ごんぎつね」と肩をならべるといわれている- この作品です。きつねに相当するのが主人公なわけで、
- その点では感情移入しやすかったです。
この本を読む前とあとではわたしのものの見方が変わりました。- 主人公のように生きてゆきたい。だから、2学期はがんばりたいと思います。(おわり)
- 原作を読んでみたいと思い、図書館で借りてきました。
- 20 名前: 雪割草ユキワリソウ(中国四国):2009/08/02(日) 00:49:12.23 ID:oza917uX
- 「僕はこの本を読んでおもったことは、主人公はすごいなあです」
小学校のころはこんな感じだったが、今なら主人公の言動に
ツッコミいれまくるな
- 24 名前: ニガナ(関東・甲信越):2009/08/02(日) 00:50:14.85 ID:HrXN+PCz
- 小説読んでも忘れちゃうからな
感想文でも書けば少しは記憶に残るかな
- 34 名前: タニウズキ(コネチカット州):2009/08/02(日) 00:52:18.69 ID:W+9iRBQg
- 題名と名前以外みんな~と思う、~と思ったで終わってた
- 477 名前: カタクリ(dion軍):2009/08/02(日) 10:54:44.37 ID:tv9R+8pz
- 国語便覧に載ってた読書感想文のお手本は
「セリヌンティウスさん、あなたはよくぞ耐えましたね。さぞかしつらかったでしょう。」みたいな- 切り口で書いてあったよ
- 切り口で書いてあったよ
- 493 名前: タネツケバナ(コネチカット州):2009/08/02(日) 11:10:42.61 ID:IhNbwo9a
- >>477
小学生とかだとそういう語りかける系が評価される - 37 名前: マーガレット(コネチカット州):2009/08/02(日) 00:53:02.86 ID:gdo6vtYr
- 「こころ」の感想文書けって言われてときに、
夏目漱石と俺の特別対談をまとめた記事っていう設定で
かなり電波な文を書いた記憶がある - 458 名前: 西洋オダマキ(東京都):2009/08/02(日) 09:53:18.94 ID:a9Q+CZrF
- おれは>>37を評価するよ
マジメに書こうとするとちゃんと内容読まないといけないだろ
きっちりツボ抑えてれば面白楽しく書けるんじゃね?
- 459 名前: ベニバナヤマボウシ(長屋):2009/08/02(日) 09:56:26.87 ID:Dh025p0V
- >>458
マジメに読んで感想書くとほかにまじめに書いた奴と内容かぶってたりして印象薄くなる。
内容とか事実関係はどうでもよくって、むしろ目次から妄想して創作した感想のほうが
インパクトがあるんだよ。
その辺の感覚はマスゴミ見てりゃなんとなくわかるんじゃない? - 42 名前: ナツグミ(dion軍):2009/08/02(日) 00:54:16.44 ID:3b4xuJ7z
- 自分の家庭環境のひどさを捏造してそれに絡めて書けばカンペキ
- 116 名前: ジギタリス(アラバマ州):2009/08/02(日) 01:10:33.22 ID:4JFHiz42
- >>42
俺もそれで選ばれたことあるわ
もちろん嘘9割くらいだが
- 121 名前: ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/08/02(日) 01:12:26.26 ID:74sN/yeB
- >>116
絵の宿題を親に代わりに描いてもらったら
上手くなり過ぎてやばくなったタイプとみた。 - 70 名前: サクラソウ(アラバマ州):2009/08/02(日) 01:00:59.79 ID:c1z2r9aq
- とりあえず「僕は、この本を読んで、」と書いてその後悩む
- 81 名前: ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/08/02(日) 01:03:28.97 ID:74sN/yeB
- >>70
あるあるwww
小学生の頃の自分に、
「作中の重要な台詞を感想文の書き出しに持ってくると、
先生から褒められる傾向にあるぞ。」
と教えてやりたい。 -
- 665 名前: キクザキイチゲ(コネチカット州):2009/08/02(日) 15:42:04.05 ID:JhA1Rb4Q
- 665 名前: キクザキイチゲ(コネチカット州):2009/08/02(日) 15:42:04.05 ID:JhA1Rb4Q
- 「」を使った行は余っても次に飛ばせるから
極力「」使ってた気がする
- 579 名前: ヒヤシンス(愛知県):2009/08/02(日) 12:47:46.44 ID:lgCzmbu5
- とにかくひらがなで稼いだわ
- 78 名前: ウイキョウ(dion軍):2009/08/02(日) 01:03:16.12 ID:XV7TU+vK
- 俺のおすすめは、新堂冬樹の溝鼠。
難しい言葉とかないし、先生はまずこんなの読んでないから
感想文をてきとうに書いても大丈夫。
人間の醜さがわかって良かったですとでも書いとけ -
- 644 名前: カタバミ(dion軍):2009/08/02(日) 15:01:15.04 ID:2hm2rDx/
- 644 名前: カタバミ(dion軍):2009/08/02(日) 15:01:15.04 ID:2hm2rDx/
- 今夢野久作読んでるけど思ったほど不安定じゃないな
-
- 652 名前: 藤(大阪府):2009/08/02(日) 15:08:06.73 ID:JY93uSSw
- 652 名前: 藤(大阪府):2009/08/02(日) 15:08:06.73 ID:JY93uSSw
- >>644
瓶詰の地獄が短くて読書感想文に書いてたなぁw -
- 661 名前: カタバミ(dion軍):2009/08/02(日) 15:34:05.07 ID:2hm2rDx/
- 661 名前: カタバミ(dion軍):2009/08/02(日) 15:34:05.07 ID:2hm2rDx/
- >>652
日本幻想文学集成ってやつには入ってないなあ
嫌いじゃないからいろいろ読んでみるわ - 668 名前: 姫カンムリシャジン(栃木県):2009/08/02(日) 16:10:31.87 ID:K4YaqRW7
- >>661
ネット上で読めるよ
http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2381.html
- 104 名前: ポピー(東日本):2009/08/02(日) 01:07:50.26 ID:ZggLfnnL
- 今なら、えらそうにきれいごと書いていながら、
- 作者はひどい人間のクズじゃないかと書けることも
小学生のときはあらすじと「感動した」としか作文に書いたことがなかった。
子供は発想が狭い。
- 作者はひどい人間のクズじゃないかと書けることも
- 132 名前: 福寿草(東海):2009/08/02(日) 01:15:20.34 ID:PcsDIDPD
- >>104
発想云々よか言葉を知らないんだよ。
自分の気持ちを表せる言葉を知らなきゃ書けない
- 148 名前: プリムラ・ビオラケア(アラバマ州):2009/08/02(日) 01:19:14.47 ID:mM4+uCJX
- 今思えば、自由研究とか読書感想文とか自由度が高い課題が得意な奴ほど
将来出世してるんだよな
本当に「何やってもいいよ」って言われて対応できない奴は
結局普通以上になれないとが分かった
- 165 名前: ヤエザクラ(愛知県):2009/08/02(日) 01:26:57.54 ID:pIEG9Is7
- [雛形]
私は問題を抱えている
↓
この本の主人公も同じような問題を抱えている
↓
彼はこう解決した。そこにはこういう意図があったのだろう
↓
わたしもその意図をふまえてやってみた。ちょこっと改善した
↓
もっとがんばって問題を解決したい
- 196 名前: ショウジョウバカマ(コネチカット州):2009/08/02(日) 01:38:58.19 ID:a6V0UYAq
- ・あらすじで水増し、セリフやテキトーな場面を引用、改行の嵐
- ・「こういう考え方はしたことがなかった」
- ・「こういう行動ができる人はすごい」
- ・「反面私はどうだ、こんな行動ができるかいやできない」
- ・自分のエピソードを1つ2つ織り交ぜる
- ・私も登場人物、作者のようになりたい
- ・「こういう考え方はしたことがなかった」
- 199 名前: ジュウニヒトエ(大阪府):2009/08/02(日) 01:40:30.40 ID:rX800qy9
- 主人公のセリフとかは普通に使うだろ、それも長文のやつを
僕はAが「○○○○~」って言ったところで
Bが「×××××~」と言い返したところでかっこいいと思いました
こんな感じだろ
- 203 名前: ユッカ(大阪府):2009/08/02(日) 01:43:20.58 ID:G7L0iHz7
- 暗い場面だと
- 「すごくかわいそうだと感じたし、
- すごく嫌だなあともかなり思っていたかもしれません」って書きまくってた
- 「すごくかわいそうだと感じたし、
- 281 名前: プリムラ(長野県):2009/08/02(日) 02:32:43.16 ID:s1Lx/Q69
- 私は○○を読んで自分のこれまでの人生を思い返した。
昔、私は…○○(以下、自分語り)
これで本を読まなくても感想文は書けたな。 - 485 名前: ミヤマヨメナ(dion軍):2009/08/02(日) 11:01:42.92 ID:J2p27Gs0
- 批判的な感想をまぜて「~だが、」と切り替えし
こう考えるとしっくりくる。作者はそこまで考えての執筆だったのかもしれない。
的な記載にするって手もある。
- 621 名前: シザンサス(東京都):2009/08/02(日) 13:59:54.07 ID:OkjBfWAO
- 1番目に印象に残った場面は~。
2番目に印象に残った場面は~。
3番目に印象に残った場面は~。
とても面白い本なので皆さんもぜひ読んでください。
点は殆ど貰えないが俺は毎年これで乗り切った
- 380 名前: ベゴニア・センパフローレンス(埼玉県):2009/08/02(日) 04:36:49.39 ID:uJ1vubcC
- そうは言っても原稿用紙3枚も感想かけないんだものあらすじ書かないと
しかもたいてい2枚と1行で終わらせてたけどな
- 387 名前: イワカガミダマシ(埼玉県):2009/08/02(日) 04:44:42.52 ID:9etANt/+
- >>380
感想を抜きにして作品の情報を抽出するにしても,
別にあらすじだけじゃなくても書くことなんて沢山あるっしょ。
・どんな設定/背景か
・どんな主人公か
・作者はほかにどんな作品を書いていて、この作品はどういう位置づけか
・作者が影響を受けたもの
・etc...
あらすじベースで書こうとすると時間軸を意識しなきゃいけないから逆に難しいよ。
- 393 名前: トウゴクシソバタツナミ(東京都):2009/08/02(日) 05:06:57.69 ID:rdMSKUvI
- 今になって思えば読書感想文に対するコメント書く教師の方が100倍大変な気がする
あんなどうしようもないもん何てコメントすればいいのやら
- 517 名前: ハイドランジア(関東・甲信越):2009/08/02(日) 11:31:20.16 ID:CFSvY23B
- 小学生に読書感想文なんか書かせて勉強になるのかね?
- 521 名前: タツナミソウ(愛知県):2009/08/02(日) 11:33:55.31 ID:c/sv8oQ4
- >>517
どんな形であれ、数をこなすと文章を書くのは上手くなるよ - 523 名前: カタバミ(アラバマ州):2009/08/02(日) 11:37:50.51 ID:Vh1gTiJF
- 今書くとすごく楽しいと思う
小学生時代ってのは、表彰もあってかどうも上手いことを書こうとしすぎてしまうものだからな
褒められる文章なんかより、思ったままの文章の方がよっぽど素晴らしいってことを
学校はもっと教えるべきだ
- 571 名前: ねこやなぎ(コネチカット州):2009/08/02(日) 12:42:35.13 ID:9b5AiDzq
- 文章構成の書き方も教えずにいきなり書けは教師の怠慢
- 577 名前: ジンチョウゲ(dion軍):2009/08/02(日) 12:47:27.07 ID:JcYCcjGO
- >>571
なぜか国語で書き方てほとんど習わないよな
外国語とか法律だと一番最初にたたき込まれることなのに
「思ったことを自由に書きなさい」とか基礎を修めた生徒に言うことだろうに
小学校低学年相手に言ってどうする、と
文法もそれを実際の文章の中でどう使うか説明しないから、ただ暗記して終わり、になる
- 575 名前: イカリソウ(長屋):2009/08/02(日) 12:45:34.32 ID:iaT1uhph
- 読書感想文指定書籍みたいなシール貼ってあったりするけど、
- あれはどこが決めてんの?
- あれはどこが決めてんの?
- 578 名前: キショウブ(千葉県):2009/08/02(日) 12:47:33.60 ID:KbVab8KS
- >>575
毎日新聞社と全国学校図書館協議会が主催
変態が選んでる
- 662 名前: イワカガミダマシ(東京都):2009/08/02(日) 15:37:00.15 ID:sofowapi
- 「面白かったことを文章にまとめろ」って
実は大人でも難しい作業だと思う
あと、「読んでない人が5分で読みたくなるような文を書け」みたいな
指導すればいいのに、教師も何書かせていいのか曖昧だから
結局子供も迷走したままの文が集まるだけだよな 不毛すぎ - 664 名前: フイリゲンジスミレ(関東):2009/08/02(日) 15:41:35.33 ID:T8Ux5ill
- >>662
つまらなかったと感じて
批判的に分析するのも
感想だろう- <
-
- 637 名前: スカシタゴボウ(静岡県):2009/08/02(日) 14:44:59.31 ID:w82d944L
- 637 名前: スカシタゴボウ(静岡県):2009/08/02(日) 14:44:59.31 ID:w82d944L
- 大学で感想文レベルのレポートしか書けない奴いた
小中学校でろくに文章書いたことなかったんだろうなぁ
- 610 名前: ネメシア(catv?):2009/08/02(日) 13:11:50.68 ID:xeQPXjAc
- 毎日、ニュースとかに一行でも感想をつける訓練を
- しとけば感想文も書きやすくなるんじゃない?
- しとけば感想文も書きやすくなるんじゃない?
- 640 名前: ネメシア(catv?):2009/08/02(日) 14:46:12.52 ID:xeQPXjAc
- >>
この板に一年もいりゃある程度の感想文ぐらい書けるようになるよ
- 232 名前: ハナビシソウ(関西・北陸):2009/08/02(日) 01:59:20.33 ID:3g2rCLh+
- 今の時代ハルヒあたりで書くやつもいるのだろうか…
- 514 名前: タマザキサクラソウ(関東地方):2009/08/02(日) 11:28:22.60 ID:bTno9t9J
- 高校の時にラノベの感想文書いて提出したのは俺だけでいい
- 206 名前: ジギタリス(ネブラスカ州):2009/08/02(日) 01:43:48.93 ID:DR+cjk+F
- ラノベの感想文でいいならいくらでも書けるぜ
おまえらもそうだろ?ルイズとチュッチュでいくらでも行ける
- 209 名前: ウイキョウ(dion軍):2009/08/02(日) 01:45:29.28 ID:XV7TU+vK
- >>206
問題はその感想文を他人に見せられるかどうか、だ
【読書感想文が終わらない】- http://www.nicovideo.jp/watch/sm915306
この記事へのコメント
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/02(日) 22:54 | URL | No.:102153小学生の時はあまり思い出したくないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:05 | URL | No.:102154社会に出ると多くの職で文章力が必要になる。
文章を書き慣れてないときつくなるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:07 | URL | No.:102155感想文とかって、どういう理由で自分の心の中をくだらない教師なんかに知られなきゃならんのかとイライラする
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:13 | URL | No.:102156今なら感想文の書き方なんてネットで調べ放題だから
スレ内でも挙げられているようなテンプレラッシュにはならないだろうけど
自分の書いた作文を読み上げさせられる恥ずかしさ、が有ったから
絶対パクりに走ってるだろうな -
名前:名無しさん #- | 2009/08/02(日) 23:17 | URL | No.:102157感想文とか~が面白いと思ったとかしかかけない。掘り下げて書くことが出来ない。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/02(日) 23:21 | URL | No.:102158作家とか物書き志望の人であれば、
「俺だったらこういう展開、設定にする」
という感想文を書いてもいいんだろうか
小中学生でマジにそういう読書感想文を書いてくる奴がいたら、
そいつは大物か、単なるオタ予備軍かのどちらかになるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:26 | URL | No.:102160>>664
やるやるww
みんな楽しかったとか面白かったとかしか書かないから、つまらなかったで始まるとインパクトあるしいいんだよなww -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/02(日) 23:30 | URL | No.:102161発展途上国や、戦争関連の本で読書感想文書くの得意だったよ
1.これまで戦争に興味のなかった自分について
2.本の中ではどんな悲惨な状況なのか
3.その中の人と比べていかに現代の自分が恵まれてるか
4.これからの自分に出来ることはなにか
1,2,3,2,3,4で書けばほーら入賞。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:30 | URL | No.:102162小学生が感想文を書く上で一番キツいところは
どれほどつまらないと感じた本でも面白かったですと書かないと教師に怒られること
感想文なのに感想が書けない -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/02(日) 23:33 | URL | No.:102163中2の時の国語の先生からは
「本の内容を題材にした評論文を書け」
って言われたな
それでバトロワ選んで、
暴力的であるというのはそれだけで非難されるべきではない、例えば国民的ドラマの水戸黄門であってもなんたらかんたら
って書いたっけ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:33 | URL | No.:102164オッサンになって、逆に読書感想文を書いてみたい衝動に駆られることがあるわ。たぶん今やると楽しいんだろうなって思うよ。みんなで感想見せ合ったりさ。
-
名前: #- | 2009/08/02(日) 23:37 | URL | No.:102165読書感想文向けの感動する本なんかより
自分の好きなジャンルで書いた方がスラスラ書ける -
名前:名無し #- | 2009/08/02(日) 23:39 | URL | No.:102166ハリーポッターと賢者の石で中学三年間を乗りきった友達がいたな。
毎年国語の先生違うからいけたらしい。 -
名前:名無しビジネス #Ock1GnUU | 2009/08/02(日) 23:40 | URL | No.:102167考察・論評のバックボーンとなる経験・知識体系ができていない小中学生に読書感想文を書かせるのは無意味。
それより、論説文等の文章構築法を教えるべき。
日本の国語教育には言語学的観点が欠落している。 -
名前: #- | 2009/08/02(日) 23:42 | URL | No.:102168米11
その気持ちわかるわ
といっても、おっさんってほどでもないが
昔は読書感想文が苦痛で仕方なかったけど、今なら楽しめそうだ
でも400字詰めの原稿用紙2~3枚って、当時はかなり多く感じたけど、実際相当少ないんだよねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:43 | URL | No.:102169読書感想文書きまくっても、未だに文章書くのが苦手な俺って一体…orz
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:45 | URL | No.:102170感想文とか適当な脳内で小説でっちあげてそれについて書いてたな。
タイトルだけメジャーなのとかぶらないようにすればまず突っ込まれないし。
作者の心情なんて考察する必要もない。
入賞なんかしたら逆に褒められたのかもしれんがそんなことはなかったな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/02(日) 23:45 | URL | No.:102171今ならいくらでも書けそうな気がするけど、そうなったのは小学校のころとかにイヤイヤでも書いたからだろうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:46 | URL | No.:102172読書感想文で困るぐらいならいいけど、※2で言われてるように文章力は確実に必要になるから、
時間あるうちに鍛えておいたほうがいい
でないと637で言われてる奴みたいになる
大学の頃の俺がまさにそんな奴だった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:47 | URL | No.:102173読書感想文コンクールで毎回表彰されてる奴がいた。が、そいつの親が下書きしてたのが真相だった。
「○○くん(←親が下書きしたヤロー)みたいに賞取れるように頑張れ!」とムリヤリ書かされてた俺涙目。 -
名前: #OARS9n6I | 2009/08/02(日) 23:47 | URL | No.:102174小学校のときは辛かったな~
批判的な切り口やツッコミは確実に書きやすいけど、当時はそんな発想無かったわ。
今なら小説1冊で10枚は書けるのにね。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/02(日) 23:50 | URL | No.:102176小学生のときは大嫌いだったが、ミステリーに嵌って他の小説も読み出してからは感想文どころかレポートですら書くのが楽しくなったw
おかげで大学の時はレポートだけの講義はやたら評価高かったwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:50 | URL | No.:102177数をこなすには、まずは書く喜びだと思うんだがなぁ。
読書感想文、の前に、「自分の考えた世界と、その世界の住人の日記を書いて」で良いと思うんだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:51 | URL | No.:102178俺は読書感想文好きだったなー
自分が思ったことを文章にして表現するのが楽しかった
ちょくちょく読み返しては推敲するから時間はかかったけど
それを苦痛に思ったことは無いや
-
名前:名無しビジネス #GAUNLnUc | 2009/08/02(日) 23:54 | URL | No.:102179課題作品:猿の惑星
近所のTSUTAYA に行ったらなんか表紙がつるつるしてて触ると気持ちのいい本があったので買ってきました。それがこの本です。
この物語の主人公の気持ちがわかる気がしてました。「うんうん」と心のなかでなんどもうなずきました。
よくわかんないんだけど、そう思った気がします。でも、どっちでもいいです。その日の晩ごはんはカレーでした。
この物語が書かれた時代背景や作者のことを知りたくなりました。調べると、最初読んでわからなかったこともわかってきました。
しかし、それはわたしがアイスを食べながら読んでいたからそう思っただからかもしれない。アイスが本にこぼれてべたべたになってしまった。
改めて考えてみると、まんがじゃない本を1冊最後まで読めるなんて、自分で自分が信じられません。これを糧にもっと本を読んで利口になりたいです。(おわり)
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:54 | URL | No.:102180好きじゃない本を読んで書かなきゃいけないのが苦痛だったな
好きな本なら幾らでも書けるが、義務化されてると一行も書けん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:56 | URL | No.:102182今では読むのも書くのも好きだが、
決められた本を、さぞ教師が喜ぶであろうように、
解釈して書かなければならなかったのは苦痛だった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/02(日) 23:57 | URL | No.:102183書いた感想文について先生がコメントなりしてくれればやる気も出たんだがな
頑張って書こうがどうせ何百枚と適当に見てる中の一枚なんだし
こっちも適当でいいやとしか思わなくなる -
名前: #- | 2009/08/02(日) 23:59 | URL | No.:102184子供の頃って、とりあえず文字数稼ぐために、
~~~~~~~~~~~でし
た。
みたいな書き方で調整するよなwwwwww
400字詰め原稿なのに、実質300字も書かれてないというwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:01 | URL | No.:102186丸谷才一の「文章讀本」を一読することを強く勧めたい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:02 | URL | No.:102188エロゲで感想文書いたのは俺だけでいい
-
名前: #- | 2009/08/03(月) 00:11 | URL | No.:102190書き方のノウハウを教えられないうちに、いきなり感想文数百字ってのは確かにキツかったな…
たかだか小一、小二くらいじゃあ自然に身に着くものでもないし。 -
名前: #- | 2009/08/03(月) 00:13 | URL | No.:102191中学生の頃「梟の城」とか「蝿の王」で読書感想文書けって課題出された…
80過ぎのうちのばーちゃんでさえ難しいって言う本を中学生にどないせいっちゅーねん -
名前: #- | 2009/08/03(月) 00:15 | URL | No.:102192実は字や文法が正しく書けてるかが主な採点基準だったりする
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:15 | URL | No.:102193>>209
オレはひたすらあるキャラの魅力を書いたがそれを提出するつもりだ
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 00:16 | URL | No.:102195絵本で感想文書いたな・・・もちろん3年間連続
-
名前:あいる #- | 2009/08/03(月) 00:18 | URL | No.:102196>31
俺も書いたし -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:18 | URL | No.:102197実際は感想より要約を書かせた方が国語力つくんだけどな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:19 | URL | No.:102198>>37みたいな読書感想文は、読む先生も楽しめるだろうなって思う。
クソ真面目な良い子ちゃんの文章より、ユーモアがあっていいじゃないか。 -
名前: #- | 2009/08/03(月) 00:19 | URL | No.:102199てか自分の思ったことを書くための感想文なのに、
枚数指定されてるのが今考えるとおかしいんだよ
その本を読んでツマランの一言で終わる物もあれば、数十枚書きたくなるような物もあるし
もちろんアウトプットの訓練のための課題として出してるとは思うんだが、
それだったら感想文ではなく別のものでもいい気がするんだよね
ぶっちゃけ当時は上級生の去年の感想文をそのまま提出してたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:20 | URL | No.:102200あらすじで6割埋めてたのはいい思い出
本当に困ったときはその本の出版部数やら映画の興行収入書いてた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:22 | URL | No.:102202米41
小学生が書くことじゃねえだろwwwwww -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 00:23 | URL | No.:102203蟹工船で書くわ
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 00:23 | URL | No.:102204読書感想文大嫌いだったな
当時はあるシーンに注目して書く
みたいなことが何故かおもいつかなった
だから本をチラ見しつつ全部について書いてた。
めんどくなってはしょったが・・・
高校入試の時の
グラフとか短い文をを見て400字とか
そっちが得意だったな -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 00:27 | URL | No.:102207読書感想文が嫌いで普段も本読まなくなって
中学高校は読書感想文全く出さなかった俺ですよ
いまだに文の書き方がわからなくてレポートもだめだ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:28 | URL | No.:102208読む先生もあらすじがわからないと戸惑うだろう
と純粋な親切心でざっとあらすじを書いたら
「無駄な文で枚数を稼ぐな」みたいなに叱られて悲しくなった思い出 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:29 | URL | No.:102209米14の言ってることは正しいと思う。
本スレにもあるけど、国語の授業できちんと日本語の文法・論理・修辞学の基礎を学べるようにしないと。
今の国語教育なんて、あってもなくてもいいようなレベルのものだと思う。
日本人が外国人と論戦になると負けてしまう理由は国語教育にあるんだよな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 00:29 | URL | No.:102210小学生のころ、本当に感想文が書けなくて大変だった。
読書感想文に学校行事(林間学校や社会見学)の感想文。
行事の次の日の授業で1時間使って書けとか言われたら、本気で考えたのに周り見た範囲では自分だけ一行も書けなかった。
先生は「思った通りに書けばいい。」とか言うが、
本当に思ったとおりに書いたら怒られるのは明白だった。
「つまらなかった。」とかね。
それでそういった行事が嫌いになっちゃったな。次の日感想書かなきゃいけなくなるから。
夏休みの読書感想文も、何時間机の前で考えても出てこない。
当時母親が買ってきてくれた「マンガでわかる感想文の書き方」みたいな本も、
「思ったとおりにそのまま書けばいい」みたいな建前論しか書いてなくて、少なくとも自分には役に立たなかった。
上にもある、「読書感想文は1行読めば書ける!」みたいな技術論が書いてあるサイトが当時あれば多少救われたのだろうが。
小学生はそもそも「書き方の型」が分からない人すらいるわけで、
そういった技術論も教えずにただ机の前に座らせて「書け、書け。」言ったところでどうしようもない。
先生にとってみれば「型にはまらない児童を育てる」とか考えているんだろうけどね。
まずは「型」とか「やり方」を教えて、それから独自性を磨くのもいいと思うんだがな。
読書も嫌になったけど、今はラノベ読むくらいにはなった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:30 | URL | No.:102211推奨されそうな本を選んでつまんないのに最後まで読むも、
感想なんぞ欠片も無いからあらすじで水増し。
最後に1,2行「~だと思いました面白かったです」と書いて終了。
今だったら、漫画の感想・レビューサイトがすごく参考になると思うんだけど。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 00:32 | URL | No.:102212子供は感受性が豊かというけど
大人になった今の方が感想が浮かんでくる
物の見方が定まらないうちにする事じゃないな -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #HfMzn2gY | 2009/08/03(月) 00:32 | URL | No.:102213中学の時に巡り巡って俺に学校を代表して感想文を書けと言われた事がある
頭のいい奴らは塾や部活を理由に辞退して国語教師にウケが良かった俺に最終的に回ってきたのだが
そんなに成績の良い方ではなかったので、今にして思えば半分以上があらすじだった気がするw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 00:33 | URL | No.:102214中二全開のときに完全自殺マニュアルで書いた
-
名前: #- | 2009/08/03(月) 00:33 | URL | No.:102215似たような作品2つ3つ並べて、
「この点はいっちが良い」
「この作者は、こうゆう表現が上手い」
とか、相対評価で書くとケッコー楽だし、ページも稼げる。
特に戦争ルポルタージュは、狙い目。
同じ戦争をテーマにしているやつを並べると、複数の側面から語れてスゲー楽。
しかも、左翼入った教師に、軍事の必要性もぶつけられる♪ -
名前:夏の名無し #- | 2009/08/03(月) 00:34 | URL | No.:102217読書感想文は俺も大嫌いだった
何の本だったかは忘れたが、
「本を読んで思ったままを書け」
と言われたので、正直に
「良い大人が馬鹿やってんじゃねーよ(プゲラ」
「主人公は一々悩むなよ、くだらねーから^^;」
「大体、作者はこんなクソ文章書いて飯食えるのかよ、俺もなりてーw」
的なことを書いたら怒られた
翌年は思ってもいない模範的な感想をgdgd書いたら入選した
納得できねーよ・・・理不尽過ぎるだろ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:36 | URL | No.:102218ロクに文章を書いたことの無い小学生に、いきなり感想文なんか書かせても途方に暮れるだけだろ。
授業で創作の物語を書かせたり、文章の書き方を教えたりと
段階を踏んで作文に慣れさせた上で、感想文を課題に出せば良いのに。 -
名前: #- | 2009/08/03(月) 00:36 | URL | No.:102219子供を本嫌いにさせるのは簡単なことだ。
宿題に読書感想文を出せばいい。
って国語の教師だった俺の親父が言ってた。でも規則だからださなきゃいかんのよね。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 00:38 | URL | No.:102220すげえな今の世の中はこんなになってたのか知らなかったよ。
こんなのあるなら感想文いらないんじゃねの? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:44 | URL | No.:102221中学校のころ、蟹工船を読まされて感想文書かされた時に共産主義をバカにした文章を書いたら殴られた
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:48 | URL | No.:102223読書感想文って言葉にだまされるよな・・・
感想文ってのは気がついたら本とはかけ離れた文章になっててもOKでしょ
まず文章からその筆者が訴えたいだろうなってことを1つ探す
たとえばバトロワとかだと「どれだけ人を信じられるか?」ってのが挙げれると思うけども
そこで「自分は人を信じられるか?はいorいいえ」
例:僕は人が信用できないと思う
「その答えはなぜか?気分とかじゃなくて今までの体験談を踏まえて書く」
例:なぜならば昔友達にひどい嘘をつかれて人を信用することがどれだけ損をするか知ったからです。
じゃあもしその体験が○○だったら(無かったらor別の形だったら)~とIfのお話を書いていく
例:じゃあもし友達に嘘をつかれてなかったらまだ信用する人間だったかもしれない・・・
って感じに書いていけばこれだけで普通に最後まで行くだろ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:48 | URL | No.:102224誰か言ってたな。
先生に気に入られる事を書くようになれば感想文なんて無意味だって。
じゃあどうするか。
諸子百家の本や哲学書読んで自分の思想や反論などまとめたらうまくいくんじゃないかな。
と思った。
よく考えたら別にバカの壁でも、日本人論でも、外交論でも良いんだよな??
それとも学校によっては指定されてるかな?? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:53 | URL | No.:102226本の感想ブログをやってるんだけど
この季節になると「感想文」の検索ワードで来る人が多くなる。。
使われてなきゃいいけど… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:54 | URL | No.:102227そういえば模試で蜘蛛の糸が出て
ラストの神が上から見てるってのが
必要かどうか80字でとかあったから
ボコボコにこき下ろしといたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:57 | URL | No.:102228架空の本の感想文書けばおk
登場人物も場面も思うままに書ける
俺は小中学校をこれでやり過ごした -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 00:59 | URL | No.:102229ゲーム帝国の単行本で感想文書いた。残響音多用して行稼いだら再提出になった。俺は泣いた。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 01:01 | URL | No.:102230「感想文」ていうから感想を書けば良いのかと思いきや、実は勝手にその話にそったコラム風な物を書けばよかったのか。
なるほどなぁ。
10分でいいからそういうこと教えてくれる時間持ってくれたらもっと楽しく書けただろうな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 01:01 | URL | No.:102231少しでも批判を書くとやり直しってなんなんだろうな
テンプレ=正解 他不正解とか国語じゃねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 01:03 | URL | No.:102232題名『ほたるのはかについてのかんそう』
この題材は第2次世界大戦であり、当時の日本国民を正確に描写している。
長崎・広島原爆は国民にとって忘れえぬ記憶として刻み込まれている。
が、これによる無条件降伏がなければ我が国は本土決戦、ひいてはコロネット作戦により100万から1000万の国民が壊死したであろう。
戦争終結までは最悪、30パーセントが死滅、国土復興など不可能であった。
逆説的な意見であれば長崎・広島原爆は、我々現代日本国民にしてみれば不幸中の幸いであったのだ。
と言った具合に描いている小学生の感想文をみたい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 01:04 | URL | No.:102234読書感想文を3200字書き、提出日前日に1600字だったことに気付いて、
余分なところを削ぎ落とした物を提出したら、学校から図書券5000円分もらえた。
話の一部をクローズアップし、
物語の中と現代の日本や自分との倫理感・宗教感の違いを書いて、
登場人物の考え方が現代のものであれば物語がどうなったかの予想や、
その話が自分の考え方・生き方にどう影響を与えたかを書く。
そのあと、作者の意図していたであろうことと、それに対する自分の意見を書く。
ぶっちゃけ、あとがきがあるなら、それ見て書けばいい。 -
名前:創造力有る名無しさん #mQop/nM. | 2009/08/03(月) 01:09 | URL | No.:102235つーか、小学生3年生のときに書いた感想文を高校生まで使い回した俺様は勝ち組だな(w
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 01:11 | URL | No.:102236のど元過ぎれば熱さを忘れるw
読んだら懐かしくなって、感想文書きたくなったわw -
名前: #- | 2009/08/03(月) 01:12 | URL | No.:102237*40に同意する
あまり関係ないが
やがて「だらだらせず、短い文が良い」と言われるようになるのに何文字以上書けと強制するのは矛盾した教育だと思う。
朝会やスピーチも短すぎると叩かれる世の中の腐った風潮に慣れさせる為なんだろうな… -
名前: #- | 2009/08/03(月) 01:18 | URL | No.:102238教師「変態新聞の選んだものだから面白いに決まっている。面白いと書け
生徒「あーはいはいオモシロイオモシロイ -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/08/03(月) 01:19 | URL | No.:102239半分はあらすじで埋めるのはガチ
前もどっかで書いたけど
「本の感想は思考だけではなく感情も含むので書き表すことは不可能。
どう書いても嘘になる」
と言ったことを書いて先生に怒られたことが -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 01:21 | URL | No.:102240米67
左翼教師が発狂するんじゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 01:23 | URL | No.:102241昔うちの生徒が恋空の読書感想文もってきやがった
「2行で読むのをやめた」
おいw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 01:25 | URL | No.:102242小学生のころ、本を選ぶのが面倒だったから教科書に載ってた「坊ちゃん」にした
「坊ちゃん」全編を読むのがタリかったので、教科書に載ってた冒頭部分だけと、手元の文庫本の最後だけ読んだ
で、坊ちゃんと召使のバアさんの関係に絞って感想文を書いた
何故かコンクールに出された -
名前:名無しビジネス #oyV.6EWY | 2009/08/03(月) 01:29 | URL | No.:102243高校の時、指定された中から選んで感想文書けって現国の課題だされたが
それで?
もう一声
おしい
と評価されて3回の再提出の果てに4回目で課題クリアが……
学年で1回で課題クリアで来た奴が1割程度。
高2の夏休みの課題の中で一番の難問だったぜ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 01:49 | URL | No.:102245ネットの写して書いたら停学&平常点減点されたわww..orz
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 01:56 | URL | No.:102246そして授業中に発表
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 02:13 | URL | No.:102249感想文とは言うけどさ
実際は「建前の練習」だよな
どんなにつまらないと思ってもそうは書けない
その本から無理矢理でも良い所を探さないといけない
社会人にはかなり重要な勉強だと今なら思える
そして感想文の苦手だった私は社会に溶け込めなくて困っています(^q^) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 02:15 | URL | No.:102250昔ラノベでかいたのも良い思いでだわ
-
名前: #- | 2009/08/03(月) 02:17 | URL | No.:102251先に文章の書き方を教えてほしかった
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 02:18 | URL | No.:102252読書感想文はおもしろくも読みたくもない本について
あることないこと書いてさも面白そうにみせる文章を書く練習。
社会に出てすぐ役立つ技能を育てる。
素直に感想とか書いてるうちはまだまだ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 02:21 | URL | No.:102254思ったけど、こういうのって真面目な生徒ほど書けないよな。
発想力うんぬん言ってるんじゃなくて、本当に「感想」を書こうとして挫折してしまう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 02:26 | URL | No.:102257※75
そいつ天才じゃね?www
※76
お前天才じゃね?
素でその発想はなかなかのもんだと思うわ
やってること自体は酷いけどwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 02:26 | URL | No.:102258読書感想文を今書いたら多分、
主人公がどうたらとか感動したとかじゃなくて
作者の技量がどうたらとか演出がどうたらとかばっかり書くw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 02:36 | URL | No.:102259ハルヒは子供向け版みたいなの売ったから書くやついるんじゃねえの
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 02:43 | URL | No.:102261高1の時に目覚めたなあ
下書きにとにかく思いついたこと羅列して
この2行を削除・ここで挿入・文脈から考えてここの文章を…
あれこれ推敲する作業が「小説家っぽい!」て感じで楽しかった
あとは清書すればはい完成
下書きは保管しておいたがそれ以来やる機会なかった
高3の時安部公房の「赤い繭」の考察で先生を射止めた
適当に反論書いときゃそれらしくなるな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 03:36 | URL | No.:102265就活で書けるようになった
エントリーシートの志望動機や面接対策やるまで何もわからなかった
小学生の時はろくに基本的な書き方も教えないでいきなり書けだからね -
名前:依存症さん@_@ #- | 2009/08/03(月) 03:40 | URL | No.:102266読書感想文は書けないけど書評なら書ける
直感で書くのは難しいよ
子供だから出来ること -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 03:51 | URL | No.:102267読書感想文は親子の宿題にしたらいいんだよ。
子供に1回、親に1回読ませる。
で、親が面白いと思ったところ(もしくは子供が興味が持ちそうなところ)について話を振る。
共感を得たらなんで?って聞く。
それを繰り返して様々な情報を聞き出して、親が文章にまとめる。
これを小学校低学年のうちにやって、
高学年からはそれを参考に自分で書く。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 04:55 | URL | No.:102268コレ嫌いだったんだよなぁw
~の場面で~だと思った。とか誰も思いそうなことを繰り返して用紙埋めたな。
この宿題のそもそもの目的からはきっと外れてただろう。
でも、さして興味も無い文章でもちゃっちゃと読んで要点を掴む訓練を小学生のうちから出来たと思えば、無駄では無かったのかな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 05:17 | URL | No.:102270俺は読書感想文は気軽に書いてたな。
夏休みも終わりに近づき親に言われてしぶしぶ図書館に借りに行ったことや、読みながら食べたスイカが美味しかったとか、スイカの汁を本にこぼして親に怒られたとか、図書館の本を汚してしまったことを反省して、主人公みたいに強い人間になろうと正直に話したら、図書館の人が許してくれたとか、自分が強くなった気がして正直に話が出来た爽快感から、帰りの自転車でスピードを出して転んだ話とか。そう言う日記的なの書いてたな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 05:51 | URL | No.:102273あとがきを言葉遣い改変して写したらコンクールに入選した。適当なこと言って辞退したけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 06:33 | URL | No.:102274AirとかOneのゲームプレイして読書感想文として出したなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 06:39 | URL | No.:102275読書感想文は課せられる枚数が多すぎる。
400字詰め原稿用紙で4枚を超すと多い。
小学生の頃を思い返しても、読書感想文より、文章の要点をまとめる課題の方が勉強になったように思う。
小学生の読書感想文は「本を読んだ証明」の意味合いが強いだろうから、勉強効率とかは度外視なんだろうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 07:04 | URL | No.:102277本読んでも集中出来なくて、内容がサッパリで、毎年同じ本の感想文書いてたけど、毎年同じだった・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 07:08 | URL | No.:102278これが夏か
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 08:03 | URL | No.:102281とりあえず現代の社会問題との類似点/相違点を指摘する
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 08:14 | URL | No.:102282推薦本みたいな別に読みたくもない本無理やり読まされても感想なんてもてないわな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 08:59 | URL | No.:102284今まさに夏休みの宿題を手伝わされてる俺、登場。
何をどう書けばいいんだよ?ってスレで、「意味ねぇよ キリッ」とか言ってくれるな。空しくなるw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 09:19 | URL | No.:102286昔はどうやって文を長くするかだったが今はどうやって短くするかだなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 09:25 | URL | No.:102287感想文、ってことなんだから本来は内容も量もどんなこと書いてもいいはずなんだよな
色々と制限つけてる時点でこんなもん形式的な悪習でしか無いわな……
俺は中学になってようやく「文章の書き方」を体感的に覚えたけど、それまでは大変だったなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 09:47 | URL | No.:102288弟の読書感想文書かされたなあ・・・
ハリーポッター読んだことにして、内容ほぼハルヒだったけど。
両方読んでない弟はそれを喜んでもっていった。
評価Aだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 09:51 | URL | No.:102289課題図書が自由だったから
毎年モーツァルトの伝記の感想文書いてた
3年間担任同じだったのにまったく気付かれんかった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 10:00 | URL | No.:102290昔読書感想文書かされて変態新聞社賞とったんだが、自分で書いたのかさえ覚えてない
土曜日の午後まで周りの皆が遊んでる時にメシなしで残されて書かされていやになってたからだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 10:20 | URL | No.:102291コンクール云々言ってるやつは
全部嘘なのバレバレだぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 10:48 | URL | No.:102295詩集とかで感想文書いたのは俺だけでいい
最近ではケータイ小説で読書感想文書く輩もいるのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 10:51 | URL | No.:102296>>467
8年前くらいにこのサイトを見て読書感想文を書いた覚えがあるわ。
ここの例文の雪国の感想を参考にして1行目に散々文句つけたような感想文だった。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 11:07 | URL | No.:102297たしかに読書感想文は子供に悪い。
本を読ませてきた後、授業で先生が手引きしながら書かせた方がいいんじゃないか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 11:27 | URL | No.:102298米107
こんなとこで嘘ついてどうするんだよww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 11:32 | URL | No.:102299高校まで感想文書かされたな…
高校のは中学のときの丸写しだったけど
ドグラマグラで感想文書いた奴いる?w -
名前:VIPPERな名無しさん #qGJFFIkc | 2009/08/03(月) 11:41 | URL | No.:1023013時ごろまで読み続けてハイになった頭で内容に文句つけたら楽に埋まる。
二度と読み返したくなくなるけどな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 11:50 | URL | No.:102302あとがきだけ読んで適当に書いてたな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 11:55 | URL | No.:102303子供の頃はいろんな事が初めてで新鮮味があるんだろうけどさ
それら感じたことを文章にできないから、ありきたりな感想文しか書けない -
名前:meteo #- | 2009/08/03(月) 12:01 | URL | No.:102304色々と指摘されているが、本当に指導・教育不足。
原稿用紙の使い方は習ったが、文章構成や「感想」の意味合いは、
ついぞ義務教育では教わらなかった。
高校も私立で部活があったから別枠で習えたようなもん。
大学では選択式で1コマあったが、定員が全体の1割分とかw
一番の問題点は、教師自身が習ってないんだろ。
教師資格の必須科目にそのような項目はなかった。
国語だけに限ったことではないが、全般的に
教師の教育がなされていないのは確か。
ゆとり教育が批判された際にも、教師が何もわからないから問題だった。
教育指導要領とか言う前に、教師指導要領が必要なんじゃまいか。
というか、こうしたコメントも総じて「感想」であり、
読書感想などというたいそれたモノからではなく、
こうした日常的視点の「感想」を発言させるのがイイんだけどな。
ディスカッション系の授業とか、そしてまた教師が対応できないwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 12:07 | URL | No.:102305感想文にだけは苦しめられたなぁ
作文は中学3年でいきなりできるようになって、高校入試のときに助かったけど -
名前:名無しビジネス #7N93n0Wo | 2009/08/03(月) 12:27 | URL | No.:102306>>467のは文章力いるよなぁ・・・サイトの中覗いてみると文に引き込まれたし面白かったんだけど小中学生にはきついわな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 13:38 | URL | No.:102318読書感想文にちゃんとした規定とかあんの?
未読の人に魅力を伝えるのか既読の人に自分の意見を発表するのか
それが分からなかったなあ
っていうか前者なら感想文じゃなく紹介文だよな -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 13:54 | URL | No.:102322>>75に尽きるなぁ。
本読みまくって、他人のレビューとか見まくった今なら”読んで思ったとおりに”書くってのがなんとなく分かるけど
小学生の低学年にそれ求めるわけいかないし、
かといって作文の授業してるわけじゃないのに、
本のリストと紙だけ渡して
「書いてきてね”読んで思ったこと”を書いてきたらいいだけだから^^」なんてどうよw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 15:27 | URL | No.:102331私もあまり好きでなくて「~の場面で~と思いました」みたいな感じで無理矢理書いてたけど、先生はそういう文章を読んで何とも思わなかったのかしら。
そんなものを30個くらい読まされたら、何か言いたくなるだろうに。 -
名前:R #- | 2009/08/03(月) 16:14 | URL | No.:102334※80が真理
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 18:03 | URL | No.:102344高校の時、感想文を書くのを忘れていて自棄になって新聞紙の下のほうにある本の宣伝を見て
実際に買わずに中身を勝手に想像していかにも読んだ風に見せかけて書いた事があったな
半分ぐらいは自分の事を語ってごまかした所はあったけど -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 18:49 | URL | No.:102346広辞苑で書いた奴が友達の友達にいるらしい
いったいどうやって書いたんだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 19:12 | URL | No.:102350読書感想文は小学校の頃好きだったなあ。
早く書き終わったら遊んでいい、とかのルールがあったし。
適当に本文を引用して、そこを~と思った、とか適当に書けば「2枚以上書きなさい」なんてルールはすぐにクリアできたしな。
作文の時間は好きだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 19:41 | URL | No.:102352自由研究とかドリルとは別格のウザさ、読書感想文
-
名前:蒸発した名無し #- | 2009/08/03(月) 19:45 | URL | No.:102353教師って本読まないからねぇ
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/03(月) 19:52 | URL | No.:102355読書感想文を書く。という感想文を書く。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 20:29 | URL | No.:102359読んだ人に対する文を書くべきかまだ読んでない人に対する文を書くべきかを純粋に悩んで「先生はその本を読むんですか?」って聞いたら
「余計なことは考えず思ったことを書きなさい」、んで思ったことだけ書いたらダメだしされる、理不尽すぎるだろwww
作文能力を付けるって目的なら文以外の感想を書かせるべき、音楽とか絵画とか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 20:32 | URL | No.:102360ルイズの感想文ならあのコピペでいいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 22:14 | URL | No.:102366心底嫌いだったな…
そんな俺が書評もどきを書いてたりする。
ラノべのあとがきにも読書感想文苦手だったってのをよく見るし
小学生にやらせる意味あるのかあれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 23:24 | URL | No.:102379僕は、「作品名」という本を読んで
~以下あらすじ~
おもしろかったです。
といった作文を6年書き続けたな。
-
名前: #- | 2009/08/03(月) 23:26 | URL | No.:102381日本の作文教育ってだらだらと長いこと書かせるだけだから
全然身に付かないんだよな。
教育する側に能力がないからだろうが。
まず正確な日本語で簡潔な文章を書かせないと意味がない。
小学生に自分の思ったことを長々と書ける語彙なんてないし。
読解と要約だけでいい。
本を読んだ証拠が欲しいなら
・面白かった部分を3か所抜粋せよ
でよかろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/03(月) 23:36 | URL | No.:102382スレ内で指定図書は
>毎日と図書館協議会が選んでる
と書いてあったがそれは間違い。
一応、図書館協議会が作品を選定してて変態と電通が運営業務請け負ってるだけだぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 00:12 | URL | No.:102388中学校の頃、1年の読書感想文パクって2年、3年と同じ奴書いた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 02:48 | URL | No.:102416縦書きで原稿用紙にルイズルイズうわぁーとか書くのかよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 03:34 | URL | No.:102420思ったことを書けよ
つまんなかったなら、
どこがどう興味なかったのかとかそういうの書けばいい -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/04(火) 03:37 | URL | No.:102421感想文は感想を書かないことがキホンと考えてる
嬉しかったですじゃあしまらないからな -
名前:名無しビジネス #ulYx6Mu6 | 2009/08/04(火) 04:17 | URL | No.:102424本読みながら、面白かった所に付箋でも貼っておいて
-----------
面白かったです。
主人公が○○したり、
××したり、△△したりする所とか。
特に□□では、自分だったらどうするだろうと考えました。たぶん◎◎してると思います。
そう考えると主人公はすごいなと思いました。
----------------
と書けば小学生ならOKだと思うぞ。 -
名前:名無しビジネス #ulYx6Mu6 | 2009/08/04(火) 04:34 | URL | No.:102427ゼロの使い魔なら
-----------
面白かったです。
ルイズが最初才人の前で平気で裸になるのに、親しくなるにつれて恥ずかしがったり
ルイズが、自分は魔法の才能がないから馬鹿にされるって泣きじゃくったり、
才人がいちゃいちゃしてるのを見て嫉妬で「この駄犬!」と鞭で引っぱたいたりするとこなど。
特に才人が、一人で数万の軍勢と戦う所とか、自分だったらどうするだろうと考えました。たぶんそのまま逃げ出しているとと思います。
そう考えると主人公はすごいなと思いました。
----------------
タイトルが「ゼロの使い魔」なので主人公は「使い魔」の才人ですよね? -
名前:こっちも名無しさん #- | 2009/08/04(火) 04:51 | URL | No.:102429もう義務教育も民営化でいいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 08:53 | URL | No.:102443読書感想文を課題にすること自体もどうかと思うが、せめて課題図書を限定するのはやめてくれ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 09:06 | URL | No.:102444課題図書限定・・・そんな学校もあるのか
純粋な意味での本の感想なんか原稿用紙一枚も書けないわな
読書感想文なんてのは本の内容にかこつけた自分語りの作文なんだ、
そう気づいてからは嫌いだった感想文が急に面白くなったよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 09:15 | URL | No.:102445最近はネットからのコピペかどうか教師が調べるぜ
そして書籍化される前にひぐらしで感想文書いたのは俺だけでいい
もちろんラノベでも書いたことある -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 10:27 | URL | No.:102453ゆとりの巣窟。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 11:54 | URL | No.:102458>>467は斜めに構えた感想でちゃんとした評価は得られないんじゃないのかね
読書感想文今書いたらさぞ楽しい事だろうなぁ -
名前: #- | 2009/08/04(火) 12:21 | URL | No.:102459読書感想文文例集って普通に本屋に平積みされて売ってるよ。
ぐーぐるよりタチ悪い。
ホントゆとり社会だな。
読書感想文ってべつに感想が聞きたいわけじゃなくて本を読ませるのが目的になってるもんな。
感想文を書かせることを主目的にするのなら、ゲームでも漫画でもスポーツ観戦でも何でもいいと思う。
興味があることについて書かせたほうが生き生きした生の言葉が出てくるだろうに。 -
名前: #- | 2009/08/04(火) 12:24 | URL | No.:102460>>143
小学校とかは普通限定するよ?
昔だって図書室の本限定って言われただろ?
課題図書として限定しないと、ちゃんと書いてるのか教師の方が判断できない。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/04(火) 12:59 | URL | No.:102465俺は消防の頃から適当にめくった1ページだけ読んで書いてた
それで結構高評価だったし、読書感想文を難しいと思ったことないな
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/04(火) 14:34 | URL | No.:102488文章を書くことは重要だし意義のあることだけど、いきなり書けと言われても難しいところはあるよな
やはり教育の仕方に問題があるのかね -
名前:VIPPERな名無しさん #9fN258Kw | 2009/08/04(火) 15:22 | URL | No.:102501ちょっと暗めのラノベ読んで
内容のある一部についてひたすら自分の意見を書き綴ったら賞もらえた件について -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 15:29 | URL | No.:102503大人になってくると、作者が書いた作品として客観視できるようになるけど、なぜか小さい頃はストーリーに感情移入しないとだめだと思っちゃうよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 15:32 | URL | No.:102504感想文か小中高でやらされたな・・
つか感想文より税金の作文のほうがイヤだった -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 16:05 | URL | No.:102515少なくとも、小学生における読書感想文という課題の
教育的なねらいは、
・本を読むという習慣の育成
・自分の思ったことを文章化する訓練
であって、なにも高度な考察や文章技術の育成を
目的としているわけではない。
それを理解してない奴がもっともらしい教育論を
米欄で展開してるのは笑える。
「つまらなかった」のなら、何がつまらなかったのか、
どうなれば面白かったのかを、自分の思う通り書くことが大事。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 16:18 | URL | No.:102520なんつーか、
自分のできなかったこと、
好きじゃなかったこと、
苦手なことを
みんな周囲の制度やシステムのせいにしちまおうってのが
ゆとりの特徴だよな。
「嫌いだった」「苦手だった」で済む話じゃねえか。 -
名前: #- | 2009/08/04(火) 16:35 | URL | No.:102528※14に激しく同意しちゃうぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 17:13 | URL | No.:102535俺は勉強の成績はどれもよかったが、
読書感想文だけは昔かけなかった。
何が正解なのかわからなかったから。
小学校の頃は、あらすじをひたすら書いて提出したら
教室で先生に原稿をびりびりにやぶられた。
高校のときはテストの成績がよくても想像力がない、
とクラスの前で皮肉を言われた。
作者がその作品を通して言いたいメッセージを
簡単にまとめることが読書感想文なんだとおもってたよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/04(火) 18:49 | URL | No.:102570>>42はじゃりンこチエでも言われてたな。
「テツ(喧嘩好きの遊び人。所謂ろくでなし)が親父なら逆立ちしても賞とれるわ」という台詞にはハタと膝を打った。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/04(火) 20:50 | URL | No.:102619感想文4枚以上\(^o^)/
もうラノベしか読みません -
名前: #- | 2009/08/04(火) 23:00 | URL | No.:102660めんどくさいから
本の内容要約して
。がつく度に適当に要約した内容を要約して~だと思いました。
と書いて
最後らへんになったら
面白かったので皆さんもどうぞ読んで下さいって書けばいいんじゃね?
まあ小学生低学年にそれを求めるのは無理か
けど読むなら読書感想文より著者批判文のがよっぽど面白いと思うぜ俺は -
名前:名無しビジネス #RQdxQqbE | 2009/08/04(火) 23:14 | URL | No.:102669NHKへようこそ読んで人間とはかくあるべきと説いた俺
あのころは厨二病だった
今の俺は高二病
きっともうじき大二病
つまりは一生厨二病
すべてNHKのせいなんだ畜生 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/04(火) 23:17 | URL | No.:102672太宰系書こうとしたけど夏休みに別の宿題があるから書けなくて、
東野圭吾は主題が分かりづらいから何書いたら分からなくて、
クビシメロマンチスト感想文にして俺オワタ\(^o^)/
読み終わったばっかなんだよ……orz -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/05(水) 00:34 | URL | No.:102712進学校を自称してる高校なのに読書感想文出されて悩んでたんだが
ヒント得られたような気がする
恋空か何か読んでボッコボコに叩いてみることにする
※154
・本を読むという習慣の育成
→逆効果
・自分の思ったことを文章化する訓練
→「感想」は駄目というのが定説で、事実として感想は全く評価されません -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/05(水) 00:59 | URL | No.:102719577に同意
日本で国語を教えないのは、
「日本人なんだから日本語ぐらい普通に読めるだろうw」っていう考えが根本的にあるのが原因らしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/05(水) 09:26 | URL | No.:102761学校先生、提出された読書感想文を見て
「この作品知らないな。ちょっとネットであらすじを見てみよう」 -
名前:☆のっち★ #JqWzPXdo | 2009/08/05(水) 09:37 | URL | No.:102764そーよ。感想文なんて、1行でいいじゃない!
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/05(水) 10:27 | URL | No.:102765米163
高校生の課題と小学生の課題を一緒にされてもねえ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/05(水) 10:31 | URL | No.:102766
さすが夏休みって感じだな
読書感想文すらサラッと書けない程度の国語力しかないのに自分の力量棚に上げて教育制度の批判とかw
ゆとり恐るべしw -
名前: #- | 2009/08/05(水) 11:36 | URL | No.:102777逆にいえば今の教育制度で国語力がつかなかったと思うからこそ批判してるわけだが。
最初から誰でもさらっと書けるんだったら課題の意味ないし。
しかも書いた文章まともに添削してくれるわけでもないんだよな…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/05(水) 12:39 | URL | No.:102785今年はドグラ・マグラで感想文書いた
チャカポコチャカポコチャカポコ
チャカポコ……私はこの作品を読んで、人間の脆さ、儚さ、憎悪、愛について学ぶことができた。
って冒頭で
ハルヒは今年の角川夏の100冊に載ってた -
名前:nanashi #- | 2009/08/06(木) 03:01 | URL | No.:102981能ある教師は、生徒・学生に「感想文」など書かせない。
論文の書き方を教えるはず。
バカ教師をあざ笑え。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/06(木) 15:27 | URL | No.:103141グルグルスレかと思ったらまじめに感想文を考えてるとは。
ぼくにはとてもできない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/07(金) 00:31 | URL | No.:103287小説の感想を上手に書くというのは案外難しいことだと思う。
自分が小説を読んでどう感じたのか、そして何故そう感じたのか、を「他者が納得出来るように」記述する必要があるから。
そういう記述をするためには想像力、共感力、論理的に記述する能力、そういった能力を集中させて書かないと駄目だ。
小学生の時分に↑に気づけってのはなかなか無理があるよ。
読書感想文で読書そのものが嫌になる人が多いんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/09(日) 14:23 | URL | No.:103928源氏物語「雲隠」の感想文を提出してみよう。
受け取るかどうかであなたの教科担任の能力が測れます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/11(火) 06:08 | URL | No.:104288妹がそれ系得意で何度か賞をとってたけど、曰く
「大人の喜びそうなことを書けばいい」
だそうだ。 -
名前: #- | 2009/08/12(水) 00:12 | URL | No.:1045743枚くらいでいい読書感想文を毎年30枚~50枚くらい死ぬ気で書いて先生を困らせてたwwww
なつかしい思い出wwww
中学では100枚突破させてたなwwww
今では趣味で小説書いてます。
あの時に力を養っておいてよかったよ -
名前:NANASHI #- | 2009/08/12(水) 07:40 | URL | No.:104649わたしが1番好きだった台詞は、「だまれ、そしてくされ」です。なぜかというと………。とか書いてる読書感想文があったらいいなww
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/12(水) 14:50 | URL | No.:104744ぶっちゃけ467が最後まで全部読める人間なら、
読書感想文なんか余裕。
俺は最初の数行でめんどくさくなってやめた。
まさにこれが嫌な人間の心理状態。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/15(土) 22:26 | URL | No.:105282読書感想文は教師のマゾ具合が現れる。
書き方を習ってない以上小学生が書けるわけがない。
読書感想文
ある部分に感動した→なぜ、私はその部分に感動したのか。
これを書けばいいのだよ。
感動する私という主体を書いてほしい。
これを教えずに書かせる教師はマゾ -
名前: # | 2009/08/31(月) 14:24 | | No.:110235このコメントは管理人のみ閲覧できます
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/16(月) 21:29 | URL | No.:132759大人ならば書き方なんて、受賞作数本から、自力で分析できる。でも、それを子供に教えるとなると、
日本の国語教育には文章技術的な面を優先することをよしとしない風潮があるよね。
それって一歩間違えると、いや学校で教えてる文章作法除けばほとんどが、「評価者である大人に媚びたものを書きなさい」って言ってるみたいなところがあるから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/02/11(木) 13:33 | URL | No.:155555自分の考えや感想って知識や経験に基づくものだと思うんだわ。
だから子供のときの文章が、カワイソウだと思いました~とか
凄いと思いました~って感想になるのは当たり前。
表現力の向上が目的なら、
対象は読書じゃなくて自分の好きなものやこと、で良いんじゃないかと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/05(木) 00:10 | URL | No.:223827今まさに読書感想文をかいているのだよ。
-
名前:★ #tHX44QXM | 2010/08/15(日) 16:02 | URL | No.:227990中学の時、新堂冬樹の「黒い太陽」読んで感想文提出したら、
俺だけ親呼び出されて三者面談に付き合わされたわ。
「ライバルの存在や、強烈な競争心は人の持ってる能力を最大限に引き出すんだということが、よく分かりました。」
「真面目な青年が、店の売上を上げ、ライバル店を潰すために、女の人同士を競争させたり、引き抜きをやったり、巧みに利用したりする計算高いキャバクラ経営者に成長していくところは、すごく努力しているんだなと思いました。
人間はこんなにも変わっていくんだなと感心しました」
って月並みな感想文だったけど、チョイスが悪かったかな。
「お前なんか悩んでないか?」って、担任に心配されたよ。 -
名前:鸚鵡 #h41Skpk6 | 2010/08/19(木) 09:30 | URL | No.:229410小学生は丸投げO.Kだからいいよね・・・楽だよねー・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/12(日) 18:07 | URL | No.:240720ある意味社会の縮図みたいなもんかな。
内容はどうでもいい。とりあえず期限内に形を作る訓練。
クソみたいな事だがそれが今の日本なのだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/26(日) 18:44 | URL | No.:246220感想なんて今になっても本をパタンと閉じた時に
「ふーおもしろかったぁ」
「ごめん意味不明」
「なんかすごかった」
「つまんね」
の4種類くらいしか出てこないぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/10/15(土) 21:51 | URL | No.:422802読書感想文って「めんどくせぇ」と思って書いたら結構簡単に書けた
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/13(金) 01:57 | URL | No.:465392友達が完全オリジナル本の感想文書いてたわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/10/20(土) 02:29 | URL | No.:637025姉に小学生風に書いてもらったら佳作貰ったよ
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2012/10/20(土) 17:55 | URL | No.:637449あとがきを参考にするもんじゃないのか
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2148-efe20de1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック