- 1 :出世ウホφ ★:2007/10/29(月) 01:22:44 ID:???0
- 高級料亭「吉兆(きっちょう)」を展開するグループ会社の一つ
- 「船場(せんば)吉兆」(大阪市)が福岡市中央区の百貨店で、
- ラベルを張り替える偽装をして消費期限切れの菓子を
- 販売していたことがわかった。
匿名の通報を受けて調べていた同市は28日、- 食品衛生法に基づき、同社に適正表示などを勧告した。
日本農林規格(JAS)法違反(不正表示)の疑いもあるとみて- 農林水産省九州農政局と合同で調査している。
同市などによると、船場吉兆は同市中央区の- 百貨店・岩田屋の7階に「吉兆天神店」を構え、
地下食料品売り場の「吉兆天神フードパーク」で吉兆ブランドの- 総菜やデザートを販売している。
消費期限の偽装が判明したのは、同フードパークのみで- 販売していた「黒豆プリン」「桜ゼリー」 「抹茶ゼリー(抹茶涼み)」
- 「タルト」「ほうじ茶ケーキ」の5種類の菓子。
- 売れ残った商品のラベルを毎日張り直して消費期限表示を
- 1日ずつ延ばしていた。本来の消費期限を何日も過ぎて
販売されたケースがあることも確認された。
市は通報を受けた9月11日に調査を開始。- 船場吉兆は翌12日からフードパークでの菓子販売を自粛し、
今月27日から全商品の販売を取りやめている。- 朝日新聞の取材に対し、船場吉兆天神店の店員は28日夕、
「店長の判断で、現段階では取材に一切応じられない」と話した。
吉兆は大阪発祥の料亭。ホームページなどによると、- 知的所有権を管理する株式会社吉兆のもとにグループ10社があり、
- このうち本吉兆、神戸吉兆、船場吉兆、京都吉兆、東京吉兆の各社が
計約20店の料理店を運営している。- 船場吉兆は大阪、福岡両市内で計4店を持つ。
http://www.asahi.com/national/update/1029/TKY200710280152.html - 「船場(せんば)吉兆」(大阪市)が福岡市中央区の百貨店で、
- 4 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:24:30 ID:RqGqR60s0
- また貴重な吉兆が…
- 573 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 06:10:54 ID:VMlJHu/S0
- きっちょむきっちょむ
- 855 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 10:58:52 ID:FVlV4+o00
- これは凶兆だな
- 13 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:26:26 ID:PyZ8ekFk0
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\ ____
|::::::(●)(●) | / \
. |:::::::::::(__人__)| / ⌒ ⌒ \ は?
|::::::::::::::` ⌒´ |/ (●) (●) \
. |:::::::::::::: } | (__人__) |
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \
/ヽ三\´ | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
- 14 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:26:33 ID:oBmdfPvE0
- 赤福もそうだけど、どこから情報が漏れたんだ?
食中毒とかおきてないってことは内部告発? - 40 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:31:51 ID:bnF11fvl0
- こういう事件が続いて、食品だけじゃなくて
- 化粧品や健康促進商品も怪しい目で見てしまうようになった。
例えば、風呂に入ってて「きき湯」って本当にきくのかな?
ただのいろこを入れてるだけじゃ・・・?って・・・。
疑い出したらキリが無いね・・・ - 化粧品や健康促進商品も怪しい目で見てしまうようになった。
- 66 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:38:30 ID:FBJlhYZ40
- >>40
疑い出したら・・・って、まず信じるなよw
ウソは資本主義のはじまり。ルールや罰則なしで
商売やってるとこは、どうしたってこうなるさ。 - 109 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:48:37 ID:tos91Uym0
- 親が好きだから何かの度にわざわざ予約してまで弁当買ってたけど
もうここじゃ2度と買わない。
つーか他も同じようなことしてるのか?
- 110 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:48:41 ID:QPKu1QFT0
- どこもやってるかはわからんが、かなりのところがやってるだろうな。
にしても、マスコミの流行だから。 - 152 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 01:59:39 ID:ypwy8YjG0
やはり「製造年月日」の義務付けが必要だね。
業界がこれに反対しているってことは、
消費者にとっては大きなメリットがあるということに他ならない。- 161 :王子 ◆u4lZJyjLtk :2007/10/29(月) 02:02:54 ID:eRTKZpBv0
- >>152
消費期限なら恣意的に解釈して変更できるからなぁ
7日ということになってるけど、10日でも大丈夫そうだぞ、とか
基準があいまいだから日付を変更しても罪悪感が少ない
「製造年月日」なら変更すれば明らかに偽装だし、取り締まりも容易だろう。 - 229 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 02:21:32 ID:gF1Qebn70
- 食品なら包装した物を売る場合、原則的に原材料名と
- 消費期限を明示しなければいけないが、
店頭で量り売りする場合はそれらが要らない。
たとえば、ジ○スコで売ってる怪しいウナギとかは
量り売りすることで原産国やらを明示する事を避けることが出来る。
これは豆知識。 - 消費期限を明示しなければいけないが、
- 233 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 02:22:37 ID:mg6BVAY90
- >>229
オリジンもそれが狙いだろうね。 - 308 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 02:44:06 ID:jqz8uwFj0
- 昔の賞味期限ってのは臭いを嗅いで
- 「んっ、これはまだいける!」「うわぁ、こりゃダメだ」とより分けてたものだ。
現在は神経質すぎる。 - 「んっ、これはまだいける!」「うわぁ、こりゃダメだ」とより分けてたものだ。
- 310 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 02:45:38 ID:bnF11fvl0
- >>308
昔からそうやってれば腹なんて壊さないんだろうけどねw免疫ついて。
最近は『繊細』だから、すぐ腹壊しちゃうよ。
っていうか、それって家庭での判断の仕方じゃない?工場でやっちゃってたの?w - 412 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 03:36:10 ID:rRw4AKZR0
- 有閑倶楽部にも出てくる有名高級店なのにな・・・・>吉兆
まあ、その有閑倶楽部自体もゴミドラマになり下がったが - 414 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 03:36:35 ID:pneDBD550
- たしか明太子でも消費期限切れの偽装があったよな
- 421 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 03:39:16 ID:esDmtLCc0
- >>414
明太子なんて、「食品添加物」の宝庫w
ちょっとやそっとじゃ腐らない。 - 425 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 03:40:13 ID:lLS/pG7U0
- >>421 辛いから持つんじゃないの?持つって言ってよorz
- 438 :王子 ◆u4lZJyjLtk :2007/10/29(月) 03:47:26 ID:eRTKZpBv0
- >>425
最近は薄味が流行ってる
薄味にする→もたなくなる→食品添加物を増やす
漬物なんかもぜんぶそうでしょ
学者によると、塩の害のほうが、添加物の害より大きいらしいw - 451 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 03:53:29 ID:o3DYVoMr0
- >>438
>薄味にする→もたなくなる→食品添加物を増やす
まあ関西風の薄味にするには、本来ダシをしっかりとらなきゃならんのだろうけど
それを低コストでやろうとすれば化学調味糧に頼らざるを得ないんだろうなあ。。 - 461 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 04:01:54 ID:gF1Qebn70
- >>451
食の安全のため、保存料(の役割をする物)を多めに入れるのは
全て消費者の為なんだよw
減塩のため、塩分は控えめに、
すぐにカビが発生しないように、すぐに変質しないように、
全てはお客様が望んだことじゃない。
業界が目指している食の安全ってのはそういうことなんだよ。
苛性ソーダで綺麗にした衛生的な機械で不衛生な人手を介さず、
劇薬で消毒して、虫が飛ばないように殺菌した工場内で
一定の品質の食品を作る。
手作りなんて以ての外。
昔の伝統の物なんて非衛生このうえ無い。 - 483 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 04:15:20 ID:gF1Qebn70
- 食の安全とかの話題になると、
昔ながらの手作りに戻るとか考えてる人居るよね?
それは逆。
機械化と薬漬けになるんだよ。
その流れはもう止まらない。
後20年ぐらいで多分伝統的な手作り加工食品の殆どは消滅します。
清潔な食品だけになるよ。
清潔ってのは菌が居ない=薬で全部殺せば良いって事。
原料をいったん化学分解して、ろ過、還元すれば
異物は取り除かれる。
これで虫とかも目に見えて入らなくなる。 - 563 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 05:38:12 ID:aoVCCJ+g0
- もうどの食品会社でも普通に消費期限の改ざんが
行われてると考えておいた方がいいな - 607 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 07:08:38 ID:dGW0Pq2Q0
- 賞味期限かと思ったら消費期限切れか。
こらいかんな。 - 642 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 08:08:49 ID:0WzBii3b0
- > 毎日張り直して消費期限表示を1日ずつ延ばしていた。
ずいぶん豆だなw - 652 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 08:32:13 ID:wDM+9Rps0
- 発覚するのは日本企業限定となっておりますw
鮮人資本は何をやろうと発覚しません。 - 657 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 08:41:45 ID:GG1b9fQnO
- 食品業界なんてこんなもんなんだね。
俺が箸をつけなかった料理が他の人に回る。 - 683 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 09:24:21 ID:6+AyXjGR0
- 有名どころはすべてこれからバレていくな
- 721 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 09:44:20 ID:1uaVHQ4P0
- ラベルを貼りかえることで何か問題が起きたわけじゃないだろ?
赤福や白い恋人だって何の問題も起こってないんだろ?
何をそんな馬鹿みたいに騒いでんだよ - 725 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 09:45:59 ID:7TJuNLJ10
- >>721
貼りかえるぐらいなら、最初から長めの日付にしとけって事だろ。 - 735 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 09:48:58 ID:ggVC30yJP
- >>725
消費期限が短い方が売れるんだよ - 764 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 09:59:24 ID:CaALraU/0
- そのうちマスコミも飽きて報道しなくなるな。政治とカネの問題と同じw
- 807 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 10:23:51 ID:sLQ0bJFb0
- 漫画の美味しんぼのネタになりますね
- 815 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 10:31:40 ID:XnD/XRfv0
- 消費期限と賞味期限て語感が似てるから勘違いしやすい。
- 823 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 10:37:14 ID:p+TaYyXi0
- さすが福岡と大阪のコンビだぜ!
福岡人だが福岡の民度は大阪に負けてないと思う - 826 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 10:38:27 ID:rKFBBHcf0
- 吉兆乙www
この不始末 先ず切腹は基本だよな - 829 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 10:40:18 ID:5LORDIj/0
- ここだけはと思っていたところが次々と・・・
- 856 :名無しさん@八周年:2007/10/29(月) 11:00:38 ID:Wz3fSifw0
- 結局、どこもやってるって事じゃないのか?
まだ、発覚してない企業はがくぶるだな