- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:07:43.80 ID:aoHNsphS0
- 事業仕分けのせいで日本から漢方が消えようとしています。
報道は一切行われず、強行決定されました。
署名のご協力をお願いします。
↓解説はこちらの方のブログがわかりやすいです。
http://lolocaloharmatan.seesaa.net/article/133805128.html
↓ツムラ社長のコメント
http://www.yakuji.co.jp/entry17252.html
↓署名場所
http://kampo.umin.jp/contents02.html
↓モバイル署名
http://www.skweezer.com/s.aspx
↓草動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8934650
- 100 名前:80:2009/11/28(土) 02:55:02.72 ID:7lNG01Jc0
- モバイルのリンクが間違ってるね
これだね
http://www.skweezer.com/s.aspx?q=https%3A%2F%2Fspreadsheets.google.com
%2Fviewform%3Fhl%3Dja%26formkey%3DdE01LXBWcmhTNkFNQnpYUGp6WHdBSnc6MA - 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:14:09.37 ID:aoHNsphS0
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/28(土) 01:02:48.83 [深夜] ID:5ClnpOze0 (PC)
だれか俺漢方の医者だけど~スレでも立ててくれ。
俺答えるから。
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/28(土) 01:08:25.33 [深夜] ID:aoHNsphS0 (PC)
>>97
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1259338063/- ってことでID:5ClnpOze0のスレ
あとよろしく
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:12:11.93 ID:5ClnpOze0
- 個人情報以外何でも答えるよ。
- 376 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 21:57:55.58 ID:zRSeoOovO
- いや漢方をなくす仕分けじゃないし……
この>>1の文章は詐欺だと思う
>>376- 漢方が保険診療から外れると、現在医科は混合診療(同時に
- 保険診療と保険外診療をすること)禁止なので、
病院は全て保険外でやるか、保険のみでやる(漢方を取り扱わなくする)か選択を迫られる。
常識的に漢方を外す方を選ぶ。つまり病院で一切漢方を使えなくなる。 - 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:14:08.62 ID:lACMQqVX0
- 漢方が消えるとどうなる?
>>4
医者的には困ることも多いのはもちろんだけど、
実際、漢方に依存している人が多いのも事実。
心の拠り所にしている人の大切なものを奪ってはいけません。- 今回漢方が仕分けのターゲットになってしまいましたが、
まだ、決定ではありません。
詳しくはかけませんが、来週の月曜(30日)までが勝負なんです。
この日までに、できるだけ多くの署名が必要です。
皆さんのご家族、お知り合い、できるだけ多くの方に
この事実をお伝えいただきたいと思います。
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:15:36.41 ID:Yj/VmE1z0
- 漢方って本当に効くの?
気休めじゃねーの?
>>7
俺は本当に効くと思うよ。
使うタイミング次第。
でも、もし気休めでも気が休まらなくてくよくよしてる人が
少しでも楽になるならそれだけで十分価値があると思うけど。
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:18:46.80 ID:HYEG7+rX0
- 仕分けの話を耳にしたときの第一声を教えて
>>18
マジ何考えてんの?- あと、今回の仕分けで困るのは、漢方を専門にしている自分たちだけではない。
かなりの人が外来で、入院で、お世話になっているはずです。
特に、しっかり診察すれば月経関連の症状と風邪には確実に漢方のほうが効く。 - 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:22:10.93 ID:AO6hRXJIO
- 漢方て消費期限ある?
二年ぐらい前にもらったの飲んじゃだめ?
>>20
インスタントコーヒーみたいなもんだから、- 中身が湿気で固まってなければ基本大丈夫。
- と、ツムラの人が言ってた。
- 26 名前:テレビちぁん:2009/11/28(土) 01:30:02.57 ID:TF9NyrQ/O
- 漢方の医者ってなんだwwwwwwwwwwwwwww
>>26
普通は内科医だけど、東洋医学会の専門医ってのがあるんだぜ。 - 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:36:09.96 ID:ZdinvundO
- かっこんとうが使えなくなるだけで困る奴は大勢いる
カコナールにも太田胃散にもたしか漢方成分が入ってたはず
>>30
太田胃散は確か平胃散だったかな。 -
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:37:57.54 ID:5ClnpOze0
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:37:57.54 ID:5ClnpOze0
- ・葛根湯について
葛根湯は風邪薬で有名ですが、かなり強い薬です。タイミングが大事。
風邪のひき始めで、背中がぞくぞく寒くて、頭の表面が痛い時って
ありませんか。この時がチャンス。
もうひとつ、汗をかいていないことが条件。
このときに、2~3倍量お湯で飲んで、すぐあったかい恰好をする。
そうすると、熱が少し上がって、汗をかいてすっきり治るんだ。
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:36:22.75 ID:CzjYGP+TO
- バルトリン腺炎か性器ヘルペスかわからんけどアソコが赤く腫れて痛い
これ漢方で何とかなります?
>>31
赤くはれているのなら細菌感染の恐れがあるので、まずは抗生物質とか使うといいけど、
漢方ならだいせいりゅうとうとか、水銀剤とか、昔の本には書いてある。
ただ、ごめん。そういう強い薬は今のエキスではないんだ。
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:39:54.53 ID:xOlPPxhBO
- アトピーに効くのありますか?
>>33
アトピーについて詳しく。
かさかさタイプ、真っ赤なタイプ、じくじくタイプでまったく薬が違うから。
よく使うのはうんせいいん。
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:40:15.49 ID:4OdjyUDT0
- ちょうどいま風邪引いてるんだけどなんとかしてください
咳がでるから寝てても定期的におきるんだよ
痰もでるし喉痛いしでも熱はないって状態が3日くらい続いてる
>>34
暑かったり、寒けがあったり、便秘下痢はどう?
「ききょうとう」とか、「しょうさいことうききょうせっこう」なんかが効く。 - 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 04:35:52.48 ID:WDMFm6rNO
- 緊張しいで汗抑えたいんだけど
就活で面接とか・・・
>>153
もう少し具体性がほしい。
顔が厚くなるのか、どきどきが上がってくるのか、- 肋骨のした辺りが締め付けられるようなのか。
顔がカーッと熱くなるなら、「おうれんげどくとう」とか結構いいよ。
- 肋骨のした辺りが締め付けられるようなのか。
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:50:36.85 ID:BDRfum/VO
- ニキビと腹痛は漢方で治るのかい?
>>48
結構調子良くなるよ。
化膿するタイプのニキビだと「けいがいれんぎょうとう」が王道。
それでいまいちだったら近くの漢方を使ってる病院へ。
腹痛はタイプによるけど、冷えると駄目なら、「けんちゅうとう」の- 類か「けいしかしゃくやくとう」など。
- 類か「けいしかしゃくやくとう」など。
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:57:38.23 ID:1kNuG6alO
- 署名してきた
ところでお聞きしたいのですが、当方成人女性で、顔(特に瞼)のむくみに悩まされています。
おすすめの漢方とかあれば教えてください!
>>56
色白で寒がりでお腹弱いとかであれば、とりあえず「当帰芍薬散」かな。
がっちりで便秘タイプならまた別。
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:52:53.47 ID:ODUoazJGO
- まーちょっと効果の強い健康食品だと思えば妥当じゃね
別に学術的によほど勉強しないと売れないとか効用について- 責任持たないといけないてことでもないんでしょ
- >>50
その通りだと思う。
いつもオーダーメードのハーブティー(インスタント)ですって言ってる。
ある程度勉強しないと効かせられないのも事実。
逆に、あまり知識がなくて出してもそれほど副作用もないのも事実。
- 責任持たないといけないてことでもないんでしょ
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:54:16.20 ID:wmVGxcXz0
- うさん臭いよね
>>53
否定はしないよ。
ただ、これで助かっている患者がいて、なくなると困る患者がいる。
それだけはわかってください。 -
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 01:58:07.55 ID:z0qiZyZbO
- 暑くするのと寒くする漢方薬を同時に出すボケ医師もいるんだが、
- 漢方薬って西洋医学より遅れてるの?
>>57
わかってそういうことする場合もあるよ。体の芯をあっためて表面を冷ますとか。
遅れてるかどうかに対しては、別の進化を遂げてるから何とも言えない。
- 漢方薬って西洋医学より遅れてるの?
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:06:35.45 ID:Bs3bEwLAO
- 今まさに漢方飲んでる。
医師の処方で「かみしょうようさん」っていうやつなんだけど、
もしも、保険外になったら私のような患者はどうなるの?
具体的に処方がどうなるのか知りたい。
>>63
病院でもらってますか?
保険外になると、今医科は混合診療禁止(保険診療と保険外診療を一緒には使えない)なので、
保険を使っている医療機関では一切処方してもらえなくなります。
自分でマツキヨで買うか、全部保険外で頑張っている医者を探して、- 保険きかないので3倍の値段で処方してもらってください。
-
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:20:12.43 ID:Bs3bEwLAO
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:20:12.43 ID:Bs3bEwLAO
- レスありがとです。
なるほど…。
漢方は病院でもらってるので……困る。としか言えないです。
現状、二つの病院に通ってて年間の医療費、正直馬鹿にならない。
これ以上になったらもう…orz
- 65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:07:20.30 ID:WaRMjQFn0
- 販売すらできなくなったの?
全面実費になったってこと?
>>65
このままだとこれからそうなる。
保険が効かないと、病院では混合診療禁止なので、実質排除。 - 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:08:35.67 ID:zRSeoOovO
- 俺鍼灸師だけど、ちょっとした問診事項で漢方薬出すのは
- どうかと思うから保険じゃなくてもいいと思う
>>67
自分含めいい加減な医者が多いのは否定しないが、- それで困る患者のことを考えてください。
- どうかと思うから保険じゃなくてもいいと思う
- 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:11:51.51 ID:Vsgi7YYh0
- 寝むくならないやつ、短時間でもぐっすり眠れるようになるやつ
あったら教えてください
>>70
眠くならないのはあるにはあるが、ちょっと教えられない。
エフェドリンでググれ。
イライラを抑えるような薬はいろいろあるよ。 - 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:24:19.37 ID:sCRK6/bVO
- バカな質問かもしれませんが
漢方を成分に含んだ薬も全額実費扱いになるのですか?
>>79
ごめんなさい思いつきません。
具体的に何のことですか?
- 83 名前:79です:2009/11/28(土) 02:29:34.96 ID:sCRK6/bVO
- >>
- 下手な説明ですみません。
薬の成分に漢方薬が含まれている場合の話なんですが…。
もしかして、そんな薬は無いのでしょうか?
>>83
自分の知っている限りでは、病院で取り扱っている中では、
漢方製剤の141種類だけだと思います。
今回ターゲットとなっているのは、それらと、湿布などです。
- 下手な説明ですみません。
- 86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:36:25.74 ID:56jHa6GM0
- ちょっとまて湿布も高くなるのか
>>86
そうだよ。簡単にいえばドラッグストアでも買えるものは- ドラッグストアで買いなさい、ということ。漢方しかり。湿布しかり。
- ドラッグストアで買いなさい、ということ。漢方しかり。湿布しかり。
- 323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 14:38:29.40 ID:zHdwZSbfO
- 薬剤師だけど漢方薬の質問されてもわからんから消え去って欲しい
葛根湯と寫下薬くらいだな。かろうじて許されるのは
ダイエットの奴とか知るかデブってなる
>>323
痩せる漢方(笑)
そんなのに頼らず努力しろ、と言いたいが、実は無くもない。
いわゆる覚醒剤。それで多く死んでて、アメリカで販売禁止。
ヒント:エフェドリン
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:42:35.89 ID:zRSeoOovO
- 病院から漢方なくなる
↓
病院対症療法のみ
↓
疾病どんどん重くなる
↓
病院ウマー
ってかんじなのかな?
>>90
そうは考えてないんじゃないかと思う。
基本的に医師会は自民寄りだったしね。
俺の考えでは、
整形外科もうけすぎじゃね?(この話がまずあった)
↓
湿布とかはドラッグストアにもあるからそっちで買えよ
↓
そう言えば、漢方もドラッグストアにあるよね
↓
両方禁止 -
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:50:14.01 ID:5ClnpOze0
- 漢方的な用語になるんだけど、
「気」「血」「水」や「五臓」(肝、心、脾、肺、腎)のうち、- どこが弱ってるとか、どこが暴走してるとか、熱を持ってるとか、冷えてるとか。
そのいろんな組み合わせに合う薬がそろっていて、そのどこが弱っている、- というのを基準にしてその中から選んでる。
- 正直ツムラとかどうでもいいし漢方専門の科がつぶれるのも致し方ないけど、
- 一般の外来とか入院とかで漢方を使えなくなるのが許せないんだぜ。
- どこが弱ってるとか、どこが暴走してるとか、熱を持ってるとか、冷えてるとか。
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:48:16.24 ID:zRSeoOovO
- まぁ保険使わずに頑張ってる漢方医に患者が流れ、やる気出て切磋琢磨し、
- いい漢方医が増えるならいいことだと思うけどね。
- >>95
それだと中国と一緒になってしまう。
確かに勉強もせず漢方を出す医者が多いのは問題あるけど、
西洋医学と東洋医学を同一の施設で使えることが、日本のすごい点。 - いい漢方医が増えるならいいことだと思うけどね。
-
- 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 02:55:03.71 ID:bRXzFX840
- >>
ほんとに凄いよな。漢方医って両方勉強してるわけだし。
>>101
そういうわけではないさ。
内科系の医者は、大体基本的なことはできる。
それに追加して、循環器なら心臓のマニアックなことまでできる。
消化器なら腸のマニアックなことができる。
漢方医は漢方ができる。それだけ。
俺心臓カテーテルとか大腸ファイバーとかできないもん。
民主党は元々受かることしか考えてないからめちゃくちゃなのと、
一般人の人気取りに躍起なだけ。ロケットなんか実態知らなきゃいらないと思いがちだもんね。
あとは、本気で国を売るつもりでないかと思ってる。
- 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:01:59.67 ID:sBppHSeF0
- 署名してきた
漢方医すごいよね感謝してる
ニキビのために病院行ったら脈とられてウンコの形状まで当てられたよ
普通そんなことまでわかるものなの?
>>104
ありがとう。逆にそれは基本なのよね。
漢方的には、ニキビをターゲットにしてるんではなくて、
体のどこかがおかしいから、ニキビが出ると考えるのよ。
モグラたたきが西洋医学。中の電源ユニットをいじるのが漢方。
西洋医学だと、たたくのにモグラとワニには別の道具を使うんだけど、
漢方なら、電源が同じように不調なら同じ。
便秘、下痢と、お腹が冷えやすいとかは簡単にわかるよ。 - 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:07:09.47 ID:8+hUg0uW0
- 乙です!当直休憩中の外科医っす。昨日署名してきました
大建なくなったら困るからね
あと個人的に乙痔湯が便秘に効いてるような気がする
>>107
署名ありがとうございます。
気持ちはわかりますが乙「字」湯です。
あれは便秘にも効きます。
大黄という生薬が入っていて、センノサイドAを含んでいます。
要するにプルゼニドです。 - 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:09:46.70 ID:bRXzFX840
- >>1
今現在、処方されている人はどーなるん?
保険利かないと、5k円位取られる予感・・
>>110
そうはならないのが怖いんだ。
保険が効かない=全額負担 ではなくて、
今の病院は混合診療禁止といって、
保険と、保険きかないものを同時に扱えないんです。
つまり、保険を捨てるか、漢方を捨てるかの二択になるので、
大体漢方を捨てると思います。
つまり、病院で漢方をもらえなくなります。
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:10:41.84 ID:zRSeoOovO
- うーん。
そりゃ西洋と東洋が同一の施設で行われたら素晴らしいことだと思うよ。
でも実質はそうなってないんじゃないの?
本当に東洋医学を実践出来るようになるには年月かかるし、- そんだけ気合い入れてやってる医者は少ないだろうし、
- テリトリー分けしたら外科と抗生物質以外ほぼ東洋だし、
- 現時点では保険から外されても仕方ないんじゃないかな。
>>111
実際はすでにそうなっている。
一つの科で実践するのにそれほど訓練はいらないよ。
一つの科なら5種類ぐらい覚えていれば十分。
漢方をメインでいろんな病気を扱おうとするから、勉強が必要。
あとそのテリトリーはおかしい。
- そんだけ気合い入れてやってる医者は少ないだろうし、
- 124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:36:19.69 ID:zRSeoOovO
- 自分でも仰られてましたが、東洋は体全体でどこが
- 悪いか判断する学問です。一つの科なら五つぐらいでいいってのがそもそも間違いでしょ。
そんな扱いで西洋と東洋が同じ施設で受けれるなんて思ってほしくないですね。
>>124
すまん言い方が悪かった。
大体漢方を使う病気は決まってる。
よくあるのが、整理痛、更年期障害、アトピーなど。
それぞれについて、5つずつくらい覚えていれば、6-7割は当たる。
だから、しっかり勉強しないと使えない、と言うのではなくて、
5つしっかり使えるようになって、そのレベルから患者の役に立てて欲しい。
そう思っています。
心筋梗塞などの病気に西洋医学ではなく漢方を使う馬鹿はいません。 - 悪いか判断する学問です。一つの科なら五つぐらいでいいってのがそもそも間違いでしょ。
- 134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:56:16.33 ID:zRSeoOovO
- かにその辺なら病因病理も限られるし寒熱虚実さえ
- 間違わなければ当たらずとも遠からずの処方は出来るでしょうね。
その心筋梗塞だって東洋で治せるものもありますよ。まぁ僕は治せないだろうけどww
冠状動脈?だったっけ。あれが二本詰まってまともに歩けなかった人も鍼で- 一時間散歩しても大丈夫にした症例をあげてる人もいる。
>>134
医療に携わるものなら心筋梗塞に- 適切な治療を行わず東洋医学を用いるのは罪。
自分は原因が明らかなものに対しては、- 西洋医学的な治療を重視しています。
- 間違わなければ当たらずとも遠からずの処方は出来るでしょうね。
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:15:40.58 ID:YPHdCUxFO
- PMSと生理不順で漢方飲んでたな
ホルモン系は漢方の方がいいんじゃないの?
>>113
ホルモン剤は足りないものを補充するだけだから、やめたらまた足りなくなるからね。
漢方はその点ホルモンが足りない状態で落ち着くようにするからすごい。
更年期なんか特にそうですね。 - 116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:21:59.85 ID:wT0fKQVBO
- 漢方に、自然安全っぽいイメージ・副作用少ないという誤った
- 認識を持ってる奴は信用ならんわ
何でも漢方出すバカ医者結構いるからな
>>116
ごめん俺も普通の内科外来で何にでも漢方出してる。
ただ、風邪なら何でも葛根湯は許せない。 - 認識を持ってる奴は信用ならんわ
-
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/28(土) 02:46:43.85 ID:bRXzFX840
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/11/28(土) 02:46:43.85 ID:bRXzFX840
- 脈と腹診て、経験なんだろうけど、
- あれって基本的に何が解るのか教えて。
- あれって基本的に何が解るのか教えて。
- 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:25:36.22 ID:zRSeoOovO
- >>94
- 脈も治療の仕方によって様々な見方がある。
難経という古い本一冊をベースにした経絡治療なら脈で- 四つの証(体の傾向)を立てる。あとはその証に従い、鍼をする。
現代中医学を基礎とするなら、主に八綱を捉える。- 大まかな体の傾向を捉え、問診事項を加味し、証を立て、治療する。
日本古流派なら胃の気を主に診る。
全部に共通するには治療が上手くいってるかどうかの- 指針に使うってこと。だから治療後脈を診ないところはあんまりよくない。
漢方でも本当なら匂い嗅がせて脈診て欲しいところだ。
>>118
自分は経絡治療を少しかじってるから、- 五臓で脈見るけど、他のひとは片手だから微妙だね。
あと、補法は漢方で、しゃ法は鍼も使ってる。
漢方の教育には決まったものはないし、鍼教えてるところはほぼないからね。 - 脈も治療の仕方によって様々な見方がある。
- 128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:44:42.03 ID:vuDqbx7TP
- 漢方なんて、おばあちゃんの知恵袋みたいなもんだろwww
なんて思ってた次期があったけど、
インフルエンザで高熱&全身筋肉痛のグロッキー状態で
薬局に行って漢方薬とドリンク3000円分ほど買わされて
使ってみたらマジ驚いたw
>>128
実はそれが俺の漢方始めた理由wwww
正直こんなん効くわけないだろ。まじないみたいなもので、と思っていた時代がry
そんなに信じていなかった自分に効いてしまいましたとさ。 - 132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:55:03.23 ID:nZldq1WMO
- パニック障害、それと潔癖強迫・確認強迫に効く漢方ってありますか?
>>132
ある程度効くとは思うんだが、病名では決められないのよ。
たとえば「風邪」といってもいろいろあるでしょ。- のど痛かったり、下痢したり、暑かったり、寒かったり。
見るからに違うから、漢方だとそれぞれに違う薬を使うんです。
- 133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 03:56:06.39 ID:bRXzFX840
- 風邪やインフルは、西洋薬より、漢方の方が利くってどっかで見たけど、本当?
まぁPL顆粒なんて貰ってもしゃーないけど。
>>133
風邪は確かにそうだと思う。上に書いたように病態にあった薬がいくつもあるから。
インフルエンザはタミフルには勝てません。併用は効果あり。
ほかにも、原因がはっきりしているもの、たとえば細菌感染にも抗生物質のほうが効く。 - 137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 04:04:43.82 ID:B8tjXUZmO
- ドラッグストアの風邪薬とかって全く効いた試しがないから
- 漢方も飲むなら処方薬的なグレードの物が気分的にもいいんだが
- そういうのって処方箋なしで個人で買えるものなの?
>>137
病院で扱っているものだと、原則的には薬事法に引っかかると思う。
(出してるところもあるけど)
ドラッグストアの漢方は、濃度が大体1/3だけど質は一緒と聞いた。
ツムラとかクラシエとか小太郎とかメジャー所なら大丈夫じゃない? - 漢方も飲むなら処方薬的なグレードの物が気分的にもいいんだが
- 139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 04:11:13.10 ID:EfjD5m73O
- 顔の肌荒れによる赤みと、フェイスライン(特に顎)の
- にきび治したいんですけど、オススメの漢方をいくつか教えて
にきびはフェイスラインだけにあって、小さくて赤いのがたくさん出来てる感じだ
>>139
にきびには「けいがいれんぎょうとう」は病名であるし、よく使うよ。
ただ、これはどちらかと言うと顔とか上半身が熱くなるタイプで比較的丈夫な人。
特定の場所だけだと、接触性皮膚炎とかではない?
顔の赤みも血の巡りが悪い場合、肌の栄養が足りない場合など原因はいろいろ。
熱がり、寒がり、暖かかったり冷たかったりする部位、- おなかの調子など教えてもらえるとありがたい。
- にきび治したいんですけど、オススメの漢方をいくつか教えて
- 140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 04:13:41.74 ID:H9QAMxjl0
- 漢方って医学的に効果立証されてるの?
>>140
全部ではないけどされてるよ。
最近は「りっくんしとう」が流行中。
- 150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 04:34:39.85 ID:P8TlZICqO
- ツムラの若いMRが漢方なんざ糞だと嘆いてたが
実際プラセボ効果程度なの?
あと、漢方薬って基本的にエビデンスあんの?
>>150
そう思っていた時代が僕にもry
絶対いかさまだと思ってたんだけど、自分に効いちゃったのよ。
漢方は使うタイミングが難しい。
たとえば、風邪にきく漢方はあるけど、万能の「風邪薬」は存在しない。
その時々の症状にあわせて使うとよく効くよ。
たとえばみんな知ってる葛根湯。これは、熱を上げて汗を出す薬。
なんかぞくぞく寒気がして、肩が痛くてやばいときってあるよね。
葛根湯はこの瞬間のみ。この瞬間に飲むと、熱を上げて、汗を出して
すっきりする。何も飲まなくてもそうなるんだけど、それを早める効果がある。
エビデンスは、物による。だいけんちゅうとうとかは結構論文あるよ。 - 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 04:46:26.81 ID:wT0fKQVBO
- そもそも病理を読み解きそれを改善するために処方されるのが漢方であって、
病名や症状に対し処方されたのなら、生薬由来だろうとそれは漢方ではない
二つと同じ病気はないはずなのにエビデンスとはこれいかに- >>160
そのとおりだけど、それだけじゃ廃れるだけなのでやってるのよ、むりやり。
だいけんちゅうとうは手術後のイレウスを明らかに減らす。これはガチ。
あと、それぞれの生薬の主成分の薬理作用なんかは調べられてる。 - 171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 05:06:16.16 ID:QTDd56wQ0
- 麻黄湯がインフルエンザに効くとかいう話はどうなったの??
>>171
効くぜ。
in vivoでの抗ウイルス作用は証明されてる。
実際の使い方だが、まおうとうも葛根湯同様熱を上げて汗を出す薬。
ぞくぞく寒くて、汗が出ないのは共通。葛根湯は加えて首から背中の筋肉痛。
まおうとうの場合は加えて関節痛。そんであったかくして寝て汗かいてすっきり。
どちらも何日も飲む薬ではない。 - 174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 05:10:27.27 ID:WSz5VgkqO
- 署名してきた。
から、って訳じゃないんだが、漢方の専門家で良質な人を見極める方法ある?
俺はぶっちゃけ保険効こうが効くまいがどうでもいいんだ。
医者の薬は副作用がきついのが嫌なんだ。
>>174
漢方診察の基本はいろいろあるが
基本は、問診して、脈を診て、舌を見て、腹を触診。明らかな場合はどれかを省く。
それをちゃんとやってるかどうかだな。
問診は、たとえば頭痛いのに、冷えるかとか、熱いかとか、おなかの調子がどうとか、
ちょっと関係ないんじゃないの?みたいなことまで聞くのが漢方。
普通に頭が痛いならこの薬ね。みたいな出し方はできないからその様子で判断。 - 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 07:32:35.23 ID:YfzoDmqpP
- そもそも漢方って何なの?
俺東洋医学(笑)とか頼る気無いし漢方無くなっても全然問題ないんだが。
そもそもそういうのって半分オカルトだろ?
そんなもん無くなって何が困るんだよ。素直に病院で御薬貰えよ
おまいらだって漢方(笑)なんて使った事もないだろうが - 192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 07:35:56.20 ID:Wyd34gElO
- >>191
普通の薬がアレルギーで使えない人もいるんだぜ
そういう人が漢方使ってる
お前は困らないだろうけど他の人が困る - 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 07:59:44.63 ID:6XM0jDjLO
- 化学的根拠が無いのに今まで保険適用してきたわけないだろ…
釣りバカなの?浜ちゃんなの? - 212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 08:14:32.18 ID:YfzoDmqpP
- >>201
お前の言うように西洋医学の臨床試験に乗っ取り
西洋薬学界が認めたのならそれは漢方じゃなくれっきとした西洋薬になるんだが。
認められてないから漢方は漢方なんだろ?
>化学的根拠がある←矛盾してる。化学的根拠があるのならそれは西洋薬だろ。
そうじゃなくてコソコソスミでよく分からない事してるのが漢方だろ。
そんなオカルトじみた物に今まで保険適用されてたのがビックリだわ。 -
- 222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 08:44:38.95 ID:AMl9jJDD0
- アヤシイ商法に絡めたものも跋扈しているからなおさら
だからといって保険診療から外してしまってより矮小化する状態になったら
日本の医療は後退するぞ
保険医療からはずすんじゃなくてもっと別な角度からのアプローチが必要なんだぜ
ちなみに整体の範疇をどこまでで括っているかは知らないが
針や灸も欧米では効果ありとして(論文が出ている)治療に使われているケースは多くある
- 220 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 08:37:25.69 ID:AMl9jJDD0
- あと科学的根拠が無いだの言っているけど
東洋医学もちゃんと医学の研究対象となっていて
すでに効果があると科学的に結論づいているものも多い
自分の中の思い込みだけで語るのも結構だが少しは調べてからじゃないと恥かくだけだぞ - 239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 09:07:27.44 ID:AMl9jJDD0
- >>220
http://www1.ocn.ne.jp/~icho/papers.htm 漢方薬
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jcam/3/3/3_77/_article/-char/ja 灸
http://jsam.jp/jsam_domain/journal/online/pdf/56-5-2.pdf 灸
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001851361/ 針
軽く調べたものやすでに控えてあったもののソースなんかはこんな感じだ
科学的根拠についてはモノによるな
実際西洋医学では物質レベルまでの解析の上で
どんな薬効があるか調べ上げられた上で投薬されるが
漢方薬はその成分を全部単離してひとつひとつ与えてみても効果が無いか薄いことが多い
ほぼすべての成分を与えて初めて効き目が認められるレベルになったりする
ゆえに西洋医学的な裏づけは後手に回りやすいんだ(成分が多いから)
>>191-240あたり
漢方は、いくつかの生薬を煮出したもの。複合成分。
幾らエビデンスがあったとしても、漢方はあくまで漢方と思う。
後は病院での実態だが、外科なんかでは「だいけんちゅうとう」が
普通に一つの薬として使われている。腸管の蠕動を促進するのは
エビデンスがあるし、その他に同様の作用をもった薬剤は、
パントテン酸とプロスタグランジン製剤くらいだが、
どちらも注射薬。つまり経口は漢方だけ。
普通に医者はみんな知ってる。
まあ手術のため入院すると普通に机の上にツムラ100番置かれるから、
ぜひオカルトと思って窓から投げ捨ててください。
- 245 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 09:15:19.16 ID:ba/IJj1C0
- 柿・みかん・りんごを食べるようにしたら、薬なしで血圧が下がった。
これも漢方みたいなものかな。
>>245
漢方と民間療法を一応分けて扱ってる。
ミカンとかリンゴは民間療法。
単一の生薬を、病名で使うのは民間療法
複数の生薬を、しっかり診察して証に従って使うのは漢方
このように一応分けてます。 - 263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 09:37:41.14 ID:zRSeoOovO
- >>
- それらは東洋医学の知識があって初めて漢方になりうる
医者みたいな素人が扱ったらただの健康食品- >>263は東洋医学大好きなんだぜ。
俺もいい加減に使われるのは心外だけど、
そんなこと言ってたらますます東洋医学廃れる。
あまり知らなくても使ってもらって、
そのうち興味持ってもらったらうれしい。 - それらは東洋医学の知識があって初めて漢方になりうる
- 278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 09:56:19.67 ID:G1dQF1a3O
- 目の下のクマ消えるのなんてある?
あと鼻が弱いの治したい ちょっと寒いとすぐ鼻水出る ホコリとかエアコンもダメ
鼻水出るから一年中ティッシュが手放せない- >>278
クマは血の流れが滞っている場合が多い。
体の芯が冷えているか、体の中の水の流れが悪い可能性が高いけど、
それだけでは薬の特定は難しい。
お腹の調子とか、冷えやすい場所とか教えてくれるとありがたい。
今の情報だけだと「当帰芍薬散」とかかな? - 287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 11:42:30.14 ID:WaRMjQFnO
- 俺漢方飲まないから削除でいいよ
漢方なんて生活保護や在日が飲んでそうだしね
いる時だけにちょっとだけ高い金出して買ったほうがいい
>>287
在日は「韓」方だからな。
東洋医学の中心は漢方(日本)と中医学(中国)。あとはお得意のパ○リ+起源主張
実は中国の伝統を受け継いでいるのは日本で、漢方のほうが古い。
中医学は戦後にできたもの。 - 397 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 23:56:17.44 ID:zo1Z3i6b0
- >>
> 中国の中医学は戦後のもの
知らなかったな。参考までに Wikipediaとか読んでみたけど、日本
では鎖国していた間に独自の発展を遂げたとあるね。いつ頃日本に
入ってきたかまでは書いてないけど、江戸時代より前なのかな。
知り合いに中国の大学へ鍼灸と中医を学びに行った人がいるけど、
「やはり本場で勉強しないとだめだ」と言っていたのは、間違い
だったのか...
>>397
漢方自体がいつ入ってきたのかは知識不足でわからん。
江戸時代よりははるかに昔。正倉院には生薬が何かあった気がする。
遣唐使とか遣隋使とかそういうのは薬も運んでたんじゃないか?- ごめん興味なかったからほんとに知らん。
漢方の起源が中国なのは間違いないし、中医学のほうが理論だっててわかりやすいからね。
漢方と中医学どちらが効くかと言えば、どちらも効く
- 310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 12:44:04.21 ID:Ga/gW6Lw0
- 前に会った漢方信者から聞いた話だと
いわゆる副作用が出たら治る兆候()笑
っていうかそもそも副作用なんて概念は漢方にはありますん!!!ビクン!ビクン!
漢方マンセー!!!!
って事らしいけど。本当かな。
>>310
それは嘘。
漢方は立派に副作用出るよ。
まずは、アレルギー的なもの。ぶつぶつとか。これは即中止。
あと、診断の誤り。体が冷えてる人に冷やす薬使ったり、その逆だったり。
震えだしたり、ほてったりする。これも即中止。
>>310が言っているのは「瞑眩(めんげん)」という現象でたまに見られるが、
体調が悪くなってるのか、好転の兆しなのかの判断には経験が必要。
相当な自信がなければ基本的には中止すべき。
たとえば、アトピーがよくなる前に一時的に真っ赤になったりする。
- 336 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 17:28:05.62 ID:jUlClG6S0
- 民主嫌いだから一応署名はしたけど
まぁ重病になればなるほど
西洋医学>絶対に越えられないカルトの壁>漢方だよね
>>336
難病だと、結局どちらでも難しい。
重病の場合は、西洋医学で出来ることをしないのは罪。
それに加えて、補助的に漢方を使えれば使う。
だいけんちゅうとうはガチ。
- 339 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 18:09:03.61 ID:vuDqbx7TP
- 漢方は普通にめちゃめちゃ効くぜ
普通に医者が出す薬も漢方みたいな物が多い。
植物から抽出する薬も色々あるからな。
>>339
元々西洋も東洋も草とか動物を薬にしてたのよ。
その有効成分を取り出そうと思ったのが西洋、
そんなこと考えずに、使い方を探ってきたのが東洋。
市販の薬の多くが元々は天然物から抽出されたものだよ。 - 358 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 20:43:22.34 ID:JG19GNyiO
- よく太田胃散にお世話になっているですけど、
- 保険適用外になったら、いくらくらいになっちゃうんですか?
>>358
太田胃散はもともと保険じゃないから、値段変わらないよ。
むしろ、今なら病院来て「平胃散」とか処方すれば- 効き目もさらに強いし、だいぶ安くなる。
- 保険適用外になったら、いくらくらいになっちゃうんですか?
- 360 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 20:48:06.56 ID:nPr0CKC+0
- 25♀ですが目の下のくまがひどいです・・・
漢方薬で効く薬があると人づてに聞いたことがあるのですが
名前までは聞けませんでした。
名前教えて欲しいです。
>>360
それだけでは何とも。あなたが暑い人なら冷ます薬を、冷めてる人なら温める薬を使います。
寒がりか暑がりか、冷えの場所、お腹の調子を。
隈は大体「おけつ」による。
女性の愁訴の漢方で、王道は「当帰芍薬散」「けいしぶくりょうがん」「とうかくじょうきとう」
- 369 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 21:19:44.50 ID:UW8CYW4L0
- 事業仕分けでなく、薬事法改正のほうがキツクないか?
オレとしては事業仕分けは楽しくて仕方ない
>>369
仕分け自体は必要だと思うけど、その根拠がいかにも素人。
まずあの自分の意見のないキモいミンス議員共を仕分ければいいだろ。
- 372 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 21:43:13.99 ID:UW8CYW4L0
- で薬事法改正はいたくないの?
漢方は大変なんだろ
郵送が出来なくって
>>372
今回の薬事法と病院の漢方はあまり関係ない。
保険切られると、混合診療禁止だから病院で使えなくなる。- これが痛い。
- 377 名前:TRICK ◆BHuE1z3xFg :2009/11/28(土) 22:02:07.37 ID:hIZuwcC6O
- 何人かが死んだ漢方の薬あったろ
ツムラだった気がするが
ショウサイコトウだったかサイレイコトウだったか
>>377
小柴胡湯な。間質性肺炎で死亡例がある。
これも漢方の診断をせず、肝炎にとりあえず使うのが流行ったからだと考えられている。
柴胡剤の中の黄ごんが原因らしい。
- 379 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 22:09:11.50 ID:mujMfZ1s0
- 今署名してきたよ
ばーちゃんとかにも署名おkか確認してみる
よく調べてないんだが、実際んとこ政治的な思惑はあるんかね
>>379
今回の署名に関しては無いと思うよ。俺とかも無関係。
ただ出来るだけたくさんの人に知ってもらいたいと思ってるから、
誰に頼まれたわけでもなくて、自分の意思でこのスレを立ててもらった。
元々はツムラとかが自民寄りだったのかもね。詳しくは知らんが。
- 381 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 22:26:29.96 ID:y718eOL/0
- 漢方って
プラスマイナスの調整をする薬だと思ってた
陰と陽 な意味で
0が健康体という認識
>>381
実は中医学の考え方に近いんだが、そんな感じだと思うよ。
いろんな項目(気血水や五臓など)がいろんな傾き方をしてるのを、
真ん中寄りに戻す。
だから、熱いものには冷まして、冷たいものには温めるようなような薬を使う。
鎮痛剤なんかは面白いよ。
西洋医学では、NSAIDなど冷やす鎮痛剤のみしかない。
これは、膝が腫れて熱を持って痛いときなんかよく効く。漢方より効くと思う。
ただ、冷えて痛んでるとなんかが曲者。効きが悪くて、より冷やすから変な副作用が出る。
冷えると出る頭痛なんかもそう。
漢方では、こういう時のために附子(トリカブト)のような温めて痛みを取る薬があるんだ。
- 383 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 22:30:05.99 ID:mEeUrvQ30
- 漢方と薬の切り分けってどうやってんの?
- >>383
使い分け、ということか?
あくまで俺流だけど、原因がはっきりしているものには、それを直す西洋医学。
たとえば細菌感染なら抗生物質、腫瘍なら手術や放射線。アレルギーなら抗ヒスタミン。
インフルエンザにはもちろんタミフル。
原因がはっきりしないけど症状がしっかりあるときには、漢方。
ただ漢方で効きが弱かったり、つらい場合には西洋医学の対症療法を追加。
- 390 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 23:13:48.96 ID:rMUj6bsr0
- この事業仕分けは、韓国と中国の漢方を守るためにやったように感じるが、
どうなの?
>>390
そういう考え方もあったか。
実際守るためではないと思うが、
詳細は言えないけど、今WHOで、世界の東洋医学代表を- どれにするかみたいなことをしているらしい。
- 実質パクリは無いから、漢方と中医学の一騎打ちだろうけど、
- この大事な時に署名とか仕分けとかで人員を割かれてるのはかなり痛いはず。
- どれにするかみたいなことをしているらしい。
- 393 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 23:27:07.71 ID:vuDqbx7TP
- >>3は普通に医大で西洋医学を学んで医師免許もってんだよね?
突然漢方へ転進する時の戸惑いとかなかった?
>>393
それほど戸惑いはなかった。いつまでも漢方をメインにやろうというわけじゃないし、
患者に還元できる自信はある。一般的な内科のための勉強のつもり。
漢方専門の外来だと、偏った人しか来ないわけさ。
そういう人には若干効きにくいし、漢方で治して当然。そう言うのが好きな人もいるけど、
自分としては、普通の外来で、一部漢方使って、喜ばれたりすると至高の気分。
他の西洋医学だけの人では出来なかったわけじゃない?- ああ勉強しといてよかったなあ、という感じ。
- ああ勉強しといてよかったなあ、という感じ。
- 313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 12:58:25.47 ID:YmbM06Nf0
- 署名集める側の言い分だけ安易に聞くな。両方の立場から物事を考えろ。
署名側は自分にとって都合のいいことしか話してないんだから!
自分の個人情報も収集されるんだぞ。よく考えろ。
http://anond.hatelabo.jp/20091128040524 - 419 名前:3:2009/11/29(日) 01:25:47.72 ID:Y676F2iR0
- 正直ミンスの目的が分からないのが一番不気味かな。
仮に漢方を全て保険適応外にしたところで、患者は別の薬をほしがるだけ。
医療費の削減には全くならないと思うんだが。
- 408 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/29(日) 01:01:17.35 ID:QctlE2t00
- これ全ての漢方が保険外にしますと決まったわけじゃないよね?
これから医者と患者の意見を聞いて保険対象外の薬を決めていこうって結論になっただけだよね。
この署名活動ちょっと一方の意見に偏りすぎじゃね?- 署名活動は役人になんでもかんでも削減削減いわせずに
きちんとした対応をとらせるのが目的なの?
素人の俺に教えてください。
>>408
自分は署名を集める側のメンバーではなくて、
ただ署名活動を知って応援のためにここにいるので内情はわからないんだけど、
まだ実質何も決まってないはず。
漢方自体の需要がこんなにもあるんだよ、ということを
早い段階で示しておきたいんだと思う。将来的に- 「これだけの反対があった」と示すことができるわけだし。
仕分け自体素人意見でひどいものだから、やつらに意見を聞いて云々は望めないから、
削減自体がおかしいと示すことが目的ではないかな。
- 署名活動は役人になんでもかんでも削減削減いわせずに
- 435 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/29(日) 02:14:39.06 ID:nh1GqEEy0
314 :可愛い奥様:2009/11/29(日) 00:56:49 ID:TMJ1pi4Y0
>>311>>312
ここで実際の議論が聞けますわよ。
http://d.hatena.ne.jp/PSV/20091127/p1
>医師が処方する医療用漢方薬を保険適用外にするんだよ
そんなお話出ておりましたかしら?
動画の何分何秒のあたりに出ているのか教えて頂けますか
315 :可愛い奥様:2009/11/29(日) 00:58:33 ID:bVDpoOWW0
>>314
じゃ、このソースおかしいんだ?
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091129/biz0911290002000-n1.htm
316 :可愛い奥様:2009/11/29(日) 01:03:44 ID:TMJ1pi4Y0
>>315
>政府の行政刷新会議の事業仕分けで医師が処方する医療用漢方薬を「公的医療保険の適用外」とする方向で結論を出したことについて
そんな結論出てませんわ
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/2-5.pdf
「どの範囲が保険適用外とするという議論はできていない」と
枝野さんがまとめでおっしゃってましたわよ
>>435
具体的なルートまでは未確認で悪いんだが、
「市販品類似薬」とは、漢方薬、湿布、ビタミン剤などを示しており
仕分けの対象になりますよ、という連絡が直接あったそうだ。
こちらはそれを信じるしかないので動いてる。
- 441 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/29(日) 02:28:33.36 ID:nh1GqEEy0
- つhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8782740
後発品のある先発品などの薬価の見直し
>事業仕分けのせいで日本から漢方が消えようとしています
ウソつけw先行医薬品が高すぎるっつー話だろがw
どう曲解して漢方が消えようとしてるって話になんだよ
>報道は一切行われず、強行決定されました
アホかw仕分けは公開されてんだよ
確認したかどうか答えろよ
マジで医者のくせに確認もせず署名しろってんの?
あとツムラからいくらもらったかも答えろw
>>441
仕分けの公示の内容は見てる。- どこからか知らんが「市販品類似薬」に漢方を含むという連絡があったそうだ。
俺はボールペンもらった。
上がいくらもらったかは知らん。
- どこからか知らんが「市販品類似薬」に漢方を含むという連絡があったそうだ。
- 445 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/29(日) 02:40:45.40 ID:nh1GqEEy0
- >仕分けの公示の内容は見てる。どこからか知らんが
- >「市販品類似薬」に漢方を含むという連絡があったそうだ
- つまりお前自身は仕分け議論の中身を確認してないんだな
医者なんてそんなもんか?w- >>445
なかなか60分ゆっくり聞けんよ。
>>1のリンクいま初めて見たが確かに言いすぎだな。
とりあえず動画確認するわ。 - >「市販品類似薬」に漢方を含むという連絡があったそうだ
- 455 名前:3:2009/11/29(日) 03:25:42.09 ID:Y676F2iR0
- 一応早送りだが内容確認してきた。
要するに、「市販品類似薬」には漢方薬を含んでいて、- 詳細は議論の余地があるが、「市販品類似薬」を仕分けすることは決定、と。
今その議論のための根拠として、漢方薬の社会的ニーズとしての- 署名を集めるのはある程度妥当だと思うが。
- その議論が正直どの程度フェアなものかは心配ではある。
- 詳細は議論の余地があるが、「市販品類似薬」を仕分けすることは決定、と。
- 448 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/29(日) 02:51:04.86 ID:vVTM4kgpO
- むしろ俺らがすべきことは、ちゃんと保険適用外になるよう最後まで見守ることだよな
今まで幾度となく医療保険制度改革に手がかかったけど、- いつも医師会その他の力が強すぎて頓挫してきた
- >>448
混合診療がOKならそれでいいが、混合診療禁止だと保険適応外は許せない。
実際入院でかなり使われてるのに代替品がないから。
- いつも医師会その他の力が強すぎて頓挫してきた
- 437 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/29(日) 02:17:36.94 ID:mirWSt+w0
- 中医の世界ではスピードや勢い、あるいはその結果得られる栄誉や
名声のようなものが重視されているようにも受け取れます。もはや
言った者勝ちのような...
翻って、漢方では検証にかなりの時間をかけているということでも
あるのでしょうか?
>>437
ただいろんな派閥があってまとまってないだけです。
その点中国は素晴らしい。 - 457 名前:3:2009/11/29(日) 03:28:45.52 ID:Y676F2iR0
- ごめん明日6時に家出るのでそろそろ寝るわ。
皆さんご協力ありがとうございました。
根拠の動画提示してくれた>>441にも感謝- 皆さん署名にご協力いただいてありがとうございます。
実際、いい加減な診断でとりあえず漢方を出す医者も多いです。
そのために、効果無いと思われている面も多いです。
でも、しっかり診察してしっかり選べば、かなり効果があると
僕は信じています。
漢方薬って、なんか「出会いのもの」だと思うんですよね。
いい医者との出会い、いい薬との出会い。
皆様にいい出会いがありますように。 - 155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 04:36:27.87 ID:JJQ/3xGi0
- 乙
- 460 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/29(日) 03:51:43.32 ID:D/fb3qTuO
- 漢方を今まで使った事がない人などにとっては、所詮他人事というか、
- 保険適用外になろうがどうでもいい事かもしれません。
しかし、漢方によって助けられた人や必要としてる人はたくさんいます。- それをふまえてしっかり議論をしてもらいたいですね。
正直あんな短い時間で議論されたものには納得いくわけありません。
【事業仕分けで漢方薬が危険】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8934650 - 保険適用外になろうがどうでもいい事かもしれません。
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 12:39 | URL | No.:136029漢方長官
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 12:52 | URL | No.:136034湿布も対象かよ!!
こりゃまずい
腰痛持ちの俺には危機だ!! -
名前:名無しビジネス #OjlKj6xs | 2009/11/29(日) 12:55 | URL | No.:136037ミンスとか言ってる時点で信用ならんわ。
この>>1はエセウヨだな。
こんな奴の言う事など信用ならん。
頭のいい医者もいれば、こんな馬鹿な医者もいるんだな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/11/29(日) 13:02 | URL | No.:136039漢方もいいけど科学技術予算削減のほうも署名がほしいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:03 | URL | No.:136040効かなかったとしても
プラシーボ効果があるんだから
今使ってる人から取り上げるのもどうかと思うな
関係ないけど漢方の草の名前を平仮名で書かれると
ポケモン思い出すよね(´・ω・) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:03 | URL | No.:136041漢方の薬を出す医者に一時期通ってたけど、どうも合わないらしくて夜中に胃痛でのたうちまわった経験が何度かあるから、漢方は別になくても・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:03 | URL | No.:136042米3
仕分け人乙。 -
名前:名無しビジネス #eqP7eH0Y | 2009/11/29(日) 13:04 | URL | No.:136044民主叩くとみんなウヨになるのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:05 | URL | No.:136045東洋には東洋の、西洋には西洋の良い部分がある。
TVでもやってたが、漢方+薬が良いらしい。
漢方は体を強くするもので
西洋医学は元を潰すものって感じだったかな -
名前: #- | 2009/11/29(日) 13:12 | URL | No.:136049署名したど。
西洋医学のように目に見える形で結果が出ないと
「NO」って安易に言っちゃうのってどうなのよ??
一元的な思考に無自覚な人が結構多いのが怖い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:21 | URL | No.:136051ゲェー、出た!必殺仕分け人!
-
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 13:23 | URL | No.:136052タミフルの原料に使われている八角も漢方薬だよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:27 | URL | No.:136054ウヨで上等、民主が嫌いなら行動するべき。
鯖エラーで署名できねぇww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:31 | URL | No.:136056>>3
誘導するにしても下手過ぎだろw
頭のいい工作員もいれば、こんな馬鹿な工作員もいるんだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:31 | URL | No.:136057署名してきた
将来お世話になるかもしれんからな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:32 | URL | No.:136058しかし、自分が漢方使ってないから潰れていいって考えの奴が多いのは驚いたな
自分が掴まってないからって、他人の掴んでる命綱切るようなメンタリティの持ち主にはなりたくないな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:33 | URL | No.:136059>>212すげぇ!
何だこいつ、とある流派を別の流派から検証したらその瞬間その流派のものになるのか!
武道家とか全員涙目でリアル北斗の拳のラオウじゃねぇかwwww馬鹿なの?死ぬの?
征服怖いです;; -
名前: #- | 2009/11/29(日) 13:35 | URL | No.:136060署名したよ
漢方がエセだと言われていることに驚いた
正しい薬の飲み方を知らないんじゃないんだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:38 | URL | No.:136062※3
ミンスという言い回しに一々反応するお前の方が怪しいわ
というか批判してる奴らは漢方薬でお世話になってる人が
使えなくなったら大変だとかいう
意識がないわけ?
>>313は未だかつて署名もしたことのない厨房。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:38 | URL | No.:136064葛根湯はめちゃめちゃ効くから
科学的根拠は無くとも漢方は効果あると思う
全部が全部じゃないだろうが、それは薬も同じだ -
名前:名無し「だからさあ」 #- | 2009/11/29(日) 13:41 | URL | No.:136066あんまりブログで煽るなよ・・・
-
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 13:43 | URL | No.:136067日本は漢方と西洋医薬の調和が取れた唯一の国だってのに……
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/11/29(日) 13:43 | URL | No.:136068署名してきた。
俺は技術屋で現代科学の信奉者だけど漢方にはお世話になってる。
確かに目に見えない効果は多いが、西洋医学でも解明できない部分ってまだ多いしな。
あとID:RSeoOovOの自分本位の持論がキモすぎる。
他人の話を受け付けない理屈屋にありがち。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:44 | URL | No.:136069漢方のお世話になったから署名した。
保険適用外になるのは例え処方してくれる場合でも経済的にちと厳しいことになるしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:45 | URL | No.:136071署名したど!
自分は生理不順になったとき、病院で出してもらった漢方がすごい効いたので、こういうのなくして欲しくない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:45 | URL | No.:136072米3
ネット外ならともかく2chで嫌いな対象を貶した呼び方するくらいで、馬鹿と言われにゃならんのか
幾らなんでも斜に構えすぎだぜおまえさん。好きなもの罵倒されてイラっときたのかも知れんが。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 13:48 | URL | No.:136073というか、民主が嫌いだから署名したって奴が大半だろうな
正直どっちでもいいって印象を受けたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:49 | URL | No.:136074親が漢方にお世話になってて、実際効き目があったから著名してきた
仕分けうんぬんする時間を経済政策に割いた方が損失は少ないと思うんだけどね
そこんところどうなのミンス信者 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:52 | URL | No.:136075自分も署名した。
これを期に漢方に対する正しい認識が広まるといいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:52 | URL | No.:136077漢方医が自分のこと漢方の医者なんて言い方するかなぁ・・・
まあそれはさておき俺は薬剤師なので基本保険診療から漢方外れるのは歓迎
バカ医者は無駄に長期処方して副作用に薬を出すなんてバカやらかすし医療費削減の観点からも早く薬剤師に丸投げしてもらいたいね
バ患者どもはいまだに副作用がないと勘違いしてるから全部1類にするべきだけどな・・・
患者も勉強するいい機会だろ
ちなみにOTCになると医者に処方権なくなるからっていつも処方権の侵害だと圧力かけるのが医師会なのよw
ボルタレンがOTCになるまでどれだけ時間がかかったことか
保険で出す意味まったくない薬多いからな
混合診療以前に薬剤師に簡易処方権よこせば解決するのに・・・ -
名前: #- | 2009/11/29(日) 13:53 | URL | No.:136078困る人が必ず出てくる、と現場の人間が言っているのに
「俺は使わないから無くなってしまえwww」
浅はかなり
先人たちが培ってきたものをこうも簡単に手放せるとは、、、
民主は適当な理由をつけているような気がするな -
名前:アフォな名無し #- | 2009/11/29(日) 13:53 | URL | No.:136079漢方乱用する医者で漢方叩くのやめろよな。
そういう医者はそもそも治療がクソなんだからそれは医者の質の問題だ。
この事業仕分け、削減目的でやってる事が気に入らない。
「ここで出した結論を元にあとでちゃんと精査しますよー」なんて言い訳にしか聞こえない。
事業仕訳の議論見てると、まともな面もあるが、文句つけようと思えばどうとでも上げ足取りできるんだなぁって感じで、
結局野党時代の無責任な追求と同じにおいを感じてしまうよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:54 | URL | No.:136080以前4日間発熱と下痢で悩んだことがあったが、たまたま友人が持ってた腹痛用の漢方飲んだら一発で楽になった事がある
とりあえず漢方すげぇって思ったから署名してきた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:57 | URL | No.:136081漢方が気休め程度にしかきかないならこの時代まで伝えられてるわけないだろ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 13:59 | URL | No.:136082ウヨと書く人間が一番信用できない
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:02 | URL | No.:136083米3みたいなアホがいるから愚策がまかり通るんだよ
-
名前: #- | 2009/11/29(日) 14:02 | URL | No.:136084署名してきたぜ。
>>1頑張れ!! -
名前: ぶぼぼ #- | 2009/11/29(日) 14:04 | URL | No.:136085民主党派の俺にしては
ミンス呼ばわり
されるのはムカつくなぁ。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 14:09 | URL | No.:136088※34
蘭学以前の
日本の医学薬学が
それだけクソだったということだ -
名前:名無しさん #- | 2009/11/29(日) 14:09 | URL | No.:136089自分は関係ないからなくてもいい、ってあっけらかんと言えるメンタリティが信じられんわ。
そういうこと言える自分が恥ずかしくないんだろうか。
そりゃこんなクサレが増えたんなら民主なんかが政権取るはずだわな。妙に納得したわ。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 14:09 | URL | No.:136090民主の目的なんてわかりやすいだろ
目に見えたわかりやすい成果が欲しいだけだよ。
一方的に無駄と決め付けたものであっても
これだけ無駄を減らして予算を削減しましたよっていうアピール材料が欲しいだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:13 | URL | No.:136091これに対して「どうでもいい」という対応が出来る人間は不死身の肉体でも持ってるのか?
人間いつ病気になるか、薬が必要になるかなんてわからんのに。
「今、医者にかかってないからどうでもいい」なんて考えるのか?
俺には全く理解できない・・・。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 14:17 | URL | No.:136093408 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/29(日) 01:01:17.35 ID:QctlE2t00
これ全ての漢方が保険外にしますと決まったわけじゃないよね?
これから医者と患者の意見を聞いて保険対象外の薬を決めていこうって結論になっただけだよね。
この署名活動ちょっと一方の意見に偏りすぎじゃね
というレスがあるけど自分も同意見。
※40みたいなミンスを叩きたいだけのゆとりがこういう運動を応援してると思うと寒気がするわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:20 | URL | No.:136094署名したよ。
風邪のときはいつも葛根湯にお世話になってます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:25 | URL | No.:136096署名してきた。
ニキビの時にはお世話になりました・・・
ニキビ、肌荒れに悩んでいる人は一度漢方を試してみるといいと思います。
アッというまに治るわけではないけれど、半年も続ければ大分マシになりますよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:27 | URL | No.:136097No.:136093
無理やり擁護とかしないでいいから
民主教にとっては漢方はいらねえんだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:27 | URL | No.:136098署名の鯖がwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:28 | URL | No.:136099先発医薬品(いわゆる新薬)を後発医薬品(いわゆるジェネリック)の薬価に近づけるとか、漢方薬を薬価基準から外すとか、狂気の沙汰としか思えん。
電子レセプト請求機器導入の補助費も見送り対象になったし、将来の医療費を増額する内容じゃないか。
なんで、ごく一部の奴らにしか恩恵が無い決定をするんだ?金でももらっているのか?w
以下、蛇足。
管理人さんへ。
誰もツッコミを入れていないので、記事の内容にツッコミを。
漢方医のID:5ClnpOze0さんは記事中で
「混合診療(同時に保険診療と保険外診療をすること)禁止」
(原則として、保険適用外医療を含む現物給付の全てを保険給付外とする取り決めのこと)
と言っていますが、平成8年の健康保険法改正等改正及び平成18年の健康保険法一部改正により、混合診療は原則可能となっています。
現役の先生でも思い違いをされている先生は多いので、ID:5ClnpOze0さんもそうなのではないかと思います。
できれば記事中に注意書きを。
さらに蛇足。
保険外併用療養費は「特別の料金」として、院内の掲示、患者の同意、領収書の発行などの条件を満たせば請求できる事となっており(実際にはもっと細かい条件があります)、金銭の徴収の有無は医療機関の任意となっています。
医師は薬価基準(厚労相により定められたお薬の値段表のこと)に掲載されていないお薬を使用する事は禁じられていますが(『療養担当規則第19条』)厚労相の定めた治験のためのお薬(『薬事法第2条第16項』)は評価療養(保険外併用療養費)として使用できます。(『療養担当規則第19条』)
仮に漢方薬が薬価基準から外れても漢方薬が使えなくなるわけじゃないけど、漢方薬は医科において現在でも広く利用されている(漢方薬が含まれているお薬と気づかずに調剤している薬剤師すらいるw)ものです。
漢方薬(と、漢方薬を含むお薬)を薬価基準から外す動きは自公時代からあったけど、今回の仕分けは拙速すぎる上に幼稚な判断としか思えません。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:31 | URL | No.:136100※38
これ読んで君の引っかかるところはそこだけか?
さすがミンス信者だ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:32 | URL | No.:136101米3
一方的に「エセウヨ」とか決めつけるお前は朝鮮犬か?w
反論の仕方が朝鮮由来だぜ。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 14:34 | URL | No.:136103正直スパコンは酷いと思ったが
漢方はドラッグストアで買えるなら別によくね?
病院で「これを薬局で買ってね」とか言えば。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:43 | URL | No.:136104自分としては漢方が病院で使えなくなっても大して困らんような気がする。
今上手くいってるシステムをわざわざ崩す必要はないとは思うけどね。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 14:47 | URL | No.:136106*3大人気。
ワロタ -
名前:名無しビジネス #23d9sKgo | 2009/11/29(日) 14:51 | URL | No.:136108行政刷新会議ワーキンググループ・配布資料(11月11日)
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/nov11.html
午後の部(6)【PDF形式】
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov11-pm-shiryo/06.pdf
>湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しい。
↓
>国民の税金・保険料で持ち合う公的医療保険の対象として、湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されているものまで含めるべきか、見直すべきではないか。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 14:51 | URL | No.:136109仕分けの議論聞かずに延髄反射すんなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:51 | URL | No.:136110いい加減
「日本」国民のためになる
政治ってもんをしてほしいもんだな。
マジで「日本」人を破壊する気なんだろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 14:53 | URL | No.:136111ミンスとか言ってる時点で信用ならんわ。
この>>1はエセウヨだな。
こんな奴の言う事など信用ならん。
頭のいい医者もいれば、こんな馬鹿な医者もいるんだな -
名前:名無しビジネス #nfSBC3WQ | 2009/11/29(日) 14:53 | URL | No.:136112事業仕分けで○○円削減って数字が出てきているから、その数字をだす段階で漢方全部を対象としているのか、一部なのかの前提があるはずだと思うんだけどな。
あの数字の根拠ってどっかで見られないかな? -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 14:53 | URL | No.:136113漢方の医者wwwwwwwwwwwwwww
-
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 14:57 | URL | No.:136116※51
ドラッグストアには専門的な薬はおいてねぇよ・・・
しかも処方栓書いてもらえないなら薬局でも処方してもらえねーから・・・ -
名前:ねむいよ!ななしさん #- | 2009/11/29(日) 14:58 | URL | No.:136117いろんな見方はあると思うけど、こういう署名運動にまで発展したのは鳩山内閣への不信感に反発したものなんだと思う。
自分は漢方を服用したことはないけれど、服用してる人々には重宝される医薬品だと思うから、漢方使わねえからどうでもいい。という考え方はあまりに自己中心的。 -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:00 | URL | No.:136119自分薬科大なんだが漢方は普通に勉強するぞww
別に無くなっても知らんが
無くなって困るのは弱者共だからな、民主に投票したことを後悔しながら死んでくれ -
名前:嫁治療中 #- | 2009/11/29(日) 15:03 | URL | No.:136120なんで報道ないんだろ
これはマジで困るんだが。
とりあえず署名はしたがどうなんだろ -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 15:05 | URL | No.:136121※60
そうなん?それは法律的に置く事が禁止されてるの?
そうじゃないなら需要がある以上
病院に置かれなくなったら取り扱うようになるんじゃないか。
処方箋も必要ですとでも言ったら
医者は書いてくれるんじゃないか。
入手が困難になるなら代替手段は欲しいね。 -
名前:+++ #- | 2009/11/29(日) 15:05 | URL | No.:136122著名してきたー。
漢方薬にお世話になってるので、
大変に困る。
てかなんで突然。。。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:06 | URL | No.:136123※51
それだと買いに行くのが病状的に辛いとか薬を間違って買うとか
薬を飲むタイミングや量を間違えるとかあるんじゃない?
素人判断で症状だけ見て、違う薬の方が良いのに、医者にかからず前と同じ薬を買って飲むとか -
名前:名無しビジネス #j7kPgX2Q | 2009/11/29(日) 15:06 | URL | No.:136124そもそも、西洋医学の薬も結構適当なんだがね。
それっぽいのを作って、実験して、効果が出たら採用。 -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:07 | URL | No.:136125恒常的にニキビが出来る俺にとって死活問題だぞこれは
-
名前: #- | 2009/11/29(日) 15:08 | URL | No.:136127とりあえず、いい加減な漢方の医者を排除する方法とか、病院で処方する納得いく基準くらい提案してそれとセットでないと
ただ「ヤダヤダこまるんだもん」じゃ、仕分けの意味も無いだろ。
「病院外で普通に買えるものに税金補助は必要なのか?」て突っ込みに答えになってない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:10 | URL | No.:136128民 主がいくら無駄を削減しても、国内には還元されず国外へ流 出することが
目に見えてる(すでに首 相が国際舞台で明言してる)んだぞ。
それでも民 主万歳な大多数の国民は「未来の重 税」を想像すらできないんだろうね。 -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:11 | URL | No.:136129※ドラッグストアには赤ラベルの強い薬は置いてないから、それに地方のドラッグストは気休めレベルの薬しか置いてないし、薬局はお得意の医療機関の先生がつかう漢方はたいてい常備←ここが強み、
処方箋はいい先生なら書いてくれるんじゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:12 | URL | No.:136130漢方といえるかは知らんけど、
養命酒は効くよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:12 | URL | No.:136131漢方使ってるのが外来の患者だけだって?
記事ちゃんと読んだのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:12 | URL | No.:136132ネット署名って効果あるの?
国籍法かなんかのあれでネット署名したんだけど、結果は与党全会一致で可決。
反対している議員が居ます!って何だったんだよと… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:12 | URL | No.:136133スレの中で「漢方に関して答えられないから漢方イラナイ」とか言ってる薬剤師は馬鹿なの?視ぬの?
その程度の薬剤師は辞めろよ迷惑だ。 -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:13 | URL | No.:136134※64ドラッグストアには赤ラベルの強い薬は置いてないから、それに地方のドラッグストは気休めレベルの薬しか置いてないし、薬局はお得意の医療機関の先生がつかう漢方はたいてい常備←ここが強み、
処方箋はいい先生なら書いてくれるんじゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:16 | URL | No.:136135これ規制するような奴は全員死ぬか国からでていけ
俺は抗生物質に対してアレルギーがでたせいで薬使えねえんだよ
殺す気か屑ども -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:17 | URL | No.:1361372chなんかで政治活動してばっかじゃねーの
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/11/29(日) 15:17 | URL | No.:136138早速署名した。
民主のやることは全て反対する。
と言うか、漢方が必要な人間にはこれは生命線だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:19 | URL | No.:136139※78
中学生の方ですか?(´・ω・`) -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/11/29(日) 15:21 | URL | No.:136140「自分には関係ない」
そんなこと言ってる奴ほど、後に頼りたい状況に陥ったりするw
そのときには、高い費用を負担することになるのにねw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/11/29(日) 15:22 | URL | No.:136141※80
いえ、韓国人です -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 15:26 | URL | No.:136143※76
成程、つまりドラッグストアが赤ラベルも置くようになる
漢方を取り扱う会社が個人売買するビジネスチャンスもできるわけか。
一応メリットもあるんだな。
スパコンはデメリットしかないけど。 -
名前:774 #- | 2009/11/29(日) 15:30 | URL | No.:136146人によって効く効かないがあるのは、漢方も西洋医学も一緒だろ…
鑑真が来日した時に残してった薬草が、まだ日本で育ってるんだよな。
不要ならそんなもんは抜かれてるはずだろっていう。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 15:30 | URL | No.:136147漢方をオカルトとか言ってるの人間がまだ居るとは驚いた
漢方が化学成分を含んでないとでも考えてるのか、考えるにも及んで無いのであろう
今回の仕分けで民主の議員の質が白日の下にさらされましたね
下手に公開にしたから各分野の専門知識を持ったひとからの批判が出て、無知な状態で資料すらまともに理解できない状態で物事を判断する議員に仕事を任せてる異常性を民主党支持者は理解すべき -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:38 | URL | No.:136149※83
残念赤ラベルは薬事法でドラッグストアでの販売は禁止されています。第二類及び第三類医薬品もドラッグストアやネット販売では買えません -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:40 | URL | No.:136151米83
メリット<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<デメリット だけどな
漢方の最大の利点は「体質ごと変える点」だろ
俺もお世話になった -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 15:43 | URL | No.:136152>>86
じゃあ法整備が先だよなぁ。
代替手段が講じられて無いのはクローズアップされてるのか?
そのあたりも周知させていけば良いと思う。 -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:43 | URL | No.:136153薬事法改正されて第二類及び第三類医薬品の薬剤師以外の販売禁止されてるから第二類及び第三類医薬品の漢方死亡のお知らせ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:46 | URL | No.:136154「消える」という表現は正確なの?
ネット署名活動って大抵事実を極端に歪曲した上で過剰演出するから、
正直マスゴミと大差無いように思える…。 -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:47 | URL | No.:136156※88ちなみに薬事法で第一から第三医薬品のは薬剤師以外の販売禁止なったの
今年なんだよね・・・・ -
名前:774 #- | 2009/11/29(日) 15:49 | URL | No.:136157※51
価格の問題と副作用が出た時の判断じゃないかな。
DSも訴訟なんて起こされたくないだろうから強い薬は置かないんじゃない?
漢方が無くなったら困る人がいるんだよね。
なのに自分は合わないから、自分は使わないから、自分は気に入らないから無くなってもいいし、むしろ無くなれって言ってる人は人としてどうなのかなと思う。
しかも医療関係の人間がそんな事言うのか… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 15:50 | URL | No.:136158>簡単にいえばドラッグストアでも買えるものはドラッグストアで買いなさい、ということ。
>漢方しかり。湿布しかり。
じゃあ仕分け賛成。 -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:54 | URL | No.:136160ドラッグストアで買えるものなんぞパチモンしかないぞ・・・
正式に医薬品指定されてる漢方はドラッグストアで今年から販売出来なくなったから医薬品として使われる漢方は処方してもらわないともらえません -
名前:名無しの柴犬さん #- | 2009/11/29(日) 15:58 | URL | No.:136161ごめん今までの※で第一と第三医薬品間違えた。第三のところが第一だわ
スマン -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:04 | URL | No.:136163仮にドラッグストアで医療用の漢方が全部買えるようになっても、誰が選ぶのよ?
>>1のレス見てる限り、個人やドラッグストアのバイト薬剤師じゃ難しいだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:08 | URL | No.:136164置き薬で漢方多いもんな
とりあえずは署名しといた -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:08 | URL | No.:136165ネット署名じゃなくて街頭署名、薬局等の店頭署名なら広く一般に働きかけられるのにな。どこかやってるところはないのかな
-
名前:名無しビジネス #JPG8Eu66 | 2009/11/29(日) 16:10 | URL | No.:136166別に服用してないけど、困る人居るみたいだし署名した。
やらない善よりやる偽善だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:12 | URL | No.:136167名無しの柴犬さん
ドラッグストアで買えるのはパチモンなの?ツムラは記事で自社の倒産を危惧してるだけって事かな。お世話になってるので残念だが、できたら詳しく。 -
名前:名無しビジネス #0b6fDXJY | 2009/11/29(日) 16:14 | URL | No.:136168両親が薬剤師の自分は、具合が悪くなったり病気になったら
まずツムラの葛根湯飲まされてたわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:19 | URL | No.:136170薬剤師のコメントがここまでレベル低いとは思いもしなかった・・・
日本の薬剤師が尊敬されない理由が良くわかったわ。
漢方の聞かれてもわかんないから外せって・・・
あきれて言葉も出てこない。
漢方を勉強する方法なんていくらでもある。
OTCと医療用の漢方両方とも勉強して、答えられるようになるのが薬剤師の仕事だろ。
「わかんない」なんて書き込める奴の免許さっさと取り上げて、名簿から削除するのが吉。
こんな薬剤師クソの役にも立たない。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 16:21 | URL | No.:136171漢方なんてつかわねーよ
自費でやれ税金使うなks -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:21 | URL | No.:136172最悪、民主党を人殺し呼ばわりしても良いかもな。
どうでもいいけど、咳風邪引いたときに龍角散はガチで効いた。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 16:23 | URL | No.:136173漢方は残して欲しい
シップは正直DSで揃えろと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:26 | URL | No.:136175俺漢方のことぜんぜんわからん
でも、うちの母が昔から腰痛がひどいから処方されなくなるのは困る。。
即署名した -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:29 | URL | No.:136176西洋も漢方も、体に効く有効成分ってのがあって、その混ぜ方が違うってだけなんじゃないの?
漢方だから大丈夫、漢方じゃなきゃ絶対ダメって言うやつらが理解できない。
アレルギーの出る成分の入ってない薬飲めば解決なんじゃないの?
それでも漢方でなきゃって人は、正規の値段でお買い求めくださればいい訳で、それだけの難病なんだし。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 16:41 | URL | No.:136178いらねーよ漢方なんてw
まさに無駄だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:42 | URL | No.:136179葛根湯ってなんであんな効くん?
普通の風邪薬とどっちが体の負担すくねーんだろ? -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/11/29(日) 16:43 | URL | No.:136180改正薬事法でよくわからんこといってた人がいるから補足。
第一類のOTC(市販薬)は薬剤師がいないと買えません。
例えば効き目の強い風邪薬や湿布など。
薬剤師がいないため、この第一類に該当する医薬品を置かなくなった店もあるそうだ。
第二類のOTCは登録販売士っていう資格を持った人がいれば売れます。
ほぼすべてのドラッグストアにはこれをもった人がいるはずなので、買えます。
いつも飲んでる総合感冒薬、鎮痛薬
なんかがこれに当たります。
第三類はビタミン剤とか。
コンビニでも買えます。
詳しくは一般用医薬品のwikiでも見てください。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:44 | URL | No.:136181漢方なんて保険外診療が妥当だろ
たかり屋連中怖いわ
なぜに税金投入せにゃならんの?
ただせさえ医療費にかけてる税金たけーのに馬鹿かと -
名前:あ #- | 2009/11/29(日) 16:48 | URL | No.:136182ぶっちゃけ漢方の特許を全部狙ってんでしょ。ツムラを安く買収。
外国人持ち株比率も異様に高いし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:50 | URL | No.:136183VIPでスレたてたのはゆとり釣りのためだろうなぁ
このブログ然り、とりあえず民主の足引っ張りたいゆとり多いもんね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:53 | URL | No.:136184※113
はやく死んでくれない?
煽るのだけが楽しいなら早く死んでくれない? -
名前:うーん #- | 2009/11/29(日) 16:54 | URL | No.:136185民主が掲げてたマニュフェストとは全く乖離したことしてるからパニックになってるらしいね、現場。
-
名前:某途 #- | 2009/11/29(日) 16:55 | URL | No.:136186漢方?
オレ自身は割と処方してる方だと思うけど
まあ有っても無くても良いですね
プラセボ効果の事を有難げに書いてる奴が居るけど
暗示は短期間しか効かず、その後は惰性でのんでるだけって事も分かってる?
短期間だけのんで効いたって感謝してる奴よ
何ものまなくても同じ位の期間で症状が自然に消えた可能性を考えた事あるか? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:55 | URL | No.:136187葛根湯のが負担が重いはず。
市販品の箱にも体の弱い方、虚弱体質、高齢者の方は相談って書いてある。
それだけ強いから効くんだがね。
ちょっと調べて分かった。
草から抽出して成分だけ粉末化とかができないもの、合成ができない成分のものなんかがあると、
煮出した汁を混ぜ合わせるしかないから漢方になるのかも。
有効成分だけ取り出して錠剤とかにすると普通の一般薬になるのかな。
でも葛根湯つかってる一般薬の錠剤もあるよね、なんなんだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:55 | URL | No.:136188素人の適当な仕分けとか、本当に民主党のやることはクズだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 16:56 | URL | No.:136189>>408
以降の流れを見ると如何にテキトーこいてたかが分かるな
特に>>1の文言とか、なくなるとかなくならないとか言ってる辺り -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:01 | URL | No.:136191漢方も薬であるのだから選択の余地を残すためにも保険を適用するのは当然
東洋医学は西洋医学に劣っている訳ではない。どちらも良し悪しがあるだけのこと
オカルトだと思っている奴が恥ずかしいw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/11/29(日) 17:03 | URL | No.:136194全然使わんから実感はわかんが
仕分けを全然放送しないのは酷いね -
名前: #- | 2009/11/29(日) 17:13 | URL | No.:136196署名してきた
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:15 | URL | No.:136198いまだに漢方をオカルトと思ってる子がいるってのが情報格差というやつなんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:17 | URL | No.:136199署名してみたけど、送信後に飛ばされたページが文字化けしてて
ちゃんと署名できたのか分からんw -
名前:774 #- | 2009/11/29(日) 17:17 | URL | No.:136200自分も漢方お世話になってる
署名しました -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:23 | URL | No.:136203漢方はともかく、シップやうがい薬は適用外でいいだろ
科学技術関連のほうも気になる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:35 | URL | No.:136205米90
まったくだ。なんか市場から完全に消えるって勘違いしてるやつが大勢居る気がする。
別にこの仕分けが実施された所で、市販されてる葛根湯や湿布は値段も変わらないし無くならないという事を理解してるのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:37 | URL | No.:136206目立ってないだけで報道はしてただろ
この時点で>>1に出てるブログはうさん臭い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:41 | URL | No.:136207ネットでの2類販売禁止と同じ流れだな
利用者置き去りで議論が進められる… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:41 | URL | No.:136208効果を実証できないのを適用見直しするってだけでなんで漢方が消えるとか馬鹿みたいな煽り方するかな
やってることがマスゴミより酷いわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:46 | URL | No.:136209遅いんだよ民主になりそうな時から署名しておかないから。
クソになるのはわかってただろ?自分の仕事が危うくなったら署名とか遅すぎるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:51 | URL | No.:136210俺は携帯の方で産経見てるから知ってた。
医者から漢方を処方された事はないが、社会厚生でこれもスパコンみたいになると思う。
民主は仕分け人を仕分けするべきだった。どうせ野党が長い国会議員は何も知らない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 17:52 | URL | No.:136211葛根湯や漢方軟膏は明らかに良く効いたけどインチキ呼ばわりなのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 18:07 | URL | No.:136212慢性疾患で漢方と西洋薬、両方の世話になってるけど、
病院で処方してもらえなくなったら困るなぁ
代用可能な西洋薬もあるっちゃあるけど、効果が薄い上に副作用が激しいのよ
効き目の有る無しは体質もあるだろうが、処方する医者によるところが大きいだろ
顔色すら見ないで処方する医者の薬は、
西洋薬だろうが漢方だろうが本当に薬を必要としている患者には効かん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 18:08 | URL | No.:136214混合診療解禁に必死で反対してるのって医師会なんだけどなw
結局、歳出を減らしたい政府と利権守りたい業界の争いでしかないよ。
患者のこと考えてる偉い人なんてほんとにいるのかどうか・・・
マスゴミは異常に疑う割にネット情報はすぐ信じちゃう情報強者(笑)が多すぎて日本の未来が心配だよ。 -
名前:名無しビジネス #ZQLVW4HM | 2009/11/29(日) 18:23 | URL | No.:136217>簡単にいえばドラッグストアでも買えるものはドラッグストアで買いなさい、ということ。
じゃあすべての地域にドラッグストア作らなきゃならないよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 18:27 | URL | No.:136219西洋医学だと症状抑えるか大腸切り取るかの2択しかない病気の俺にしてみれば漢方薬が処方されなくなるのは大変問題だ。
俺も病気になるまで漢方薬に関して興味もなかったんだけど、先入観もたずにそれぞれ長所短所生かしていって欲しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 18:39 | URL | No.:136224俺薬剤師だけど>323みたいな無能がDSに流れる薬剤師には多くて困る
漢方わからないなんてひどいな
きっと偏差値35の薬剤師だ・・・そう信じたいw
しかも指定医薬品から消えたら結局薬剤師が説明するしかなくなるんだけどなw
医者の方が知らないのが普通なんだが・・・
個人的には指定から外すのには賛成
医療費の増加は解決すべき問題だからな
特に漢方は死に行くじじばばに医師が予備でも出すことが多い
ほんとは保険適応外だが保険って医師の裁量しだいだからがんがん使われてるのも現状
ちなみに米ででてる赤字って劇薬のことか?
あれも医師会が圧力かけてたいしたことない薬でも劇のままなんだぞ
その犠牲になってたロキソニンがようやくOTCになるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 18:39 | URL | No.:136225さっきTBSのニュースで永妻が
これは認めることは出来ないって言い切ってたぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 18:49 | URL | No.:136228>>323は本当に薬剤師なのか?
国試に合格してる薬剤師なら、漢方の知識もしっかり備えてるはずなんだけどな
何より生薬学は必修科目だし -
名前:名無しさん #- | 2009/11/29(日) 18:50 | URL | No.:136229
近畿大の大学病院に普通に東洋医学研究所とかあるし、そんな黒魔術的なものではない。
近所の医師免許も薬剤師の資格もない怪しいおっさんが、気功教室ついでに与えてる薬は知らんけどwww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 18:55 | URL | No.:136230一番嫌なのは民主の、ハッキリしない&よく分からないものは全部廃止!っていうスタンスだわ
未来の事なんか何も考えてないんだろうな -
名前:名無し隊員さん #- | 2009/11/29(日) 19:02 | URL | No.:136231※107
無知は喋るなよ -
名前: #- | 2009/11/29(日) 19:05 | URL | No.:136233ホント文革を地でやってるよな。
いま21世紀だぜ?
ミンスは馬鹿の集団なの?死ぬの?
入れた奴も馬鹿だよ。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 19:09 | URL | No.:136234ドラッグストアで売ってるような薬を低負担で渡してると日課のように通ってる老人が無駄に消費するから
そういう薬を保険から外すってだけだろ・・・
適当に署名してるやつはどんだけ流されてるのwwww -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 19:17 | URL | No.:136238ネトウヨって愛国者じゃないんだよね
日本が良くなって欲しいのではなく、俺様の言うとおりになって自分が正しいことを認めさせたいだけ
周囲の人間を「あなたの言うとおりでした」とひれ伏せさせたいんだよ
だから民主政権で日本が良くなっては困るのw
ネトウヨは今、日本がめちゃくちゃになって欲しいと
そういう願望ばかり書き連ねてる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 19:20 | URL | No.:136239※144
科学の21世紀に漢方に保険かけないのなんてどうでもいいしむしろ当たり前じゃね。
漢方が風邪を治す力があるってのが立証されたならともかく体を元気にするなら健康野菜と大差ないだろ
そんなところよりもっと金かけるところあるだろ -
名前: #- | 2009/11/29(日) 19:23 | URL | No.:136241漢方の治験を経てない現状はおかしいだろ
通常の医薬品と同じ扱いにすれば問題ない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 19:24 | URL | No.:136242お前らには漢方よりスルースキルが必要だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 19:27 | URL | No.:136243どうなるかよくわからんから予防線として署名しろってか
アホらし。お断りします -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 19:46 | URL | No.:136245ネトウヨだかブサヨだかそんなことはどうでもいい
この件に関しては全力で支援する -
名前:名無しさん #- | 2009/11/29(日) 19:49 | URL | No.:136247工作員大勢湧いててワロタwww
-
名前:名無しビジネス #FvLIUmYM | 2009/11/29(日) 19:50 | URL | No.:136248よく言われているけれど
ツムラばかり騒いで他のメーカーが静かってのはあるな
漢方は大事だと思うが今回の騒動に関してはきな臭い感じ -
名前:カヲナシ #qx6UTKxA | 2009/11/29(日) 19:55 | URL | No.:136249ロングワイフ<ヒステリー>大臣が官報の見直しについて言及してたな
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2009/11/29(日) 19:57 | URL | No.:136250安くて良く効くプラシーボ薬としてとても重宝していると思いますよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 19:57 | URL | No.:136251正直かぜの薬程度なら薬剤師指導の元薬局で買い求めた方がいいと思う
けど診断と経過見が必要な病気ならやっぱ医者の見立てが必要だろうよ
財源がない以上マイノリティーからはぶかれていくのは仕方がないのかもしれんがな。
医療なんて効果的に提供しなきゃ無意味なんだから結論を急がずきっちり考えて欲しい -
名前:名無しビジネス #99DFA69w | 2009/11/29(日) 20:31 | URL | No.:136254術後イレウス気味な俺としては正直放っては置けない問題。
100番以外効く薬ないんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 20:35 | URL | No.:136255米156
>結論を急がずきっちり考えて欲しい
それ言っちゃうと仕分け全てを見直さないといけなくなっちゃうwww -
名前:red #qbIq4rIg | 2009/11/29(日) 20:40 | URL | No.:136256>>153
そりゃあクラ○エ、コ○ローあたりにしてみりゃ
逆にチャンスにもなり得るし、騒ぐ理由もあるまいて -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 20:41 | URL | No.:136257※146
確かにwwww「箱」理論と同じだね。
日本を良くしたいと言っているにも関わらず民主党が嫌いだから攻撃する材料(悪政)を望むという矛盾。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 20:43 | URL | No.:136258漢方は一部では科学的証拠出てるよ。
出てないのは、何の成分がどう働くのかようわからんってのが多い。将来医学の研究が進めば、漢方の理論も明らかになると思うけど。
効果は経験的に実証されてる。プラシーボだけでない。
でも仕分け人の言ってることが素人意見と言う割には、動画観てなかったりと、あんまりな部分もある。
ただ、西洋医学と東洋医学を普通に併用するのは日本医学のいいところだと思うので、それを阻害するのは、逆に医療費増えることになりそうだし、患者の負担も多くなるよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 20:46 | URL | No.:136259効果のメカニズムが分かっていないやつは保険適用外、でいいと思うよ。
なんだかわかんないけど効果あるから使おう、ってのはおかしいよ。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 20:51 | URL | No.:136261正直、仕分けは必要な部分を優先に削除しているようにしか見えない。
とりあえず署名してきた。
当方まだ研修医だが、ICUにいたときは消化管関係の漢方(大建中湯とか)にお世話になった。
精神科研修では抑肝散(加陳皮半夏含む)の効果をよく見た。
漢方は効くし、代替できない場合もあるから使えないときつい
というか、これ以上医療界を圧迫しないでほしい、きつすぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 20:52 | URL | No.:136262ていうか署名って何か効力あるの?
薬のネット販売規制だって止められなかったのに -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 20:53 | URL | No.:136264>別にこの仕分けが実施された所で、市販されてる葛根湯や湿布は値段も変わらないし無くならないという事を理解してるのか。
…え?
市販されてるのはいいとして処方されるのは?
保険適応外=負担が増える=値段が高くなるんだよね?
煽りじゃなくてマジでわからないから聞いてるんだ。 -
名前:t #- | 2009/11/29(日) 20:58 | URL | No.:136265湿布は痛みを感じなくなったり、炎症が緩和されるだけで、治りを速くするものではない。また、炎症を抑えることが人間にとっていいのかも、また不明。
葛根湯の有効成分はエフェドリン。エフェドリンは漢方でもなんでもない。エフェドリンに葛根湯という名前をつけて売り出した瞬間から漢方。
漢方は全部あやしい。あやしくない漢方は、科学的に検証された漢方。科学的に検証できていない漢方は、効果がないか、効果があってもほとんど微妙でわからない程度。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 21:01 | URL | No.:136266※162
>効果のメカニズムが分かっていないやつは保険適用外、でいいと思うよ。
その考えはよくない。
西洋医学でもメカニズムがわかっていない薬は多い。
具体的には、全身麻酔薬なんかは基本的にわかってない。
よく効くし大体の作用はわかってるけど、でも細かいメカニズムは謎、なんてのはざら。
新しい薬では、骨髄腫のベルケイドなんかは、プロテアソーム阻害作用があって腫瘍細胞を殺す。
そして腎障害の改善が今までの薬より格段にいい。
なんで格段にいいのかわからないけど、明らかに良いので腎障害合併例のファーストラインにしようとしている。
そのうち初回治療の保険通ると思う。
何もかもわかってるものの方が少ないから、その理論だと保険で使える薬なんてほとんどなくなるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 21:01 | URL | No.:136267署名してきた
今回はシャレにならん -
名前: #- | 2009/11/29(日) 21:11 | URL | No.:136268うちのオカンやオトンは全く知らない様子で困った困った。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 21:25 | URL | No.:136270俺には効かなかったから漢方いらんとか言ってる馬鹿は個々人の体質の違いが無いとでも思ってんのか
-
名前:もじゃもじゃな名無し #- | 2009/11/29(日) 21:25 | URL | No.:136271今の薬学部にはカリキュラムに漢方は盛り込まれているよ
これから卒業する薬剤師は知識あるはずだから誤解しないでね -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2009/11/29(日) 21:27 | URL | No.:136274漢方が胡散臭いから禁止ならば
ミンスも胡散臭いので禁止しないとダメなんじゃないでしょうか -
名前: #- | 2009/11/29(日) 21:32 | URL | No.:136277※171
ついでに医学部でも漢方の講義が盛り込まれている。
他の講義同様、身になっているかは別として -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 21:33 | URL | No.:136279PMSが酷くて辛くてノイローゼになりそうだったのが加味逍遥散で軽快したので署名いたしました。
-
名前: #- | 2009/11/29(日) 21:35 | URL | No.:136281薬学部の学生だが無能な先輩が馬鹿な発言をして申し訳ない
反面教師とします -
名前: #- | 2009/11/29(日) 21:37 | URL | No.:136282>172
胡散臭いも何も真っ黒じゃないですかw
漢方の薬ってさぁ、なんか不思議な臭さがあるんだけど、落ち着くんだよね~、飲んだらまずいけどw -
名前: #- | 2009/11/29(日) 21:39 | URL | No.:136284米175
どこがどう馬鹿な発言なの?分かりやすく教えてw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 21:41 | URL | No.:136286>>162
メカニズム分からないのを適用外にするのはかまわんが処方無しで買えるようになるのは大問題なんだよ
効果があるから使おうなんて考えの薬がダメなら医療できなくなるわw
風邪薬の大半に入ってるアセトアミノフェンだってなんだかよくわかってねーわwww
>>171
いつの時代もまともな大学なら漢方は授業で受けてる
低脳私立だけだよ金も人も無くてやってないのは
薬剤師育てるのが目的じゃなくて国試合格が目的だからなw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 21:44 | URL | No.:136287>>177
323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/28(土) 14:38:29.40 ID:zHdwZSbfO
薬剤師だけど漢方薬の質問されてもわからんから消え去って欲しい
葛根湯と寫下薬くらいだな。かろうじて許されるのは
ダイエットの奴とか知るかデブってなる
これだろ
無知丸出しすぎてどうしようもない
特に質問されてもわからんから消え去れというプロ意識の無さには辟易する
薬剤師の同僚として申し訳なく思うわ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/11/29(日) 21:44 | URL | No.:136288漢方全部適用外になるのけ?
-
名前: #- | 2009/11/29(日) 21:44 | URL | No.:136289鳩山 「納税はネトウヨ」
仕分け 「漢方はネトウヨ」new!! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 21:48 | URL | No.:136290アリセプトに抑肝散あわせたりとか使い方色々。
経験則で進歩してきた薬だから今の天気予報みたいなもんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:00 | URL | No.:136292ttp://hiroshi-s.at.webry.info/200911/article_10.html
に、
>仕分け作業では、「市販品類似薬」に分類される薬品の中には、市販品より単価が高い薬品もあることが指摘、つまり市販品と同じ成分と見なせる薬品なのに、市販品より高い薬品があると指摘されています。実際私も、病院で処方される漢方薬を買うと、同じ成分の市販の漢方薬を買うより高く付くという話を、病院で漢方を処方された人から聞いています。
>このような薬品を保険対象外にした場合、製薬会社にとっては、それまで保険対象であったおかげで市販品より高く売ることができた薬品の販路が、絶たれるわけですが、薬品を消費する側にとっては、もともとが、市販品より単価の高い薬を買っていた訳ですから、それが保険対象外になって、代わりに市販の薬品を買うことになるからと言って、必ずしも支払う薬代が高くなるとは限りません。
ってあるけど、これって正しい?
ただ単に悪徳につかまった人の例としか思えないんだが… -
名前:名無し #JXoSs/ZU | 2009/11/29(日) 22:01 | URL | No.:136293中国が大規模な漢方薬産業発展戦略を発表、今回の件と無関係なわけがあるまいttp://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200911120280.html
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:07 | URL | No.:136295先週風邪引いて医者が処方してくれた薬が普通に漢方だったよ。
普通に使われてるよねぇ。
仕分けやってる奴ってほんとにバカ以下だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:13 | URL | No.:136297>>183
赤字覚悟で安売りしてるとこもあるだろうしなんともいえないが逆に市販のがめっちゃくちゃ高い場合が多い
シップなんかの痛み止め系はほとんどぼったくり
たとえば最近OTCになった
ボルタレンACテープL 6枚 1680円
医療用は7枚で250円くらいw
ちなみに医療医薬品の価格は同じ適用の薬の価格帯で決まるからまったく同じ成分でも処方によって値段が10倍違うなんてこともあるよw -
名前:名無しビジネス #6dndmwcQ | 2009/11/29(日) 22:14 | URL | No.:136298えるしっているか
このままではビタミン剤も
保険適用外になる
署名してきたぜ -
名前:名無し #- | 2009/11/29(日) 22:17 | URL | No.:136301子供の頃風邪引いたときはいつも漢方だったからな。お世話になっているので署名します。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:19 | URL | No.:136303デカチ○コ自慢してるブログみつけたww
ttp://qurl.com/kzw64 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:21 | URL | No.:136304自分が使ってないからとか
インチキ同然だとか
科学的でないとか
否定の理由がひどいな -
名前:名無しビジネス #/9hBKkrU | 2009/11/29(日) 22:21 | URL | No.:136305みんなすまないけどマジで署名してほしい。
漢方処方してもらえないと母ちゃんの命に関わるの(´・ω・`) -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:23 | URL | No.:136306とりあえずこれ見て冷静になってほしい。
ttp://sipo.jp/blog/2009/11/post-1.html -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:29 | URL | No.:136307米183
湿布などに関して言えば、むしろ市販で手に入るものと効果が同じなのに、処方されるときは国民の税金で安く手に入っていたと言うこれまでがおかしいと思うべきでは。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 22:29 | URL | No.:136308漢方って調味料みたいなもんなのかなと思った
単品だと甘い辛いだけになるけど、きちんと混ぜるとうまいだろ?
で、素材に対して一番合う味付けを調べる為に、
どんな素材かをきちんと調べる作業が大切なんだろうなと
つか薬そのものが調合された物なんだから、
同じように調合する物を単品で調べて効果が薄いだのわからないだのは違うと思うんだがな -
名前:名無しビジネス #pK.oNfME | 2009/11/29(日) 22:34 | URL | No.:136310不味い薬は良薬なのだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:35 | URL | No.:136311葛根湯ないと困るよ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:37 | URL | No.:136314>>196
保険適応外には反対するけど葛根湯くらいDSで買え乞食 -
名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2009/11/29(日) 22:41 | URL | No.:136315今漢方使えなくしたら、ツムラが夕張に建設してる漢方の農場どうなるんだよ。
夕張さん可哀想です。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 22:44 | URL | No.:136316※187
そう、漢方だけでなくビタミン剤も対象になってるのはまずいな
下手すると補液にネオラミン混ぜるのも混合診療になりうるのか?
今の仕分けの様子見てると、判断が難しいからという理由でまとめて保険外になりそうだ。
あと湿布も、入院中であまり動けない患者にドラッグストアに買いに行けというのは無理かと。
鎮痛はQOL的に非常に大事だから、処方できないと医療の質が下がる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 22:49 | URL | No.:136319米193
言ってる事がどうなのか聞かれてるのに何でごく一部の例を挙げて制度批判してるんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:03 | URL | No.:136325ごめん米193だけど
これは米186あて -
名前:名無しビジネス #MJIT/aOk | 2009/11/29(日) 23:07 | URL | No.:136329改源は効く!
あれって漢方だよな? -
名前:名無しビジネス #3/2tU3w2 | 2009/11/29(日) 23:09 | URL | No.:136332いいスレだが漢方の臭い嗅いだだけで吐きそうになる俺はどうすればいいんだ orz
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:13 | URL | No.:136336>>201
どっちもどっちってことだろ読んでわからんのか低脳 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:16 | URL | No.:136340例えるなら「家にゴキブリ出るのイヤだから家屋ごと焼き払うお!」ってのと同レベルのことを
恥ずかしげもなく言う奴っているんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:18 | URL | No.:136342>>162
効果のメカニズムが分かっていないやつは保険適用外、でいいと思うよ。
なんだかわかんないけど効果あるから使おう、ってのはおかしいよ。
西洋医学で使われてる薬にもかなりの数が『なんだかわかんないけど効果あるから使おう』というものなんだけど、無知をさらして楽しい?
西洋医学=科学的、という認識も勉強不足すぎる
というか、「科学的」の意味が分かってない奴が多すぎるな
情報弱者というか、そもそもの知性が足りてない -
名前: #- | 2009/11/29(日) 23:20 | URL | No.:136343保険適応だと、金がない人でも安く買える。一方市販薬だとそうは行かない。
両方必要な理由は主にここだと思うんだが。
結局、弱いものいじめにしかなってないのが今回の仕分け。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:21 | URL | No.:136345これの問題はさ、漢方が無くなるかそうではないかっていう事の真実とかではなく、
何故「公開してるはずの仕分け作業の情報が錯綜しているか」
って点だと思うんだけど。
仕分けしてる大元の連中がはっきりした理解、説明が出来てないからこんな状況になってるんじゃないのかな?
これで、例えこの仕分けが正しく機能したとしても
まぐれ当たりの域を出ない事になるよな。 -
名前: #- | 2009/11/29(日) 23:23 | URL | No.:136347*206
それだと麻酔が全て使えなくなるぞ
全身麻酔も部分麻酔も色々あるけど基本的になぜ効くのか解明されている物は殆ど無い
医療の現場で使われてる物で効果があるのは分かってるけどメカニズム不明なんて多量にあるぞ
それでも無いと立ち行かなくなる物に関しては西洋医学でOKですって言ってるだけ -
名前: #- | 2009/11/29(日) 23:24 | URL | No.:136348>>漢方って本当に効くの?
気休めじゃねーの?
>>7
俺は本当に効くと思うよ。
使うタイミング次第。
でも、もし気休めでも気が休まらなくてくよくよしてる人が
少しでも楽になるならそれだけで十分価値があると思うけど。
漢方専門医でさえ俺は効くと思うって…
気休めでもいいじゃないかとか言ってるし、このレス見て漢方っていらないんじゃないかと思えてきたわ
-
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/29(日) 23:27 | URL | No.:136350俺のかかりつけ医は漢方併用。もちろん抗生物質なんかも出すよ。小児科医だけど、アトピーやシックハウスに詳しくて、成人の患者や、県外からも患者が来てる。まあ、それなりの先生だと思う。
んで漢方薬だけど、実際プラセボ以上の効果はあると思う。
例えばスレ内でも出てたけど荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)も飲んだ。スレ内ではニキビの薬として書いてるけど、鼻の薬でもあるんだよな。ずっと蓄膿、鼻炎持ちだったのに劇的に改善されたよ。
あとは麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)。熱が出そうな時に飲むと、体が温まって(熱くなって?)、翌朝にはスーッと良くなってる。
他にも桂枝湯(けいしとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、五苓散(ごれいさん)など、結構お世話になってる。
漢方薬には「アガリスクでがんが治った(笑)」「東洋の神秘(笑)」みたいな奇跡的な効果はもちろん無いだろうし、実際そんなもんと混同してほしくない。
自分が使ったことないからとか、下手な医者にしか当たったことないのに、そのイメージだけで漢方全部をプラセボみたいに言うのはやめてほしいと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:27 | URL | No.:136351署名してきたぜ
お前らも児ポの時は協力してくれよな! -
名前: #- | 2009/11/29(日) 23:28 | URL | No.:136352薬局で同じ物が買える思ったら大間違いだぞ
湿布でもなんでも大抵は効能を薄めて無茶な事しても大事に至らない用にされてるんだから
あと、生活習慣系の慢性的な治療に使う漢方薬は処方後やり取りで調合のバランスを微妙に変えて患者一人一人にカスタマイズしていくものが多いから、気長に見ないと意味が無いよ
それこそカスタマイズの途中で効果ないじゃん藪wとかいって別の漢方医に変えるとまた一からカスタマイズって事もしばしば -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:30 | URL | No.:136355>>209
もういちど>>206を読み直してやれw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:33 | URL | No.:136357仕分け中のコメントよりも評価の理由を掲載すべき。
(自分は確認してないけど)
レンホーがこう言ってた、とかは今後の流れにあんま関係ないはず。
それよりも最終評価の理由として文書になんと残ったのかを確認してから議論しないと。
あと、各省庁は廃止の評価を受けても、必要性の高いものには再度予算要求をしていく。
この署名は、厚労省に再チャレンジさせるための署名じゃないかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:33 | URL | No.:136358うはwww俺>>3だしwww
俺は別に自分の利益を考えてるわけじゃないよ。自分の科がつぶれても、医師免許とか持ってるからどこにでも就職できるからそれほど困らん。
ただ、効く効かないの議論とは別に、漢方が普通の薬の一つとして入院で使われてることや、無くなって困る人がいることを含め、安易に切るべきではないことを広く知ってほしかった。
外来なんかで無駄に出されているのももちろん知っているし、正直元気ならDSで買えばいいと思うよ。
ただ、その無駄を省くために全面禁止は狂ってる。
その他の部門でも、正直無駄が多い。みのもんたとかで見て、CTとかMRI撮ってほしいからって外来来て、症状から見て必要ないのに、こちらが予約取るまで帰らないババアとか腐るほどいる。外来かかって撮影すれば保険きくことは知ってるからな。自費で人間ドック行けカス、と思う。
今回の問題は、だからCTはすべて撮るのをやめましょう、というのに似ている気がするよ。
医者が保険適応外と判断した場合には、あとから請求できればどんなにいいかと思うよ。そういうババアに限ってモンペが多いから面倒だがなwww
賛否両論あるのはわかるが、
漢方は日本の文化だから。
それは消さないでほしいな。
管理人まとめありがとう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:38 | URL | No.:136359>>186
>ちなみに医療医薬品の価格は同じ適用の薬の価格帯で決まるからまったく同じ成分でも処方によって値段が10倍違うなんてこともあるよw
漢方に限らないって事かな
>>210
そもそも漢方はアプローチが違うってことでは?
西洋医学と比較して非還元主義的な方向を向いている部分もあるし、そういう回答になるのは仕方ないかと -
名前:※215 #- | 2009/11/29(日) 23:42 | URL | No.:136363連投スマン
事業仕分けの評価コメントは↓(11月11日第2WG)
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov11kekka/2-5.pdf
これに書いてあることが全て。
1時間もある動画を見る必要はないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:48 | URL | No.:136364米218
重要なことが抜けてる。
これだと、市販薬類似品について、湿布薬、漢方、ビタミン剤など、という発言があったことが書かれてない。
漢方が市販薬類似品にあたるかもしれない、というだけではさすがにこれだけ動かないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:48 | URL | No.:136365米>>217
本人来たのかw
漢方医名乗るならもうちょっと勉強してくれ by 薬剤師
ただ>>323の件は謝りたい
あれが薬剤師すべてだと思わないでほしい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:49 | URL | No.:136367米216
まだいる?
仕分け人が、「病院で処方されたのと薬局で成分がほぼ同一のを売ってるのに、処方された薬の方が高いじゃねーか。見直す理由に十分だろ。」って言ってるけどこれには納得する? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/29(日) 23:57 | URL | No.:136370>>203
使わなきゃいいんじゃないのかな・・・
抗生物質がアウトな人間がいるんだから、逆がいても何らおかしくは無い
どっちも値段が変わっちゃ困るんだよ
俺にとっては大損もいいところ
ここまで全部NO突きつけてきた奴すべてこの世から消えろといいたくなるのもそうは無いわ
ちょっと前のインフルのときにだって大いに役立ってくれたんだがね -
名前:3 #- | 2009/11/30(月) 00:17 | URL | No.:136382米220
うはwwwごめんwww
ばれてるように、正直俺は漢方では最低レベル。でもそんな俺でも出来ることがしたかったんだ。VIPPERとしてなwwww
もちろんわかってるよ。薬剤師もいろいろ。医者もいろいろ。基本は個人同士の信頼関係だからな。しょぼい漢方医にも、漢方知らなくても使ってくれる医者にも優しくしてやってくださいおねがいします。
米221
納得するわけない。
DSの低品質安価の怪しい奴ならもしかしたらあり得るかもしれない。
とりあえず完全なる同一成分で比較してみるよ。
たとえば「ファモチジン(ガスター)」
OTCだと10mg 12錠で1500円くらいか?1錠だと120円くらい。
病院だと10mg 1錠で34.1円。
3割負担だと10円くらい。
国の負担で見ると、OTCは0円、病院だと24円くらい。あら病院のほうが高いわ、ってことじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 00:24 | URL | No.:136386>国の負担で見ると、OTCは0円、病院だと24円くらい。あら病院のほうが高いわ、ってことじゃね?
ああ、なるほど。あくまで仕分けだからそういう視点で言ってる可能性もあるのか。
これ聞いて素人ながら正直「?」しか思わなかったから…。
ありがとうございます。 -
名前:220 #- | 2009/11/30(月) 00:39 | URL | No.:136393>>223
お前あんまり医者っぽくないなw
その謙虚さ・・・さてはそこそこ難しい大学でてるなw
がんばってくれ
OTCの0円は結局国に跳ね返ってくるんだけどな
ミンスがそんなこと考えてるとは思いがたいけど、本来はこうやって保険外を増やすことでバカみたいに病院に通いつめる連中を減らすことや病気や薬に対する知識を向上する効果があるはずなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 00:47 | URL | No.:136397署名してきた
もっと無くさなきゃならんものがあるだろう… -
名前: #- | 2009/11/30(月) 00:57 | URL | No.:136399民主が漢方潰しに躍起になってるのは、
汚沢と中国漢方薬業界の間に利権があるからだとかナントカ。
中国は、日本の漢方薬メーカーの品質管理の技術が
欲しくてたまらないらしい。
そこで日本の漢方薬メーカーを弱体化させて、
中国のメーカーが買収する、という筋書きがある「らしい」
非情に判りやすい話しだなヲイ(w。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/11/30(月) 00:57 | URL | No.:136400パチモンとまで言う人もいたが、ドラッグストアの漢方は駄目なのか?一緒に反対しているツムラの立場が無いような弁だが。個人的にはドラッグストアでツムラの商品を購入検討することもあるので、医療側の人達が何か怪しげなもののような見方をしているのが気になる。ツムラも医療側の人間から見たら低品質なのかね。
-
名前: #- | 2009/11/30(月) 01:08 | URL | No.:136402署名した!
けど、署名サイトの
『メールアドレスをご記入頂いた方には、漢方関連ニュースをお知らせ致します』
こういうのはよくないと思う。この一行が原因で署名しない人もいるんじゃないか。 -
名前:3 #- | 2009/11/30(月) 01:15 | URL | No.:136403米225
褒め言葉と受け取っとくぜwww
大学はそこそこ。何で分かったしwww
サロン整形外科で漫然と湿布ゲトしてたり、米216で書いたような検診目的で保険使うババアとか、こういうのを削る目的なら俺も大賛成。
ミンスは初めに予算削ってばらまくという目的ありきで、削る先を血眼で捜してるだけだろ。要不要関係なくて、一般人受けすればそれで十分。
米226
たくさんあると思うよ。
永田町あたりで自分の意志を一切捨てて一斉に手を挙げてるだけの人たちとか。民意(笑)
米227
それは知らなかった。
まあ、ありそうだな。
米228
玉石混交。
正直パチモンや怪しい○国製との区別は一般人にはつかないだろう。わざわざちょっと高めの医薬品よりも、同じような名前の安いものを選ぶ人は多いんではないかな。
基本医薬品として認可受けているものはある程度の品質で認可を受けているが、その中でもツムラ、クラシエ、小太郎など大手は、原料の品質管理からしっかり行っている。
ツムラの薬局用漢方は薄いだけで中身は同じだと言ってた。医療用の漢方を残す意義としては、そういった品質を保つ意義もあると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 01:19 | URL | No.:136404湿布は当然いらんけど
漢方は必要だろう
ただ、大手の出してる漢方は
生薬の質が悪すぎる
せめて小太郎レベルじゃないと
証が合ってるのに効かない人が出てくる
生薬の質で保険適用か否か分けるって考えは有りな気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 01:35 | URL | No.:136410無駄削減は必要だろう。
しかし整形外科の話題の流れで素人判断がまかり通る現状は危険。
民主党のレンホー議員はじめ仕分け人は今後ありえる悪影響について責任を持てよ。 -
名前:名無しビジネス #ZGMDThxQ | 2009/11/30(月) 01:38 | URL | No.:136412無駄削減は必要だがその削減した金の使われ方が・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 02:17 | URL | No.:136417今更だが
※48の混合診療は原則可能っていうやつのソース誰か教えてくれね?
どこみても厚生省が未だに混合診療反対で貫き通してる記事しかないんだが。
誰も突っ込んでなさそうだったから気になる。 -
名前: #- | 2009/11/30(月) 02:39 | URL | No.:136420こないだ署名した。
混合診療禁止も処方停止も困る。
もうずっと薬4種、漢方4種飲み続けて助かってるから両方必要。 -
名前: #- | 2009/11/30(月) 03:30 | URL | No.:136426署名しようかと思ってたが保留してて良かったわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 09:47 | URL | No.:136449署名した。
どんな薬でも個人差で合う・合わないが当然ある。
シップや漢方だってDSに売ってるものと処方薬じゃ成分も効き目も違う。
体調が悪い時に医者の世話になるんだから薬の選択肢は多いほうがいいに決まってる。
漢方が嫌ならそう医者に言えばいい。
年とると体質変わって今まで無かったアレルギーとか出てくることもあるんだぜ?
自分の将来のことを考えればわかるはずだが。 -
名前:無題ドキュメントさん #- | 2009/11/30(月) 13:09 | URL | No.:136480反日に反論するだけで右翼扱いですか
売国党員も大変ですね -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 15:39 | URL | No.:136524花粉症で小青竜湯お世話になりまくってる。
これなかったら、ねむくなる薬でうとうとしながら仕事しなきゃならない。 -
名前:作画見る目無しさん #- | 2009/11/30(月) 17:28 | URL | No.:136536西洋薬は特許だけ解決すれば自由に製造できるから
むしろ世界的に認識が広まりつつあり、独自のノウハウが必要な漢方薬を狙ってる。
日本の漢方薬は江戸時代から脈々と続く歴史がある。
でも中国には独自のノウハウがない、そこで中国は以前から日本の漢方のノウハウを提供しろと要求していた。 -
名前:名無し #- | 2009/11/30(月) 17:37 | URL | No.:136539No.:136183
へたくそだなあ。ひょっとして頭悪い?
それじゃあ誘導できるもんもできないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 17:58 | URL | No.:136545署名した、日本の産業や医学が衰退するのは嫌だから
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 18:00 | URL | No.:136546ヌクモリティー溢れすぎワロタw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 18:35 | URL | No.:136552この医者の言ってることは正しい。
だけど医者が漢方やったらコストがかかり過ぎるから薬剤師に譲れ。
ほぼ同レベルの事ができる薬剤師は結構いる。薬剤師の漢方試験なんて国でやったらいい。 -
名前:3 #- | 2009/11/30(月) 18:48 | URL | No.:136554みんなありがとう。
東洋医学会本部行ってきた。
今日朝の時点で、15万以上(集計中)だって。
10万行くかな?とか言ってた事務局涙目wwww
署名はあす12月1日朝6時までにしてもらってきました。
さらなる支援、拡散をお願いします。
続く
米244
同レベルじゃまだまだだなw
それでもいいし、医者が変なプライド持たず出来る薬剤師に相談すればいいんだよ。 -
名前:3 #- | 2009/11/30(月) 19:07 | URL | No.:136558厚労省は全面的に反対している。内部の委員会では全会一致で「漢方外しはあり得ない」。それを受けて長妻大臣が昨日会見を開いている。
この署名は、厚労省に提出される予定だが、厚労省がターゲットとなっているわけではなく、厚労省が財務省に漢方を継続するための厚生労働省に託すような形になりそうです。
実際は厚生労働省が財務省に対し、漢方の需要を示すための根拠として使うらしい。立場上公言は難しいだろうが、厚労省はできるだけ多くの署名をのぞんでるみたい。
署名期間は12月1日午前6時までです。
みなさんの力を貸してください。拡散支援よろしくお願いします。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 19:48 | URL | No.:136566西洋絶対主義みたいなのが一番萎える
-
名前:いくつか三行でまとめる。 #JalddpaA | 2009/11/30(月) 20:43 | URL | No.:136583・市販の漢方と、病院で処方される漢方では成分量も値段も当然違ってきます。
・西洋薬も全ての薬が化学的に効果が実証されているわけではありません。
・まず西洋薬で症状を抑え、根本治療には漢方も併用していく、という治療法は、最近ではごく普通のことです。
私は、自分に合った最適の治療法を受けたいし、その選択肢は西洋東洋問わず選べるようにしておきたい。
だから署名してきたよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 21:33 | URL | No.:136595混合医療もできないわけじゃ無いんだし、漢方がなくなるわけじゃないでしょ?
それも高くなるんじゃなくて、今まで税金で補填してきた部分を元に戻すってだけでしょ?
それも全部の漢方じゃなくて、市販薬と類似のものだけでしょ?
何が悪いの?民主党だから悪いの? -
名前:あ #yl2HcnkM | 2009/11/30(月) 22:01 | URL | No.:136600鳩ポッポは代替医療(ホメオパシー等)を保険適用にする案を熱く語ってたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/11/30(月) 23:05 | URL | No.:136617>>249
その類似のものが直撃してんだよクソゴミ
絶対に認めんぞそんなもの
お前はくたばれボケ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 00:44 | URL | No.:136662ま、こういうのは過剰に反応するくらいがちょうどよろしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 01:06 | URL | No.:136670昔インフルになって死にかけてんのに、延々と漢方薬しか処方しないクソヤブのせいで、漢方薬には悪いイメージしかないわ。そん時は病院変えて治ったから、漢方薬ってより医者のせいだとは思うんだけどな。
-
名前:名無しビジネス #/3WEEAIQ | 2009/12/01(火) 01:25 | URL | No.:136675マオウ(麻黄)の成分エフェドリン
など西洋薬でもあるけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 10:21 | URL | No.:136722結論は混合診療を認めればいいということだな
-
名前:名無し隊員さん #- | 2009/12/01(火) 11:40 | URL | No.:136734昔インフルになって死にかけてんのに、延々と西欧薬しか処方しないクソヤブのせいで、西欧薬には悪いイメージしかないわ。そん時は病院変えて治ったから、西欧薬ってより医者のせいだとは思うんだけどな。
なんとでも成り立つな。
漢方に薬効がない、なんてありえないし
保険適用外になったら困る人は多い
問題点が全然わからん
誰か教えてくれないか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 13:05 | URL | No.:136753※256
混合診療が禁止されている現状では、漢方が保険対象外になることで
漢方が切捨てられる(か保険を使わず医療費が高額化する)ことにより、
アレルギー患者や東洋医学を取り入れている医師の取捨選択の幅が狭まる、
西洋医療薬と同作用で薬の形状が異なる物(注射用と経口用など)も
漢方薬には存在するが、それらの使い分けも出来なくなる
とかそんなことを>>1は主張しているんじゃなかろうか -
名前:名無し隊員さん #- | 2009/12/01(火) 13:22 | URL | No.:136760>>257
混合診療やるのは無理だろうし
やっぱり意味わからんなこれは
漢方以外の製薬会社の他は誰も得しないだろ、これ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 14:20 | URL | No.:136778署名したよー!
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 15:09 | URL | No.:136794デマとか言ってるやつwwww
目の前に凶器持ったやつがいて、
「殺す」と言わなければ殺さないの?
「殺すといわない」と「殺さないという」の違いも分からないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 18:08 | URL | No.:136839もう27万人分署名が提出されたのか。
すごいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 19:18 | URL | No.:136854こういうあざといやり口は無駄な反感呼ぶ
内容の誇張もそうだが、あまり感心しないやり方だな
つか、お前ら賛否どちらも結構だが、最低限しっかり内容把握してから動けよ
口車真に受けるようじゃ情弱の極み
だからな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/01(火) 21:50 | URL | No.:136947“漢方薬 保険対象の継続を”
政府の行政刷新会議の作業チームが、事業仕分けの中で、医師が処方する漢方薬などを保険の対象から外すよう求めたことを受けて、漢方医学の医師や患者らが1日、厚生労働省を訪れ、27万人分の署名を提出して保険対象から外さないよう訴えました。
署名を提出したのは、漢方医学の医師などで作る日本東洋医学会や漢方薬を処方されている患者などです。先月11日に行われた事業仕分けでは、行政刷新会議の作業チームが、医師が処方する市販の薬と似た成分が含まれた漢方薬や湿布などを保険の対象から外すよう求めました。これについて医師や患者らは、現在では医師の7割以上が漢方薬を使用しているというデータもあり、こうした漢方薬が保険の対象から外されれば、患者の経済的な負担が増えて治療に大きな影響が出ると訴えています。保険の適用から外さないよう求める署名はおよそ27万人分集まったということで、厚生労働省に署名を提出したあと、記者会見を開いた日本東洋医学会の寺澤捷年会長は「漢方薬を補助的に使うことで、入院期間を短縮したり合併症を減らしたりすることができる。漢方薬を併用できるメリットは大きいので保険の適用は必要だ」と訴えました。医師が処方する漢方薬については、厚生労働省でも患者の負担が大きくなるとして保険対象から外すことに慎重な姿勢を示しています。
NHK 12月1日 18時43分 -
名前:名無しビジネス #MBtRRupA | 2009/12/01(火) 23:00 | URL | No.:136979もし漢方の全てが適用外になったら、薬(3割)+漢方(全額負担)て事になるんだね
全て保険の利く薬で治療しようとしたら、
処方する薬の範囲が狭くなってしまう。
そっちの方が困るね -
名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2009/12/01(火) 23:57 | URL | No.:137007ステロイドを使用していた者だが、副作用が怖すぎて、調べたらステロイドに頼らず徐々に漢方に移行する治療をしている病院を知った。
同じ病の人のブログも見て回ったが、副作用軽減に漢方が実際に効果を発揮しているのも知った。
何が言いたいかというと、ステロイドのようなキツくて継続的に使わないといけない患者には、選択の余地がなくなってしまうのが心配。
漢方を扱う医者の中にあんまり漢方を分かっていない医者もいるかもしれないが、西洋も似たようなもん。
結局薬が悪いんじゃなく、扱う人間によって、薬にも毒にもなるんだよ。
だからある意味、患者の逃げ道を無くさないで欲しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/02(水) 02:50 | URL | No.:137073※32
連帯責任 -
名前:( ゚д゚ ) #- | 2009/12/03(木) 23:18 | URL | No.:137438>>ステロイド問題
だよな。自分もちょっと珍しい蕁麻疹患ってて、ステロイド使ってるときは一進一退。
漢方併用してから全体的にいい方向へ向かってるって実感してるから、今回のことには大反対。
ただ、漢方関係ない人にとっちゃどうでもいい胡散臭い話になっちゃうんだな…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/04(金) 11:11 | URL | No.:137525病院で出される漢方より保険適用外で処方して貰える漢方の方が良く効くのはなんで?
-
名前:名無しビジネス #3/VKSDZ2 | 2009/12/04(金) 11:17 | URL | No.:137528>>12
麻黄湯とかもインフルエンザに有効とされてるからね。
なぜかほとんど報道されないけどw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/04(金) 13:52 | URL | No.:137555そうそう。漢方はさ、もっと科学的に解明できたりさ、
このままだと日本人らしいあいまいな治療に感じるんだよね。
それが良いのか悪いのかは解からんけどさ。
漢方も薬の一つなんだから病院で診察されて単に抗生物質と同じように処方されれば良いだけともおもうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/04(金) 14:35 | URL | No.:137570>「別に漢方全部潰すわけじゃねえだろ、ウヨ乙」
>「混合診療禁止なんだが?」
・・・どこだったかの署名反対ブログとやらはこの程度の知識もないで扇動してるんだからゾッとする。
仕分けの縮図を見てる気がした。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/04(金) 15:18 | URL | No.:137583混合診療は一応原則可能なんだよな。ただ手続きがめちゃくちゃめんどうなだけで。
確かにそれを禁止というのは間違ってるとは思うが、実態としてそこまでのことを医者はしないから、ほぼ不可能であることはわかって欲しいかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/12/08(火) 21:43 | URL | No.:138920漢方がなくなって困る人がいるのは事実。。。
署名してきました。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/13(日) 06:20 | URL | No.:308536ホメオパシーを「似非科学だ!」「オカルトだ!」とヒステリックに叩いてるやつが
「でも漢方はいいよね。五行説や風水に基づいてるし……」
などと抜かす日本の風景
新興宗教に騙されてるやつを「信じられない、世の中にはアホがいるな」と馬鹿にしつつ
麻雀打つときは「流れ」などという朦朧としたものの存在を信じてしまっていたり
本当に人間とは救いがたいものだなあ
漢方がなくなったら困るやつがいる?
煙草がなくなったって覚醒剤がなくなったって困るやつはいるだろうよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/12/19(水) 16:53 | URL | No.:673721薬草を、煎じて飲むか精製して飲むかの違いで
漢方はちゃんとした薬だと思うんだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/08/27(土) 12:20 | URL | No.:1268574その西洋に住んでるけどハーブティーも山ほど種類あって、生薬もあるよ。
漢方もハーブだし。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2395-88706236
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック