- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 22:44:52.92 ID:StqomXAc0
- 宇宙とか海底とか人体の話で文系のオレをウキウキさせてくれ
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 22:47:13.01 ID:RdQff2Uh0
- 金は1gで約3000mまで伸びる
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 23:08:48.10 ID:5Usb6Zkq0
- リモコンの発信部から出る光は肉眼では見えないが
携帯のカメラで見ると光ってるのが見える - 665 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 05:55:00.85 ID:yqAnNSS50
- >>36
部屋の中を携帯のカメラで撮って赤外線見えたら怖いね
- 669 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 06:00:06.32 ID:7EiLKpZF0
- >>665
リモコンの発光源は写るでしょ
赤外線盗撮な感じに写るわけじゃないけど
CCD素子の特性として、赤外線域から人間の可視光線域までの、
人間の目にくらべて広い範囲の波長を受容する
デジカメに使う場合、赤外線域は邪魔なので、フィルタをつけてカットしてる
赤外線の盗撮は、そのフィルタをはずして、逆に可視光線をカット- するフィルタで撮影してる感じなんだろう
- するフィルタで撮影してる感じなんだろう
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 23:09:29.61 ID:uNUgwBQV0
- 目が見えない人の目を見えるようにするためにする技術として
舌の上に電極を置いて、カメラの映像を電気信号として- 味覚細胞に刺激を与えるというものがある
これを使うと舌で物を見ることができる
しかも本が読めるぐらいの精度
脳に電極埋め込む方法と違って手術も必要ないし - 味覚細胞に刺激を与えるというものがある
- 573 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:25:14.53 ID:fwiwIv1H0
- >>38はこれのことだろ
- YouTube - Blind Learn To See With Tongue
http://www.youtube.com/watch?v=OKd56D2mvN0
- YouTube - Blind Learn To See With Tongue
- 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 23:13:29.48 ID:uNUgwBQV0
- >>
- 視覚障害者のための舌で「見る」装置 BrainPort
http://japanese.engadget.com/2009/08/19/brainport/ - 視覚障害者のための舌で「見る」装置 BrainPort
- 539 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:03:33.68 ID:bNRu6XUo0
- 脳に電極を埋め込み、無線で「声」を出すシステム
- http://wiredvision.jp/news/200912/2009121123.html
- タトゥーのように皮下移植可能:絹利用の電子回路
http://wiredvision.jp/news/200911/2009112422.html- 「23年間昏睡」の男性:「コンピューターによる会話」は本当か?http://wiredvision.jp/news/200911/2009112623.html
この三つはすごいと思った - http://wiredvision.jp/news/200912/2009121123.html
- 542 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:04:52.01 ID:uOcj154i0
- >>539
3個目マジかよ - 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 23:27:05.59 ID:knEZVKRp0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%85%83
イカの人工飼育に世界で初めて成功した松本元さんのエピソードはなかなか
痛快で面白いよ。
- 91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/09(土) 23:36:28.33 ID:XILWrDgC0
- 地球シュミレーターは、個人が気軽に借りることができる
※@nifty:デイリーポータルZ:スーパーコンピュータは4000円で借りられる
http://portal.nifty.com/2009/11/14/a/index.htm - 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:41:49.75 ID:geAk9K6/0
- 身近なパソコンの話
intelのCPUにはトランジスタがだいたい2億個くらい入っています
2万円で売ってるとしても、1万個で1円wwwwテラ安いwwww - 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:48:54.02 ID:geAk9K6/0
- 最新のCPUのプロセスルール(MOSFETのゲート長)は32nm
ちなみにホコリの大きさは30μmくらいだから
ホコリの1/1000の微細加工をしてるってことだwww半端ねえwww - 460 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:02:26.69 ID:dI1h5trP0
- 生活に役立ちそうなのをひとつ。
10Lの水で1回洗うより、5Lの水で2回洗うほうがたくさん汚れを落とせる。 - 294 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:34:14.64 ID:KR2JAmgy0
- ナイトスクープより
難解物理問題
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9276551
紙は100回折れるか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8859835 - 415 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:43:51.07 ID:SMeeVU8c0
- 遠い未来の話だと思っていたら意外ともうすぐ実現するかもっていう話
月面基地・・・10年後建設開始
軌道エレベータ・・・約10年後着工目標
有人火星探査・・・20~30年後
- 138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:19:58.96 ID:OduCrfax0
- あんまり科学的に凄くはないけど驚いたこと
200度まで熱したフライパンに10ccの水を入れた場合と、
火にかけたばかりのフライパンに同量の水を入れた場合では、
後者のほうが早く全ての水が蒸発する
- 141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:22:10.42 ID:SMA+tQhT0
- >>138
その現象にも名前ついてたはず
蒸発した空気がフライパンと水との間で対流を起こして
発泡スチロールのような断熱効果をもたらす現象
名前誰か教えて - 146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:24:52.71 ID:AAoYkzx+0
- >>141
ライデンフロストじゃなかったか - 142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:22:11.07 ID:oNz6Rsxo0
- 刃物ってなんで切れるの?教えてエロい人
- 145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:24:44.07 ID:YwaFrDxc0
- >>142
押しピンってあんまり力なくても物に刺さるだろ?
当たる面積が少ない(=刃がするどい)と、
相手の物体を押したときにその点で相手に亀裂が入って切れるんだよ
その亀裂が広がって、物が簡単に切れるって訳 - 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:27:51.09 ID:zK2bHfEh0
- 利き手の違うハサミを使うと物が切れないのは、
- ハサミの上の刃と下の刃の間に隙間ができ、力が逃げてしまうから。
もし使うときは、刃が内側に寄るように捻って使うと切ることができる - ハサミの上の刃と下の刃の間に隙間ができ、力が逃げてしまうから。
- 195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:51:04.97 ID:zK2bHfEh0
- 桜とバナナはすべてがクローンなので、分裂の限界がくると全滅する
・・・らしいけど、バナナ食べられない日がくるの(;ω;)? - 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:53:15.87 ID:OduCrfax0
- >>195
いや新しい品種は日々作られているので大丈夫 - 202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:53:19.27 ID:pUufx2KdO
- >>195
- お前が生きてるうちは来ないから安心しな
- お前が生きてるうちは来ないから安心しな
- 265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:20:55.31 ID:h9ZVXL0b0
- >>195
桜は八重桜だな
ただ、ほんとかどうかは
解らないままみたい
同時期に株分けされたものだから
という元ネタからきてた筈 - 264 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:20:08.84 ID:9bhKmk5T0
- 以前こんな系のスレで
手が壁を突き抜ける可能性があるうんちゃらかんちゃらってのを- 見たことがあるんだけど
詳細教えてください - 見たことがあるんだけど
- 272 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:23:32.98 ID:940B7yit0
- >>264
手の分子全てが壁の全てに偶然あたらなかったら壁をすり抜ける
この確立は果てしなく低いけどw - 275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:25:10.37 ID:SMA+tQhT0
- >>264
量子力学にはトンネル効果ってのがあって
運動エネルギー高けりゃ、とにかくモノスゲー速度で動いてりゃ
確率的に(ポテンシャル)壁を超えて存在できる
ただ壁の厚さと越えにくさ(ポテンシャルの大きさ)によって
確率が指数関数で減少するので
物理的には不可能といっていい - 286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:31:03.47 ID:AHWlEyIwP
- 日本独自に開発したカーナビは当初誤差が大き過ぎて使いものにならなかった
何故かというと、相対論まで考慮されていなかったからである
これは多分単なるお話だが、GPSは相対論を使ってるんだ
量子論に比べて役にたってないイメージがあるが、身近な相対論の応用
- 290 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:32:11.66 ID:SMA+tQhT0
- >>286
しかも特殊でなくて一般のほう
地球の重力を考慮しないと正確な値は出ないそうだ
- 293 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:34:02.57 ID:AHWlEyIwP
- >>290
そう
重力ポテンシャルで時計が遅れる効果まで考慮されないといけないとかすごいよなw - 378 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:22:55.93 ID:ZEhEMFVA0
- 沈黙の兵器ってまじであるの?
- 381 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:24:50.90 ID:KR2JAmgy0
- 384 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:26:20.39 ID:ntUR5gIn0
- なにこのチンコkwsk
- 389 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:27:33.88 ID:5HpkKzYw0
- >>
戦車用のサイレンサー
まさかこんな所でお目にかかるとは…… - 403 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:32:28.44 ID:kB2BqDIH0
- そういえば拳銃のサイレンサーってどういう仕組みになってんのか不思議
- 407 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:37:32.80 ID:KR2JAmgy0
- >>403
バイクのマフラーの話だけど元ヨシムラ社員の書いたページなので結構くわしい
http://homepage3.nifty.com/nomatetsu/zisaku_mahura_6.html - 424 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:48:11.75 ID:5BiEi3bD0
- そもそも地球ってどうやって自転してんの?
- 429 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:49:38.34 ID:eKyTfqJw0
- >>424
惰性
- 435 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:52:12.92 ID:5BiEi3bD0
- >>
惰性なのはわかるが最初の力はなんだったのかとかが気になる
隕石ぶつかったからとか?
- 447 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:55:55.58 ID:AHWlEyIwP
- >>
洗面所にためた水は回転しながら排水口に いるだろ?
わずかに横方向に速度があれば、角運動量保存により、- 重力にひかれていく過程で角速度が増すのだ
- 重力にひかれていく過程で角速度が増すのだ
- 441 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 02:54:08.38 ID:VpG4Ed930
- ガキの疑問なんだけど
海王星が何億光年離れてるだか太陽の中は何℃で外側は何℃とか
行きもしないでどうやって分かるの? - 474 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:06:41.09 ID:SMeeVU8c0
- >>441
海王星はそんなに離れてない
数光時ぐらいだったっけな
海王星ぐらい近いなら地球上で三角測量すればいけると思う
もっと遠いところなら公転軌道の直径使って三角測量- (例えば夏の地球から見えるその星の角度と冬の地球から見えるその星の角度から)
さらに遠いところは色んな方法があるけど割愛
一番遠いところでは光のドップラー効果を使う。- 宇宙は膨張してるので遠いところほど速い速度で遠ざかる。
光のドップラー効果によって速度が分かるのでそれによって距離もわかる
温度によって光の色が変わることが分かってる
だから色を見れば温度もわかる
中の温度は多分計算 - (例えば夏の地球から見えるその星の角度と冬の地球から見えるその星の角度から)
- 493 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:22:02.06 ID:dI1h5trP0
- 酸素を-183℃℃以下まで冷却すると液化する。
気体の時には気づきにくいが、酸素は常磁性なので
磁石を近づけるとくっ付いたり反発したりする。
- 496 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:24:49.35 ID:KR2JAmgy0
- >>493
液体窒素の容器の口を開けたままにしておくと…って恐ろしい話があったな
- 590 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:36:11.89 ID:GsHB9PtbO
- >>
液体窒素の容器を開けっ放しだとどうなるの?
- 677 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 06:37:47.11 ID:KR2JAmgy0
- >>
窒素の沸点は酸素の沸点より低い(それぞれ77.36Kと90.18K)ので、- いつの間にか液体窒素が液体酸素になってる。
大気に窒素が満たされる&酸素が奪い取られるでダブルヤバい。
爆発事故なんかも報告されてたと思う。 - いつの間にか液体窒素が液体酸素になってる。
- 508 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:37:06.50 ID:dhDr9J5u0
- この宇宙の実体は2次元で、3次元的にホログラム投影されたのが
- 我々の知覚する宇宙だと言う理論がある
非ヲカルト、理論物理の範疇 - 我々の知覚する宇宙だと言う理論がある
- 513 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:41:00.07 ID:SMA+tQhT0
- >>508
何年か前の日系サイエンスだかニュートンだったかに乗ってた気がするな
ホログラフィ理論だっけ?内容ってそんなんだったっけ? - 516 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:43:27.38 ID:wne/HPzF0
- あのさ、「臭い」って何なの?
見るのは光、聴くのは振動、臭いって・・・?分子とかそんなの? - 517 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:45:23.31 ID:tryQD0M70
- >>516
鼻の粘膜に空気中の物質がくっつく
これを受容体(物質を感知する場所)が電気信号に変えて脳に送る - 519 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 03:46:26.56 ID:AAoYkzx+0
- >>516
まだ完全にわかっていないが、分子って説が有力
何年か前に「鼻には匂いの種類ごとに知覚する別々の器官がある」って- 研究がノーベル賞とってた
- 研究がノーベル賞とってた
- 543 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:05:50.70 ID:SMeeVU8c0
- N極やS極しかない磁石がある
- 546 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:07:13.00 ID:SMA+tQhT0
- >>543
モノポールかよ
見つけたらノーベル賞だよ
理論的には超対称粒子レベルのエネルギーで予言されてるけど - 547 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:07:37.90 ID:SMeeVU8c0
- >>546
モノポールの話じゃなくて実際にそういう磁石がある - 553 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:09:42.52 ID:SMA+tQhT0
- >>547
まじで? - 566 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:19:58.87 ID:5BiEi3bD0
- 片方の極しかない磁石!? ●Nature Physics
2009年3月26日号
磁石にはN極とS極がある。ところがある物質で,単独の極が観測された。
磁石には,N極とS極という二つの極が存在する。
N極から放出された「磁力線」は,必ずS極で吸収される性質がある。
磁力線を放出するだけ,または吸収するだけの「単極」を- もつ物質が存在するかどうかは,よくわかっていなかった。
フランス,リヨン大学のヤウベルト博士らは,単極が出現する物質をつくりだした。
この物質は,原子どうしが正四面体になるよう結合し,結晶をつくる。
また,原子には一般に「スピン」とよばれる磁気の性質がある。
博士らがこの物質を冷やすと,各原子のスピンが一体となって- 運動しはじめ,ある結晶は磁力線の放出だけが,また
ある結晶は磁力線の吸収だけが観測された。
この発見から,博士らは単極の存在が確かめられたと考えている。
博士らは,この現象を解明すれば,これまでにない性質をもつ- 物質の創成につながるかもしれない,とのべている。
おらわくわくしてきたぞ
- もつ物質が存在するかどうかは,よくわかっていなかった。
- 571 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:22:27.88 ID:tryQD0M70
- 果物は、過酷な環境になればなるほど甘みが増す
これは果実内の溶液濃度を上げることで、- 果実中心にある種が水を吸水できないようにし、
種の発芽を遅らせて過酷な環境が通り過ぎることに賭けた結果でである
もしくは、動物に食ってもらって別の場所で- 発芽させてもらおうという感じで2つのねらいがある
- 果実中心にある種が水を吸水できないようにし、
- 576 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:27:30.89 ID:7EiLKpZF0
- >>571
そういう農法があったよね
考案者の名前がついてた気がする
ただ、管理が難しくて大量生産には向かないような気がする - 581 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:31:30.75 ID:tryQD0M70
- >>
考案者の名前がついた農法については知らないけど、
みかん栽培では実がついた後にマルチと呼ばれるビニールを- 張ることで雨水を完全にカットする栽培が今は主流だよ
水分ストレスで糖度アップ
マルチ張ったりはがしたりするのがめんどくさいから確かにやってない農家も多いけど
- 張ることで雨水を完全にカットする栽培が今は主流だよ
- 595 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:40:00.32 ID:wlFN/cRT0
- 液体酸素がビーカー上ってくるとかってなかったっけ?
- 602 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:47:23.53 ID:AHocNmPD0
- >>595
フィルムフロー
超流動状態になれば酸素に限らずなる。
容器壁面との分子間力によるもの。
- 601 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:45:09.87 ID:SMA+tQhT0
- >>
- 超流動な、ボーズ・アインシュタイン凝縮とかでぐぐると良いよ
- 超流動な、ボーズ・アインシュタイン凝縮とかでぐぐると良いよ
- 612 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:53:08.35 ID:SlaADbL40
- 超流動で思い出したけど、非ニュートン流体って面白いね
http://www.youtube.com/watch?v=3zoTKXXNQIU
- 613 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 04:55:19.31 ID:7EiLKpZF0
- >>612
きめぇw
コーンスターチをスピーカーに乗っけてるの?
- 627 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 05:08:44.55 ID:SlaADbL40
- そうらしいね
- 631 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 05:11:51.56 ID:7EiLKpZF0
- 以前、同じ装置で、表面に現れる模様を科学してる動画を見たことがあったが、
その発展系なんだろうか
コーンスターチってことは、溶液じゃないってことなのかな? - 644 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 05:19:03.05 ID:SlaADbL40
- >>631
いや、溶液だってさ
「ゆっくりとした動きに対しては粘度が低く、速い動きに対しては粘度が高くなる」
って性質があるらしい そういう性質生かしたプロテクターとか商品化してるらしいよ
なんでそれでこの動画みたいな動きするのかは知らんけど - 652 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 05:28:39.63 ID:SlaADbL40
- >>
- 日本語の資料どうぞ
コーンスターチとは書いてないけどたぶん同じ現象
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q46.html
- 日本語の資料どうぞ
- 682 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 07:41:18.27 ID:xNCd8L0q0
- 超電磁砲をどうやってうってるかおしえてくれ
フレミングがどうたらこうたらいってたけど・・・ - 684 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 08:05:21.09 ID:KR2JAmgy0
- >>682
磁界中に置かれた導電体に電気を流すと動く
具体的にどちらに動くかはフレミングの左手の法則でわかる。
磁界とはいっても弾の両側のレールに電気が流れる際に磁界が発生するので磁石の類は不要
速度は電流に比例するのでバカみたいなコンデンサが必要
http://kisaragi.iinaa.net/railgun.html - 688 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 08:44:10.56 ID:nuE6mFyl0
- 簡単な物なら個人でも作れる
- http://kisaragi.iinaa.net/
- 米海軍の現在計画してる駆逐艦にはレールガンを載せる計画があって
- アメリカ大陸から朝鮮半島にロケット弾を雨あられのように撃ち出すことが可能とか何とか
技術的には現在でも作れるけど問題点が多々あるからなあ - http://kisaragi.iinaa.net/
- 716 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 15:44:50.59 ID:VCbuzz4/0
- 風邪のメカニズムはまだ解明されてないのになんで風邪薬があるの?
- 717 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 15:47:48.29 ID:AAoYkzx+0
- >>716
風邪を治すことはできないが、風邪の症状(熱とかせきとか)をやわらげることはできるってだけ
怪我をふさぐんじゃなくて痛みを取るだけのようなもの
- 718 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 15:54:52.35 ID:D42qEDB10
- 風邪のメカニズムは解明されてるでしょ。
ただ、風邪ってのはいろんなウイルスや菌が体に入って、
患う症状全般を言うから、
一つの特定のウイルスによる症状じゃないんだよね。
だから、全てのウイルスや菌に効く風邪薬は作れないので、
風邪の根本治療薬は作れないといわれてる。 - 796 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 18:28:28.19 ID:P7wqk5YW0
- 結局マイナスイオンって何者?
マイナスがあればプラスもあるのか - 797 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 18:34:12.61 ID:Ykn+TUEOQ
- あれってトンデモ科学の代表だろ?
- 827 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 19:34:37.27 ID:ubJ1OQEW0
- 量子コンピュータって実際どういうもの?
- 830 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 19:40:48.04 ID:DOjZ61EK0
- >>827
今のところパソコンは0と1だけで情報処理を行うが
量子デバイスは量子を4つの状態にすること処理を飛躍的に上げるもの - 833 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 19:56:12.03 ID:D42qEDB10
- >>827
量子の「状態の重ね合わせ」という原理を使って、一度に複数の計算を同時に行う。
例えば今のコンピュータだと、0+0=0、0+1=1、1+0=1、1+1=10という4つの計算を行うには、
4回計算をしないといけないけど、量子コンピュータの場合は、- 重ね合わせで一つの粒子(光子を使うらしい)が、
同時に0と1の異なった状態を重ね合わせるから、- 一回の計算で前述の4つの計算が出来てしまうというワケ。
いうなれば4つのCPUを同時に動かして計算するのを、量子コンピュータは粒子で行う、、、 - 重ね合わせで一つの粒子(光子を使うらしい)が、
- 846 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 20:39:58.73 ID:ubJ1OQEW0
- 光の速さで動く人は動いてない人からは止まって見えるなら
動いてない人が光の速さで動く人(止まって見えている)を触ろうとするとどうなるの?
見えるけどそこにはもうなにもないの? - 854 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 20:46:45.92 ID:hXNiRdmK0
- >>846
その人の時間が止まって見えるだけでその人自体は光速で遠ざかっていくよ
10年前に光速に達した人を10年後観測したらその人は10年前の姿のままで
10光年先にいるよ - 864 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:05:30.00 ID:Ykn+TUEOQ
- 光速のやつがすごい速さで老けるんだよね?
- 866 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:08:58.10 ID:pUufx2KdO
- >>864
逆だよ。超高速で航行する宇宙船が何十年後かに地球に帰ってくると、乗組員はちっとも老けてない
これを世界的にウラシマ効果と呼ぶとか呼ばないとか - 867 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:11:14.63 ID:hXNiRdmK0
- 光速で動く人の時間は止まる
ウラシマ効果だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C
未来に行くタイムマシンは理論的には可能。
ただ光速に近い速度で地球から出発して地球に帰ってくる宇宙船を作ればいいから。
過去に帰るタイムマシンが出来るかはこの世の誰にも分からない。 - 869 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:14:18.09 ID:ATMaGxwL0
- 当人は普通に時間の経過感じるんじゃないの
- 873 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:18:30.39 ID:pUufx2KdO
- そろそろ地球を出発して丸一日たつな・・・
↑
地球では一ヶ月くらいたってる。宇宙船の速さによっては一年にも十年にもなる
- 913 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:56:51.17 ID:a0zdbBpW0
- 生物の分野っぽい話
・男が、分かれた女の事をいつまでも忘れないのは
「ひょっとして、子供が出来ていたのでは?」と、自分の遺伝子の存亡に関わるから。
・女が、別れた男に未練が無いのは
新しい男を見つけて繁殖するためには、昔の男は邪魔なだけだから。
- 917 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:59:41.05 ID:cmsc0z9h0
- >>913
そういうのって面白い
なんか女は自分の遺伝子より遠い(違いが大きい?)遺伝子持つ男を嗅覚で見つけられるとか
- 941 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 22:29:36.33 ID:TmN7MJTm0
- ギネスブックで「温度はある一定温度までしか
- 下げられない」ってのを読んだんだが、本当なのか?
- 下げられない」ってのを読んだんだが、本当なのか?
- 945 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 22:32:20.55 ID:mFUNMAqn0
- >>941
なぜギネスブックに書いてあるのか疑問だが、絶対零度(-273.15℃)以下にはならない - 960 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 22:49:00.79 ID:ubJ1OQEW0
- 温度の最高は無限大?
- 983 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 23:14:56.09 ID:KR2JAmgy0
- >>960
物質の運動速度=温度なので、物質の速度が光速に達する温度が上限となる。 - 987 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 23:22:16.19 ID:hXNiRdmK0
- >>983
具体的に何度でその温度はなんと呼ばれてるの?
それとも、よくわかってないの?
- 996 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 23:30:47.75 ID:AHWlEyIwP
- >>987
統計力学の詳しい話がからむから、一言ではいえない
興味あんならhttp://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/maxtemp2.html
これ読むといいとおもうよ - 911 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:50:49.71 ID:ubJ1OQEW0
- 地球の周りを光の速さで回ってたらどうなるの?
まっすぐじゃない軌道は加速してることになるのか
- 912 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:54:45.03 ID:hXNiRdmK0
- >>911
飛行機の状態がそれに近いな
飛行機の中の時間は地上の時間よりわずかに遅いよ
- 914 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:56:57.04 ID:cmsc0z9h0
- >>912
そんなことあるわけないっしょ!w
つられるところだったぜww
- 915 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:57:56.10 ID:SMA+tQhT0
- >>914
海底探査機の中は重力がわずかに強いから
時間の流れが遅いよ
- 919 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 22:00:46.45 ID:a0zdbBpW0
- >>914
正確な原子時計を2台用意して行った実験で証明されたそうだが
飛行機に載せた時計は、地上に置かれたままの時計よりも遅れた。
相対性理論が正しいという証拠の一つ。
- 916 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 21:59:27.65 ID:n1NYTcFS0
- >>914
「GPS 相対性理論」でググってこい
- 949 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 22:35:36.33 ID:FJjbrFw10
- 高いとこに住めば長生きできるってことだな
- 952 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 22:38:37.32 ID:n1NYTcFS0
- >>949
人工衛星と同じ高度、速度で暮らせば
1年あたり0.01秒ぐらい長生き出来るぞ - 135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 00:16:04.52 ID:zK2bHfEh0
- このスレ面白い
そして、相変わらずVIPの知識量には感心させられる
【とある科学の超電磁砲】指先装着型コイルガンを作ってみた】http://www.nicovideo.jp/watch/sm8805114
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 12:45 | URL | No.:147358>>983の表現がよろしくない
速度ではなくて運動エネルギーに絶対温度が比例する -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 12:54 | URL | No.:147360原子核と電子の間は真空。つまり世界は穴だらけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 13:04 | URL | No.:147361>>571
緑健だったかな
図書館にあった気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 13:12 | URL | No.:147362>>195はマジレスすると成長点には分裂限界はないので大丈夫。
-
名前:名無し隊員さん #- | 2010/01/11(月) 13:18 | URL | No.:147364速く動いても自分が活動できる時間が増えるわけじゃないだろうし。
より未来に生きる方法としては、コールドスリープより現実的か? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 13:19 | URL | No.:147365286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/10(日) 01:31:03.47 ID:AHWlEyIwP
日本独自に開発したカーナビは当初誤差が大き過ぎて使いものにならなかった
何故かというと、相対論まで考慮されていなかったからである
は?GPS情報は米軍が管理しているから、誤差データを含んでいたんだが…
それをクリントン政権が、撤廃したから精度が上がったんじゃないのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 13:20 | URL | No.:147366昔テレビで「指が生えてくる粉」ってあったよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 13:32 | URL | No.:147367伊坂幸太郎の小説にあったけど、紙を25回折ると富士山の高さを越えるっての面白かった
-
名前: #- | 2010/01/11(月) 13:52 | URL | No.:147369264の物体壁突き抜け系のは数学の先生から聞いたな
人類が誕生してから今まで(俺等)全ての人間が、1秒間に一回厚さ10cm(?)の壁にボールを当て続けると1~2回ある位の確立らしい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 13:55 | URL | No.:147370まだ熟していない果物を完熟した植物と同封するとエチレン(植物のフェロモンみたいなもの)の効果で果物も熟す
即ちだ。
純情素朴なおにゃのこを日々エロエロな事ばっかり考えてる俺と一緒に生活させたら… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 13:57 | URL | No.:147371科学の分野で言われる「予言」って面白いなよなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 14:05 | URL | No.:147373VIPのくせに・・・良スレだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 14:17 | URL | No.:147376>手の分子全てが壁の全てに偶然あたらなかったら壁をすり抜ける
ゾッとした
想像したら怖すぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 14:20 | URL | No.:147377※7
細胞外マトリクスか
結構最近見た気がするけど -
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2010/01/11(月) 14:28 | URL | No.:147378>>10
国語の教科書に載ってたな。
確か薔薇と林檎を一緒に入れたら休眠してた、みたいなのだったはず。
キウイをリンゴと一緒に箱に入れるってのも同じ原理だったかな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 14:35 | URL | No.:147380宇宙には-270℃くらいの所があるらしいな
何でそんなに冷えてるのか知らないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 14:37 | URL | No.:147381※6 wikipediaで見る限りでは、衛星の側で補正してるみたいだね。
補正しているのを知らずに、受信機側でさらに補正したのならあり得るけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 14:42 | URL | No.:147382亜光速ロケットは確かに亜光速で飛ぶから搭乗員は老けないけれど
逆にロケットからみたら地球が亜光速で離れていくから
地球の方が時間が遅くなるのでは?
という反論があった。双子のパラドックスという -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 14:46 | URL | No.:147383>>272の説明は違う
粒子って存在する範囲みたいのが確率的に漂っている状態
ある範囲の中のこのあたりに粒子が存在する確率は何%、このあたりは何%っていう感じで
その確率が及ぶ範囲っていうのが壁の向こう側にあるから通り抜けたように見えるというだけ
そして手の分子を構築している粒子全てが壁の向こう側にあるという確率がものすごく低いから日常では全く意識されないだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 14:59 | URL | No.:147384※14
これか?
ttp://blog.m.livedoor.jp/dqnplus/c.cgi?id=1376147
※16
何かあるからじゃなくて、何もないからじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 15:18 | URL | No.:147386原子の大きさを東京ドームに例えると原子核の大きさはゴルフボールくらいしかない
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 15:20 | URL | No.:147387※19
wiki見てみた。
量子力学の確率分布による効果の例えとして、古典力学的な「壁とボール」という言葉を使ったら、その部分だけ抜き出して広まっちゃった感じ?
ということは、物質のすり抜けの説明は、量子力学を用いなければ不可能なの?
原子をかたまりとみて、うまいことぶつからずに通過する可能性っていうのは、別の現象として議論されてないのかな。 -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2010/01/11(月) 15:40 | URL | No.:147390マイナスイオンのことトンデモ科学って言われてるが
最近ちょっと静電気の勉強してて、思ったのが
人体の電荷が摩擦によってプラスに傾くってのは普通に起こるし
マイナスの電荷を空気中に散布することで体の電荷バランスを整えるというのは
実際に効果があるんじゃないのか?
教えて科学者さんと馬鹿芸大生が聞いてみる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 15:53 | URL | No.:147392※23
帯電とイオンは違います。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:01 | URL | No.:147393酸とアルカリを電気っていうくらい間違ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:02 | URL | No.:147394富士山てなんかえらく中途半端だな。
32回だか42回だかで月まで行くって話じゃないのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:02 | URL | No.:147395砂粒1粒の重さが1トン以上の質量をもつ月よりも大きい星が宇宙にはたくさんある
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:05 | URL | No.:147396>>18
ロケットが加速している時は対称ではないので、やはりロケットの方が時間が遅くなるらしい
(慣性航行している時は対称なので同じ時間) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:06 | URL | No.:147397>>516
じゃぁウンコ臭いのってウンコの粒が鼻にああああああああああああ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:26 | URL | No.:147400双子のパラドックスについては、物質の運動が遅れるだけの話で老化が遅れるとは限らないんだよね。
時間の経過=物質の運動
だから時間が遅れる=老けない
では無い -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:34 | URL | No.:147401刃物で物が切れるのってよくわかってないんじゃなかったけ?
分子切断説とか摩擦切断説だかその両方とか、よく知らんけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:40 | URL | No.:147402>>677
はすげえ間違い。
液体窒素が液体酸素になってたまるかw
液体空気から液体酸素+気体の窒素なら正しいが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:42 | URL | No.:147403※29
そうだよ
トイレで他人のうんこの匂いをかぐのを他人のうんこの粒子を摂取してるようなもん
ちなみに粒子だから呼吸してれば口にも入ってくるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:46 | URL | No.:14740432
容器中の液体窒素が気化する段階で周りの酸素を冷やして酸素を液化させる
だから液体窒素に見えているものが時間をおくと液体酸素に入れ変ってるって事を短く言ってるだけだろ
それくらい読みとれよ
目からうろこが落ちるって言われると不可能wとか言っちゃう人? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 16:54 | URL | No.:147405何十年前から分かってる理論がいまだに話題になるんだもんな。
ガチで最先端の理学部の人はすげええ。 -
名前: #- | 2010/01/11(月) 16:55 | URL | No.:147406トンネル効果がマクロの物体に起こるのかね?
古典論は量子論をただ集めて張り合わせたものとは違うんじゃないの?
量子電磁気学然り。
マクロの物体にも量子力学が適応されるなら、おおげさに言って単なるボールで二重スリット実験やっても干渉縞が出るんじゃねーの? -
名前:lost #h8b9TQVg | 2010/01/11(月) 17:03 | URL | No.:147407コメ23氏
世間的には文系学生だが、化学の教授いわく「ありゃ販売の専門用語」。
関係あるけど余談。
昔「マイナスイオンが発生する加湿器」とやらを薦められたことがあった。
当時プラスティックの櫛とかもマイナスイオンが出るとか宣伝されてて
正体が何なのか疑問だったから、
思い切って販売員に「マイナスイオンって、負の電荷のことなの?」と聞いた。
すると「マイナスイオンは静電気と違う」とのお答え。
「じゃ、正体は何?」とつっこんで聞いたら、「科学的な難しい話になりますので…」と、
要領を得ない返事しかくれなかった。
売ってるほうも別にマイナスイオンの正体が分かってて宣伝していたのではないらしい。
要はイメージ戦略。
関係ないが、
マイナスの電荷を持つイオンは「アニオン(anion)」、
逆にプラスの電荷を持つイオンは「カチオン(cation)」
と呼ばれる。
(マイナスイオンとかプラスイオンって言ったせいで
しこたま馬鹿にされたので、同じ轍を踏む人が一人でも減ったら
嬉しいと思って追記する) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 17:27 | URL | No.:147408このスレ見てたが
妄想がどうたらって話はちょっと興味をもった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 17:36 | URL | No.:147410なぜこんなことを知ってるのに無駄知識で終らせるんだ
もったいなさ杉だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 17:46 | URL | No.:147411それは無駄知識以外のスペックが低すぎるからさ
得意科目はいつも100点でも嫌いな教科は赤点すれすれじゃ意味がない
最低でも平均以上じゃないと
もしくは特定分野で世界屈指と呼ばれるくらいの実力がなきゃ(さかな君レベル) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 18:03 | URL | No.:147413*29
安心しろ。そのウンコの粒子も結局は炭素と水素と酸素とその他少数の金属元素の集まりだ。
ウンコの香りの粒子も花の香りの粒子もオニャノ子のフローラルな香りの粒子とたいして変わらん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 18:30 | URL | No.:147418>>36
量子力学がどれほどの大きさの物体まで適用できるかっていうのは、まだ不明だけど、
現在だと原子スケールのスリット実験が成功してる。
量子力学の専門家によれば1メートルぐらいの日常的なスケールまで適用できる見込みらしい。
それ以上の大きさになると、周囲との相互作用結果、重ね合わせの状態が崩れてしまい、量子力学が適用できなくなる。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/01/11(月) 18:53 | URL | No.:147419>なぜギネスブックに書いてあるのか疑問だが、絶対零度(-273.15℃)以下にはならない
摂氏で書いてあるのですぐ勘違いしてしまうが、絶対零度ってのはすべての分子運動が停止した状態だからな、ケルビン温度的に。
そしてすべての分子運動を停止させるためには「無限に熱を奪いつづけなければならない」のでつまり温度マイナス無限大だ。単位はわからんが。
で、物質が…それがブラックホールで無い限り、物質が存在している限り結局何らかの輻射をしている。それが熱なのか電磁波なのか何らかの相互作用なのかはともかく。完全に熱を奪うとその物質の位置を固定できる。運動量はゼロ。ただ周囲の観察している誰かの発する熱なりの干渉を完全に遮断しなきゃならないが、さて熱を遮断する遮蔽材の発する輻射も全カットとなって、さあどうする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 19:28 | URL | No.:147420※43
零点振動ってのは関係ないの? -
名前:名無しビジネス #z8Ev11P6 | 2010/01/11(月) 19:30 | URL | No.:147421そろそろ量子学を勘違いした禁書信者が来てもいいころ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 19:56 | URL | No.:147422マイナスイオンは、以前Newtonに載ってたことがある。
化学で習う「イオン」ではなくて、「空気イオン」っていう別もの。
空気イオン自体は、トンデモではないし、実際、滝とかがあると発生しているらしい。
ただし、空気イオンに健康に関する効果があるかどうかは不明(そういう報告がないわけじゃないが、実証はされてない)。
あと、マイナスイオンがでると謳われている家電があったけれど、実際に空気イオンを発生させているものはないと思う。
空気イオンを発生させる方法は、放射線を使うか、コロナ放電をするか。
家電で前者はありえないだろうし、後者の場合も、人体に有害なオゾンを発生させるので規制されている。
あとは水しぶきだけど、あれも滝くらいのスケールじゃないと無理みたいだし。 -
名前:糞学生 #- | 2010/01/11(月) 20:02 | URL | No.:147423※43
有限温度の物質は有限のエネルギーしか持っていないので、無限に熱を奪う必要はない。
分子論の立場から温度を定義するにはエントロピーをエネルギーで微分するんですよ。
※44
絶対零度状態では確かにゼロ点振動をしているためにエネルギーはゼロではない。
しかし絶対零度においては状態数が1。これはエントロピーがゼロの物理状態に対応する。
スレ本文にモノポールの話があったが、絶対零度で状態数が1ではない系が
スピンアイスと呼ばれる物質群で、上に上がったニュースのようなふるまいをする。
理論は互いに結び付いてる。そこが面白いところでもある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 20:44 | URL | No.:147424宇宙観測とかはみんなやりたがるので必要ないとこまで研究されまくるが
精神医学とかは誰もやりたがらないので必要な部分の研究すら全然進んでなかったりする
人の限界ってのは案外こういう所だと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 20:53 | URL | No.:147426携帯のカメラでモザイクを見ると透けて見える。2005年ぐらいの時で今はできるか分からない。
移動しない癌は粒子線治療で体を一切切らずに治せる。ただし高いし人によっては治療できない。数年前から兵庫県をかわきりに施設が作られ今年は福井県か福島県で辺りで粒子線治療の施設ができる。
実はさらにその先があり、50年ぐらい前から水であらゆる病気を治すと研究を始め、最近現実になっちまった。副作用もなく病気だけじゃなく手術の跡も消せるようなとんでもないものを日本人が開発した。粒子線に比べるとかなりリーズナブル -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 20:58 | URL | No.:147427>>73
秋本元先生の、新井素子との対談を読んだ事があって(新井素子のサイエンスオデッセイ)作ったヤリイカに金魚しか与えてないから食べても金魚臭いとか、水槽からアンモニアを抜くとイカが死なないとか結構面白かった。
先生が探してた、脳が平たくて体が透明な生き物って見つかったのかな・・・
ご冥福お祈りします。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 20:59 | URL | No.:147428そういやワープはまだなのか。22世紀までには無理かなこりゃ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 21:14 | URL | No.:147429俺物理学科の学生だけど
単極磁石は信じられない -
名前: #- | 2010/01/11(月) 21:17 | URL | No.:147430ブラックホールは観察できないって聞いたんだけど、検索して出てくる写真なんかはイメージ映像かなんかなの?
-
名前:noname #JalddpaA | 2010/01/11(月) 21:17 | URL | No.:147431光速が温度の上限ってのは嘘。γファクターで稼げるから、上限は無い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 21:25 | URL | No.:147433超電磁砲とか禁書信者もいいとこじゃねぇか。
レールガンは電磁投射砲だぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 21:27 | URL | No.:147434昔は井戸水で餅を保存していた。釘も錆びるどころか還元される。人間が摂取すると理論上若返る。
井戸水の酸化鉄かなんかがヒ素を呼び寄せてバングラデシュでボランティアが作った井戸でヒ素中毒が蔓延してしまった。まだ川の泥水飲んでいた方がましだったとか。
井戸水による。魔法の水ではないみたいだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 21:33 | URL | No.:147436>>602
酸素じゃなくてヘリウムな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 21:53 | URL | No.:147438乗用車のグッズはオカルトとか科学とか入り乱れていておもしろい。貼るだけで燃費が改善されるとか。
燃費改善グッズは一番効果高いのが燃費計。結局運転の仕方が一番物凄く上下するから目安があれば気を付けたりするから。
空気触媒の匂い取りとか、ただの炭酸カルシウムかなんかでコーティングできるらしい某ワ○ダック○ワ○とか。カーオーディオ関係とかも胡散臭いものの宝庫。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 22:02 | URL | No.:147440人間の体の細胞は60兆個とか言われていたが最近では80兆個やら100兆個とか言う教授がでてきた。真相は不明
人間の細胞の一つ一つにナノなんて目じゃない3オングストロームの穴が2000個くらいあいているが、水は通れなくて一回解離して小さくなってから膣に入ってまたくっついて大きくなる。こうやって細胞内に水を取り込むことを浸透という。すごい手間かけてる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 22:06 | URL | No.:147441母乳は出る直前まで赤い色だがおっぱいから出た瞬間になぜか白色になる。原因はまだ解明されていない。オカンすげぇで説明つくはず
スーパーカミオカンでの更に上があるらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 22:13 | URL | No.:147442水虫はその辺の土にいる死体を食べる菌
24時間以内に石鹸で洗えば問題ないが、万が一水虫になったらその箇所はある意味死んでいる状態。場合によっては大量の緑黄色野菜を摂って体質改善して免疫力を上げたら水虫が治ることがある。
今は病院に行くのが一番早いけど
15年ぐらい前に風邪、癌、水虫のどれかの特効薬を開発したらノーベル賞を貰えると言われていたが、なぜか平和賞と言う噂があった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 22:17 | URL | No.:147443速い動きに対して粘度が上がる物質
を利用したプロテクター
ttp://www.youtube.com/watch?v=9VDeJ7rLUYU -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 23:13 | URL | No.:147463相対性理論での時間のずれ話を見る度に役に立たなそうだな―と思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/11(月) 23:53 | URL | No.:147494こーいう話が好きな人は、レイ・カーツワイルの本とか読むといいと思う
-
名前:名無しビジネス #gkU1YjQs | 2010/01/11(月) 23:54 | URL | No.:147495※63
あんなに役に立ってる理論他にないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/12(火) 00:17 | URL | No.:147518特殊相対性理論の「等時性の崩壊」って現象を生で実感してみたいもんだなー。
推理小説どころかSFにもろくに登場しない現象だが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/12(火) 08:35 | URL | No.:147628>>53
事象の地平面を超えた物質を観測することは不可能。X線望遠鏡で見える形は、ブラックホールの中心に対して公転している物質(多くは恒星の残骸)が超高速になってぶつかり合いながら発しているX線。 -
名前:t #- | 2010/01/12(火) 11:44 | URL | No.:147648光速で飛ぶと時間が遅くなるってのは「光速を越えることは出来ない」という前提に、時間の方が尺を合わせてるという理論なんだけど、どうもこれが解らない。
解らないというか、普通、時間が普遍で光速が尺合わせじゃ無いかと思える -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/12(火) 15:08 | URL | No.:147696wwwちょー適当wwww
日本人が科学に強いってwww
知ったかする方もクソだし
それを信じ込む馬鹿もバカwww
『理系』wwwwwwwww
そんな種別、世界には無いんだよ低能wwww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/12(火) 18:30 | URL | No.:147743舌を使って物見るって「ヨコハマ買出し紀行」思い出した。
10年以上前の漫画だぞ。 -
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2010/01/12(火) 18:54 | URL | No.:147749バナナはすでに1回絶滅していて
戦前と戦後くらいで一般的に流通している品種が違うはず -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/12(火) 19:02 | URL | No.:147752かがくの ちからって スゲー!
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/12(火) 20:34 | URL | No.:147774>>68
マイケルソンモーレーの実験でぐぐれ。
極大と極小の世界は日常的な直観に反しまくるが、実験でも証明されているからしょうがない。 -
名前: #- | 2010/01/12(火) 21:34 | URL | No.:147789女は別れた男に未練が無い
遺伝的に遠い男を嗅ぎ分ける
で思い出したが
女が思春期に父親に嫌悪感を感し
子供が生まれると逆に強い親近感を覚えるらしい
嫌悪感は近親交配を防ぐ遺伝的防御策で
親近感は遺伝的に最も近い雄に保護を求める為の本能らしい。
人間も良く出来た動物だと思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/13(水) 21:07 | URL | No.:148019>>73
松本元「愛は脳を活性化する!!」
Ω ΩΩ<な、なんだってー
初めて聞いたときはトンデモかと思いましたw -
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2010/01/14(木) 11:38 | URL | No.:148150桜がクローンってソメイヨシノの事じゃなかったのか?
交配じゃ増えなくて接ぎ木で全国に植えて来たから、ある一定箇所にある標本木が咲くと一斉に咲くってやつ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:29 | URL | No.:148519※76
河津桜(だっけ)なんかも、突然変異した一本をクローンで増やしたものやね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/17(日) 13:34 | URL | No.:149091ほかは知らんが量子コンピュータの所は微妙に嘘だな
-
名前:名無しビジネス #8bjBu9wI | 2010/01/19(火) 01:34 | URL | No.:149553量子コンピュータは、別に粒子そのものを扱う必要性はない。有機分子一つでも良い。実際に、そういう論文,出てるし。でもまだ誰でもできる計算しか解けないんだよね今のところ。それに、得手不得手があるから、量子コンピュータ万能ってわけじゃないよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/19(火) 12:00 | URL | No.:149624※70
あれはアンドロイドの開発者に変態が居ただけだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2011/02/13(日) 17:10 | URL | No.:308625>温度の最高は無限大?
光速うんぬんに到達する前に、エネルギー質量転換による上限があるのでは、と予測され、
実際に超新星爆発同士が激突している場所で観測された。
あまりに高温高圧だと、熱エネルギーが質量変換によってニュートリノに化け、一定以上には上昇しない、という話。 -
名前:名無しさん(笑) #- | 2011/09/10(土) 23:17 | URL | No.:406584>>53
俺のブラックホールのイメージは
コンセントに繋がっている携帯www
つまり、ブラックホールごと毎日移動しているわけだwww -
名前:shinji.yamamoto #mQop/nM. | 2012/11/25(日) 02:10 | URL | No.:659312日本人の遺伝子に関する情報です。総合研究大学院のプレスリリースについて一言。Y染色体ハプロタイプでは、本土日本人は「DE系統D亜型D2A」と「NO系統O亜型O2B1/O3」とのほぼ半々の混血と結果が出ていますし、この点は、今回、総合研究大学院のプレスリリースである意味、裏付けられたという事が言えます(Y染色体ハプロタイプも参考にして方向性を定めたのでしょう)。しかし、総合研究大学院の調査方法では、アイヌ人(D2*)と本土日本人(D2A)の遺伝的違いが判別出来なかったということです。アイヌ人(D2*)は、縄文人(D2A)ではなく、同じ系列(D2亜型)の別集団(D2*、C3(13%)亜型が入ったのが証拠、但しD2Aも10%)と考えます。言語が違うのもそのせいでしょう(アイヌ人を差別しているわけではありません、念のため)。琉球(D2A)と似ているのは、本土日本人(D2A)でしょう。アイヌ人(D2*)とは若干の違いはありますが、本土日本人のD2Aに近い系統と言えます。
朝鮮人(O2B*)と日本人(O2B1)は、O2Bとしては系統が近いですが、若干異なるので、韓国人=弥生人とはならないでしょう。ここまでは、Y染色体ハプロタイプで説明しましたが、問題はmtDNAです。日本はmtDNAに関しては調べつくしたと思いますが、mtDNAとY染色体の結果が何故異なるのか、東ヨーロッパでも似た現象が発生していますが、現在のところ、原因がわからない点がジレンマとなっています。総合研究大学院の(mtDNAではなく核遺伝子を使用した)調査方法は、mtDNA、Y染色体とはまた別の方法である為、ある意味、より真実に近い結果が得られるかもしれませんが、この方法では、アイヌ人と日本人、琉球人共通の「DE系統D亜型」内の違いと、弥生人と韓国人の「NO系統O亜型」内の違いまでは判別出来ない欠点があります(Y染色体ハプロタイプと違い、常染色体では系統分析が出来ないのです)。総合研究大学院のプレスリリースは微妙に正直であるといえます。一番重要な点はその内容を飛躍して考えないようにした方がいいという事です。
例を上げると、弥生人の渡来ルートとして、「朝鮮半島経由」については、現段階では否定できませんが、日本の稲の遺伝子パターン等から、依然として別のルートの可能性も考えられるという事です。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2492-ba8f096a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック